仰木彬の情報(おおぎあきら) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


仰木 彬さんについて調べます
■名前・氏名 |
仰木彬と関係のある人
岡田彰布: 1994年のキャンプイン直前に仰木彬が率いるオリックス・ブルーウェーブに入団。 平塚克洋: 1994年には仰木彬監督の下で41試合に先発出場。 米崎薫臣: ^ 「管理」はしないが非情な采配「サインミスには厳しかった」/仰木彬氏編5 - プロ野球 : 日刊スポーツ 高橋智: また、同年のシーズンに監督に就任した仰木彬のスタメンを頻繁に変える戦術になじめず、1995年頃からトレードを希望していたという。 門田博光: ダイエー時代に中内功オーナーからコーチ就任要請を受けたが、実現せず、2005年にオリックス・バファローズの仰木彬監督からも就任要請を受けたが断った。 吉井理人: 他球団との交渉はまとまらなかったが、ブルーウェーブが近鉄との球団合併により『オリックス・バファローズ』となったことに伴い、4年ぶりに監督に就任した近鉄時代の恩師でもある仰木彬が「彼(吉井)を必ず残せ」と球団に進言。 元木大介: 1989年10月14日に電車の中で近鉄の監督である仰木彬と乗り合わせ、握手をしてもらっていた。 髙嶋徹: 1994年、仰木彬の日替わり打線の下、4番も経験。 西本幸雄: 西本の近鉄監督時にコーチを務めていた仰木彬は、近鉄監督就任時の会見で「目標は将来につなぐ為に若い選手を育成し、勝つこと。 金村義明: 現役生活でオールスターゲームに出場したのは1990年だけで、当時近鉄の監督だった仰木彬の推薦によるものだった。 加藤大輔: 2005年は春季キャンプで行われた紅白戦でMVPに選ばれて仰木彬監督が横峯ファミリーと親交があったことから「横峯さくらと1日デート権」が贈られ、全8試合の「宮古島杯」でもMVPに選ばれ宮古牛1頭を獲得した。 山崎慎太郎: 仰木彬退任後の1993年に監督就任した鈴木啓示は、前年には主にリリーフとしての役割が多かった山崎を先発として粘り強く起用。 真喜志康永: 2004年に近鉄とオリックスが合併しオリックス・バファローズが誕生すると、新監督の仰木彬からコーチ就任を要請され、2007年まで一軍守備走塁コーチを務めた。 水上善雄: 1988年、「10.19」として語り継がれている、10月19日のロッテ対近鉄バファローズ26回戦(ダブルヘッダー第2試合)では、途中から三塁の守備に入り、新井宏昌の三塁線を襲った強烈な打球をダイビングキャッチで捕球し、近鉄の勝ち越しを阻止したことが近鉄監督仰木彬の著書でも言及されている。 パンチ佐藤: 1994年4月7日、新監督の仰木彬及び打撃コーチに新任した新井宏昌との共同発案で鈴木一朗と共に新しい登録名「パンチ」に変更。 福原峰夫: 1996年8月21日オリックス対日本ハム18回戦(グリーンスタジアム神戸)でラフプレーを巡って上田利治監督が仰木彬監督に猛抗議をした際に、コーチの福原が間に入って頭を下げたことで上田が退いた。 坪内道則: 西鉄コーチ時代は仰木彬の打撃を強化した。 松井秀喜: 1996年のオールスターゲーム第2戦では、9回裏二死走者なし、打者松井の場面で全パの仰木彬監督がイチローをマウンドに送ったが、全セ監督の野村克也は松井に代打高津臣吾を送ったため、両者の対戦は実現しなかった。 河野昭修: 翌1953年に豊田泰光が入団すると今度は二塁手にコンバートされ、さらに1954年の仰木彬の入団に伴って河野は一塁手へ転向、この年136試合に出場して打率.264でリーグ19位に入るなど、ようやくレギュラーの座を掴んだ。 田村満: 8番仰木彬をショートゴロ、9番高倉照幸をショートフライに打ち取るが、この後からストライクが入らなくなってしまう。 大西宏明: 仰木彬監督の期待に応え夏場までは好成績を残したが終盤に不振に陥り、最終的には打率.241、6本塁打と、開幕前の期待に比べると物足りない成績となった。 豊田泰光: 6(遊撃手) - 4(二塁手) - 3(一塁手)のダブルプレーはプロ野球でもよく見られるが、西鉄の場合(遊撃手:豊田、二塁手:仰木彬、一塁手:河野昭修→中西太)は普段と異なる点がひとつあった。 ダグ=ジェニングス: 日本プロ野球史上初めて、姓名のイニシャルを登録名とした選手で、これは当時オリックス監督の仰木彬の発案による。 野茂英雄: 当時の近鉄監督は仰木彬だった。 ジョージ=アリアス: リーガ・メヒカーナ・デ・ベイスボルでのプレーを評価され、当時のオリックス・ブルーウェーブの監督であった仰木彬の片腕となることが決まっていた高畠康真が巡回中に目をつけ、球団の了解を得てスカウトし1999年12月2日オリックスと契約の合意に達し、翌2000年1月12日正式に入団が発表された。 鐘ヶ江管一: 国光屋は西鉄ライオンズ、太平洋クラブライオンズ、クラウンライターライオンズ(現在の埼玉西武ライオンズ)の島原キャンプの定宿としても使用されており、仰木彬、稲尾和久、豊田泰光とは晩年まで交流があり、中西太など当時のライオンズの選手との親交は現在に至って続いている。 坪内道典: 西鉄コーチ時代は仰木彬の打撃を強化した。 石田泰三: 同年夏の甲子園県予選でも準決勝に進出するが、東筑高の仰木彬投手に抑えられ甲子園出場はならなかった。 野茂英雄: 更に球団フロントに対しては後に確執が表面化することになる球団OBの投手出身鈴木啓示に対して鈴木が監督になる以前の仰木彬監督の時代から不満をいだいていたと語っている。 ケビン=バーン: オフに合併先のオリックス・バファローズと契約し、登録名を「ケビン」(監督の仰木彬の意向もあった)に変更した。 |
仰木彬の情報まとめ

仰木 彬(おおぎ あきら)さんの誕生日は1935年4月29日です。福岡出身の野球選手のようです。

引退、父親、病気、事件、現在、テレビ、ドラマに関する情報もありますね。今年の情報もありました。2005年に亡くなられているようです。
仰木彬のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)■プロジェクト:野球選手 ■テンプレート 仰木 彬(おおぎ あきら、1935年4月29日 - 2005年12月15日)は、福岡県出身のプロ野球選手、プロ野球監督、野球解説者。 昭和30年代の西鉄ライオンズ黄金時代に正二塁手として活躍し、引退後は西鉄、近鉄、オリックスのコーチ・監督を歴任した。特に1980年代から90年代にかけて、10.19と呼ばれた名勝負や、阪神・淡路大震災後に『がんばろうKOBE』を合言葉に快進撃を果たし、率いたチームを11年連続でAクラス入りさせたことで知られる。血液型はA型。 教員の両親を持つ。父親は太平洋戦争にて1944年2月に戦死し、母の手一つで育てられた。2人いた妹も病気で亡くしたため、「八幡製鉄に就職して母を安心させたい」と、工業高校への進学を希望していた。しかし中学野球部での活躍に目をつけた東筑高校OBの説得により、同校全日制商業科に進学し、投手、四番打者として活躍する。 1952年の秋季九州大会県予選準決勝では、小倉高の石田泰三に抑えられ敗退したが、翌1953年夏の甲子園県予選では準決勝で小倉高の石田に投げ勝ち、決勝ではエース・中島孝司(のち南海)を擁する戸畑高に2-1で勝利し、夏の甲子園への初出場を決める。 甲子園では2回戦(初戦)で片岡宏雄捕手のいた浪商に0-3で完封負けしている。 南海ホークス、中日ドラゴンズ、西鉄ライオンズの3球団から誘われた。甲子園出場時に練習した大阪スタヂアムで南海の選手を見て憧れていたこともあって仰木本人は南海入団希望であり、南海と中日の契約金は100万円だったのに対し西鉄は60万円だったにもかかわらず、監督の三原脩が自ら自宅を訪れ「私に任せなさい」と肩をたたかれたことで「運命を感じた」と、1954年、西鉄に年俸36万円で入団した。 投手として入団したが、1年目の春季キャンプで、打撃投手としての仰木の投球を見た三原監督から、二塁手へのコンバートを命じられ、以降のキャンプでは首脳陣は仰木を二塁手として鍛えるため、仰木に激しいノックを浴びせた。 1年目から宮崎要に代わりレギュラーとして出場し、同年のリーグ優勝に貢献する。1955年には規定打席に到達し(40位、打率.235)、1955年5月22日の松江でのトンボユニオンズ戦で、1試合6安打のパ・リーグ記録を樹立した。打率は低かったが、チャンスメーカーやつなぎ役としての役割を果たし、1956年からの3年連続日本一に貢献した。特に1958年の日本シリーズでは四勝した全ての勝利試合にセカンドとして出場した。しかし巨人との3度の日本シリーズでは不振に喘ぎ、ほとんど活躍の場がなかった。 入団以来、遊びの合間に野球をやっていたというほどの遊び好きが高じ、3年目には三原から西鉄の合宿所に近い大円寺に毎朝10時に来るよう命じられる。ここで毎朝三原から野球のことや、「タダ酒は飲むな」などと一般常識の話などを説かれた。 1959年に三原が西鉄の監督を退任し、このまま遊び好きのままでいいのかと自問し、以後練習に打ち込むようになる。坪内道則打撃コーチからの指導で打撃の強化に努め、1960年には自己最高の打率.267(16位)を記録してベストナインに選出され、1961年にはオールスターに初出場した。 しかし1963年に豊田泰光がチームを去ると、代わりにトニー・ロイ、ジム・バーマ、ジョージ・ウィルソンが入団し、バーマが二塁手としてレギュラー出場したことから出場機会が減少。同年の巨人との日本シリーズは6打数無安打に終わった。1966年は遊撃手も兼ねて68試合に先発出場し、同年からコーチ兼任となる。 1967年限りで現役を引退。1968年から翌年まで西鉄のコーチを務めた。 1970年、三原が監督を務めていた近鉄バファローズの守備走塁コーチに就任。監督が岩本尭に交代した後も近鉄に残り、コーチを歴任した。主に攻撃時は三塁ベースコーチを担当し、1979年の日本シリーズ第7戦における「江夏の21球」が伝説になった広島との日本シリーズでも三塁ベースコーチを担当していた。1974年から1981年まで近鉄の監督だった西本幸雄は「仰木はベンチのサインを1度も間違えなかった」と語っている。山本和範は1年目の春季キャンプで忘れ物を届けた仰木の部屋でいきなり「ドラちゃんはピッチャー、クビや」と通告される。1984年からはヘッドコーチとなり、1985年には仰木の要請で西鉄の先輩である中西太が打撃コーチに就任している。またヘッドコーチ時代の晩年、背ネームをOOGIとしていた時期があった(監督時代はOHGI)。 1987年オフ、岡本伊三美の後任として近鉄監督に就任。遊撃手の村上隆行を外野に回し、遊撃は若手の吉田剛と真喜志康永を競わせ、打線を頻繁に入れ替え、投手陣では吉井理人をストッパーに抜擢した。シーズン途中リチャード・デービスが大麻事件で退団するも代わりに中日から獲得したラルフ・ブライアントが逆にプラスとなる。1年目は西武との激しい優勝争いの末、「10.19」でリーグ優勝を逃した。前年度最下位のチームを率いて当時黄金期の西武をあと一歩のところまで追い詰めた、様々な奇策による好采配は、恩師・三原の「三原魔術(マジック)」に倣って「仰木魔術(マジック)」と称された。 1989年は、オリックス、西武との三つ巴の優勝争いとなり、2位のオリックスにわずか1厘差(3位西武とは2厘差)で、チームを9年ぶりのリーグ優勝に導いた。読売ジャイアンツとの日本シリーズでは、3連勝の後の4連敗を喫し、チーム初の日本一を逃した。 1990年は野茂英雄をドラフトで引き当てその独特のフォームを矯正することなく育てた。 その後は毎年Aクラス入りはするが、1991年 - 1992年と2年連続西武との優勝争いに敗れ、1992年をもって退任した。赤堀元之など後のチームを支えることになる若手を数多く育成した。 1993年の1年間、朝日放送(ABC)・九州朝日放送(KBC)野球解説者、スポーツニッポン野球評論家を務めた。 1994年、オリックス・ブルーウェーブの監督に就任した。オリックスでは、二軍生活を続けていたイチローをすぐに一軍で抜擢し大活躍させ、前任の土井正三監督時代から遊撃手として期待されながらイップスに陥っていた田口壮を、外野手として起用し成功させるなど、土井時代に停滞していた才能を次々に開花させ、「猫の目打線」と呼ばれた日替わり打線を中心として特徴的な采配を振るい、就任1年目は2位に浮上させた。 1995年、阪神・淡路大震災が発生。神戸市に本拠地を置くオリックスは、一時は試合開催さえ危ぶまれた状態から、『がんばろうKOBE』を合言葉に、オリックスとして初のリーグ優勝に導いた。日本シリーズでは野村克也率いるヤクルトスワローズと対戦するが、1勝4敗で敗退した。 翌1996年もリーグ優勝を果たし、日本シリーズでは長嶋茂雄率いる読売ジャイアンツと対戦。4勝1敗で巨人を下し、監督として初の日本一に輝いた。この年の大晦日に行われた第47回NHK紅白歌合戦では審査員を務めた。 その後リーグ優勝を果たすことはなかったが、1999年まで6年連続でAクラスを維持(近鉄監督時代を含めると11年連続)し続けた。2000年は球団名がオリックスになってから初めてBクラスに転落し4位に終わり、オフにはイチローがメジャーリーグのシアトル・マリナーズに移籍した。 ユニフォームのデザインが変わった2001年も、一時は上昇するかに思えたが中盤に失速し、2年連続Bクラスとなる4位でシーズンを終え、この年限りで監督を退任した。なお、近鉄のコーチ時代はヘッドコーチ昇格まで、三塁ベースコーチを担当していたが、ブルーウェーブでの一次政権時、チームを活気付けるため、開幕からの短期間、最後の1年間は140試合を通して、三塁コーチャーズボックスに自ら立って、陣頭指揮を執っていた。 監督退任後は阪神タイガースの次期監督として有力視されていたが、結局は就任しなかった。 オリックス退団後は、2002年から2004年まで再度ABC野球解説者、スポーツニッポン野球評論家を務めた。 2004年に野球殿堂入りし、記念パーティーでのスピーチで「今日のパーティーでございますが、これは私の生前葬だと思っております」と語った。この時点で肺がんが発覚しており、闘病を続けていたが、仰木は生前がんに侵されて闘病している事実を公にすることはなかった。一部の球界関係者はその事実を知っていたが、仰木に懇願されて内密にしていたという。 2004年10月12日、かつて自身が率いたオリックス・ブルーウェーブと大阪近鉄バファローズの合併によって誕生した新生「オリックス・バファローズ」から監督就任要請を受け、70歳で現場復帰したが、当時の歴代最高齢での監督就任だった(翌年に野村克也が更新)。闘病を続けていた肺がんは完治していなかったが、「グラウンドで倒れたら本望」と、病をおして監督に就任しており、新井宏昌や松山秀明らが、仰木の体調不良を押しての決意に打たれてコーチングスタッフとして加入した。 グラウンドでは病状を隠し気丈に振舞っていたものの、過労による居眠りや、ベンチに腰掛けたまま動かない場面も目立ち、特に後半戦の西武ドームでの試合では、球場の階段を自力で上ることができず、外野の大道具搬入口からグラウンドに出入りするほど、体調を崩している様子が周囲から確認されていた。2005年シーズンは4位となった。 西武ドームでの最終戦後、レフトのオリックスファンに2、3度頭を下げ「ありがとう」と口にし、そのままセンターバックスクリーン(大道具搬入口)から外付けのハイヤーに乗り込んだ。 球団から監督続投要請を受けるも、高齢や健康状態を理由として、最終戦翌日の9月29日に記者会見を開き、監督退任を発表した。同時にオリックス球団シニア・アドバイザー(SA)への就任も発表している。 監督退任後は体調が悪化して入院したが、死期が迫った2005年12月、医師に「20日にイチローと食事の約束をしている。それまでは生きさせてくれ」と訴えたという。オフに仰木の誘いで巨人から移籍加入した清原和博とも、「この間食事したところでまた食事しましょう」と清原が誘ったところ、「あの店は食べきれないから今度は店を変えよう」と約束していたという。 監督退任2ヶ月後の12月15日午後4時10分、肺がんによる呼吸不全のため、福岡県福岡市内の病院で死去した。70歳没。法名は「仰崇院釋耀彬」。 仰木の死去の報に接し、同い年でこの年オフに東北楽天ゴールデンイーグルス監督に就任した野村克也は「もう一度監督としてアイツと戦いたかった…」とコメントするなど、死を悼む声は球界だけでなく各方面からも数多く寄せられた。 葬儀は仰木の遺志により密葬にて営まれたが、お別れの会にあたる「天国に送る会」が、2006年1月21日午前11時からスカイマークスタジアムで行われた。神戸市でのお別れの会となった為、西鉄時代のチームメイトである稲尾和久らが発起人となり、故郷の福岡県中間市でも、神戸での会に日時を合わせた「天国に送る会」が行われた。 故郷の中間市では、2016年から中間市内の4中学校と、福岡県内から招待した中学校12校による『仰木彬記念野球大会』を開催している。 また中間市は仰木への顕彰事業の一環として、2017年4月1日より中間市営野球場の名称を『中間仰木彬記念球場』と変更した。
1958年オフにセントルイス・カージナルスが来日した際、全日本チームのメンバーとして出場した豊田泰光が、当時カージナルスの二塁手であるドン・ブレイザーからグラブを貰った。豊田が福岡に帰ってチームメイトにグラブを見せびらかし、仰木もしばらく手にとって眺めていたが、豊田が「もういいだろう。返せ」とグラブを奪うと、グラブには墨で「5番 仰木」と書かれていた。そして「トヨさん、こりゃ二塁手のグローブばい!」と仰木に言われた豊田は、泣く泣くそのグラブを仰木に譲ったという。 現役時代からかなりの遊び人で、選手時代は「グラウンドの外ではいくらでもムチャやってくれたらいい」と選手に言っていた三原監督からも「仰木と豊田だけは遊びに制限をかけんといかん」とこぼされるほどだった。西鉄の島原キャンプの休日に船で天草まで遊びに行ったものの、海が荒れてその日のうちに帰れず、翌日の昼過ぎにコッソリと帰ってきたら、三原監督からバントの練習だけをするように命令されたという。清原和博も、「朝飯のお茶代わりにビールを飲むような人」と自身の著書で述べている。 退場処分を受けることもそれなりに多く、7回を記録している。 「信汗不乱」が座右の銘といわれる。 野茂英雄をはじめ、長谷川滋利やイチロー、田口壮など多くの日本人メジャーリーガーを輩出した。そして、全員が「師匠」「尊敬する人」と公言しており、彼らに多大な影響を与えている。中村紀洋もメジャーリーグに行っていたが「仰木監督が必要としてくれると言っていたから日本に戻ってきた」と発言しており、敬意を表している。 イチローはメジャー移籍後、キャンプ中の仰木に会うためだけにわざわざ宮古島まで出向いたほどで、その尊敬ぶりは崇拝に近いものであり、記者の質問に「僕の唯一人の師匠ですから」とまで答えている。仰木のオリックス監督就任直後、登録名を「イチロー」と改名するという仰木の提案に、「今はいいですが、この先、子供ができて父親がイチローではおかしいでしょう」と譲らなかったイチローに対し、仰木が佐藤和弘を呼び寄せ、「おまえは来年から登録名を佐藤から別のものにしよう。おまえの頭はパンチパーマだからパンチでいこう」と指示して佐藤は快諾し、「先輩の佐藤が変えるんだから、おまえも来年からイチローで登録だ」と強引に納得させたエピソードがある。 近鉄時代は確執があると噂された吉井だが、近年は「あの時代は自分が若かったせいで、仰木さんの考えが分かっていなかっただけ。仰木さんに要らないと言われた時が、自分の引退の時」、「仰木さんは、声かけが上手。当時は“なんだ、あのオヤジ”と思っていたけど、あとで、意図が分かるんですよ。若い頃は、性格的にちょっと怒っているぐらいの方が、パフォーマンスが上がっていた。それを分かっていた。オリックスでも仰木さんと一緒にやった。最後に“あの時はなー”と全部タネ明かししてくれた」と語っていた。 1995年のインタビューにて、野茂とイチローの共通点を問われた際、「頑固さ」をあげている。 2005年に仰木がオリックスの監督として復帰した時に、イチローが自らの背番号51番を「監督につけてほしい」と勧めたが、「そんな番号は恐れ多くて絶対つけられへん」と断った(イチローが生まれる前の話だが、仰木自身は1970年に近鉄の守備走塁コーチに就任した際に51番をつけたことがある)。 清原和博は、自分の最後のチームになったオリックスに誘ってくれた仰木のことを深く感謝しており、自分の引退試合セレモニーで「天国にいる仰木さん、自分に最後の活躍の場を与えてくれてありがとう!」と感謝を述べた。 イチローが大リーグで3,000本安打を達成した際のインタビューで「思い出したのが、きっかけを作ってくれた仰木監督」「神戸で2000年の秋、お酒の力を使って大リーグ移籍を口説いた。仰木さんの決断がなければ、何も始まらなかった」と感謝の言葉を述べている。 本人の遊び人性格もあって、監督時代も選手がグラウンドの外で何をしようが、試合で結果を出せば何も言わなかったが、練習そのものはかなり厳しかったことで知られる。ただし、1989年にコンディショニングコーチに就任した立花龍司は、まだ日本では普及していなかった量より質を重視した最新のトレーニング理論を導入しようとしていたが、他のコーチが反発する中で理解を示し、その年リーグ優勝を達成したことで、立花を高く評価した。 1989年、マジックナンバー1で迎えた10月14日の福岡ダイエーホークス戦(藤井寺球場)で、仰木は、リリーフの吉井ではなく、その試合でリリーフした阿波野秀幸が最後まで投げ胴上げ投手になった。投手コーチの権藤博は「仰木さんは阿波野好きだったんですよ。私は吉井が1年間抑えをやったのだから最後は吉井でと言って、仰木さんは「わかった」って言いながら代えたんです。吉井も怒って、胴上げ引き上げちゃった。私が「みんなビールかけやってるんだから、みんなのところへと言ったら、吉井は「はい」と言ってました。 光山英和は「阿波野や野茂などの一流の選手には何も言わなかった。そうでない選手にはむちゃくちゃ厳しかった」と語っている。その光山は、1991年9月26日の福岡ダイエー戦でベンチに捕手登録の選手が残っていないにもかかわらず、8回裏1点ビハインドの場面で1アウト満塁のチャンスだったため、代打に中根仁を出されたことがある。その試合ではその後、その日三塁を守っていた金村義明を捕手で起用した。現役時代、光山は仰木が嫌いだったとしているが、指導者になった現在は「仰木さんならどうするか」と考えることがあるという。 ブライアントは「僕が苦しんでいるのを見て、呼び出された。とにかくリラックスしてやってくれ。お前はホームランバッターなんだから、いくら三振しようと構わない。勝つために得点が必要なんだと言ってくれた。そのおかげもあり、良い成績を残せたんじゃないかな」と述べている。 オリックス監督時代の試合、相手チームに大量リードを許している試合の終盤で、守備要員としてベンチに入ることが多かった野手に「おい、次の回守るぞ」と守備固めに入るよう伝えたところ、「えっ」という驚きの反応を見せられたことから(一般的に守備固めによる野手交代は自軍がリードしている場面で行われることが多く、大量ビハインドの場面でのこうした交代は非常に珍しい)、不機嫌そうに「もういい」と言い、翌日その野手に2軍降格を命じた。その選手はその年限りで自由契約となった。 岡田彰布は選手・コーチとして9人の監督の下プレー、指導したが一番影響受けている監督に仰木を挙げている。「阪神しか知らなかったオレはオリックスに移り、エッと驚くことの連続だった。例えば先発メンバー、仰木さん固定しないのよ。毎試合メンバーが違う。そう、日替わりメンバーでそれが当たり前のようだった。こんな野球初めての経験した。でも、これは直感で行っているものではなく仰木さんがデータを調べて分析して、答えを導き出しわけよ。そこには根拠がありそれが正解であったということを結果を示した。それがオレには衝撃であり、野球に対する考え方を変えてくれた恩人だった。」と述べている。 オリックス監督時代の1996年のオールスターゲームで監督を務めた際に、当時オリックスのイチローを投手として登板させ、話題となった。打者は巨人の松井秀喜だったが、セ・リーグ監督の野村克也は野手であるイチローのパフォーマンス的な登板に抗議する意味で、代打にヤクルト投手の高津臣吾を送った(結果は内野ゴロ)。なお、その前年に仰木率いるオリックスは、西武戦で東尾修監督がピッチャーとして登板させたオレステス・デストラーデと対戦している(デストラーデは1死も取れずに降板)。 采配の特徴として「投手の起用、投手の交代を小刻みにおこなう」ことが非常に多い点が挙げられ、勝利のためには無茶な投手起用を厭わない場面もしばしば見られた。ワンポイントリリーフは勿論、1人の打者に対して打席が完了する前に継投したこともしばしばあったため、近鉄監督時代には権藤博投手コーチや吉井理人と、オリックス監督時代には山田久志投手コーチと対立することがあった。権藤は著書の中で「仰木さんに呼ばれてバファローズに入ったのだが、キャンプの段階からこの人話を聞かない人だな」「仰木さんとの衝突を挙げれば本当にキリがない」「仰木さんは私にとって最高の反面教師。べからず集を一番提供してくれた」と書き、「仰木さんは策士でしたね。あれやれ、これやれと指示が多く、選手が嫌がってました。「また始まったよ」と。ただ、その作戦が当たるんでしょ。勝負師の勘というのか。仰木さんは西鉄で三原脩さんの野球を学んでいますから。投手起用に関しても、三原さんが稲尾さんを使ったみたいにエースを使いたいんですよ。でも私の仕事は投手を守るのが仕事で当時のエース阿波野なんかを酷使させるわけにはいかない。そこで意見が合わないことありました。残っていたら大変でしたよ。向こうは監督でこちらはコーチ。最後の権限は監督にある。それを分かった上でギリギリのところでやっていたわけです。続けていたら我慢の限界超えていたでしょうね」と述べる一方で、「勝つことに対してとても貪欲で、なおかつ自分の直感を何よりも信じている人だった。彼が名指導者として人々の記憶に残っているのは、そんな彼の資質に由来しているような気がする」と記している。山田は「発想と発信力がありました。近鉄では『10・19』で騒がれたけど、監督としてそこそこやるなという感じでした。オリックスでは温めていたものをすべてぶつけたように思います」、「(多くの)ピッチャーを、まとめて使ってもらうということをするのが難しい監督だった。出来上がった投手でないと使ってもらえないという印象が強かったね」、「どの監督にもいえるが、ペナントをとりにいくチームは投手を酷使しがちです。その試合に勝ちたいから少々無理をしてでも勝ちにいく。『ちょっと勘弁してほしい』という投手コーチとは摩擦が生じがちで、仰木さんもそうでした」と述べ、1995年に仰木との間柄はギクシャクし出し、1996年に退団した。 本西厚博は「恵まれている人だと思いました。だって近鉄時代野茂英雄が8球団の抽選で回ってきた。イチローの振り子打法が出来上がったタイミングで監督に就任したり、そういう星の下で生まれた人なんですよ。ただやりやすかったですよ。仰木マジックと言われていますが野村ID野球と同じ確率。今日の試合でも4安打しても翌日の投手の相性が悪ければ先発を外れる。根拠のない思いつきではなくデータ。」1997年6月に仰木に「ファームに言ってくれ」と言われ仰木はルーキーの谷佳知を使いたかった、それならそれで納得出来たが仰木は言わず、本西は「仰木さんの下では出来そうにないのでトレードあったら教えてください」と井箟重慶球団社長に言い、本西はトレードで阪神へ移籍した。 野田浩司は1997年になると仰木の継投が早くなって、野田も何度も同点で代えられるようになった。ある日の東京ドームの試合後の宿舎、野田はたまらず仰木の部屋に行き、「何であんなところで代えるんですか」と。その時にFA権を持っていたし「こんなんだったら、もう投げられませんよ」とまで言った。すると仰木は「俺には俺の選手起用がある。それがなかったら95、96年と優勝できていない。監督というのは自分の中の自信でやっているんや。お前らのおかげで優勝はできたけど、そこには俺の采配がある。お前の気持ちはくむけど、そこは目をつむってやれ。それしかない」と。納得できたというか、させられました、「起用法で不満を言ったこともあるけど、仰木さんほど器の大きい人はいなかった」と述べている。 川越英隆が影響を受けた指導者に真っ先に挙げたのが仰木で「プロ入り(1999年)した時の監督が、仰木監督でよかったと思います。人を観察する能力、人を動かす能力に長けていました。2005年に仰木監督が再就任した時にも、その手腕の高さを再認識しました」と述べている。 攻撃面では、スタメンを固定することが少なく、日替わりで毎日打順が変わり、オリックス時代は「猫の目打線」と呼ばれていた。しかしこれは緻密なデータによるものであり、イチロー以外にシーズンを通して打てる選手がほとんどいなかった事、相手投手と自チームの打者との相性を考えていた事、さらに1994年からパ・リーグで予告先発が導入された事、これらによって行われていた物で、結果的に成功をおさめ、仰木マジックの面目躍如とされることになった。また、メンバー起用の幅を広げるために選手に複数ポジションを守ることを求め、内野手が複数ポジションを兼任したり、外野守備に定評のあった谷佳知、本西厚博、田口壮を内野で起用することもあった。 「打倒西武」を唱え続けていた。当時の西武ライオンズは黄金期にあり、1982-98年の17シーズンでパ・リーグ優勝13回と他チームを圧倒していたが、残る4シーズンのうち1984年を除く3シーズンでは仰木が監督をしたチームが優勝している。 パンチ佐藤に芸能界転向を薦めたのも仰木である。仰木は既に佐藤が芸能界に向いていると見抜いており「お前は野球をやっても大成出来ないが、芸能人なら大成できるから野球をやめろ」とストレートに戦力外通告したが、言われた佐藤は怒るどころか「ハイ、辞めます」と二つ返事で答えて引退を決意した。佐藤もまた仰木を非常に尊敬しており、仰木の意見を無条件で受け入れた。 自動車を運転しないため、球場へのアクセスは電車やタクシーを利用していた。近鉄時代には、新大阪駅近くの自宅マンションから大阪市営地下鉄(当時)御堂筋線と近鉄南大阪線を乗り継いで藤井寺駅まで通っており、電車内でファンに声を掛けられることも多かった。近鉄監督最終年となる1992年には、親会社である近畿日本鉄道のダイヤ変更告知や、近鉄特急「アーバンライナー」のイメージキャラクターに起用された。 2001年10月5日、既にオリックス監督退任を発表しており、最終戦となる近鉄戦(グリーンスタジアム神戸)では、試合後のオリックスの選手による胴上げに次いで、対戦相手である近鉄の選手たちからも胴上げをされた。 2005年6月4日の広島戦で、投手交代の是非をめぐって、44分間審判に抗議を行い、遅延行為により退場処分を受けた。仰木は「審判にはコースについて少し抗議したというものであって投手交代ではない。審判が聞き違えた」と主張したが、認められなかった。この試合の球審だった土山剛弘は「確かに『投手交代、菊地原』と聞き、仰木監督が復唱した」と主張し、両者の言い分は真っ向から対立した。この2人のやりとりの口の動きを毎日放送のニュース番組「VOICE」が詳細に分析し、仰木が土山に、投球の判定について「コース、低いかな?」と尋ねたところ、土山球審が「投手、菊地原」と聞き違え、そこから「言ってもいない投手交代がコールされたとみられる」と報じた。ビデオには、仰木が身振りを交えてコースについて尋ねている様子が映っていた。 2005年7月16日のロッテ戦で、ランドール・サイモンのショートゴロの間に谷佳知が本塁に突っ込み、アウトを宣告されたことに激昂した谷が球審の胸を突き飛ばしたが、仰木もベンチから飛び出し、猛抗議で審判に暴言を吐いたとして、2005年シーズン2度目の退場処分を受けた。仰木にとってはこれが最後の退場となったが、70歳3ヶ月での退場処分は日本プロ野球最高齢記録である。 清川栄治がオリックスの投手コーチに就任した際、仰木がオリックス・バファローズ初代監督時の背番号「70」を背負っている。清川は背番号「70」を選んだ理由として「同じ背番号を背負い、指導者として一歩でも仰木さんに近づきたい」と語っている。清川は仰木の下で1991年 - 1992年の2年間プレーした。 オリックスの宮内義彦オーナーは「仰木さんは、若い選手を使うのが非常にうまく、プロ野球史上に残る名監督だったと思います。もちろん野球をよく知っているだけでなく、若い選手をその気にさせ、競わせる。人柄も好きでした。あっさりしていながら、礼儀正しい。情というのが分かる人でした。選手のプレーだけでなく、精神状態がよく分かって、人に対して非常に優しい人間でした。いろんな落ち込んでいる選手、調子に乗っている選手を一人ひとり呼んで話していたらしいのです。選手にも仰木時代を懐かしむ人は多いですね。オリックスの監督がたくさんいた中で、私はやっぱり一番センチメント(感傷)を感じるのは仰木監督です」と述べている。 選手のフォームを尊重して、そのまま才能を伸ばす育成法で知られる。 各年度の太字はリーグ最高 順位の太字は日本一 1988年から1996年までは130試合制、1997年から2000年までは135試合制、2001年から2003年までは140試合制、2004年から136試合制 ベストナイン:1回(二塁手部門:1960年) 野球殿堂競技者表彰(2004年) 正力松太郎賞:1回(1996年)※監督として表彰 新語・流行語大賞 年間大賞(1995年、「がんばろうKOBE」) 初出場:1954年3月27日、対東映フライヤーズ1回戦(平和台球場)、8回表に二塁手で出場 初先発出場:1954年3月31日、対高橋ユニオンズ2回戦(平和台球場)、9番・二塁手で先発出場 初安打・初打点:同上、3回裏に滝良彦から適時三塁打 初本塁打:1954年5月20日、対毎日オリオンズ7回戦(後楽園球場)、8回表に荒巻淳から2ラン 1000試合出場:1962年8月12日、対東映フライヤーズ20回戦(平和台球場)、2番・二塁手で先発出場 ※史上75人目 1試合6安打:1955年5月22日、対トンボユニオンズ5回戦(松江市営球場)、6打数6安打 ※史上6人目、2リーグ制後最多、パ・リーグ史上初 オールスターゲーム出場:1回(1961年) 42(1954年 - 1954年途中) 5(1954年途中 - 1967年) 30(1968年 - 1969年) 51(1970年) 71(1971年 - 1992年) 72(1994年 - 2001年) 70(2005年) 『燃えて勝つ:9回裏の逆転人生』(学習研究社、1990年3月、ISBN 405104582X) 『勝つということ:対談・熱球交友録』(鐘ヶ江管一共著、集英社、1997年3月、ISBN 4087811441) 『勝てるには理由がある。』(集英社、1997年4月、ISBN 4087802434) 『人を見つけ人を伸ばす:個性を発掘する人材活用』(二宮清純共著、光文社、2002年6月、ISBN 4334007414) 『仰木彬「人材育成の黄金律」:出てくる芽を摘むな!』(太田真一著、プレジデント社、1995年12月、ISBN 483341600X) 『仰木彬ニューエイジの管理学』(仰木番記者グループ編著、飯倉書房、1996年5月、ISBN 484220298X) 『仰木彬「夢実現」の方程式:野茂、イチローらを育てた男の実像』(永谷脩著、イースト・プレス、2006年4月、ISBN 4872576578) 『仰木彬 パ・リーグ魂:命をかけてプロ野球を救った男』(金村義明著、世界文化社、2006年12月、ISBN 4418065369) ABCフレッシュアップベースボール - 出演していたABCラジオのプロ野球中継の現行タイトル。 スーパーベースボール - 出演していたABCテレビのプロ野球中継現行統一タイトル。 KBCホークスナイター- 出演していたKBCテレビのプロ野球中継現行統一タイトル。 近畿日本鉄道「近鉄特急アーバンライナー」 走れ!イチロー(2001年4月28日公開、東映、監督:大森一樹) - 本人 役 追悼緊急特別番組『人間・仰木彬』(2005/12 毎日放送 ディレクター:福井弘二他、プロデューサー:榛葉健、久保田泰史) ^ 野村も1999年プレシーズン、新庄剛志の投手起用を模索した ^ 鐘ヶ江は1991年、雲仙普賢岳火砕流発生時の長崎県島原市長。島原キャンプで西鉄が宿舎としていた旅館「国光屋」の主人であったことから、仰木をはじめとする当時の西鉄ナインと親交がある。 ^ 日本野球機構(NPB)オフィシャルサイト ^ “【野球】子年のプロ野球 巨人&オリックスに縁起よし?”. デイリースポーツ online (2020年1月5日). 2022年6月23日閲覧。 ^ 『勝つということ―対談・熱球交友録』(1997/03 集英社 鐘ヶ江管一共著) ^ 仰木彬『燃えて勝つ 9回裏の逆転人生』学研、1990年、p51 ^ “新庄剛志を輩出した西日本短大付!父親が見せた息子への思い”. zakzak by夕刊フジ (産経デジタル). (2012年4月22日). https://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20120422/bbl1204220720001-n1.htm?view=pc 2017年9月4日閲覧。 ^ 「全国高等学校野球選手権大会70年史」朝日新聞社編 1989年 ^ 仰木(1990)p59 ^ 仰木(1990)p59-p60 ^ 2003年7月27日に城島健司(福岡ダイエーホークス)が6安打を記録している。 ^ “近鉄・加藤哲郎が明かした「巨人はロッテより弱い」発言の真相”. 文春オンライン. (2020年11月25日). https://bunshun.jp/articles/-/41791?page=1 2020年12月1日閲覧。 ^ 仰木、p77 ^ 仰木(1990)p78 ^ 仰木(1990)p82 ^ 仰木(1990)p84 ^ 大阪日刊スポーツ編著『感涙!ナニワ野球伝説』朝日新聞出版、2011年、P42 ^ 逆転野球人生戦力外通告からバッティングセンター勤務を経て、2億円プレーヤーに登り詰めた山本和範【逆転野球人生】週刊ベースボール ^ 【セ・パ誕生70年記念特別企画】よみがえる1980年代のプロ野球 Part.5 [1989年編] (週刊ベースボール別冊若葉号)、ベースボール・マガジン社、2020年、P22 ^ 近鉄バファローズ球団史1950-2004、ベースボール・マガジン社、2012年、P66-P67 ^ “仰木彬「90年代を代表する名将、阪神監督就任が実現しなかった意外な理由」【プロ野球世紀末ブルース】 - エキサイトニュース(3/4)”. エキサイトニュース (2017年9月15日). 2023年2月4日閲覧。 ^ “【平成の名将・仰木彬を振り返る3 オリックス・バファローズ編】命を賭けた“最後の仰木マジック” | 野球コラム”. 週刊ベースボールONLINE. 2023年2月4日閲覧。 ^ “恐るべき闘志!オリックス・仰木彬監督、70歳の退場【2005年7月16日】 | 野球コラム”. 週刊ベースボールONLINE. 2023年2月4日閲覧。 ^ “仰木彬氏が呼吸不全で死去、奇跡起こらず/復刻 - 野球 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2023年2月4日閲覧。 ^ “仰木彬氏が死去 近鉄、オリックスの名将”. 47NEWS (2005年12月15日). 2013年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月4日閲覧。 ^ “誇りと賑わいを” (PDF). 福岡県中間市. p. 3 (2016年12月10日). 2017年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月3日閲覧。 ^ 『中間市営野球場の名称変更について』(HTML)(プレスリリース)福岡県中間市、2017年3月31日。http://www.city.nakama.lg.jp/hayamimi/kyuujoumeisyou.html。2017年8月3日閲覧。 ^ 弓削信夫著『明治・大正・昭和 九州の鉄道おもしろ史』371頁 ^ “プロ野球の“退場王”は?ロッテ・井口監督は自身2度目【上位一覧】”. デイリースポーツ online (2022年5月14日). 2022年6月24日閲覧。 ^ “【野球】オリックス・仰木監督が命を懸けた指揮から17年 宮内オーナー花道とともに結実した「信汗不乱」”. デイリースポーツ online (株式会社デイリースポーツ). (2022年11月3日). https://www.daily.co.jp/opinion-d/2022/11/03/0015777626.shtml 2022年12月15日閲覧。 ^ ノリ日米通算2000安打達成も表情崩さず ^ “【スポーツ異聞】新監督よ、故・仰木彬監督の「器」に学べ! 「山に登るルートはたくさんある」”. 産経ニュース. (2016年1月16日). https://www.sankei.com/article/20160116-4IE5YD2VT5OORMQJJFTTAT5NT4/ 2017年8月22日閲覧。 ^ “ロッテ・吉井新監督 野村監督の起用法「見習いたい」 選手信頼「失敗しても何度でも使う」”. スポーツニッポン (2022年12月28日). 2023年12月20日閲覧。 ^ “「仰木さん思い出した」=イチローとの一問一答-3000安打達成:時事ドットコム”. 時事ドットコムニュース. 時事通信社 (2016年8月8日). 2016年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月4日閲覧。 ^ 週刊ベースボール2023年5月15日号、レジェンドを訪ねる、昭和時代の言い残し、権藤博(元中日)57頁 ^ “今の時代、本当に必要な監督力とは?仰木彬と星野仙一、「怖さ」の違い。(中村計)”. Number Web - ナンバー. 2023年2月4日閲覧。 ^ “DeNA光山コーチの原点は「仰木監督・叱られる中村武志・少年野球」|プロ野球|集英社 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva”. 集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva. 2023年2月4日閲覧。 ^ 近鉄バファローズ球団史1950-2004、ベースボール・マガジン社、2012年、P74 ^ 2006年に天理教青年会機関誌「大望」に寄稿された球団OBパンチ佐藤の文章より ^ 週刊ベースボール2020年10月26日号、岡田彰布そらそうよ第294回、計9人の監督で学んであの05年の優勝がある一番影響を受けたのはオリックスの仰木監督やった、49頁 ^ “<プロフェッショナル対談> 権藤博×森繁和 「修羅場を制する投手論」(永谷脩)”. Number Web - ナンバー. 2023年2月4日閲覧。 ^ 権藤博、『教えない教え』、集英社新書、2010年、P23-32 ^ “「仰木彬外伝10」大人のぶつかり合い(前編)(デイリースポーツ 関西ゆかりの人間物語) - goo ニュース”. goo ニュース (2018年4月20日). 2020年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月4日閲覧。 ^ “山田久志投手コーチ、プロ新記録19K「野田浩司」の続投進言も/仰木彬氏編9”. 日刊スポーツ (2023年1月27日). 2023年5月5日閲覧。 ^ 週刊ベースボール2025年2月3日昭和世代の言い残しレジェンドに尋ねる、本西厚博、67頁 ^ “起用法で不満を言ったこともあるけど、仰木さんほど器の大きい人はいなかった!【野田浩司連載#6】”. 東京スポーツ (2021年7月21日). 2023年5月5日閲覧。 ^ “野球で成功する選手の“共通点” 鷹新任コーチ指摘…技術は「意識次第で向上できる」”. 『Full-Count』. 2023年11月20日閲覧。 ^ ベースボールマガジン6月号 名将の肖像 ベースボール・マガジン社.2020年.P41 ^ “仰木監督が退場処分/44分中断、言い分対立”. 四国新聞社. 2023年2月4日閲覧。 ^ 週刊ベースボール2009年3月2日号より ^ INC, SANKEI DIGITAL (2016年5月13日). “【日々新た〜宮内義彦(11)】黄金時代築いた仰木監督…一番感傷感じる名将(1/2ページ)”. 産経ニュース. 2023年2月4日閲覧。 ^ “【解答乱麻】発想新たに「異才」を育てる B&G財団専務理事・菅原悟志 (1/2ページ)”. 産経ニュース (2014年9月20日). 2021年6月6日閲覧。 ^ “【中日】大島洋平、1試合6安打!セ・リーグタイ記録!球団史上初の快挙 なおドラゴンズは…”. スポーツ報知. (2022年8月3日). https://hochi.news/articles/20220803-OHT1T51259.html?page=1 2022年8月4日閲覧。 福岡県出身の人物一覧 埼玉西武ライオンズの選手一覧 個人年度別成績 仰木彬 - NPB.jp 日本野球機構 表 話 編 歴 三宅大輔 1936 - 1937 村上実 1937 山下実 1938 - 1939 村上実 1939 山下実 1940 井野川利春 1940 - 1942 西村正夫 1943 - 1944, 1946 - 1947 浜崎真二 1947 - 1953 西村正夫 1954 - 1956 藤本定義 1957 - 1959 戸倉勝城 1959 - 1962 西本幸雄 1963 - 1973 上田利治 1974 - 1978 梶本隆夫 1979 - 1980 上田利治 1981 - 1990 土井正三 1991 - 1993 仰木彬 1994 - 2001 石毛宏典 2002 - 2003 レオン・リー 2003 伊原春樹 2004 仰木彬 2005 中村勝広 2006 テリー・コリンズ 2007 - 2008 大石大二郎 2008 - 2009 岡田彰布 2010 - 2012 森脇浩司 2013 - 2015 福良淳一 2016 - 2018 西村徳文 2019 - 2020 中嶋聡 2021 - 2024 岸田護 2025 - 表 話 編 歴 藤田省三 1950 - 1952 芥田武夫 1952 - 1957 加藤久幸 1958 千葉茂 1959 - 1961 別当薫 1962 - 1964 岩本義行 1965 - 1966 小玉明利 1967 三原脩 1968 - 1970 岩本堯 1971 - 1973 西本幸雄 1974 - 1981 関口清治 1982 - 1983 岡本伊三美 1984 - 1987 仰木彬 1988 - 1992 鈴木啓示 1993 - 1995 佐々木恭介 1996 - 1999 梨田昌孝 2000 - 2004 表 話 編 歴 60 ヴィクトル・スタルヒン 62 池田豊 63 中島治康 64 若林忠志 65 川上哲治, 鶴岡一人 69 苅田久徳 70 天知俊一, 二出川延明 72 石本秀一 74 藤本定義, 藤村富美男 76 中上英雄 77 水原茂, 西沢道夫 78 松木謙治郎, 浜崎真二 79 別所毅彦 80 大下弘, 小鶴誠 81 飯田徳治, 岩本義行 83 三原脩 85 杉下茂, 白石勝巳, 荒巻淳 88 長嶋茂雄, 別当薫, 西本幸雄, 金田正一 89 島秀之助, 野村克也, 野口二郎 90 真田重蔵, 張本勲 91 牧野茂, 筒井修, 島岡吉郎 92 廣岡達朗, 坪内道則, 吉田義男 93 稲尾和久, 村山実 94 王貞治, 与那嶺要 95 杉浦忠, 石井藤吉郎 96 藤田元司, 衣笠祥雄 97 大杉勝男 99 中西太, 広瀬叔功, 古葉竹識, 近藤貞雄 00 米田哲也 01 根本陸夫, 小山正明 02 山内一弘, 鈴木啓示, 福本豊, 田宮謙次郎 03 上田利治, 関根潤三 04 仰木彬 05 村田兆治, 森祇晶 06 門田博光, 高木守道, 山田久志 07 梶本隆夫 08 山本浩二, 堀内恒夫 09 若松勉 10 東尾修 11 落合博満 12 北別府学, 津田恒実 13 大野豊 14 野茂英雄, 秋山幸二, 佐々木主浩 15 古田敦也 16 斎藤雅樹, 工藤公康 17 伊東勤 18 松井秀喜, 金本知憲 19 立浪和義 22 髙津臣吾, 山本昌 23 アレックス・ラミレス 24 谷繁元信, 黒田博樹 25 イチロー, 岩瀬仁紀 09 青田昇 10 江藤慎一 11 皆川睦雄 13 外木場義郎 16 榎本喜八 17 星野仙一, 平松政次 18 原辰徳 19 権藤博 20 田淵幸一 23 ランディ・バース 25 掛布雅之 59 正力松太郎, 平岡凞, 青井鉞男, 安部磯雄, 橋戸信, 押川清, 久慈次郎, 沢村栄治, 小野三千麿 60 飛田忠順, 河野安通志, 桜井彌一郎 62 市岡忠男 64 宮原清 65 井上登, 宮武三郎, 景浦將 66 守山恒太郎 67 腰本寿 68 鈴木惣太郎, 田邊宗英, 小林一三 69 三宅大輔, 田部武雄, 森岡二朗, 島田善介, 有馬頼寧 70 田村駒治郎, 直木松太郎, 中馬庚 71 小西得郎, 水野利八 72 中野武二, 太田茂 73 内海弘蔵, 天野貞祐, 広瀬謙三 74 野田誠三 76 小泉信三 77 森茂雄, 西村幸生 78 伊丹安広, 吉原正喜, 岡田源三郎 79 平沼亮三, 谷口五郎 80 千葉茂 81 佐伯達夫, 小川正太郎 82 鈴木龍二, 外岡茂十郎 83 内村祐之 84 桐原眞二 85 田中勝雄, 山内以九士 86 中河美芳, 松方正雄 87 藤田信男, 山下実 88 横沢三郎, 芥田武夫, 永田雅一 89 池田恒雄, 伊達正男 90 佐伯勇 91 中澤良夫 92 吉田正男 94 廣岡知男 95 呉昌征, 村上實 96 牧野直隆, 保坂誠 97 山本英一郎 98 中尾碩志, 井口新次郎 99 吉國一郎 00 福島慎太郎 01 武田孟, 長谷川良平 02 中澤不二雄, 生原昭宏 03 松田耕平 04 秋山登 05 志村正順 06 川島廣守, 豊田泰光 07 松永怜一 08 嶋清一 09 大社義規, 君島一郎 10 古田昌幸 12 長船騏郎, 大本修 13 福嶋一雄 14 相田暢一 15 林和男, 村山龍平 16 松本瀧藏, 山中正竹 17 郷司裕, 鈴木美嶺 18 瀧正男 19 脇村春夫 20 前田祐吉, 石井連藏 21 川島勝司, 佐山和夫 22 松前重義 23 古関裕而 24 谷村友一 25 富澤宏哉 02 フランク・オドール, 正岡子規 03 ホーレス・ウィルソン, 鈴鹿栄 表 話 編 歴 1977 王貞治 1978 広岡達朗 1979 西本幸雄 1980 古葉竹識 1981 藤田元司 1982 広岡達朗 1983 田淵幸一 1984 衣笠祥雄 1985 吉田義男 1986 森祇晶 1987 工藤公康 1988 門田博光 1989 藤田元司 1990 森祇晶 1991 秋山幸二 1992 石井丈裕 1993 野村克也 1994 長嶋茂雄, イチロー 1995 イチロー 1996 仰木彬 1997 古田敦也 1998 佐々木主浩 1999 王貞治 2000 松井秀喜 2001 若松勉 2002 原辰徳 2003 王貞治, 星野仙一 2004 伊東勤 2005 ボビー・バレンタイン 2006 王貞治 2007 落合博満 2008 渡辺久信 2009 原辰徳 2010 西村徳文 2011 秋山幸二 2012 原辰徳, 阿部慎之助 2013 星野仙一 2014 秋山幸二 2015 工藤公康 2016 栗山英樹 2017 デニス・サファテ 2018 工藤公康 2019 工藤公康 2020 工藤公康 2021 高津臣吾 2022 中嶋聡 2023 岡田彰布 2024 三浦大輔 2004 イチロー 2013 田中将大 2021 稲葉篤紀, 大谷翔平 2022 村上宗隆 2023 栗山英樹, 大谷翔平 2024 大谷翔平 表 話 編 歴 1950 湯浅禎夫 1951 水原茂 1952 水原茂 1953 水原茂 1954 天知俊一 1955 水原円裕 1956 三原脩 1957 三原脩 1958 三原脩 1959 鶴岡一人 1960 三原脩 1961 川上哲治 1962 水原茂 1963 川上哲治 1964 鶴岡一人 1965 川上哲治 1966 川上哲治 1967 川上哲治 1968 川上哲治 1969 川上哲治 1970 川上哲治 1971 川上哲治 1972 川上哲治 1973 川上哲治 1974 金田正一 1975 上田利治 1976 上田利治 1977 上田利治 1978 広岡達朗 1979 古葉竹識 1980 古葉竹識 1981 藤田元司 1982 広岡達朗 1983 広岡達朗 1984 古葉竹識 1985 吉田義男 1986 森祇晶 1987 森祇晶 1988 森祇晶 1989 藤田元司 1990 森祇晶 1991 森祇晶 1992 森祇晶 1993 野村克也 1994 長嶋茂雄 1995 野村克也 1996 仰木彬 1997 野村克也 1998 権藤博 1999 王貞治 2000 長嶋茂雄 2001 若松勉 2002 原辰徳 2003 王貞治 2004 伊東勤 2005 ボビー・バレンタイン 2006 トレイ・ヒルマン 2007 落合博満 2008 渡辺久信 2009 原辰徳 2010 西村徳文 2011 秋山幸二 2012 原辰徳 2013 星野仙一 2014 秋山幸二 2015 工藤公康 2016 栗山英樹 2017 工藤公康 2018 工藤公康 2019 工藤公康 2020 工藤公康 2021 高津臣吾 2022 中嶋聡 2023 岡田彰布 2024 三浦大輔 表 話 編 歴 1950 湯浅禎夫 1951 山本一人 1952 山本一人 1953 山本一人 1954 三原脩 1955 山本一人 1956 三原脩 1957 三原脩 1958 三原脩 1959 鶴岡一人 1960 西本幸雄 1961 鶴岡一人 1962 水原茂 1963 中西太 1964 鶴岡一人 1965 鶴岡一人 1966 鶴岡一人 1967 西本幸雄 1968 西本幸雄 1969 西本幸雄 1970 濃人渉 1971 西本幸雄 1972 西本幸雄 1973 野村克也 1974 金田正一 1975 上田利治 1976 上田利治 1977 上田利治 1978 上田利治 1979 西本幸雄 1980 西本幸雄 1981 大沢啓二 1982 広岡達朗 1983 広岡達朗 1984 上田利治 1985 広岡達朗 1986 森祇晶 1987 森祇晶 1988 森祇晶 1989 仰木彬 1990 森祇晶 1991 森祇晶 1992 森祇晶 1993 森祇晶 1994 森祇晶 1995 仰木彬 1996 仰木彬 1997 東尾修 1998 東尾修 1999 王貞治 2000 王貞治 2001 梨田昌孝 2002 伊原春樹 2003 王貞治 2004 伊東勤 2005 ボビー・バレンタイン 2006 トレイ・ヒルマン 2007 トレイ・ヒルマン 2008 渡辺久信 2009 梨田昌孝 2010 秋山幸二 2011 秋山幸二 2012 栗山英樹 2013 星野仙一 2014 秋山幸二 2015 工藤公康 2016 栗山英樹 2017 工藤公康 2018 辻発彦 2019 辻発彦 2020 工藤公康 2021 中嶋聡 2022 中嶋聡 2023 中嶋聡 2024 小久保裕紀 表 話 編 歴 投 小野正一 捕 野村克也 一 榎本喜八 二 仰木彬 三 小玉明利 遊 豊田泰光 外 山内和弘 / 田宮謙次郎 / 張本勲 表 話 編 歴 …じゃあ〜りませんか チャーリー浜 「うれしいような、かなしいような」「はだかのおつきあい」 きんさんぎんさん Jリーグ 川淵三郎(Jリーグチェアマン) すったもんだがありました 宮沢りえ / イチロー(効果) イチロー(オリックス・ブルーウェーブ) / 同情するならカネをくれ 安達祐実 無党派 青島幸男(東京都知事) / NOMO 野茂英雄(ロサンゼルス・ドジャース) / がんばろうKOBE 仰木彬(オリックス・ブルーウェーブ監督) 自分で自分をほめたい 有森裕子(マラソン選手) / 友愛 / 排除の論理 鳩山由紀夫(民主党代表) / メークドラマ 長嶋茂雄(読売ジャイアンツ監督) 失楽園(する) 渡辺淳一、黒木瞳 ハマの大魔神 佐々木主浩(横浜ベイスターズ) / だっちゅーの パイレーツ(お笑い芸人) ブッチホン 小渕恵三(内閣総理大臣) / リベンジ 松坂大輔(西武ライオンズ) / 雑草魂 上原浩治(読売ジャイアンツ) おっはー 慎吾ママ / IT革命 木下斉(商店街ネットワーク社長・早稲田大学高等学院三年) 「小泉語録」(米百俵・聖域なき構造改革・恐れず怯まず捉われず・骨太の方針・ワイドショー内閣・改革の「痛み」) 小泉純一郎(内閣総理大臣) タマちゃん 佐々木裕司(川崎市民)、黒住祐子(フジテレビ・レポーター) / W杯(中津江村) 坂本休(中津江村・村長) 毒まんじゅう 野中広務(元衆議院議員) / なんでだろ〜 テツandトモ(お笑いグループ) / マニフェスト 北川正恭(早稲田大学教授) チョー気持ちいい 北島康介(競泳選手) 小泉劇場 武部勤(自由民主党幹事長)ほか / 想定内(外) 堀江貴文(ライブドア社長) イナバウアー 荒川静香(プロスケーター) / 品格 藤原正彦(数学者) (宮崎を)どげんかせんといかん 東国原英夫(宮崎県知事) / ハニカミ王子 石川遼(アマチュアゴルフ選手) グ〜! エド・はるみ / アラフォー 天海祐希 政権交代 鳩山由紀夫(内閣総理大臣) ゲゲゲの - 武良布枝(『ゲゲゲの女房』作者) 表 話 編 歴 春日由三 吉本明光 中山晋平 春日由三 吉川義雄 春日由三 吉川義雄 川村専一 狩野近雄 河上英一 笹本恭彦 明瀬裕 池田太郎 牧定忠 春日由三 吉川義雄 渋沢秀雄 横山隆一 西崎緑 貝谷八百子 田付辰子 メイ牛山 春日由三 吉川義雄 岩田専太郎 勅使河原蒼風 千代の山雅信 小山いと子 吉村公三郎 市川翠穂 マヤ片岡 春日由三 吉川義雄 三國連太郎 小西得郎 栃錦清隆 青木茂高 河上牧子 水木洋子 坂西志保 田村佐紀子 吾妻徳穂 吉川義雄 田中角栄 菊田一夫 若乃花勝治 金田正一 奥むめお 森田たま 細川ちか子 近藤百合子 吉川義雄 横山泰三 水原茂 稲垣浩 朝汐太郎 沢田美喜 杉村春子 戸川エマ 赤堀全子 吉川義雄 木下惠介 大宅壮一 杉浦幸雄 若羽黒朋明 長谷川春子 大濱英子 榊淑子 谷桃子 吉川義雄 秋山登 唐島基智三 柏戸剛 松本幸四郎 中村汀女 田中絹代 秋山ちえ子 江上トミ 長沢泰治 土門拳 高田元三郎 仲代達矢 大鵬幸喜 和田夏十 勅使河原霞 村山リウ 森光子 長沢泰治 工藤昭四郎 東郷青児 森英恵 大山康晴 山内一弘 佐田の山晋松 藤間紫 岡田茉莉子 十返千鶴子 浪花千栄子 長沢泰治 細川隆元 丹羽文雄 實川延若 中西太 栃ノ海晃嘉 飯田蝶子 貞閑晴 新珠三千代 花柳壽輔 佐久間良子 長沢泰治 大林清 北葉山英俊 林与一 古賀忠道 春風亭柳橋 岩下志麻 司葉子 長谷川町子 林美智子 吉屋信子 坂本朝一 円地文子 安達曈子 入江美樹 藤村志保 小絲源太郎 松下幸之助 ファイティング原田 緒形拳 坂本朝一 樫山文枝 五代利矢子 浜美枝 山崎豊子 大佛次郎 尾上菊之助 加藤芳郎 鶴ヶ嶺昭男 中山卯郎 福島慎太郎 木村秀政 西本幸雄 石坂浩二 福原美和 栗原小巻 塩月弥栄子 平岩弓枝 中山卯郎 江夏豊 王馬熙純 榊原仟 鈴木俊一 曽野綾子 高田敏子 藤田弓子 三船敏郎 中山卯郎 浅丘ルリ子 市川海老蔵 今井通子 大谷直子 菅野義丸 佐藤愛子 鶴岡一人 平幹二朗 中道定雄 坂東玉三郎 樋口久子 小林弘 三田佳子 志村喬 武原はん 玉の海正洋 中山律子 仲代達矢 小野田勇 浪花家辰造 大場政夫 宇田川龍男 堀内寿子 大山英子 村山加代子 中山きよ子 樫山文枝 山口果林 高橋信雄 山下迪子 館弘子 石田芳夫 中山紀子 井沢つま 森戸辰男 溝尾正志 花本方美 為久優子 成田和子 桑田たつ子 村上巳里 山下誠 小川善三郎 河野久枝 桑原永子 田中由起子 佐藤太圭子 山田三智穂 大谷豊二 高橋優子 貴ノ花利彰 赤塚洋文 平内義幸 富岡雅寛 山崎勲 平賀輝子 中川時子 加藤稔 池内淳子 中原誠 森英恵 小林桂樹 中村汀女 井上ひさし 中野貴代 神田好武 真木洋子 輪島大士 高橋洋子 生沼スミエ 棟方志功 村上元三 京マチ子 サトウサンペイ 高田ユリ 尾上菊五郎 寺島純子 北の湖敏満 根本良夫 橋本明治 杉村春子 尾上松緑 栗原小巻 堀江謙一 檀ふみ 魁傑將晃 新垣留美子 根本良夫 尾上梅幸 高橋展子 吉永小百合 加藤剛 三林京子 大竹しのぶ 古葉竹識 三重ノ海五郎 池田彌三郎 浅丘ルリ子 中村梅之助 小野清子 村上隆 堤加蓉子 カロリーナ・ピレス・ド・リオ 若三杉壽人 川上哲治 川口幹夫 市川染五郎 上田利治 旭國斗雄 水島新司 川橋幸子 橋田壽賀子 新井春美 竹下景子 川口幹夫 北の湖敏満 岩下志麻 植村直己 八千草薫 安奈淳 森和人 森下洋子 山本浩二 加藤好雄 若山富三郎 ミヤコ蝶々 菅原文太 大原麗子 松本零士 重兼芳子 古葉竹識 多岐川裕美 加藤好雄 松本幸四郎 陳舜臣 佐久間良子 木田勇 向田邦子 島田陽子 鈴木喜久子 角田好雄 渡辺一雄 石毛宏典 古手川祐子 緒形拳 花井幸子 倉本昌弘 森光子 坂田栄男 高橋洋子 秋竜山 澤地久枝 香川宏 生沼スミエ 玉の海梅吉 森英恵 山藤章二 池上季実子 広岡達朗 村松友視 真野響子 滝田栄 橋田壽賀子 前橋汀子 市川猿之助 香川宏 三船敏郎 松本幸四郎 大原麗子 田淵幸一 樋口久子 松坂慶子 田中裕子 隆の里俊英 谷川浩司 林真理子 胡桃沢耕史 宮尾登美子 山口小夜子 役所広司 菊池綜一 江上由美 釜本邦茂 名取裕子 風間杜夫 石井幹子 連城三紀彦 里中満智子 衣笠祥雄 松坂慶子 市川海老蔵 遠藤利男 三田佳子 中村吉右衛門 高野悦子 小池一夫 武原はん ジェームス三木 山口洋子 吉田義男 大地真央 北尾光司 中野正之 森光子 清原和博 森下洋子 雁屋哲 黒柳朝 加藤芳郎 山崎洋子 渡辺謙 加納みゆき 千代の富士貢 吉岡利夫 若尾文子 中井貴一 森瑤子 江藤俊哉 俵万智 逢坂剛 森口祐子 近藤真一 若村麻由美 北勝海信芳 今西陽一郎 三田佳子 片岡孝夫 伊藤京子 森祇晶 浅野温子 安野光雅 伊勢桃代 新井満 山口智子 千代の富士貢 沖清司 千代の富士貢 いしだあゆみ ねじめ正一 小林浩美 中村勘九郎 村崎芙蓉子 西田敏行 石岡瑛子 斎藤雅樹 渡辺梓 沖清司 山本陽子 中村鴈治郎 諏訪内晶子 野田秀樹 コシノジュンコ 渡辺久信 森口祐子 松岡修造 沢口靖子 真田広之 小林由紀子 増井光子 山崎豊子 秋山幸二 芦原すなお 荻野アンナ 若花田勝 貴花田光司 緒形直人 鷲尾いさ子 田中好子 内林達夫 有森裕子 曙太郎 古賀稔彦 富司純子 中田久美 野茂英雄 村上弘明 伊藤みどり 森光子 高橋克彦 松尾武 三田佳子 米長邦雄 市川團十郎 細川直美 筒井道隆 つみきみほ 松原敏春 平瀬真由美 宮尾登美子 川淵三郎 内館牧子 田村亮子 植木等 野村克也 中丸三千繪 古田敦也 ミヤコ蝶々 曙太郎 古橋廣之進 大林素子 松尾武 イチロー 赤井英和 奥野史子 岩下志麻 羽生善治 南井克巳 賀来千香子 川本ゆかり 市川崑 森光子 上田洋一 古田敦也 田村亮子 天海祐希 竹中直人 原辰徳 水谷八重子 中村紘子 ジョージ川口 柳家小さん 大石芳野 上田洋一 有森裕子 川口能活 江角マキコ 仰木彬 清水市代 中村橋之助 森英恵 桂米朝 大石静 周防正行 大橋晴夫 井原正巳 吉永小百合 片岡仁左衛門 伊藤みどり 佐々木主浩 佐藤夕美子 本木雅弘 篠田節子 谷川浩司 吉行あぐり 大橋晴夫 清水宏保 藤原紀香 琴錦功宗 中村玉緒 松平健 俵万智 ジェームス三木 服部道子 熊川哲也 浅利純子 伊東律子 出島武春 松嶋菜々子 内館牧子 野村萬斎 田村亮子 津川雅彦 草笛光子 阿久悠 福嶋晃子 乙武洋匡 伊東律子 田村亮子 長嶋茂雄 高橋尚子 渡辺謙 池内淳子 佐々木主浩 岡本綾 井上康生 木村佳乃 内藤國雄 出田幸彦 栃東大裕 川原亜矢子 室伏広治 竹田恆和 松岡佑子 唐沢寿明 平良とみ 天海祐希 藤田宜永 森下洋子 出田幸彦 朝青龍明徳 米倉涼子 市川新之助 阿川佐和子 宮本恒靖 仲間由紀恵 高橋由伸 恩田美栄 岩合光昭 岸惠子 中村季恵 浅野ゆう子 五木寛之 優香 三谷幸喜 村山由佳 末續慎吾 村主章枝 武田真治 有馬稲子 星野仙一 中村季恵 野口みずき 野村忠宏 橋田壽賀子 中村勘九郎 荒川静香 滝沢秀明 高島礼子 和田一浩 森光子 日野原重明 琴欧州勝紀 薬師丸ひろ子 野口聡一 長澤まさみ 山田洋次 森光子 上川隆也 眞鍋かをり 林家正蔵 栗原はるみ 渡辺謙 阿木燿子 リリー・フランキー 藤山直美 内野聖陽 横峯さくら 田口壮 吉田都 鎌田實 瀬戸内寂聴 宮﨑あおい 上田桃子 岡島秀樹 青木功 中村勘三郎 新垣結衣 茂木健一郎 坂東眞理子 陣内智則 藤原紀香 本木雅弘 吉田沙保里 太田雄貴 高橋尚子 松本幸四郎 松坂慶子 姜尚中 堀北真希 妻夫木聡 上野由岐子 白鵬翔 草刈民代 阿部寛 深田恭子 原辰徳 勝間和代 城田優 杉山愛 西田敏行 森光子 野口聡一 湊かなえ 岩崎夏海 寺島しのぶ 髙橋大輔 上野樹里 伊勢谷友介 仲間由紀恵 北大路欣也 武良布枝 大竹しのぶ 田中将大 コシノジュンコ 三谷幸喜 鈴木京香 佐々木則夫 鈴木明子 松山ケンイチ 松井冬子 琴奨菊和弘 綾瀬はるか 尾木直樹 澤穂希 中村勘九郎 樹木希林 桂文枝 吉田沙保里 入江陵介 菅野よう子 日馬富士公平 田中将大 滝川クリステル 宮藤官九郎 宮本信子 杉良太郎 風吹ジュン 岡田准一 杏 片岡愛之助 阿川佐和子 中園ミホ 尾上松也 蜷川実花 山中伸弥 井上真央 阿部寛 仲間由紀恵 タモリ 黒柳徹子 羽生結弦 堺雅人 長澤まさみ 大泉洋 土屋太鳳 三宅宏実 上橋菜穂子 所ジョージ 有村架純 又吉直樹 高畑充希 辻沙絵 草刈正雄 新垣結衣 大谷翔平 萩野公介 伊調馨 秋本治 春風亭昇太 村田沙耶香 村田諒太 村上茉愛 加藤一二三 吉岡里帆 高橋一生 宮本信子 鈴木亮平 林真理子 阿部サダヲ 安藤サクラ 池江璃花子 小平奈緒 佐藤健 出川哲朗 永野芽郁 中村勘九郎 夏井いつき 野村萬斎 長谷部誠 井上尚弥 上沼恵美子 サンドウィッチマン 渋野日向子 瀬戸大也 田中圭 戸田恵梨香 中西麻耶 長谷川博己 広瀬すず 吉野彰 黒柳徹子 サンドウィッチマン 杉咲花 染谷将太 チコちゃん 宮崎美子 宮本亞門 室伏広治 吉沢亮 石川佳純 清原果耶 小池栄子 坂口健太郎 谷真海 三谷幸喜 芦田愛菜 黒柳徹子 西村宏堂 羽生結弦 坂東彌十郎 福原遥 松本潤 村上宗隆 森保一 吉田都 北口榛花 国枝慎吾 堺雅人 俵万智 寺島しのぶ 寺田宜弘 バカリズム 吉高由里子 青山剛昌 内村光良 上地結衣 河合優実 堀米雄斗 森下洋子 横浜流星 吉田恵里香 仰木彬 日本の野球選手 福岡県立東筑高等学校出身の野球選手 埼玉西武ライオンズ及びその前身球団の選手 NPBオールスターゲーム選出選手 日本の野球監督 NHK紅白歌合戦審査員 大阪近鉄バファローズ及びその前身球団の監督 オリックス・バファローズ及びその前身球団の監督 日本の野球殿堂表彰者 野球解説者 プロ野球チームの経営者 福岡県出身のスポーツ選手 肺癌で亡くなった人物 1935年生 2005年没 野球に関する記事 プロジェクト人物伝項目 雑多な内容を箇条書きした節のある記事 - 2017年6月 ウィキデータにある日本野球機構選手識別子 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2025/04/04 14:57更新
|
oogi akira
仰木彬と同じ誕生日4月29日生まれ、同じ福岡出身の人

TOPニュース
注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「仰木彬」を素材として二次利用しています。