もしもし情報局 > 1990年 > 4月30日 > 将棋

豊島将之の情報 (とよしままさゆき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月14日】今日誕生日の芸能人・有名人

豊島将之の情報(とよしままさゆき) 将棋 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

豊島 将之さんについて調べます

■名前・氏名
豊島 将之
(読み:とよしま まさゆき)
■職業
将棋棋士
■豊島将之の誕生日・生年月日
1990年4月30日 (年齢34歳)
午年(うま年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
愛知出身

(平成2年)1990年生まれの人の年齢早見表

豊島将之と同じ1990年生まれの有名人・芸能人

豊島将之と同じ4月30日生まれの有名人・芸能人

豊島将之と同じ出身地愛知県生まれの有名人・芸能人


豊島将之と関係のある人

藤井聡太: 第14回朝日杯将棋オープン戦では、2021年1月17日午後の準々決勝で豊島将之竜王に公式戦7度目の対戦で初勝利。


藤井聡太: 2023年2月23日午前の準決勝で豊島将之九段、同日午後の決勝で渡辺明名人に勝利し、同棋戦で2年ぶり4度目の優勝を果たした。


藤井聡太: 第62期王位戦での豊島将之との七番勝負では、8月24日 - 25日の第5局に勝利し4勝1敗で王位を史上最年少となる19歳1か月で防衛した。


久保利明: 同年10月30日、渋谷の将棋会館で行われる第2期叡王戦本戦で豊島将之七段と対局する予定だったが、午後2時の開始時刻を午後7時と勘違いし、それに気付いた時には大阪の自宅におり、既に間に合わない状況であったため、既定の持ち時間1時間を経過した午後3時に不戦敗となった。


永瀬拓矢: 久保利明と斎藤慎太郎に勝利するも、決勝で豊島将之に敗れて準優勝となる。


山崎隆之: 1組に復帰した2012年は2位となり、豊島将之・飯島栄治を破って丸山忠久との挑戦者決定三番勝負を戦うも1-2で敗退し、またもタイトル挑戦はならなかった。


木村一基: 第47回将棋大賞では、特別賞および名局賞(第60期王位戦七番勝負第7局・対豊島将之王位)を受賞した。


佐藤紳哉: だけど俺負けないよ」「えー駒たっ… 駒たちが躍動する俺の将棋を、皆さんに見せたいね」と相手の豊島将之六段を呼び捨てにするなど、プロレスなどの格闘技で見られる煽りのような受け答えをして話題となる。


藤井聡太: 決勝トーナメント準々決勝で豊島将之に敗れたことで、最年少記録でのタイトル挑戦の可能戦があるのは王将戦、叡王戦、そして来年度の棋聖戦のみとなった。


木村一基: 2019年、第60期王位戦挑戦者決定戦(6月6日)で羽生善治に勝利し、豊島将之王位への挑戦権を獲得した。


藤井聡太: 第30期銀河戦では本戦トーナメントで高見泰地七段に、決勝トーナメントで中村修九段、永瀬拓矢王座、豊島将之九段、そして12月27日放送の決勝にて再び高見七段に勝利し、2年ぶり2度目の優勝を果たした。


阿久津主税: 2016年度の第75期順位戦B級1組の最終戦で山崎隆之に勝利し8勝4敗になったものの、豊島将之も糸谷哲郎に勝利し、同じ勝敗数になり、今期の順位の差で豊島が上位に立ったため、惜しくもA級復帰とはならなかった。


藤井猛: しかし、その後も第71期順位戦で若手の豊島将之を破るなど好調を維持し、最終戦を待たずして、わずか1期でB級1組返り咲きの昇級を決めた。


糸谷哲郎: 関西所属であり、豊島将之、村田顕弘、稲葉陽とともに「関西若手四天王」と呼ばれる棋士の一人。


山崎隆之: 2016年度の第75期順位戦B級1組は、最終局を迎えた時点で久保利明が山崎と同成績(8勝3敗)ながら、順位差でA級昇級を決めており、残り1枠を山崎(8勝3敗)、豊島将之(7勝4敗)、阿久津主税(7勝4敗)の3人が争っていた。


久保利明: 第76期順位戦A級では、最終局前時点で豊島将之と共に6勝3敗の成績トップであったが、最終局で久保と豊島がどちらも敗れたことにより、6勝4敗で並んだ6人(豊島将之、久保利明、佐藤康光、広瀬章人、羽生善治、稲葉陽)による挑戦者決定プレーオフとなった。第67期王将戦では、2018年3月15日に行われた七番勝負第6局で挑戦者の豊島将之を下し、4勝2敗で王将位を防衛した(連覇、通算4期)。


藤井聡太: これにより豊島将之竜王への挑戦権を得た。第34期竜王戦での豊島将之との七番勝負では、11月12日・13日の第4局に勝利し4勝0敗で竜王を奪取した。


三浦弘行: 研究会には入らず、1人で勉強に打ち込んでいたが、後に豊島将之など関西の若手棋士と研究をしている。


広瀬章人: 第76期(2017年度)順位戦A級では、最終戦で豊島将之を破り、自身も含めた6人によるプレーオフに持ち込むも、プレーオフで豊島に敗れ、挑戦権を得られなかった。


真部一男: 2007年10月30日の順位戦C級2組の対局(対豊島将之戦)で、服を着るのも大変な状態まで体調が悪化しており、指し続けることができずに33手で投了し、これが最後の対局となった(右図)。


斎藤慎太郎: A級4期目の第82期順位戦では、この期の挑戦者となる豊島将之(7勝2敗)に黒星を付けるも、斎藤自身は3勝6敗の成績でB級1組へ降級となった。


久保利明: 第60期(2010年度)王将戦では豊島将之を4勝2敗で、第36期(2010年度)棋王戦では渡辺明を3勝1敗で退け二冠を堅持。


里見香奈: 豊島将之がインタビュー内で努力型棋士として里見の名前を挙げている。


羽生善治: A級2位の羽生は4回戦で豊島将之八段、5回戦(挑戦者決定戦)で稲葉陽八段を破り、自身17回目となる名人戦への出場を決めた。第89期棋聖戦では2勝3敗の末、豊島将之八段に敗れ棋聖位を失冠し再び竜王の一冠となった。


永瀬拓矢: リーグでも藤井聡太に初勝利を収めるなど快進撃を続け、5勝1敗の成績で豊島将之と同率1位となった。


田村康介: 更に第69期(2010年度)でも第7回戦の豊島将之を除く全ての対局相手から勝利を収め広瀬章人に次ぐ成績を挙げ、僅か2期でB級2組への昇級を決めた。


佐藤天彦: なお、5組決勝では新進気鋭の豊島将之に敗れ、本戦トーナメント出場を逃す。


佐藤康光: プレーオフでは佐藤は2回戦から参加することになったものの、豊島将之に敗れた。


橋本崇載: 第4期叡王戦では、八段予選戦で豊島将之や山崎隆之らを破り本戦に進出。


永瀬拓矢: トーナメントで山崎隆之、高見泰地、佐藤天彦、豊島将之を破り、王座戦の挑戦権を獲得。


豊島将之の情報まとめ

もしもしロボ

豊島 将之(とよしま まさゆき)さんの誕生日は1990年4月30日です。愛知出身の将棋棋士のようです。

もしもしロボ

卒業、テレビ、趣味、事故、現在、引退に関する情報もありますね。今年の情報もありました。豊島将之の現在の年齢は34歳のようです。

豊島将之のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

豊島 将之(とよしま まさゆき、1990年4月30日 - ) は、将棋棋士。桐山清澄九段門下。棋士番号は264。

愛知県一宮市出身、兵庫県尼崎市在住。関西大学第一高等学校卒業、関西大学文学部中退。愛称は「とよぴー」。

史上最年少で奨励会に入会し、2007年に四段に昇段して平成生まれ初のプロ棋士となった。2018年に5回目のタイトル挑戦で初タイトルとなる棋聖を獲得、その後に王位、名人とタイトルを獲得し、2019年には竜王を獲得して史上4人目の竜王名人となった。

4歳の頃、羽生世代の棋士を追ったテレビ番組を見かけたことをきっかけに母に将棋を教わる。5歳で大阪府豊中市に転居後は、小学3年生でアマ6段となるまで(同年、史上最年少で奨励会入り)、関西将棋会館の道場で指導棋士・土井春左右から指導を受けた。豊島は「師匠(桐山清澄)や土井先生がいなかったら、棋士になっていなかった」と述べている。

小学1年生でアマ四段となり、脇謙二に指導対局を受けて飛香落ちで完勝した。1998年には豊島を紹介する「恐るべき天才少年」というカラー写真入りの記事が週刊将棋の1面トップを飾った。9歳・小学3年でアマ六段となった。

小学3年生の9月に6級で奨励会に入会し、史上最年少記録としてNHKで報道された。成績には波があったが、小学5年生の9月までに1級に昇級するというスピード出世で、史上初の小学生プロ棋士の期待がかかった。しかし、そこから初段昇段までに1年半を要した。それでも三段昇段は中学2年生の4月で当時の史上最年少記録を作った、2007年3月に三段リーグを14勝4敗の1位で抜けるまでに2年半(5期)かかり、プロ入りは関西大学第一高等学校2年生になってからであった。平成生まれ初のプロ棋士となった。

公式戦への初登場は、三段時に出場した第36期新人王戦における14歳6か月で,これは藤井聡太の14歳5か月に次ぐ史上2番目の年少記録である。

プロ1年目の2007年度は、8月3日から10月9日まで9連勝(王位戦の予選で谷川浩司を破った一局も含まれている)。10月23日に1敗を喫した後、さらに、10月30日から1月11日まで10連勝する。いわば、良いとこ取りで19勝1敗で、年度勝率も全棋士中3位の.714という活躍を見せる。

2009年度の初戦も白星となり、連勝を12に伸ばしたものの、次の対局(5月1日、第35期棋王戦予選、対・稲葉陽)で敗れ、その後に阿久津主税が13連勝したため連勝賞を逃した。しかしその後も破竹の勢いを見せ、5月から6月にかけて10連勝、8月から10月にかけても10連勝している。また第22期竜王ランキング戦5組で優勝。初参加からの2年連続優勝は、行方尚史に次ぎ14年ぶり2人目。その後の竜王戦本戦トーナメントでは、当時絶好調の稲葉陽と久々のタイトル挑戦を狙う田中寅彦を破り、ベスト9に入った。また第59期王将戦において、一次・二次予選のトーナメントを7連勝で駆け抜け、初のリーグ入りを果たす。王将リーグは定員7名、残留4名という棋界随一の難関であり、10代でのリーグ入りは加藤一二三・屋敷伸之に続く史上3人目で、谷川浩司・羽生善治もなし得なかった快挙である。リーグ表にタイトルホルダー、永世称号者がずらりと5名並ぶ中で2勝を挙げる健闘を見せたが、残留はできなかった。順位戦では、初参加から3期目となる第68期順位戦C級2組で開幕から8連勝。2戦を残して早々とC級1組への昇級を決めた(最終成績は10勝0敗)。2009年度は全棋士中1位の45勝(14敗)と勝率.763を記録する大活躍で、第37回将棋大賞の最多勝利賞と勝率1位賞を受賞。

2010年度は、第60期王将戦で二次予選を勝ち抜き、2年連続で王将リーグ入り。羽生、森内俊之ら並み居る強豪を破り、最終局で佐藤康光との1敗同士の直接対決を制して5勝1敗で挑戦権獲得、六段に昇段。自身初のタイトル挑戦となったが、久保利明王将との七番勝負は2勝4敗に終わり、タイトル奪取はならなかった。2010年度は、第38回将棋大賞の新人賞を受賞。

2011年度は、第70期順位戦C級1組で、7勝3敗で2位となり、B級2組への昇級を決める。

2012年度は、4月19日に竜王ランキング戦連続2回昇級により七段昇段。また、第71期順位戦B級2組で9勝1敗で2位となり、B級1組への2年連続昇級を決めた。

2014年度、第62期王座戦挑戦者決定戦で丸山忠久を破り、羽生王座への挑戦権を獲得するも、2勝3敗で奪取ならず。

2014年3月29日、第3回将棋電王戦第3局にてYSSと対局し、83手で勝利した。

2015年度、第86期棋聖戦挑戦者決定戦で佐藤天彦を破り、再び羽生棋聖に挑むも、1勝3敗で敗れる。

2016年10月23日に将棋日本シリーズで決勝戦で佐藤天彦名人を破り、棋戦初優勝を果たした。

2016年度の第75期順位戦B級1組にてA級昇格のかかった最終戦で糸谷哲郎に勝利し、8勝4敗の成績で終了し、同じくA級昇級のかかった山崎隆之と阿久津主税の直接対決は山崎が敗れて、今期の順位の差で豊島が2位の成績で自身初のA級昇級を果たし、同時に八段昇段となった。

2017年度は、第67期王将戦・挑戦者決定リーグ戦において5勝1敗で1位となり、久保利明王将への挑戦を決めたものの、2勝4敗の成績でタイトル奪取とはならなかった。第76期順位戦A級では、前半に5連勝するも、後半失速して6勝4敗に終わり、自身も含めた6人によるプレーオフとなる。王将戦の番勝負を合間に挟むほどの過密スケジュールの中、プレーオフで久保利明・佐藤康光・広瀬章人に連続勝利するも、羽生善治に敗れて名人挑戦権獲得はならなかった。

2018年度には、第89期棋聖戦挑戦者決定戦で三浦弘行を破り、羽生棋聖への挑戦権を獲得する。五番勝負は7月17日の第5局で豊島の3勝2敗で決着し、豊島は初タイトルとなる棋聖を獲得、8大タイトルを8人が分け合う群雄割拠に突入した。その棋聖戦第1局が行われる2日前の6月4日に、第59期王位戦の挑戦者決定戦で羽生善治を破り、菅井竜也王位への挑戦権を獲得し、七番勝負では9月27日の第7局で豊島の4勝3敗で決着し王位を獲得。自らの手で作り出した群雄割拠状態を、これまた自らの手で早々と終止符を打った。第77期順位戦A級では、後半で広瀬章人に1敗したのみで8勝1敗の成績を挙げ、佐藤天彦名人への挑戦権を獲得した。これらの成績により、第46回将棋大賞にて最優秀棋士賞を初受賞した。

2019年度、第77期名人戦七番勝負では、豊島が4勝0敗のストレート勝ちで名人(実力制第十四代)を獲得し、同時に九段への昇段も果たした。この名人位獲得により三冠(名人・王位・棋聖)を達成したが、これは史上9人目のことである。関西所属棋士による名人位獲得は1997年の谷川浩司以来、22年ぶりである。

名人獲得以降は第90期棋聖戦では渡辺明に1勝3敗、第60期王位戦では木村一基に3勝4敗で敗れ名人のみとなっていたが第27期銀河戦で渡辺を破り優勝し、竜王戦では王位戦と並行して戦った木村に勝ち挑戦者となった。第32期竜王戦七番勝負では豊島が広瀬章人を4勝1敗で破り令和初の竜王名人となった(竜王名人は2013年の森内俊之以来史上4人目。関西所属の棋士では1997年の谷川浩司以来。)。

そのうち名人位は、第78期名人戦で名人初挑戦となった渡辺明に対して2勝4敗に終わり、2020年8月15日に失冠となった。一方、第5期叡王戦本戦決勝三番勝負では渡辺に対して2勝1敗として挑戦権を獲得した。名人戦と並行して行われた永瀬拓矢叡王との七番勝負は、千日手1局と持将棋2局を含む「十番勝負」となり、2020年9月21日の最終局に豊島の勝利で決着、4勝3敗2持将棋(1千日手)で叡王を奪取した。

2018年から約2年間で5タイトルを獲得するも、棋聖・王位・名人と3つの防衛に失敗した。2020年、通算100期目のタイトル獲得を目指す羽生善治との対決となった第33期竜王戦は4勝1敗で豊島が勝利し、初めてのタイトル防衛を果たした。

2021年度の第62期王位戦挑戦者決定戦では、羽生善治九段に勝利して藤井聡太王位への挑戦を決めた。第6期叡王戦では藤井が斎藤慎太郎八段を破り叡王挑戦を決め、さらに第34期竜王戦では藤井が永瀬拓矢王座に勝利し竜王挑戦を決めたため、豊島と藤井のタイトル戦は愛知県出身同士で王位戦・叡王戦・竜王戦の「19番勝負」となった。

王位戦七番勝負では、8月24日、25日の第5局に敗れ1勝4敗で挑戦失敗。叡王戦五番勝負では、9月13日の第5局に敗れ2勝3敗で防衛失敗。竜王戦七番勝負では藤井にストレートで敗れて、豊島は3年ぶりに無冠となった。王位戦開幕前は藤井に対して豊島の驚異の6勝1敗で、全棋士の中でも特に藤井に対する天敵として認知されており、快進撃を続ける藤井の最後の障壁となることを期待されていたが、藤井との「19番勝負」となった3連続のタイトル戦は全て挑戦・防衛に失敗した。

タイトル戦以外においても第71期王将戦挑戦者決定リーグ、第42回将棋日本シリーズJTプロ公式戦決勝でも藤井と対局し王将戦挑戦者決定リーグでは敗れたものの、JTプロ公式戦では勝利し、2年連続3度目の優勝を決める。対藤井戦では7連敗と苦戦していたが、辛くも一矢報いることとなった。

2021年度の第71回NHK杯テレビ将棋トーナメントでは準決勝で羽生を破り、決勝で松尾歩を破って優勝する。2022年度の第63期王位戦挑戦者決定戦では、池永天志五段に勝利して2年連続で藤井聡太王位への挑戦を決めた。王位戦七番勝負では、9月5日、6日の第5局に敗れ1勝4敗で挑戦失敗となった。第70期王座戦挑戦者決定戦では、大橋貴洸六段に勝利し永瀬拓矢王座への挑戦を決めた。王座戦五番勝負では、10月4日の第4局に敗れ1勝3敗1千日手で挑戦失敗となった。

2023年度には、第71期王座戦で挑戦者決定戦に進出し、藤井聡太七冠と激突した。中終盤で形勢が二転三転する大熱戦となったが、最後は豊島が勝機を逃し敗北。二年連続の五番勝負登場とはならなかった。なお、この将棋は将棋大賞の名局賞を受賞している。

第82期順位戦A級では7勝2敗の成績を挙げ、藤井聡太名人への挑戦権を獲得した。七番勝負は1勝4敗で敗退し、5期ぶりの名人獲得はならなかった。

攻守のバランスに優れた万能タイプで、序盤・中盤・終盤すべてに隙が無く、居飛車も振り飛車も指しこなすオールラウンドプレーヤーとされる。

将棋電王戦に出場した2014年から将棋ソフトを用いた研究を始め、将棋ソフト研究の先駆的存在とされている。2014年の王座挑戦の頃から研究会やVSから遠のき、対人での研究をやめて完全に将棋ソフト研究に転換したが、2020年頃から対人研究を再開した。序盤に時間を使わず終盤戦に時間を残す戦いが多い。力戦形も得意としていて、最速の勝ちを目指すよりも抜群の大局観で押し切る将棋が真骨頂である。

2018年時点では、豊島・菅井竜也・稲葉陽・糸谷哲郎・斎藤慎太郎・佐藤天彦(元関西奨励会所属)の6名が「関西若手6強」とされていた。

2012年のNHK杯1回戦で佐藤紳哉が「豊島?強いよね。序盤、中盤、終盤、隙がないと思うよ」と評価したことが話題になった。将棋電王戦での二つ名は「若き天才オールラウンダー」。

趣味は読書。好きな作家は東野圭吾、綾辻行人、森博嗣。プロ野球は阪神タイガースのファン。またバスケットボール(特にNBA)観戦も好きで、ゴールデンステート・ウォリアーズのファン。選手ではステフィン・カリーが好み。

愛称は「とよぴー」「とよぴ」「きゅん」。ただし本人は2019年の名人初獲得時に「(きゅんは)もう30近いのでどうかと思う。個人的には微妙な感じ」としているが、呼ぶことそのものは「楽しんでもらえれば」と忌避してはいない。

囲碁棋士の芝野虎丸と顔がそっくりと言われることがあり、共にそれを認める発言をしている。2019年の囲碁名人戦(朝日新聞社主催)で芝野がタイトルを獲得したため2020年1月1日発売の朝日新聞で豊島との新名人同士の紙上対談が実現した。

父は大阪市内に事務所を開設する弁護士で、交通事故処理に造詣が深い。愛知県一宮市出身の豊島は、父の弁護士開業により5歳のときに大阪に移った。父方祖父母は2021年現在も一宮市在住で、その縁から豊島は定期的に同市での指導対局など普及活動を行っている。

真部一男(2007年11月24日に死去)にとっての最後の対局(同年10月30日)の相手となった。この一局は33手で後手の真部が投了したものであった。実は真部は、次の34手目に幻の△4二角と打つ妙手を発見していたが、その手を指すと豊島が長考に沈み、自分の体が持たないであろうと考えたから投了したという。

2016年10月30日、東京・将棋会館で行われる第2期叡王戦本戦で久保利明と対局するため、関西所属の豊島は前日に東京入りし、14時の対局開始を待っていた。一方、同じく関西所属の久保は14時開始を19時開始と勘違いし、当日に東京入りして19時からの対局に臨む予定であった。当日になり、勘違いに気づいた久保は、急遽、飛行機で東京に向かおうとしたが、14時30分発の伊丹 - 羽田便に乗るのが限度であった。この対局は主催社であるドワンゴのニコニコ生放送で生中継されており、久保の到着を待って対局を実施することも検討されたが、規定どおりに久保の遅刻が1時間に達した時点で豊島の不戦勝とすることに決まった。豊島は、対局開始の14時になると自分の駒と久保の駒を全て並べ、15時になって不戦勝が決まるまで正座を崩さなかった。一部始終がネットで生中継されたこともあり、この対局のことはテレビニュースで取り上げられた。

名人位を失冠した第78期名人戦最終局の最終手(第6局100手目)では、19分考えた末に投了した。

以前は気圧変化に弱く「飛行機に乗ると耳が痛くなる」として、遠距離への移動でも陸路を選択する傾向があった。しかし、陸路は移動時間が長く体への負担やスケジュール調整も厳しくなることから、2020年1月に鼻の骨を削る手術を受けた。以後は徐々に空路も利用するようになっており、2021年6月には「タイトル戦での飛行機移動を解禁する」意向を明らかにした。同年7月、北海道旭川市で行われた第62期王位戦七番勝局第2局へは空路で現地入りした。

(2023年4月1日現在

1999年09月20日 : 6級(小学3年) = 奨励会入会

2000年02月10日 : 5級( 〃 )

2000年05月20日 : 4級(小学4年)

2001年01月20日 : 3級( 〃 )

2001年05月10日 : 2級(小学5年)

2001年09月20日 : 1級( 〃 )

2003年02月10日 : 初段(小学6年)

2003年09月12日 : 二段(中学1年)

2004年04月05日 : 三段(第36回三段リーグ<2004年度後期>から三段リーグ参加、当時歴代最年少三段)

2007年04月01日 : 四段(第40回奨励会三段リーグ成績1位) = プロ入り

2009年05月08日 : 五段(竜王ランキング戦連続昇級)

2010年11月29日 : 六段(タイトル挑戦 = 王将戦)

2012年04月19日 : 七段(竜王ランキング戦連続昇級)

2017年03月09日 : 八段(順位戦A級昇級)

2019年05月17日 : 九段(名人位獲得)

 は2025年4月現在の在位。登場・連覇の 太字 は歴代最多記録。

竜王 3回:第32期〈2019年度〉 - 2021年度

名人 3回:第77期〈2019年〉 - 2020年、2024年

叡王 2回:0第5期〈2019年度〉 - 2020年度

王位 4回:第59期〈2018年度〉- 2019、2021-2022年度

王座 2回:第62期〈2014年度〉、2022年度

王将 2回:第60期〈2010年度〉、2017年度

棋聖 3回:第86期〈2015年度〉、2018-2019年度

将棋日本シリーズ 3回(2016・2020・2021年度)

NHK杯戦 1回(2021年度)

銀河戦 1回(2019年度)

ABEMA地域対抗戦 1回(2024年度)

第37回(2009年度) 最多勝利賞、勝率一位賞 (※:連勝は1勝差で2位、対局数は2局差で2位)

第38回(2010年度) 新人賞

第39回(2011年度) 最多勝利賞

第42回(2014年度) 最多対局賞、名局賞(羽生善治と対局した第62期王座戦第5局)

第44回(2016年度) 連勝賞

第45回(2017年度) 敢闘賞

第46回(2018年度) 最優秀棋士賞

第47回(2019年度) 優秀棋士賞、名局賞(木村一基と対局した第60期王位戦第7局)

第48回(2020年度) 敢闘賞

第49回(2021年度) 名局賞(藤井聡太と対局した第34期竜王戦第4局)

第51回(2023年度) 名局賞(藤井聡太と対局した第71期王座戦挑戦者決定戦)

将棋栄誉賞(通算600勝、2024年5月22日) - 通算600勝309敗 (勝率0.660) / 受賞62人目(第72期王座戦 伊藤真吾六段 戦)

第27回関西囲碁将棋記者クラブ賞(2019年)

大阪文化賞(2019年度)

第28回関西囲碁将棋記者クラブ賞(2020年)

2014年3月29日、第3回電王戦のプロ側3番手としてコンピュータ将棋ソフトのYSSと対戦。序盤から中終盤まで圧倒する内容で佐藤紳哉ら前2局の敗戦の雪辱を果たし、プロ側に初勝利をもたらした。

電王戦×TOYOTA「リアル車将棋」(2015年2月8日・3月1日、ニコニコ生放送)※3月は特別編

将棋フォーカス(NHK Eテレ)

    (2023年4月 - 2023年9月) - 番組内将棋講座「豊島将之の初段を目指す!スキがない将棋」講師

    タイトル戦は成績。人物名が書かれた部分は番勝負登場。上段の氏名は対戦相手。うち、 太字 は敗退、 太字 はタイトル獲得(奪取・防衛)。 太字 はタイトル獲得及び永世、名誉称号有資格獲得。下段は勝敗。o : 豊島の勝ち / x : 豊島の負け / j : 持将棋 / s : 千日手指し直し

    一般棋戦 - 新人:新人王戦、朝日:朝日杯将棋オープン戦、銀河:銀河戦、日シ:将棋日本シリーズ、NHK:NHK杯テレビ将棋トーナメント

    将棋大賞は次年度4月1日付公表分。最優:最優秀棋士賞、優:優秀棋士賞、特:特別賞、率:勝率一位賞、勝:最多勝利賞、対:最多対局賞、連:連勝賞、新:新人賞、名局:名局賞、名特:名局賞特別賞、升:升田幸三賞、升特:升田幸三賞特別賞、敢闘:敢闘賞

    賞金&対局料は、年度区切りではなく1月 - 12月の集計。単位は万円。()内は順位。 の年は全棋士中1位。

    備考 -  : 最年少記録  : 史上初の記録

    昇段およびタイトルの獲得、失冠による肩書きの遍歴を記す。(色付きは継続中の記録)

    マイコミ将棋BOOKS 豊島将之の定跡研究(2011年1月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 978-4839937942)

    豊島の将棋 実戦と研究(マイナビ将棋BOOKS)(2014年1月、マイナビ、ISBN 978-4839950484)

    関西新鋭棋士実戦集(マイコミ将棋BOOKS)(糸谷哲郎、村田智弘共著、2008年7月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 978-4839929060)

    マンガでわかる 子ども・初級者のための1手詰(著作者名:小田切秀人、さざなみ、マイナビ出版、2024年09月、ISBN 978-4839985547) - 本書で豊島は、バスケットボールが直撃したことで5つに分裂した「ミニしま先生」と化してしまい、バスケ少女の成田杏ちゃんが詰将棋を解くことで豊島を元の姿に戻すという内容。SNS上ではこれを『五等分の花嫁』になぞらえて「五等分の豊島」と表現。「ミニしま先生」と「五等分の豊島」が、それぞれ将棋流行語大賞2024の3位と2位になる

    ^ 後に藤井聡太が更新。

    ^ 2011年頃は豊島・稲葉陽・糸谷哲郎・村田顕弘の4名が「関西若手四天王」と呼ばれていたが、4名のうち村田のその後の活躍が目立たないこともあり、2018年現在は、メンバーを明確にせず「関西若手四天王」と言及されたり、豊島・稲葉・糸谷の「3名」で「関西若手四天王」と言及される状況である。

    ^ ちなみに、真部が指さなかった「幻の△4二角」に対して、死去後の真部に升田幸三賞特別賞が贈られている。

    ^ 「豊島将之|棋士データベース|日本将棋連盟」『日本将棋連盟』。オリジナルの2018年9月27日時点におけるアーカイブ。2018年9月27日閲覧。

    ^ “王将戦中継ブログ 第67期七番勝負第4局 前夜祭(5)”. 日本将棋連盟. (2018年2月18日). オリジナルの2018年7月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180726214546/http://kifulog.shogi.or.jp/ousho/2018/02/post-4d49.html 2018年7月26日閲覧。 

    ^ “大阪私立中学校高等学校 芸術文化連盟 | 優秀生徒、OB・OG紹介”. 大阪私立中学校高等学校芸術文化連盟 公式サイト. 2019年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月13日閲覧。

    ^ 将棋世界2011年3月号

    ^ “棋士・豊島将之竜王×関西大学・芝井敬司理事長徹底したAI研究が、ひとつのターニングポイントに。|ヘッドライン 一覧|大学広報・プレスリリース|関西大学について|関西大学”. www.kansai-u.ac.jp. 2021年7月13日閲覧。

    ^ “「阪急梅田駅で泣いていた少年」 恩師・土井指導棋士七段が語る豊島将之新名人の原点”. スポーツ報知 (2019年5月28日). 2019年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月28日閲覧。

    ^ “平成生まれで初!豊島 名人位獲得 初挑戦で史上初ストレート勝ち”. スポニチ Sponichi Annex. 2021年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月27日閲覧。

    ^ 「豊島将之八段が羽生善治棋聖に勝ち、初タイトル獲得 第89期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第5局|将棋ニュース|日本将棋連盟」『』。2018年10月6日閲覧。

    ^ “豊島将之「竜王・名人」誕生、史上4人目の快挙 広瀬章人竜王から4勝1敗で奪取/将棋・竜王戦七番勝負”. 2021年5月26日閲覧。

    ^ INC, SANKEI DIGITAL (2018年7月18日). “【将棋】豊島将之新棋聖、羽生破り初戴冠から一夜明け「少しずつ実感」”. 産経ニュース. 2021年8月4日閲覧。

    ^ “ひと:豊島将之さん=初タイトルの棋聖を獲得した将棋棋士”. 毎日新聞. 2018年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月4日閲覧。

    ^ “雑記帳:豊島六段に着物プレゼント 出身地の将棋愛好家ら”. 毎日新聞. 2011年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月27日閲覧。

    ^ 村瀬信也(朝日新聞 将棋担当記者). “孤高の棋士・豊島将之名人が強い信念でたどり着いた最高峰のタイトル|朝日新聞記者の将棋の日々”. 幻冬舎plus. 幻冬舎. 2019年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月7日閲覧。

    ^ 東京新聞文化部 (2019年7月19日). “ツィート”. Twitter. 2019年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月19日閲覧。

    ^ 鈴木宏彦「緊急座談会 井上慶太九段 X 脇謙二八段 X 畠山鎮七段 元奨励会幹事が語る 光輝いていた天才少年たち」、『将棋世界』(2018年10月号)、日本将棋連盟 pp. 25-40

    ^ “KANSAI UNIVERSITY NEWS LETTER No.14 July 2008” (PDF). 関西大学. 2016年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月29日閲覧。

    ^ 豊島将之・金井恒太 新四段誕生のお知らせ 日本将棋連盟 2007年3月17日

    ^ 読売新聞「豊島将之三段が14歳6か月で公式戦初出場の最年少記録」 東京朝刊2004年10月28日14面。

    ^ “第37回将棋大賞決まる!|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年8月11日閲覧。

    ^ “豊島将之五段が六段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年8月11日閲覧。

    ^ “第38回将棋大賞が決まる!|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年8月11日閲覧。

    ^ 日本将棋連盟公式web・棋戦トピックス「第67期王将戦挑戦者は豊島将之八段に決定」(2017年11月22日)

    ^ “豊島将之八段が棋聖位奪取で初タイトル!羽生竜王はタイトル獲得100期お預け” (日本語). スポーツ報知. (2018年7月17日). https://hochi.news/articles/20180717-OHT1T50166.html?page=1 2021年11月1日閲覧。 

    ^ 「豊島将之八段が羽生善治棋聖に勝ち、初タイトル獲得 第89期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第5局|将棋ニュース|日本将棋連盟」『』。2018年10月6日閲覧。

    ^ 「豊島将之棋聖が菅井竜也王位を破り王位獲得 第59期王位戦七番勝負第7局|将棋ニュース|日本将棋連盟」『』。2018年10月6日閲覧。

    ^ “最優秀棋士賞に豊島将之二冠、第46回将棋大賞決まる|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2019年4月11日閲覧。

    ^ “豊島将之名人が史上9人目の快挙! 将棋界「三冠王」の歴史を言葉でふりかえる|相崎修司|文春オンライン”. bunshun.jp. 2019年11月11日閲覧。

    ^ それ以前の達成者は、升田幸三・大山康晴・中原誠・米長邦雄・谷川浩司・羽生善治・森内俊之・渡辺明。

    ^ “渡辺が4勝目を挙げ名人獲得 名人戦第6局”. 日本将棋連盟. 2020年8月15日閲覧。

    ^ “いよいよ開幕。永瀬叡王VS豊島竜王・名人による第5期叡王戦七番勝負の展望は?|将棋コラム|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2023年5月31日閲覧。

    ^ 俊介, 君島. “ついに“十番勝負”決着へ 豊島将之竜王は「速攻策の第2弾」を繰り出した | 観る将棋、読む将棋”. 文春オンライン. 2023年5月31日閲覧。

    ^ “豊島将之挑戦者(30)4勝3敗2持将棋1千日手で永瀬拓矢叡王(28)を降し歴史的死闘七番勝負閉幕(松本博文) - 個人”. Yahoo!ニュース. 2023年5月31日閲覧。

    ^ “「他のタイトルホルダーの人とも互角に戦えるようにやっていきたい」防衛達成の豊島将之竜王、記者会見全文(松本博文) - 個人”. Yahoo!ニュース. 2023年5月31日閲覧。

    ^ “豊島将之竜王VS羽生善治九段 第33期竜王戦七番勝負第5局 豊島将之竜王が勝利し初防衛|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2020年12月6日閲覧。

    ^ “豊島将之竜王VS羽生善治九段 お~いお茶杯第62期王位戦挑戦者決定戦 豊島将之竜王が勝利し、挑戦権を獲得”. 日本将棋連盟 (2021年5月24日). 2021年6月20日閲覧。

    ^ 赤塚辰浩. “藤井聡太2冠が豊島叡王への挑戦権獲得、3冠かけ最大12番の頂上対決 - 社会 : 日刊スポーツ”. 日刊スポーツ. 2023年5月31日閲覧。

    ^ “「夏の十二番勝負」は藤井聡太二冠がリード。豊島将之竜王は22日の叡王戦第4局で流れを変えられるか(遠山雄亮) - 個人”. Yahoo!ニュース. 2023年5月31日閲覧。

    ^ “藤井VS豊島、3たび決戦 異例の「19番」勝負:中日新聞Web”. 中日新聞Web. 2023年5月31日閲覧。

    ^ “藤井王位が豊島竜王に勝ち王位防衛 “天敵”破り史上初のタイトル初挑戦から4連勝”. デイリースポーツ. 2021年8月25日閲覧。

    ^ “藤井聡太が新叡王、最年少三冠19歳、羽生善治の記録を更新”. デイリースポーツ. 2021年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月13日閲覧。

    ^ TIMES編集部, ABEMA (2021年11月13日). “豊島将之竜王、4連敗のストレートで失冠 3年ぶりに無冠転落「実力不足を痛感した」/将棋・竜王戦七番勝負 | ニュース | ABEMA TIMES | アベマタイムズ”. ABEMA TIMES. 2023年5月31日閲覧。

    ^ “「藤井さんの終盤力はNo.1だからこそ」 豊島将之vs藤井聡太《19番勝負最終章》竜王戦を永世名人・谷川浩司の言葉から展望(大川慎太郎)”. Number Web - ナンバー. 2023年5月31日閲覧。

    ^ “豊島将之JT杯覇者、2年連続3度目の優勝 藤井聡太竜王は最年少優勝ならず/将棋・JT杯”. 2021年11月21日閲覧。

    ^ “藤井聡太竜王を破ってJT杯連覇・豊島将之九段「諦めずやっていく」”. スポーツ報知 (2021年11月22日). 2023年5月31日閲覧。

    ^ “藤井聡太王位VS豊島将之竜王 第62期お~いお茶杯王位戦七番勝負第1局 豊島将之竜王が初戦を飾る”. 日本将棋連盟 (2021年6月30日). 2021年6月30日閲覧。

    ^ “藤井聡太王位VS豊島将之竜王 第62期お~いお茶杯王位戦七番勝負第2局 藤井聡太王位の勝利”. 日本将棋連盟 (2021年7月14日). 2021年7月14日閲覧。

    ^ “藤井聡太王位VS豊島将之竜王 第62期お~いお茶杯王位戦七番勝負第3局 藤井聡太王位の勝利”. 日本将棋連盟 (2021年7月22日). 2021年7月22日閲覧。

    ^ “豊島将之叡王VS藤井聡太王位・棋聖 第6期叡王戦五番勝負第1局 藤井聡太王位・棋聖が初戦を飾る”. 日本将棋連盟 (2021年7月25日). 2021年7月25日閲覧。

    ^ “豊島将之叡王VS藤井聡太王位・棋聖 第6期叡王戦五番勝負第2局 豊島将之叡王が勝利”. 日本将棋連盟 (2021年8月3日). 2021年8月3日閲覧。

    ^ “豊島将之叡王VS藤井聡太王位・棋聖 第6期叡王戦五番勝負第3局 藤井聡太王位・棋聖の勝利”. 日本将棋連盟. 2021年8月9日閲覧。

    ^ “藤井聡太王位 VS豊島将之竜王 お~いお茶杯第62期王位戦七番勝負第4局 藤井聡太王位が勝利”. 日本将棋連盟. 2021年8月19日閲覧。

    ^ “豊島将之叡王VS藤井聡太王位・棋聖 第6期叡王戦五番勝負第4局 豊島将之叡王が勝ち最終局へ”. 日本将棋連盟. 2021年8月22日閲覧。

    ^ “藤井聡太王位VS豊島将之竜王 お~いお茶杯第62期王位戦七番勝負第5局 藤井聡太王位が防衛”. 日本将棋連盟. 2021年8月25日閲覧。

    ^ “豊島将之叡王VS藤井聡太王位・棋聖 第6期叡王戦五番勝負第5局 藤井聡太王位・棋聖が叡王奪取&最年少三冠に”. 日本将棋連盟. 2021年9月11日閲覧。

    ^ “豊島将之竜王VS藤井聡太王位・叡王・棋聖 第34期竜王戦七番勝負第1局 藤井聡太王位・叡王・棋聖が初戦を飾る”. 日本将棋連盟 (2021年10月9日). 2021年10月10日閲覧。

    ^ “豊島将之竜王VS藤井聡太王位・叡王・棋聖 第34期竜王戦七番勝負第2局 藤井聡太王位・叡王・棋聖の勝利”. 日本将棋連盟. 2021年10月23日閲覧。

    ^ “豊島将之竜王VS藤井聡太王位・叡王・棋聖 第34期竜王戦七番勝負第3局 藤井聡太王位・叡王・棋聖の勝利”. 日本将棋連盟 (2021年10月31日). 2021年10月31日閲覧。

    ^ “豊島将之竜王VS藤井聡太王位・叡王・棋聖 第34期竜王戦七番勝負第4局 藤井聡太王位・叡王・棋聖が竜王奪取&最年少四冠に”. 日本将棋連盟 (2021年11月13日). 2021年11月13日閲覧。

    ^ “やっぱり強い豊島将之九段! 池永天志五段を降して2年連続で藤井聡太王位に挑戦!(松本博文) - 個人”. Yahoo!ニュース. 2023年5月31日閲覧。

    ^ “藤井聡太王位VS豊島将之九段 お~いお茶杯第63期王位戦七番勝負第5局 藤井聡太王位が勝利し防衛|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2023年5月31日閲覧。

    ^ “将棋王座戦、豊島将之九段が挑戦者に 大橋貴洸六段破る”. 日本経済新聞 (2022年7月25日). 2023年5月31日閲覧。

    ^ “「価値観」のぶつかり合いを制した永瀬拓矢王座が4連覇達成!~第70期王座戦五番勝負第4局~(遠山雄亮) - 個人”. Yahoo!ニュース. 2023年5月31日閲覧。

    ^ “第71期王座戦挑戦者決定トーナメント”. www.shogi.or.jp. 2024年5月3日閲覧。

    ^ “第51回将棋大賞受賞者のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年5月3日閲覧。

    ^ 『第82期順位戦A級最終局 一斉対局の結果|棋戦トピックス|日本将棋連盟』2024年2月29日。https://www.shogi.or.jp/match_news/2024/02/240229_t_result_01.html。 

    ^ “第82期名人戦・順位戦 七番勝負”. www.shogi.or.jp. 2024年5月29日閲覧。

    ^ “まるで隙がない。関西の俊英、豊島将之七段をご紹介。王将戦七番勝負へ2回目の挑戦を目指す!|将棋コラム|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2023年5月24日閲覧。

    ^ “棋士・豊島将之竜王×関西大学・芝井敬司理事長徹底したAI研究が、ひとつのターニングポイントに|ヘッドライン 一覧|大学広報・プレスリリース|関西大学について|関西大学”. 関西大学. 2023年5月24日閲覧。

    ^ “電王戦公式統一パソコン「GALLERIA電王戦」豊島将之七段インタビュー - 成否の境界線 コンピュータの感覚を精査する (2)”. マイナビニュース (2014年11月7日). 2023年5月24日閲覧。

    ^ INC., SANKEI DIGITAL. “【マンスリー将棋】豊島、タイトル挑戦3度目「結果を」” (日本語). 産経ニュース. https://www.sankei.com/article/20150513-3ZGCNM2N5FM35D5P6SMVSJISUI/ 2018年10月6日閲覧。 

    ^ “藤井聡太、早くも崖っぷちに…「AI漬け」から「対人研究」に戻った豊島将之に6連敗”. ビジネスジャーナル/Business Journal. 2023年8月9日閲覧。

    ^ 鈴木宏彦「緊急座談会 井上慶太九段 X 脇謙二八段 X 畠山鎮七段 元奨励会幹事が語る 光輝いていた天才少年たち」、『将棋世界』(2018年10月号)、日本将棋連盟 pp. 25-40

    ^ 倉沢鉄也 (2011年6月9日). “羽生世代がもたらした、速さと若さの時代”. WEBRONZA. 2018年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月29日閲覧。

    ^ “【甘口辛口】羽生永世七冠が演出する世代交代…1棋士1冠時代で群雄割拠” (日本語). サンケイスポーツ. (2018年7月19日). オリジナルの2018年7月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180719034344/https://www.sanspo.com/etc/news/20180719/amk18071905000001-n1.html 2018年9月28日閲覧。 

    ^ “藤井六段、怪物くんも“退治” 元竜王・糸谷八段破り16連勝/デイリースポーツ online” (日本語). デイリースポーツ. (2018年3月23日). オリジナルの2018年9月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180928221155/https://www.daily.co.jp/gossip/2018/03/23/0011093370.shtml 2018年9月28日閲覧。 

    ^ 将棋界・20代の逆襲 -ライブドアニュース ・2018年5月30日

    ^ 読売新聞・2019年10月9日朝刊 21面

    ^ 編集部, ABEMA TIMES. “豊島将之竜王、両手を組んでの神頼みがレア過ぎ「とよぴのお祈り」「ボーナスシーン」胸キュン仕草でファンの心を鷲掴み | ニュース”. ABEMA TIMES. 2021年12月20日閲覧。

    ^ “豊島新名人「藤井七段と戦ってみたい」 対局から一夜:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2019年5月18日閲覧。

    ^ “将棋の豊島将之新名人が一夜明け取材に臨む ファンによる愛称「きゅん」について語る”. スポーツ報知 (2019年5月18日). 2019年5月18日閲覧。

    ^ “囲碁と将棋の名人は顔そっくり 初対面してぶつけた哲学。”. 朝日新聞. (2020年1月1日). https://www.asahi.com/articles/ASMDK5K7DMDKUCVL024.html 2020年8月28日閲覧。 

    ^ 米長 2013, 第一章 名棋士今昔物語 - 豊島将之

    ^ “王位挑戦「ご褒美あげなきゃ」と祖母 豊島二冠に期待高まる地元:中日新聞Web”. 中日新聞Web. 2021年7月13日閲覧。

    ^ 一宮市役所. “8月11日(祝日・山の日) 豊島将之名人 指導対局”. 一宮市. 2021年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月13日閲覧。

    ^ “対局は意外な結末 久保九段―豊島七段:第2期 叡王戦本戦観戦記(筆者:君島 俊介)” (日本語). ニコニコ生放送. (2016年11月4日). オリジナルの2018年7月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180726162450/http://originalnews.nico/2712 2018年7月26日閲覧。  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明)⚠

    ^ 第68期 将棋名人戦 第6局, 朝日新聞, (2020-08-18) 

    ^ 豊島竜王 飛行機移動を解禁 手術で“耳キーン”克服 - スポーツニッポン・2021年6月14日

    ^ “豊島将之竜王、手術の効果◎ 空路での耳の痛さが解消「飛行機の方が楽ですね」と連勝へ視界も良好/将棋・王位戦七番勝負 【ABEMA TIMES】”. ABEMA TIMES. 2021年7月13日閲覧。

    ^ “豊島将之九段、師匠になる 初の弟子、岐阜の16歳”. 中日新聞 (中日新聞社). (2021年12月25日). https://www.chunichi.co.jp/article/390599 2021年12月27日閲覧。 

    ^ 中学2年4月時点の三段昇段は当時歴代最年少。この4年後の2008年に佐々木勇気がこの記録に並ぶ。2023年4月時点での三段昇段歴代最年少記録は藤井聡太の中学1年10月。

    ^ “豊島将之四段が五段に昇段(5月8日付)|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年8月11日閲覧。

    ^ “豊島将之六段が七段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年8月11日閲覧。

    ^ “豊島将之七段が八段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年8月11日閲覧。

    ^ “豊島将之二冠が九段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年8月11日閲覧。

    ^ “第39回将棋大賞が決まる!|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年8月11日閲覧。

    ^ “第42回将棋大賞が決まる!|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年8月11日閲覧。

    ^ “第44回将棋大賞受賞者のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年8月11日閲覧。

    ^ “最優秀棋士賞に羽生善治竜王、特別賞に藤井聡太六段。第45回将棋大賞決まる|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年8月11日閲覧。

    ^ “最優秀棋士賞に豊島将之二冠、第46回将棋大賞決まる|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年8月11日閲覧。

    ^ “第47回将棋大賞受賞者のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年8月11日閲覧。

    ^ “第48回将棋大賞受賞者のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年8月11日閲覧。

    ^ “第49回将棋大賞受賞者のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年8月11日閲覧。

    ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。

    ^ 「竜王戦」『日本将棋連盟』。

    ^ [1]

    ^ [2]

    ^ [3]

    ^ [4]

    ^ [5]

    ^ [6]

    ^ [7]

    ^ [8]

    ^ [9]

    ^ [10]

    ^ [11]

    ^ [12]

    ^ [13]

    ^ [14]

    ^ [15]

    ^ [16]

    ^ [17]

    ^ [18]

    ^ 「豊島将之九段、600勝(将棋栄誉賞)達成|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年5月23日。

    ^ 「通算成績(2024年5月22日対局分まで)|成績・ランキング」『日本将棋連盟』2024年5月23日。2024年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。

    ^ 豊島将之竜王・名人が「第28回関西囲碁将棋記者 クラブ賞」を受賞 日本将棋連盟(2020年4月22日)

    ^ “トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト”. global.toyota. 2020年3月21日閲覧。

    ^ “【将棋流行語大賞2024】「五等分の豊島」をおさえて第1位に輝いたのは? #将棋情報局”. book.mynavi.jp. 2025年1月22日閲覧。

    米長邦雄『将棋の天才たち』講談社、2013年。 

    将棋棋士一覧

    豊島将之 - 日本将棋連盟

    豊島将之 (@shogitoyoshima) - X(旧Twitter)

    ABEMAトーナメント用SNS

      チーム豊島 (@abT_toyoshima) - X(旧Twitter)(第4回ABEMAトーナメント)

      チーム豊島 (@abT5_toyoshima) - X(旧Twitter)(第5回ABEMAトーナメント)

       竜王・名人 (王位・叡王・王座・棋王・王将・棋聖)  藤井聡太(永世王位・永世棋聖)  叡王  伊藤匠

       十七世名人  谷川浩司

       九段  羽生善治 (永世竜王・十九世名人・永世王位・名誉王座・永世棋王・永世王将・永世棋聖)  九段  佐藤康光 (永世棋聖)  九段  森内俊之 (十八世名人)  九段  渡辺明 (永世竜王・永世棋王)

      南芳一

      高橋道雄

      藤井猛

      塚田泰明

      丸山忠久

      郷田真隆

      森下卓

      屋敷伸之

      福崎文吾

      中村修

      島朗

      深浦康市

      久保利明

      井上慶太

      三浦弘行

      先崎学

      佐藤天彦

      鈴木大介

      木村一基

      豊島将之

      行方尚史

      阿部隆

      永瀬拓矢

      脇謙二

      広瀬章人

      富岡英作

      山崎隆之

      -(昇段者なし)

      中川大輔

      日浦市郎

      浦野真彦

      北浜健介

      泉正樹

      阿久津主税

      神谷広志

      糸谷哲郎

      松尾歩

      稲葉陽

      神崎健二

      真田圭一

      野月浩貴

      畠山成幸

      中田功

      杉本昌隆

      畠山鎮

      菅井竜也

      斎藤慎太郎

      佐藤秀司

      長沼洋

      飯島栄治

      有森浩三

      小倉久史

      堀口一史座

      中村太地

      佐々木勇気

      飯塚祐紀

      村山慈明

      小林裕士

      千田翔太

      増田康宏

      近藤誠也

      -(昇段者なし)

      所司和晴

      豊川孝弘

      平藤眞吾

      田村康介

      藤原直哉

      北島忠雄

      矢倉規広

      佐藤紳哉

      阿部健治郎

      窪田義行

      戸辺誠

      木下浩一

      川上猛

      大石直嗣

      千葉幸生

      岡崎洋

      宮田敦史

      高見泰地

      片上大輔

      西尾明

      八代弥

      三枚堂達也

      横山泰明

      村中秀史

      佐藤和俊

      村田智弘

      佐々木慎

      勝又清和

      高崎一生

      澤田真吾

      安用寺孝功

      都成竜馬

      梶浦宏孝

      近藤正和

      及川拓馬

      阿部光瑠

      松本佳介

      佐々木大地

      大橋貴洸

      (伊藤匠)

      石井健太郎

      船江恒平

      増田裕司

      渡辺和史

      高野秀行

      服部慎一郎

      青嶋未来

      -(昇段者なし)

      大平武洋

      金井恒太

      山本真也

      中村亮介

      西川和宏

      村田顕弘

      遠山雄亮

      阪口悟

      瀬川晶司

      長岡裕也

      牧野光則

      黒沢怜生

      伊藤真吾

      高野智史

      渡辺大夢

      渡辺正和

      出口若武

      本田奎

      田中悠一

      古賀悠聖

      池永天志

      島本亮

      石田直裕

      佐藤慎一

      門倉啓太

      斎藤明日斗

      宮本広志

      藤本渚

      -(昇段者なし)

      藤森哲也

      竹内雄悟

      上村亘

      古森悠太

      今泉健司

      星野良生

      黒田尭之

      西田拓也

      井出隼平

      杉本和陽

      石川優太

      折田翔吾

      長谷部浩平

      山本博志

      冨田誠也

      高田明浩

      狩山幹生

      井田明宏

      上野裕寿

      岡部怜央

      -(昇段者なし)

      谷合廣紀

      横山友紀

      徳田拳士

      齊藤裕也

      小山怜央

      小山直希

      森本才跳

      柵木幹太

      宮嶋健太

      山川泰熙

      高橋佑二郎

      獺ヶ口笑保人

      吉池隆真

      齊藤優希

      炭﨑俊毅

      (2-3名昇段予定)

      -(なし)

        七段   川上猛 ( 引退日未定 / 第38期竜王戦 5組在籍、4組昇級の場合は現役継続、引退日は2025年度以降)

        九段   福崎文吾 ( 引退日未定 )   八段   有森浩三 ( 引退日未定 )   八段   長沼洋 ( 引退日未定 )   七段   木下浩一 ( 引退日未定 )   七段   増田裕司 ( 引退日未定 )

       第37期 竜王  藤井聡太

      佐々木勇気

      山崎隆之

      佐藤康光

      久保利明

      広瀬章人

      斎藤慎太郎

      伊藤匠

      森内俊之

      菅井竜也

      木村一基

      渡辺明

      丸山忠久

      松尾歩

      郷田真隆

      八代弥

      三浦弘行

      稲葉陽

      羽生善治

      永瀬拓矢

      都成竜馬

      豊島将之

      高見泰地

      深浦康市

      阿部健治郎

      藤井猛

      糸谷哲郎

      佐藤天彦

      阿久津主税

      池永天志

      本田奎

      澤田真吾

      佐々木慎

      増田康宏

      三枚堂達也

      佐藤和俊

      屋敷伸之

      近藤誠也

      千田翔太

      梶浦宏孝

      及川拓馬

      鈴木大介

      行方尚史

      大石直嗣

      佐々木大地

      高野智史

      村中秀史

      石井健太郎

      服部慎一郎

      金井恒太

      大橋貴洸

      中村修

      西川和宏

      黒沢怜生

      船江恒平

      高崎一生

      杉本和陽

      渡辺大夢

      伊藤真吾

      飯島栄治

      北島忠雄

      村山慈明

      谷川浩司

      阿部光瑠

      折田翔吾

      石田直裕

      村田顕弘

      佐藤紳哉

      高橋道雄

      戸辺誠

      宮田敦史

      横山泰明

      石川優太

      野月浩貴

      杉本昌隆

      飯塚祐紀

      青嶋未来

      渡辺和史

      西尾明

      井田明宏

      狩山幹生

      遠山雄亮

      北浜健介

      川上猛

      斎藤明日斗

      長谷部浩平

      中川大輔

      高田明浩

      竹内雄悟

      村田智弘

      小林裕士

      藤森哲也

      真田圭一

      井上慶太

      門倉啓太

      先崎学

      千葉幸生

      中村太地

      阿部隆

      片上大輔

      畠山鎮

      星野良生

      田村康介

      出口若武

      矢倉規広

      阪口悟

      窪田義行

      渡辺正和

      藤本渚

      山下数毅(三段)

      井出隼平

      山本博志

      南芳一

      日浦市郎

      佐藤慎一

      古森悠太

      安用寺孝功

      谷合廣紀

      瀬川晶司

      小山怜央

      上野裕寿

      勝又清和

      宮本広志

      藤原直哉

      黒田尭之

      佐藤秀司

      上村亘

      長沼洋

      小山直希

      大平武洋

      富岡英作

      宮嶋健太

      冨田誠也

      所司和晴

      神谷広志

      牧野光則

      岡崎洋

      島朗

      山本真也

      今泉健司

      中田功

      松本佳介

      畠山成幸

      岡部怜央

      柵木幹太

      増田裕司

      徳田拳士

      西田拓也

      浦野真彦

      横山友紀

      田中悠一

      古賀悠聖

      堀口一史座

      齊藤裕也

      木下浩一

      長岡裕也

      泉正樹

      森本才跳

      森下卓

      塚田泰明

      高野秀行

      近藤正和

      有森浩三

      平藤眞吾

      中村亮介

      豊川孝弘

      島本亮

      脇謙二

      福崎文吾

      小倉久史

      神崎健二

      山川泰熙

      高橋佑二郎

      獺ヶ口笑保人

      吉池隆真

      (6組在籍棋士63名/初参加棋士4名)

      西山朋佳

      伊藤沙恵

      加藤桃子

      大島綾華

      (6組参加4名)

      森下裕也アマ

      荒田敏史アマ

      関矢寛之アマ

      竹内広也アマ

      (6組参加4名)

      山下数毅(三段、5組在籍)

      齊藤優希(三段、6組参加、2025年4月四段昇段)

      (5組、6組参加各1名、計2名)

      2025年04月昇段者】(2名): 齊藤優希(第38期は三段として出場)、炭﨑俊毅(第39期からの出場) 【2025年10月昇段者】(2-3名):(いずれも第39期からの出場)

       第83期 名人  藤井聡太 か 永瀬拓矢

      藤井聡太 か 永瀬拓矢

      佐藤天彦

      渡辺明

      佐々木勇気

      増田康宏

      豊島将之

      中村太地

      千田翔太

      近藤誠也

      糸谷哲郎

      菅井竜也

      稲葉陽

      澤田真吾

      大橋貴洸

      広瀬章人

      斎藤慎太郎

      佐藤康光

      大石直嗣

      石井健太郎

      高見泰地

      服部慎一郎

      青嶋未来

      伊藤匠

      羽生善治

      三浦弘行

      山崎隆之

      阿久津主税

      戸辺誠

      及川拓馬

      丸山忠久

      古賀悠聖

      屋敷伸之

      木村一基

      横山泰明

      谷川浩司

      深浦康市

      北浜健介

      郷田真隆

      佐々木慎

      行方尚史

      久保利明

      藤井猛*

      鈴木大介*

      斎藤明日斗

      藤本渚

      佐藤和俊

      渡辺和史*

      村山慈明*

      松尾歩*

      杉本昌隆

      中川大輔

      髙﨑一生

      飯島栄治

      井上慶太

      黒田尭之

      片上大輔

      門倉啓太

      冨田誠也

      都成竜馬

      出口若武

      三枚堂達也

      西田拓也

      野月浩貴

      畠山鎮

      先崎学

      宮田敦史

      畠山成幸*

      高田明浩

      阿部隆

      古森悠太

      宮本広志

      飯塚祐紀

      阿部健治郎

      西尾明

      村田顕弘*

      船江恒平

      上野裕寿

      岡部怜央

      池永天志

      中村修*

      真田圭一

      阪口悟

      窪田義行

      北島忠雄

      千葉幸生

      金井恒太

      高野智史

      佐々木大地

      狩山幹生

      黒沢怜生

      山本博志

      村中秀史

      井田明宏

      杉本和陽

      今泉健司

      宮嶋健太

      梶浦宏孝

      八代弥

      石田直裕

      谷合廣紀*

      佐藤紳哉*

      阿部光瑠*

      長谷部浩平*

      瀬川晶司*

      石川優太

      徳田拳士

      本田奎

      伊藤真吾*

      西川和宏*

      小山直希

      森本才跳

      佐藤秀司

      上村亘**

      田中悠一**

      高橋佑二郎

      星野良生*

      中村亮介

      佐藤慎一*

      森下卓

      田村康介

      藤森哲也

      渡辺大夢

      牧野光則

      横山友紀*

      折田翔吾*

      山川泰熙*

      高橋道雄*

      日浦市郎*

      井出隼平**

      遠山雄亮**

      齊藤裕也*

      小山怜央

      獺ヶ口笑保人

      吉池隆真

      齊藤優希

      炭﨑俊毅

      長岡裕也

      安用寺孝功

      竹内雄悟

      柵木幹太

      矢倉規広

      堀口一史座

      大平武洋

      村田智弘

      島本亮

      渡辺正和

      中田功

      岡崎洋

      藤原直哉

      小倉久史

      長沼洋

      増田裕司

      川上猛 (竜王戦 4組/特例出場1期目→5組/特例出場2期目)

      小林裕士

      髙野秀行

      近藤正和

      森内俊之

      豊川孝弘

      勝又清和

      塚田泰明

      富岡英作

      平藤眞吾

      南芳一

      浦野真彦

      神崎健二

      松本佳介

      島朗

      神谷広志

      山本真也

      脇謙二

      泉正樹

      所司和晴

      福崎文吾

      有森浩三

      木下浩一

      十段戦より発展

      01. 島朗__

      02. 羽生善治

      03. 谷川浩司

      04. 谷川浩司

      05. 羽生善治

      06. 佐藤康光

      07. 羽生善治

      08. 羽生善治

      09. 谷川浩司

      10. 谷川浩司

      11. 藤井猛_

      12. 藤井猛

      13. 藤井猛_

      14. 羽生善治

      15. 羽生善治

      16. 森内俊之

      17. 渡辺明_

      18. 渡辺明_

      19. 渡辺明_

      20. 渡辺明_

      21. 渡辺明_

      22. 渡辺明_

      23. 渡辺明_

      24. 渡辺明_

      25. 渡辺明_

      26. 森内俊之

      27. 糸谷哲郎

      28. 渡辺明_

      29. 渡辺明_

      30. 羽生善治

      31. 広瀬章人

      32. 豊島将之

      33. 豊島将之

      34. 藤井聡太

      35. 藤井聡太

      36. 藤井聡太

      37. 藤井聡太

      38. (棋戦進行中)

      渡辺明(連続5期)

      羽生善治(通算7期)

      01. 木村義雄 (1935-1937)

      02. 木村義雄 (1940)

      03. 木村義雄 (1942)

      04. 木村義雄 (1944)

      05. 木村義雄 (1945)

      06. 塚田正夫 (1947)

      07. 塚田正夫 (1948)

      08. 木村義雄 (1949)

      09. 木村義雄 (1950)

      10. 木村義雄

      11. 大山康晴

      12. 大山康晴

      13. 大山康晴

      14. 大山康晴

      15. 大山康晴

      16. 升田幸三

      17. 升田幸三

      18. 大山康晴 (1959)

      19. 大山康晴 (1960)

      20. 大山康晴

      21. 大山康晴

      22. 大山康晴

      23. 大山康晴

      24. 大山康晴

      25. 大山康晴

      26. 大山康晴

      27. 大山康晴

      28. 大山康晴 (1969)

      29. 大山康晴 (1970)

      30. 大山康晴

      31. 中原誠_

      32. 中原誠_

      33. 中原誠_

      34. 中原誠_

      35. 中原誠_

      ( 1977年 中止 )

      36. 中原誠0

      37. 中原誠_ (1979)

      38. 中原誠_ (1980)

      39. 中原誠

      40. 加藤一二三

      41. 谷川浩司

      42. 谷川浩司

      43. 中原誠_

      44. 中原誠_

      45. 中原誠_

      46. 谷川浩司

      47. 谷川浩司 (1989)

      48. 中原誠_ (1990)

      49. 中原誠_

      50. 中原誠_

      51. 米長邦雄

      52. 羽生善治

      53. 羽生善治

      54. 羽生善治

      55. 谷川浩司

      56. 佐藤康光

      57. 佐藤康光 (1999)

      58. 丸山忠久 (2000)

      59. 丸山忠久

      60. 森内俊之

      61. 羽生善治

      62. 森内俊之

      63. 森内俊之

      64. 森内俊之

      65. 森内俊之

      66. 羽生善治

      67. 羽生善治 (2009)

      68. 羽生善治 (2010)

      69. 森内俊之

      70. 森内俊之

      71. 森内俊之

      72. 羽生善治

      73. 羽生善治

      74. 佐藤天彦

      75. 佐藤天彦

      76. 佐藤天彦

      77. 豊島将之 (2019)

      78. 渡辺明_ (2020)

      79. 渡辺明_

      80. 渡辺明_

      81. 藤井聡太

      82. 藤井聡太 (2024)

      十四世名人 木村義雄

      十五世名人 大山康晴

      十六世名人 中原誠

      十七世名人 谷川浩司

      十八世名人 森内俊之(資格保持者)

      十九世名人 羽生善治(資格保持者)

      01. 大山康晴

      02. 大山康晴

      03. 大山康晴

      04. 大山康晴

      05. 大山康晴口

      06. 大山康晴

      07. 大山康晴

      08. 大山康晴

      09. 大山康晴

      10. 大山康晴

      11. 大山康晴

      12. 大山康晴

      13. 内藤國雄

      14. 中原口誠

      15. 中原口誠口

      16. 中原口誠

      17. 中原口誠

      18. 中原口誠

      19. 中原口誠

      20. 米長邦雄

      21. 中原口誠

      22. 中原口誠

      23. 内藤國雄

      24. 高橋道雄

      25. 加藤一二三

      26. 高橋道雄

      27. 高橋道雄

      28. 谷川浩司

      29. 森口雞二

      30. 谷川浩司

      31. 谷川浩司

      32. 谷川浩司

      33. 郷田真隆

      34. 羽生善治

      35. 羽生善治口

      36. 羽生善治

      37. 羽生善治

      38. 羽生善治

      39. 羽生善治

      40. 羽生善治

      41. 羽生善治

      42. 羽生善治

      43. 谷川浩司

      44. 谷川浩司

      45. 羽生善治口

      46. 羽生善治

      47. 羽生善治

      48. 深浦康市

      49. 深浦康市

      50. 深浦康市

      51. 広瀬章人

      52. 羽生善治

      53. 羽生善治

      54. 羽生善治

      55. 羽生善治口

      56. 羽生善治

      57. 羽生善治

      58. 菅井竜也

      59. 豊島将之

      60. 木村一基

      61. 藤井聡太

      62. 藤井聡太

      63. 藤井聡太

      64. 藤井聡太

      65. 藤井聡太口

      66. (2025、棋戦進行中)

      大山康晴

      中原誠

      羽生善治

      藤井聡太

      03. 高見泰地

      04. 永瀬拓矢

      05. 豊島将之

      06. 藤井聡太

      07. 藤井聡太

      08. 藤井聡太

      09. 伊藤匠

      01. 大山康晴 (1962 後期)

      02. 大山康晴 (1963 前期)

      03. 大山康晴 (1963 後期)

      04. 大山康晴 (1964 前期)

      05. 大山康晴 (1964 後期)

      06. 大山康晴 (1965 前期)

      07. 大山康晴 (1965 後期)

      08. 二上達也 (1966 前期)

      09. 大山康晴 (1966 後期)

      10. 山田道美 (1967 前期)

      11. 山田道美 (1967 後期)

      12. 中原誠_ (1968 前期)

      13. 中原誠_ (1968 後期)

      14. 中原誠_ (1969 前期)

      15. 内藤國雄 (1969 後期)

      16. 大山康晴 (1970 前期)

      17. 中原誠_ (1970 後期)

      18. 中原誠_ (1971 前期)

      19. 中原誠_ (1971 後期)

      20. 中原誠_ (1972 前期)

      21. 有吉道夫 (1972 後期)

      22. 米長邦雄 (1973 前期)

      23. 内藤國雄 (1973 後期)

      24. 大山康晴 (1974 前期)

      25. 大山康晴 (1974 後期)

      26. 大山康晴 (1975 前期)

      27. 大山康晴 (1975 後期)

      28. 大山康晴 (1976 前期)

      29. 大山康晴 (1976 後期)

      30. 大山康晴 (1977 前期)

      31. 中原誠_ (1977 後期)

      32. 中原誠_ (1978 前期)

      33. 中原誠_ (1978 後期)

      34. 中原誠_ (1979 前期)

      35. 中原誠_ (1979 後期)

      36. 米長邦雄 (1980 前期)

      37. 二上達也 (1980 後期)

      38. 二上達也 (1981 前期)

      39. 二上達也 (1981 後期)

      40. 森雞二_ (1982 前期)

      41. 中原誠_ (1982 後期)

      42. 森安秀光 (1983 前期)

      43. 米長邦雄 (1983 後期)

      44. 米長邦雄 (1984 前期)

      45. 米長邦雄 (1984 後期)

      46. 米長邦雄 (1985 前期)

      47. 米長邦雄 (1985 後期)

      48. 桐山清澄 (1986 前期)

      49. 桐山清澄 (1986 後期)

      50. 桐山清澄 (1988 前期)

      51. 南芳一_ (1988 後期)

      52. 田中寅彦 (1989 前期)

      53. 中原誠_ (1989 後期)

      54. 中原誠_ (1989 前期)

      55. 中原誠_ (1989 後期)

      56. 屋敷伸之 (1990 前期)

      57. 屋敷伸之 (1990 後期)

      58. 南芳一_ (1991 前期)

      59. 谷川浩司 (1991 後期)

      60. 谷川浩司 (1992 前期)

      61. 谷川浩司 (1992 後期)

      62. 羽生善治 (1993 前期)

      63. 羽生善治 (1993 後期)

      64. 羽生善治 (1994 前期)

      65. 羽生善治 (1994 後期) (第66期より年1期制)

      66. 羽生善治 (1995)

      67. 三浦弘行 (1996)

      68. 屋敷伸之 (1997)

      69. 郷田真隆 (1998)

      70. 谷川浩司 (1999)

      71. 羽生善治 (2000)

      72. 郷田真隆

      73. 佐藤康光

      74. 佐藤康光

      75. 佐藤康光

      76. 佐藤康光

      77. 佐藤康光

      78. 佐藤康光

      79. 羽生善治

      80. 羽生善治 (2009)

      81. 羽生善治 (2010)

      82. 羽生善治

      83. 羽生善治

      84. 羽生善治

      85. 羽生善治

      86. 羽生善治

      87. 羽生善治

      88. 羽生善治

      89. 豊島将之

      90. 渡辺明_ (2019)

      91. 藤井聡太 (2020)

      92. 藤井聡太

      93. 藤井聡太

      94. 藤井聡太

      95. 藤井聡太

      96. (棋戦進行中) (2025)

      大山康晴(第5期)

      中原誠(第18期)

      米長邦雄(第45期)

      羽生善治(第66期)

      佐藤康光(第77期)

      藤井聡太(第95期)

      01. 米長邦雄 (1980)

      02. 中原誠 

      03. 大山康晴

      04. 加藤一二三

      05. 米長邦雄

      06. 森安秀光

      07. 米長邦雄

      08. 加藤一二三

      09. 高橋道雄

      10. 谷川浩司 (1989)

      11. 谷川浩司 (1990)

      12. 羽生善治

      13. 谷川浩司

      14. 郷田真隆_

      15. 郷田真隆

      16. 郷田真隆

      17. 谷川浩司

      18. 谷川浩司 

      19. 羽生善治

      20. 丸山忠久 (1999)

      21. 森内俊之 (2000)

      22. 丸山忠久

      23. 藤井猛 

      24. 羽生善治_

      25. 佐藤康光

      26. 藤井猛 

      27. 佐藤康光

      28. 森下卓  

      29. 森下卓 

      30. 谷川浩司 (2009)

      31. 羽生善治 (2010)

      32. 羽生善治

      33. 久保利明

      34. 久保利明_

      35. 渡辺明 

      36. 三浦弘行

      37. 豊島将之

      38. 山崎隆之 

      39. 渡辺明 

      40. 渡辺明_ (2019)

      41. 豊島将之 (2020)

      42. 豊島将之

      43. 藤井聡太

      44. 藤井聡太_

      45. 渡辺明 (2024)

      日本たばこ産業(JT)

      日本将棋連盟

      河北新報社

      熊本日日新聞

      西日本新聞社

      静岡新聞

      静岡放送

      北海道新聞社

      新潟日報

      四国新聞

      山陽新聞

      中日新聞社

      北國新聞

      中国新聞社

      01. 郷田真隆

      02. 森内俊之

      03. 田中寅彦

      04. 森内俊之

      05. 羽生善治

      06. 羽生善治

      07. 郷田真隆【1-7期は非公式戦】

      【8期以降は公式棋戦】

      08. 羽生善治

      09. 羽生善治

      10. 谷川浩司

      11. 佐藤康光

      12. 羽生善治

      13. 渡辺明 

      14. 羽生善治

      15. 渡辺明 

      16. 佐藤康光

      17. 阿久津主税

      18. 佐藤康光

      19. 渡辺明 

      20. 羽生善治

      21. 稲葉陽 

      22. 渡辺明 

      23. 深浦康市

      24. 藤井猛 

      25. 久保利明

      26. 佐藤天彦

      27. 豊島将之

      28. 藤井聡太

      29. 菅井竜也

      30. 藤井聡太

      31. 丸山忠久

      32. 丸山忠久

      囲碁・将棋チャンネル

      竜星戦/新竜星戦

      01. 木村義雄_(1951年度)

      02. 升田幸三_

      03. 塚田正夫

      04. 大山康晴_

      05. 大山康晴

      06. 原田泰夫

      07. 升田幸三_

      08. 灘蓮照_

      09. 丸田祐三 (1959年度)

      10. 加藤一二三(1960年度)

      11. 大山康晴_

      12. 灘蓮照_

      13. 升田幸三_

      14. 大山康晴

      15. 丸田祐三

      16. 加藤一二三

      17. 大友昇_

      18. 丸田祐三

      19. 内藤國雄 (1969年度)

      20. 大山康晴_(1970年度)

      21. 加藤一二三

      22. 大山康晴

      23. 加藤一二三

      24. 中原誠_

      25. 大内延介

      26. 加藤一二三

      27. 中原誠_

      28. 米長邦雄

      29. 大山康晴 (1979年度)

      30. 有吉道夫_(1980年度)

      31. 加藤一二三

      32. 中原誠_

      33. 大山康晴_

      34. 田中寅彦

      35. 谷川浩司

      36. 前田祐司_

      37. 中原誠_

      38. 羽生善治

      39. 櫛田陽一 (1989年度)

      40. 先崎学__(1990年度)

      41. 羽生善治_

      42. 中原誠_

      43. 加藤一二三

      44. 中原誠_

      45. 羽生善治

      46. 森内俊之_

      47. 羽生善治

      48. 羽生善治

      49. 鈴木大介 (1999年度)

      50. 羽生善治_(2000年度)

      51. 森内俊之_

      52. 三浦弘行

      53. 久保利明_

      54. 山崎隆之

      55. 丸山忠久

      56. 佐藤康光_

      57. 佐藤康光

      58. 羽生善治

      59. 羽生善治 (2009年度)

      60. 羽生善治_(2010年度)

      61. 羽生善治_

      62. 渡辺明_

      63. 郷田真隆_

      64. 森内俊之

      65. 村山慈明

      66. 佐藤康光_

      67. 山崎隆之

      68. 羽生善治

      69. 深浦康市 (2019年度)

      70. 稲葉陽__(2020年度)

      71. 豊島将之_

      72. 藤井聡太

      73. 佐々木勇気

      74. 藤井聡太

      75. (進行中、2025年度)_

      羽生善治 ( 通算10回優勝者が該当 / 計11回優勝={ 第38回,41,45,47,48,50,58,59,60,61,第68回 } )

      現 司会 鈴木環那 (2022 - ) 現 司会 室谷由紀 (2024 - )

      倉島竹二郎(ラジオ放送時代)

      田辺一鶴(197x)

      神田山陽 (? - 1980)

      永井英明 (1981 - 1990)

      谷川治恵 (1991 - 1993)

      山田久美 (1994 - 1996)

      藤森奈津子 (1997 - 1999)

      中倉彰子 (2000 - 2002)

      千葉涼子 (2003 - 2005)

      中倉宏美 (2006 - 2008)

      矢内理絵子 (2009 - 2013)

      清水市代 (2014 - 2015)

      藤田綾 (2016 - 2021)

      中村桃子 (2019 - 2023)

      日本放送協会

      NHKラジオ第1放送

      NHK教育テレビジョン

      将棋の時間

      将棋フォーカス

      第47回NHK杯

      第48回NHK杯

      74 大山康晴

      75 中原誠

      76 中原誠

      77 中原誠

      78 中原誠

      79 米長邦雄

      80 大山康晴

      81 二上達也

      82 加藤一二三

      83 中原誠

      84 米長邦雄

      85 米長邦雄

      86 谷川浩司

      87 高橋道雄

      88 谷川浩司

      89 羽生善治

      90 羽生善治

      91 谷川浩司

      92 谷川浩司

      93 羽生善治

      94 羽生善治

      95 羽生善治

      96 羽生善治

      97 羽生善治

      98 谷川浩司

      99 羽生善治

      00 羽生善治

      01 羽生善治

      02 羽生善治

      03 羽生善治

      04 森内俊之

      05 羽生善治

      06 羽生善治

      07 佐藤康光

      08 羽生善治

      09 羽生善治

      10 羽生善治

      11 羽生善治

      12 羽生善治

      13 渡辺明

      14 森内俊之

      15 羽生善治

      16 羽生善治

      17 佐藤天彦

      18 羽生善治

      19 豊島将之

      20 渡辺明

      21 藤井聡太

      22 藤井聡太

      23 藤井聡太

      24 藤井聡太

      25 藤井聡太

      06 森内俊之 , 渡辺明

      07 羽生善治

      08 佐藤康光

      09 渡辺明

      10 久保利明

      11 久保利明 , 渡辺明

      12 渡辺明

      13 羽生善治

      14 羽生善治

      15 糸谷哲郎

      16 渡辺明

      17 羽生善治

      18 菅井竜也

      19 渡辺明

      20 豊島将之

      21 渡辺明

      22 渡辺明

      23 渡辺明

      24 伊藤匠

      25 伊藤匠

      06 佐藤康光

      07 渡辺明

      08 深浦康市

      09 久保利明

      10 木村一基

      11 広瀬章人

      12 郷田真隆

      13 中村太地

      14 郷田真隆

      15 郷田真隆

      16 佐藤天彦

      17 久保利明

      18 豊島将之

      19 広瀬章人

      20 永瀬拓矢

      21 豊島将之

      22 菅井竜也

      23 羽生善治

      24 丸山忠久

      25 永瀬拓矢

      74 森安秀光

      75 真部一男

      76 青野照市

      77 田中寅彦

      78 淡路仁茂

      79 谷川浩司

      80 福崎文吾

      81 小林健二

      82 中村修

      83 南芳一

      84 高橋道雄

      85 島朗

      86 富岡英作

      87 羽生善治

      88 森下卓

      89 森内俊之

      90 屋敷伸之

      91 佐藤康光

      92 中田宏樹

      93 郷田真隆

      94 深浦康市

      95 丸山忠久

      96 行方尚史

      97 鈴木大介

      98 真田圭一

      99 木村一基

      00 堀口一史座

      01 山崎隆之

      02 松尾歩

      03 渡辺明

      04 田村康介

      05 阿久津主税

      06 佐藤紳哉

      07 糸谷哲郎

      08 村山慈明

      09 佐藤天彦

      10 戸辺誠

      11 豊島将之

      12 菅井竜也

      13 永瀬拓矢

      14 大石直嗣

      15 千田翔太

      16 斎藤慎太郎

      17 八代弥

      18 藤井聡太

      19 大橋貴洸

      20 本田奎

      21 池永天志

      22 伊藤匠

      23 服部慎一郎

      24 藤本渚

      25 岡部怜央

      74 米長邦雄

      75 大山康晴 , 米長邦雄

      76 大山康晴

      77 米長邦雄

      78 米長邦雄 , 淡路仁茂

      79 米長邦雄

      80 大山康晴

      81 米長邦雄

      82 森安秀光

      83 中原誠

      84 森安秀光

      85 加藤一二三

      86 谷川浩司

      87 谷川浩司

      88 高橋道雄

      89 羽生善治

      90 羽生善治

      91 森下卓

      92 森内俊之

      93 羽生善治

      94 佐藤康光

      95 郷田真隆

      96 深浦康市

      97 谷川浩司 , 阿部隆

      98 郷田真隆

      99 藤井猛 , 羽生善治 , 谷川浩司

      00 谷川浩司 , 丸山忠久

      01 羽生善治

      02 木村一基

      03 羽生善治

      04 森内俊之

      05 羽生善治

      06 羽生善治

      07 佐藤康光

      08 羽生善治

      09 久保利明

      10 久保利明

      11 渡辺明

      12 羽生善治

      13 羽生善治

      14 羽生善治

      15 豊島将之

      16 佐藤天彦

      17 千田翔太 , 佐々木勇気

      18 藤井聡太

      19 広瀬章人

      20 佐々木大地

      21 永瀬拓矢

      22 藤井聡太

      23 服部慎一郎

      24 伊藤匠

      25 岡部怜央

      74 大山康晴

      75 大山康晴

      76 大山康晴

      77 加藤一二三

      78 淡路仁茂

      79 米長邦雄

      80 大山康晴

      81 米長邦雄

      82 森安秀光

      83 中原誠

      84 桐山清澄

      85 加藤一二三 , 有吉道夫 , 島朗

      86 谷川浩司

      87 谷川浩司

      88 羽生善治

      89 羽生善治

      90 羽生善治

      91 森下卓

      92 森内俊之

      93 羽生善治

      94 佐藤康光

      95 羽生善治 , 郷田真隆

      96 羽生善治 , 丸山忠久 , 深浦康市

      97 阿部隆

      98 郷田真隆

      99 藤井猛

      00 丸山忠久

      01 羽生善治

      02 木村一基

      03 羽生善治

      04 森内俊之

      05 羽生善治

      06 渡辺明

      07 佐藤康光

      08 羽生善治

      09 久保利明

      10 豊島将之

      11 羽生善治

      12 羽生善治 , 豊島将之

      13 羽生善治

      14 羽生善治

      15 菅井竜也

      16 佐藤天彦

      17 千田翔太

      18 藤井聡太

      19 佐々木大地

      20 藤井聡太

      21 藤井聡太 , 永瀬拓矢

      22 藤井聡太

      23 藤井聡太

      24 伊藤匠 , 藤本渚

      25 岡部怜央

      74 中原誠

      75 桐山清澄

      76 青野照市

      77 森雞二

      78 森安秀光

      79 田中寅彦

      80 福崎文吾

      81 田中寅彦

      82 田中寅彦

      83 南芳一

      84 田中寅彦

      85 有吉道夫

      86 富岡英作

      87 羽生善治,中田宏樹

      88 羽生善治

      89 羽生善治

      90 羽生善治

      91 森下卓

      92 森内俊之

      93 羽生善治

      94 井上慶太

      95 久保利明

      96 羽生善治

      97 鈴木大介

      98 郷田真隆

      99 行方尚史

      00 木村一基

      01 羽生善治

      02 木村一基

      03 山崎隆之

      04 深浦康市

      05 近藤正和

      06 佐藤紳哉

      07 阿久津主税

      08 村山慈明

      09 宮田敦史

      10 豊島将之

      11 佐藤天彦

      12 中村太地

      13 永瀬拓矢

      14 村山慈明

      15 菅井竜也

      16 斎藤慎太郎

      17 斎藤慎太郎 , 青嶋未来

      18 藤井聡太

      19 藤井聡太

      20 藤井聡太

      21 藤井聡太

      22 伊藤匠

      23 藤井聡太

      24 藤井聡太

      25 服部慎一郎

      1974-中原誠

      75-大内延介

      76-石田和雄

      77-大山康晴 , 加藤一二三 , 森雞二 , 坪内利幸 , 田中寅彦

      78-大内延介

      1979-青野照市

      1980-伊藤果

      81-有吉道夫

      82-加藤一二三

      83-南芳一

      84-小野修一

      85-有吉道夫

      86-南芳一

      87-塚田泰明

      88-神谷広志

      1989-羽生善治

      1990-羽生善治

      91-中田宏樹

      92-中田宏樹

      93-羽生善治

      94-佐藤康光

      95-丸山忠久

      96-丸山忠久

      97-鈴木大介

      98-屋敷伸之

      1999-久保利明

      2000-丸山忠久

      01-羽生善治

      02-佐藤康光

      03-山崎隆之

      04-山崎隆之

      05-近藤正和

      06-羽生善治

      07-糸谷哲郎

      08-佐藤和俊

      2009-金井恒太

      2010-阿久津主税(13連勝)

      2011-佐藤天彦(17連勝)

      2012-永瀬拓矢(18連勝)

      2013-中村太地(15連勝)

      2014-永瀬拓矢(12連勝)

      2015-横山泰明(13連勝)

      2016-佐藤天彦(15連勝)

      2017-豊島将之 , 青嶋未来(12連勝)

      2018-藤井聡太(29連勝)

      2019-渡辺明(15連勝)

      2020-永瀬拓矢(15連勝)

      2021-澤田真吾(14連勝)

      2022-渡辺和史(20連勝)

      2023-渡辺和史(18連勝)

      2024-佐々木大地(15連勝)

      2025-藤本渚 , 岡部怜央(17連勝)

      ­07 谷川浩司 - 羽生善治

      08 深浦康市 - 羽生善治

      09 渡辺明 - 羽生善治

      10 久保利明 - 佐藤康光

      11 広瀬章人 - 深浦康市

      12 渡辺明 - 丸山忠久

      13 羽生善治 - 渡辺明

      14 羽生善治 - 中村太地

      15 羽生善治 - 豊島将之

      16 渡辺明 - 佐藤天彦

      17 佐藤康光 - 深浦康市

      18 羽生善治 - 渡辺明

      19 羽生善治 - 佐藤天彦

      20 木村一基 - 豊島将之

      21 藤井聡太 - 渡辺明

      22 藤井聡太 - 豊島将之

      23 羽生善治 - 藤井聡太

      24 藤井聡太 - 豊島将之

      25 伊藤匠 - 藤井聡太

      米長邦雄

      ボンクラーズ

      阿部光瑠 (先鋒)

      佐藤慎一 (次鋒)

      船江恒平 (中堅)

      塚田泰明 (副将)

      三浦弘行 (大将)

      習甦 (先鋒)

      ponanza (次鋒)

      ツツカナ (中堅)

      Puella α (副将)

      GPS将棋 (大将)

      菅井竜也 (先鋒)

      佐藤紳哉 (次鋒)

      豊島将之 (中堅)

      森下卓 (副将)

      屋敷伸之 (大将)

      習甦 (先鋒)

      やねうら王 (次鋒)

      YSS (中堅)

      ツツカナ (副将)

      ponanza (大将)

      斎藤慎太郎 (先鋒)

      永瀬拓矢 (次鋒)

      稲葉陽 (中堅)

      村山慈明 (副将)

      阿久津主税 (大将)

      Apery (先鋒)

      Selene (次鋒)

      やねうら王 (中堅)

      ponanza (副将)

      AWAKE (大将)

      山崎隆之

      ponanza

      佐藤天彦

      ponanza

      niconico

      コンピュータ将棋

      将棋棋士とコンピュータの対局一覧

      VIAF

      日本

      将棋棋士

      関西大学第一高等学校出身の人物

      愛知県出身の人物

      1990年生

      存命人物

      名人 (将棋)

      竜王

      名無しリンクを引用している記事/2024年8月

      編集半保護中のページ

2025/04/10 14:09更新

toyoshima masayuki


豊島将之と同じ誕生日4月30日生まれ、同じ愛知出身の人

太田 稔彦(おおた としひこ)
1954年4月30日生まれの有名人 愛知出身

太田 稔彦(おおた としひこ、1954年〈昭和29年〉4月30日 - )は、日本の政治家。愛知県豊田市長(4期)。 愛知県豊田市生まれ。1973年(昭和48年)、早稲田大学商学部に入学。大学時代は井…

河瀬 鮎美(かわせ あゆみ)
1988年4月30日生まれの有名人 愛知出身

河瀬 鮎美(かわせ あゆみ、1988年4月30日 - ) は、日本の元タレント・モデル・キュレーター。オフィスシネマレスト業務提携。 血液型A型。愛知県名古屋市出身。 愛知県を中心に活動。各種イベン…

横井 綾子(よこい あやこ)
1976年4月30日生まれの有名人 愛知出身

横井 綾子(よこい あやこ、1976年4月30日 - )は、日本のナレーター、フリーアナウンサー、元テレビ愛知の契約アナウンサー。愛知県名古屋市出身。南山中学校・高等学校女子部、南山大学外国語学部英米…

石田 友一(いしだ ともひと)
1984年4月30日生まれの有名人 愛知出身

4月30日生まれwiki情報なし(2025/04/09 17:07時点)

松岡モトキ(まつおか もとき)
1963年4月30日生まれの有名人 愛知出身

松岡 モトキ(まつおか もとき、1963年4月30日 - )は、日本の音楽プロデューサー。愛知県名古屋市出身。 Swinging Popsicle「Joy of Living」 After me「い…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


豊島将之と近い名前の人


豊島 心桜(とよしま こころ)
2003年9月25日生まれの有名人 新潟出身

豊島 心桜(とよしま こころ、2003年9月25日 - )は、日本の女優、グラビアアイドル。 新潟県五泉市出身。アービング所属。 2017年の中学2年時に母の友人に勧められ、女子中高生向けファッシ…

豊島 由佳梨(とよしま ゆかり)
1983年5月16日生まれの有名人 北海道出身

豊島 由佳梨(とよしま ゆかり、1983年5月16日 - )は、北海道根室振興局管内の目梨郡羅臼町出身の日本の女優、タレント、ミュージシャン。血液型はB型。配偶者あり。 音楽専門学校にてボーカルを学…

豊島 まさみ(とよしま まさみ)
1965年4月24日生まれの有名人 東京出身

豊島 まさみ(とよしま まさみ、1965年4月24日 - )は、日本の声優、女優。81プロデュース所属。東京都出身。本名は豊島 正美(読み同じ)。 東邦大学卒業。 以前はカメレオンハウス、芹川事務…

豊島 美雪(とよしま みゆき)
1960年11月24日生まれの有名人 大阪出身

豊島 美雪(とよしま みゆき、1960年〈昭和35年〉11月24日 - )は、関西を中心にテレビ・ラジオにて活動するフリーアナウンサー、ローカルタレントである。 大阪府大阪市出身。大阪府立生野高等学…

豊嶋 真千子(とよしま まちこ)
1971年12月28日生まれの有名人 茨城出身

豊嶋 真千子(とよしま まちこ、1971年12月28日 - )は、日本の声優、ナレーター、舞台女優、歌手。茨城県取手市出身。青二プロダクション所属。 「声優になりたいな」と考えたのはテレビアニメ『機…


豊島 ミホ(とよしま みほ)
1982年2月15日生まれの有名人 秋田出身

豊島 ミホ(としま みほ 1982年2月15日- )は、日本の小説家、ライター。秋田県湯沢市出身。秋田県立横手高等学校・早稲田大学第二文学部卒。 幼少期からの将来の夢はマンガ家だった。高校2年生のと…

山本 善政(やまもと よしまさ)
1948年4月1日生まれの有名人 新潟出身

山本 善政(やまもと よしまさ、1948年4月1日 - )は、日本の実業家。株式会社ハードオフコーポレーション創業者で、同社代表取締役会長。日本フランチャイズチェーン協会会長や、日本リユース業協会会長…

梅本 純正(うめもと よしまさ)
1919年5月27日生まれの有名人 大阪出身

梅本 純正(うめもと よしまさ、1919年〈大正8年〉5月27日 - 2015年〈平成27年〉12月28日)は、日本の厚生官僚・実業家。 社会保険庁長官、厚生事務次官、環境事務次官、内閣官房副長官、…

豊島 近(とよしま ちかし)
1954年7月17日生まれの有名人 秋田出身

豊島 近(とよしま ちかし、1954年7月17日 - )は日本の生物学者(構造生物学)。東京大学定量生命科学研究所教授。秋田県由利本荘市出身。 1978年東京大学理学部物理学科卒業、1983年同大大…

豊島 久真男(とよしま くまお)
1930年10月5日生まれの有名人 大阪出身

豊島 久真男(とよしま くまお、1930年10月5日 - 2022年3月9日)は、日本の医学者。位階は従三位。東京大学名誉教授。大阪大学名誉教授。専攻はウイルス学・腫瘍学。 細胞のがん化を制御する遺…


豊嶋 稔(とよしま みのる)
1964年4月19日生まれの有名人 福岡出身

豊嶋 稔(とよしま みのる、1964年4月19日 - )は、日本の俳優。芸名は「豊嶋 稔」、2004年に 豊嶋 みのる(とよしま みのる)に改名したが再び「豊嶋 稔」に戻す。福岡県北九州市生まれ。岡山…

豊嶋 千加子(とよしま ちかこ)
1976年6月23日生まれの有名人 千葉出身

豊嶋 千加子(とよしま ちかこ、1976年6月23日 - )は、日本のタレント、モデルである。千葉県出身。 北原 まゆの名義でデビューし、1997年にはトーヨータイヤ・ギューンガールとして活動。 1…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
豊島将之
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

BABYMETAL GALETTe さんみゅ~ Da-iCE A.B.C-Z WEST. HEADS Travis Japan FLAME 放課後プリンセス 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「豊島将之」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました