もしもし情報局 > 1919年 > 2月14日 > 推理小説作家

鮎川哲也の情報 (あゆかわてつや)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

鮎川哲也の情報(あゆかわてつや) 推理小説作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

鮎川 哲也さんについて調べます

■名前・氏名
鮎川 哲也
(読み:あゆかわ てつや)
■職業
推理小説作家
■鮎川哲也の誕生日・生年月日
1919年2月14日
未年(ひつじ年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
東京出身

鮎川哲也と同じ1919年生まれの有名人・芸能人

鮎川哲也と同じ2月14日生まれの有名人・芸能人

鮎川哲也と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


鮎川哲也と関係のある人

光石介太郎: 1976年に鮎川哲也が怪奇探偵小説のアンソロジーを編んだ際に、介太郎の「霧の夜」を採ったことから、晩年の介太郎は鮎川哲也と文通や電話のやりとりなどをしていた。また、介太郎は、同年生まれの探偵作家で『ぷろふいる』の編集長も務めた九鬼紫郎と若いころに仲違いしており、鮎川哲也の仲介で久々に両者を面会させる計画もあったが、鮎川哲也が病気で入院している間に介太郎が亡くなってしまい、これも実現しなかった。


貫井徳郎: 1993年 - 『慟哭』で第4回鮎川哲也賞候補。


加納朋子: 1992年、「ななつのこ」で、第3回鮎川哲也賞を受賞し、作家としてデビュー。


依井貴裕: 緑の密室 - 『鮎川哲也と十三の謎'90』(東京創元社、1990年12月)


有栖川有栖: 1989年、江戸川乱歩賞に投稿した『月光ゲーム Yの悲劇'88』が東京創元社の戸川安宣編集長の目に止まり、大幅に改稿した上で「鮎川哲也と十三の謎」の第四回配本として刊行され本格的に小説家デビュー。


岸田るり子: 2004年、『密室の鎮魂歌』(応募時のタイトルは「屍の足りない密室」)で第14回鮎川哲也賞を受賞しデビュー(神津慶次朗『鬼に捧げる夜想曲』と同時受賞)。


北森鴻: 1995年 第6回鮎川哲也賞『狂乱廿四孝』


北村薫: 『空飛ぶ馬』(1989年3月 東京創元社 鮎川哲也と十三の謎 / 1994年3月 創元推理文庫) - デビュー作


岸田るり子: “2004年度の鮎川哲也賞贈呈式ひらかる”. 東京創元社 (2004年11月1日). 2013年6月4日閲覧。


服部まゆみ: 鮎川哲也と十三の謎'91(東京創元社、1991年12月)ISBN 4-488-02329-0 - 「恋する心」


麻耶雄嵩: 鮎川哲也作品との出遭い(『鮎川哲也探偵小説選III』2019年8月 論創ミステリ叢書)


夏樹静子: この番組には鮎川哲也、島田一男、土屋隆夫ら、のちの巨匠小説家(当事は中堅、新進クラス)が多く脚本で参加しており、その顔ぶれの豪華さもあって後年脚本集なども出版されている。


折原一: 次いで同社より「鮎川哲也と十三の謎」の1冊目として『倒錯の死角(とうさくのアングル) 201号室の女』が刊行される。


麻耶雄嵩: 死のある風景(2002年9月 創元推理文庫)著者:鮎川哲也


有栖川有栖: 1986年、大学時代に機関誌『カメレオン』に発表した「やけた線路の上の死体」が改稿され鮎川哲也の編纂した鉄道ミステリーアンソロジー『無人踏切』(光文社文庫)に収録される。


二階堂黎人: 1990年第1回鮎川哲也賞に『吸血の家』で佳作入選。


津村秀介: 推理作家としての活動には鮎川哲也の強い推奨があった。


二階堂黎人: 新・本格推理01 モルグ街の住人たち(2001年3月 光文社文庫) - 共編:鮎川哲也


ほしおさなえ: 2002年、『ヘビイチゴ・サナトリウム』にて、第12回鮎川哲也賞の最終候補となった。


村山槐多: 未完の作品も多いが、短編『悪魔の舌』は幻想・怪奇小説のアンソロジーなどに多く収載されている(鮎川哲也編『怪奇探偵小説集』など)。


西澤保彦: 1990年、「聯殺(れんさつ)」が第1回鮎川哲也賞の最終候補に残る(受賞作が芦辺拓『殺人喜劇の13人』、佳作入賞が二階堂黎人『吸血の家』)。その後、鮎川哲也賞には第2回、第3回と応募したが予選を通過することはできなかった。


矢口敦子: 1994年に『家族の行方』が第5回鮎川哲也賞候補になり、1997年には『人形になる』で第40回女流新人賞を受賞。


二階堂黎人: 新・本格推理03 りら荘の相続人(2003年3月 光文社文庫) - 共編:鮎川哲也


貫井徳郎: 1993年、失業期間に書いた『慟哭』が第4回鮎川哲也賞の最終候補作となる(受賞作は近藤史恵『凍える島』)。


西澤保彦: 1990年 - 「聯殺」で第1回鮎川哲也賞候補。


二階堂黎人: 新・本格推理02 黄色い部屋の殺人者(2002年3月 光文社文庫) - 共編:鮎川哲也


近藤史恵: 大阪芸術大学芸術学部文芸学科を卒業後、1993年『凍える島』で第4回鮎川哲也賞を受賞し、デビューする。


狩久: 落石 (鮎川哲也・島田荘司責任編集『ミステリーの愉しみ 1』立風書房、1991年所収)


北村薫: 『下り“はつかり” 鮎川哲也短編傑作選2』(1999年3月 創元推理文庫)


加納朋子: 1992年 - 『ななつのこ』で第3回鮎川哲也賞受賞。


鮎川哲也の情報まとめ

もしもしロボ

鮎川 哲也(あゆかわ てつや)さんの誕生日は1919年2月14日です。東京出身の推理小説作家のようです。

もしもしロボ

主要作品、映像化作品などについてまとめました。事件、卒業、結婚、離婚、テレビ、ドラマに関する情報もありますね。

鮎川哲也のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

鮎川 哲也(あゆかわ てつや、1919年2月14日 - 2002年9月24日)は、日本の小説家。本名、中川 透(なかがわとおる)。東京府に生まれ、大連に育つ。拓殖大学商学部卒。

アリバイ崩しを得意とし、『ペトロフ事件』『黒いトランク』『人それを情死と呼ぶ』など、鬼貫警部を探偵役とする本格推理小説を発表。ほか『りら荘事件』『死者を笞打て』などの長編小説や多数の短編小説を執筆し、さらにはアンソロジーの編纂や、新人の育成などにも力を尽くした。

1919年2月14日、東京府巣鴨に生まれた。父が南満州鉄道地質調査所の測量技師となったため、小学3年生のときに一家で満州大連に移り住み、旧制中学を卒業するまでここで過ごした。東京の音楽関係の上級学校に進学するが、肋膜炎を患い退学し満州に戻る。1938年、拓殖大学予科に入り、商学部に進むが、病のため満州に戻ることが多かった。この間に推理小説を読み始め、クロフツの『ポンスン事件』に影響され、『ペトロフ事件』を書きあげたが、原稿は引き上げの際に紛失してしまった。1944年、父の定年退職に伴い東京に戻るが、戦禍に遭い九州に疎開。

戦後に上京し、GHQ勤務のかたわら、那珂川透、薔薇小路棘麿、青井久利、中河通、宇田川蘭子など多数の筆名で雑誌に投稿。1948年、『ロック』1月号に「月魄」(那珂川透名義)、8月号に「蛇と猪」(薔薇小路棘麿名義)を発表。1950年、『宝石』100万円懸賞の長篇部門に『ペトロフ事件』(本名の中川透名義)が第一席で入選し、本格デビューしたが、出版社との関係がこじれ、この作品は出版されなかった。1956年、公募で充てることになった講談社の『書下ろし長篇探偵小説全集』第13巻に、『黒いトランク』を応募し、当選。筆名を鮎川哲也に改める。この2作で探偵役を務める鬼貫警部は、主にアリバイ・トリックを主眼とした小説で活躍する。

1959年に、星影龍三が登場する『りら荘事件』を発表。 1960年には、『憎悪の化石』と『黒い白鳥』により、第13回日本探偵作家クラブ賞を受賞。社会派推理小説が主流となる中で、松本清張の『点と線』を意識して『人それを情死と呼ぶ』(1961年)を書くなど、寡作ながらも以後も一貫して本格推理小説を書き続ける。1972年から、銀座・三番館のバーテンを探偵役としたシリーズを開始。1964年に推理作家の芦川澄子と結婚、3年後に離婚したものの、のちに復縁した。

1955年発表(中川透名義、未完)の少年物『魔人鉄仮面』では、藤巻探偵と助手のアキラ君が登場。両者は以後鮎川作品の少年物では複数回登場する。鮎川名義での再デビュー初期には、鳥羽ひろし君シリーズ、三吉少年シリーズ、一夫と豪助シリーズなど少年物の執筆量が大人向けよりも多かった時期もある。

創作以外にも、アンソロジーの編纂を通して、戦前の作家・作品を発掘。また後進の育成にも力を入れ、1988年には自らのデビューに倣い、東京創元社から「鮎川哲也と十三の謎」と題したシリーズを刊行し、若手作家に発表の場を与えた。第12巻として予告された新作『白樺荘事件』の刊行が期待されていたが、未完となった。1990年に、東京創元社主催の長編推理小説新人賞である鮎川哲也賞が創設される。1993年からは、『本格推理』の編集長として、新人作家の発掘に尽力した。クラシックを中心に音楽にも造詣が深く、唱歌の作詞・作曲者を訪ねるエッセイ集『唱歌のふるさと』がある。

2001年に、本格推理小説への多大な貢献を評価され、第1回本格ミステリ大賞特別賞を受賞。翌年9月24日に、83歳で死去した。没後、第6回日本ミステリー文学大賞を贈られた。

主要作品

全集

鮎川哲也長編推理小説全集(全6巻/1975年 - 1976年、立風書房)

黒いトランク(ペトロフ事件 / 赤い密室 / 黒いトランク)

憎悪の化石(りら荘事件 / 憎悪の化石)

黒い白鳥(黒い白鳥 / 人それを情死と呼ぶ)

砂の城(砂の城 / 偽りの墳墓)

死のある風景(死のある風景 / 宛先不明)

風の証言(積木の塔 / 風の証言 / 達也が嗤う:犯人当て小説)

鮎川哲也短編推理小説選集(全6巻/1978年 - 1979年、立風書房)

五つの時計

青い密室

プラスチックの塔

黒い版画

新赤髪連盟

写楽が見ていた

鬼貫警部もの

ペトロフ事件(1950年4月、『別冊宝石』/1960年11月、光風社) - 鮎川が影響を受けた作家・クロフツの「ポンスン事件」を連想させる表題。初出時は「中川透」名義

黒いトランク(1956年7月、講談社〈書下ろし長篇小説全集〉) - 前作に続いて、クロフツ「樽」を思わせる趣向。

黒い白鳥(1959年7月 - 12月、『宝石』/1960年2月、講談社)

憎悪の化石(1959年11月、講談社〈書下ろし長編推理小説シリーズ〉)

人それを情死と呼ぶ(1961年6月、東都書房〈東都ミステリー〉)

砂の城(1963年4月、中央公論社)

偽りの墳墓(1963年7月、文藝春秋新社〈ポケット文春〉

死のある風景(1965年1月、講談社)

宛先不明(1965年7月、学習研究社〈ガッケン・ブックスミステリー〉)

準急ながら(1966年6月、文藝春秋〈ポケット文春〉)

積木の塔(1966年12月、読売新聞社〈新本格推理小説全集〉)

鍵孔のない扉(1969年6月、光文社〈カッパ・ノベルス〉)

風の証言(1971年11月、毎日新聞社)

戌神はなにを見たか(1976年2月、講談社〈推理小説特別書下ろしシリーズ〉)

沈黙の函(1978年1月 - 5月、「蝋の鶯」として『小説宝石』/1979年3月、光文社〈カッパ・ノベルス〉)

王を探せ(1979年4月、「王」として『野性時代』/1981年12月、角川書店〈カドカワ・ノベルズ〉)

死びとの座(1982年10月 - 1983年5月、『週刊新潮』/1983年12月、新潮社)

城と塔 1971

楡の木荘の殺人 1951

悪魔が笑う 1951

碑文谷事件 1955

1時10分 (一時十分) 1956

白昼の悪魔 1956

誰の屍体か 1957 春陽文庫、1960

五つの時計 1957

早春に死す 1958

愛に朽ちなん 1958

見えない機関車 - 二ノ宮心中 1958

不完全犯罪 1960

急行出雲 1960

死のある風景 1961

下り"はつかり" 講談社 1962

古銭 1962

偽りの墳墓 1962

わるい風 1963

暗い穽 1964

金貨の首飾りをした女 1966

夜の訪問者 1967

いたい風 1969

殺意の餌 1970

MF計画 1974

まだらの犬 1975

青いエチュード 1956 - 最初の倒叙もの短編。数度にわたり映像化。

首 1976 - テレビドラマ「チェックメイト78」の一作として映像化。

星影龍三もの

りら荘事件(1956年9月 - 1957年12月、『探偵実話』/1958年8月、光風社) - 星影龍三もの長編の代表作。

白の恐怖(1959年12月、桃源社〈書下ろし推理小説全集〉)

朱の絶筆(1976年1月 - 1977年1月、『幻影城』/1979年7月、祥伝社〈ノン・ノベル〉)

呪縛再現 1953

赤い密室(「青い密室」雄山閣出版 1961)

黄色い悪魔

消えた奇術師

白い密室、講談社、1958

怪塔記

道化師の檻

薔薇荘殺人事件

悪魔はここに

青い密室

砂とくらげと 1961

三番館シリーズ

太鼓叩きはなぜ笑う(Wisdom of the Nameless Bartender) 徳間書店トクマ・ノベルズ、1974 のち文庫、創元推理文庫、2003年

    春の驟雨

    新ファントム・レディ

    白い手黒い手

    太鼓叩きはなぜ笑う

    サムソンの犯罪(Advice of the Nameless Bartender) 徳間書店トクマ・ノベルズ、1976 のち文庫、創元推理文庫、2003年

      中国屏風

      割れた電球

      菊香る

      屍衣を着たドンホァン

      走れ俊平

      分身

      サムソンの犯罪

      ブロンズの使者(Intelligence of the Nameless Bartender) 徳間書店トクマ・ノベルズ、1984 のち文庫、創元推理文庫、2003年

        ブロンズの使者 1984

        夜の冒険 1976

        百足

        相似の部屋

        マーキュリーの靴 1980

        塔の女 1982

        材木座の殺人 双葉書房フタバ・ノベルズ、1986、創元推理文庫、2003年

          棄てられた男

          人を呑む家

          同期の桜

          青嵐荘事件

          停電にご注意

          材木座の殺人

          クイーンの色紙 光文社文庫、1987、創元推理文庫、2003年

            秋色軽井沢

            X・X - ダイイングメッセージもの

            クイーンの色紙

            タウン・ドレスは赤い色

            鎌倉ミステリーガイド

            モーツァルトの子守歌 立風書房、1992、のち文庫、創元推理文庫、2003年

              クライン氏の肖像

              ジャスミンの匂う部屋

              写楽昇天

              人形の館

              死にゆく者の……

              風見氏の受難

              モーツァルトの子守歌

              その他

              翳ある墓標(1962年7月、早川書房〈日本ミステリ・シリーズ〉)

              死者を笞打て(1964年1月 - 5月、『宝石』/1965年8月、講談社)

              ポロさん 1943

              月魄 1948

              蛇と猪 1948

              地虫 1949

              雪姫 1951

              影法師 1954

              山荘の一夜 1954

              ダイヤルMを廻せ 1954

              朝めしご用心 1954

              アトランタ姫 1956

              甌 1956

              最後の接吻 1956

              退屈なエマ子 1956

              アドバルーン殺人事件 1956

              海辺の悲劇 弥生書房、1960

              達也が嗤う(「薔薇荘殺人事件」講談社 1960)

              矛盾する足跡 1969

              砂の時計 毎日新聞社 1974

              茜荘事件

              ブロンズの使者 - 同タイトルの三番館シリーズ「ブロンズの使者」のオリジナル短編。

              黒い蹉跌 光文社

              白い陥穽 光文社

                北の女 1966 - テレビドラマ「チェックメイト78」の一作として映像化。

                小さな孔 1968 - 同上。

                蟻 1968 - 同上。

                わらべは見たり 1971 - 同上。

                ジュブナイル

                魔人鉄仮面 1955 - 中川透名義、未完

                悪魔博士 1958 (1988年、光文社文庫) - 児童向けミステリの長編。

                鳥羽ひろし君の推理ノート 1959 - 短編集。

                リレー作品

                ジュピター殺人事件(1954年5月、『密室』/他の執筆者は藤雪夫と狩久)

                密室の妖光(「解決編」を担当、「問題編」は大谷洋太郎)

                編書・アンソロジー

                こんな探偵小説が読みたい(1992年9月、晶文社)

                怪奇探偵小説集全3巻(1983~84年双葉文庫、1998年にハルキ文庫より復刊)

                エッセイ集

                幻の探偵作家を求めて(1985年10月、晶文社)

                本格ミステリーを楽しむ法(1986年9月、晶文社)

                唱歌のふるさと 花(1992年5月、音楽之友社〈music gallery〉)

                唱歌のふるさと 旅愁(1993年12月、音楽之友社〈music gallery〉)

                唱歌のふるさと うみ(1995年9月、音楽之友社〈music gallery〉)

                翻訳

                C・デイリー・キング『鉄路のオベリスト』(1981年1月 - 7月、『EQ』/1983年、光文社〈カッパ・ノベルス〉)

                映像化作品

                テレビドラマ

                スリラー劇場 夜のプリズム

                  青いエチュード(1959年3月4日、主演:高木二朗)

                  火曜サスペンス劇場

                    刑事・鬼貫八郎(1993年3月9日 - 2005年9月20日、全18回、主演:大地康雄)

                    スリラー劇場

                      青いエチュード(1960年1月9日 - 1月16日、全2話、主演:千典子)

                      五つの時計(1960年2月6日 - 2月13日、全2話、主演:不破潤)

                      他殺にしてくれ(1961年3月30日 - 4月6日、全2話、主演:臼井正明)

                      悪魔はここに(1961年7月20日 - 7月27日、全2話、主演:山本礼三郎)

                      ライオン午後のサスペンス

                        疑惑の女(1983年10月31日 - 1983年12月2日、全25話、主演:早乙女愛、原作:人それを情死と呼ぶ)

                        灰色のシリーズ

                          急行出雲(1960年9月21日 - 9月28日、全2話、主演:安井昌二)

                          グリーン劇場

                            人それを情死と呼ぶ(1961年3月11日、主演:三ツ矢歌子)

                            月曜ドラマスペシャル

                              人それを情死と呼ぶ(1996年6月24日、主演:栗原小巻)

                              ミステリーベスト21

                                人それを情死と呼ぶ(1962年10月26日、主演:中川弘子)

                                土曜ワイド劇場

                                  人それを情死と呼ぶ(1977年11月12日、主演:佐久間良子)

                                  喪服を着た花嫁(1990年11月3日、主演:若村麻由美、原作:鍵孔のない扉)

                                  チェックメイト78(1978年10月6日 - 1979年3月9日、全22話、主演:松方弘樹)

2024/06/23 08:12更新

ayukawa tetsuya


鮎川哲也と同じ誕生日2月14日生まれ、同じ東京出身の人

岡野 雅行_(会社社長)(おかの まさゆき)
1933年2月14日生まれの有名人 東京出身

岡野 雅行(おかの まさゆき、1933年(昭和8年)2月14日 - )は、日本の工業技術者、経営者。金属加工会社・岡野工業株式会社の代表取締役(社長・ただし2018年に2年後を目途に廃業すると表明して…

加藤 精三_(声優)(かとう せいぞう)
1927年2月14日生まれの有名人 東京出身

加藤 精三(かとう せいぞう、1927年〈昭和2年〉2月14日 - 2014年〈平成26年〉1月17日)は、日本の声優、俳優。東京府東京市麻布区(現:東京都港区麻布)出身。東京俳優生活協同組合に所属し…

永井 雄一郎(ながい ゆういちろう)
1979年2月14日生まれの有名人 東京出身

永井 雄一郎(ながい ゆういちろう、1979年2月14日 - )は、東京都新宿区出身のプロサッカー選手、サッカー指導者。埼玉県社会人サッカーリーグ・KONOSU CITY FC所属。ポジションはミッド…

水瀬 琴音(みなせ ことね)
1997年2月14日生まれの有名人 東京出身

水瀬 琴音(みなせ ことね、1997年〈平成9年〉2月14日 - )は、日本のレースクイーン、グラビアモデル、タレントである。東京都出身。プリッツコーポレーション所属。愛称は「こちゃまる」。 20…

田原 可南子(たはら かなこ)
1994年2月14日生まれの有名人 東京出身

スターダストプロモーション( - 2018年) 田原 可南子(たはら かなこ、1994年(平成6年)2月14日 - )は、日本の女優、歌手。本名、同じ。旧芸名、綾乃 美花(あやの みか)。 東京都…

織井 遙菜(おりい はるな)
1989年2月14日生まれの有名人 東京出身

織井 遙菜(おりい はるな、1989年2月14日 - )は、東京都出身の元タレント、元アイドル。N&Sプロモーションに所属していた。 趣味はネイル・バレエ・ホットヨガ・読書など、特技は料理…

新垣 優香(あらがき ゆうか)
1993年2月14日生まれの有名人 東京出身

新垣 優香(あらがき ゆうか、1993年2月14日 - )は、東京都出身のグラビアアイドル。 趣味 水泳・料理 特技 ガンゲーム・身体が柔らかい・ヨガ 主な経歴 モデル FLASH グラビア争奪戦…

平子 理沙(ひらこ りさ)
1971年2月14日生まれの有名人 東京出身

平子 理沙(ひらこ りさ、1971年2月14日 - )は、日本の女性ファッションモデル、タレント。ファッションブランドのプロデュースや歌手業も手掛ける。「カリスマモデル」「アラフォーの星」などと称され…

NATSUME(なつめ)
1985年2月14日生まれの有名人 東京出身

NATSUME(なつめ、1985年2月14日 - )は日本の元女優、元タレント、元グラビアアイドルである。 旧芸名:佐野 夏芽(さの なつめ)。東京都出身。 グラビアアイドルとして活躍していた時期…

森 うたう(もり うたう)
1956年2月14日生まれの有名人 東京出身

森 うたう(もり うたう、1956年2月14日 - )は、日本の女優、声優。東京都出身。 水の輪主宰、伽羅主宰(岡部政明・をはり万造と共同主宰)、うたう麦主宰(麦人と共同主宰。2014年解散)。血液…

望木 祐子(もうぎ ゆうこ)
1958年2月14日生まれの有名人 東京出身

望木 祐子(もうぎ ゆうこ、1958年2月14日 - )は、日本の女優、声優。東京都出身。身長153cm。劇団昴所属。 2003年 R.O.D -THE TV-(老女) クロノクルセイド(老婆)…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


鮎川哲也と近い名前の人

鮎川 太陽(あゆかわ たいよう)
【Ya-Ya-yah】
1991年1月18日生まれの有名人 東京出身

鮎川 太陽(あゆかわ たいよう、1991年1月18日 - )は、日本の俳優、声優。ジャニーズJr.内ユニット「Ya-Ya-yah」の元メンバー。東京都出身。株式会社S所属。 母親の意向で幼少時から…

鮎川 穂乃果(あゆかわ ほのか)
1994年6月20日生まれの有名人 兵庫出身

鮎川 穂乃果(あゆかわ ほのか、1994年6月20日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント、女優。 兵庫県出身。所属事務所はポセイドンエンタテインメント→パワーギャングエンタテインメント→デュ…

鮎川 陽子(あゆかわ ようこ)
1976年10月8日生まれの有名人 福岡出身

鮎川 陽子(あゆかわ ようこ、1976年10月8日 - )は、日本のファッションモデル、画家、デザイナー、女優、グラフィックデザイナー、DJ。2015年9月よりエスプリ所属後、2019年5月現在は独立…

鮎川 いずみ(あゆかわ いずみ)
1951年3月8日生まれの有名人 東京出身

鮎川 いずみ(あゆかわ いずみ、1951年(昭和26年)3月8日 - )は、日本の実業家・俳優・歌手。別名義は鮎川 いづみ。本名:玉尾 千枝(たまお ちえ)。旧姓:加藤。 必殺シリーズで何でも屋の加…

鮎川 麻弥(あゆかわ まみ)
1961年3月29日生まれの有名人 東京出身

鮎川 麻弥(あゆかわ まみ、1961年〈昭和36年〉3月29日 - )は、日本のシンガーソングライター。本名、加藤 雅弥(かとう まさみ)。 東京都新宿区出身。取得ライセンスは国際自動車連盟四輪国内…

あゆかわ 華(あゆかわ はな)
1975年6月12日生まれの有名人 青森出身

あゆかわ 華(あゆかわ はな、1975年6月12日 - )は、日本の漫画家。青森県出身。血液型AB型。第52回S・B賞(佳作)を受賞後、1994年に『いつも君だけをみてた』でデビュー。 『いちばん…

鮎河 ナオミ(あゆかわ なおみ)
1982年1月8日生まれの有名人 神奈川出身

鮎河 ナオミ(あゆかわ なおみ、1982年1月8日 - )は、日本の女性ファッションモデル、タレント。 アメリカテキサス州出身。現在は、ハワイに在住し、ハワイのモデル事務所「Lino Model A…

鮎川 浩(あゆかわ ひろし)
1924年1月9日生まれの有名人 東京出身

鮎川 浩 (あゆかわ ひろし、1924年1月9日 - 没年不詳)は、日本の俳優。本名・熊木 中庸(くまき ちゅうよう)。 東京府東京市(現:東京都)出身。三木事務所、エヌ・エー・シーに所属していた。…

鮎川 義文(あゆかわ よしふみ)
1970年4月2日生まれの有名人 愛知出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 鮎川 義文(あゆかわ よしふみ、1970年4月2日 - )は、愛知県刈谷市出身の元プロ野球選手(内野手)。 刈谷市立住吉小学校、刈…

鮎川 誠(あゆかわ まこと)
1948年5月2日生まれの有名人 福岡出身

鮎川 誠(あゆかわ まこと、1948年〈昭和23年〉5月2日 - 2023年〈令和5年〉1月29日)は、日本のギタリスト、作曲家、俳優。福岡県久留米市出身。身長180cm、アメリカ人とのハーフ。 ロ…

鮎川 りな(あゆかわ りな)
1981年12月27日生まれの有名人 兵庫出身

鮎川 りな(あゆかわ りな、1981年12月27日 - )は、日本のファッションモデル。新宿歌舞伎町のキャバクラ嬢。『小悪魔ageha』の専属モデル(2013年まで)。 東京都に出生。一部プロフィー…

鮎川 弥一(あゆかわ やいち)
1923年6月1日生まれの有名人 山口出身

鮎川 弥一(あゆかわ やいち、1923年6月1日 - 1991年11月30日)は、日本の実業家。テクノベンチャー創業者。 山口県出身。旧制成蹊高等学校、東京帝国大学農学部農芸化学科を卒業。日本冷蔵…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
鮎川哲也
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

IMP. STA*M ONE N' ONLY 祭nine. BOYS AND MEN BMK_(音楽グループ) JO1 SOLIDEMO Hi☆Five MAZZEL 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「鮎川哲也」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました