もしもし情報局 > 1972年 > 8月3日 > 野球選手

稲葉篤紀の情報 (いなばあつのり)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

稲葉篤紀の情報(いなばあつのり) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

稲葉 篤紀さんについて調べます

■名前・氏名
稲葉 篤紀
(読み:いなば あつのり)
■職業
野球選手
■稲葉篤紀の誕生日・生年月日
1972年8月3日 (年齢51歳)
子年(ねずみ年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
愛知出身

(昭和47年)1972年生まれの人の年齢早見表

稲葉篤紀と同じ1972年生まれの有名人・芸能人

稲葉篤紀と同じ8月3日生まれの有名人・芸能人

稲葉篤紀と同じ出身地愛知県生まれの有名人・芸能人


稲葉篤紀と関係のある人

淡口憲治: 日本ハムでは、それまで数年に1回3割台を打つ程度であった稲葉篤紀を覚醒させるなど、短中距離打者(特に左打者)の指導に実績を残した。


トレイ=ヒルマン: 2007年の日本シリーズ開幕直前にロイヤルズで入団会見を行ったことについてはファンはもとより中心選手の森本稀哲や稲葉篤紀からも批判の声が挙がった他、ヒルマンを評価していた野村克也や豊田泰光からも「敵前逃亡に等しい行為」と酷評された。


高田繁: MLBを目指してFA宣言した稲葉篤紀を、アメリカ球界からのオファー切れを待つ姿勢を見せて招聘したときも、交渉役を務めている。


二岡智宏: シーズンを通しては様々な故障を抱えていることや、稲葉篤紀やマイカ・ホフパワーが一塁手で使われるようになったことなどがあり、守備には一度もつかず、出場数が減ることとなり、主に指名打者もしくは代打での出場が主となった。


古内義明: 歴代の表紙には、東京六大学野球の各校主力選手や主将の他に、長嶋茂雄、青木宣親、高橋由伸、高田繁、大越健介、稲葉篤紀など、六大学の歴史を彩ってきたOBが登場している。


杉浦享: 最初のイントロ(トランペットのソロ)が流れると、神宮の観客は一瞬静寂になり、イントロ終了と共により一層の大歓声に変わる(杉浦引退後は稲葉篤紀に引き継がれた)。


髙村祐: 野球部同期に諸積兼司、3学年後輩に稲葉篤紀がいる。


佐藤友亮: “日本ハムが2軍首脳陣を発表 稲葉篤紀GMが監督就任…清水雅治氏と“五輪金タッグ””.


京田陽太: 源田壮亮も選出されていたことから、監督の稲葉篤紀の代表選手選考の時点から構想により、本来のポジションである遊撃に加え、「未経験に等しい」という二塁の守備もこなしながら(二塁手としての起用は中日へ事前に打診し、秋季キャンプで準備)、代表チームの大会初優勝に貢献した(チャンピオンシップの予選と決勝(いずれも対韓国戦)では、二塁手として先発出場)。


高村祐: 野球部同期に諸積兼司、3学年後輩に稲葉篤紀がいる。


石井一久: リリーフでは安定感を見せ、特にクライマックスシリーズファーストステージ第2戦では、8回無死一・三塁から西口文也をリリーフして、糸井嘉男、小谷野栄一、稲葉篤紀を完璧に抑え、ポストシーズンで勝ち星のなかった西口のポストシーズン初勝利とチームのクライマックスシリーズファイナルステージ進出に貢献した。


高木浩之: 同年夏は愛知大会2回戦で中京高校と対戦し、稲葉篤紀に本塁打を浴びるなど打ち込まれて5-7で敗戦。


デュウェイン=ホージー: 例:「太郎(ホージー自身)」「ビリー(飯田哲也)」「JJ(池山隆寛)」「ジェームス(稲葉篤紀)」


佐藤真一: 2002年シーズンはキャンプ・オープン戦共に二軍で過ごしたが、前年3番をつとめた稲葉篤紀が安定感に乏しく、5月に一軍へ昇格すると、6月には一時的に3番としてスタメンに返り咲いた。


木村龍治: 中京高校(現・中京大中京高校)では、1学年先輩に後に同僚となる後藤孝志が、2学年後輩に稲葉篤紀がいた。


糸井嘉男: 2009年は「7番センター」として2年連続の開幕スタメンの座を掴むと、打順は7番や2番を中心に、主に3番の稲葉篤紀がスタメンを外れた12試合では3番を担い、ポジションは前年まで3年連続でゴールデングラブ賞を獲得していた森本稀哲を押しのけセンターとしてついにレギュラーに定着。


高橋智: 翌2000年シーズンも13本塁打で飯田哲也や稲葉篤紀の故障をカバーする働きをした。


檜山進次郎: 7月2日の対中日戦(阪神甲子園球場)で史上58人目(62度目)のサイクル安打を達成(なおこの前日には、ヤクルトの稲葉篤紀とダイエーの村松有人が達成していて、NPB史上初の同日達成となった翌日の達成となったため、2日間で3人の達成者が出た)。


浅村栄斗: 稲葉篤紀モデルのバットを高山久から借り、重量バランスを気に入り、同様のモデルを、当時契約していたSSK社が受注していたが、2013年からは、ナイキ社から同モデルを供給されることとなった。


高木守道: 2013年5月15日の対日本ハム戦、7回表に稲葉篤紀にセンター前への適時打を打たれた際の中継プレーを巡って井端弘和と一触即発の事態となり、イニング終了後井端がベンチ裏で壁を蹴り上げる騒動となった。


糸井嘉男: 2011年、打順は稲葉篤紀に代わる3番に昇格。


清水章夫: 8月25日の日本ハム戦では、2点リードされた10回表に登板し、稲葉篤紀を初球でレフトフライに仕留めると、その裏に味方打線が奮起して逆転サヨナラ勝利を収め、史上28人目の1球勝利投手を記録した。


イチロー: 2年時は夏に愛知大会決勝で稲葉篤紀(当時3年)のいる中京高校(現・中京大中京高校)を下し、夏の甲子園に3番・左翼手として出場。


アレックス=ラミレス: 当初の契約では「5番・右翼手」での出場を確約されていたが、キャンプ初日に当時右翼手のレギュラーだった稲葉篤紀の守備を見て「自分は彼(稲葉)には勝てない」と感じ、左翼手に転向した。


高田繁: 後に西村徳文も内野手→外野手で受賞するが、外野手→内野手の順での受賞は2012年に稲葉篤紀が一塁手として受賞するまで唯一の存在であった。


小山良男: WBC優勝後のシャンパンファイトでは、イチロー、松坂、稲葉篤紀、城島健司、岩隈久志に続いて、周りの「ヨシオ」コールの中で小山も胴上げされた。


亀井義行: 2009年には第2回WBCで同僚となった稲葉篤紀の打撃フォームを参考にしペナントレースでは25本塁打を記録するなど自己最高の結果を残した。


桧山進次郎: 7月2日の対中日戦(阪神甲子園球場)で史上58人目(62度目)のサイクル安打を達成(なおこの前日には、ヤクルトの稲葉篤紀とダイエーの村松有人が達成していて、NPB史上初の同日達成となった翌日の達成となったため、2日間で3人の達成者が出た)。


鶴岡慎也: 「投手・武田勝、一塁手・稲葉篤紀、二塁手・稲田直人、遊撃手・金子誠、一塁走者・森本稀哲、打者・新庄剛志」。


野村克也: 1995年は、投手の石井一久、山部太、高津、野手の古田、土橋勝征、池山、飯田らのほか、新人の稲葉篤紀、新外国人テリー・ブロス、さらに阪神を自由契約になっていたトーマス・オマリー、前ロッテのヘンスリー・ミューレン、近鉄との間で西村とのトレードで獲得した吉井理人など移籍してきた選手が活躍。


稲葉篤紀の情報まとめ

もしもしロボ

稲葉 篤紀(いなば あつのり)さんの誕生日は1972年8月3日です。愛知出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

代表経歴、選手としての特徴などについてまとめました。引退、卒業、現在、再婚、テレビに関する情報もありますね。今年の情報もありました。稲葉篤紀の現在の年齢は51歳のようです。

稲葉篤紀のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

稲葉 篤紀(いなば あつのり、1972年8月3日 - )は、愛知県北名古屋市出身の元プロ野球選手(外野手・内野手、左投左打)、元日本代表監督。2024年より北海道日本ハムファイターズの二軍監督を務める。

現役引退した翌2015年より北海道日本ハムファイターズのスポーツ・コミュニティ・オフィサー(SCO)を務める。2013年から日本代表チームで打撃コーチを務め、2017年から2021年まで日本代表監督を務めていた。日本代表監督としては2019年にプレミア12優勝、2021年には東京オリンピックで金メダルに導くなどの実績を持つ。

愛称は北海道日本ハムファイターズで同僚だった新庄剛志からは「アツ」、ヤクルトスワローズで同期入団の宮本慎也からは「ナッパ」と呼ばれており、ヤクルトのマスコットであるつば九郎も「なっぱ」と呼んでいる。

愛知県北名古屋市出身。右頬に特徴的な大きな痕があるが、自著によると原因不明とのことである。医学的には「太田母斑」といわれる生まれつきの痣で、治療によって消したり薄くすることは可能ではあるが、同じような症状で苦しんでいる人達の励みになるように、あえて治療したり隠したりはしていない。

高校は、愛知県名古屋市の中京高校(現・中京大中京高校)出身である。3年夏の愛知大会決勝で、伊藤栄祐、イチロー(鈴木一朗)を擁する愛工大名電高校に4-5で惜敗し、甲子園出場は叶わなかった。のちに日本ハムで打撃投手に転身していた伊藤と再会し、自身の引退セレモニーでは花束を贈呈された。卒業後は法政大学経営学部に進んだ。法政大では1年春から試合に出ており、先発出場時は中軸を打つこともあった。しかし、2学年上に一塁手で当時四番を打つ鈴木秀範がおり、また、故障を抱えていたこともあり、一塁手に定着したのは3年春(1993年)からであった。特に2年春(1992年)は左翼手としての先発起用も検討されていたが、故障のため不出場に終わった。1993年(3年時)の春から一塁手としてレギュラーに定着。同年の第22回日米大学野球の代表に選ばれた。4年時には四番打者として法政大を秋季リーグ戦優勝に導いた。東京六大学野球の春季リーグでのベストナイン、第23回日米大学野球の代表にも選ばれた。リーグ通算成績は86試合出場、307打数86安打、打率.280、本塁打6、打点50であった。法大では3学年先輩に高村祐と諸積兼司、2学年後輩に副島孔太がいた。

1994年のプロ野球ドラフト会議でヤクルトスワローズに3位指名され、入団した。当時のヤクルトの監督だった野村克也は、息子の野村克則(当時、明治大学3年)の試合を観戦した際に、対戦相手である法政大の稲葉のプレー(この試合で本塁打を打っている)を目にとめ、ドラフト当日3位の枠が空いていてその時の野村監督の「あの法政の左はどうなっとんのや」という発言によって獲得に至った。野村曰く、「後で聞いたらどこからも誘いはなかった、枠が空いていたヤクルトが稲葉を指名することとなり、結果プロになりたかった稲葉は大変感謝していた」。とする一方で、稲葉本人は「近鉄バファローズから指名される予定だった」「ヤクルトが指名しなければもっと早い段階で梨田昌孝監督のもとで野球をしていたかもしれない」と語っている。

1995年、入団後に外野手としての練習を始める。1年目から一軍で出場し、同年6月21日の広島東洋カープ戦(広島市民球場)にて『8番・一塁手』でプロ初出場(初先発出場)し、中京高校の7年先輩にあたる紀藤真琴から初打席初本塁打を打ったほか、9月9日の読売ジャイアンツ戦(東京ドーム)ではテリー・ブロスのノーヒットノーラン達成を好捕で助けた。最終的に67試合の出場にとどまったが、8本塁打を打ち、規定打席不足ながら打率.307を記録した。

1996年は125試合に出場し、レギュラーに定着した。プロ入り初の規定打席到達を果たし、打率.310と好調を維持した。

1997年は打率3割は逃したもののチーム2位の21本塁打を記録し、2年ぶりのリーグ優勝と日本一に貢献した。

1998年は故障の影響で88試合の出場にとどまった。

1999年は故障で出遅れ、復帰したのは6月だった。この年は外野に飯田哲也や真中満に加えオリックスから加入した高橋智や新外国人のマーク・スミス の活躍もあり68試合の出場にとどまり、本塁打も2本しか打てなった。

2000年、3年続けて100試合に出場することができず、87試合の出場に終わるも11本塁打を打ち、3年ぶりに2桁本塁打を打った。

2001年、5月31日の巨人戦(明治神宮野球場)では、條辺剛からサヨナラ満塁本塁打を打った。これまでの故障や不振から脱し、5年ぶりの3割となる打率.311、25本塁打、自己最多の90打点、OPS.912という成績を残し、4年ぶりのリーグ優勝と日本一に貢献した。この年のヤクルトは稲葉含めた野手8人全員が規定打席に到達した。また、初のベストナインに選ばれた。

2002年、前年の活躍から一転して打率が3割を切り、長打率はプロ入り初めて4割を下回った。

2003年7月1日の横浜ベイスターズ戦(松本市野球場)では史上56人目のサイクル安打を達成した(後述)。しかし故障のためシーズン通して出場することができず、69試合の出場に終わった。

2004年、打撃不振を完全に脱するとまではいかなかったが、135試合の出場で18本塁打、打率.265の成績を残し、2年ぶりに規定打席に到達した。オフにフリーエージェント(FA)宣言。ピーター・グリーンバーグを代理人としメジャーリーグへの移籍を希望したがオファーがなく、一時はトライアウトを受けることも考えたが断念する。

2005年、2月に北海道日本ハムファイターズへ移籍。背番号は58。本来日本ハム球団はFA宣言選手の獲得には消極的で、FA宣言した選手が日本ハムへ移籍したのは、稲葉が初めての事例であった(2024年現在でも稲葉と鶴岡慎也、伏見寅威、山崎福也の4人のみ。なお鶴岡は他球団からの出戻りである)。当時のGMだった高田繁は「もし稲葉のメジャー移籍が叶わなかった場合は真っ先に入団交渉というつもりでいた」と語った。入団直後はファイターズの「楽しむ野球」に何度も驚かされ、キャンプ合流直後には新庄剛志から「楽しんで」と声をかけられたという。この年は主軸として127試合に出場、打率.271の成績を残した。

2006年、背番号をヤクルト時代の41に変更。この年より日本ハム一軍打撃コーチに就任した淡口憲治の指導のもと長打力の強化に取り組み、自己3番目の打率.307、打点75と自己最多の26本塁打を記録、チームのリーグ優勝と日本シリーズ制覇に貢献、プレーオフでは斉藤和巳(福岡ソフトバンクホークス)から優勝を決めるサヨナラ適時打、中日ドラゴンズとの日本シリーズでは17打数6安打、打率.353、本塁打2、打点7を記録し、MVPを獲得するなど勝負強さを見せつけた。日本シリーズMVPにはスポンサーから賞品として自動車が贈呈されたが、翌年から賞品が廃止されたため最後の賞品獲得者となった。この年は主に5番打者を務めたが、秋のアジアシリーズではフェルナンド・セギノールの欠場により4番を打った。打撃ではヤクルト時代以来5年ぶりのベストナイン、守備面でも初のゴールデングラブ賞を受賞した(ともに、以後2009年まで4年連続)。

2007年は小笠原道大の退団により3番打者を務め、チームの主要打撃成績は軒並みリーグ最下位でありながら自身は好調でオールスターゲームにも6年ぶりに出場。プロ入り13年目にして初の個人打撃タイトルとなる首位打者(打率.334)、最多安打(176安打)を獲得、また得点圏打率.350、リーグ3位の87打点、同3位のOPS.892を記録するなど球団初の連覇に貢献した。しかし、前年まで相性が良かった日本シリーズでは二塁打1本に終わるなど不振で、チームも2年連続の日本一を逃した。

2008年、5月頃から臀部の痛みに悩まされるも、7月15日の東北楽天ゴールデンイーグルス戦で通算1500試合出場と通算1500安打を同時に達成した。9月26日の埼玉西武ライオンズ戦の初回に通算200本塁打を達成した。打率は前年を下回ったが、2年ぶりの20本塁打を記録。しかしクライマックスシリーズでは、ふくらはぎの肉離れを起こし先発出場が2試合と、ほぼ1年間怪我に悩まされる年であった。シーズン途中に自身2度目のFA権を取得したが、契約交渉ではFA権を行使せず2年契約で更改した。

2009年、監督の梨田昌孝より直々に主将の座に就くことを命じられた。4月8日の千葉ロッテマリーンズ戦(東京ドーム)で自身初となる3打席連続本塁打を打った。同じ日に金本知憲も3打席連続本塁打を打ち、複数の選手が3打席連続本塁打を同じ日に記録したのはプロ野球史上初。5月3日の西武戦(札幌ドーム)で延長12回裏にヤクルト時代以来8年ぶりのサヨナラ本塁打を打ち、ヒーローインタビューで感極まり涙を流した。5月25日に出身地の北名古屋市より市民栄誉賞が送られた。オールスターゲームではファン投票両リーグ最多の498,353票を集め、選手間投票では同じく両リーグ最多の484票を集めた。シーズン終盤やや調子を落としたが最終的には打率3割でシーズンを終えた。四死球は自己最多の79で、出塁率はキャリアハイの.391を記録した。

2010年、2月放送のすぽると!で、現役プロ野球選手100人が選ぶ『この選手が凄い・バッター編』の「勝負強さ部門」1位、「バットコントロール部門」4位、「外野守備部門」2位にそれぞれ選ばれた。シーズンでは5月まで打率.227、OPS.688と不振に陥り、一時は5年ぶりに7番で出場するなど苦しんだ。6月以降は打率.316、OPS.870と調子を戻したが、シーズンを通しては5年ぶりに打率3割を切った。また、この年は髙橋信二の頭部死球による離脱や陽岱鋼の台頭によって外野手としての出場は減り、一塁手としては34試合に出場した。

2011年、肩を痛めた影響もあり、開幕戦を初めて指名打者で迎えた。右翼手に陽が定着したことから、指名打者に他の選手が入る際には主に一塁手として起用された。打撃は開幕直後は好調を維持していたが、6月には月間打率.169に終わるなど不振に陥る。7月には月間MVPを獲得するなど調子が上向き、7月24日のオールスターゲーム第3戦では2点本塁打を含む3打点の活躍で初のMVPを獲得したが、シーズン終盤に再び不振に陥り、打撃3部門とも日本ハム移籍後では最低の数字に終わった。特に左投手に対し打率.211と苦しみ、先発を外れることもあった。また勝利打点が5位の12と奮闘した。

2012年、開幕を2000年以来12年ぶりとなる2番で迎え、プロ18年目にして初となる開幕戦における3安打猛打賞を記録した。開幕からは6戦連続で2番に座ったが、その後は主に5番打者として活躍し、打率はリーグ7位の.290、得点圏打率はリーグ6位の.306、長打率はチームトップの.421を記録し、チーム3年ぶりとなるリーグ優勝に貢献した。守備面ではレギュラーシーズンでは一塁手または指名打者としての出場のみで、外野手としての出場はプロ入り後初めてゼロとなっていた。

日本シリーズ第2戦にて、中田翔が死球を受け4回裏に途中交代した際、それまで稲葉が守っていた一塁手にマイカ・ホフパワーが入ったため、4回裏よりこの年初めて右翼手を守った。その他にも日本シリーズでは、稲葉は打率.391で首位打者に輝くなどの活躍を魅せ、敢闘選手賞を獲得した。この年は2009年以来3年ぶりにゴールデングラブ賞を獲得したが、一塁手部門としては自身初となった。パ・リーグの選手としては内野・外野の両方でゴールデングラブ賞を獲得したのは西村徳文(1985年二塁手部門、1990年外野手部門で獲得)以来であり、一塁手部門としては初。外野手から内野手の順でゴールデングラブ賞を受賞したのは、高田繁に続き2人目である。

このシーズンは満40歳という節目を迎える稲葉にとって記録ラッシュの年となった。4月28日の楽天戦(日本製紙クリネックススタジアム宮城)にて、出場1976試合目でケルビン・ヒメネスから史上39人目となる通算2000安打を達成。その6日後の5月4日にはヤクルトに同期入団の宮本慎也も通算2000安打を達成し、奇しくも宮本も出場1976試合目での達成であり、同年に同期入団選手が同試合数で通算2000安打を達成したのはそれぞれ史上初だった。5月4日のオリックス・バファローズ戦では史上58人目となる通算250本塁打、5月19日の広島戦では史上11人目となる通算400二塁打を達成。5月23日には札幌ドームにて「稲葉篤紀2000本安打メモリアルナイター」が開催され、試合前のセレモニーでは山田久志名球会理事よりブレザーが贈呈され、相手チームのDeNAからは元同僚の森本稀哲より花束が贈呈された。この日の試合、稲葉は3打数2安打1打点と活躍し、自らのメモリアルナイターを勝利で飾った。5月31日のヤクルト戦では史上44人目となる通算2000試合出場に到達。8月8日のソフトバンク戦では史上38人目となる通算1000打点、9月27日のロッテ戦では13年連続となる2桁本塁打をそれぞれ達成した。オフの11月15日に元モデルの怜奈と再婚した。12月4日から内野手登録となった。12月4日に第3回WBCの日本代表候補選手34人選出された。

2013年から一軍コーチ兼外野手となる。「5番・一塁手」で開幕スタメンを果たすも、15試合で打率1割以下と極度の不振に陥る(50打数4安打1打点)。チーム全体も3年ぶりの単独最下位を記録するなど苦戦していたこともあり、24日に自ら二軍落ちを志望した。故障以外で登録抹消されるのは日本ハム移籍後初となる。5月に一軍復帰した後のセ・パ交流戦では調子を取り戻すが、リーグ戦再開後に再び調子を落としスタメンから外れる試合も多くなる。6月29日の西武戦ではレギュラーの左翼手である中田翔が指名打者で出場したため、13年ぶりに左翼手として先発出場した。8月26日の二度目となる一軍登録抹消後は、コーチとして一軍に帯同。9月8日に再度一軍登録されるも、チームのAクラス入りが難しくなったため27日に三度登録を抹消され、そのままシーズンを終えた。規定打席未到達と3桁安打未達成は2003年以来であり、最終成績は打率.203で3本塁打、OPS.563と復調を果たすことができず、前年まで続いていた2桁本塁打の記録も途絶えた。

10月15日、2013 BASEBALL CHALLENGE 日本 VS チャイニーズ・タイペイに現役選手であるが専任コーチとして打撃コーチ就任。

2014年は選手専任となる。4月に左膝関節軟骨損傷のクリーニング手術を行い、7月に復帰したが、9月までに23試合出場に留まり、9月2日に現役引退を表明した。レギュラーシーズン最終戦で引退試合を行うも、この年のチームは3位となり、稲葉はこの後のクライマックスシリーズにも出場した。オリックスとのファーストステージ第2戦では代打で登場し、一時は勝ち越しとなる適時打を打つ。さらに第3戦でも代打で登場し、同点に追いつく適時打を打ち、チームは延長戦の末に勝利を収めるなど、チームのファイナルステージ進出へ大きく貢献した。現役最後の打席は、ソフトバンクとのファイナルステージ最終戦、9回表に代打で出場するも捕邪飛に倒れるが、試合終了後、同じく今シーズン限りで引退を表明していた金子誠と共に、日本ハム・ソフトバンク両軍の選手から胴上げされ、温かく迎えられる形で現役生活を締めくくった。

現役引退後はテレビ朝日・北海道テレビの野球解説者に就任、随時『報道ステーション』のスポーツコーナーでプロ野球解説を担当した。その傍ら、北海道日本ハムファイターズのスポーツ・コミュニティ・オフィサー(SCO)に就任した。

2014年9月18日、「2014 SUZUKI 日米野球」の日本代表打撃コーチを務めることが発表された。

2015年2月6日、「GLOBAL BASEBALL MATCH 2015 侍ジャパン 対 欧州代表」の日本代表打撃コーチを務めることが発表された。

2015年7月16日、「第1回WBSCプレミア12」の日本代表打撃コーチを務めることが発表された。

2016年1月28日、「侍ジャパン強化試合 日本 vs チャイニーズタイペイ」の日本代表打撃コーチを務めることが発表された。

2016年10月18日、「侍ジャパン 野球オランダ代表 野球メキシコ代表 強化試合」の日本代表打撃コーチを務めることが発表された。

2017年1月28日、「第4回WBC」の日本代表打撃コーチを務めることが発表された。

2017年7月31日、4年後のWBCまでの契約で日本代表監督に就任し、都内で記者会見が行われた(プロ解禁後の日本代表としては、現役での代表経験及び代表コーチ経験者として初の監督就任となった)。

2017年9月11日、「ENEOS アジアプロ野球チャンピオンシップ2017」の日本代表監督を務めることが発表された。同大会では日本が3戦全勝で完全優勝を果たし、初代王座を獲得した。

2018年1月23日、「ENEOS 侍ジャパンシリーズ2018 日本 vs オーストラリア」の日本代表監督を務めることが発表された。

2018年4月23日、「第2回 WBSC U-23ワールドカップ」の日本代表監督を務めることが発表された。

2018年8月20日、「2018日米野球」の日本代表監督を務めることが発表された。

2019年1月31日、「ENEOS 侍ジャパンシリーズ2019」の日本代表監督を務めることが発表された。

2019年10月1日、「第2回プレミア12」の日本代表監督を務めることが発表された。同大会では監督として日本を大会初の優勝へ導いた(日本代表監督としては初のNPB監督未経験及びNPB監督として日本一未経験での初の優勝監督となった)。

2021年8月7日、東京オリンピックで野球日本代表を金メダルへ導いた。また、野球がオリンピックの正式種目となってからは初の金メダルとなった。8月8日、東京オリンピックを区切りに日本代表監督を勇退することを発表した。なお、試合期間中の8月3日は稲葉の誕生日でもあり、バースデーソングを歌うなどのサプライズもあった。

2021年10月27日、北海道日本ハムファイターズのGM(ゼネラルマネージャー)に就任し、会見が行われた。

2023年11月18日、翌2024年シーズンより日本ハムの二軍監督を務めることが発表された。

代表経歴

2007年オフに開催された北京オリンピック野球アジア予選では「7番・右翼手」として全試合に出場し、韓国戦では8回に貴重な適時打を打つなど打率.500を残しオリンピック出場権獲得に貢献した。

2008年は北京オリンピック野球日本代表に選ばれ、本戦では5番打者を務め、日本の4勝のうち2勝は稲葉が決勝打だった。

2009年開幕前の3月に開催された第2回WBCの日本代表に選出された。同大会では4番・指名打者や代打として9試合中8試合に出場した。成績は22打数7安打、打率.318。同大会の決勝戦の10回表には、先頭の内川聖一が安打で出塁した後、自身3年ぶりとなる犠牲バントを決めた。同大会ではイチローが不調であり、日本代表選手の中で唯一の先輩であった稲葉はイチローが凡退した後に、ベンチで励ましの言葉を度々掛けていて、メンタル面でイチローを陰で支えていた。

2013年2月20日、第3回WBC日本代表選手28人に選出された。オリンピック、WBCを通じて40代の選手が日本代表に選ばれるのは史上初。同大会では2次ラウンドのオランダ戦では本塁打を打ち、大会最年長記録となった。

選手としての特徴

打撃

規定打席に達したシーズンで6度の3割を記録し、2007年には首位打者を獲得するなど巧打に長け、腕をコンパクトにたたんで体に巻きつくようなスイングで内角を打つのがうまく、日本ハム時代の同僚であった新庄剛志からは「稲葉君は内角打ちの天才」と絶賛された。ヤクルト時代にはストレートに滅法強く、変化球には弱かったが、日本ハム移籍後は変化球に強くなり、2009年には曲がる系のボールに対して内角の打率.359、同じく真ん中で.568を誇った。特にカーブを得意とし、森本稀哲曰く「世界一カーブが好きな男性」だという。また、ヤクルト時代には通算打率.232と左投手を苦手としていたが、日本ハム移籍後には2010年までの通算打率.295と克服している。この理由については「具体的には、引っ張らずに左方向に打ったり…。現役中は、これ以上は言えません」と語っている。

通算でプロ野球歴代5位となる429二塁打、本塁打は261本と、一定の長打力もある。

守備・走塁

守備ではゴールデングラブ賞を外野手部門で2006年から2009年まで、一塁手部門で2012年に受賞している。外野守備でのポジショニングも良く、主に右翼手として出場した2002年、2006年にリーグ外野手レンジファクター(RF/G)1位を、また2006年にはリーグ外野手最多刺殺を記録。なお左翼・森本稀哲、中堅・SHINJO(新庄剛志)との外野陣を2005年に10数試合、SHINJOの現役最終2006年には1年を通して形成し、2006年は森本と刺殺・レンジファクター(RF/G)共にリーグ外野手2位のSHINJOとで合計800弱の刺殺を記録して、3人揃って当年のゴールデングラブ賞を受賞している(同一チーム選手での外野手部門独占は1978年・阪急ブレーブス以来で、史上2例のみ〈2016年度発表時点 〉)。

リーグ外野手最多補殺を2度記録しているが、遠投は80メートル程度でプロの外野手としては肩は強くない。本人は「もともと一塁手だったため、大きく腕を振ることができないが、ボールを捕ってから投げるまでが速いため強肩に見えるのではないか」と話している。2010年4月27日のオリックス・バファローズ戦の8回表の右翼守備においては、打者の塩崎真が打って転がってきた安打性の打球を素早く一塁に送球し、打者走者をアウトにした(いわゆる「ライトゴロ」)。塩崎は「普通はあんな場所、守らない。安打1本、損した」と述べた(ただし、この場面は、試合終盤で守備側のリードがわずか1点であり、かつ二死で走者が二塁にいたため、外野手が前進守備を敷く体制を取るのは珍しいことではない)。

走塁面では盗塁の企図数は少ないが、一塁到達3.96秒、三塁到達11.45秒を記録するなど全力疾走を怠らない。

その他

攻守交代時にはベンチと守備位置の間を常に全力疾走で移動する。これによってヤクルト時代にセ・リーグからスピードアップ賞およびスワロー・エクスプレス賞の表彰を受けている。

2024/06/15 05:21更新

inaba atsunori


稲葉篤紀と同じ誕生日8月3日生まれ、同じ愛知出身の人

藤田 麻衣子_(女流棋士)(ふじた まいこ)
1973年8月3日生まれの有名人 愛知出身

藤田 麻衣子(ふじた まいこ、旧姓:比江嶋(ひえじま)、1973年8月3日 - )は、元・将棋女流棋士、将棋観戦記者である。愛知県豊田市出身。南山中学校・高等学校、東京工業大学理学部化学科卒業。 女…

服部 幸道(はっとり ゆきみち)
1935年8月3日生まれの有名人 愛知出身

8月3日生まれwiki情報なし(2024/06/16 07:19時点)

盛田 淳夫(もりた あつお)
1954年8月3日生まれの有名人 愛知出身

盛田 淳夫(もりた あつお、1954年 - )は、日本の実業家。敷島製パン代表取締役社長、日本パン工業会副会長、中部経済同友会代表幹事、中部産業連盟理事。 敷島製パン創業者・盛田善平のひ孫。父は、敷…

仲口 博崇(なかぐち ひろたか)
1972年8月3日生まれの有名人 愛知出身

仲口 博崇(なかぐち ひろたか、1972年8月3日 - )は、愛知県出身の競艇選手。 登録番号3554。身長163cm。血液型A型。69期。愛知支部所属。 師匠は大嶋一也。父は元競艇選手の仲口俊博…

鈴羅木 かりん(すずらぎ かりん)
8月3日生まれの有名人 愛知出身

鈴羅木 かりん(すずらぎ かりん、8月3日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。女性。愛知県出身。 主にスクウェア・エニックスや宙出版のコンピュータゲームを題材にしたアンソロジー集に執筆。『…

岡本 浩二(おかもと こうじ)
1981年8月3日生まれの有名人 愛知出身

岡本 浩二(おかもと こうじ、1981年8月3日 - )は、愛知県豊田市出身の元プロ野球選手(投手)。 広島県出身で野球ファンの父親により、山本浩二にちなんで浩二と命名された。竜神中学を卒業後、東…

倉田 邦房(くらた くにふさ)
1960年8月3日生まれの有名人 愛知出身

倉田 邦房(くらた くにふさ、1960年8月3日 - )は、愛知県安城市出身の元プロ野球選手(投手)。 岡崎工業高では、エースとして1978年夏の県大会準決勝に進むが、栗岡英智のいた中京高に敗退。…

四季童子(しきどうじ)
8月3日生まれの有名人 愛知出身

四季童子(しきどうじ、8月3日 - )は、日本のイラストレーター。女性。愛知県在住。 主に『フルメタル・パニック!』のイラストレーションで知られる。 また『セブン=フォートレス』、『モンスターコ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


稲葉篤紀と近い名前の人

稲葉 陽(いなば あきら)
1988年8月8日生まれの有名人 兵庫出身

稲葉 陽(いなば あきら、1988年8月8日 - ) は、西宮市出身の将棋棋士。井上慶太九段門下。棋士番号は269。アマ強豪の稲葉聡は実兄。関西所属であり、糸谷哲郎、豊島将之、村田顕弘とともに「関西若…

稲葉 敦央(いなば あつひろ)
1954年1月10日生まれの有名人 静岡出身

1月10日生まれwiki情報なし(2024/06/15 17:43時点)

稲葉 明(いなば あきら)
1948年1月17日生まれの有名人 神奈川出身

1月17日生まれwiki情報なし(2024/06/12 17:59時点)

稲葉 明雄(いなば あきお)
1934年2月1日生まれの有名人 大阪出身

稲葉 明雄(いなば あきお、1934年2月1日 - 1999年3月17日)は、日本の翻訳家。 旧名、稲葉 由紀。 大阪府出身。早稲田大学仏文科中退。宇野利泰に師事し、翻訳家となる。英語圏のミステリ…

稲葉 浩美(いなば ひろみ)
6月3日生まれの有名人 静岡出身

稲葉 浩美(いなば ひろみ、6月3日 - )は、主に東海地区を中心に活動するタレントである。 静岡県富士市出身。 2004年10月より2020年4月まで15年6ヶ月の間東海ラジオのレポートドライ…

稲葉 寿美(いなば ひさみ)
1966年5月10日生まれの有名人 宮城出身

稲葉 寿美(いなば ひさみ、1966年5月10日 - )は、日本のフリーアナウンサー。元東海テレビ放送アナウンサー。 宮城県仙台市出身。仙台白百合学園高等学校、桜美林大学卒業後、1989年4月東海…

稲葉 修(いなば おさむ)
1909年11月19日生まれの有名人 新潟出身

稲葉 修(いなば おさむ、1909年11月19日 - 1992年8月15日)は、日本の政治家、文部大臣(第94代)、法務大臣(第34代)、衆議院議員(14期)。法学博士。 兄の稲葉圭亮も政治家で衆議…

稲葉 実(いなば みのる)
1951年11月8日生まれの有名人 静岡出身

稲葉 実(いなば みのる、1951年11月8日 - )は、日本の俳優、声優。静岡県出身。賢プロダクション所属。 静岡県立相良高等学校卒業。 かつてはぐるーぷえいと、ぷろだくしょんバオバブ、九プロ…

稲葉 さゆり(いなば さゆり)
1987年4月20日生まれの有名人 宮城出身

稲葉さゆり(1987年4月20日 - )は、日本の俳優。青乃木つぐみ名義で作詞・作曲・歌唱したものをyoutubeに投稿している。 水曜ミステリー9 青山みゆき(テレビ東京) 笑顔をくれた君へ〜女…

稲葉美咲(いなば みさき)
【アイドルカレッジ】
1998年11月16日生まれの有名人 千葉出身

11月16日生まれwiki情報なし(2024/06/13 02:30時点)

稲葉 由蔵(いなば よしぞう)
1927年1月20日生まれの有名人 静岡出身

1月20日生まれwiki情報なし(2024/06/13 08:47時点)

稲葉 久人(いなば ひさひと)
1985年5月26日生まれの有名人 栃木出身

稲葉 久人(いなば ひさひと、1985年5月26日 - )は、栃木県出身の元サッカー選手。ポジションは、FW。 法政大学4年生時には同学年の本田拓也・菊岡拓朗・向慎一らと共にインカレ決勝進出に貢献…

稲葉 貴子(いなば あつこ)
1974年3月13日生まれの有名人 大阪出身

稲葉 貴子(いなば あつこ、1974年3月13日 - )は、大阪府吹田市出身の日本人女性で、元アイドル、歌手、タレント。大阪府吹田市出身。大阪パフォーマンスドール(OPD),太陽とシスコムーン,(s)…

因幡 晃(いなば あきら)
1954年3月18日生まれの有名人 秋田出身

因幡 晃(いなば あきら、1954年〈昭和29年〉3月18日 - )は、日本のシンガーソングライター。アップフロントクリエイト所属。 秋田県大館市花岡町出身 。秋田県立大館工業高等学校時代に心を揺…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
稲葉篤紀
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

palet ALLOVER E-girls GEM 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「稲葉篤紀」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました