もしもし情報局 > 1962年 > 1月17日 > 政治家

安住淳の情報 (あずみじゅん)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

安住淳の情報(あずみじゅん) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

安住 淳さんについて調べます

■名前・氏名
安住 淳
(読み:あずみ じゅん)
■職業
政治家
■安住淳の誕生日・生年月日
1962年1月17日 (年齢62歳)
寅年(とら年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
宮城出身

(昭和37年)1962年生まれの人の年齢早見表

安住淳と同じ1962年生まれの有名人・芸能人

安住淳と同じ1月17日生まれの有名人・芸能人

安住淳と同じ出身地宮城県生まれの有名人・芸能人


安住淳と関係のある人

泉健太: 8月には執行部を刷新し、幹事長に岡田克也、政調会長に長妻昭、国対委員長に安住淳というかつての民主党政権で閣僚等重要職を経験したベテラン陣を起用した。


後藤祐一: 後藤は民主党の高木義明国会対策委員長から口頭で厳重注意を受け、安住淳国会対策委員長代理から1年間の禁酒を命じられた。


大越健介: 政治部の同期に小池英夫(NHK専務理事)や、安住淳(衆議院議員、元財務相、立憲民主党国会対策委員長)が、他の同期に出川展恒がいる。


菅原一秀: 6月2日、立憲民主党国対委員長の安住淳は「6月に入ってからの辞職であれば、半年分のボーナス支給を丸々受けられる。


松下忠洋: 松下が死去したことに伴い、安住淳財務大臣が金融担当大臣事務代理を兼任することとなり、郵政民営化担当大臣事務代理は野田が兼任する。


広田一: 選挙後の10月25日、野田佳彦や岡田克也、安住淳ら無所属で出馬し当選した民進党籍の残る議員の会合に出席し、新たな会派の結成で一致。


野田佳彦: 2008年(平成20年)8月に「本当の二大政党なら政策論争をしないと意味がない」と主張して、民主党代表選への立候補をあきらかにしたが、幹部の松本剛明に強く自制を求められるなどみずからのグループをまとめきれず、さらに安住淳国対委員長代理(当時)からいわゆる偽メール問題の責任を挙げられ自省を迫られるなど、推薦人(20人)確保のめどが立たず、立候補を断念。


近藤豊: 安住淳


輿石東: 野田第3次改造内閣発足に伴い、幹事長代行はこれまでの樽床伸二にかわり、安住淳財務大臣が幹事長代行に就任。


森雅子: 立憲民主党の安住淳国対委員長は「森まさこ法相は自分の部下ともいえる組織に対して誹謗中傷した。


牧野聖修: 離党して責任を取るべきだ」と主張するなど、参院選当時の選挙責任者である枝野や選挙対策委員長の安住淳の責任ではなく、既に幹事長を辞任していた小沢の責任を追及した。


平野達男: 後任には内閣官房副長官の仙谷由人や、被災地である宮城県選出の安住淳民主党国会対策委員長らの名前が挙がるも、仙谷、安住らが相次いで固辞したため、内閣府副大臣の平野が昇格する形で、松本の後任に任命された。


森下千里: 10月31日の投開票で61,410票を獲得するも、小選挙区で立憲民主党現職の安住淳に敗れて落選し、重複立候補した比例東北ブロックも次点で落選した。


奥田碩: 岡田克也副総理及び安住淳財務大臣から要請を受け、2012年3月30日に開催された株式会社国際協力銀行創立総会で取締役に選任されるとともに、国際協力銀行代表取締役総裁に内定する。


日野市朗: 日野の地盤である石巻市は、小選挙区比例代表並立制の導入に伴い宮城県第5区に含まれていたが、5区には既に新党さきがけ出身の安住淳がいたため、日野は比例単独に回った。


樽床伸二: 2012年9月28日、党役員人事により民主党幹事長代行を退任し(後任は安住淳)、同年10月1日に発足した野田第3次改造内閣で総務大臣と内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策・地域主権推進)に任命され、初入閣した。


土肥隆一: 2012年10月に民主党幹事長代行の安住淳の要請により、無所属のまま会派「民主党・無所属クラブ」に復帰。


細野豪志: 選挙後の執行部人事では安住淳、江田憲司と共に代表代行に就任した。


西村康稔: この発言に対し、立憲民主党の安住淳国対委員長は国会内で記者団に「金融機関に対し、言うことを聞かない酒屋さんに『お金を貸すな』みたいなことを政府側が言う権限は法律上どこにもない」と指摘。


鈴木昇: 鈴木より上位の落選者には土井喜美夫(前石巻市長)、安住淳(現宮城5区選出)、長谷川章(長谷川峻の長男で元宮城県議会議員)がいた)。


谷公一: さらに立憲民主党の安住淳国会対策委員長も「会合でウケを狙った冗談かもしれないが、センスはない」「首相の身辺や聴衆などに危険が及ぶ事態で、国家公安委員長に何よりも先にと伝えているのに、当の本人は何の反応もせず食べてたというんだから、こういう人の下で警察全体が緊張感を持って(5月のG7広島)サミットなどをやれますか」「こういう人が警備の最高責任者なのかという話になるのは首相にとってマイナスではないか。


蓮舫: 10月3日、野田首相は5年間の建設凍結を安住淳財務相に指示した。


森まさこ: 立憲民主党の安住淳国対委員長は「森まさこ法相は自分の部下ともいえる組織に対して誹謗中傷した。


奥田建: 2010年6月、安住淳衆議院安全保障委員長の民主党選挙対策委員長就任に伴い、後任の衆議院安全保障委員長に就任。


小宮山洋子: たばこ及びたばこ税の所管官庁は財務省であり、同じNHK出身の安住淳財務大臣は、小宮山の発言に「厚労省の越権行為である」と不快感を示した。


野田佳彦: 金融担当大臣については、10月1日の内閣改造まで財務大臣の安住淳が事務代理を兼務。


馬淵澄夫: 2022年8月26日、立憲民主党の新執行部が発足に伴い、国対委員長を退任(後任には前代の安住淳が再起用された)。


土井喜美夫: 次の第41回衆議院議員総選挙(1996年)には新進党公認として宮城5区から出馬したが旧民主党の安住淳に敗れた。


村田信之: 10月3日、野田首相は5年間の建設凍結を安住淳財務相に指示した。


穀田恵二: 1997年以降、日本共産党の国会対策委員長を20年にわたって務めており、2017年7月30日に開かれた就任20年記念パーティーには野中広務、大島理森、二階俊博、横路孝弘、小沢一郎、河野洋平、安住淳、辻元清美など与野党の重鎮をはじめ約300人が参加した。


安住淳の情報まとめ

もしもしロボ

安住 淳(あずみ じゅん)さんの誕生日は1962年1月17日です。宮城出身の政治家のようです。

もしもしロボ

政策・主張、活動・発言などについてまとめました。卒業、解散、テレビ、事件に関する情報もありますね。安住淳の現在の年齢は62歳のようです。

安住淳のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

安住 淳(あずみ じゅん、1962年〈昭和37年〉1月17日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の衆議院議員(9期)、立憲民主党国会対策委員長(初代・第3代)、立憲民主党宮城県連代表。

衆議院懲罰委員長、財務大臣(第15代)、政府税制調査会長(第11代)、衆議院安全保障委員長、民主党選挙対策委員長、防衛副大臣(菅直人第1次改造内閣)、民主党国会対策委員長(第15代)、民主党幹事長代行(第2代)、民主党宮城県連代表、民進党国会対策委員長(初代)、民進党代表代行(第2代)、旧立憲民主党国会対策委員長(第2代)等を歴任した。

宮城県牡鹿郡牡鹿町(現:石巻市)生まれ。父は牡鹿町長を務めた安住重彦。

宮城県石巻高等学校を卒業後、一浪して早稲田大学社会科学部に入学。早大在学中は雄弁会、国際貿易論を専門とした大畑弥七のゼミに所属していた。早大卒業後、日本放送協会に報道記者として入局(大越健介、小池英夫は政治部記者の同期)。 秋田支局を経て東京報道局政治部記者となる。自由民主党を担当し、園田博之内閣官房副長官の番記者を務めた経験がある。当時の上司に影山日出夫がおり、安住が政界入りする際は「よく大変な世界に入るよな」と励まされたという。1993年にNHKを退職。

同年、第40回衆議院議員総選挙に日本新党・新党さきがけの推薦を受け、無所属で旧宮城2区から出馬したが、落選。その後新党さきがけに入党するが、1996年に離党し、さきがけの幹部だった鳩山由紀夫や菅直人らが中心になって結党した旧民主党に参加する。

1996年の第41回衆議院議員総選挙では宮城5区から出馬し、初当選。元々、宮城5区を含む旧宮城2区は社会民主党から民主党結党に参加し、選挙前まで第1次橋本内閣の郵政大臣だった日野市朗の地盤であったが、この選挙では安住が宮城5区、日野が比例東北ブロック単独で出馬して共に当選している。2000年の第42回衆議院議員総選挙ではコスタリカ方式により安住が比例区、日野が選挙区で出馬する予定だったが、選挙前に候補者が差し替えられ、前回同様安住が宮城5区、日野が比例単独で出馬した。2000年11月、衆議院外務委員会理事に就任。

2005年9月11日の第44回衆議院議員総選挙では、自民党が大勝する中、宮城県内で唯一民主党の議席を死守した。9月12日、党代表の岡田克也は引責辞任を表明。岡田の辞任に伴う代表選挙(9月17日実施)では前原誠司の推薦人に名を連ねた。前原は2票差で菅直人を破り代表に選出。民主党選挙対策委員長に就任。

2008年大阪府知事選挙ではガソリン値下げ隊36名を率いて熊谷貞俊候補を支援するが、熊谷は橋下徹に敗北した。

2009年の第45回衆議院議員総選挙では宮城5区で5選。総選挙後、衆議院安全保障委員長に就任。2010年6月、鳩山由紀夫首相が辞任し、後任の菅直人首相の下で再び民主党選挙対策委員長に就任。

第22回参議院議員通常選挙では民主党幹事長の枝野幸男と共に陣頭指揮を執るが、菅首相の消費税増税をめぐる発言のブレ等により、民主党は大敗を喫した。党内からは枝野幹事長、安住選挙対策委員長の責任論も噴出したが、菅首相は9月に民主党代表選挙で再選されるまで両名を続投させた。9月の民主党代表選挙では現職の菅直人への支持を表明し、2010年9月に発足した菅直人第1次改造内閣では北澤俊美防衛大臣の下で副大臣に任命される。翌2011年1月、菅直人第2次改造内閣発足に伴う党役員人事で民主党国会対策委員長に就任した。5月12日、人権擁護法案を次期臨時国会で提出を目指す方針を示した。

東日本大震災では実家も被災。与党民主党の東日本大震災対策副本部長・渡辺周が、物資不足への対応策を問われ、ガソリンを現地に運んでも貯蔵するところが無い。学校のプールに貯蔵できないか、と国会の司令塔・安住国対委員長が検討したことを語っている。なお、安住自身はそんな話はしたことがないと否定している。

菅直人内閣の東日本大震災対応に批判が高まると「誰が総理大臣やってもとてつもない難問で、菅さんが全部悪いというのは乱暴だ」と反論し、菅総理大臣の在日韓国人違法献金問題についても「日本名での献金で認識がなかった。不注意だったと思うが、故意ではないので心配していない。これからも丁寧に説明すればいい」と述べ、菅内閣への退陣要求を牽制した。

2011年(平成23年)6月に自由民主党と公明党が、菅直人内閣の東日本大震災の対応などについて内閣不信任案を提出。民主党執行部に不信を募らせた民主党議員たちが同調の動きを見せたことに対し、「与党の責任を果たすため、大差で否決しないといけない。賛成者は誰であっても、何人であっても除名になる」と述べた。また自民党の逢沢一郎国対委員長に対して、7月上旬に菅直人内閣が退陣し民主党代表選挙を実施する意向を伝え、公債発行特例法案の早期成立に理解を求めた。

2011年9月、野田内閣に財務大臣として初入閣。過去に財政政策関連のポストとは無縁だったため、財務相就任には本人も含め驚きの声が上がった。安住は、衆院安全保障委員長、防衛副大臣など安全保障政策のポストを多く経験してきたため、防衛大臣への就任を予期して防衛白書を読んで準備していたという。野田は岡田克也、川端達夫などに打診したものの辞退されていたが、財務省幹部から安住を推薦する声が上がったとされ、国対委員長としての折衝を通じて財務省の評価が高かったという。同様に、消費税引き上げを最大課題とする野田が、国対委員長として野党対策に当たった手腕を見込んだとも言われる。旧大蔵大臣時代を含めても、初入閣で財務大臣に就任するのは比較的異例であり(前任の財務大臣だった野田佳彦も、財務副大臣から昇格する形で財務大臣として初入閣している)、40代での財務大臣就任は史上初(大蔵大臣時代を含めても池田勇人、田中角栄の両首相経験者に次ぎ3人目)であった。野田第1次改造内閣、野田第2次改造内閣においても再任。2012年9月10日の松下忠洋金融担当大臣の死去に伴い、同日より金融担当大臣事務代理を兼務する。

2012年9月28日、民主党幹事長代行並びに民主党政治改革推進本部長に就任し、同年10月1日の野田第3次改造内閣発足に伴い財務大臣、金融担当大臣(事務代理)を退任した。

11月16日に衆議院解散されると、参議院議員である輿石東幹事長に代わり、党の衆院選対策を事実上取り仕切る立場で奔走する。「党の顔」の一人として「TV番組はすべて俺が出る」などと意欲を見せた。

第46回衆議院議員総選挙では、現職閣僚や党幹部が軒並み苦戦し、その多くが落選する中、自民党の新人で同じNHK出身の元キャスターである大久保三代をダブルスコアで破り、6選を決める。なお宮城5区では第41回衆議院議員総選挙以降、次点以下の候補が比例復活した例がなかったが、この総選挙では、安住は初当選以来初めて、対立候補の比例復活を許している。

2013年1月25日の宮城県連大会において、民主党宮城県連代表に就任した。同年7月の第23回参議院議員通常選挙では、宮城県選挙区選出の岡崎トミ子元国家公安委員会委員長の選挙対策本部長を務めるが、岡崎は自民党の愛知治郎、みんなの党の和田政宗に次ぐ得票数3位で落選し、1997年の補欠選挙で岡崎が当選して以来、守ってきた民主党の議席を失った。

2013年9月の党役員人事において、民主党東日本大震災復旧・復興推進本部長に就任。

2013年10月15日に召集された第185回国会にて沖縄及び北方問題に関する特別委員長に就任。2014年、民主党国会対策委員長代理に起用される。同年の第47回衆議院議員総選挙では、前回破った自民党の大久保が党の公認を得られず、代わって比例北海道ブロックから鞍替えした勝沼栄明が宮城5区から出馬したが、安住が勝沼を大差で破り、7選。2015年1月の民主党代表選挙では、元代表の岡田克也の推薦人に名を連ねた。岡田代表の下で、民主党国会対策委員長代理に再任。

2016年3月27日、民主党・維新の党の合併により結党された民進党に参加し、国会対策委員長代理から昇格する形で初代民進党国会対策委員長に起用された。2016年民進党代表選挙では蓮舫代表代行(当時)を支持し、自身は蓮舫代表の下での幹事長就任に強い意欲を見せていたが、代表に選出された蓮舫の下で民進党代表代行に起用された。

2017年7月末、野田佳彦の幹事長辞任により、蓮舫執行部は幹事長の人選ができず辞任に追い込まれた。このとき安住自身は代表代行の立場として、蓮舫を支えきれなかったことに申し訳ない気持ちでいっぱいだと語った。

同年9月28日、民進党は希望の党への合流を決定。9月29日、希望の党代表の小池百合子は「リベラル派排除」を宣言。記者団に「全員を受け入れるということはさらさらありません」と語る姿、記者会見でにこやかに「排除されない、ということはございませんで、排除いたします」と答える姿が何度もテレビに流れた。安住は同日、民進党県連代表として立候補予定者を集めて対応を協議。自身は希望の党へ公認申請を出すことを考えていたが、9月30日、民進党の前職、元職計15人の「排除リスト」が出回る。その中には見事に安住の名前もあった。10月1日夜、党執行部に、希望の党からも立憲民主党からも公認を受けない無所属で立候補する意向を伝える。そして10月2日、石巻市で記者会見を開き、無所属出馬を正式に表明した。

同年10月22日投票の第48回衆議院議員総選挙で再び勝沼を比例復活を許さぬ大差で破り、8選。

10月26日に岡田克也が代表を務める院内会派・無所属の会の結成メンバーとなった。

2018年5月1日、民進党と希望の党の合流による新党「国民民主党」について「小さな政党の離合集散に付き合う気になれない」と述べ、民進党に離党届を提出した。

2019年1月15日には無所属の会から立憲民主党会派に入会した。

その後、同年9月19日に立憲民主党に入党、同日付で党国対委員長に就任した。

2020年9月19日に(旧)立憲民主党と(旧)国民民主党が合流して結成した新「立憲民主党」に参加し、党国対委員長に就任した。

2021年の第49回衆議院議員総選挙においては、立憲民主党から宮城5区に出馬し、小選挙区で当選した。12月2日、立憲民主党の新執行部の発足に伴い、国対委員長を退いた(後任は馬淵澄夫)。

2022年8月26日、立憲民主党の新執行部が発足し、安住は再び党国対委員長に就任した。

12月13日の立憲民主党の常任幹事会で、小選挙区の区割り変更に伴う公認内定候補が発表され、安住は次期衆院選において(新)宮城4区からの出馬が内定した。

政策・主張

憲法

日本国憲法の改正について2012年は「賛成」、2021年は「反対」と回答。

集団的自衛権の行使を禁じた内閣法制局の憲法解釈の見直しに反対。

外交・安保

日本の防衛力をさらに強化することにやや賛成。

日米同盟を強化することにやや賛成。

日本の核武装について「将来にわたって検討すべきでない」としている。

普天間飛行場の名護市辺野古への移設に賛成。鳩山由紀夫内閣が同方針を閣議決定した後の2010年の第22回参議院議員通常選挙では、民主党沖縄県連が「県内移設」に反対する那覇市議の擁立方針を固めたが、党選対委員長の安住が「政府方針と違う候補者を立てれば、マスコミに注目され、選挙戦全体に影響を与えかねない」と述べこれを阻止した。

2016年11月17日の安倍・トランプ会談を「朝貢外交」と形容したが、花田紀凱は産経新聞のコラムで「自らの外交感覚の無さをさらしただけだ(中国の「環球時報」も「朝貢外交」と報じた)」と評した。

経済・財政

企業などでの雇用形態は「流動性」より「安定性」を重視すべき考えに近いとしている。

外国人労働者については今より積極的に受け入れる考えに近いとしている。

原子力発電については、原子力規制委員会の新基準を満たした原発は再稼働すべきとしつつ、「当面は必要だが、将来的には廃止すべきだ」としている。

日本の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加に賛成。

その他

選択的夫婦別姓制度導入に賛成。

同性婚法律に明記することに賛成。

2021年衆議院選挙における共産党を含む野党共闘について、「野党が完全に合流できないことを考えればベストな戦略だった」「政権交代を目指すだけの体制を築けたのは、ひとえに枝野さんのリーダーシップがあったからだ」と述べた。

活動・発言

2008年1月18日、大阪府知事選挙の応援演説で対立候補の橋下徹を「政党を隠しての選挙はせこい。結局、のみ込まれて改革できないよ。茶髪で反権力で人気になったのに自公に乗っかって、姑息」と非難した。

2010年11月に起きた尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件では、映像を公開した海上保安官の一色正春について「理由のいかんにかかわらず、海保で働く資格のない男だね」と強い不快感を示し、彼を擁護する意見に対しては「義憤に駆られてやったと擁護する人もいるが、それでは組織が持たない」と批判した。一方、菅内閣が事件の映像を国民に非公開にしていたことについては、妥当な処理であったと主張した。

2010年11月3日に行われた入間航空祭において、民間団体「航友会」会長が「一刻も早く菅政権をぶっつぶしましょう」と批判したのを受けて、防衛省は自衛隊行事での民間人による政権批判を封じる事務次官通達を出した。この件について主導したのは安住だったと2011年1月27日の産経新聞が報じた。安住は産経新聞の取材に対して「コメントしない」と語った。

2011年7月5日、松本龍復興大臣が失言を連発して辞職したことについて「(被災県の知事への応対は)誤解を受ける態度、発言だったことは否定できない。残念だがやむを得ない」と述べた。一方で「本当に情けない内閣だ。こういう醜態は恥ずかしい」と、与党の国対委員長の立場ながら菅直人内閣に対する強い批判も行った。

2011年7月12日、郵政改革法案の早期成立を強く要求している連立与党の国民新党を「瀬戸際外交みたいだ。異様な対応を取る人たちが連立政権のパートナーとなっている」と批判した。

2011年7月30日、テレビ東京の番組で、東日本大震災の復旧・復興で被災地自治体の首長から国政への不満が出ていることについて、「首長は増税しないのだから(批判されにくい)。国からお金をもらって自分は言いたいことを言って、出来なかったら国のせいにする。自分たちは立派なことを言うが泥はかぶらない。この仕組みは何とかしなければいけない」「1000年に一度の大震災だ。不満はみんな持っている。全部国会議員が悪いという話は感情的だ」と批判した。

2011年9月26日の衆議院予算委員会における塩崎恭久(自由民主党)の質疑中、埼玉県朝霞市の公務員宿舎建設に関連して、自身もNHK時代には給与では生活できずに社宅に住んだとして、「(国家公務員には)多少は宿舎の便宜供与等もあってしかるべきだと思ってます」と述べた。NHKの年間報酬については、9月28日の参議院予算委員会で平均1041万円であることが明らかになっており、かなりの高給取りであるとの指摘がある。

2011年11月、自由民主党総裁安倍晋三がニコニコ動画が主催する14党の党首が集まる討論の場で民主党代表野田佳彦との党首討論を提案したのに対し、安住は「双方向と言いながら極めて偏った動画サイトに投稿を許すようなやり方は、逆に、これまでの良き伝統の党首討論を崩すと思う」と提案を拒否。ドワンゴから「極めて偏った動画サイト」の発言について抗議を受けた。

2020年2月4日、衆議院の立憲民主党会派の控え室ドアの廊下側に蛍光ペンで「100点」「0点」「出入り禁止」「論外」などと書かれた主要新聞6紙の政治面の記事のスクラップを貼り出した。これについて安住本人は記者の取材で、自らの指示で掲示させたと認め「冗談のつもりで、感情の思うままに書いてしまった。反省している」と陳謝したが、あわせて「みんな爆笑していた」や控え室外側に掲示したにもかかわらず「敷地内に貼っただけ」などとも述べていた。その後、党代表の枝野幸男から「理性的に対応してほしい」と注意を受けた。

2020年10月26日、国会内で行われた立憲民主党の衆参議員の会合において、立憲民主党との合流協議をめぐり、分裂の危機を迎えている社民党と結成していた統一会派「立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム」について、「ものすごい長い名前だったけど、ようやくここにきて『立憲・社民・無所属』となり、まもなくもう一つ消えれば、『立憲・無所属の会』ぐらいになる。いよいよ本格的に我が党の時代が来るんじゃないか」と発言した。その後、他の議員の反応を受け「余計なことを言ってすみません」と陳謝した。

2021年5月14日、北海道、岡山県、広島県の緊急事態宣言発令に関して、議院運営委員会に菅義偉首相が出席しないことを「国民に説明する責任を放棄している」と批判し、さらに首相の姿勢を、栃木県日光東照宮の彫刻である三猿の「見ざる、聞かざる、言わざる」を「(国会に)出たくない・来たくない・話したくない」と本来の意味と違う意味でなぞらえて「どこかの神社のお猿さん」だと猿に例えて批判した。

2021年7月5日、安住は立憲民主党の支援組織である連合が同党と共産党との接近を批判していることについて、同年の都議選で両党の候補者調整が奏功しいずれも議席を増やしたのに対し、連合の支援した国民民主党が1議席も獲得できなかったことを引き合いに出し、「冷静に結果を見ながら、リアルパワーは何なのか見ないといけない。大事なことですよ、そこは」と述べ、共産党の組織力を評価した。この発言は国民民主党や連合東京の反発を呼んだが、同年10月の衆院選では安住は連合東京の杉浦賢次会長と共に候補者の応援演説に立ち、「私は勝つためなら何でもやり、たまに連合東京の皆さんにご迷惑をかけている」と発言。杉浦は「安住氏から『連合東京は特殊でリアルパワーがない』といわれたが、連合東京のリアルパワーをしっかり発揮したい」と述べ、両氏は最後にグータッチし、「和解」を演出した。

2024/06/12 18:13更新

azumi jun


安住淳と同じ誕生日1月17日生まれ、同じ宮城出身の人

佐々木 静雄(ささき しずお)
1925年1月17日生まれの有名人 宮城出身

1月17日生まれwiki情報なし(2024/06/10 05:17時点)

橋爪 愛(はしづめ あい)
1999年1月17日生まれの有名人 宮城出身

橋爪 愛(はしづめ あい、1999年1月17日 - )は、日本のファッションモデル。宮城県出身。エーチーム を経てIPSILON(イプシロン)所属。 12歳当時の2011年に『Seventeen』…

佐藤 流司(さとう りゅうじ)
1995年1月17日生まれの有名人 宮城出身

佐藤 流司(さとう りゅうじ、1995年〈平成7年〉1月17日 - )は、日本の俳優、歌手。宮城県出身。事務所は劇団ひまわり。音楽活動はバンドプロジェクト「The Brow Beat」のRyuji名義…

中尾 香(なかお かおり)
1月17日生まれの有名人 宮城出身

中尾 香(なかお かおり、1月17日 - )は、日本のフリーアナウンサーで朗読家。北海道札幌市生まれ、宮城県仙台市育ち。 元NHK仙台放送局キャスターで、元スカイパーフェクTV!医療福祉チャンネル…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


安住淳と近い名前の人

安澄 純(あずみ じゅん)
10月25日生まれの有名人 長野出身

安澄 純(あずみ じゅん、10月25日 - )は、日本の男性声優、俳優、ナレーター、DJ。長野県出身。血液型はA型。 2003年 明日のナージャ(警官) 金色のガッシュベル!!(来園客、ブリ…

安住 紳一郎(あずみ しんいちろう)
1973年8月3日生まれの有名人 北海道出身

安住 紳一郎(あずみ しんいちろう、1973年8月3日 - )は、TBSテレビのエグゼクティブアナウンサー。妻は元フリーアナウンサー、元タレントの西島まどか。 北海道帯広市生まれ。両親ともに砂糖工…

安住 麻里(あずみ まり)
1987年12月12日生まれの有名人 大阪出身

安住 麻里(あずみ まり、1987年12月12日 - )は、日本の女性タレント、 イラストレーター。舞夢プロ(2014年3月31日まで)、エイジアプロモーションに所属していた。旧芸名は上住マリア。身長…

安住 敦(あずみ あつし)
1907年7月1日生まれの有名人 東京出身

安住 敦(あずみ あつし、1907年7月1日 - 1988年7月8日)は、俳人、随筆家。前号・安住あつし。 東京市芝区生まれ。1917年に福島県平町(現・いわき市)に移り磐城中学に入学。1923年…

安住 蘭(あずみ らん)
1946年12月18日生まれの有名人 宮城出身

12月18日生まれwiki情報なし(2024/06/08 10:36時点)

安住 啓太郎(あずみ けいたろう)
1974年3月5日生まれの有名人 東京出身

映画 『明日への遺言』 『TOKYO!』 安住 啓太郎(あずみ けいたろう、1974年3月5日 - )は、日本の俳優。総合プロダクション「アズゥ -AZUL-」所属。 東京都出身。血液型A型、身…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
安住淳
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

GALETTe palet 放課後プリンセス Travis Japan さんみゅ~ WEST. GEM Da-iCE FLAME E-girls 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「安住淳」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました