もしもし情報局 > 1956年 > 4月12日 > 作家

田中康夫の情報 (たなかやすお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

田中康夫の情報(たなかやすお) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

田中 康夫さんについて調べます

■名前・氏名
田中 康夫
(読み:たなか やすお)
■職業
作家
■田中康夫の誕生日・生年月日
1956年4月12日 (年齢68歳)
申年(さる年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和31年)1956年生まれの人の年齢早見表

田中康夫と同じ1956年生まれの有名人・芸能人

田中康夫と同じ4月12日生まれの有名人・芸能人

田中康夫と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


田中康夫と関係のある人

滝実: 郵政民営化法への反対により、第44回衆議院議員総選挙で自民党の公認を得られなくなったため、総選挙の直前に自民党を離党し、田中康夫長野県知事を党首とした新党日本の結党に参画。


津島佑子: 1991年、湾岸戦争への自衛隊派遣に抗議し、柄谷行人、中上健次、田中康夫らとともに『湾岸戦争に反対する文学者声明』を発表した。


冬柴鉄三: 8月30日 - 第45回衆議院議員総選挙兵庫8区から立候補したが、新党日本の代表田中康夫に敗れ、落選。


島田雅彦: 1991年、湾岸戦争への自衛隊派遣に抗議し、柄谷行人、中上健次、津島佑子、田中康夫らとともに『湾岸戦争に反対する文学者声明』を発表した。


横森理香: バブル時代と切り結び得た稀有な作品として村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス』、田中康夫『オン・ハッピネス』と共に『ぼぎちん』を挙げており(『皆殺し文芸批評』)、文庫化の際は解説を執筆し「『ぼぎちん』を読むことは、今の日本で、あるいは世界で体験しうる、数少ない、掛け値なしの幸福であり、奇跡だ」と記した。


岩瀬達哉: 当時の長野県知事田中康夫の下で「長野県」調査委員会の委員となる。


山口一臣: 朝日ジャーナル編集部で田中康夫や本多勝一を担当。


菅谷昭: 2006年の長野県知事選挙に際しては、田中康夫知事の再選阻止に動く鷲澤正一長野市長らから再三にわたり知事選への出馬を要請されたが、菅谷はこれを固辞した。


三上誠三: また、長野県知事選挙では、田中康夫知事の「脱ダム宣言」を非難し、ダム建設推進を積極的に唱えた唯一の候補であったことも注目された。


岳真也: 1991年、湾岸戦争への自衛隊派遣に抗議し、柄谷行人、中上健次、津島佑子、田中康夫らとともに『湾岸戦争に反対する文学者声明』を発表した。


田村あゆち: 田中康夫のニュースウォッチ~リーダーの条件(朝日ニュースター)


荒井広幸: 新党日本は、田中康夫代表が当時は国会議員でなかったため首班指名に関しては自主投票を決定していたが、国民新党側が荒井の安倍への投票を問題視し、結局統一会派を両院で解消した。


飯泉嘉門: 田中康夫の不信任に伴う長野県知事選で田中が大差で当選して間もないこともあって注目されたが、徳島では飯泉が初当選し、革新系の徳島県政はわずか1年で幕を閉じることとなった。


石川好: 1991年、湾岸戦争への自衛隊派遣に抗議し、柄谷行人、中上健次、津島佑子、田中康夫らとともに『湾岸戦争に反対する文学者声明』を発表した。


ダイアナ・エクストラバガンザ: 話し方や声質が田中康夫に似ていると言われたことがあり、はるな愛からは「関西弁での話し方が落研みたい」とツッコまれていた。


泉麻人: 『大学・解体新書 新々大学案内 "アソビの偏差値"で東京81大学を再編成』田中康夫共著 祥伝社 ノン・ブック 1984


東国原英夫: 後に出演した『サンデープロジェクト』(テレビ朝日)4月29日放送分でも「特に発表することがない場合でも、わざわざ12時まで会見時間を設けるのは効率が悪く、浮いた時間を公務に回すべき」(通常の定例記者会見が11:00〜12:00の1時間で行われるため)と発言したが、かつての長野県知事である田中康夫のように記者クラブを撤廃させようというものではなく、あくまでも県政の効率化のための提案であることを述べている。


小此木八郎: 林、松沢成文、田中康夫が続く」という結果が出た。


山根二郎: 2001年元長野県知事田中康夫の脱ダム宣言に先立ち長野県松本市の薄川上流に建設予定であった大仏ダムの建設反対を訴え、同田中康夫知事が建設中止を決断した。


荒井広幸: 8月21日、長野県知事だった田中康夫を党代表に据えた新党日本の結党に参画し、党幹事長に就任。


中上健次: 1991年、湾岸戦争への自衛隊派遣に抗議し、柄谷行人、津島佑子、田中康夫らとともに『湾岸戦争に反対する文学者声明』を発表した。


渋井哲也: 『「田中康夫」研究』ワニブックス、2002年11月。


筑紫哲也: 田中康夫とは『朝日ジャーナル』時代に「若者たちの神々」最終回で対談し、これがきっかけとなり「ファディッシュ考現学」の連載を依頼した。


有賀正: また、「中南信地域の代表者」を僭称し、ことあるごとに県(特に当時の知事・田中康夫に対して)と衝突することがあった。


菅谷昭: 2002年田中康夫知事指名により長野県衛生部長に就任。


山石敬之: 同年7月に発売されたシングル「週末(ウィークエンド)は旅人」がテレビ朝日「OH!エルくらぶ」(当時の司会は田中康夫)テーマソングとなる。


阿部守一: 同年10月から、田中康夫長野県知事の下で2004年7月まで副知事を務める。


川村湊: 1991年、湾岸戦争への自衛隊派遣に抗議し、柄谷行人、中上健次、津島佑子、田中康夫らとともに『湾岸戦争に反対する文学者声明』を発表。


古井由吉: 『フェティッシュな時代』(田中康夫との対談)トレヴィル 1987年


宅八郎: 『噂の眞相』では、『断筆宣言』を発表して連載を降りた筒井康隆に代わって田中康夫に連載執筆を依頼したところ、宅の連載が一時休載することになった。


田中康夫の情報まとめ

もしもしロボ

田中 康夫(たなか やすお)さんの誕生日は1956年4月12日です。東京出身の作家のようです。

もしもしロボ

作家として、テレビ・ラジオ出演などについてまとめました。家族、卒業、事件、テレビ、退社、現在、解散、趣味に関する情報もありますね。田中康夫の現在の年齢は68歳のようです。

田中康夫のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

田中 康夫(たなか やすお、1956年〈昭和31年〉4月12日 – )は、日本の政治家、小説家。

元長野県知事(公選第15・16代)、衆議院議員(1期)、参議院議員(1期)、新党日本代表などを歴任。

1956年4月12日、東京都武蔵野市に生まれる。本籍地は静岡県庵原郡富士川町(現・富士市)。父が信州大学教授に就任したため、1964年4月に家族全員で長野県上田市に住居を移した。さらに1966年には松本市に引っ越し、信州大学教育学部附属松本小学校に転入し卒業。1969年4月、信州大学教育学部附属松本中学校に入学。在学中はサッカー部部長を務めた。

1975年3月、長野県松本深志高等学校を卒業。高校3年次在学中、東京大学文科二類を受験。英語、国語、数学が得意科目であった一方、歴史の知識問題などは、そのような分野で点数をとるのは邪道と勉強を放棄した。東大受験前に受けた模擬試験「東大オープン」では、英語、国語、数学、地理、歴史等の全科目の総合得点で全国80位程度、英語だけなら全国3位という好成績であったと、インタビューに答えている。しかし、入試本番では一次試験で不合格となった。

そのため同年3月に上京し、東京の駿台予備学校で浪人生活を送る。この際、駿台文庫の『基本英文700選』を愛用し、後に著書『田中康夫の大学受験講座』(1988年、マガジンハウス)においても同書を激賞している。この予備校時代は、服などブランドものを買いあさる生活を送った。この日々が後に、大学在学中に執筆し、作家デビュー作となった『なんとなく、クリスタル』(文藝賞受賞)のモチーフとなっている。

1976年4月、一橋大学法学部入学。しばしば田中は著書内で法学部出身であることを表す際に「方角を間違えて阿呆学部に入った僕は…」との表現を用いる。法学部後期には国際政治学の細谷千博教授のゼミナールに所属。政治学者の井上寿一・元学習院大学学長はゼミの同期で、BS11「田中康夫のにっぽんサイコー!」にしばしば出演するなど親交がある。

1980年、第1作・小説『なんとなく、クリスタル』を執筆し、同年同作で「文藝賞」を受賞する。同作が執筆された背景には田中の所属していたサークル「一橋マーキュリー」での横領事件(サークル員全員の合意を取らずに資金を流用してサークル用に神宮前のマンションを借りていた事件)がある。当時田中は日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)から内定を得ていた。

この事件により卒業予定日の直前に停学処分を受け留年し、その影響で日本興業銀行への内定は取り消された。この停学期間を利用して、『なんとなく、クリスタル』は執筆された。

1981年3月、一橋大学法学部卒業。同年4月に外資系石油会社のモービル石油(現:ENEOS)に入社(なおフジテレビからも内定があった)。横浜市内で新入社員研修を受け、当初は作家業との両立を志向していた。『なんとなく、クリスタル』がベストセラーとなっていたことや多くのマスコミからの引き合いがあったこともあり、作家業を中心に活動することを決意して3ヶ月で退社する。

『なんとなく、クリスタル』の発表以降、幅広い人気と知名度を獲得した。文芸誌で作品を執筆するのみならず、音楽、ファッション、自動車、航空会社、ディスコ、レストランやホテルの分野について、全国紙や各種週刊誌、ファッションや自動車専門誌などで幅広く執筆活動を行う。またメンバーズマガジン「田中康夫のtrend paper」の発行や、マイケル・ジャクソンなどの本の翻訳など、幅広い活躍を見せた。

さらに1980年代から2000年代においては、いわゆる流行作家として「笑っていいとも」や「OH!エルクラブ」をはじめとする多数のテレビやラジオへのレギュラー出演などを行った。

1991年には湾岸戦争への自衛隊派遣に抗議し、柄谷行人、中上健次、津島佑子らとともに『湾岸戦争に反対する文学者声明』を発表した。こうした声明には、田中は元来否定的だったが、声明文を「我々は」や「私たちは」ではなく「私は」とし、個人の連帯とすることで参加した。

1995年1月17日に阪神・淡路大震災が発生する。友人も多く、さらに小説『オン・ハッピネス』(1994年、新潮社)の舞台でもある神戸市の被災に衝撃を受け、ボランティア活動に従事した。また「活動を続けるうちに神戸と自らは多面性を持つ点で共通しているのではないかと思うようになった」とも述懐している。またその後、ボランティア活動を『神戸震災日記』にまとめ刊行する。

1998年「神戸市民投票を実現する会」の代表に就任。阪神・淡路大震災後のボランティア活動を通じて、神戸市の公共事業関連の問題を知り、神戸空港建設反対運動を行うが、反対運動はかなわず神戸空港は完成してしまう。

2010年のワクチン接種緊急促進事業において助成された子宮頸がんワクチンについて、子宮頸がんそのものを予防する効果が証明されておらず、深刻な副作用の発生率が他の予防接種と比べて異常に高いと主張し、ワクチンの接種を推奨する日本産科婦人科学会などを批判している。著書『33年後のなんとなく、クリスタル』においても、子宮頸がんワクチンの啓蒙活動に取り組んでいた登場人物の由利が、副作用の被害について知り、衝撃を受けるシーンが存在する。

田中が政治的マキャベリストとしてしばしば賞賛する小沢一郎、鳩山由紀夫とは比較的近い距離にあり、民主党が野党であった2003年11月には閣僚予定者名簿(当時の民主党「次の内閣」の閣僚名簿とは異なる)で無任所大臣(地方主権担当)に指名された。一方で松下政経塾出身者、特に前原誠司に対しては「机上の空論」や「議員となるのが自己目的化している」「頭でっかち」と批判している。松下政経塾出身者以外にも菅直人や仙谷由人、岡田克也などへの批判をしばしば行っている。

2009年に民主党が政権を獲った後は、田中が代表を務める新党日本は与党として取り扱われている。ただしその形態は鳩山内閣時には民主党と統一会派を組んでいたのに対して、菅内閣になってからは亀井静香が代表を務める国民新党と統一会派を組んでいる。小沢や鳩山とは必ずしも意見が一致しておらず、民主党の2009年マニフェストの結果として成立した農業者戸別所得補償制度や子供手当て法、事業仕分けに批判を加えたり、内閣の状況を「スポットライト症候群に陥っている」「お子ちゃま内閣」などと評したりもしている。

さらに民主党の支持基盤である労働組合、特に日本労働組合総連合会(連合)や全日本自治団体労働組合(自治労)に対しては「組織率の低くなった組合は労働者の声を反映していない」と批判的立場を取っており「発展的に解消すべき」「労働貴族の集まり」との意見を持っている。この発言を受けて、連合は2000年と2002年の長野県知事選では田中を支援したものの、2006年の知事選では対立候補村井仁の支援に回った。

自由民主党については、左右幅広い立場の議員が所属し実態がつかみづらいことから「鵺のような存在」としている。ただし民主党が政権を取った後は当初は閣内でさまざまな意見が出ていても、最終的には意見が収斂していく「大人の政治」を行っていたと自由民主党時代の政治を再評価している。また水制度改革議員連盟の共同代表を務める中川秀直など、自由民主党所属議員の中にも親しい人物はいる。

小泉純一郎と竹中平蔵の打ち出したアメリカ的な経済政策を導入する新自由主義経済路線を弱肉強食だと強く批判し、最下層の幸せを確保する最小不幸社会を主張している。小泉の路線と自らの改革とは、車座集会とタウンミーティングその他や就任当時の高支持率など類似性が多いと『サンデープロジェクト』など政治番組で問われた場面もあったが、その際には小泉路線はまやかしであると答えた。その後も小泉路線を「なんちゃって小泉・竹中へなちょこ構造改革」と表現している。

旧来の自民党的なばらまき政治・箱物行政や官僚主導の政治を批判・解体したり、長野新幹線や神戸空港への建設反対などの市民運動に参加したりしたこともある一方で、左派の労働組合主義にも否定的であり、草の根市民運動に携わってきたことから自らを「ウルトラ無党派」「真の『保守』」としている。官僚や労組以外でも(個々の構成員は純粋でも全体になると)「人の顔が見えない」組織・団体やそこに存在する利権を嫌悪する傾向にある。これは選挙戦にも反映され、運動は主に勝手連的に行われている。年越し派遣村を視察した際の感想として「憲法第9条維持など立て看板に政治的思惑があるものがあり運動に左派勢力が介在している。」とBATTLE TALK RADIO アクセスで批判的な感想を述べている。

サッチャーの様に利権にまみれた旧体制を壊した後に、ブレアの様にクリーンで公正な社会を再構築する、という両方の役割を一人でこなす政治家だと自負している様に、イギリスの(市場原理を積極的に取り入れつつも福祉を重視する)第三の道に考え方が近い。さらにハイエクとケインズの融合を目指しているほか、新党日本のマニフェストではベーシックインカムの導入も掲げている。

石原慎太郎については一橋大学出身の作家、それぞれ「太陽族」「クリスタル族」の生みの親であるなど共通点があり田中の知事在任中はよく比較されていたが、一方で思想的に大きく異なる部分もあることから自著内で取り上げることも多い。知事在職時に日本外国特派員協会での講演で「彼自身がカワード(coward:臆病者)だから、失うものがあるから強い自分を演出している」と評したこともある(一方、石原も「どっちがカワードだよ」などと返している)。また、築地市場の豊洲への移転構想や新銀行東京への資金投入など、石原都政への批判も行っている。

知事就任以前にも、石原の『「NO」と言える日本』や三国人発言について批判している。ただし、「是々非々」をモットーとするという言葉通りに、義務教育費国庫負担の一般財源化が議論された際は協調したことや、元・東京都副知事浜渦武生辞任の際には、石原を擁護する発言を行ったこともある。なお田中の知事就任の際には石原は激励の言葉を贈り、田中も「先輩として参考にしたい。」と答えている。

アフガニスタン侵攻やイラク戦争を引き起こしたジョージ・W・ブッシュ政権とそれを支持する自民党親米保守派を批判し、アメリカと一定の友好関係は保ちつつも言うべき意見は言う「諌米」と、他国に依存しない自立外交を主張している。

一方、ビル・クリントン政権については、好意的な見方をすることが多く、モニカ・ルインスキーとのスキャンダル時にも擁護的な意見を述べていた。また、政権下で副大統領を務めたアル・ゴアについても評価している。

マニフェストでは日本の位置が要衝であるとして「交差点外交」や、自衛隊を「サンダーバード隊」に改組して国際的に災害救助を行うことを提案している。マニフェストでは自衛権の放棄は主張していない。

外国人参政権の立法化にも一時は積極的な見解を持っており、2009年衆院選時点におけるYahoo!みんなの政治でのアンケートでは相互主義の観点から、在留日本人に選挙権を付与している国の場合に限り、日本に在留するその国の国民に選挙権を与えるべきとの意見をかつては表明していた。2007年11月8日国会開催期間中に在日本大韓民国民団が主催する「永住外国人地方参政権の早期立法化を訴える全国決起大会」にも参加した。2008年4月16日に開催された在日本大韓民国民団が開催した外国人参政権推進集会に賛同。ただし2013年現在は帰化制度を改善することが優先されるべきと反対の立場を取っている。

その一方で第170回国会では、国籍法改正の際は外国籍女性と日本人男性の間に生まれた子供の日本国籍付与の際にはDNA鑑定を行うべきと主張した。

以前より、オリンピックのナショナリズム的側面自体を好んでおらず、2016年の東京へのオリンピック招致にも「オリンピックはインフラ整備のため途上国で行うべき」と批判的立場を取っていた。ただし2014年現在は2020年オリンピックについては開催は国際公約であるとして否定的立場は取っていない。

道州制に対しては「全国知事会の提言は総務省の官僚が作成したもので新たな利権を生み出すだけ」「明治から様々な面が大きく変化しており新たな枠組みを考えるべき」としてマニフェストで否定している。また全都道府県および政令指定都市の首長を参議院議員にすることも提案している。

宮崎県知事の東国原英夫に対しては2007年の就任当初は期待を寄せていたが、2009年に衆院選出馬が取り沙汰された際は改革が「遅遅として進んでいない」と評した。また大阪維新の会代表の橋下徹に対しては改革の気概や方向性に関しては評価することもあるものの、大阪府知事当時にダム建設の直轄負担金を拒否しなかった点をはじめやや批判的に評している。

鳥取県知事を務めた片山善博に対しては長野県知事1期目就任当初から自らと同じく改革に取り組む知事として評価しており、特に地方公務員の退職手当債発行を停止し、調整額も廃止したことを賞賛したが、民間から総務大臣に抜擢された片山が退職手当債起債の特例発行撤廃を求めた田中に対し慎重な答弁に終始したことには失望の念を示した。

選択的夫婦別姓制度への賛否について「どちらとも言えない」としている。

処女作である『なんとなく、クリスタル』の巻末に少子高齢化を示唆するデータが記されているのをはじめとしてデビュー当初より他の対象とは区別することなく政治に対しての言及も行っていたが、1990年代より「神なき国のガリバー」その他においてそれが顕著となる。『新・文芸時評読まずに語る』においては「大衆消費文化の申し子として右手から出てきて自分は何も変わっていないはずが、世の中という舞台全体がどんどん右に動いて、今は一番左に立たされているような気がする」と述べている。

村山富市内閣には発足当時「理念なき野合」と評する意見が多かった中、「55年体制の二項対立を越えた内閣」と高評価を下していた。だが次第に「社会党が自民党も驚くくらい腰砕けになっている」と見方を変え、特に阪神・淡路大震災時の危機管理のあり方については厳しい評価を下した。また青島幸男についても参議院議員時代や議員辞職後在野だった時期、さらに東京都知事就任後世界都市博覧会を中止とする決断をしたところまでは評価していたが、その後都市博中止以外の、破綻した2信用組合への対応など事実上の公約撤回に対しては「都市博を中止にしたところで都知事を辞職すれば良かった」と述べた。

田中が広く知られるようになった一因として、神戸市とその周辺における活動がある。1995年1月に発生した阪神・淡路大震災の復興ボランティアに参加した後、神戸空港の建設に反対し、住民投票を求めて1998年2月に「神戸市民投票を実現する会」を結成し、その代表として活動した。このような市民運動への積極的に参加と、精力的な活動から長野県の市民団体などから2000年の知事選への立候補を打診され、出馬した。当初は出馬に消極的で、在野の立場から意見表明を行うのが自分にはふさわしいと考えていたが、田原総一朗など知人からも出馬を促され、立候補した。

田中の出馬表明時には、現職知事吉村午良の後継と目されていた前副知事の池田典隆が、日本共産党以外の県議会議員や農業協同組合や建設業団体など多くの業界団体の支持を得ていて当選確実だと言われていたが、連合の組織的な支援に加え、無党派層からの支持を受けた田中が初当選を果たした。2000年10月26日に長野県知事に就任する(なお疑惑の中心人物として名が挙がっていた「ミスターナガノ」こと吉田總一郎は、その後田中康夫の後援会「しなやか会」の幹部となった)。

県知事就任後、「脱ダム」宣言や脱・記者クラブ宣言、車座集会など、歯に衣着せぬ発言や革新的な提案で大きな注目を集める。公共事業費や公務員人件費の削減を行い、長年赤字で財政再建団体へ転落寸前だった長野県の財政は黒字化し、5年間で923億円の累積債務を減少させたと主張しているが、その半面、財政調整基金、減債基金、公共施設整備など494億円の取り崩しが行われた。また長野県の税収は2,560億円から2,111億円に減少した。予算配分に関しては、全国で初めて全小学校の1-4年生の30人学級化を実現するなど、福祉や教育分野に重点的に配分させ、財政構造を大きく変化させた。

また、長野県の隣県であり、同じく中部圏知事会議の構成員である静岡県知事選挙において、当時の石川嘉延知事に対立する静岡空港反対派の新人候補を支援し、静岡県内で応援演説を行った。

マスメディアの注目を集め、中でも行政の見える化を進め、長野県庁舎1階のガラス張り知事室や当時の企業局長による「名刺折り曲げ事件」(上司である知事からの名刺の手渡しに異議を唱えた企業局長が、受取り時に田中の名刺を「メールアドレス以外はなかったことに」として折り曲げたもの)は大きく取り上げられた。なお企業局長はこの行動の真意は名刺交換を儀礼行為と感じたためであり、実は数少ない理解者の一人だったと田中は後に記している。

就任直後の各新聞社の調査では軒並み高支持率であり、特に信濃毎日新聞の2000年12月の調査では91.3%を記録した。こうした状況に田中は『愛の大目玉』にて「思考停止に陥っており、ファシズムの様相を呈している」「ヒトラーの再来」という報道に対し、「自分は体型的にはムッソリーニだしどちらかと言えばその方が好きだ」と返している。

「脱ダム」宣言は、2001年2月20日に公式に発表された。ゼネコン主導の乱開発を否定するものとして多くの好意的な反響を呼んだ。その後、学識経験者などからなる治水・利水ダム等検討委員会が発足し、ダム計画のある河川の部会ごとに、ダムの必要性を徹底的に調査、審議した。政府から降りてくる公共事業費に頼りきりの体質を改善しようとする試みだが、これは県内の建設業界、県議会議員の多くから激しく批判されることとなった。しかし治水・利水ダム等検討委員会が出した答申は、「ダムあり案」・「ダムなし案」の両案付記となり、特に浅川では、その後発表された計画が堤高30mから45mの堰堤を有する「河道内遊水池」と称する実質「ダム」であると批判され取り消した。

その後、暫定案として、本来は100年に1度の洪水に対応する治水計画を立案するところを、50年に1度の洪水の対応となる計画として、既存の2箇所の溜池を改修し、貯留能力を持たせること(堰堤が15m未満は法律上ダムとならないため)を中心とした治水計画を発表したが、国土交通省との協議が安全性の低下を原因として不調に終わり、追加で河川と別に地下配水管を建設することを発表した(ダム建設とのコスト比較はなされなかった)。なお、浅川の治水計画は、知事交代後「河道内遊水池」案に変更になった。

こうしたことから、長野県議会との確執が顕著となり、2002年7月5日、県議会6月定例会で知事不信任決議が可決された。不信任決議を受けて田中は知事失職を選択し、再び知事選が行われることとなった。9月1日の県知事選挙で、不信任に賛成した県議が支援した長谷川敬子らを大差で破り、再選された。

知事在任中、国主導の「平成の大合併」には慎重姿勢を取り続けた。中山間地域などの合併が困難な町村に対して自立を支援する「長野モデル」を打ち出したり、「市町村合併をしない宣言」をした福島県東白川郡矢祭町を視察し、また、合併の是非を問う住民投票が行われた千葉県四街道市や長崎県北松浦郡小値賀町などを訪れて、合併反対派を応援したり合併反対の講演を行ったりした。こうした田中の慎重姿勢もあってか、長野県内では、住民投票の結果を受けて合併協議が破談に追い込まれる事例が続出した。

それでも、関係市町村議会の議決を経て、合併を知事に申請した県内市町村の合併については、法に則ってその関連議案を定例県議会に提出してきたが、木曽郡山口村の岐阜県中津川市への越県合併については、2004年4月に両市村からの申請を受理した後、6月、9月の定例県議会への合併関連議案提出を見送った。そして、12月定例会への議案提出の条件として、全県民を対象とした意向調査の実施を決めたが、そのための関連予算案が9月定例会で否決されたことで、12月定例会でも田中は合併関連議案の提出を見送った。

このため、県議会の大半の会派(市町村合併に反対することが多い社民党、共産党を含む)の共同という形で合併関連議案を議員提案し、その可決を受けて田中も合併に同意、総務省への申請、官報告示を経て2005年2月13日に両市村は合併し、山口村は長野県を離脱して岐阜県に編入された。

2002年8月に長野県公安委員会の委員に松本サリン事件被害者の河野義行を登用した。

2003年に任期付き職員の採用を可能とする条例が長野県議会で制定されたのを受け、同年2月に任期付き職員第1号として前GEキャピタル・エジソン生命取締役の丸山康幸(のちにフェニックスリゾート社長や、行政刷新会議評価者等を歴任)が、長野県産業活性化・雇用創出推進室長(2003年4月から商工部産業活性化・雇用創出推進局長)に就任した。

「大手マスコミの情報独占を止めさせるため」として打ち出し、長野県知事主催の記者会見とした。記者クラブに加盟できない、多くのジャーナリストや外国メディア、雑誌から賞賛された。しかし、これにより既成権益(記者会見への出席独占だけでなく、記者クラブ事務所、およびその光熱費の提供が得られる)を死守しようとする、新聞社をはじめとする大手マスメディアから激しく非難され、読売新聞や信濃毎日新聞などの県内外の大手マスコミとの確執を生むきっかけとなった。常に記者クラブを利権談合の頂点と指摘していた親田中派のコラムニスト・勝谷誠彦は、「登場した時は万歳と持ち上げておいて、記者クラブの利権が奪われると分かった途端に反田中派になって極端なネガティブキャンペーンにより落選に追い込んだ」と大手マスコミ、特に信濃毎日新聞の姿勢を痛烈に非難した。

2004年1月のインタビュー取材で、長野県を信州と改称することを検討していると発表。改称の理由として、「道州制に先立って州を作る」、「観光などでは信州という名前のほうが有利」などを挙げた。以降、ウェブサイトや自己紹介などでは、「信州・長野県知事」と名乗っていた(これ以降、長野県の公式サイトでも「長野県知事の田中康夫です」から「信州知事の田中康夫です」と書き換えられた)。

実際に「信州」の愛称を常用する人も多く、数々の「信州ブランド」があるものの、背景としては、中南信県民(田中自身も少年時代を松本市で過ごしている)が、「長野県」を「長野」と略称することを好まないことがある。このことを示すかのように、2003年9月26日に住民票を長野市から下伊那郡泰阜村に移している。この問題は訴訟に発展し、2004年11月18日には同村の選挙人名簿に登録したことの適否に関する裁判で、最高裁判所が上告を棄却し、田中は敗訴した。長野市の住宅を退去して、泰阜村、両親宅がある軽井沢町から通勤していた。また、2004年12月2日に、北佐久郡軽井沢町へ住民票を移転した。

日本共産党長野県議団が長年にわたって要求してきた同和対策事業の見直し問題について、同党の意向を受ける形で、平成13年度(2001年)に26億7187万5千円あったものを、平成18年度(2006年)には4230万円までに縮小した。このような一種のタブーとされている領域にメスを入れた自治体は、日本には少ない。ただし、この見直しは、国の地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律の失効(2002年3月末)に合わせたものである。これを受けて、県下の各市町村(昭和38年の長野県による答申では139市町村中で74市町村、266地区に4883世帯。平成5年の旧総務庁統計では121市町村中で59市町村、254地区に4596世帯。全体的な傾向として北信地方と東信地方に偏在していた)でも、同和政策予算の見直しや削減が進んでいる。

かつてナチズムに抵抗するために共産主義者と手を結んだド・ゴールの話を引用し、小異を捨てて大同に付くべきだ(協力して自民党親米保守の新自由主義に抵抗すべき)として、2005年8月21日にパレスホテルで、長野県知事在職中ながら郵政民営化問題で離党した自民党保守本流派と新党日本立党に参加し、代表に就任する。

代表に就任するも知事職は辞さず、副知事不在のまま選挙運動を行い、県内に動揺を招いた。なおこの騒動の最中に、朝日新聞長野支局記者が、亀井静香と田中康夫の会談が長野県であったかのような虚偽のメモをでっち上げ、それに基づいた虚報記事が紙面に掲載されるという事件「朝日新聞の新党日本に関する捏造事件」も起きた。

2006年9月の首班指名選挙では、新党日本に所属する荒井広幸参議院議員が、新党日本と統一会派を組んでいる国民新党の綿貫民輔に投票せず、親友である自民党総裁の安倍晋三に投票。新党日本は、首班指名選挙については自主投票としていたが、国民新党がこれに強く反発し荒井への処分を要求。党代表の田中が処分をしない方針を打ち出したため、国民新党は新党日本との統一会派を解消した。

急進的な政策転換に対しては、野党がほとんどを占める県議会や業界団体の反発を招いた。当初の知事選で支持していた連合も、長野県労働委員会の人事をめぐり、それまで連合系組合の役員に独占されていた構成を見直して全国労働組合総連合(全労連)系の長野県医療労働組合連合会(日本医療労働組合連合会(医労連)傘下)から新任委員を指名したことに強く反発し、支持を撤回。代わりに当初は田中に批判的で、全労連との関係が深い日本共産党が田中を支持する状況になった。加えて、独特のパフォーマンスに対する批判から、当初田中を支持していた他の勢力も批判を強め、2期目の後期は支持率を落とした。

対立する議会との溝は埋まらず、3選を目指した2006年の知事選では、支援したのは共産党だけであった。さらに、集中豪雨による洪水が多発し、田中の脱ダム政策に対する不信感が県民の間に芽生えた。自由民主党・公明党の推薦と連合の支援を受けて、ダム計画再開を主張するとともに、組織型選挙を展開する対立候補の村井仁に競り負け、落選した。田中の得票数は534,229票、村井は612,725票だった。

村井は、田中の改革や政治姿勢を「見せ掛けだけ」「独裁者だ」と痛烈に批判、当選後は田中の全政策を完全否定・完全清算することを宣言し、就任初日に田中の改革の象徴だったガラス張りの知事室を廃止した。

2006年8月31日、任期満了に伴い長野県知事を退任。

知事を退任した翌2007年には、4月の統一地方選挙で東京都知事選や北海道夕張市長選挙への立候補を示唆したものの、最終的に見送った。

2007年7月の第21回参議院議員通常選挙には、新党日本からジャーナリストの有田芳生らとともに比例区から立候補した。

その直前の7月5日には、幹事長の荒井広幸と総務会長の滝実が、参院選の選挙公約が自分達の了承を経ずに決定されたとして離党し、結党当時に国会議員であったメンバーはいなくなる。これに伴い新党日本に国会議員がいなくなり、選挙活動に対する政党助成金が大幅に減った。

しかし、政治団体の場合は比例区に候補者を擁立するには合計10人以上擁立しなければならないところだったが、2005年の衆院選の得票率で政党要件を満たしていたため、10人擁立しなくても比例全国ブロックで立候補できた。田中は比例区で458,211票を獲得し初当選した。田中が当選したことに伴い在籍国会議員が復活したため、新党日本は再び政党助成金が受け取れるようになった。

2009年7月21日に衆議院が解散され、同年8月30日が投開票の第45回衆議院議員総選挙に兵庫8区(尼崎市)より出馬することが発表された。比例近畿ブロックに重複立候補し民主党の推薦を受けたものの、連合兵庫は社民党候補を推薦した。選挙の結果、公明党の冬柴鐵三らを僅差で破り当選した。当選後、民主党の院内会派に参加したが、2010年6月10日、国会内で国民新党代表の亀井静香と共同記者会見を行い、衆院で共同院内会派「国民新党・新党日本」を組むことを発表し、民主党会派から同日付で離脱した。

なお、第45回衆議院議員総選挙への立候補に伴い公示日の同年8月18日、参議院議員は自動失職となった。参院選比例名簿の2位は有田芳生だったが、有田も総選挙に出馬していて繰り上げ当選を辞退したため、3位の平山誠が繰り上げ当選となった(平山は直後に離党)。

しかし第46回衆議院議員総選挙に際しては、民主党は室井秀子を田中の対抗馬として擁立することを決定した。公明党は死去した冬柴の後継として、中野洋昌を擁立した。12月16日投開票の結果、田中は中野に大差で敗れ落選した。新党日本の唯一の候補である田中の落選で所属国会議員がゼロとなり、新党日本は政党助成法上の政党要件を失った。

2016年の第24回参議院議員通常選挙では、おおさか維新の会公認で東京都選挙区から出馬するも、次点で落選。

その後、2021年8月22日執行の横浜市長選挙に立候補したが、候補者8人中4位で落選した。

作家として

執筆活動

第17回文藝賞受賞作品となり、「社会現象」とまでいわれたデビュー作『なんとなく、クリスタル』は、『純文学』的なものを良しとする風潮がまだまだ強かった文学界やマスコミを中心に賛否両論を巻き起こした。

『なんとなく、クリスタル』の脚注に対しての「作者の批評精神あらわれ」(江藤淳)との評をはじめ「現代における“古典”といった趣き」(川村湊)、「80年代以降の都市風俗に取材した稀有な記録文学の書き手」(斎藤美奈子)、「近代文学における保守本流の批判的継承者」(佐藤清文)などの肯定的な評価もあるが、「作家ギルド」的な集まりに生きる昔ながらの文芸評論家や旧来の文学界の人間からは否定的に評価されるか、黙殺されるかであった。

文藝賞選考委員を第33回以降断続的に務めているが、前述のように「精神的ブランドに依拠している」としていわゆる「作家ギルド」的な集まりを嫌うこともあり、村上龍や村上春樹、林真理子や深田祐介などは作品だけでなく個人も批判するなど、文学界では一匹狼的存在である。ただし決して既存の文学者との交流がなかったわけではなく、生前の川上宗薫や中上健次との思い出を著書で語っている。

「価値紊乱者」であることを自認している。これは言い換えれば「物質的ブランドと精神的ブランドは等価値であり優劣は付けられない」ということで、この主張はデビュー当時より行っている。また小説執筆の際は「サースティ」、すなわち「物質的には満ち足りているが精神的には不満足」といったテーマで作品を書くことが多く、同名の短編集も出している。セゾングループやダイエー、講談社やサザビーリーグ、日本航空やシンガポール航空、ホテルオークラやマンダリン・オリエンタルなどの社風やサービス内容、その行為を徹底的に嫌い攻撃するものの、その後社風、サービスの悪化や改善などの変化により、サービスが悪化が顕著なうえに政界におもねる全日本空輸を攻撃の対象に変えたり(「全日空は病んでいる」の著書がある)、セゾングループと和解したりしている(その後倒産)。

かなりの遅筆であり、1994年当時の「ペログリ日記」中でも、「どんな種類の原稿も同じスピードでしか書けない」と述べている(ただし、当時は手書きでの執筆だったため、その後のパソコン導入により執筆ペースが変化がもたらされた可能性はある)。また、日常あまり用いない外来語や漢語を表現として用いることや、さらに、そこに本来の読みとは異なるルビを振ることも多い。長野県知事時代にも、「クリエイティブ・コンフリクト(=創造的な闘争、官僚との馴れ合いを排した議論)」「パブリック・サーヴァント(=公僕)」といった言葉が分かりづらいと指摘されたことがある。

ワーズワースの“Plain living, High thinking”という言葉を好み、いわゆる「清貧」や「暮らしは質素に、思いは高く」という意味にとどまらず、「奢侈ではない、分に応じた飾らぬ、けれども物質的には豊かな生活の中から、豊かな心と高い理想、そして思考が生まれる」を表しているとしている。「矜持と諦観」、すなわち「プライドと謙虚さを同時に持ち合わせることが重要」とも主張している。

出版社との関係

前出「ファディッシュ考現学」時代は、講談社について当時の「FRIDAY」の副編集長が創刊時に述べた「雑誌としての理念なんてない」という発言を引き合いに出し、編集姿勢や先に他社で刊行された先行雑誌との類似性(例:「FOCUS」と講談社系列による後発の「FRIDAY」、「POPEYE」と講談社による後発の「Hot-Dog PRESS」など)を批判し、「大日本雄弁会講談社(講談社の旧社名)の雑誌で、一度も連載した経験のないのを誇りに思っているのは田中康夫とは、この私である。」とまで述べていた。また「FRIDAY」は、田中康夫のSM趣味を論って攻撃していた。

また講談社と同じく音羽グループに属する光文社についても編集者の態度を批判した。しかしその後「肩の力の抜けた出版社になった」として両社の雑誌でも連載するようになった。1994年当時に景山民夫が講談社批判を行った際にも、「ポスト・ファディッシュな評価をすべき」(=『ファディッシュ』当時とは状況が異なる)と述べている。

また角川書店とは1980年代には単行本が文庫本化される際に角川文庫から出版されることが多かったが、1990年代初頭を境に、文庫本は河出書房新社その他から出版するようになり、角川文庫収録作品もほとんどが河出文庫より再刊された。一方、角川書店社員だった見城徹が設立した幻冬舎を会社設立当初には、同時期作られた日本新党になぞらえて揶揄していたが、その後は『東京ペログリ日記』をはじめとした著書を出している。

フジサンケイグループの扶桑社とは、阪神・淡路大震災直後にダイエーが行っていた商行為に関しての事実関係を巡って主張が対立したため「神なき国のガリバー」の連載は終了となったが、その後は関係を回復している。

ネットに対して

1990年代中盤までは、パーソナルコンピュータやインターネット関連は、揶揄の対象あるいは無関心で、自らが機械音痴であることを認めていた。例えばWindows 95発売が『モーニングEye』出演時に取り上げられた際にはほとんど興味を示していなかったが、1990年代終盤にパソコンを購入して以降はパソコン及びインターネットの利点を盛んに主張するようになった。「既存のメディアにない自由闊達な議論が行われている」と、2ちゃんねるが比較的無名な頃より評価しており、自らも2ちゃんねらーであることを公言していた。さらに2009年現在はYouTubeやニコニコ動画に「新党日本チャンネル」を開設し、意見発信も行っている。

長野県知事時代も、メールで意見を広く募ることを売りにしたり、ネットを活用することで迅速さや効率を向上させることを目指す発言をしたりしていた。また旧来の政治家を「OSが古い」との表現で批判し、「Linux的生き方とは」という講演も行ったことがある。しかし、2000年代中盤になってからは、インターネットや2ちゃんねるへの賞賛はほとんど見られなくなり、ネットに影響されやすい人びとへの批判も行うようになってきている。

著書

「なんとなく、クリスタル」河出書房新社、1981 のち文庫、新潮文庫

「ブリリアントな午後」河出書房新社、1982 のち新潮文庫、河出文庫

「空蝉」河出書房新社、1983 「葉山海岸通り」角川文庫

「たまらなく、アーベイン」中央公論社、1984 「ぼくだけの東京ドライブ」文庫、角川文庫 (洋楽レコードレビュー・小説形式)

「昔みたい」新潮社、1987 のち文庫

「いつまでも、クリスピー」角川文庫、1987

「スキップみたい、恋みたい」角川文庫、1988 のち河出文庫

「ハッピー・エンディング」角川文庫、1988 のち河出文庫

「三田綱坂、イタリア大使館」トレヴィル、1989 のち角川文庫、河出文庫

『Thirsty』河出書房新社 1991 「サースティ」文庫

「H」太田出版、1991 のち河出文庫

「チャイナピンクの花嫁衣裳」福武書店、1994 「あなたへの花ことば」河出文庫

「オン・ハッピネス」新潮社、1994 のち文庫

「33年後のなんとなく、クリスタル」河出書房新社、2014 のち文庫

『豚になったクリスタル 努力しないで失恋する法』ベストセラーズ 1983

『感覚の論理学 1』朝日出版社 1984

『康夫ちゃんのれんあい自由自在』飛鳥新社 1984 「恋愛自由自在」角川文庫

「トーキョー大沈入」文藝春秋、1985 のち文庫、新潮文庫

『田中康夫の恋はビジネス』主婦の友社 1986 のち角川文庫

『感覚の倫理学』角川文庫、1986

「ファディッシュ考現学」朝日新聞社、1986 のち新潮文庫(「ファディッシュ」とはfaddish(=fadの形容詞形)、ファッション=流行になる前段階を指す)

『ぼくたちの時代』太田出版 1986 のち新潮文庫

「ファディッシュ考現学 1987、1988、1989、1990」朝日新聞社、のちに新潮文庫

「恋愛事始め」太田出版、1987 のち角川文庫

『田中康夫の大学受験講座』マガジンハウス 1988 のち角川文庫

「東京ステディ・デート案内」マガジンハウス、1988 のち角川文庫

『Highlife highstyle』太田出版 1988 「ハイライフ、ハイスタイル」角川文庫

『ぼくたちの時代』2-3 太田出版 1989-91

『これが基本です。』扶桑社 1992

「SM恋愛序説」太田出版、1993

『恋の予習、愛の復習。』マガジンハウス 1994

『言いたいこと、言うべきこと 神なき国のガリバーvol.3』扶桑社 1994

「東京ペログリ日記」幻冬舎、1995 「ペログリ日記1994-1995」文庫

「新・文芸時評 読まずに語る」河出書房新社、1995

「いまどき真っ当な料理店」ぴあ、1996 のち幻冬舎文庫

「神戸震災日記」新潮社、1996 のち文庫

「全日空は病んでいる “ザ・ファースト・チョイス"の勘違い」ダイヤモンド社、1997

「嗤う!物議をかもした「あの人」「あの事件」を」光文社、1997

『ペログリ日記 '95〜'96』幻冬舎 1997 のち文庫

「それでも真っ当な料理店」ぴあ、1999

『田中康夫が訊く どう食べるかどう楽しむか』光文社、2001

『田中康夫主義、』ダイヤモンド社、2001

「一炊の夢」扶桑社、2002

「ナガノ革命638日 田中康夫の愛の大目玉」扶桑社、2002

『田中康夫が訊く食の極み』光文社 2003

『大学・解体新書 新々大学案内 “アソビの偏差値"で東京81大学を再編成』泉麻人 祥伝社ノン・ブック 1984

「感覚の論理学」(青木保との共著)

『街は無限に変容する 臨床経済学講義』竹内宏対談 朝日出版社Lecture books 1986

「フェティッシュな時代」(古井由吉)トレヴィル、1987

『英語の強化書 すぐ効くよく効くタメになる』Box編集部共編 ダイヤモンド社 1989

「田中康夫のソムリエに訊け」田崎真也 TBSブリタニカ、1994 のち幻冬舎文庫

「憂国呆談」浅田彰、幻冬舎、1999

『脱「ダメ日本」宣言』田原総一朗 アスキー 2001

「神戸から長野へ 新・憂国呆談」(浅田彰)小学館、2001

『憂国呆談リターンズ 長野が動く、日本が動く』浅田彰 ダイヤモンド社 2002

『ニッポン解散 続・憂国呆談』浅田彰 ダイヤモンド社 2005

『日本を :minima Japonia』佐藤清文,平山誠,「信じられる日本を」創る会共著 講談社 2006

チームニッポン特命取材班『「脱・談合知事」田中康夫 裏切り談合知事は逮捕、談合排除知事は落選。』監修 扶桑社新書 2007

ムーンウォーク マイケル・ジャクソン CBS・ソニー出版 1988 のち河出書房新社

これ以外に「田中康夫のトレンドペーパー」という会員制雑誌を1980年代に発刊していた。表紙イラストは渡辺和博だった。「ソムリエに訊け」も同誌の連載が元になっている。

受賞歴

第17回文藝賞受賞(1980年)

テレビ・ラジオ出演

テレビ

テレビは見るものではなく出るもの」が持論で、ほとんどテレビ視聴の習慣はないと1994年当時の「ペログリ日記」内で記している。「なんとなく、クリスタル」で話題を呼んだ後、フジテレビ「笑っていいとも!」1982年10月から1985年3月まで金曜日のコーナー「五つの焦点(フォーカス)」にレギュラー出演したのを皮切りに、テレビ朝日の女性向け情報番組「Oh!エルくらぶ」(1986年 - 1992年、番組自体は1997年まで)、読売テレビのワイドショー「Beアップル2時!」(1992年 - 1993年)、新党日本の広報番組「田中康夫のにっぽんサイコー!」(BS11)では司会も務めた。

県知事就任以降は、長野県の観光資源を広くPRする事を意識し、トーク番組やバラエティ番組の出演の際には、県の名産品などを積極的に紹介することが多かった。また、長野県内で流れるシートベルト装着のキャンペーンCMにも自ら出演し、呼びかけを行っていた(SMAP×SMAPでのゲスト出演の際など)。2021年現在は、TOKYO MXのニュース番組「モーニングCROSS」に出演している。

ラジオ

ラジオ番組の出演も多く、過去には文化放送「梶原しげるの本気でDONDON」のコメンテーターを長年に亘り担当。この他、大阪・MBSラジオの「さてはトコトン菊水丸」をはじめ、神戸空港問題で旧知の仲となった河内音頭の歌手・河内家菊水丸がパーソナリティを務めるワイド番組にも不定期で出演。また、TBSラジオの「BATTLE TALK RADIO アクセス」では隔週月曜のコメンテーターとして、文化放送「吉田照美 ソコダイジナトコ」の毎週火曜日の電話コメンテーターとして出演していた。「アクセス」については月曜日から金曜日までの放送だが、知事就任後から2005年3月まで、地元長野のSBC信越放送が、田中が出演する月曜のみネットし、放送していた。

2016年より2021年現在に至るまで横浜エフエム放送の水曜日 24:00~深夜0:30 「たまらなく、AOR」 のメインパーソナリティを担当している。番組コンセプトは、今の時代にも響く「風合い」や「余韻」をキーワードに、自身が所蔵するレコード盤を使って、曲にまつわる ストーリーを語っている。

2024/06/12 15:18更新

tanaka yasuo


田中康夫と同じ誕生日4月12日生まれ、同じ東京出身の人

森岡 亮太(もりおか りょうた)
1991年4月12日生まれの有名人 東京出身

森岡 亮太(もりおか りょうた、1991年4月12日 - )は、京都府城陽市出身のサッカー選手。ポジションはMF。ジュピラー・プロ・リーグ・シャルルロワSC所属。元日本代表。早稲田大学人間科学部卒業。…

山本 彩乃(やまもと あやの)
1986年4月12日生まれの有名人 東京出身

山本 彩乃(やまもと あやの、1986年4月12日 - )は、日本の声優、女優、タレント。アミュレート所属。 東京都出身。 2002年 全国女子高生制服コレクションで『7up! baby's』に…

森川 由加里(もりかわ ゆかり)
1963年4月12日生まれの有名人 東京出身

森川 由加里(もりかわ ゆかり、1963年4月12日 - )は、日本の歌手、タレント、女優。本名、布施 由加里(ふせ ゆかり)、旧姓、森川。東京都葛飾区出身。身長160cm。所属事務所は日音プロモーシ…

坪内 ミキ子(つぼうち みきこ)
1940年4月12日生まれの有名人 東京出身

坪内 ミキ子(つぼうち みきこ、1940年4月12日 - )は、東京府(現:東京都)出身の女優・タレント。本名、桜井美紀子。 父親は演劇評論家・坪内士行(宝塚歌劇団職員・宝塚音楽学校の顧問も歴任し…

笠井 信輔(かさい しんすけ)
1963年4月12日生まれの有名人 東京出身

笠井 信輔(かさい しんすけ、1963年(昭和38年)4月12日 - )は、日本のフリーアナウンサー。元フジテレビエグゼクティブアナウンサー。 オールラウンド所属。 人形劇団「太郎座」の座員から市…

古田 恵(ふるた めぐみ)
1987年4月12日生まれの有名人 東京出身

古田 恵(ふるた めぐみ、1987年4月12日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。2012年10月まで81プロデュースに所属していた。血液型はAB型。身長158cm。 2009年 エレメント…

浅井 清己(あさい きよみ)
4月12日生まれの有名人 東京出身

浅井 清己(あさい きよみ、1974年4月12日 - )は、日本の女性声優。ディーカラー所属。東京都出身。既婚。 小学生のころに『風の谷のナウシカ』を見て、声優に憧れる。声優を志す前は一時期児童劇…

渡辺 晃三(わたなべ こうぞう)
1938年4月12日生まれの有名人 東京出身

渡辺 晃三(わたなべ こうぞう、1938年4月12日 - )は、日本の俳優、声優。東京都出身。國學院大學卒。本名は渡辺 宣貮(わたなべ のぶじ)。 劇団俳優座養成所第13期生として俳優デビューし、…

荒井 聡太(あらい そうた)
4月12日生まれの有名人 東京出身

荒井 聡太(あらい そうた、4月12日 - )は、日本の男性声優、ナレーター。東京都出身。青二プロダクション所属。 東京理科大学大学院工学研究科建築学専攻修了。アミューズメントメディア総合学院卒業…

前田 隣(まえだ りん)
1936年4月12日生まれの有名人 東京出身

前田 隣(まえだ りん、1936年4月12日 - 2009年2月19日)は、日本のコメディアン。本名:中澤 永一郎(なかざわ えいいちろう)。芸名はMy Darling(マイ・ダーリン)から。後輩芸人…

中島 保(なかじま たもつ)
1974年4月12日生まれの有名人 東京出身

中島 保(なかじま たもつ、1974年4月12日 - )は、日本のピン芸人でフードファイター。 松竹芸能タレントスクール東京校10期生。身長168cm、体重70kg。 東京都東大和市出身。東京都…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


田中康夫と近い名前の人

田中 雍和(たなか やすかず)
1933年6月15日生まれの有名人 出身

田中 雍和(たなか やすかず、1933年6月15日 - )は、日本出身の元サッカー選手。ポジションはFW。 広島一中(のち学制改革により鯉城高校、現国泰寺高校)の2年先輩に福原黎三、3年先輩に重松…

田中 康郎(たなか やすお)
1932年3月6日生まれの有名人 東京出身

田中 康郎(たなか やすお、1932年3月6日 - 2003年12月5日)は、日本の男性声優。東京都出身。 日本大学芸術学部卒業。 大学時代の同級生だったたてかべ和也と組み、劇団演劇座を結成。そ…

田中 泰裕(たなか やすひろ)
1984年8月2日生まれの有名人 新潟出身

田中 泰裕(たなか やすひろ、1984年8月2日 - )は日本の元サッカー選手、サッカー指導者。 アルビレックス新潟クラブ史上初のユース出身選手である。 アルビレックス新潟の後、アルビレックス新…

田中 誠人_(子役)(たなか まこと)
2011年12月3日生まれの有名人 出身

田中 誠人(たなか まこと、2010年〈平成22年〉8月25日- )は、日本のミュージカル俳優、声優、歌手、子役俳優である。劇団ひまわり所属。 趣味はピアノ、将棋、音読、ルービックキューブ5×5。…

田中 雅彦_(バドミントン選手)(たなか まさひこ)
1966年12月10日生まれの有名人 神奈川出身

田中 雅彦(たなか まさひこ、1966年12月10日 - )は、オーストリアのバドミントン選手。身長170 cm。右利き。神奈川県横浜市神奈川区出身。横浜市立松本中学校、神奈川県立鶴見高等学校、京都外…

田中 裕二_(ミュージシャン)(たなか ゆうじ)
1957年5月29日生まれの有名人 北海道出身

田中 裕二(たなか ゆうじ、1957年5月29日 - 2022年12月17日)は、日本のドラマー、ミュージシャンである。血液型はO型。 北海道旭川市出身。1977年からロックバンド『安全地帯』のメン…

田中 裕二_(お笑い芸人)(たなか ゆうじ)
【爆笑問題】
1965年1月10日生まれの有名人 東京出身

田中 裕二(たなか ゆうじ、1965年〈昭和40年〉1月10日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者、随筆家、俳優、声優、歌手、アイドル。芸能事務所「タイタン」所属。お笑いコンビ・爆笑問題のツッコミ…

田中 直樹_(お笑い芸人)(たなか なおき)
【ココリコ】
1971年4月26日生まれの有名人 大阪出身

田中 直樹(たなか なおき、1971年〈昭和46年〉4月26日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者、俳優。お笑いコンビ・ココリコのリーダーでボケ担当。相方は遠藤章造。大阪府豊中市庄内出身。吉本興業…

田中 直樹_(バレーボール)(たなか なおき)
1962年4月2日生まれの有名人 福岡出身

田中 直樹(たなか なおき、1962年4月2日 - )は、日本の男子元バレーボール選手。バレーボール全日本の選手。 福岡県北九州市出身。福岡県立直方高等学校、日本体育大学を経て、住友金属(本拠地:…

田中 理恵_(体操選手)(たなか りえ)
1987年6月11日生まれの有名人 和歌山出身

田中 理恵(たなか りえ、1987年6月11日 - )は、日本の元体操選手。元2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事。マネジメント所属は株式会社フィルブロード。 和歌山県…

田中 理恵_(声優)(たなか りえ)
1979年1月3日生まれの有名人 北海道出身

田中 理恵(たなか りえ、1979年1月3日 - )は、日本の女性声優、歌手。北海道札幌市南区出身。オフィスアネモネ所属。 小学校時代、学校から帰ってくると玄関にランドセルをそのままポイと置いて外…

田中 昭二_(物理学者)(たなか しょうじ)
1927年9月19日生まれの有名人 神奈川出身

田中 昭二(たなか しょうじ、1927年9月19日 - 2011年11月11日)は、日本の応用物理学者。東京大学名誉教授。国際超電導産業技術研究センター顧問。妻は「わいふ」編集長を務めた田中喜美子。 …

田中 さなえ(たなか さなえ)
1972年12月6日生まれの有名人 大阪出身

田中 さなえ(たなか さなえ、1972年12月6日 - )は、日本のタレント。旧芸名は田中 早苗(読み同じ)。 大阪府四條畷市出身。松竹芸能所属。 関西外国語大学短期大学部英米語学科在学中、学園…

田中 早苗_(アナウンサー)(たなか さなえ)
1970年10月5日生まれの有名人 鹿児島出身

田中 早苗(たなか さなえ、1970年10月5日 - )は、鹿児島放送 (KKB) のアナウンサー。鹿児島県鹿児島市出身。 鹿児島女子大学(現・志學館大学)を卒業後、1993年4月にKKBに入社。…

田中 幸雄_(内野手)(たなか ゆきお)
1967年12月14日生まれの有名人 宮崎出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 田中 幸雄(たなか ゆきお、1967年12月14日 - )は、宮崎県都城市出身の元プロ野球選手(内野手・外野手、右投右打)・二軍監督・…

田中 幸雄_(投手)(たなか ゆきお)
1959年2月27日生まれの有名人 千葉出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 田中 幸雄(たなか ゆきお、1959年2月27日 - )は、千葉県流山市出身の元プロ野球選手(投手)、野球指導者。 1986年から1…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
田中康夫
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

さくらしめじ OCTPATH NORD (アイドルグループ) PRIZMAX DISH// SUPER★DRAGON King & Prince 三四郎 WATWING Number_i 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「田中康夫」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました