伏見康治の情報(ふしみこうじ) 物理学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
伏見 康治さんについて調べます
■名前・氏名 |
伏見康治と関係のある人
朝永振一郎: 伏見康治 共 編『理論物理学新講座』 第1巻~第16巻、弘文堂、1953-1954。 中村幸四郎: 現代自然科学講座.第2巻、朝永振一郎・伏見康治(共編)、弘文堂、1951年(昭和26年) 朝永振一郎: 『朝永振一郎著作集 3』伏見康治解説、みすず書房、1983年1月。 久保亮五: 1982年、伏見康治のあとを受けて日本学術会議会長を務め、日本学士院会員に選出された。 小野周: 電磁気学 : 演習宮島龍興 編.1961.6.現代物理学演習講座 / 小野周、高橋秀俊、伏見康治、宮島龍興 編 ; 共立出版 小野周: 理論物理学新講座. 第13巻 朝永振一郎、伏見康治 編 弘文堂、1954. 福井勇: 同文書で素粒子学者の坂田昌一、武谷三男、中村誠太郎、公明党国会議員でもあった伏見康治、民主主義科学者協会を「保守政府の下での原子力研究に反対する極左」と名指ししており、原子力村の一員であった事が明らかにされた。 茅誠司: また、日本の原子力研究の創始に当たっては、それを平和利用研究に限る証として「自主、民主、公開」の三原則を伏見康治とともに提唱し、「茅・伏見の原子力三原則」と呼ばれた。 柳瀬睦男: 『時間とは何か』伏見康治共編 中央公論社 自然選書 1974 エルヴィン=シュレーディンガー: 『科学とヒューマニズム』伏見康治・三田博雄・友松芳郎共訳、みすず書房〈現代科学叢書〉、1956年。 一松信: 朝永振一郎、伏見康治 編『現代自然科学講座』 第7巻、弘文堂、1952年。 中村義作: また、物理学者の伏見康治、画家の安野光雅との対談なども出版されている。 武谷三男: 学術会議は直ちに対抗し、まず伏見康治によって「原子力憲章」が作成され、3月20日には学術会議原子核特別委員会(朝永振一郎委員長)において原子核物理学者の意見が集約された。 朝永振一郎: 伏見康治共 編『現代自然科学講座』 第1巻~第12巻、弘文堂、1951-1952。 |
伏見康治の情報まとめ
伏見 康治(ふしみ こうじ)さんの誕生日は1909年6月29日です。愛知出身の物理学者のようです。
卒業、事故に関する情報もありますね。去年の情報もありました。2008年に亡くなられているようです。
伏見康治のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)伏見 康治(ふしみ こうじ、1909年6月29日 - 2008年5月8日)は、日本の物理学者(理論物理学)。名古屋大学名誉教授、大阪大学名誉教授。理学博士。公明党参議院議員(1期)。正四位勲二等(没時)。 本来の仕事である物理学、特に統計力学の分野で大きな研究業績を上げた他、戦後日本の科学研究体制の確立と発展にも力を尽くし、原子力平和利用研究を推進、さらには科学者の社会的責任のアピールと行動、一般向け書籍による物理の面白さの啓発・普及、そして対称性の美の追究など、多方面に大きな足跡を残した。 伏見は1909年に愛知県名古屋市で生まれ、東京で育ち、東京高等学校を経て東京帝国大学理学部物理学科に進んだ。 そして1933年に大学を卒業するとすぐに同大学理学部物理学教室で寺澤寛一教授の助手となり、翌1934年に新設の大阪帝国大学理学部物理教室に移った。大阪では友近晋教授の下に助手として就く予定であったが、友近教授がイギリスに留学したため、菊池正士教授に誘われて原子核実験に携わった。そして同教室で助教授を経て1940年に教授に昇進し、また量子統計力学の密度行列に関する論文(1940年)により理学博士の学位を取得した。 この時期、伏見は一般への物理の面白さ普及にも力を注いだ。まず1942年に原子核物理学の一般向け啓蒙書「驢馬電子」を書いて出版した。そして翌1943年にはジョージ・ガモフの名著「不思議の国のトムキンス」を訳出、日本に紹介して若者を誘い、多くの物理学者を生み出すのに力があった。啓蒙活動は戦後も続け、雑誌「自然」に原子核物理学に関する読み物を連載した。 戦後になって伏見は日本においても独自に原子力の研究を行うことの重要性を認識し、それを平和利用研究に限る証として「自主、民主、公開」の三原則を起草して茅誠司と共に提唱し、「茅・伏見の原子力三原則」と呼ばれた。そして大阪府泉南郡熊取町の京都大学原子炉実験所(現・京都大学複合原子力科学研究所)創設にあたっては「核」に対するアレルギーから建設に反対する地元住民を説得して実験所実現に寄与した。また門下で多数の傑出した原子力研究者を育てて送り出し、日本の原子力発展に貢献した。 さらに1950年代半ばになって核融合研究の重要性が認識されるや、湯川秀樹、嵯峨根遼吉らと共に研究体制の議論を進めた。そしてAB論争の後、1961年に名古屋大学にプラズマ研究所が設立されるや自身が大阪大学から名古屋大学に移って同研究所の初代所長に就任し、研究所の整備に努め研究推進を図るとともに、客員研究部門の創始など「全国大学共同利用研究所」運営の理想を追求した。 1973年に名古屋大学を定年退官したあとは、日本学術会議を活躍の場として研究環境の整備に力を致した。特に1977年から1982年にかけて同会議会長に就任し、国内の研究推進と並行して、科学者の国際交流に尽力した。そして1983年、第13回参議院議員通常選挙比例代表区に公明党・国民会議から名簿順位第1位で立候補し当選。1989年まで1期務めた。 また東西冷戦の時代から日ソの学術交流に尽力し、1991年のソビエト連邦崩壊によって同国の科学者が窮乏の淵に陥った時には各方面に呼びかけてその救援活動を行った。 その他の社会的貢献としては、世界平和アピール七人委員会に1982年から参加して数々のアピールに加わった。ところが伏見は1983年に参議院議員に当選し、国会議員との併任は望ましくないとの理由で同年に七人委員会委員を一旦辞任したが、1989年の参議院議員任期満了に伴う退任で1995年にまた参加して没年まで活動を続けた。 妻は、伏見満枝。物理学者の伏見譲と情報サービス産業で活躍している伏見諭は息子。伏見康子は娘。富山小太郎は義弟。 1909年 名古屋生まれ、東京育ち。 1933年 東京帝国大学理学部物理学科卒業、助手となる。 1934年-61年 大阪大学助手・助教授を経て同大学教授(1940年)。 1961年-73年 名古屋大学教授、プラズマ研究所所長。 1973年 名古屋大学退官。大阪大学・名古屋大学名誉教授。 1977年-82年 日本学術会議会長 1973年11月 紫綬褒章 1977年4月-78年3月 水素エネルギー協会会長。 1980年 7月 藤原賞 1983年-89年 参議院議員 1989年11月 勲二等旭日重光章 2008年 5月 死去。正六位から正四位に昇叙せられた。 『確率論及統計論』(河出書房、1942, のち1998復刊「確率論および統計論」現代工学社) 『量子統計力学』伏見康治(著、編集)、庄司一郎、中野藤生、西山敏之(著)(編著、共立出版、1943, 2010復刊) 『ろば電子 -原子核物理学二十話-』(創元社、のち中央公論社、のち「著作集」みすず書房1942) 『現代物理学を学ぶための古典力学』(岩波書店、1964) 『研究と大学の周辺』 伏見康治 著(共立出版、1969) 『時間とは何か』(自然選書)- 伏見康治、柳瀬睦男 (編集)(中央公論社、1974)
『卵の実験』伏見康治、伏見満枝、伏見康子、今村昌昭(福音館の科学の本、1977) 『折り紙の幾何学』(伏見満枝と共著、日本評論社、1979, のち復刊) 『美の幾何学―天のたくらみ,人のたくみ』(安野光雅、中村義作と共著、中公新書:中央公論社、1979, のち ハヤカワ文庫、2010) 『直交関数系』(赤井逸と共著、共立出版, 1981, のち復刊2011) 『伏見康治著作集』(全8巻;みすず書房、1986)
数理のつみ草 1986.9 伏見康治著作集 2 数学と物理学 1986.12 伏見康治著作集 3 ろば電子 1987.6 伏見康治著作集 4 原子の世界 1987.12 伏見康治著作集 5 科学者と社会 1987.3 伏見康治著作集 6 原子力と平和 1987.9 伏見康治著作集 7 私の研究遍歴 1988.4 伏見康治著作集 8 『時代の証言 - 原子科学者の昭和史』(同文書院、1989) 『創造性の文化と科学』(共立出版, 1989) 『アラジンの灯は消えたか? 伏見語録』(日本評論社、1996) 『光る原子、波うつ電子』; ISBN 9784621079430(丸善、2008) 伏見康治コレクション(全5巻; 日本評論社、2013)
伏見康治コレクション. 2(ふりこの振動を追って、2013) 伏見康治コレクション. 3(物理学者の描く世界像、2013) 伏見康治コレクション. 4(物理つみくさ集、2013) 伏見康治コレクション. 別巻 (2015)
流体力学のEulerの方程式に新しい抵抗の項を加える一つの試み / 渡辺慧、伏見康治 著 擬似周期について / 伏見康治 著 たどんについて / 伏見康治 著 座標および運動量の測定から量子状態は唯一つに定まるか? / 伏見康治 著 不規則な外力にさらされた振動系〈原著英文〉 / 高橋浩一郎、伏見康治 著 「不規則な外力にさらされた振動系」への補遺〈原著英文〉 / 伏見康治 著 Excitation of Gamma-Rays by Neutrons.4 / Seishi KIKUCHI, Kôdi HUSIMI, Hiroo AOKI 著 量子力学の基礎の研究〈原著英文〉 / 伏見康治 著 On the Central Limit Theorem of Statistical Mechanics / Kôdi HUSIMI 著 数理経済学と熱力学 / 伏見康治 著 量子力学におけるエルゴード定理のv.Neumannの証明について / 伏見康治 著 The Phase Integrals and Thermodynamics / Kôdi HUSIMI 著 Partitio Numerorumと核物理学 / 伏見康治 著 密度行列のいくつかの形式的性質について〈原著英文〉 / 伏見康治 著 Separation of Isotopes by Thermal Diffusion,2.Separation of Chlorine Isotopes / Members of Nuclear Physics Laboratory of Osaka Imperial University 著 場の理論における変分原理について / 伏見康治 著 中性子の減速について / 伏見康治 著 蜂の巣格子および三角格子の統計力学〈原著英文〉 / 伏見康治、庄司一郎 著 An Algebraic Theory of the Density Matrix,1 / Kodi HUSIMI, Toshiyuki NISHIYAMA 著 クラスター積分に関するマイヤーの理論について〈原著英文〉 / 伏見康治 著 Miscellanea in Elementary Quantum Mechanics,1 / Kôdi HUSIMI 著 初等量子力学の諸問題,第2報〈原著英文〉 / 伏見康治 著 Miscellanea in Elementary Quantum Mechanics,3 / Kôdi HUSIMI, Masuhiko ÔTUKA 著. 凝縮の統計力学〈原著英文〉 / 伏見康治 著 Theory of Density Matrices / K.HUSIMI, Y.KITANO, T.NISHIYAMA 著 Hydrodynamical and Collective Description / Kôdi HUSIMI, Toshiyuki NISHIYAMA 著 Collision Cross-Section and Reciprocity Relation on the Collision Process in the Kinetic Theory of Gases / Kodi HUSIMI 著 原子力の開発へ:準備のとき. 茅・伏見提案と第39委員会の発足. Atoms for Peace. 原子力憲章. 原子力平和利用攻勢にどう対処するか. 米から原子力平和利用使節団. 日米原子力〈研究〉協定. 英からHinton卿来日,発電炉早期輸入へ方針転換. 原子炉の安全性に関心高まる. 日米,日英動力協定. 核融合研究へ. なお残る核分裂炉の問題. 原子力船「むつ」の事故から原子力安全委員会の設置まで. "自主"の原則はどこに消えた. 「私のエントロピーの考え方の発達」, エントロピー読本II, 日本評論社, 1984 ジョージ・ガモフ著『不思議の国のトムキンス』(創元社、のち白揚社、1943) 『原子炉の理論』 エドランド(著)、伏見康治、大塚益比古(翻訳)(みすず書房、1955) 『原子力発電所―コールダーホール物語』 K.ジェイ(著)、伏見康治、 森一久、末田 守(翻訳)(岩波新書、1957) 『加速器の科学:原子核物理学の道具』 ロバート・R.ウィルソン、ラファエル・リタウェル 著 ; 伏見康治、伏見諭 訳(河出書房新社, 1971) 自然法則の探究 : 物理学の実験的基礎 / ミルトン・A.ロスマン 著 ; 伏見康治、伏見諭 訳(河出書房新社、1973) 『重力の話:この古くて新しい謎』ジョージ・ガモフ 著 ; 伏見康治 訳(河出書房新社, 1977) 『シラードの証言』レオ・シラード; S.R.ウィアート、G.W.シラード; 伏見康治、伏見諭訳(みすず書房、1982) 『核兵器と人間』フリーマン・ダイソン 著 ; 伏見康治 ほか共訳(みすず書房、1986) 『混沌からの秩序』I. プリゴジン、I. スタンジェール(著)、伏見康治、伏見譲(翻訳)(みすず書房、1987) ^ 「準」は原文ママ。正多面体類を指す表現の訳には現状少々の混乱があるが(参考:[http://www.zome.jp/column/clm7/clm7.html )ここでの「準正4面体」とは、それを構成する3角形が全て合同であれば、正3角形でなくてもよい、という緩和した正4面体を指している。 ^ 矢野健太郎は専門が幾何であり、同時に教育にも熱心だった。「同窓生のよしみ」から同氏の字名で、「ヤノケン氏は何をしていたのであろう(中略)叱咤激励しなければならない」(同書 p. 82)) ^ エントロピー読本2 http://www.ecosci.jp/entropy/entropy01.html#dokuhon2 ^ 「折り紙の幾何学」(日本評論社)1979 ^ 朝永振一郎「富山さんの思い出」『科学』第42巻第12号 ^ “国際賞・各種受賞等 紫綬褒章”. 大阪大学. 2023年2月17日閲覧。 ^ 太田時男先生のご逝去を悼む水素エネルギー協会 ^ 「秋の叙勲 受章者4492人 隠れた功労積み重ねた人にも光」『読売新聞』1989年11月3日朝刊 学術文化同友会:アルスの会第I期(~2014年まで)伏見記念ページ 表 話 編 歴 高木健太郎 馬場富 伏見康治 飯田忠雄 高桑栄松 中西珠子 和田教美 及川順郎 刈田貞子 中川嘉美 高桑栄松 長谷川清 広中和歌子 猪熊重二 山下栄一 表 話 編 歴 徳永正利 林健太郎 梶木又三 岡野裕 竹内潔↓ 伊江朝雄 矢野俊比古 増岡康治 吉村真事 海江田鶴造 古賀雷四郎 大浜方栄 石本茂 山岡賢次 安西愛子 扇千景 柳川覚治 堀江正夫 藤井裕久↓ 石井道子↑ 寺内弘子↑ 中村哲 久保田真苗 松前達郎 大森昭 大木正吾 安恒良一 佐藤三吾 穐山篤 安永英雄 伏見康治 多田省吾 中西珠子 高桑栄松 和田教美 刈田貞子 中野明 飯田忠雄 宮本顕治 市川正一 下田京子 橋本敦 吉川春子 関嘉彦 栗林卓司 藤井恒男 柳沢錬造 青木茂 木本平八郎 前島英三郎 田英夫 野坂昭如↓ 下村泰↑ 松前達郎 久保田真苗 國弘正雄 日下部禧代子 安恒良一 大森昭 佐藤三吾 安永英雄 堂本暁子 谷本巍 穐山篤 清水澄子 北村哲男 菅野壽 肥田美代子 庄司中 村田誠醇 堀利和 翫正敏 三石久江 清水嘉与子 前島英三郎 岡野裕 山岡賢次↓ 井上章平 石川弘↓ 須藤良太郎 成瀬守重 大浜方栄 尾辻秀久 木暮山人 石井道子 田村秀昭 伊江朝雄 柳川覚治 扇千景↑ 増岡康治↑ 高桑栄松 中西珠子 和田教美 刈田貞子 中川嘉美 常松克安 市川正一 橋本敦 吉川春子 林紀子 足立良平 寺崎昭久 下村泰 横溝克己↓ 星野朋市↑ アントニオ猪木 大森礼子 扇千景 益田洋介 寺崎昭久 加藤修一 田村秀昭 水島裕 海野義孝 足立良平 但馬久美 木暮山人↓ 福本潤一 友部達夫↓ 今泉昭 渡辺孝男 畑恵 戸田邦司 星野朋市 松崎俊久↑ 金石清禅↑ 武見敬三 岡野裕 中原爽 成瀬守重 石井道子 尾辻秀久 清水嘉与子 石川弘↓ 依田智治 須藤良太郎 釜本邦茂 小山孝雄↓ 橋本聖子 海老原義彦 岩井國臣 中島啓雄↑ 柳川覚治↑ 日下部禧代子 松前達郎 前川忠夫 朝日俊弘 竹村泰子 伊藤基隆 谷本巍 清水澄子 菅野壽 橋本敦 吉川春子 須藤美也子 笠井亮 筆坂秀世 水野誠一↓ 堂本暁子↓ 黒岩秩子↑ 佐藤道夫 舛添要一 高祖憲治↓ 大仁田厚 小野清子 岩井國臣 橋本聖子 尾辻秀久 武見敬三 桜井新 段本幸男 魚住汎英 清水嘉与子 福島啓史郎 近藤剛↓ 森元恒雄 藤井基之 山東昭子 小泉顕雄 有村治子 中原爽 中島啓雄↑ 藤野公孝↑ 大橋巨泉↓ 藤原正司 池口修次 朝日俊弘 若林秀樹 伊藤基隆 佐藤道夫 神本美恵子 ツルネン・マルテイ↑ 山本香苗 木庭健太郎 遠山清彦 草川昭三 渡辺孝男 魚住裕一郎 福本潤一 加藤修一 紙智子 筆坂秀世↓ 井上哲士 吉川春子 小林美恵子↑ 西岡武夫 田村秀昭 広野允士 大江康弘 田嶋陽子↓ 大田昌秀 又市征治 田英夫↑ 扇千景 相原久美子 吉川沙織 青木愛↓ 石井一 池口修次 ツルネン・マルテイ 神本美恵子 横峯良郎 藤原正司 川合孝典 風間直樹 轟木利治 大島九州男 西岡武夫↓ 今野東↓ 藤原良信 藤谷光信 室井邦彦↓ 大江康弘↓ 山本孝史↓ 大石尚子↑↓ 広野允士↑ はたともこ↑ 玉置一弥↑ 樽井良和↑ 尾辻かな子↑ 山村明嗣↑ 舛添要一 山田俊男 中山恭子 丸山和也 川口順子 佐藤正久 尾辻秀久 石井みどり 佐藤信秋 義家弘介↓ 橋本聖子 山東昭子 衛藤晟一 有村治子 武見敬三↑ 山本香苗 木庭健太郎 山本博司 遠山清彦↓ 渡辺孝男 加藤修一 魚住裕一郎 草川昭三↑ 井上哲士 紙智子 山下芳生 又市征治 山内徳信 田中康夫↓ 平山誠↑ 自見庄三郎 柘植芳文 山田俊男 佐藤正久 石井みどり 橋本聖子 羽生田俊 佐藤信秋 赤池誠章 山東昭子 衛藤晟一 石田昌宏 有村治子 宮本周司 丸山和也 北村経夫 渡邉美樹 木村義雄 太田房江 山本香苗 平木大作 河野義博 山本博司 若松謙維 魚住裕一郎 新妻秀規 礒﨑哲史 浜野喜史 相原久美子 大島九州男 神本美恵子 吉川沙織 石上俊雄 アントニオ猪木 中山恭子 儀間光男 藤巻健史 中野正志 室井邦彦 小池晃 山下芳生 紙智子 井上哲士 仁比聡平 川田龍平 山口和之 渡辺美知太郎↓x 井上義行↓x 又市征治 三木亨↓ 三浦靖 柘植芳文 山田太郎 和田政宗 佐藤正久 佐藤信秋 橋本聖子 山田俊男 有村治子 宮本周司↓ 石田昌宏 北村経夫↓ 本田顕子 衛藤晟一 羽生田俊 宮崎雅夫 山東昭子 赤池誠章 比嘉奈津美↑ 中田宏↑ 田中昌史↑ 岸真紀子 水岡俊一 小沢雅仁 吉川沙織 森屋隆 川田龍平 石川大我 須藤元気↓ 市井紗耶香↑↓ 奥村政佳↑ 山本香苗↓ 山本博司 若松謙維 河野義博 新妻秀規 平木大作 塩田博昭 髙橋次郎↑ 鈴木宗男 室井邦彦↓ 梅村聡↓ 柴田巧 柳ヶ瀬裕文 藤巻健史↑ 山口和之↑ 小池晃 山下芳生 井上哲士 紙智子 田村麻美 礒﨑哲史 浜野喜史 舩後靖彦 木村英子 吉田忠智↓ 大椿裕子↑ 立花孝志↓ 浜田聡↑ 鳩山威一郎 長田裕二 関口恵造 大河原太一郎 下稲葉耕吉 村上正邦 野沢太三 井上孝 梶原清 岡部三郎 板垣正 田沢智治 岡田広 大鷹淑子 山東昭子 斎藤栄三郎 松浦功 宮崎秀樹 久世公堯 田中正巳 永野茂門 宮田輝↓ 山口光一↑ 福間知之 野田哲 鈴木和美 松本英一 山本正和 及川一夫 山口哲夫 田渕勲二 粕谷照美 広中和歌子 塩出啓典↓ 太田淳夫 鶴岡洋 中野鉄造 猪熊重二 及川順郎 針生雄吉↑ 立木洋 山中郁子 近藤忠孝 吉岡吉典 諫山博 橋本孝一郎 田渕哲也 勝木健司 秋山肇 平野清 青島幸男↓ 今泉隆雄↑↓ 山田俊昭↑ 宇都宮徳馬 井上孝 下稲葉耕吉 村上正邦 大島慶久 岡部三郎 泉信也 藤江弘一↓ 野沢太三 岡利定 大河原太一郎 永野茂門 清水達雄 松浦功 久世公堯 板垣正 南野知惠子 田辺哲夫↓ 田沢智治 楢崎泰昌 宮崎秀樹↑ 山東昭子↑↓ 嶋崎均↑↓ 長尾立子↑ 藁科満治 大脇雅子 鈴木和美 川橋幸子 山本正和 及川一夫 山口哲夫 渕上貞雄 松本英一↓ 志苫裕 萱野茂↑ 牛嶋正 続訓弘 大久保直彦 広中和歌子 鶴岡洋 及川順郎 猪熊重二 武田節子 細川護熙↓ 小池百合子↓ 寺澤芳男 武田邦太郎 小島慶三↑ 円より子↑ 立木洋 聴濤弘 吉岡吉典 有働正治 直嶋正行 勝木健司 長谷川清 江本孟紀 青島幸男↓ 山田俊昭↑ 有馬朗人 村上正邦↓ 岡利定↓ 大島慶久 野沢太三 阿南一成 南野知惠子 佐藤昭郎 日出英輔 加納時男 佐々木知子 脇雅史 森田次夫 久世公堯 清水達雄↑ 宮崎秀樹↑ 小宮山洋子↓ 今井澄↓ 円より子 藁科満治 直嶋正行 内藤正光 勝木健司 川橋幸子 長谷川清 高嶋良充 堀利和 江本孟紀↓ 信田邦雄↑ 中島章夫↑ 樋口俊一↑ 立木洋↓ 市田忠義 岩佐恵美 吉岡吉典 池田幹幸 小池晃 林紀子 小泉親司 大門実紀史↑ 鶴岡洋 続訓弘 森本晃司 荒木清寛 風間昶 沢たまき↓ 日笠勝之 千葉国男↑ 泉信也 入沢肇 平野貞夫 渡辺秀央 月原茂皓 福島瑞穂 渕上貞雄 大脇雅子 山本正和 小林正夫 加藤敏幸 内藤正光 家西悟 柳澤光美 直嶋正行 大石正光 白眞勲 那谷屋正義 藤末健三 喜納昌吉 高嶋良充 津田弥太郎 工藤堅太郎 円より子 下田敦子 松岡徹 前田武志 渡辺秀央 竹中平蔵↓ 秋元司 長谷川憲正 脇雅史 西島英利 山谷えり子 中村博彦 泉信也 荻原健司 加納時男 荒井広幸 水落敏栄 佐藤昭郎 南野知惠子 松村祥史 神取忍↑ 浜四津敏子 弘友和夫 谷合正明 荒木清寛 風間昶 浮島とも子 浜田昌良 鰐淵洋子 市田忠義 小池晃 仁比聡平 大門実紀史 福島瑞穂 渕上貞雄 有田芳生 谷亮子 直嶋正行 小林正夫 柳澤光美 石橋通宏 難波奨二 津田弥太郎 那谷屋正義 江崎孝 藤末健三 加藤敏幸 前田武志 田城郁 白眞勲 西村正美 片山さつき 佐藤ゆかり↓ 山谷えり子 髙階恵美子 三原じゅん子 中村博彦↓ 脇雅史 藤井基之 小坂憲次 水落敏栄 宇都隆史 赤石清美 堀内恒夫↑ 阿達雅志↑ 柴田巧 江口克彦 上野宏史↓ 寺田典城 小野次郎 小熊慎司↓ 桜内文城↓ 真山勇一↑ 藤巻幸夫↑↓ 山田太郎↑ 田中茂↑ 秋野公造 長沢広明 横山信一 谷合正明 浜田昌良 荒木清寛 市田忠義 田村智子 大門実紀史 福島瑞穂 吉田忠智 片山虎之助 荒井広幸 徳茂雅之 青山繁晴 片山さつき 中西哲 今井絵理子 足立敏之 山谷えり子 藤木眞也 自見英子 進藤金日子 髙階恵美子↓ 山田宏 藤井基之 阿達雅志 宇都隆史 小川克巳 宮島喜文 水落敏栄 園田修光 竹内功↑ 小林正夫 濱口誠 矢田稚子 有田芳生 川合孝典 難波奨二 江崎孝 那谷屋正義 石橋通宏 藤末健三↓ 白眞勲 田城郁↑ 長沢広明↓ 秋野公造 横山信一 熊野正士 谷合正明 浜田昌良 宮崎勝 竹内真二↑ 市田忠義 田村智子 大門実紀史 岩渕友 武田良介 片山虎之助 渡辺喜美 石井苗子 石井章 福島瑞穂 青木愛 藤井一博 梶原大介 赤松健 長谷川英晴 青山繁晴 片山さつき 足立敏之 自見英子 藤木眞也 山田宏 友納理緒 山谷えり子 井上義行 進藤金日子 今井絵理子 阿達雅志 神谷政幸 越智俊之 石井章 石井苗子 松野明美 中条きよし 猪瀬直樹 金子道仁 串田誠一 青島健太 辻元清美 鬼木誠 古賀千景 柴慎一 村田享子 青木愛 石橋通宏 竹内真二 横山信一 谷合正明 窪田哲也 熊野正士↓ 上田勇 宮崎勝↑ 田村智子↓ 仁比聡平 岩渕友 大門実紀史↑ 竹詰仁 濱口誠 川合孝典 天畠大輔 水道橋博士↓ 大島九州男↑ 神谷宗幣 福島瑞穂 ガーシー▼ 齊藤健一郎↑ FAST ISNI VIAF WorldCat アメリカ 日本 CiNii Books CiNii Research zbMATH 20世紀日本の物理学者 21世紀日本の物理学者 日本の理論物理学者 量子物理学者 日本の原子力関連人物 日本学術会議会長 理学博士取得者 比例区選出の参議院議員 公明党の参議院議員 平成時代の参議院議員 昭和時代の参議院議員 正四位受位者 紫綬褒章受章者 勲二等旭日重光章受章者 名古屋大学の教員 大阪大学の教員 核融合科学研究所の人物 東京大学出身の人物 名古屋市出身の人物 1909年生 2008年没 藤原科学財団の藤原賞の受賞者 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 ZBMATH識別子が指定されている記事 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2024/11/25 17:47更新
|
fushimi kouji
伏見康治と同じ誕生日6月29日生まれ、同じ愛知出身の人
TOPニュース
伏見康治と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「伏見康治」を素材として二次利用しています。