もしもし情報局 > 1973年 > 10月25日 > 野球選手

小笠原道大の情報 (おがさわらみちひろ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

小笠原道大の情報(おがさわらみちひろ) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

小笠原 道大さんについて調べます

■名前・氏名
小笠原 道大
(読み:おがさわら みちひろ)
■職業
野球選手
■小笠原道大の誕生日・生年月日
1973年10月25日 (年齢50歳)
丑年(うし年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
千葉出身

(昭和48年)1973年生まれの人の年齢早見表

小笠原道大と同じ1973年生まれの有名人・芸能人

小笠原道大と同じ10月25日生まれの有名人・芸能人

小笠原道大と同じ出身地千葉県生まれの有名人・芸能人


小笠原道大と関係のある人

吉田正尚: それでも最終的には打率.339と、2位の森友哉(西武)に3分の差をつけ、パ・リーグでは2002年、2003年の小笠原道大(日本ハム)以来、球団ではイチロー以来2人目となる2年連続の首位打者、出塁率も.429で自身初の最高出塁率のタイトルを獲得した。


垣内哲也: 2004年9月11日、選手会のストが前日に回避されて行われた日本ハムとのプレーオフ戦で、1点を追う9回裏二死無走者で打席に入り3塁ゴロに倒れ、敗戦と思われたが、小笠原道大の失策で出塁し、後続のタイムリーで生還して延長戦に突入する。


亀井義行: 2008年は谷佳知の不振により開幕6試合目で2番打者として起用されると、4月3日の中日ドラゴンズ戦(東京ドーム)で1番・高橋、3番・小笠原道大と共に川上憲伸から球団9年ぶりとなる3者連続本塁打を放ち、チームのシーズン初勝利に貢献。


石川駿: 現役引退表明時、指導を受けた落合博満、加藤秀司、小笠原道大の3人に感謝の気持ちを示し、「この世界に入ったから出会えました」と有り難がった。


近藤健介: しかし、球団では小笠原道大、西川、田中賢介に次ぐ史上4人目の記録となった。


沖原佳典: エース立石尚行を擁し、小笠原道大とともに中心打者として活躍。


加藤英司: 1995年から1997年まで上田利治監督率いる日本ハムファイターズ一軍打撃コーチを務め、小笠原道大を育てた。


浜田省吾: 野球界では小笠原道大ら。


寺内崇幸: 初出場:2008年3月29日、対東京ヤクルトスワローズ2回戦(明治神宮野球場)、9回表に小笠原道大の代走で出場


眞下貴之: 初奪三振:同上、1回表に小笠原道大から見逃し三振


山本拓司: 初奪三振:同上、8回裏に小笠原道大から


杉本裕太郎: 打率3割以上でのパ・リーグ本塁打王は小笠原道大以来15年ぶりとなった。


寺内崇幸: 前半戦はこれまで同様代走や守備固めでの出場が主だったが、後半戦に入ると課題の打撃に改善が見られ、小笠原道大の負傷等も重なって主に相手投手が左投手の時にスタメン出場した。


小林正人: 北海道日本ハムファイターズとの日本シリーズ第3戦では小笠原道大に対してワンポイントで登板したものの初球を死球にしてしまい1球で降板、登録も抹消された。


広池浩司: 一軍復帰3度目の登板となった7月6日の対読売ジャイアンツ戦に3番手で登板するものの小笠原道大に適時打、アレックス・ラミレスに2点本塁打を浴び敗戦投手となりこれが現役最後の一軍登板となった。


立石尚行: チームメートにバッテリーを組んでいた小笠原道大(当時捕手)や、遊撃手の沖原佳典がいる。


田中大二郎: 小笠原道大を習うようにしており、小笠原の自主トレには帯同している。


松中信彦: 1996年はアトランタオリンピック出場後の都市対抗では、小笠原道大(NTT関東から補強)らと中心打者として活躍し、準々決勝に進むが朝日生命に敗退した。


福浦和也: 小笠原道大との首位打者争いで、9月14日時点で打率.326と、小笠原の.344に差を付けられていたが、そこから閉幕まで55打数27安打(.491)で一気に小笠原を抜き去り、打率.346で首位打者を獲得した。


高橋信二: アテネオリンピックで小笠原道大の不在時は3番フェルナンド・セギノール、4番髙橋のクリーンナップを組んだこともあった。


パキオ: 2015年に本人がモノマネをしている小笠原道大とドラゴンズファンフェスタで初の対面をする。


野村宏之: 系列の暁星国際高校は小笠原道大や相川良太らが卒業してから低迷期だったため、大阪に戻り近大付属高校に進む。


木村拓也: 巨人はこの日の対阪神タイガース戦に勝利、小笠原道大は決勝本塁打(甲子園での本塁打は小笠原自身初)を放ち、木村に白星を捧げた。


盛田幸妃: 近鉄移籍後はリリーフ専任に戻り開幕から好投していたが、5月末頃から右足首の違和感や麻痺などが起こり次第に状態が悪化、7月7日の対日本ハム戦で2点リードの場面で登板するが球が大きくバラつき四球を出すと次に出た代打小笠原道大にプロ初本塁打を打たれ追いつかれる。


木元邦之: 2005年は主に二塁手として出場し、前半戦は小笠原道大らが不振にあえぐ中、5番または2番を打って打線を引っ張り、打率3割を越える活躍でオールスターにも選出された。


円谷英俊: 初出場:2008年4月15日、対中日ドラゴンズ4回戦(ナゴヤドーム)、8回裏に小笠原道大に代わり三塁手で出場


アレックス=カブレラ: 第2戦は6回に小笠原道大の代打として登場し、全セ3番手の井川慶(阪神タイガース)から横浜スタジアムの場外に飛び出す本塁打を放った。


星野智樹: 日本シリーズ(対読売ジャイアンツ戦)では第2戦・第3戦・第7戦に中継ぎで登板すると、小笠原道大へ死球を与えた以外は安打すら許さない完璧な投球を披露した。


紺田敏正: 5月14日には故障の小笠原道大が抹消されたことで一軍昇格するも、6月10日に再び抹消された。


市川卓: 2005年、同期入団のダルビッシュ有、鵜久森淳志と合わせて北海道のマスコミでは「高三トリオ」として取り上げられ、市川は「未来の小笠原道大」と期待されていた。


小笠原道大の情報まとめ

もしもしロボ

小笠原 道大(おがさわら みちひろ)さんの誕生日は1973年10月25日です。千葉出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

選手としての特徴、人物などについてまとめました。卒業、家族、引退に関する情報もありますね。去年の情報もありました。小笠原道大の現在の年齢は50歳のようです。

小笠原道大のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

小笠原 道大(おがさわら みちひろ、1973年10月25日 - )は、千葉県千葉市美浜区出身の元プロ野球選手(内野手、捕手)。右投左打。愛称は「ガッツ」(後述)、「北の侍(サムライ)」、「ミスターフルスイング」。

2006年パシフィック・リーグ、2007年セントラル・リーグのMVP。アテネオリンピック野球の銅メダリスト。

7歳から野球を始め、千葉西リトルリーグでプレーする。

1989年に暁星国際高等学校に進学したが、入学時は全く無名の選手で、当時の五島卓道監督曰く「千葉西リトルの(中学)2年生で欲しい選手がいて、その選手を獲る代わりに頼まれたのが、どこからも声のかからない小笠原だった」という。それまでは遊撃手・三塁手・外野手の複数のポジションをこなしていたが、高校進学後に二塁手にコンバートされ、翌1990年にはチーム事情から捕手を兼ねる(ただし、本人は「捕手は一番嫌なポジション」だったという)。2年生の時には同期のエース北川哲也を擁し、二塁手、五番打者として1990年夏の千葉大会決勝に進むが、成田高校に敗れ甲子園出場を逸する。高校通算本塁打は0本で、県内でも注目された選手ではなかった。

コツコツと努力を続ける愚直な小笠原の姿から五島監督が「高校通算30本塁打を打った選手」との嘘の推薦により卒業後NTT関東に入社。ポジションは「仮に選手としてダメでもカベ(ブルペン捕手)で残れるから」という理由で捕手を続ける。沖原佳典とともに中心打者として活躍し、後に日本ハムでも同僚となる立石尚行とバッテリーを組む。1996年の第67回都市対抗野球に、沖原、立石とともに新日鐵君津の補強選手として出場。JR東海との1回戦では二番打者として起用され、3本の二塁打を放つなど活躍、立石、森慎二らの完封リレーで勝ち上がる。ヤマハとの2回戦でも勝ち越しの本塁打を放ち、準々決勝に進むが朝日生命に敗退した。この時のチームメイトに四番打者の松中信彦がいる。

1996年ドラフト会議で日本ハムファイターズから3位指名を受ける。入団会見では「首位打者を取れるような打者になりたい」と宣言した。

1997年は開幕一軍入りを果たし、内野手登録だったものの23試合で捕手として先発出場している。

1998年に、それまでの内野手登録から捕手登録に変更される。主に代打での出場だったが、打率.302と好成績を残す。5月22日に捕飛を取ろうとして左手人差し指を骨折し、登録抹消されたが、傷が完治する前の7月7日に一軍登録されると、その日の試合で代打本塁打を放つ(この時折れた指は当然バットを握れず、指を真っ直ぐに立てて固定した状態だった)。このことがきっかけで「ガッツ」の愛称が定着した(後述)。9月28日には代打出場した後にライトの守備に就いている(一軍で外野守備に就いたのはこの一度のみ)。

1999年は打撃を活かすため一塁手に転向。西浦克拓とのポジション争いの結果、一塁手の座を勝ち取る。足の速さを買われて2番打者を務め、一切バントをしないことから「バントをしない2番打者」として開幕からレギュラーに定着しブレイク。西武ライオンズのルーキー・松坂大輔のプロ初登板初先発の試合では8回に松坂のプロ初失点初被弾となる2点本塁打を放った。打率.285(リーグ7位)、25本塁打(リーグ5位)、83打点(リーグ6位)などリーグ内でも上位の成績を残す。

2000年に打率.329(リーグ3位)、31本塁打(リーグ4位)、102打点(リーグ4位)、リーグ新記録(当時)の126得点、球団新182安打(当時)を記録して最多安打のタイトルを獲得。またリーグ3位の24盗塁を記録、球団では張本勲以来の3割20本20盗塁を達成。同年は126得点で落合博満が持っていたパ・リーグ年間記録を更新(翌年にタフィ・ローズが更新)。

2001年はシーズン当初の打順は主に2番や3番であったが、後半戦から1番に定着。千葉ロッテマリーンズの福浦和也との首位打者争いには敗れたが、打率.339(リーグ2位)を記録。ただ本塁打数は32本と前年を上回ったものの同年から試合数が増加したことや飛ぶボールの影響かリーグ総本塁打数が1000本を超える打高年になったこともあり順位を落とし(リーグ8位)、打点も86打点と前年を下回った(リーグ13位)。しかしながら前年に続きパ・リーグ最多安打を記録(195安打)。195安打はシーズン安打数両リーグで歴代2位の数字(当時)であり、イチロー以来、史上2人目となる複数年での180安打以上も記録した。推定年俸1億1000万でサインした。

2002年も、阪神タイガースへ移籍した片岡篤史が抜けた打線の柱として3番打者に定着。同年の新ストライクゾーン導入もあり(翌年以降は廃止された)リーグ平均打率が.255(00年代最低値)と他の打者が成績を落とす中でそれを物ともせずに打ちまくり、打率.340で前年逃した首位打者を獲得。打率傑出度(RBA)や攻撃力の傑出度を測るRCWIN等は同年の数値が自身最高記録である。本塁打は32、打点は81と数値自体は前年と同程度だったが、それぞれリーグ6位、リーグ8位と順位を上げた。しかし、前年まで3年連続で記録したフル出場が故障のため途絶えた。推定年俸3億でサインした。

2003年にはチーム事情から三塁手に転向。シーズン通して首位打者争いを繰り広げ、シーズン序盤は西武の和田一浩と争い、阪神から日本ハムに移籍してきた坪井智哉やオリックス・ブルーウェーブの谷佳知とシーズン終盤まで繰り広げた。坪井・谷らを退けて打率.360という高打率で2年連続で首位打者を獲得すると同時に最高出塁率(パ・リーグ歴代3位、平成時代のプロ野球記録)のタイトルも獲得。また、31本塁打(リーグ7位)、100打点(リーグ7位)を記録し2000年から4年連続で3割・30本塁打を達成。

2004年は、右第12浮肋骨骨折で約2週間登録抹消され、またアテネ五輪出場による離脱の影響もあり、本塁打・打点は規定打席到達年で過去最低を記録。それでも、打率は.345(リーグ2位)で5年連続3割を記録した。7月24日に社会人野球出身のプロ選手では史上最速で通算1000安打を達成。また、打率.345を記録したことで4年連続で打率.330以上を記録している。

2005年には、自己最多の37本塁打を記録するも、6年ぶりに打率3割を切った。三振も自己最多の114三振を記録。チームも5位に沈んだ。

2006年は主に一塁を守り、打率.313・32本塁打・100打点で本塁打・打点の二冠王ならびに自身初のパ・リーグMVPにも輝き、ファイターズ25年ぶりの優勝・44年ぶりの日本一に貢献した。5月15日にFA権を取得し、シーズン終了後にFA権を行使。日本ハムから残留要請を受ける一方、読売ジャイアンツからも入団オファーを受けた。

提示された契約年数(日本ハムは3年に対し、巨人は4年)ならびに家族との同居が可能であること(日本ハムの札幌移転後は家族を市川市の自宅に残し、単身赴任していた)が決め手となり、2006年11月5日、巨人への移籍を正式に発表。背番号は日本ハム在籍時と同じ2。日本ハム時代のトレードマークだった髭を「新しいことの始まり」「男のけじめ」として自ら剃り落として入団会見に臨んだ。

2007年、開幕戦に「三番・三塁」としてスタメン出場。4月3日の中日戦(東京ドーム)にて、山本昌から巨人移籍後初本塁打を打った。5月28日のオリックス・バファローズ戦(東京ドーム)では自身初の1試合3本塁打を記録。7月24日には移籍後初めて四番を任され、9月15日には史上4番目の速さで通算1500安打を達成。最終的には二年連続の3割30本を達成。前年に続いての2年連続MVPを獲得した。なおセ・パ両リーグでのMVP受賞は江夏豊以来2人目であり、野手としては史上初の受賞となった。加えて、リーグを跨いでの2年連続MVP獲得も史上初である。

2008年、前半戦は左膝の手術の影響もあり、打率は.250前後に低迷。これが原因で、1999年から9年連続で出場していたオールスターゲームへの出場を逃すとともに、2008年北京オリンピックの野球競技・日本代表メンバーにも選出されなかった。しかし、試合に出場し続けることで7月頃になると「(本人曰く)スイッチが入った」ように復活。シーズン終盤9月の月間MVPを受賞したり、7月8日にチームが阪神に最大13ゲーム差をつけられた翌日からの残り66試合で11本のオガラミ弾(自分自身とアレックス・ラミレスのアベック本塁打のことで2008年は王貞治・長嶋茂雄のアベック本塁打ON弾をも凌ぐ15本)を記録したりするなどして復調。チームも小笠原の復調そのままに最大13ゲーム離されていた阪神に追いつき、逆転優勝を達成。前年・前々年に匹敵する成績を残し、移籍後初の全試合出場も果たした。6月8日、プロ入り後初の犠打を記録。9月3日の対広島東洋カープ戦(大阪ドーム)で史上62人目(史上66度目、球団史上5人目)となるサイクル安打を達成。更に9月19日には史上35人目となる通算300号本塁打を打った(球団史上8人目)。10月23日のクライマックスシリーズ第2ステージの対中日ドラゴンズ戦で、朝倉健太から1回裏に2点本塁打、2回裏には満塁本塁打と2打席連続で本塁打を打ち、クライマックスシリーズ新記録となる1試合6打点を記録した。

2009年は不動の3番打者として安定した働きを見せ、チームのリーグ3連覇に貢献。オールスターゲームにも選出された。また、移籍後初の3割30本塁打100打点を記録した(打点はキャリアハイ)。東京ドームでの通算本塁打数が松井秀喜の146号を上回る147号本塁打を打ったことで、現役最多となった。8月27日の対中日戦で通算1000打点を、9月8日の対横浜ベイスターズ戦で通算1000得点を達成した。

2010年4月7日の阪神戦で久保康友から本塁打を打つ。阪神甲子園球場での初本塁打となり、ヒーローインタビューでは、一軍内野守備走塁コーチである木村拓也が亡くなった日であることも受けて「本当に一人一人思うところがあって、そのなかでゲームをしたと思います。そういう意味で全員で勝利を掴みとれました。木村コーチに勝たせてもらったと思います」と語った。打率.359、9本塁打、29打点の好成績で通算8度目となる3、4月の月間MVPを授賞。5月30日の対西武戦で、岸孝之から史上24人目の通算350本塁打を達成。6月4日の対日本ハム戦で金森敬之からバックスクリーンへ本塁打を打ち、史上18人目となる全球団から本塁打を達成した。最終的にこの年も3割30本を記録し、移籍後4年連続の3割30本と、王貞治の18年連続、落合博満の13年連続に次ぐ11年連続のOPS.900以上を達成。この年で4年契約が終わり、11月29日の契約更改で5000万円増となる推定年俸4億3000万円の2年契約を結んだ。

2011年は新外国人のラスティ・ライアルの加入・原監督の意向で三塁手に挑戦した亀井義行の起用・小笠原の負担軽減などを視野に入れ、一塁手に固定された。5月5日には、対阪神戦の8回裏に小林宏之から中前安打を記録し、通算2000安打を達成した。通算1736試合での2000安打達成は川上哲治、長嶋茂雄、張本勲に次ぐ歴代4番目の早さとなる。しかし5月14日に左脹脛負傷で登録抹消され、8月24日にも左手首はく離骨折で登録抹消されるなど故障や不調に苦しみ、83試合の出場にとどまり、打率.242、5本塁打、20打点で、13年ぶりに規定打席に到達できずシーズンを終えた。推定年俸4億3000万でサインした。

2012年は開幕スタメンで出場するも前年同様打撃不振に苦しみ、プロ入り最少の34試合の出場に留まり、打率.152、15年ぶりにシーズン無本塁打となった。2年契約が終わり、12月5日の契約更改では当時のNPB史上最大の減額となる3億6000万円減の推定年俸7000万円で更改した。これらの時期が、打者に不利と言われた飛ばない統一球の導入と重なったため、統一球が向かい風となって成績を落とした選手の一人としてよく挙げられる。

2013年春季キャンプ中の2月17日、フリー打撃で左手の人差し指を15針縫う怪我を負ったこともあり開幕を二軍で迎えたが、5月18日の対西武戦(西武ドーム)で4回に二死満塁の場面で代打で同年初出場し、三振に倒れる。6月5日の対日本ハム戦(東京ドーム)では延長11回裏無死二・三塁の場面で代打で出場し、増井浩俊から自身2年ぶりの本塁打となるサヨナラ3点本塁打を打つ。しかし同月29日に一軍登録抹消されると、怪我などもあって以降の一軍昇格はなく、この年は22試合出場で打率.250、本塁打1本に終わり、日本シリーズの出場資格枠40人にも入らなかった。シーズン終了後の11月10日にFA宣言する意思を表明。球団としては構想外ではあったが、功労者を戦力外として出て行かせてはならないと、残留を勧めた上で出場機会のある他球団への移籍も考えていた。9月より球団と話し合いを重ね、宣言の数日前に「新しいところで挑戦」とし決断した。

2013年11月26日に中日への入団が発表され、同日入団会見が行われた。背番号は落合博満GM(当時)の現役時代の背番号である「3」と「6」を合わせた「36」となった。

2014年は、代打の切り札として起用される場面が多かったが、開幕直後は森野将彦が休養日の際のスタメン、交流戦は指名打者での出場もあった。4月9日の対ヤクルト戦で押本健彦から移籍後初の2点本塁打を打ち、また代打6打数連続安打(歴代3位)・代打9打席連続出塁(歴代2位)を記録するなど、打席数は100打席に満たなかったものの打率.301を記録する活躍を見せた。また、巨人時代に剃っていた髭もトレードマークとして再び生やしている。

2015年7月に入って出場選手登録を抹消され同28日に再び一軍に昇格したが、わずか2試合で再び二軍へ降格した。一部スポーツ紙から翌年以降の去就が注目される報道がなされる中9月12日に一軍に復帰し、その日の対ヤクルト戦で小川泰弘より適時打を打った。

2015年9月15日、中日新聞の紙上において谷繁元信監督兼選手とともに同年限りで現役を引退することが報じられ、同17日に名古屋市内で記者会見を行い、正式に引退を表明。引退試合となった9月21日の古巣・巨人戦では5番一塁手としてスタメン出場し、4回の第2打席で遊撃への内野安打(通算2120本目の安打)を打って前田智徳を上回る歴代通算安打数単独26位となる。7回の第3打席ではスコット・マシソンの155km/hを強振し、左翼線に安打性のライナーを打ったが左翼を守っていた亀井に好捕され、これが最終打席になった。ベンチに戻る前に「現役引退」のアナウンスが流れると、三塁ベンチから出た巨人・高橋由伸(後に現役引退を表明、巨人監督に就任)から花束を贈呈され、握手を交わした。さらに2人の娘からも花束を受け取ると、マシソンら巨人の選手らも拍手で小笠原を見送った。10月3日には2016年シーズンからの二軍監督就任が決定し、10月5日のフェニックスリーグより指揮を執ることが発表された。背番号は82(この時点では背番号「36」を着用して指揮を執っていた)。ちなみにこの10月5日の時点では、一軍は対広島最終戦が7日に雨天順延となっていたため、全日程を完了していなかった(7日は同じく同年で引退の山本昌の引退登板であり、同年で引退する兼任監督の谷繁ももう一度だけ選手登録されたが出場はしなかった)。

2004年シーズン中にアテネオリンピック野球日本代表に選出され、9試合に出場し、打率.241、9打点を記録。銅メダルを獲得した。

2006年開幕前の3月に開催された第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本代表に選出された。第1ラウンドで日本代表チーム初本塁打を打ち、決勝のキューバ戦では押し出し四球や犠牲フライで3打点を挙げ、日本の優勝に貢献した。

2009年開幕前の3月に開催された第2回WBCの日本代表に選出され、2大会連続2度目の選出を果たした。背番号は9(城島健司が「2」を付けたためで、2004年のアテネ五輪の時と背番号が入れ替わっている)。1次リーグでは不振だったが、2次リーグに入ると復調。適時打を打つなど主に5番打者として全試合に出場し、決勝でも先制打を打って日本の2大会連続2度目の優勝に貢献した。

2016年からは中日の二軍監督を務めた。同年ウエスタン・リーグ2位、翌2017年も2位だったが、2018年には最下位となり、2019年は4位で全日程を終え、9月28日に同シーズンを以て中日の二軍監督を退任することが発表された。

2019年10月9日、一軍ヘッド兼打撃コーチとして14年ぶりに古巣の日本ハムへ復帰することが発表され、翌10日に会見が行われた。2021年10月28日、契約満了に伴い、レギュラーシーズン終了をもって退団することが発表された。

2021年11月13日、読売ジャイアンツの二軍打撃コーチに就任することが発表された。

2022年10月13日、2023年シーズンから三軍打撃コーチに配置転換されることが発表された。12月14日、翌年からの背番号が100になると発表された。2023年10月10日、退任したことが発表された。

選手としての特徴

打撃

2005年を除いて2000年から2010年まで打率.300以上を記録したアベレージヒッターでありながら、コンスタントに30本以上本塁打を打つ長打力も持ち合わせていた。現役晩年は統一球と怪我に加え、加齢による衰えの影響で成績が大きく落ち込んだが、通算打率は歴代9位(.310)、通算RCWIN・RC27傑出度(4000打席以上)は歴代10位にランクインするほどの強打者である。 3割30本を9回達成し、これは王貞治に次ぐ歴代2位の記録である。また11年連続OPS.900超えという記録は王貞治、落合博満に次ぐ歴代3位の記録であり、長年にわたって安定した成績を残し続けた。

打席においては日本ハム時代の打撃コーチだった加藤英司から影響を受けた大きな構え(神主打法)からフルスイングする。試合前などの打撃練習では左方向への打撃を繰り返すなどボールを手元に呼び込むことを意識しているため引っ張るだけの大味なスイングにならず、広角に長打を打つことができる。ただ、本人曰く神主打法においては日本ハム時代に同僚だった落合博満の影響は少ないという。例年.070以上のIsoD(出塁率-打率)を記録するなど選球眼にも優れている。巨人移籍以降2010年までの対右打率.320と右投手に強い他、同じく得点圏打率.334とチャンスにも強く、苦手なコースも少なかった。

日本ハム時代は当時監督だった上田利治の方針もあり、2番で起用された時期も含めて2008年6月8日の西武戦まで公式戦で犠牲バント成功が1度もなく、1997年から1999年の間で7度の指示があったが失敗している。2006年のWBCでは送りバントを試み、成功させた。

守備・走塁

プロ入り当初は捕手、内野手の両方をこなせることから「コンビニルーキー」などと称されていた。1998年の落合の引退後には、捕手から一塁手に転向している。

三塁守備では三塁線のベース際の打球などにもうまく対処し、ゴールデングラブ賞を1度受賞しているが、2010年はUZR-2と平均を下回り、2011年は前述の事情、2012年以降は正三塁手の村田修一の加入、中日移籍以降はエクトル・ルナや高橋周平らの存在もあり、主に一塁手として出場した。その一塁守備ではグラブ捌きが巧みで、ゴールデングラブ賞を1999年から2002年までの4年連続を含めて5度受賞している。

走塁面では一塁到達4.2秒台前半を記録するなど平均以上の脚力を備え、2000年にはキャリア唯一の2桁盗塁となる24盗塁も記録しているが、2002年の故障後は盗塁数が減少し、晩年は年齢的なスピードの衰えもあり一塁到達4秒台後半が多くなった。

人物

この選手の人物像に関する文献や情報源が必要です。出典を明記するためにご協力をお願いします。(2011年10月)

愛称は「ガッツ」。日本ハム時代につけられた愛称である。名づけ親は当時チームメイトだった岩本勉、上田佳範、片岡篤史、建山義紀、金村暁、金子誠の6人で、合コンの席で飲み食いにしても、女性に対してもがっつくことから「ガッツ君」と呼んだのが始まりだというが、その後小指を骨折した状態で本塁打を打ったことで「ガッツがある」としてこの愛称が定着することになる。

「孤高の侍」という異名も持っていた。

野球以外では、名字が「小笠原」である縁から東京都小笠原村の観光親善大使に1999年12月25日に就任し、島の少年野球チームにユニフォームをプレゼントしたり、同村の交流事業に参加したりするなどの活動を行っている。他にも2008年の開幕前に巨人と同じく宮崎でキャンプを行っていたJリーグ・鹿島アントラーズの小笠原満男と対談し、それぞれのチームのユニフォーム交換を行った。

私生活では2人の娘がおり、長女の茉由は女優として活動している。

応援

東京都小笠原村の観光親善大使であることから、日本ハム時代には小笠原の本塁打時に小笠原村のザトウクジラの映像がバックスクリーンに表示されていた。このことから、一部のファイターズファンは小笠原が打席に入ると小笠原村のシンボルであるイルカの風船(または、浮き具)を持って応援していた。応援歌のイントロ部分に入るコールも小笠原村に因んだものであり、チームの札幌移転時に削除・変更が検討されたが、小笠原が観光親善大使であることから引き続き使用されていた。巨人・中日移籍後も、一部のファンが同様の応援をしている。

影響

小笠原の活躍により巨人は低迷期を脱することができ、その存在は周囲の選手にも影響を与えたことが2007年からのリーグ3連覇につながったとも言われる。2013年のシーズン中に日刊スポーツ紙上で行われたチームメイトの高橋由伸と阿部慎之助の対談では、小笠原や谷佳知や古城茂幸といったパ・リーグから移籍してきた選手たちの、負けても「また明日だ!」という考え方が、試合に負けると誰もしゃべらずクライマックスシリーズなどの一発勝負に負けたような空気になってしまうというチームの性質を変化させたと述べている。以来負けても「明日打てばいい」という気構えで全員が臨むようになったことが、2003年から4年間続いた低迷期から巨人が脱出できた理由の一つであるとした。

2024/06/14 19:24更新

ogasawara michihiro


小笠原道大と同じ誕生日10月25日生まれ、同じ千葉出身の人

岩瀬 周平(いわせ しゅうへい)
10月25日生まれの有名人 千葉出身

岩瀬 周平(いわせ しゅうへい、10月25日 - )は、日本の男性声優。千葉県出身。FIRST WIND production所属。 以前はTABプロダクションに所属していた。 趣味は映画鑑賞・…

高見山 酉之助(たかみやま とりのすけ)
1873年10月25日生まれの有名人 千葉出身

髙見山 酉之助(たかみやま とりのすけ、1873年10月25日 - 1924年1月11日)は、新治県海上郡(現在の千葉県銚子市)出身で高砂部屋に所属した大相撲力士。本名は吉岡 酉之助。最高位は関脇(1…

金沢 明子(かなざわ あきこ)
1954年10月25日生まれの有名人 千葉出身

金沢 明子(かなざわ あきこ、1954年10月25日 - )は日本の民謡歌手。千葉県市川市出身。豊南高等学校女子部卒業。 3人兄弟の末っ子(姉と兄がいる)。津軽民謡を得意とするアマチュアの民謡歌手…

田村 修(たむら おさむ)
1973年10月25日生まれの有名人 千葉出身

田村 修(たむら おさむ、1973年10月25日-)は、秋田放送のアナウンサー。千葉県安房郡丸山町(現・南房総市)出身。 千葉県立安房高等学校を卒業。高校時代はESS(英語研究部)に在籍し3年時は…

青山 博一(あおやま ひろし)
1981年10月25日生まれの有名人 千葉出身

青山 博一(あおやま ひろし、1981年10月25日 - )は、千葉県市原市出身のレーシングライダー。2003年全日本ロードレース選手権GP250年間王者、2009年ロードレース世界選手権250ccク…

高樹 マリア(たかぎ まりあ)
1978年10月25日生まれの有名人 千葉出身

高樹 マリア(たかぎ まりあ、1978年10月25日 - )は、日本の女優、元AV女優。 千葉県出身。グッドオフィスを経てトレンド所属。 原由紀子の名前でアイドルとしてデビュー。後にいのうえ梨花…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


小笠原道大と近い名前の人

小笠原 満男(おがさわら みつお)
1979年4月5日生まれの有名人 岩手出身

小笠原 満男(おがさわら みつお、1979年4月5日 - )は、岩手県盛岡市出身の元プロサッカー選手。元日本代表。ポジションはMF。2009年シーズンJリーグ最優秀選手賞受賞。 岩手県盛岡市に生ま…

小笠原 亘(おがさわら わたる)
1973年3月1日生まれの有名人 岩手出身

小笠原 亘(おがさわら わたる、1973年3月1日 - )は、TBSテレビの管理職アナウンサー。 岩手県北上市出身。北上市立北上中学校、岩手県立黒沢尻北高等学校、東洋大学社会学部卒業。 地元岩手…

小笠原 茉由(おがさわら まゆ)
【AKB48】
1994年4月11日生まれの有名人 大阪出身

小笠原 茉由(おがさわら まゆ、1994年〈平成6年〉4月11日 - )は、日本の元タレント、元アイドルであり、女性アイドルグループ・NMB48およびAKB48の元メンバーである。大阪府枚方市出身。K…

小笠原 ジャスティン(おがさわら じゃすてぃん)
1984年9月22日生まれの有名人 大阪出身

小笠原 ジャスティン(おがさわら ジャスティン、1984年9月22日 - )は、日本のモデル、タレント、俳優、ヴォーカリスト、YouTuber。 身長は174cm、体重は57kg バスト:88 ウ…

小笠原 美帆(おがさわら みほ)
1985年7月1日生まれの有名人 東京出身

小笠原 美帆(おがさわら みほ、1985年7月1日 - )は、スタイルコーポレーションに所属していた日本の元レースクイーン、タレントである。 東京都出身。身長:161cm、B-81、W-56、H-8…

小笠原 保子(おがさわら やすこ)
1966年10月19日生まれの有名人 東京出身

小笠原 保子(おがさわら やすこ、1966年10月19日 - )は、日本のアナウンサー、報道記者。 東京都目黒区出身。TBS勤務。田園調布雙葉高等学校、立教大学経済学部卒業。 1989年4月、T…

小笠原 茉莉(おがさわら まり)
1989年3月8日生まれの有名人 東京出身

小笠原 茉莉(おがさわら まり、1989年3月8日 - )は、日本の元子役・元声優。東京都出身。 ムーン・ザ・チャイルドに所属していた。 人気の昼ドラマ『新・天までとどけ』シリーズでは、足掛け4年…

小笠原 早紀(おがさわら さき)
3月29日生まれの有名人 青森出身

小笠原 早紀(おがさわら さき、3月29日 - )は、日本の女性声優。青森県南部町出身。賢プロダクション所属。 スクールデュオ12期生。 専門学校東京アナウンス学院卒業。その後、第一回声優アワー…

小笠原 亜里沙(おがさわら ありさ)
1980年9月30日生まれの有名人 東京出身

小笠原 亜里沙(おがさわら ありさ、1980年9月30日 - )は、日本の女優、声優。東京都出身。劇団ひまわり所属。 小学生の頃から子役として活動している。読売ジャイアンツの大ファンである。 …

小笠原 良知(おがさわら りょうち)
1933年11月21日生まれの有名人 東京出身

小笠原 良知(おがさわら りょうち、1933年11月21日 - )は、日本の俳優、声優である。東京都出身。劇団俳優座所属。 1959年に俳優座養成所の8期生として入団。 1962年から1963年…

小笠原 圭吾(おがさわら けいご)
10月29日生まれの有名人 香川出身

小笠原 圭吾(おがさわら けいご、10月29日 - )は、日本の声優、俳優。以前はプロダクション東京ドラマハウスに所属していた。香川県出身。血液型はAB型。 2008年9月から活動している声優ユニッ…

小笠原 まさや(おがさわら まさや)
1975年11月25日生まれの有名人 北海道出身

小笠原 まさや(おがさわら まさや、1975年11月25日 - )は、日本の喜劇俳優、タレント、占い師である。本名、小笠原 祐哉(読み同じ)。愛称ムッチー。 北海道札幌市または寿都郡寿都町出身。身長…

小笠原 臣也(おがさわら しんや)
1935年2月17日生まれの有名人 広島出身

小笠原 臣也(おがさわら しんや、1935年2月17日 - )は、日本の政治家、自治官僚。元広島県呉市長(3期)。 広島県出身。1957年中央大学法学部卒業後、自治省に入省。鳥取県、鹿児島県と本省…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
小笠原道大
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

ひめキュンフルーツ缶 Doll☆Elements CoverGirls からっと☆ Candy Kiss チームしゃちほこ 風男塾 Ange☆Reve 愛乙女★DOLL 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「小笠原道大」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました