もしもし情報局 > 12月26日 > 作家

稲垣足穂の情報 (いながきたるほ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

稲垣足穂の情報(いながきたるほ) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

稲垣 足穂さんについて調べます

■名前・氏名
稲垣 足穂
(読み:いながき たるほ)
■職業
作家
■稲垣足穂の誕生日・生年月日
1900年12月26日
子年(ねずみ年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
大阪出身

稲垣足穂と同じ1900年生まれの有名人・芸能人

稲垣足穂と同じ12月26日生まれの有名人・芸能人

稲垣足穂と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


稲垣足穂と関係のある人

松岡正剛: 『稲垣足穂さん』立東舎〈立東舎文庫 ま2-1〉、2016年2月。


松岡正剛: 『稲垣足穂さん』工作舎〈プラネタリー・ブックス5〉、1979年6月。


長野まゆみ: 小学3年生の時に竹宮惠子『空がすき!』(少年愛の要素がある)を読んで衝撃を受け、少年愛ものの世界に入り、萩尾望都や稲垣足穂を読んでいた。文章は三島と夏目漱石、内田百閒が好きで、稲垣足穂は取り扱っているものや感覚がおもしろく、自分なりに研究している。


羽良多平吉: 1991年(平成3年)、稲垣足穂『一千一秒物語』(透土社、1990年)の装丁で講談社出版文化賞・ブックデザイン賞を受賞。


宇多田ヒカル: 開高健、宮沢賢治、中上健次、芥川龍之介、川端康成、森鷗外、夏目漱石、三島由紀夫、稲垣足穂、谷崎潤一郎、埴谷雄高、大岡昇平、遠藤周作、ヘルマン・ヘッセ、オスカー・ワイルド、アン・クラーク・アモール、シェル・シルヴァスタイン、エドガー・アラン・ポー、エリ・ヴィーゼル、F・スコット・フィッツジェラルド、ジョージ・オーウェル、ダニエル・キイス、司馬遼太郎、アンリ・ベルクソン、ロアルド・ダール、田村隆一、J・D・サリンジャー、有吉佐和子、家永三郎、ゲーテ、中西進、白洲正子、エリザベット・バダンテール、中原中也など。


倉多江美: 「一万十秒物語」は漫画版ショートショートといえる数頁の短編連作集で、タイトルは稲垣足穂の『一千一秒物語』のもじりである。


松岡正剛: この時期、編集活動を通じて、稲垣足穂、土方巽、寺山修司、唐十郎、鈴木忠志、宇野亜喜良、横尾忠則らと親交を深める。


横光利一: 稲垣足穂も『文藝時代』に作品を投稿した。


種村季弘: 『コリントン卿登場』(稲垣足穂, 野中ユリ共著、美術出版社) 1974


三島由紀夫: この少年時代は、ラディゲ、ワイルド、谷崎潤一郎のほか、ジャン・コクトー、リルケ、トーマス・マン、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)、エドガー・アラン・ポー、リラダン、モオラン、ボードレール、メリメ、ジョイス、プルースト、カロッサ、ニーチェ、泉鏡花、芥川龍之介、志賀直哉、中原中也、田中冬二、立原道造、宮沢賢治、稲垣足穂、室生犀星、佐藤春夫、堀辰雄、伊東静雄、保田與重郎、梶井基次郎、川端康成、郡虎彦、森鷗外の戯曲、浄瑠璃、『万葉集』『古事記』『枕草子』『源氏物語』『和泉式部日記』なども愛読するようになった。


湊谷夢吉: 「無用の天地」(エロトピアDX4月号)、稲垣足穂論「三日月をまわす機械」(ユリイカ・稲垣足穂特集1月号)を発表。


佐藤春夫: 俗に門弟三千人といわれ、その門人もまた井伏鱒二、太宰治、檀一雄、吉行淳之介、稲垣足穂、龍胆寺雄、柴田錬三郎、中村真一郎、五味康祐、遠藤周作、安岡章太郎、古山高麗雄など、一流の作家になった者が多かった。


佐々木マキ: この時期に発表した『ピクルス街異聞』『バッド・ムーン』などの作品には、当時傾倒していた稲垣足穂の影響があるという。


あがた森魚: 師匠として、ボブ・ディランと稲垣足穂を挙げている。


牧野信一: また、「ときにデフォルメされた笑いに身をよじり、ときに救いも見えない焦燥に身をこがす」ような、一種の「動的な精神の燃焼の場」としての牧野の小説は、上記の作家の他、稲垣足穂、小島信夫、野坂昭如、後藤明生などの先駆者的なものがあると千石英世も指摘し、石川淳の他、島尾敏雄、吉行淳之介、安岡章太郎、種村季弘、池内紀ら、熱心な牧野信一ファンの作家が輩出されている。


佐藤春夫: 東京市外目黒氷川に居を構えた弟の夏樹方に同居し、稲垣足穂、江川宇礼雄も同居した。


たむらしげる: 宮沢賢治や稲垣足穂などの影響を受けながらも、独自の世界を創作。


杉浦康平: 1975年 稲垣足穂『人間人形時代』(工作舎)


円谷英二: この第一期生応募者には稲垣足穂もいた。


東雅夫: 『稲垣足穂の世界 タルホスコープ』 平凡社 2007年


竹宮惠子: 稲垣足穂などを研究して「耽美的なものが受ける」とも思っていた。


稲垣足穂の情報まとめ

もしもしロボ

稲垣 足穂(いながき たるほ)さんの誕生日は1900年12月26日です。大阪出身の作家のようです。

もしもしロボ

評価、著作などについてまとめました。映画、卒業、結婚、兄弟に関する情報もありますね。

稲垣足穂のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

稲垣 足穂(いながき たるほ、1900年12月26日 - 1977年10月25日)は、日本の小説家。

1920年代(大正末)から1970年代(昭和後期)にかけて、抽象志向と飛行願望、メカニズム愛好、エロティシズム、天体とオブジェなどをモチーフにした数々の作品を発表した。代表作は『一千一秒物語』、『少年愛の美学』など。

稲垣は1900年、大阪市船場に歯科医の次男として生まれた。7歳の頃から謡曲、仕舞を習う。小学生の時、祖父母のいる明石に移住し、神戸で育つ。1914年、関西学院普通部に入学。関西学院では今東光などと同級になった。小さいころから映画や飛行機などに魅了され、その経験をその後の作品に昇華させる。在学時に同人誌『飛行画報』を創刊。

1916年、夢だった飛行家を目指し上京。当時羽田で発足したばかりの「日本飛行学校」の第一期生を志望するが、強度の近視のため飛行練習生となることは叶わなかった。これは相当なショックだったようで、一度は自殺も考えている。

1919年、関西学院卒業後、神戸で複葉機製作に携わり後に再び上京する。出版社に原稿を送った後の1921年、佐藤春夫に『一千一秒物語』の原型を送付、佐藤の知遇を得て佐藤の弟の住まいに転居した。また同年の第2回未来派美術展に『月の散文詩』を出品し入選している。1922年には『チョコレット』『星を造る人』を『婦人公論』に発表。1923年に、『一千一秒物語』を「イナガキタルホ」の筆名で金星堂より刊行、モダニズム文学の新星として注目を集めた。しかし同年、関東大震災により西巣鴨に移った。

稲垣はこの前後、雑誌『文藝春秋』『新潮』『新青年』を中心に作品を発表、単行本も『星を売る店』(1926年)、『天体嗜好症』(1928年)と数冊ほど刊行され、1926年3月には『文藝時代』の同人に加わり、新感覚派の一角とみなされた。『WC』は横光利一の絶賛を得る。『文藝時代』同人のころには、稲垣と同じく同性愛研究家でもあった江戸川乱歩と出会う。

ところが、佐藤が菊池寛の作品を褒めたことにより「文藝春秋のラッパ吹き」と佐藤を罵倒、稲垣は寄宿していた佐藤の家を飛び出し、文壇から遠ざかっていった。1930年、家郷の明石へと移り、それまでの作品を整理、浄筆して『ヰタ・マキニカリス』にまとめる作業にかかる。1934年には父の死を受け衣装店を経営し、共同経営者の使い込みが発覚してこれを単独経営にするがこれも差し押えられ、その後は家賃の未払などもあって各所を転々とする。1936年に上京し、『弥勒』などを執筆、アルコール、ニコチン中毒により執筆も滞ったが、同時期に伊藤整、石川淳と交友を結んだ。文壇から離れた後は、主に同人誌で作品を発表しつづけたが極貧の生活を送り、出版社からも距離を置かれた。

1950年、篠原志代と結婚し京都に移った。稲垣もそれまでの著作の改稿を始め、『作家』に160編など精力的に作品を発表する。佐藤没後の1968年、三島由紀夫(ちなみに、三島は『小説家の休暇』において「稲垣足穂氏の仕事に、世間はもつと敬意を払はなくてはいけない」とし、「昭和文学のもつとも微妙な花の一つである」と讃辞を送っている)の後押しで『少年愛の美学』が第4回谷崎潤一郎賞の候補となり受賞は逃したが、第1回日本文学大賞を受賞した。これに三島は「久しい間一部の好事家にだけ知られていた稲垣足穂は、今や時代のもっとも先端的な現象の一つになり、若い人たちの伝説的英雄にさえなった」と述べ、1969年から『稲垣足穂大全』(全6巻)が刊行され、一種の「タルホ」ブームが起きた。

1977年10月25日、結腸ガンで入院していた京都市東山区の京都第一赤十字病院で急性肺炎を併発し死去した。享年76。戒名は釈虚空といった。

評価

自身で「一種の文学的絶縁とニヒリズム」と呼ぶ『一千一秒物語』に、師の佐藤春夫は「童話の天文学者-セルロイドの美学者」という序文を書き、芥川龍之介は「大きな三日月に腰掛けているイナガキ君、本の御礼を云いたくてもゼンマイ仕掛の蛾でもなけりゃ君の長椅子には高くて行かれあしない」と寄せた。宇野浩二は「新鮮な特異な物語」と評し、星新一は「星をひろった話」について「ひとつの独特の小宇宙が形成」された「感性による詩の世界」と述べている。

ロード・ダンセイニの作品に登場する都市バブルクンドを舞台にし、南宋の『松漠紀聞』に似た題名の『黄漠奇聞』(『中央公論』1923年2月)に伊藤整は「観念の遊びを含め、アラビアンアイトの古醇な怪奇性を加え、また風刺の辛さを含めたこの作品は長く失われない味わいがある」と評した。

人間を口から肛門にいたるひとつの筒と見立てたエッセイ『A感覚とV感覚』を、独自の一元的エロス論として評価した澁澤龍彦をはじめ、他に生田耕作、土方巽、種村季弘、松山俊太郎、加藤郁乎、高橋睦郎、松岡正剛、荒俣宏など多くの人から尊敬を集めた。すべての自作を処女作『一千一秒物語』の注釈であると宣言(『『一千一秒物語』の倫理』)し、この『一千一秒物語』をはじめ、稲垣の主要な作品の殆どが何度も改稿されている。A感覚というものを軸に博引旁証と自己の原体験を紡いだ稲垣の集大成的エッセイ『少年愛の美学』は単なる少年愛論にとどまらず、独特な精神的性愛論として高く評価されている。

著作

著書

『一千一秒物語』金星堂/1923年1月、作家社/1963年11月(復元版)、沖積舎/2007年11月(復刻版)

『鼻眼鏡』新潮社/1925年9月、新潮オンデマンドブックス/2001年7月(オンデマンド版)

『星を売る店』金星堂/1926年2月

『第三半球物語』金星堂/1927年3月、沖積舎/2012年10月(復刻版)

『天体嗜好症』春陽堂/1928年5月

『山風蠱』昭森社/1940年6月

『飛行機物語 空の日本』三省堂/1943年3月

『天文日本 星の学者』柴山教育出版社/1944年6月

『彌勒』小山書店/1946年8月

『宇宙論入門』新英社/1947年11月

『明石』小山書店/1948年4月、木村書店/1963年10月(再刊)

『ヰタ・マキニカリス』書肆ユリイカ/1948年5月、的場書房/1956年5月(100部限定・署名入り)

『悪魔の魅力』若草書房/1948年7月

『彼等(THEY)』桜井書店/1948年11月

『少年愛の美学』徳間書店/1968年5月、徳間書店/1970年4月(増補改訂版)

『僕の“ユリーカ”』南北社/1968年6月、沖積舎/1986年9月(別装再刊)、沖積舎/2011年9月(新装版)

『東京遁走曲』昭森社/1968年8月

『ヴァニラとマニラ』仮面社/1969年5月

『ヒコーキ野郎たち』新潮社/1969年10月

『ライト兄弟に始まる』徳間書店/1970年3月

『絵本・逆流のエロス』現代ブック社/1970年6月(300部限定・アルミ製特装本・署名・スタンプ入りあり)

『機械学宣言 地を匍う飛行機と飛行する蒸氣機関車』仮面社/1970年7月(中村宏との共著、300部限定・銅板製特装本あり)

『タルホ=コスモロジー』文藝春秋/1971年4月

『鉛の銃弾』文藝春秋/1972年3月

『パテェの赤い雄鶏を求めて』新潮社/1972年3月

『菫色のANUS』芸術生活社/1972年6月

『青い箱と紅い骸骨』角川書店/1972年10月

『ミシンと蝙蝠傘』中央公論社/1972年12月

『Ihαpos』呪物研究所/1973年9月(中村宏製作、13部限定・銅板製特装本)

『終末期の密教』産報/1973年9月(梅原正紀との共著)

『天族ただいま話し中』角川書店/1973年10月(対談集)

『コリントン卿登場 』美術出版社/1974年1月(野中ユリ・種村季弘との共著、30部豪華限定本(野中ユリ作によるアクリル封入パステル画1点および玻璃版画10点入り)、200部限定本(玻璃版画10点入り)あり)

『おくれわらび』中央公論社/1974年4月

『タルホ座流星群』大和書房/1973年6月

『男性における道徳』中央公論社/1974年6月

『タルホフラグメント』大和書房/1974年7月

『人間人形時代』工作舎/1975年1月

『がんじす河のまさごよりあまたおはする仏たち』第三文明社/1975年10月

『多留保版 男色大鑑』角川書店/1977年6月(現代語訳・350部限定・署名入り)

全集・選集

『稲垣足穂全集』(全18巻のうち7巻分のみ刊行)稲垣足穂全集刊行会・書肆ユリイカ/1958年4月〜1960年10月

『稲垣足穂大全』(全6巻)現代思潮社/1969年6月〜1960年10月(75部限定・総革製特装版あり)

『稲垣足穂作品集—Works of Taruhoム』新潮社/1970年9月、沖積舎/1984年7月(別装再刊)

『タルホスコープ』(全4巻)現代思潮社/1974年5月〜11月

『多留保集』(全8巻・別巻)潮出版社/1974年9月〜1975年10月、1985年11月〜1987年1月(新装版・4冊のみ)

『タルホ・クラシックス』(全3巻)読売新聞社/1975年10月

『稲垣足穂全詩集』宝文館出版/1983年5月(中野嘉一編)

『稲垣足穂全集』(全13巻)筑摩書房/2000年10月〜2001年10月

文庫・新書

『一千一秒物語』新潮社(新潮文庫)/1969年12月

『少年愛の美学 増補改訂版』角川書店(角川文庫)/1973年5月

『僕の“ユリーカ”』第三文明社(レグルス文庫)/1979年8月

『BIBLIA TARUHOLOGICA』(全12巻)河出書房新社(河出文庫)/1986年4月〜1992年5月、1998年12月〜1999年7月(新装版・6冊のみ)

『稲垣足穂詩集』思潮社(現代詩文庫1037)/1989年3月(1983年刊行の『稲垣足穂全詩集』が底本)

『稲垣足穂コレクション』(全8巻)筑摩書房(ちくま文庫)/2005年1月〜2005年8月

『稲垣足穂 飛行機の黄昏』平凡社(STANDARD BOOKS)/2016年8月

『21世紀タルホスコープ』(全3巻)河出書房新社(河出文庫)/2016年12月〜2017年4月

『稲垣足穂詩文集』講談社(講談社文芸文庫)/2020年3月(1989年刊行の現代詩文庫版が底本)

その他編集本・再刊本

『美しき学校』北宋社/1978年7月

『イナガキタルホ詩集』名古屋豆本/1982年2月

『タルホと多留保』沖積舎/1986年7月、沖積舎/2007年9月(新装版)(『タルホ・コスモロジー』に志代夫人著『夫稲垣足穂』を加えたもの)

『緑の陰』沖積舎/1987年6月

『東京きらきら日誌〜タルホ都市紀行〜』潮出版社/1987年8月

『【初版再録】一千一秒物語』木馬舎/1987年11月

『生活に夢を持っていない人々のための童話』第三文明社/1988年3月

『月球儀少年ー極美についての一考察ム』立風書房/1988年6月

『タルホ神戸年代記』第三文明社/1990年4月

『一千一秒物語』透土社/1990年5月

『タルホ逆流事典』国書刊行会/1990年5月(高橋康雄編)

『飛行機物語』第三文明社/1990年6月

『【TARUPHO VARIANT 1.】稲生家=化物コンクール』人間と歴史社/1990年9月

『【TARUPHO VARIANT 2.】びっくりしたお父さん』人間と歴史社/1991年5月

『星の都』マガジンハウス/1991年5月

『タルホ大阪・明石年代記』人間と歴史社/1991年7月

『ちくま日本文学全集 稲垣足穂』筑摩書房/1991年9月、筑摩書房(ちくま文庫)/2008年5月(『ちくま日本文学016 稲垣足穂』として再刊)

『タルホ・フューチュリカ』ボイジャー・ジャパン/1993年6月(エキスパンド・ブック/電子書籍)

『日本幻想文学集成22 稲垣足穂』国書刊行会/1993年8月

『花月幻想』立風書房/1994年3月

『一千一秒物語』リブロポート/1994年6月、ブッキング/2003年11月(再刊)(絵・たむらしげる)

『足穂映画論』フィルムアート社/1995年10月

『One Thousand and One-Second Stories』Sun & Moon Press(USA)/1998年7月、Green Integer Books(USA)/2011年8月(再刊)(英訳版)

『足穂拾遺物語』青土社/2008年3月

『一千一秒物語 タルホと遊ぶ』朝日クリエ/2011年9月(画:楠千恵子)

銅版画集

『一千一秒物語/有元利夫銅版画集』新潮社/1984年5月(75部限定・有元利夫作銅版画全7葉)

『一千一秒物語/大月雄二郎銅版画集』番町書房/1986年4月(55部限定・大月雄二郎作銅版画全11葉)

『チンハット氏とデドメン君の銷夏法』ギャラリーハム/1993年10月(50部限定・梅木英治作銅版画全5葉)

『一千一秒物語/梅木英治銅版画集』沖積舎/2007年(50部限定・梅木英治作銅版画5葉)

雑誌特集号

『別冊新評・稲垣足穂の世界』新評社/1977年4月

『遊 野尻抱影・稲垣足穂 追悼特別号』工作舎/1977年12月

『ユリイカ1987年1月号 特集:稲垣足穂&Twinkling Stars』青土社/1987年1月

『別冊幻想文学 タルホ・スペシャル』幻想文学会出版局/1987年12月

『太陽 1991年12月号 特集:稲垣足穂の世界』平凡社/1991年12月

『鳩よ! 1992年7月号 特集:稲垣足穂—天族作家とただいま交信中』マガジンハウス/1992年7月

『彷書月刊 1997年2月号 特集:イナガキタルホとモダニズム』弘隆社/1997年1月

『美術の窓211号 特集『一千一秒物語』稲垣足穂—サンプリングの錬金術』生活の友社/2001年4月

『季刊・ブッキッシュ1 特集☆稲垣足穂』ビレッジプレス/2002年5月

『カプリチオ第20号 特集☆タルホ感覚嗜好症』二都文学の会・言海書房/2005年1月

『ユリイカ 2006年9月臨時増刊号 総特集*稲垣足穂』青土社/2006年9月

2024/06/17 15:36更新

inagaki taruho


稲垣足穂と同じ誕生日12月26日生まれ、同じ大阪出身の人

宇都宮 まき(うつのみや まき)
1981年12月26日生まれの有名人 大阪出身

宇都宮 まき(うつのみや まき、1981年12月26日 - )は、日本のお笑いタレント、喜劇女優、YouTuberである。 大阪府大阪市城東区出身。吉本興業所属。主に吉本新喜劇で活動。 高校2年…

中江 有里(なかえ ゆり)
1973年12月26日生まれの有名人 大阪出身

中江 有里(なかえ ゆり、1973年12月26日 - )は、日本の女優、小説家、歌手。 本名、中江 幸恵(なかえ ゆきえ)。大阪府大阪市出身。ウイングスジャパン(現:野村誠一ウイングスジャパン)→オフ…

イーちゃん(いーちゃん)
1974年12月26日生まれの有名人 大阪出身

イーちゃん(1974年12月26日 - )は、日本のお笑いタレントであり、お笑いコンビマリアのメンバーである。本名、鬼塚 和未(おにづか かずみ)。 大阪府大阪市住之江区出身。 身長165cm、公…

十市 勉(といち つとむ)
1945年12月26日生まれの有名人 大阪出身

十市 勉(といち つとむ、1945年12月26日 - )は、日本エネルギー経済研究所顧問、多摩大学経営情報学部客員教授。理学博士。専門はエネルギー、地球環境問題。 1964年 大阪府立大手前高等学…

阪口 伸六(さかぐち しんろく)
1956年12月26日生まれの有名人 大阪出身

阪口 伸六(さかぐち しんろく、1956年〈昭和31年〉12月26日 - )は、日本の政治家。元大阪府高石市長(5期)。元高石市議会議員(4期)。 高石市出身。清風南海高等学校を経て、同志社大学経…

宮原 巻由子(みやはら まゆこ)
1962年12月26日生まれの有名人 大阪出身

12月26日生まれwiki情報なし(2024/06/18 15:17時点)

建山 義紀(たてやま よしのり)
1975年12月26日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 建山 義紀(たてやま よしのり、1975年12月26日 - )は、大阪府大東市出身の元プロ野球選手(投手、右投右打)、プロ野球コーチ。…

大村 孝佳(おおむら たかよし)
1983年12月26日生まれの有名人 大阪出身

大村 孝佳(おおむら たかよし、1983年〈昭和58年〉12月26日 - )は、日本のギタリストでソングライターでもある。ヘヴィメタル・ミュージシャン。大阪府出身。身長175cm。ロックバンド「C4」…

辻中 貞年(つじなか さだとし)
1935年12月26日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 辻中 貞年(つじなか さだとし、1935年12月26日 - )は大阪府大阪市出身の元プロ野球選手(投手)。右投右打。 1953年高…

仁田和伸(にった かずのぶ)
1979年12月26日生まれの有名人 大阪出身

仁田 和伸(にった かずのぶ、1979年12月26日 - )は、日本のお笑い芸人。「ニッタロビンソン」の芸名も用いる。 高校卒業後は約6カ月間オーストラリアに留学。帰国後に大阪で高校の同級生の船越…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


稲垣足穂と近い名前の人

稲垣 吾郎(いながき ごろう)
【SMAP】
1973年12月8日生まれの有名人 東京出身

稲垣 吾郎(いながき ごろう、1973年〈昭和48年〉12月8日 - )は、日本の俳優、歌手、タレント。男性アイドルグループ・SMAPの元メンバー。東京都板橋区出身。CULEN所属。愛称は吾郎ちゃん、…

稲垣 実花(いながき みか)
1986年8月15日生まれの有名人 埼玉出身

稲垣 実花(いながき みか、1986年8月15日 - )は、埼玉県出身の元グラビアアイドル。所属事務所はグレアープロモーション→A-PLUSだったが、現在は退所している。 『週刊ヤングサンデー』主…

稲垣 飛鳥(いながき あすか)
1976年11月16日生まれの有名人 出身

稲垣 飛鳥(いながき あすか、1976年11月16日 - )は、日本の料理研究家、フルート奏者。オフィスキイワード所属。旧活動名は阿部 飛鳥(あべ あすか)で、現在の活動名は結婚後の本名。 京都府…

稲垣 美穂子(いながき みほこ)
1938年2月20日生まれの有名人 東京出身

稲垣 美穂子(いながき みほこ、本名:丹野 美穂子(たんの みほこ)、1938年2月20日 - )は、東京都町田市出身の女優・実業家。 玉川学園小学部、玉川学園中学部、日本女子大学附属高等学校卒業、…

稲垣 博行(いながき ひろゆき)
1970年4月24日生まれの有名人 静岡出身

稲垣 博行(いながき ひろゆき、1970年4月24日 - )は、静岡県出身の元サッカー選手。ポジションはディフェンダー。 藤枝東高校、法政大学を経てヤンマー/セレッソ大阪に入団、1998年までプレ…

稲垣 玲伊子(いながき れいこ)
1962年5月15日生まれの有名人 東京出身

稲垣 玲伊子(いながき れいこ、本名:河野玲伊子、1962年5月15日 - )は、フリーアナウンサー。ショップチャンネルのキャストとして活躍していた。 出身地:東京都 身長:164cm 血液型:O…

稲垣 鈴夏(いながき りんか)
2001年8月23日生まれの有名人 神奈川出身

稲垣 鈴夏(いながき りんか、2001年8月23日 - )は、日本の元アイドル、元タレント(元子役)。女性アイドルグループ・ビビッと!バビディブ〜の元メンバー。 子役時代はテアトルアカデミー(劇団コ…

稲垣 浩(いながき ひろし)
1905年12月30日生まれの有名人 東京出身

稲垣 浩(いながき ひろし、1905年〈明治38年〉12月30日 - 1980年〈昭和55年〉5月21日)は、日本の映画監督、脚本家、俳優。本名:稲垣 浩二郎。戦前期に伊丹万作、山中貞雄らと時代劇の傑…

稲垣 美和子(いながき みわこ)
10月9日生まれの有名人 岐阜出身

稲垣 美和子(いながき みわこ、10月9日 - )は、日本の女性声優。岐阜県出身。 身長154cm、血液型はO型。ケンユウオフィスに所属していた。 太字はメインキャラクター。 しましまとらのしま…

稲垣 拓哉(いながき たくや)
11月5日生まれの有名人 東京出身

稲垣 拓哉(いながき たくや、11月5日 - )は、日本の男性声優。東京都出身。オフィスPAC所属。 ガンダム Gのレコンギスタ(2014年、士官) 残響のテロル(2014年、部下A) この男子、…

稲垣 隆史(いながき たかし)
1937年5月11日生まれの有名人 群馬出身

稲垣 隆史(いながき たかし、1937年5月11日 - )は、日本の俳優、声優。劇団民藝所属。 俳優座養成所第8期卒業後、劇団民藝に入団し、1960年宇野重吉演出の『檻』でデビュー。舞台と同じくテ…

稲垣みさお(いながき みさお)
1975年2月17日生まれの有名人 茨城出身

稲垣 みさお(いながき みさお、2月17日 - )は、日本の漫画家。茨城県水戸市出身。 リイド社『恐怖の館DX』16号にて「復讐」でデビュー。以後、『ホラーM』(ぶんか社)等でホラー漫画を執筆してい…

稲垣莉生(いながき りお)
【E-girls】
1998年9月17日生まれの有名人 神奈川出身

9月17日生まれwiki情報なし(2024/06/17 14:14時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
稲垣足穂
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

LinQ Silent Siren CoverGirls 乙女新党 でんぱ組.inc 愛乙女★DOLL ひめキュンフルーツ缶 からっと☆ Prizmmy☆ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「稲垣足穂」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました