もしもし情報局 > 1948年 > 1月13日 > 映画監督

相米慎二の情報 (そうまいしんじ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

相米慎二の情報(そうまいしんじ) 映画監督 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

相米 慎二さんについて調べます

■名前・氏名
相米 慎二
(読み:そうまい しんじ)
■職業
映画監督
■相米慎二の誕生日・生年月日
1948年1月13日 (年齢53歳没)
子年(ねずみ年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
岩手出身

(昭和23年)1948年生まれの人の年齢早見表

相米慎二と同じ1948年生まれの有名人・芸能人

相米慎二と同じ1月13日生まれの有名人・芸能人

相米慎二と同じ出身地岩手県生まれの有名人・芸能人


相米慎二と関係のある人

長谷川和彦: 相米慎二はそこへ長谷川の妻の女友達のヒモとして転がり込んでそのまま居着き日活に入った。


曽根中生: 大人のオモチャ ダッチワイフ・レポート (1975年)助監督:相米慎二


平山英雄: 映画監督の相米慎二は、高校の1年先輩に当たる。


柄本佑: 中学生のころから新文芸坐によく足を運び、相米慎二監督、増村保造監督、木下恵介監督、川島雄三監督、成瀬巳喜男監督からも影響を受けていた。


大森一樹: 1982年6月には長谷川和彦、相米慎二らと若手監督9人による企画・制作会社「ディレクターズ・カンパニー」(ディレカン)を設立。


長谷川和彦: 相米慎二は「長谷川は映画を動かす時代の始まりだった」と述べている。


小泉今日子: 2001年、相米慎二監督の映画『風花』で主演し、日本アカデミー賞優秀主演女優賞などを受賞した。


淡島千景: 夏の庭 The Friends(監督:相米慎二、1994年)


寺田農: 1970年の『無常』を機に監督した実相寺昭雄にも重用されたほか、1981年の相米慎二の監督映画『セーラー服と機関銃』への出演以降、相米から信頼され、相米作品の常連俳優となる。


曽根中生: 続・レスビアンの世界 -愛撫- (1975年)助監督:相米慎二


石井英明: 中学生の頃、相米慎二監督の映画『ションベン・ライダー』の最終選考まで残ったことを機に俳優を志す。


薬師丸ひろ子: 『セーラー服と機関銃』の原作者である赤川次郎は、『翔んだカップル』・『セーラー服と機関銃』を監督した相米慎二と『Wの悲劇』を監督した澤井信一郎の2人が薬師丸の魅力を引き出したと評価している。


実相寺昭雄: 寺田農は相米慎二を実相寺に紹介したが、唯一相米とは気が合って、よく一緒に呑んだりしていたという。


寺田農: 岡本喜八や相米慎二、実相寺昭雄など数多くの映画監督と親交があり、彼らの作品の常連としても知られる。


細野辰興: 『東京上空いらっしゃいませ』((監督:相米慎二 1990年)


原田美枝子: 翔んだカップル(1980年7月26日、東宝、相米慎二監督) - 志津 役


田畑智子: その頃、映画監督の相米慎二がある映画の中で中井貴一の娘役を演じる小学校高学年の女の子を探していて、祇園で飲んでいる際に、「鳥居本」にその年代の女の子がいると聞きつけ来店。


曽根中生: くノ一淫法 百花卍がらみ (1974年)助監督:相米慎二


小檜山博: 1987年、『光る女』は相米慎二によって映画化され、キネマ旬報ベストテン第9位になった。


レナード=シュレーダー: 他に日本映画では『太陽を盗んだ男』(1979年、長谷川和彦監督)の原案と脚本や『男はつらいよ 寅次郎春の夢』(1979年、山田洋次監督)の共同脚本を、『ションベン・ライダー』(1983年、相米慎二監督)の原案をそれぞれ担当した。


松沢直樹: 近年では映画評論の記事を多く寄稿しているが、そもそもライターとしての活動開始の契機が、知人を通じて知り合った映画監督の故・相米慎二氏の影響であり、他のジャンルよりも映画評論の仕事が一番古くから携わっている仕事だと本人は述べている。


佐々木丸美: 同作は1985年に斎藤由貴主演、相米慎二監督で、『雪の断章 -情熱-』として映画化された。


遠野なぎこ: お引越し(1993年)橘理佐 役、監督:相米慎二


長谷川和彦: 1982年6月、大森一樹、相米慎二、高橋伴明、根岸吉太郎、池田敏春、井筒和幸、黒沢清、石井聰亙ら若手監督9人による企画・制作会社「ディレクターズ・カンパニー」(ディレカン)を設立、監督代表として取締役に就任する。


大森一樹: 森田芳光や相米慎二などの同世代の監督が、作家性の強い作品を撮っていくのを横目で見ていた大森は、文学性の高い作品ではなく、エンタメ性の高い作品を撮影したいと思い、1984年の『ゴジラ』で目指したリアリティのある大人向けの内容に、『エイリアン2』を参考にハリウッド映画調の娯楽性とスピード感を与え、「リアリティのあるゴジラ」ではなく、「強いゴジラ」を目指したという。


坂上忍: 坂上が毒舌キャラでブレークしたのは、青少年時代に役者を辞めることも考えた坂上に対して映画監督の相米慎二から「お前は宇宙人だ、何を考えているのかわからない」「役者は決まったセリフでするんじゃない。


近内仁子: かわいいひと (相米慎二監督)


千原しのぶ: 1993年に相米慎二監督の『お引越し』、1995年に『南京の基督』で久々に映画に出演した。


長谷川和彦: 長谷川は、新たな脚本家としてレナード・シュレイダーと組み、さらに助監督の相米慎二や黒沢清も執筆に参加し『笑う原爆』と題した脚本を完成する。


飯島大介: 「ラブホテル」相米慎二監督(1985年)


相米慎二の情報まとめ

もしもしロボ

相米 慎二(そうまい しんじ)さんの誕生日は1948年1月13日です。岩手出身の映画監督のようです。

もしもしロボ

演出技法、エピソードなどについてまとめました。映画、卒業、父親、事件に関する情報もありますね。53歳で亡くなられているようです。

相米慎二のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

相米 慎二 (そうまい しんじ、1948年1月13日 - 2001年9月9日)は、日本の映画監督。

岩手県盛岡市生まれ、北海道育ち(本籍地は青森県)。北海道釧路江南高等学校卒業、中央大学文学部中退。

1948年1月13日、盛岡市で生まれた。父親の転勤で6歳の時に北海道標茶町に移り住んだ、1958年に父親を失う。その後も道内で転居が重なり、小学校5年の時に札幌市、中学3年の時に釧路市に移る。北海道釧路江南高等学校を卒業し、中央大学文学部に進学、大学時代は日本革命的共産主義者同盟(第四インターナショナル日本支部)に所属して三里塚闘争に参加していた。大学時代の友人によれば、相米は高校生時代からの正真正銘のトロツキストであった。三里塚闘争では現地闘争本部を指揮したが、相米が闘争を離脱後、その後任者が強姦事件を起こす。しかし相米本人は『カドカワ』に連載されたエッセイで「学生運動には参加していない」とも書いている。

1972年に中央大学を中退、長谷川和彦の口利きで契約助監督として日活撮影所に入所した。長谷川や曽根中生、寺山修司の下で主にロマンポルノの助監督を務めた。助監督時代には杉田 二郎のペンネームも用いている。1976年にフリーランスとなる。

1980年、薬師丸ひろ子主演の『翔んだカップル』で映画監督としてデビューした。翌1981年、『セーラー服と機関銃』で興行的な成功を収めた。1982年6月、長谷川和彦、根岸吉太郎ら若手監督9人による企画・制作会社「ディレクターズ・カンパニー」(ディレカン)を設立。1983年には吉村昭原作の『魚影の群れ』を発表。1985年の『台風クラブ』は第1回東京国際映画祭でグランプリを受賞し、キネマ旬報「オールタイムベスト・ベスト100」日本映画編(1999年版)の55位にランクインしている。同年、斉藤由貴の映画デビュー作となった『雪の断章 情熱』を監督した。また、同年のロマンポルノ作品『ラブホテル』は賛否両論を呼んだ。

その後、1993年の『お引越し』で芸術選奨文部大臣賞を受賞。同作は第46回カンヌ国際映画祭のある視点部門に出品された。翌1994年には湯本香樹実原作の『夏の庭 The Friends』を発表。湯本に原作小説を執筆するように勧めたのも相米監督であった。1998年の『あ、春』は1999年度キネマ旬報ベストテンの第1位に選出されたほか、第49回ベルリン国際映画祭で国際映画批評家連盟賞を受賞した。2001年、小泉今日子主演の『風花』を発表。一方で、1985年より数々のCMの演出を手がけ、また1991年と1993年には三枝成彰作曲のオペラ『千の記憶の物語』の演出を担当している。

2001年10月には舞台初演出となる『Defiled』の上演、また翌2002年には自身初の時代劇での監督作品となる浅田次郎『壬生義士伝』の映画化作品のクランクインを予定していたが、2001年6月、体調不良のため病院で検査を受けたところ肺癌を告知され、同年8月中旬より療養生活を送るも、9月5日に容体が急変し、9月9日16時10分に神奈川県伊勢原市の病院で死去した。53歳没。同年1月公開の『風花』が遺作となった。生涯独身であった。葬儀は9月14日に築地本願寺にて営まれた。

没後は青森県三戸郡田子町相米地区にある先祖代々の墓に埋葬され、同地区には「相米慎二慰霊碑」が建立された。俳優らが墓参に訪れるようになり、町役場などが十三回忌の2013年に「しのぶ会」を開いて約70人が参加。翌2014年からは命日である9月9日前後に作品上映や俳優らによる語りがある「相米慎二監督映画祭り」に発展した(新型コロナウイルス感染症の影響で2020年と2021年は中止)。町役場は台本、小道具など関連資料も収集しており、常設展示も検討している。

演出技法

相米が、かつて日活で演技経験のないロマンポルノ女優を育てた際の経験が、少年少女期にある俳優に対しての鍛える指導法に活かされた。

演技の説明をせず役者自身に芝居を考えさせ、相米が納得するまで何回でも繰り返し演じさせた。相米の厳しさに撮影現場で多くの女優が泣いているが、そんな彼女たちが完成した映画を見ると相米とまた仕事したいと言ったと寺田農は話している。その理由として、自分で発見した演技は躍動感があり、自分で考えた演技は輝きを持ち、役者冥利に尽きるからと説明している。

伊地智啓によれば、相米映画の原点は決まりきった芝居の先にある、監督も役者本人も予想不可能な何かを求める姿勢にあると述べている。

エピソード

薬師丸は映画『セーラー服と機関銃』で、生身の姿を人前にさらけ出す覚悟がカメラの前に立つには必要であること、演じることの厳しさ、怖さを相米監督から教わったと話している。そして、あの時期があったからこそ、薬師丸は女優を続けられていると感謝している。

斉藤由貴は、主演した『雪の断章 -情熱-』のバイクのシーンで、意図的にケガをして撮影から逃れようと考えるなど、現場のつらかった思い出しかなかったと振り返るが、映画の撮影が終了を迎える頃、相米から「10年後、大人になった斉藤と再度仕事をしたい」と言われる。実際に10年以上経過してから、『あ、春』の話があり、不安もあったが絶対出るべきだと迷わず出演を決めた。リハーサル数は5分の1くらいに、監督の草履は靴に変わっていた。監督の前に出ると嘘がつけず、余分な垢が付いた自分を発見させられ、斉藤にとって相米との出会いは自分を見直すターニングポイントになったと話している。

1986年当時、相米は薬師丸、河合美智子、斉藤由貴らの若手女優が「一人前の役者」になるために映画をやっているのであって、歌手が歌の合間にやるというのとは別なので、そういう意味では「アイドル映画」など撮影したことなどないと発言している。

脚本家の田中陽造は、脚本の修正を要求されることがなく、仕事のし易い相手だったと言い、監督には甘えさせてもらったと回顧している。

俳優の寺田農は、相米の監督第2作『セーラー服と機関銃』から遺作『風花』まで、『東京上空いらっしゃいませ』を除く全ての作品に出演した常連俳優であった。『お引越し』では、映画本編への出演はないが、メイキングのナレーションを担当している。『魚影の群れ』、『光る女』では、クレジットは表記されているが、完成作品では1カットも出演していない。また『台風クラブ』では、老人に見える特殊メイクを施していることとロングショットのため誰が演じているのかが判別できない出演シーンとなっている。

『魚影の群れ』に主演した夏目雅子は、「相米監督がさあ、私にイメージじゃない、って言うの。夏目さんは洗練され過ぎていて、漁師の娘に見えない、って。イメージじゃなきゃあ、最初からキャスティングしなきゃいいじゃない。なのに毎日畳の上に正座させて説教するんだけど急に変わるわけないよね。親がそういう風に育てなかったのに、今更言われてもしょうがないでしょ、って言ったの。でも、相手は監督だからしょうがない、毎日付き合ってあげたけど、あまり頭よくないよね」と苦言している。

プライベートではギャンブル好きで、競馬や競輪に出かけることが多く、仕事をすっぽかしてまで賭け行くこともしばしばだったという。同じくギャンブル好きで知られる囲碁棋士の藤沢秀行とは、相米が囲碁好きでもあり、また生前に藤沢を題材としたドキュメンタリー映画を制作する企画が持ち上がったことから交友があり、2009年12月には相米が撮影した映像を元に構成されたETV特集『迷走 碁打ち・藤沢秀行という生き方』(NHK教育)が放送されている。

映画評論家の高崎俊夫によれば、相米は日本映画ベスト3に『小原庄助さん』、『たそがれ酒場』、『女が階段を上る時』を挙げた。洋画のベスト3の一本は『カビリアの夜』だった。

2024/06/17 14:48更新

soumai shinji


相米慎二と同じ誕生日1月13日生まれ、同じ岩手出身の人

中村ちま(なかむら - )
1月13日生まれの有名人 岩手出身

榎木 りか(えのき りか、1月13日 - )は日本の漫画家。岩手県出身。2006年、中村ちま(なかむら - )名義で第58回りぼん新人漫画賞で佳作を受賞し、『ベイビー☆ベイビー』でデビュー。同りぼん作…

岩手 蛍(いわて けい)
1984年1月13日生まれの有名人 岩手出身

岩手 蛍(いわて けい、1984年 -)は、日本の女装家タレントである。 岩手県八幡平市出身。 東京都八王子市にある株式会社ZET-ON所属。 血液型はA型。性別は男性。本名は非公開。 これまで…

榎木 りか(えのき りか)
1月13日生まれの有名人 岩手出身

榎木 りか(えのき りか、1月13日 - )は日本の漫画家。岩手県出身。2006年、中村ちま(なかむら - )名義で第58回りぼん新人漫画賞で佳作を受賞し、『ベイビー☆ベイビー』でデビュー。同りぼん作…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


相米慎二と近い名前の人

麻生 真衣(あそう まい)
1984年5月15日生まれの有名人 大阪出身

5月15日生まれwiki情報なし(2024/06/10 12:40時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
相米慎二
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

アリス十番 DA PUMP 9nine Timelesz AeLL. ベイビーレイズ 純烈 KAT-TUN SixTONES predia 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「相米慎二」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました