もしもし情報局 > 1941年 > 10月3日 > 政治家

野田毅の情報 (のだたけし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月29日】今日誕生日の芸能人・有名人

野田毅の情報(のだたけし) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

野田 毅さんについて調べます

■名前・氏名
野田 毅
(読み:のだ たけし)
■職業
政治家
■野田毅の誕生日・生年月日
1941年10月3日 (年齢82歳)
巳年(へび年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
熊本出身

(昭和16年)1941年生まれの人の年齢早見表

野田毅と同じ1941年生まれの有名人・芸能人

野田毅と同じ10月3日生まれの有名人・芸能人

野田毅と同じ出身地熊本県生まれの有名人・芸能人


野田毅と関係のある人

佐藤義興: 熊本県立阿蘇高等学校を経て、近畿大学商経学部卒業 後、野田毅自由民主党衆議院議員秘書。


志賀節: 父・健次郎の政界引退に伴い、1972年の第33回衆議院議員総選挙に旧岩手2区から自由民主党公認で立候補し、初当選した(当選同期に小泉純一郎・加藤紘一・山崎拓・三塚博・石原慎太郎・村岡兼造・保岡興治・瓦力・越智通雄・野田毅・深谷隆司など)。


野田武夫: 元衆議院議員の野田毅は娘婿。


額賀福志郎: 2014年の第186回国会において、過去に政務三役、議長、副議長などの要職にあった衆議院議員で、質問、議員立法、質問主意書のいずれかの提出がなかった24人の議員(野田佳彦、小沢一郎、野田毅、亀井静香、鳩山邦夫、中村喜四郎、浜田靖一、高村正彦、平沼赳夫、丹羽雄哉、額賀福志郎、大島理森、川崎二郎、金子一義、山口俊一、山本有二、大畠章宏、小池百合子、細田博之、塩谷立、渡海紀三朗、林幹雄、伊藤達也、佐藤勉)の一人として紹介されている。


野口悠紀雄: 入省同期には野田毅、田波耕治、秋山昌廣、涌井洋治などがいる。


北脇保之: 野田毅・鈴木淑夫編著『政策不況――脱出の道筋』東洋経済新報社、1998年。


井上喜一: これに反発した井上や海部俊樹、二階俊博、野田毅、小池百合子らは袂を分かち、保守党を結党。


高村正彦: 高村派所属議員の他、宏池会堀内派の林義郎やその長男・林芳正、大勇会の鈴木恒夫や森英介、平沢勝栄らが高村の推薦人に名を連ね、保守党党首から自民党に復党した野田毅も高村を支援した。


田波耕治: 野田毅、野口悠紀雄、涌井洋治 (JT会長、主計局長、大臣官房長)、加藤隆俊(IMF副専務理事、財務官)、高橋厚男(関税局長)、坂本導聡(経済企画庁総合計画局長)、瀧川哲男(沖縄開発次官)、竹内克伸(国土事務次官)などがいる。


戸井田三郎: その後、宗行が政界を退き、1972年の第33回衆議院議員総選挙に改めて清瀬の後継者として立候補し、初当選(当選同期に小泉純一郎・加藤紘一・山崎拓・石原慎太郎・村岡兼造・保岡興治・瓦力・三塚博・越智通雄・野田毅・深谷隆司など)。


片岡清一: 続く1972年の第33回衆議院議員総選挙にて初当選(当選同期に小泉純一郎・加藤紘一・山崎拓・石原慎太郎・三塚博・村岡兼造・保岡興治・瓦力・越智通雄・野田毅・深谷隆司など)。


坂本哲志: 2021年1月8日から新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言が出されている中、1月21日には所属している派閥「近未来政治研究会」を率いる石原伸晃元幹事長、同派閥に所属している野田毅元国家公安委員長らと会員制のレストランで約40分間、派閥の運営を話し合いながら昼食をとっていた。


稲田朋美: 本人はその当時の心境を「東京日日新聞、現在の毎日新聞が戦意高揚で書いた〔南京事件の際の「百人斬り競争」の〕嘘の記事が唯一の証拠になって、戦後の南京の軍事裁判のBC級戦犯として〔競争をしたと書かれた野田毅少尉と向井敏明少尉の〕2人が処刑された。


三塚博: 以降10期連続当選(当選同期に小泉純一郎・加藤紘一・山崎拓・石原慎太郎・村岡兼造・保岡興治・瓦力・越智通雄・野田毅・深谷隆司など)。


宮崎茂一: 3年後の1972年の総選挙に再び旧鹿児島1区から無所属で出馬、初当選を飾った(当選同期に小泉純一郎・加藤紘一・山崎拓・石原慎太郎・三塚博・村岡兼造・保岡興治・瓦力・越智通雄・野田毅・深谷隆司など)。


扇千景: この間、第19回参議院議員通常選挙で史上初の非拘束名簿式比例代表で再選したが、保守党の当選者が扇のみであったことの責任をとり、2001年9月17日、保守党党首の座を野田毅に譲った。


二階俊博: 2000年4月、自由党の政策が実現されないとして連立解消を主張する小沢ら連立離脱派と袂を分かち、野田毅や扇千景ら連立残留派とともに保守党を結成する。


伊藤達也: 2014年の第186回国会において、過去に、大臣、副大臣、政務官、補佐官、議長、副議長、委員長の要職にあった衆議院議員で、質問、議員立法、質問主意書のいずれかの提出がなかった24人の議員(野田佳彦、小沢一郎、野田毅、亀井静香、鳩山邦夫、中村喜四郎、浜田靖一、高村正彦、平沼赳夫、丹羽雄哉、額賀福志郎、大島理森、川崎二郎、金子一義、山口俊一、山本有二、大畠章宏、小池百合子、細田博之、塩谷立、渡海紀三朗、林幹雄、伊藤達也、佐藤勉)の一人として紹介されている。


小池百合子: また、自由党からの離党は自自公連立政権からの離脱の是非を巡り党が分裂したことに伴うものであり、海部俊樹、扇千景、野田毅、二階俊博など小池を含めて26名の議員が共に離党している。


扇千景: 2000年4月、与党連立政権を離脱した小沢らと袂を分かち、海部俊樹元首相や野田毅、二階俊博ら25名の議員とともに保守党を結成して初代党首に就任する。


松野信夫: 2000年、第42回衆議院議員総選挙に民主党公認で熊本2区から立候補したが、保守党現職で同党幹事長の野田毅にダブルスコアの大差で敗れる。2005年の第44回衆議院議員総選挙では自由民主党の野田毅に再び敗れ、落選。


保坂展人: 実態はわからないが、当時の与党からは「組織的犯罪対策三法成立を妨害しようとした者の犯行ではないか」(野田毅自治大臣)という批判も出た。


林大幹: 1972年の第33回衆議院議員総選挙に旧千葉2区から無所属で出馬し初当選(当選同期に小泉純一郎・加藤紘一・山崎拓・石原慎太郎・村岡兼造・保岡興治・瓦力・三塚博・越智通雄・野田毅・深谷隆司など)、自民党の追加公認を受けた。


大久保武雄: 1976年12月5日、第34回衆議院議員総選挙では熊本1区から8選を目指すも、自民党から藤田義光、松野頼三、野田毅も立ち高齢であったこともあり、次点で落選する。


渡辺紘三: 早稲田高等学校を中退後、新潟県内の会社に勤務していたが兄の渡辺肇の引退を受け、1972年(昭和47年)第33回衆議院議員総選挙に旧・新潟2区から自由民主党公認で出馬し初当選(当選同期に小泉純一郎・加藤紘一・山崎拓・石原慎太郎・村岡兼造・保岡興治・瓦力・三塚博・越智通雄・野田毅・深谷隆司など)。


松浪健四郎: その後自由党が分裂すると、松浪は関西国際空港の第2滑走路建設といった焦眉の急といえる課題があり、野党では地元に貢献できないとの理由で政権に残り、自由党内で私を含む若手数人が野田毅や運輸大臣の二階らと会合を開き、「与党にとどまって次の衆院選に臨むべきだ」と訴え、野田らも同意。


馬場信浩: 野田毅元自民党税制調査会長とは中学時代の同級生である。


宇野宗佑: 主要閣僚は谷川和穂法務相、三塚博外務相、村山達雄大蔵相、西岡武夫文部相、小泉純一郎厚生相、堀之内久男農林水産相、梶山静六通商産業相、山村新治郎運輸相、村岡兼造郵政大臣、堀内光雄労働相、野田毅建設相、坂野重信自治相兼国家公安委員長、塩川正十郎内閣官房長官、池田行彦総務庁長官、井上吉夫北海道開発庁長官兼沖縄開発庁長官、山崎拓防衛庁長官、越智通雄経済企画庁長官、中村喜四郎科学技術庁長官、山崎竜男環境庁長官、野中英二国土庁長官。


小池百合子: 2002年12月、民主党を離党した熊谷弘らの合流に伴う保守新党結成を前に、党首の野田毅および月原茂皓と共に、保守党を離党。


西岡武夫: 1998年(平成10年)1月、小沢、加藤六月、野田毅らと共に自由党を結成し、副党首に就任。


野田毅の情報まとめ

もしもしロボ

野田 毅(のだ たけし)さんの誕生日は1941年10月3日です。熊本出身の政治家のようです。

もしもしロボ

人物、政策などについてまとめました。現在、父親、卒業に関する情報もありますね。野田毅の現在の年齢は82歳のようです。

野田毅のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

野田 毅(のだ たけし、1941年10月3日 - )は、日本の政治家。

自治大臣(第52代)、国家公安委員会委員長(第62代)、経済企画庁長官(第45代)、建設大臣(第53代)、通商産業政務次官(鈴木善幸内閣)、経済企画政務次官(第1次大平内閣)、衆議院商工委員長、衆議院議員(16期)、自由民主党税制調査会長、同衆議院議員総会長、同国民運動本部長、同商工部会長、保守党党首(第2代)、同幹事長(初代)、自由党幹事長(初代)、新進党政策審議会長(初代)などを歴任。

東京府東京市(現在の東京都)杉並区生まれ。実父は日本大学教授の小立稔であり、筆跡学の創始者ルートヴィヒ・クラーゲスを初めて日本に紹介した哲学者として知られる[1]。1945年、疎開先の大阪で父親と死別。1960年、大阪府立寝屋川高等学校卒業。東京大学法学部在学中に国家公務員上級甲種試験(法律)を合格。1964年に東大法学部を卒業し、大蔵省へ入省。配属先は主税局総務課。入省同期に田波耕治、涌井洋治、野口悠紀雄、杉崎重光など。大蔵省では理財局地方資金課調査主任、保土ヶ谷税務署長、理財局課長補佐を歴任。1968年に自治大臣である野田武夫の許へ婿入りする。

1972年、野田武夫の急死に伴い大蔵省を退官、後継者として同年末の衆議院総選挙に旧熊本1区から出馬し初当選。自民党では中曽根派に所属、藤波孝生の側近として「新生クラブ」の事務局長を務める。

1989年6月の宇野内閣で建設大臣に任命され、初入閣。

1991年11月に、宮澤内閣で経済企画庁長官として2度目の入閣。

1994年、自民・社会・さきがけ3党が連立政権樹立で合意し、首班指名選挙に日本社会党委員長の村山富市を擁立することを決定。しかし、野田の政界の師匠である中曽根康弘元首相や渡辺美智雄らが村山首班に反発し、野田は海部俊樹元首相らと共に離党。海部を党首に自由改革連合を結党するが、すぐに新進党に合流する。

1996年、小選挙区比例代表並立制導入後初の第41回衆議院議員総選挙では熊本2区から出馬し、自民党公認の林田彪を破る。その後の新進党分党では小沢一郎と行動を共にし自由党を結成。

1999年、小渕第1次改造内閣では、自由党が与党入りしたことにより、自治大臣兼国家公安委員会委員長に就任し、3度目の入閣。

2000年、自由党が分裂した際は小沢と袂を分かち海部、加藤六月、二階俊博らと保守党を新たに結成し、与党残留の道を選んだ。

2001年、扇千景に代わり保守党党首に就任する。その後、保守党は熊谷弘らの合流により保守新党に党名を改めるが、野田は保守新党には参加せず、小池百合子らと政治団体・保守クラブを結成した後、自民党に復党した。自民党では中曽根派から分かれた山崎派に加入。自民党復党後はコスタリカ方式により、野田と林田彪が交互に熊本2区・比例九州ブロックから出馬した。

2009年、第45回衆議院議員総選挙では野田は比例単独で当選した。他方、林田は民主党の福嶋健一郎に敗れ、落選。

2013年、有用微生物利活用推進議員連盟(EM議連)の会長に就任。

2014年の第47回衆議院議員総選挙では熊本2区から出馬し、15選。

2017年の第48回衆議院議員総選挙では熊本2区から出馬し、16選。当選16回は、選挙後の自民党所属議員では最多である(全衆議院議員では立憲民主党の小沢一郎の17期が最多)。

2021年の第49回衆議院議員総選挙では熊本2区から出馬し、比例重複をせずに立候補するも、元自民党幹事長古賀誠らの後押しを受ける無所属新人の西野太亮(元財務省職員)に敗れ落選した。自民党熊本県連は12月7日、野田が次期衆院選に出馬しないと発表し、49年の議員活動に終止符を打つが、県連の特別顧問に就任して政治活動は続けるという。

2022年春の叙勲で旭日大綬章を受章。

人物

日中協会の会長を務めるなど、親中派の立場を鮮明にしている。

かつては親台派の多かった青嵐会に所属していたが、現在は離脱している。

2012年の第46回衆議院議員総選挙に際して毎日新聞が実施したアンケートでは、日本国憲法改正や内閣法制局による集団的自衛権の行使を禁じる憲法解釈の見直し、将来的な日本の核武装の検討にも賛意を示し、尖閣諸島の帰属をはじめ様々な問題が存在する中華人民共和国に対しても「強い態度で臨むべき」と回答している。

2018年8月23日から25日まで北京を訪問し、24日に国家副主席の王岐山と会談した。

2005年、郵政国会では総務会決議において反対し、衆議院本会議では棄権した。

復党から数ヵ月後の2003年自由民主党総裁選挙では、高村正彦元外務大臣を支持する。

2007年9月、安倍晋三総裁の辞任に伴って実施された自民党総裁選挙では福田康夫を支持する。

2008年自由民主党総裁選挙では、与謝野馨の推薦人代表を務める。

2009年、第45回衆議院議員総選挙で自民党は大敗し、投開票日の8月30日に麻生太郎総裁が辞任を表明。しかし、新総裁の選出が首班指名選挙に間に合わないため、総裁選挙管理委員長である野田の名前を書いて投票してはどうか、という提案が加藤紘一などからなされたが、結局は両院議員総会長の若林正俊の名前を書くことで統一された。

2011年、熊本二区にあたる南関町の産業廃棄物最終処分場の建設を実現。当時和水町長の坂梨豊昭と協力し、蒲島郁夫知事は「町の決断に、県民を代表して感謝している。建設や運営では、将来にわたって県が最終的な責任を負うとの覚悟で取り組んでいく」とあいさつした。

2019年、野田事務所の秘書坂梨剛昭が県議会議員に当選。

2014年の第186回国会において、過去に、大臣、副大臣、政務官、補佐官、議長、副議長、委員長の要職にあった衆議院議員で、質問、議員立法、質問主意書のいずれかの提出がなかった24人の議員(野田佳彦、小沢一郎、野田毅、亀井静香、鳩山邦夫、中村喜四郎、浜田靖一、高村正彦、平沼赳夫、丹羽雄哉、額賀福志郎、大島理森、川崎二郎、金子一義、山口俊一、山本有二、大畠章宏、小池百合子、細田博之、塩谷立、渡海紀三朗、林幹雄、伊藤達也、佐藤勉)の一人として紹介されている

政策

保有税

1989年、「保有税には追い出し税的な要素があります。税負担のできないものは都心から出て行けと、割り切れるでしょうか。それでは血も涙もない政治になってしまう。他の手法と組み合わせる必要があるのではないでしょうか」としている。「この問題は、最近の政治不信の1つの要素になっていると思う。一生懸命に働いても住宅に手が届かず、不満が非常に蓄積されてますね。即効薬は現実にはなかなか難しい。強権力を発動すればいろいろ出来るかもしれませんが、私権の保護や国民のコンセンサスを得て進めることを考えると、今ここですぐに打ち出すのは厳しい」とした。

翌年、「保有税を強化しても、短期的にはそれほど効果はない。極端な税制で土地が投げ売りされるようでは、革命が起きる。今度の税制で土地が供給されるのかどうか、という短絡的な発想はやめていただきたい。あくまでも、構造的な対策が必要だ。土地神話の打破は、税だけではできない。それを忘れると、無理が生じる。税の強化で企業が持ちこたえられなくなることが、政治論として通用するかどうか。企業を敵視するのはいけない。企業があるからこそ雇用も確保される。ただ、企業も社会的責任を忘れたら困る」と発言。

間接税

1986年、「今の税体系では、大きくいって、2つの問題がある。1つは所得税や法人税など直接税依存型(60年度予算では直接税72.4%、間接税25.6%)になりすぎていること。2つ目は、経済のソフト化やサービス化に追いつけず、課税範囲が非常に狭くなっていること。モノの生産とか、流れだけに固執しすぎて、全体をとらえていない。1000の経済活動があるとすれば、せいぜい500ぐらいしか捕そくしていない税体系になっているということです。これでは不公平感や重税感が募るのは当然です」と発言。

赤字国債対策

1988年、「わが国の財政は先進国の中で最悪の状況にある。本来、税金で賄うべきところを借金(赤字国債発行)で逃げてきた。最近の税の自然増収、NTT(日本電信電話会社)株売却益は構造的なものではない。税制の抜本的改革をいまのうちにやっておくべきだ」と発言。

マル優改革

「マル優(少額貯蓄非課税制度)にも、手を付けなくてはなりません。よく庶民の貯蓄といわれるが、実際は金持ちの税逃れの制度になっている。党内に強い反対があることは十分承知の上のことです。一律低率分離課税へ向けて議論を進めます」と発言。

円高対策

「円高対策や内需拡大を図ることを目的とした自民党の円高・内需振興プロジェクトチーム」の座長。

1986年、「円高・内需振興プロジェクトチーム」座長として「内需拡大・円高対応等のための総合経済対策」をまとめた。補正予算は総額3兆円を上回る公共投資などの事業規模を確保し、財源には必要なら建設国債を充てる。

売上税

1987年、中曽根政権下、「総理が自分はどうなってもいいという不退転の決意なのだから、各支部も推進のための要綱を作ってほしい。地方議会での野党の売上税反対決議案などに対して、こちらから相打ちになるものを出せないか。売上税の半分は地方の財源なのだから、予算に計上してほしい」とし、野党の反対する売上税を導入しようとした。自民党の野田毅予算委理事は、1987年4月15日、公明党控室に現れ「午後1時半過ぎにも採決します。野党は出てこないで静かにやらせて下さい」と通告。予算の強行採決に踏み切ったが、これに失敗。翌年、新型間接税の導入を検討することとなった。

2016年、「『決めたから従え』という手法ではうまくいくわけがない。これは1985~86年、当時の山中貞則税調会長が進めようとした売上税導入が失敗した時に痛感したことで、それ以来の私の信念でした。昨年、消費税について、欧州型の軽減税率に反対したのも、これではかえって高所得者に有利になってしまうと思ったからです。最終的に軽減分のプリペイドカードを配ればいいと考えましたが受け入れられず、結局、欧州型の軽減税率を導入することになりました。党税調の力は弱まったように見えるかもしれませんが、丁寧に議論を進めるやり方だけは守らなければならない」としている。

所得税

「所得税は思い切って1兆円とか2兆円の減税をしなくてはならない。このままでは日本人の特性である勤労意欲が次第にうせていく。減税の中心は、住宅ローンの支払いとか、教育費にカネのかかる中堅所得者層。税率を引き下げるとともに、現在14段階ある累進区分の緩和を考えなければならない。法人税の引き下げの必要性も痛感しています。大蔵省と経団連の間で、税率水準をめぐって、高すぎるとかそうでもないとか論争しているが、わが国の法人税が先進諸国の中で最も高いことは間違いない。2兆円規模の減税を検討しなければならないと思っています」と発言。

「サラリーマンは所得が100パーセント捕そくされ、まじめに税金を納めると損をするというクロヨンの問題がある。すべてが正しいと思わないが、(国民が)いろんな不公平感を抱いているのは事実だ。不公平感を払拭することにも今度の税制改革で力点を置くべきだ」と発言。

法人税

国、地方の法人税率を20%台まで引き下げることを自民党の成長戦略として明記。これは「成長志向の法人税改革」と呼ばれる。2015年に5%以上の減税を行うとしており、先進国水準に法人税率を引き下げることで、投資刺激を加速させた。その一方で、野田は、大企業優遇のイメージを払しょくするために、課税ベースを広げる手法を潜り込ませていた。具体的には受取配当の益金不算入制度の導入、欠損金繰越制度の縮小、法人事業税の外形標準課税の拡大である。このうちリスクテイク行動が抑制される欠損金繰越制度の縮小は、自民党の成長戦略と矛盾しており、さらに野田が軽減税率の導入に反対を示していたことから、2015年に野田は自民党税制調査会長を更迭されることになった。

消費税

消費税の増税に賛成。

1990年02月15日、「もし、消費税に『ノー』の断を下すなら、もういっぺん逆戻りして、老後や福祉は自分で責任をもて、ということになる」とし、身障者用の物品の非課税や年金受給者への所得減税など「弱者配慮」を打ち出す。

1996年、「税率を引き上げるのなら、直間比率の見直しを含む抜本的税制改革と、年金、医療、介護などの経費が今後どの程度かかり、そのうちどの部分を税金で賄うのかを示すことが前提だ。住専のしりぬぐいという税金の間違ったつかい方をしていながら、財政が大変だからという発想は認められない。財政再建のためとなると、あっという間に税率は20%になってしまう」とし、あくまで消費税を年金、医療、介護に使うべきだとした。

2014年10月26日に自民党税制調査会会長としての会見で、日本の消費税率10%への引き上げについて、景気への悪影響には触れず、「予定通りというのが常識の線だ」と述べ、消費税法の「景気条項」を適用した見送りなどは検討せず、2015年の10月に増税すべきという考えを示した。同月24日に行われた民主党の藤井裕久の出版記念パーティーにおいても、「ぶれている人たちもいるが、断固として予定通りやらなければいけないことは党派を超えて共有している」と語っていた。

2017年に「財政・金融・社会保障制度に関する勉強会」の代表発起人として、「財政再建のためには消費増税が不可避」と訴えた。

2018年11月19日に日本記者クラブで記者会見をし来年10月の消費税増税の際に導入される軽減税率について「見直すタイミングがいずれ出てくる」と指摘。仕組みの簡素化など将来的な制度改正の必要性に言及し、一方、少子高齢化をにらんだ今後の消費税率の引き上げをめぐっては「20%が上限。20%を超えないようにどうするか、社会保障の設計から考えないといけない」と述べた。政府が消費税増税による需要の反動減対策に合わせて普及を促すキャッシュレス決済をめぐっては「しゃにむに義務化するのは違う」と慎重姿勢を示した。

たばこ税

たばこ税の増税に反対。

2001年、首相の小泉純一郎や税制調査会会長の相澤英之が、たばこ1本あたり2円の増税を目指していたが、当時連立を組んでいた自由党の野田が猛反発したことにより、1本あたり1円の増税で留まった。

2011年、民主党が東日本大震災からの復興財源としてたばこ税の増税を検討していることについて、自由民主党たばこ特別委員会の会議上で、「断固として認めない。与野党協議でこの話が出たらこれだけは言う」と訴えた。これらのことからたばこ税の増税は取りやめとなり、代わりに所得税や住民税が増税されることとなった。

全国たばこ耕作組合中央会や全国たばこ販売協同組合連合会が主催するたばこ増税反対集会に毎年出席している。

受動喫煙問題

自民党たばこ議員連盟の会長を務めていることもあり、受動喫煙防止を目的とした健康増進法改正案について、ことあるごとに反対している。

自身のホームページにおいて、自民党たばこ議員連盟の基本方針を「禁煙より分煙 目指せ分煙先進国」と掲げている。

2017年2月15日の自民党厚生労働部会において、「(屋内全面禁煙とした)たたき台は大幅に修正される前提だ。厚労相が言ったからといって通る自民党じゃない」「受動喫煙をなくすことが主眼であるならば、禁煙よりは分煙だ」「オリンピックに便乗しすぎだ」と主張した。

2017年3月7日の自民党たばこ議員連盟の臨時総会において、「(屋内全面禁煙は)原理主義的だ。禁止を前提にして進めるやり方はだめだ」として厚労省案を批判。また、会合後は記者団に「今の厚労省案では厚労部会を通るわけがない」と述べた。

2017年5月30日の自民党たばこ議員連盟の臨時総会において、「塩崎氏が自民党案に乗ってこないから全てがストップしている」として塩崎恭久厚労相を批判。また、会合後は記者団の前で「大臣は法案を潰したいのかね。禁煙原理主義に付き合ったらろくなことがない」と塩崎への批判を繰り返した。

2018年3月5日の自民党たばこ議員連盟の臨時総会において、「自分が嫌いだから、人にも禁止を、押し付けようという発想というのはどうなのか」と主張した。

2019年5月29日に全国たばこ販売協同組合連合会と全国たばこ販売政治連盟が主催した全国集会において、全国の市町村を含めた多くの自治体が国の改正健康増進法を上回る受動喫煙防止条例の検討を進めていることについて、「法の理念を十分に理解せず条例化に突き進んでいる」と酷評した。

石炭管理対策

「通産省が石炭の過剰在庫対策のため検討を始めた「貯炭管理機関」の設置の必要を認め、国の出資を求めてゆくこと」を決めた。

医療介護

2016年、「いまは、医療・介護や子育て、教育を充実させるために増税を、と訴える政党が必要です。負担増が遅れると、その分、将来の負担が増えます。18歳選挙権の時代なので、負担増は若者のためになることを伝えたい。消費税などの負担を増やしたら、社会保障の充実を目に見える形で示す必要があります。「税は文明社会の対価」だからです」と発言。「減税は規制緩和と共に、経済を活性化するという意見もあります。安倍政権は企業が一番活躍しやすい社会にするといって企業の税負担を下げ、利益は増えました。ところが、設備投資や賃金に回らず、今日の格差社会を招きました」としている。

その他

在住韓国人への地方参政権に賛成

外国人参政権推進

北朝鮮経済制裁に慎重

国立追悼施設推進

憲法改正に賛成。

原発ゼロ政策に反対。

女性宮家の創設に反対。

日本の核武装について、「今後の国際情勢によっては検討すべきだ」としている。

2024/06/27 18:32更新

noda takeshi


野田毅と同じ誕生日10月3日生まれ、同じ熊本出身の人

与田 順欣(よだ よりのぶ)
1943年10月3日生まれの有名人 熊本出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 与田 順欣(よだ よしのぶ、1943年10月3日 - )は、熊本県出身の元プロ野球選手。ポジションは投手。 八代商業高校では196…

松岡 完(まつおか ひろし)
1957年10月3日生まれの有名人 熊本出身

松岡 完(まつおか ひろし、1957年 - )は、日本の政治学者。専門は国際関係論、アメリカ外交史、冷戦史、とくにベトナム戦争とケネディ政権。筑波大学人文社会系教授。 熊本県生まれ。1976年、静…

杉尾 拓郎(すぎお たくろう)
1986年10月3日生まれの有名人 熊本出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 杉尾 拓郎(すぎお たくろう、1986年10月3日 - )は、熊本県熊本市出身の元プロ野球選手(投手・内野手)。左投左打。 高校卒…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


野田毅と近い名前の人

野田 武夫(のだ たけお)
1895年2月8日生まれの有名人 熊本出身

野田 武夫(のだ たけお、1895年2月8日 - 1972年6月7日)は、昭和期の日本の政治家。総理府総務長官・自治大臣。位階は正三位。元衆議院議員の野田毅は娘婿。 熊本県飽託郡川口村(現・熊本市…

野田 健(のだ たけし)
1944年2月20日生まれの有名人 東京出身

野田 健(のだ たけし、1944年〈昭和19年〉2月20日 - )は、日本の警察官僚。元原子力損害賠償・廃炉等支援機構副理事長。 滋賀県警察本部長、警察庁長官官房官房長、第82代警視総監、内閣危機管…

野田 武義(のだ たけよし)
1927年6月7日生まれの有名人 岩手出身

野田 武義(のだ たけよし、1927年(昭和2年)6月27日 - 2005年(平成17年)5月8日)は、日本の政治家。釜石市長(3期)。 岩手県上閉伊郡釜石町(現・釜石市)出身。1945年、岩手県…

野田 英樹(のだ ひでき)
1969年3月7日生まれの有名人 大阪出身

野田 英樹(のだ ひでき、1969年3月7日 - )は、日本のレーシングドライバーで元フォーミュラ1ドライバー。大阪府出身。身長170cm。NODAレーシングアカデミー高等学院校長、NPO法人青少年少…

野田 聖子(のだ せいこ)
9月3日生まれの有名人 福岡出身

野田 聖子(のだ せいこ、1960年 〈昭和35年〉9月3日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)。旧姓は島(しま)。 岐阜県議会議員(1期)、郵政大臣(第64代)、内閣府特…

野田 彩加(のだ あやか)
1988年2月5日生まれの有名人 埼玉出身

ミスFLASH2008準グランプリ 野田 彩加(のだ あやか、1988年2月5日 - )は、日本のタレント、元グラビアアイドル。埼玉県出身。フィットワンを経て、現在はイリスに所属。 原宿でスカウ…

野田 あゆ美(のだ あゆみ)
1990年1月29日生まれの有名人 東京出身

野田 あゆ美(のだ あゆみ、1990年1月29日 - )は、日本の女優、声優、司会者。 東京都大田区出身。アミューズメントメディア総合学院卒業後、ソニックソングスを経てモーデリア(現名称ウォークス…

野田澤 彩乃(のださわ あやの)
1984年1月25日生まれの有名人 埼玉出身

野田澤 彩乃(のださわ あやの、1984年1月25日 - )は、日本の将棋の女流棋士。日本将棋連盟の女流棋士番号は24(以前は旧47)。伊藤果八段門下。2020年引退。埼玉県川越市出身。二松學舎大学出…

野田 知(のだ さとる)
1969年3月19日生まれの有名人 北海道出身

野田 知(のだ さとる、1969年3月19日 - )は、北海道室蘭市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはMF。 室蘭市立向陽中学校、室蘭大谷高、国士舘大学(2年次にはフットサル日本代…

小野田 リカ(おのだ りか)
1975年5月23日生まれの有名人 兵庫出身

小野田 リカ(おのだ リカ、1975年5月23日 - )は、兵庫県神戸市出身の気象予報士、リポーターである。元瀬戸内海放送のアナウンサー。神戸女学院高等学部・京都大学文学部卒業。身長158cm、体重…

野田 順子(のだ じゅんこ)
1971年6月29日生まれの有名人 大阪出身

野田 順子(のだ じゅんこ、1971年6月29日 - )は、日本の女性声優、歌手。大阪府大阪市浪速区日本橋出身。現在はフリー。 小さい頃からアニメは好きで観ており、ロボットものや特撮の戦隊ものばか…

野田 幸男(のだ ゆきお)
1935年2月2日生まれの有名人 和歌山出身

野田 幸男(のだ ゆきお、1935年2月2日 - 1997年8月27日)は、日本の映画監督・演出家・脚本家。和歌山県御坊市出身。 代表作には『不良番長シリーズ』、『やくざ刑事シリーズ』、『0課の女 …

津野田 なるみ(つのだ なるみ)
1962年3月14日生まれの有名人 東京出身

津野田 なるみ(つのだ なるみ、1962年3月14日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。本名:角田 成美(読みは同じ)。Honey Rush所属。 専門学校東京アナウンス学院、テアトル・エコー…

野田 晋市(のだ しんいち)
1968年8月2日生まれの有名人 大阪出身

玉造小劇店 野田 晋市(のだ しんいち、1968年8月2日 - )は、日本の俳優。劇団リリパットアーミーII所属。 大阪府出身。 連続テレビ小説 まんてん(2002年、NHK大阪) - 野口健…

野田 圭一(のだ けいいち)
1943年9月16日生まれの有名人 山口出身

野田 圭一(のだ けいいち、1943年9月16日 - )は、日本の男性声優、ナレーター。山口県出身。青二プロダクション所属。 5人きょうだいの末子として生まれる。中学時に年の離れた次兄の誘いを受け…

ジェームス 小野田(じぇーむすおのだ)
1959年11月8日生まれの有名人 神奈川出身

ジェームス小野田(ジェームスおのだ、本名:小野田 安秀(おのだ やすひで)、1959年11月8日 - )は、日本のミュージシャン、歌手、俳優。神奈川県川崎市出身。川崎市立工業高等学校・文化学院建築科卒…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
野田毅
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

チームしゃちほこ からっと☆ Ange☆Reve 風男塾 Chelip キャンディzoo ひめキュンフルーツ缶 Candy Kiss Doll☆Elements 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「野田毅」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました