小室等の情報(こむろひとし) ミュージシャン 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


小室 等さんについて調べます
■名前・氏名 |
小室等と関係のある人
本田路津子: ハルミラフォークコンテストで優勝するのを偶々見ていた小室等が、当時新進のレコード会社であったCBSソニーの社長に紹介し、彼女の歌うのを聴いて「全身が震えた」社長はその場で契約したと言う。 田中真理: 作詞:小谷夏、作曲・編曲:小室等。 柳田ヒロ: 小室等、吉田拓郎らと新六文銭を結成。 岡林信康: 前述のように、プロテストソングとしての評価は高く、先輩の小室等は、「岡林、よくぞ歌ってくれた」と『昭和は輝いていた』で絶賛していた。 黒田三郎: 一例として、赤い鳥(後藤悦治郎)「紙風船」、高田渡「夕暮れ」、小室等「苦業」など。 三宅康夫: 小室等 - GARO(堀内護・日高富明・大野真澄) - かまやつひろし - タモリ - 研ナオコ - 由紀さおり - THE JANET(松尾一彦・大間ジロー) - Skirt(堀川由理・十川貴美子) - 川村カオリ - 吉田拓郎 - 南こうせつ - KinKi Kids(堂本光一・堂本剛) - 所ジョージ - 篠原ともえ - ザ・フォーク・クルセダーズ(加藤和彦・北山修) - 和幸(加藤和彦) - 加山雄三 - さだまさし - 谷村新司 - 井上鑑 - 高橋研 - リンダ・ヘンリック - デイブ・ロジャース - ラリー・ネクテル - Doll's Vox - 笑福亭鶴瓶 - ももいろクローバーZ(百田夏菜子・玉井詩織・佐々木彩夏・高城れに) - FANTA(マーティ・フリードマン・綾小路翔) - 久保田一竹 片岡大志: 1988年、小室等から薦められた友部正人のレコードを聴き、言葉を中心とした歌作りに開眼する。 長戸大幸: 小室等・拓郎、井上陽水、泉谷しげるの前で歌を歌うと、すぐにレコードデビューが決定。 佐々木幹郎: 小室等作曲「花の渦〜倉敷相聞歌」収録。 山本文郎: TBSアナウンサー同期の岡部達・木元教子(旧姓:町田)、TBSアナウンサー後輩の久米宏・生島ヒロシ・渡辺真理、TBSの後輩にあたる石井ふく子・堂本暁子、フリーアナウンサー仲間の徳光和夫・小倉智昭、芸能・スポーツ界から関口宏、毒蝮三太夫、市村正親、仲本工事、小室等、ボニージャックス、渡嘉敷勝男、千代の富士貢(九重親方)、千代の国憲輝、桂由美が参列。 吉田拓郎: 小室等は著書で「フォークが売れるというのは吉田拓郎から始まった」と述べている。 伊藤多喜雄: 当初、保守的な民謡界からは異色のスタイルに冷ややかな目もあったが、永六輔、小室等、林英哲などから絶賛され、精力的なライブ活動も相まって幅広い世代に支持をされる。 四角佳子: 小室等、及川恒平とともにメインボーカルを担当。 笹井一臣: 1965年に、このグループから山岩が、小室等のPPMフォロワーズ加入のため脱退。 佐々木幹郎: 小室等作曲「てんでばらばら〜山羊汁の未練〜」収録。 児島由美: テレビでは『パイオニア・ステレオ音楽館』にて小室等と共演した。 児島由美: テレビ東京「小室等のパイオニア・ステレオ音楽館」構成:秋元康(1980年) 矢崎泰久: 講師陣が永六輔、矢崎、小室等という私塾「学校ごっこ」に係わった。 坂庭省悟: 高田渡、茶木みやこ、小室等、有山じゅんじ、五十川清、平井宏、中川イサト、青木まり子、大西ユカリ、宮崎勝之、坂庭泰三、河合徹三、安達元彦、松田幸一、こむろゆい、ふたり乗り、代田幸子らがレコーディングに参加。 伊藤多喜雄: プロデューサーに小室等を迎え、林英哲(和太鼓奏者)、佐藤允彦(ジャズピアニスト)、高田みどり(パーカッショニスト)ら異なるジャンルの奏者と共演。 石川セリ: テレビなどへの出演は少なく、TBS系の「悪友親友」に出演した際には小室等から「もっとテレビに出てください」と言われた。 本田路津子: 雨が空から降れば(小室等)/結婚しようよ(吉田拓郎)/もみの木(麻田浩)/インドの街を象にのって(六文銭)/赤色エレジー(あがた森魚)/私の家(六文銭)/春夏秋冬(泉谷しげる)/私の小さな人生(チューリップ)/マリエ(ブレッド&バター)/ひとりきり(南こうせつ)/たんぽぽ(ガロ)/どうしてこんなに悲しいんだろう(吉田拓郎) 高田渡: フォーライフ・レコードから、小室等のプロデュースにより、『ヴァーボン・ストリート・ブルース』をリリース。 吉田拓郎: 拓郎節、拓郎調とも称される独特のコード進行については、小室等との対談や、小室哲哉との対談でその一端を言及している。 及川恒平: 1990年代後半から、アルバム『引き潮』などのリリースや、ライヴ活動、六文銭の再開(小室等・四角佳子と)、テレビ出演など精力的に行っている。 白神直子: 白神直子名義ファーストアルバム「みちみちみちくさ」(2018年)には、葛岡みち、南方美智子、大橋エリ、小室等、藤野由佳なども参加。 佐々木幹郎: 2009年 CD『ここ』(「Lagniappe」(小室等・こむろゆい)。 永六輔: 2002年 - 2007年まで、校長が中山千夏、講師陣が永・矢崎泰久・小室等という私塾「学校ごっこ」にかかわった。 別役実: この時期には「雨が空から降れば」(作曲:小室等)などの詩作もある。 高田渡: 小室等「70年9月16日 小室等コンサート」(1975年、ベルウッド / キングレコード) |
小室等の情報まとめ

小室 等(こむろ ひとし)さんの誕生日は1943年11月23日です。東京出身のミュージシャンのようです。

卒業、映画、現在、解散、事件、テレビ、ドラマに関する情報もありますね。去年の情報もありました。小室等の現在の年齢は81歳のようです。
小室等のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)小室 等(こむろ ひとし、1943年〈昭和18年〉11月23日 - )は、日本のフォークシンガーで、PPMフォロワーズ、六文銭のリーダー。フォーライフ・レコード初代社長。オフィス・キーズ所属。娘は歌手のこむろゆい。 東京都葛飾区堀切出身。 聖学院中学校・高等学校、多摩美術大学彫刻科を卒業した。 THE ALFEEを見出し、デビューの切っ掛けを作った人物である。THE ALFEEの母体となったフォークグループ「コンフィデンス」が出場したアマチュアのフォークコンテストで彼らの才能に注目し、自身が企画した映画(この映画は諸問題により計画が頓挫)のサウンドトラックに参加のオファーを出し、「コンフィデンス」としてのアルバムとシングルのリリースに至った経緯がある。その後も現在に至るまで公私に渡り交流が続いている。 PPMフォロワーズ
六文銭
最盛期:主なメンバーは、及川恒平、四角佳子、原茂、橋本良一。『キングサーモンのいる島』をベルウッド・レコードからリリース。『サーカスゲーム』や上條恒彦と六文銭が歌った『出発の歌』(たびだちのうた)がヒットした。その1年後に解散した。『六文銭メモリアル』『六文銭シングルス』を残す。 新六文銭
キングレコード、ベルウッドレコード時代のソロ
フォーライフ・レコード
詩人谷川俊太郎とのコラボレーションアルバムを次々とリリースした。 自らのシンガーとしての活動の他、『テレポートTBS6』『高原へいらっしゃい』『白い影』『老人と海』などテレビ番組、ドラマ、映画の音楽も担当した。 『俺たちの朝』(松崎しげる)、『淋しいのはお前だけじゃない』(西田敏行)など他アーティストへの楽曲提供の活動も多い。 1993年、『小室等 東京昔の音』(文化放送)、『ソングス〜小室等と子どもたち』(日本短波放送)でのラジオパーソナリティが評価され、第30回ギャラクシー賞・ラジオ部門個人賞を受賞した。 1995年、TOKYO MXの開局と同時に始まった「LOG IN TOKYO」の月曜パーソナリティに就任した。当時まだ珍しかったインターネットやFAXを使った双方向番組で、テレビにしては珍しいコンセプトの番組において、フォーク歌手らしいパーソナリティぶりを発揮した。一度、火曜日の放送に招かれ、パーソナリティの葉千栄と共演した。このときは後ろの黒板に「歓迎 小室等大兄」と中国語で歓迎された。月・火通してのテーマソングは小室の「ここから風が」であり、本編エンディングで使用された。後に、当時のMXでは珍しい人気番組にも関わらず、局の都合で月曜のみとなり、小室と葉が隔週でパーソナリティを務めた。 1996年、『俺たちの朝』をセルフカバーした「青空に問いかけて」が映画「八つ墓村」(市川崑監督)の主題歌に起用される。 2002年 - 2007年まで、中山千夏、永六輔、矢崎泰久 と設立した「学校ごっこ」で、月に1度「小室等的フォークの歴史」講座を日本青年館で開いた。 2005年3月、「マガジン9条」発起人となった。 近年は、及川恒平・四角佳子と共に、まるで六文銭のように(2009年4月にこむろゆいが加入、「六文銭'09」に改名)のメンバーとして、こむろゆいとの親子デュオ「Lagniappe(ラニヤップ)」としても活動する。 2010年、伊豆総合高等学校校歌の作曲を手掛ける。 デュエットシングル オリジナル・アルバム ライブ・アルバム ベスト・アルバム コンピレーションアルバム サウンドトラック トリビュートアルバム CD-BOX 小室等・吉田拓郎・井上陽水・泉谷しげる
上條恒彦
「中原中也ソングブック〜サーカス」 「まんてん」オリジナル・サウンドトラック (「満天島唄」) 谷山浩子
高田渡 & ヒルトップ・ストリングス・バンド
伊藤多喜雄
高橋竹山
状況劇場 劇中歌集 上條恒彦
川谷拓三
三橋美智也
西田敏行
タイアップ曲 ※▲はラジオのみの放送、△は『特集みんなのうた』の放送。 『雨が空から降れば』以外の4曲は2011年10月26日販売のコンピレーションアルバム「小室等 TV MUSIC SELECTION IN MEMORY OF 40 YEARS」のボーナストラックとして収録、『おねえちゃん』『詩人とつばめ(放送音源)』『とべバッタ』は初CD化となった。 ゆんたんざ沖縄(うちなー)(1987年) 老人と海(1991年) ナージャの村(1999年) 軍隊をすてた国(2002年) ランドセルゆれて(2003年) 吉井川 (1972年-73年 TBS) 高原へいらっしゃい(1976年 TBS) 早春スケッチブック(1983年 フジテレビ) 劇団状況劇場の結成時から1988年の解散までほとんどの音楽を手がける。作詞は唐十郎。 『小室等対談集ポップス談議』ヤマハ音楽振興会、1975年9月10日。 『出会いは旅のなかで』晶文社、1980年2月1日。 『涙よ枯れるな』話の特集、1982年10月1日。 『さて、コーヒーの話だが… : 小室等のコーヒーブレイクエッセイ』〈旺文社文庫〉、旺文社、1982年2月20日。 小室等的「音楽的生活」事典 晶文社 1989 ここから風が : 小室等対話集 ぶどう社 1995 人生を肯定するもの、それが音楽 岩波書店 2004 (岩波新書) ジェネレーションF―熱狂の70年代×フォーク 小室等, なぎら健壱, 中山ラビ 友部正人 村瀬雅美 桜桃書房 2001/10/1 雲を翔びこせ(1978)三条実美役 幕末青春グラフィティ 坂本竜馬(1982)桂小五郎役 中部日本放送創立35周年記念番組 元禄サラリーマン考〜朝日文左衛門の日記(1986年3月9日、CBC) - 小出晦哲役 ただ一度の人生(1986) 今夜もテレビで眠れない(1995) 連続テレビ小説 まんてん(2002)漫画家役。劇中挿入歌「満天島唄」も担当。 月曜ゴールデン「遠い国から来た男」(2007年7月、TBS)歌声喫茶の歌手役、番組の音楽も担当。 ラストレター(2020年、東宝) - 波止場正三 役
パイオニア・ステレオ音楽館 (1980年代、東京12チャンネル) あなたのメロディー - 審査員 いのちの響 Log in TOKYO月曜(当初は「第1部」、1996年4月以降は葉千栄と交代で隔週の出演)(TOKYO MX) 小室等の新音楽夜話(TOKYO MX)(2014年4月 - 2018年3月 ) 「パックインミュージック」(TBSラジオ)(1974年4月 - 1975年9月) 小室等のレッツシング」(TBSラジオ) 「ヤングタウンTOKYO」(TBSラジオ) 「三ツ矢フォークメイツ」(文化放送) 「笑福亭鶴瓶 日曜日のそれ」(ニッポン放送 番組ジングル) 「小室等の音楽夜話」(エフエム東京) 「拓郎・等のフォーエバーヤング」(エフエム大阪) 「アフタヌーン・パラダイス」(エフエム世田谷、2011年4月 - )毎週水曜日13:00 - 17:00。ただし、15:00 - 17:00の放送については、ミュージックバード系の全国のコミュニティFM放送で聴取可能。 「ラジオフォーラム」(ラヂオきしわだ)(2回出場) 「小室等のマジかよ ミステリーワールド」(2005年4月 - ) 「小室等的フォーク史 〜雨が空から降れば〜」(エフエムさがみ) ^ NHK『みんなのうた』に採用され新録音 ^ 日本チェルノブイリ連帯基金限定発売 ^ 『DJ名鑑 1987』三才ブックス、1987年2月15日、75頁。 ^ 葛飾区史 | 葛飾ゆかりの人 葛飾区 2024年11月11日閲覧 ^ “第30回ギャラクシー賞受賞作品”. 放送批評懇談会. 2014年11月14日閲覧。 ^ マガジン9とは? ^ テレビのみ『上級生』・『ボクのおとうとくん』・『まっくら森の歌』と合わせて放送、本曲は『上級生』・『ボクのおとうとくん』と共にワンコーラスで放送、番組では曲に対する思い出のナレーションが添えられた。 オフィス・キーズ オフィシャルサイト - 所属事務所による公式サイト 小室等 | FOR LIFE MUSIC ENTERTAINMENT,INC. 学校ごっこ - ウェイバックマシン(2002年8月20日アーカイブ分) 「Lagniappe(ラニヤップ)」サイト 表 話 編 歴 若山弦蔵(1965年度ラジオ個人部門) 阿部牧郎(1989年度ラジオ部門個人賞) 笑福亭鶴瓶(1991年度ラジオ部門個人賞) 小室等(1992年度ラジオ部門個人賞) 赤坂泰彦(1993年度) 川村龍一(1994年度) 中田美知子(1995年度) 小川もこ(1996年度) 伊奈かっぺい(1997年度) 小島慶子(1998年度) やまだひさし(1999年度) SHINGO(2000年度) 鏡田辰也(2001年度) 伊集院光(2002年度) うえやなぎまさひこ(2003年度) ジョン・カビラ(2004年度) 水野晶子(2005年度) 久米宏(2006年度) 青山高治(2007年度) 宇多丸(2008年度) やのひろみ(2009年度) ピストン西沢(2010年度) 吉田尚記(2011年度) ピーター・バラカン(2012年度) 西向幸三(2013年度) 横山雄二(2014年度) 荻上チキ(2015年度) 星野源(2016年度) 村山仁志(2017年度) 鬼頭里枝(2018年度) 爆笑問題(2019年度) 落合健太郎(2020年度) 森谷佳奈(2021年度) 安住紳一郎(2022年度) オードリー(2023年度) ISNI VIAF WorldCat アメリカ 日本 MusicBrainz IdRef 日本の男性シンガーソングライター 日本のフォークシンガー キングレコードのアーティスト エレックレコードのアーティスト フォーライフミュージックエンタテイメントのアーティスト 20世紀日本の実業家 日本の男優 日本のラジオパーソナリティ 九条の会の人物 東京都区部出身の人物 多摩美術大学出身の人物 聖学院中学校・高等学校出身の人物 1943年生 存命人物 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 MusicBrainz識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2025/03/30 19:01更新
|
komuro hitoshi
小室等と同じ誕生日11月23日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
小室等と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「小室等」を素材として二次利用しています。