もしもし情報局 > 1928年 > 5月29日 > 作曲家

佐藤勝の情報 (さとうまさる)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

佐藤勝の情報(さとうまさる) 作曲家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

佐藤 勝さんについて調べます

■名前・氏名
佐藤 勝
(読み:さとう まさる)
■職業
作曲家
■佐藤勝の誕生日・生年月日
1928年5月29日
辰年(たつ年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
北海道出身

(昭和3年)1928年生まれの人の年齢早見表

佐藤勝と同じ1928年生まれの有名人・芸能人

佐藤勝と同じ5月29日生まれの有名人・芸能人

佐藤勝と同じ出身地北海道生まれの有名人・芸能人


佐藤勝と関係のある人

戸塚純貴: “北山宏光×佐藤勝利『でっけぇ風呂場で待ってます』PR映像&ビジュアル 戸塚純貴ら共演者も”.


佐藤勝也: 佐藤勝


小山高生: 佐藤勝


城みちる: 作詞:藤田敏雄、作曲:佐藤勝


佐久間レイ: Wake Up, Girls! 続・劇場版後編 Beyond the Bottom(佐藤勝子 / サファイヤ麗子)


松島聡: 『リアルスコープハイパー』スペシャルイベント Sexy Zone 佐藤勝利 with ジャニーズJr. In お台場合衆国2013(2013年8月21日) - マリウス葉とともに特別ゲストとして出演


山崎照朝: 同月21日に大山倍達以下、大山泰彦・山崎・添野・鈴木浩平・三浦美幸・佐藤勝昭・磯部清次・大石代悟、ハワード・コリンズなど黒帯・茶帯約20名からなるメンバーが、赤坂の迎賓館に訪問。基本稽古から各種試割りのあと、第1回全日本選手権チャンピオンの山崎照朝と第3回全日本選手権チャンピオンの佐藤勝昭の模範試合が行われるなど、国賓であるスペイン皇太子夫妻の前で数々の空手の技を披露した。


松田優作: 同日付では第1回世界大会優勝者・佐藤勝昭と一緒であり最終的な昇級昇段は不明である。


木村威夫: 『若い川の流れ』(1959年、田坂具隆監督・脚本、池田一朗共同脚本、石坂洋次郎原作、伊佐山三郎撮影、佐藤勝音楽)


伊藤アキラ: 上田わっしょい(長野県上田市で開催される市民祭りの曲 作曲:佐藤勝


玉木宏: 2001年公開の映画『ウォーターボーイズ』の佐藤勝正役で注目を浴び、2003年の連続テレビ小説『こころ』でヒロインが恋心を抱く花火職人を演じ広く認知される。


武満徹: 映画『北斎』の音楽(1952年、映画自体が制作中止となる)、日活映画『狂った果実』の音楽(1956年、佐藤勝との共作)、橘バレエ団のためのバレエ音楽『銀河鉄道の旅』(1953年)、劇団文学座のための劇音楽『夏と煙』(1954年)、劇団四季のための『野性の女』(1955年)、森永チョコレートのコマーシャル(1954年)などを手がけた。


五社英雄: 三匹の唄(1970年)- 作曲・編曲:佐藤勝


宮近海斗: 同期に中村海人、松倉海斗、佐藤勝利、目黒蓮らがいる。


佐藤和三郎: 〔スタッフ〕監督:千葉泰樹、脚本:笠原良三、音楽:佐藤勝、製作:藤本真澄


木村威夫: 『男なら夢をみろ』(1959年、牛原陽一監督、池田一朗・小川英共同脚本、水の江滝子企画、佐藤勝音楽、舛田利雄B班監督)


内野謙太: リアル鬼ごっこ2(2010年) - 佐藤勝


マリウス葉: 『リアルスコープハイパー』スペシャルイベント Sexy Zone 佐藤勝利 with ジャニーズJr. In お台場合衆国2013(2013年8月21日) - 松島聡とともに特別ゲストとして出演


富田隆: 高校時代から極真空手を習得し、上京後は佐藤勝昭に入門していた時期もあり、教団内では端本悟、中村昇らと同様に武道に長けた者とされた。


メリー喜多川: 佐藤勝


沢知美: 映画音楽 佐藤勝作品集 特典盤(1993年1月1日、サウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズ、SLPR-12)-「モッカラ・ゴーゴー」(映画『100発100中 黄金の眼』より。作詞・谷川俊太郎、作曲・佐藤勝)収録。


木村威夫: 『仮面の女』(1959年、阿部豊監督、松浦健郎脚本、芝木好子原作、岩佐一泉撮影、佐藤勝音楽)


橋本環奈: 2016年3月17日、映画『ハルチカ』で佐藤勝利とダブル主演を務めることが発表。


アラン=グース: 尚、この理論の最初の論文投稿者は佐藤勝彦 (1981年) であるが、グースは1980年1月に佐藤と同様のインフレーションモデルをスタンフォード大学のセミナーで発表している。


早坂文雄: 早坂の「汎東洋主義」は、音楽の枠組みをそれまでの西洋的なものから東洋的なものへと開放するための試みと言うことも出来るが、その方法論は後の世代の作曲家(芥川也寸志、黛敏郎、武満徹、佐藤慶次郎、湯浅譲二、佐藤勝など)にも大きな影響を与え、特に武満は《弦楽のためのレクイエム》を早坂に献呈している。


北山宏光: また、Kis-My-Ft2のバックダンサーをデビュー前のSexy Zoneが担当していた時に会話し、興味があることが似ていたことをきっかけに、佐藤勝利とはプライベートで一緒に海外旅行に行くほど仲が良い。


紅野敏郎: 『現代小説研究』佐藤勝・平岡敏夫 秀英出版, 1973


ダン池田: 留萌高校吹奏楽部出身の音楽家は他に佐藤勝がおり、後輩には森田公一がいた。


水口栄二: 水口自身も、前年の大会で佐藤勝実(宇部商業高校)が記録した大会最多安打記録(15安打)を大幅に更新する19安打を放つと共に、同じく前年の大会で清原和博(PL学園)が記録した大会最多塁打記録(27塁打)にも並んだ。


三浦美幸: 第2回大会は出場しなかったが、この大会で長谷川一幸の上段回し蹴りに一本負した佐藤勝昭とともに互いに優勝することを誓い合う。


佐藤勝の情報まとめ

もしもしロボ

佐藤 勝(さとう まさる)さんの誕生日は1928年5月29日です。北海道出身の作曲家のようです。

もしもしロボ

作曲姿勢と制作エピソード、主な担当作品などについてまとめました。映画、母親、卒業、テレビ、ドラマ、家族、事件、姉妹、現在に関する情報もありますね。

佐藤勝のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

佐藤 勝(さとう まさる、1928年〈昭和3年〉5月29日 - 1999年〈平成11年〉12月5日)は、日本の作曲家。北海道留萌市出身。

生家の近くに映画館があり、母親映画好きだった事を受け勝は映画に興味をもち、そこから流れる音楽に心打たれた彼は将来映画音楽を担当する作曲家になろうと心に決める。旧制留萌中を経て国立音楽学校にて音楽を学び、岡本敏明に師事。卒業後は映画音楽家を志して卒業1週間前に知り合った作曲家の早坂文雄の門下に入り、音楽学校の講師やバンドマンで生計をたてながら早坂に師事する。また、同じ北海道出身の作曲家・伊福部昭の作品にも大きな影響を受けた。早坂の死去により未完となった黒澤明監督作品『生きものの記録』の音楽を遺稿をもとに完成させ、それ以来黒澤作品の常連作曲家となる。他にも石原裕次郎主演作品、東宝特撮SF作品、五社英雄監督作品など、日本映画を代表する数々の映画音楽を手がけた。特に岡本喜八監督作品は9割近くを手がける不動のコンビぶりで数々の作品を残した。歌はそれほど多く作っておらず、大部分が映画テレビドラマの主題歌だが、中では「若者たち」が大ヒット作として長らく親しまれ続けている。

1999年に勲四等旭日小綬章を受賞しそのパーティーの最中に倒れ東京都内の病院に入院するも同年12月5日午後6時40分に心不全のため、死去した(享年71歳)

作曲姿勢と制作エピソード

映画音楽は映像・作劇に溶け込むことで、初めて効果を生み出せるもの」という信念に立ち、自分の音楽がいかに映画に貢献できるかということに徹底してこだわり続けた。そのため、画に合わせるために自曲をカットすることにも何ら躊躇はなく、しかし一方では「劇伴」という映画音楽を意味する業界用語に関しては「戦前から連なる映画音楽に対する差別用語」として激しく嫌悪し続け、「俺は劇の伴奏なんか一度たりとも書いたことはない!」、「劇伴なんて言葉を使う監督とは組みたくない」といった発言を多く残している。

映画音楽のサウンドトラック・アルバムが見直された1970年代後半になると、自作サントラを組曲に編曲したものをレコード用に書き下ろすことも多くなり、その代表が『あゝ野麦峠』『皇帝のいない八月 ~DER KAISER IST NICHT AM AUGUST~』である。これはレコードを通して映画映画音楽に興味を持ってもらえたらという、自身の願いをこめたものでもあった。

黒澤明とは、『生きものの記録』の仕上げを担当したことを契機に、以後『赤ひげ』までコンビを組む。『蜘蛛巣城』では能楽を勉強してその要素を取り入れ、『隠し砦の三悪人』では軽快なマーチ「六郎太のテーマ」を作曲した。黒澤作品の音楽で最もよく知られる「ドーン、ドーン」という打楽器の音は、元々佐藤が作ったものであるが、『影武者』の池辺晋一郎、『乱』の武満徹がティンパニのみで表現したのに対し、佐藤のそれは和太鼓を交えるものであり、作品世界に奥行きを与えるものに仕上がっている。黒澤とは『影武者』のとき決裂したが、理由は黒澤の要望が「グリーグのペールギュントそっくりに作ってくれ」というものであり「いかに天才でも名曲そっくりで、それを超える作品は作れない」と断ったために起きた軋轢だった。

特撮作品も手がけており、中でも『日本沈没』はその「滅亡と復活」をテーマにしたサントラが知られている。本編に流れるのはジャズ・シンフォニーを基調にしたものであるが、その用法においては東京壊滅のシーンに「復活のテーマ」をぶつけるなど、従来の常識とは異なった曲付けをしている。

戦争映画では東宝の8.15シリーズを手がけているが、『沖縄決戦』では離島の集団自決シーンにわざと明るい音楽をあてて、曲の基本は沖縄古来の琉球音階に置くものの、三線など沖縄固有の楽器は用いず、オーケストラで演奏した。佐藤の戦争作品でもっとも有名で人気があるのは『日本海大海戦』の「日本海マーチ」であり、金管楽器と木管楽器が織り成す軽快な行進曲に男女混声合唱が加わるこの曲は、戦争音楽の傑作として知られている。

ゴジラシリーズでは、ゴジラを擬人化してその行動や感情を表現するという手法をとっていたが、佐藤自身は快調にはならなかったと評している。尊敬する伊福部に続き『ゴジラの逆襲』を担当できたことに感動したというが、その後のシリーズで佐藤調を確立することはできなかったと述懐している。怪獣映画では、音色と音型に気を遣っているといい、行儀の良い音型では面白くならず、テクニックのない人間には絶対にできないと述べている。

日本アカデミー賞の音楽部門は何度も受賞しており、中でも第1回の『幸福の黄色いハンカチ』は、叙情たっぷりに夫婦の愛を歌い上げる「勇作と光枝のテーマ」、ロードムービーにふさわしい軽快でリズミカルなサントラは佐藤の楽曲の代表といえる。

作曲手法については、まず脚本を読み、優れた脚本であれば、行間からすらすらと曲が聞こえてきて、悪い脚本だと何も聞こえず困ってしまったという。ラッシュは「何度も見ると印象が薄くなる」という理由で、1度だけ見て、そのときの印象を大切にして曲想を練り、監督との打ち合わせに臨んだという。基本的にジャズが曲調の基礎にあったが、その枠にとらわれず、ときにはシンセサイザーを使うなど革新的な一面もあった。予算が許す場合は大編成のシンフォニー風でまとめることも少なくなく、そのひとつ『皇帝のいない八月 ~DER KAISER IST NICHT AM AUGUST~』のプログラムでは、自分の育ったような地方都市では映画館がオーケストラ音楽に触れる貴重な場であったと記し、下記のコンサート活動にも通じる思いを語っている。

佐藤と組んだ監督の岡本喜八や福田純らは、佐藤の音楽について自身らの演出プランからは予想外のいい意味で思いがけないことが起こると語っていたという。福田作品においては、陽性な娯楽色の強い楽曲が特色となっている。

映画音楽専門の作曲家として、生涯に300を超える作品に携わったが、映画を通して管弦楽の響きに親しんで欲しいという思いもあり、郷里の留萌市をはじめ各地で映画音楽を中心としたコンサートを幾度も開いた。

映画音楽の制作環境は時代とともに良くなっており、演奏や録音にたっぷり時間をかけられればアメリカ映画に匹敵するものもできるが、日本映画では時間や予算がかかるものは実現が難しいと述べている。

主な担当作品

映画

三太と千代の山(1952年)

三太頑れっ!(1953年)

秘めたる母(1953年)

浮気天国(1953年)

若夫婦は朝寝坊(1954年)

厳ちゃん先生行状記 処女合戦(1954年)

和蘭囃子(1954年)

千姫(1954年)

大利根の対決(1955年)

生きものの記録(1955年)

ゴジラシリーズ(東宝)

    ゴジラの逆襲(1955年)

    ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘(1966年)

    怪獣島の決戦 ゴジラの息子(1967年)

    ゴジラ対メカゴジラ(1974年)

    六人の暗殺者(1955年)

    新鞍馬天狗 夕立の武士(1955年)

    獣人雪男(1955年)

    江戸一寸の蟲(1955年)

    帰って来た若旦那(1955年)

    柿の木のある家(1955年)

    顔役 (ボス)(1955年)

    太陽の季節(1956年・日活)

    火の鳥 (1956年、日活)

    狂った果実(1956年・日活)

    沖縄の民(1956年・日活)

    街燈(1957年)

    無法一代(1957年・日活)

    大番シリーズ(1957年 - 1958年)

    どん底(1957年)

    俺は待ってるぜ(1957年・日活)

    悪徳 (1958年)

    錆びたナイフ(1958年・日活)

    陽のあたる坂道(1958年・日活)

    美女と液体人間(1958年・東宝)

    風速40米(1958年・日活)

    紅の翼(1958年・日活)

    隠し砦の三悪人(1958年・東宝)

    第三の死角(1959年・日活)

    若い川の流れ(1959年・日活)

    今日に生きる(1959年・日活)

    男が爆発する(1959年・日活)

    世界を賭ける恋(1959年・日活)

    男なら夢をみろ(1959年・日活)

    独立愚連隊(1959年・東宝)

    男対男(1960年)

    悪い奴ほどよく眠る(1960年・東宝)

    独立愚連隊西へ(1960年・東宝)

    闘牛に賭ける男(1960年・日活)

    十六歳(1960年・日活)

    暗黒街の弾痕(1961年)

    用心棒(1961年・東宝)

    椿三十郎(1962年・東宝)

    天国と地獄(1963年・東宝)

    陸軍残虐物語 (1963年・東映)

    五番町夕霧楼(1963年・東映)

    おかしな奴(1963年・東映)

    江分利満氏の優雅な生活(1963年、コーラスの指揮者役で特別出演)

    間諜(1964年)

    廓育ち(1964年)

    ああ爆弾(1964年)

    赤ひげ(1965年・東宝)

    姿三四郎(1965年、1977年・全作東宝)

    悪の階段(1965年)

    股旅 三人やくざ (1965年)

    霧の旗(1965年(松竹)・1977年(東宝))

    100発100中(1965年)

    冷飯とおさんとちゃん(1965年・東映)

    愛欲(1966年)

    組織暴力 (1967年)

    殺人狂時代(1967年)

    日本のいちばん長い日(1967年)

    100発100中 黄金の眼(1968年)

    娘の季節(1968年)

    首(1968年)

    連合艦隊司令長官 山本五十六(1968年)

    兄貴の恋人(1968年)

    肉弾(1968年)

    祇園祭(1968年)

    風林火山(1969年・東宝)

    二人の恋人(1969年)

    御用金(1969年)

    人斬り(1969年)

    日本海大海戦(1969年)

    野獣都市(1970年)

    戦争と人間 第一部 運命の序曲(1970年・日活)

    家族(1970年)

    凄い奴ら(1971年)

    幻の殺意(1971年)

    恋人って呼ばせて(1971年)

    戦争と人間 第二部 愛と悲しみの山河(1971年)

    雨は知っていた(1971年)

    激動の昭和史 沖縄決戦(1971年)

    出所祝い(1971年)

    女の花道(1971年)

    制服の胸のここには(1972年)

    辻が花(1972年)

    札幌オリンピック(1972年)

    海軍特別年少兵(1972年)

    にっぽん三銃士 おさらば東京の巻(1972年)

    故郷(1972年)

    日本人(1972年)

    恍惚の人(1973年)

    にっぽん三銃士 博多帯しめ一本どっこの巻(1973年)

    藍より青く(1973年)

    王将(1973年)

    忍ぶ糸(1973年)

    戦争と人間 第三部 完結篇(1973年)

    喜劇 紫綬褒章(1973年)

    野良犬(1973年)

    日本沈没(1973年・東宝)

    華麗なる一族(1974年・東宝)

    鬼輪番(1974年)

    暴力街(1974年)

    街の灯(1974年)

    ルパン三世 念力珍作戦(1974年)

    青葉繁れる(1974年)

    メス(1974年)

    告訴せず(1975年)

    吶喊(1975年)

    三億円をつかまえろ(1975年)

    球形の荒野(1975年・松竹)

    わが青春のとき(1975年)

    金環蝕(1975年)

    友情(1976年)

    妻と女の間(1976年)

    不毛地帯(1976年・東宝)

    星と嵐(1976年)

    地上最強の空手 PART 2(1976年)

    春琴抄(1976年)

    アラスカ物語(1977年)

    巨人軍物語 進め!!栄光へ(1977年)

    あしたの火花(1977年)

    坊っちゃん(1977年)

    黒木太郎の愛と冒険(1977年)

    幸福の黄色いハンカチ(1977年・松竹)

    分校日記 イーハトーブの赤い屋根(1978年)

    夜が崩れた(1978年)

    キタキツネ物語(1978年)

    皇帝のいない八月(1978年)

    ダイナマイトどんどん(1978年)

    ブルークリスマス(1978年)

    炎の舞(1978年)

    あゝ野麦峠(1979年)

    闇の狩人(1979年)

    真田幸村の謀略(1979年)

    英霊たちの応援歌 最後の早慶戦(1979年)

    遙かなる山の呼び声(1980年)

    地球(テラ)へ…(1980年、アニメ映画

    子どものころ戦争があった(1981年)

    日本の熱い日々 謀殺・下山事件(1981年)

    近頃なぜかチャールストン(1981年)

    シュンマオ物語タオタオ(1981年、アニメ映画

    あゝ野麦峠 新緑篇(1982年)

    南十字星(1982年)

    雪華葬刺し(1982年)

    せんせい(1983年)

    陽暉楼(1983年)

    海嶺(1983年)

    君のふるさとに太陽がのぼった(1984年)

    北の螢(1984年)

    櫂(1985年)

    薄化粧(1985年)

    十手舞(1986年)

    母さんの樹(1986年)

    極道の妻たち(1986年)

    ユーパロ谷のドンベース(1986年)

    おじさんは原始人だった(1987年)

    吉原炎上(1987年)

    塀の中の懲りない面々(1987年)

    イタズ(1987年)

    街は虹いろ 子ども色(1987年)

    女咲かせます(1987年)

    敦煌(1988年)

    将軍家光の乱心 激突 (1989年)

    春来る鬼 (1989年)

    GREEN BOY グリーンボーイ (1989年)

    夢見通りの人々 (1989年)

    女帝 春日局 (1989年)

    大誘拐 RAINBOW KIDS(1991年)

    陽炎(1991年)

    戦争と青春(1991年)

    釣りバカ日誌4(1991年・松竹)

    女殺油地獄(1992年)

    わが愛の譜 滝廉太郎物語(1993年)

    釣りバカ日誌スペシャル(1994年・松竹)

    東雲楼 女の乱(1994年)

    ひめゆりの塔(1995年)

    EAST MEETS WEST(1995年)

    三たびの海峡(1995年)

    現代仁侠伝(1997年)

    雨あがる(2000年)

    テレビ

    遊撃戦(1966年)

    若者たち(1966年)

    姉妹(1967年・大河ドラマ

    眠狂四郎(1967年)

    ゴメスの名はゴメス (1967年)

    お庭番 (1968年) テーマ曲

    ジキルとハイド(1969年)

    愛と死の砂漠(1971年)

    若草物語(1973年)

    水滸伝(1973-74年)

    非情のライセンス (1973-1980年)

    荒野の素浪人・第2シリーズ(1974年)

    青春の門(1976年)

    ライオン奥様劇場 人間の条件(1976年)

    土曜ワイド劇場 帝銀事件 大量殺人・獄中32年の死刑囚(1980年)原作:松本清張、脚本:新藤兼人、監修:野村芳太郎、演出:森崎東

    蒼き狼(1980年)テレビ朝日・超大作6時間ドラマ、同時に「交響詩 蒼き狼」としてサウンド・トラックLPが作られた(演奏は新日本フィルハーモニー交響楽団)。

    文吾捕物帳(1981-82年)

    時代劇スペシャル(CX)

      沓掛時次郎(1981年)

      素浪人罷り通る(1981年)

      素浪人罷り通る 暁の死闘(1982年)

      素浪人罷り通る 血煙りの宿(1982年)

      地獄の掟(1982年)

      素浪人罷り通る 去るも地獄残るも地獄(1983年)

      素浪人罷り通る 涙に消えた三日極楽(1983年)

      素浪人罷り通る 矢立峠に裏切りを見た(1983年)

      魔境殺生谷の秘密(1983年)

      妻の旅立ち(1984年)

      春の波涛(1985年・NHK大河ドラマ

      太閤記(1987年・TBS)

      織田信長(1989年・TBS)

      坂本龍馬(1989年・TBS)

      源義経(1990年・TBS)

      十三人の刺客(1990年)

      忠臣蔵 風の巻・雲の巻(1991年)

      残月の決闘(1991年)

      武田信玄(1991年・TBS)

      平清盛(1992年・TBS)

      天下を獲った男 豊臣秀吉(1993年・TBS)

      松本清張の異変街道(1993年)

      御家人斬九郎(1995年)

      荒木又右衛門 伊賀の決闘(1997年、CX / 映像京都)

      鞍馬天狗(2001年、CX)

      歌謡曲

      若者たち(原題「空にまた陽が昇るとき」、ブロード・サイド・フォー、1966年)

      さらば(シュリークス、1970年)

      恋文(由紀さおり、1973年)

      一本の鉛筆(美空ひばり、1974年)

      望郷詩(春日八郎、1977年)

      ブルークリスマス(Char(チャー)、1978年。同名映画の主題歌)

      十五の頃(紅梅集)(山口百恵、1978年。両楽曲ともアルバム『曼珠沙華』に収録)

      今すぐゆくから(滝田栄、1981年。『文吾捕物帳』主題歌)

      校歌

      広島県江田島市立中町小学校

      北海道留萌市立沖見小学校(現在は廃校)

      北海道札幌市立新川中学校

      私立八王子実践中学・高等学校

      著書

      『音のない映画館』立風書房(原著1986-8-1)。ISBN 4651780210。 

      『300/40 その画・音・人』キネマ旬報社(原著1994-10-1)。ISBN 4873761077。 

      その他

      上田わっしょい(1972年。詞伊藤アキラ。長野県上田市の市民祭りの歌。映画『サマー・ウォーズ』でも使用された。)

      『ゴジラ FINAL WARS』では佐藤が過去に担当したゴジラ作品からの曲が使われているが、クレジットに名前は入っていない。

2024/06/15 23:56更新

satou masaru


佐藤勝と同じ誕生日5月29日生まれ、同じ北海道出身の人

田中 裕二_(ミュージシャン)(たなか ゆうじ)
1957年5月29日生まれの有名人 北海道出身

田中 裕二(たなか ゆうじ、1957年5月29日 - 2022年12月17日)は、日本のドラマー、ミュージシャンである。血液型はO型。 北海道旭川市出身。1977年からロックバンド『安全地帯』のメン…

寺岡 のぞみ(てらおか のぞみ)
1983年5月29日生まれの有名人 北海道出身

寺岡 のぞみ(てらおか のぞみ、1983年5月29日 - )は、北海道砂川市出身のフリーアナウンサー、タレント。生島企画室所属。 2009年4月までは前事務所のセント・フォースと契約。当時の芸名は「…

佐倉 仁菜(さくら にな)
1992年5月29日生まれの有名人 北海道出身

佐倉 仁菜(さくら にな、1992年5月29日 - )は、日本のタレント、女優、元グラビアアイドル。北海道出身。 ミスヤングチャンピオン2016グランプリ受賞。 J:COM『笑福亭鶴光のオールナ…

五味 彰(ごみ あきら)
1914年5月29日生まれの有名人 北海道出身

五味 彰(ごみ あきら、1914年5月29日 - 1991年11月6日)は、日本の実業家。北海道拓殖銀行頭取を務めた。 北海道出身。1935年に小樽高等商業学校を卒業し、同年に北海道拓殖銀行に入行…

豊岡 豊(とよおか ゆたか)
1930年5月29日生まれの有名人 北海道出身

豊岡 豊(とよおか ゆたか、1930年5月29日 - 2012年11月30日)は、日本のジャズミュージシャン、ビッグバンド豊岡豊とスイング・フェイスの指揮者・バンドマスターである。 所属はジョイナス…

大鵬 幸喜(たいほう こうき)
1940年5月29日生まれの有名人 北海道出身

大鵬 幸喜(たいほう こうき、1940年(昭和15年)5月29日 - 2013年(平成25年)1月19日)は、北海道川上郡弟子屈町出身(出生地は樺太敷香郡敷香町、現在のロシア極東連邦管区サハリン州ポロ…

洲矢 新吾(すや しんご)
1952年5月29日生まれの有名人 北海道出身

5月29日生まれwiki情報なし(2024/06/16 04:35時点)

寺岡 望美(てらおか のぞみ)
1983年5月29日生まれの有名人 北海道出身

寺岡 のぞみ(てらおか のぞみ、1983年5月29日 - )は、北海道砂川市出身のフリーアナウンサー、タレント。生島企画室所属。 2009年4月までは前事務所のセント・フォースと契約。当時の芸名は「…

藤村 忠寿(ふじむら ただひさ)
1965年5月29日生まれの有名人 北海道出身

藤村 忠寿(ふじむら ただひさ、1965年5月29日 - )は、日本のテレビディレクター、舞台俳優。北海道テレビ放送(HTB) コンテンツ事業室兼編成局クリエイティブフェロー。 愛知県出身。出生時…

マツキ タツヤ()
1991年5月29日生まれの有名人 北海道出身

マツキ タツヤ(1991年5月29日 - )は、日本の漫画原作者。北海道出身。本名は松木 達哉(読み同じ)。 日本大学芸術学部映画学科撮影録音コースを2015年卒業。映画業界で映像の脚本編集制作を…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


佐藤勝と近い名前の人

佐藤 真知子(さとう まちこ)
7月9日生まれの有名人 京都出身

佐藤 真知子(さとう まちこ、1993年7月9日 - )は、日本テレビのアナウンサー。 東京都出身。身長156 cm。一人っ子。 幼稚園入学前まで約3年間をアメリカ・ワシントンで過ごす。 白百…

佐藤マクニッシュ怜子(さとう まくにっしゅ れいこ)
1995年8月11日生まれの有名人 東京出身

佐藤マクニッシュ怜子(さとう マクニッシュ れいこ、Reiko McNish Sato、1995年8月11日 - )は、日本の女性ファッションモデル、タレント。東京都出身、国際基督教大学卒業、起業家。…

佐藤 麻美(さとう まみ)
1975年2月23日生まれの有名人 北海道出身

佐藤 麻美(さとう まみ、1975年2月23日 - )は、日本のフリーアナウンサーであり、元北海道テレビ放送のアナウンサー・編成局アシスタントマネージャー。 北海道函館市出身。血液型:A型。身長:…

佐藤 麻衣(さとう まい)
1979年11月13日生まれの有名人 東京出身

佐藤 麻衣(さとう まい、1979年11月13日 - )は、台湾を拠点にマレーシア、シンガポール、中華人民共和国(中国)などのアジア圏で活動する日本人タレント。本名、王 麻衣(わん まい、旧姓:佐藤)…

佐藤 直子_(女優)(さとう なおこ)
1960年4月29日生まれの有名人 福島出身

佐藤 直子(さとう なおこ、1960年4月29日 - )は、福島県出身の女優。身長157cm。東京学芸大学教育学部卒業。既婚。オフィススリーアイズ所属。 大学卒業後、一般企業でプログラマー兼コンピ…

佐藤 友紀_(女優)(さとう ゆうき)
1973年12月10日生まれの有名人 神奈川出身

佐藤 友紀(さとう ゆうき、本名:古田友紀、旧姓:佐藤、1973年12月10日 - )は、神奈川県出身の女優。夫は写真家、アートディレクターの古田亘。 所属はヒラタオフィス。身長162cm。体重45…

佐藤 友紀_(野球)(さとう ともき)
1979年6月26日生まれの有名人 兵庫出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 佐藤 友紀(さとう ともき、1979年6月26日 - )は、兵庫県出身の元プロ野球選手(投手)。 2001年から2005年までの登録…

佐藤 博_(実業家)(さとう ひろし)
1929年2月10日生まれの有名人 東京出身

佐藤 博(さとう ひろし、1929年2月10日 - 2013年1月13日)は、日本の経営者。TDK社長、会長を務めた。 東京都出身。1952年に日本大学旧工学部を卒業し、同年に東京電気化学工業(の…

佐藤 博_(ミュージシャン)(さとう ひろし)
1947年6月3日生まれの有名人 鹿児島出身

佐藤 博(さとう ひろし、1947年6月3日 - 2012年10月26日)は、日本のシンガーソングライター、ピアニスト、キーボーディスト、シンセサイザープログラマー、作曲家、編曲家、レコーディング &…

佐藤 千晶_(タレント)(さとう ちあき)
1983年5月11日生まれの有名人 東京出身

5月11日生まれwiki情報なし(2024/06/12 07:47時点)

佐藤 健太郎_(フリーライター)(さとう けんたろう)
1970年5月8日生まれの有名人 兵庫出身

佐藤 健太郎(さとう けんたろう、1970年〈昭和45年〉5月8日 - )は、化学を専門分野とする日本のフリーランスサイエンスライター。国道愛好家としても知られる。2012年(平成24年)4月まで、東…

佐藤 健太郎_(サッカー選手)(さとう けんたろう)
1984年8月14日生まれの有名人 三重出身

佐藤 健太郎(さとう けんたろう、1984年8月14日 - )は、三重県出身のプロサッカー選手。ポジションはミッドフィルダー(MF)。 順天堂大学蹴球部では中盤の主力選手として活躍(同期は小宮山尊…

佐藤 健_(政治家)(さとう たけし)
1967年10月21日生まれの有名人 長野出身

佐藤 健(さとう たけし、1967年〈昭和42年〉10月21日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。長野県飯田市長(1期)。 長野県飯田市出身。長野県飯田高等学校、東京大学法学部卒業。1991…

佐藤 健_(俳優)(さとう たける)
1989年3月21日生まれの有名人 埼玉出身

放送文化基金賞演技賞2015年『天皇の料理番』 佐藤 健 / Satoh Takeru 佐藤 健(さとう たける、1989年〈平成元年〉3月21日 - )は、日本の俳優、YouTuber。Co-La…

佐藤 修_(アナウンサー)(さとう おさむ)
1959年5月20日生まれの有名人 北海道出身

佐藤 修(さとう おさむ、1959年5月20日 - )は、日本の大学教授・フリーアナウンサー。東北放送(TBC)に在職した。後年より、スポーツ部長も歴任した。 北海道札幌市東区出身。笠谷幸生、金野…

佐藤 修_(ボクサー)(さとう おさむ)
1976年12月16日生まれの有名人 兵庫出身

佐藤 修(さとう おさむ、1976年12月16日 - )は、日本の元プロボクサー。兵庫県神戸市出身。元WBA世界スーパーバンタム級王者。現役時代は協栄ボクシングジム所属。神戸国際大学附属高等学校卒業。…

佐藤 亮一_(実業家)(さとう りょういち)
1924年1月3日生まれの有名人 東京出身

佐藤 亮一(さとう りょういち、1924年(大正13年)1月3日 - 2001年(平成13年)1月7日)は、新潮社の第4代社長。東京府出身。 第一東京市立中学校(後の東京都立九段高等学校)を卒業し…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
佐藤勝
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

ライムベリー asfi ALLOVER Especia アイドルカレッジ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「佐藤勝」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました