もしもし情報局 > 1988年 > 1月16日 > 将棋

佐藤天彦の情報 (さとうあまひこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

佐藤天彦の情報(さとうあまひこ) 将棋 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

佐藤 天彦さんについて調べます

■名前・氏名
佐藤 天彦
(読み:さとう あまひこ)
■職業
将棋棋士
■佐藤天彦の誕生日・生年月日
1988年1月16日 (年齢36歳)
辰年(たつ年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
福岡出身

(昭和63年)1988年生まれの人の年齢早見表

佐藤天彦と同じ1988年生まれの有名人・芸能人

佐藤天彦と同じ1月16日生まれの有名人・芸能人

佐藤天彦と同じ出身地福岡県生まれの有名人・芸能人


佐藤天彦と関係のある人

豊島将之: 2016年10月23日に将棋日本シリーズで決勝戦で佐藤天彦名人を破り、棋戦初優勝を果たした。


糸谷哲郎: 西日本大会で佐藤天彦(5年、福岡県代表)らを破り、テレビ放送される全国準決勝進出まであと1勝としたが、船江恒平(5年、兵庫県代表)に敗れる。同期入会には、髙﨑一生(前記小学生名人戦で優勝)、船江恒平(同準優勝)、戸辺誠(同3位)、広瀬章人(同北海道代表)、佐藤天彦、及川拓馬、田中悠一、甲斐智美、石内奈々絵ら。佐藤天彦、糸谷、広瀬章人、高崎一生、戸辺誠らは奨励会時代に「平成のチャイルドブランド」としてとりあげられたこともある。


稲葉陽: 2017年2月25日、第75期順位戦A級最終戦で森内俊之九段に勝利し、8勝1敗の成績で首位を保持し、佐藤天彦名人との名人戦の挑戦権を獲得した(2敗で追いかけていた羽生善治と広瀬章人がともに敗れて3敗となったため、結果に関わらず挑戦権は獲得していた)。


瀬川晶司: 編入試験は、連盟推薦で試験官となった6人(1局目から順に佐藤天彦三段、神吉宏充六段、久保利明八段、中井広恵女流六段、高野秀行五段、長岡裕也四段)を相手に3勝すれば合格となり、その時点でフリークラスに編入(10年以内に順位戦C級2組に参加できなければ引退)。


木見金治郎: また系譜筋には平成以降に数多くの弟子を輩出した森信雄(村上真一の孫弟子)や、大山の孫弟子で名人となった佐藤天彦がおり、現代でも木見門下の系譜で一線級で活躍する棋士は多い。


永瀬拓矢: 2022年10月28日の81期将棋名人戦・A級順位戦、新型コロナウイルスによる臨時対局規定で佐藤天彦が反則負けとなる騒動が起き、大きく報じられた。


北浜健介: 第82期棋聖戦では、初めて決勝トーナメントへと勝ち進んだが、佐藤天彦(当期挑決進出者)相手に初戦で敗退した。


加藤一二三: また、この勝利によって棋聖戦次戦は佐藤天彦名人と当たることになり(2月8日)、現役の名人と引退直前の棋士が対局する極めて稀な事態が起こった。


山崎隆之: 挑戦者決定戦では佐藤天彦に勝利し、2009年の王座戦以来、15年振り2度目のタイトル戦挑戦を決めた。


菅井竜也: 第15回朝日杯将棋オープン戦では、2022年1月15日午前の本戦トーナメント1回戦で渡辺明名人、午後の準々決勝で豊島将之九段に勝利し、2月23日午前の準決勝で佐藤天彦九段、午後の決勝では兄弟子の稲葉陽八段をそれぞれ打ち破り、朝日杯の初優勝を飾った。


深浦康市: 2015年度、第23期銀河戦では決勝で佐藤天彦を破り、実に12年ぶりの一般棋戦優勝を果たした。


村中秀史: トップの大平武洋が8勝1敗、村中ら8人が7勝2敗で並ぶ混戦で迎え、順位の差により村中は昇級争いの8番手、自身が4番手の中村太地に勝って、更に(同点で村中より順位が高い)田村康介・高崎一生・戸辺誠・佐藤天彦・金井恒太のうち4人が負ければC級1組に昇級という極めて可能性が低い状況で、自身は勝利を収めたものの、田村・戸辺が勝ち他の3名が敗れたため「あと一人足りず」次点に留まった。


藤井聡太: 第11回朝日杯将棋オープン戦では一次予選・二次予選を勝ち上がって本戦に出場し、2018年1月14日の準々決勝で佐藤天彦名人に勝利した。


佐藤康光: 第66回NHK杯テレビ将棋トーナメント初戦となる2回戦で増田康宏四段、3回戦で斎藤慎太郎六段(当時)、準々決勝で前年度の準優勝となる千田翔太六段、準決勝で佐藤天彦名人にそれぞれ勝利し、決勝戦で初の決勝進出となる佐藤和俊六段に勝利し、9年ぶり三度目のNHK杯を優勝した。


村山慈明: これに伴い、羽生善治・木村一基・松尾歩と行っていた「羽生研」(後任は青嶋未来)、藤井猛・行方尚史・佐藤天彦との研究会(2018年度末解散)など10件の練習将棋・研究会を全て終えた。


糸谷哲郎: 他棋戦での活躍に対して、順位戦では初参加(第65期・2006年度)から4期は昇級争いに絡めずにいたが、5年目となる第69期(2010年度)で佐藤天彦(10戦全勝)に次ぐ9勝1敗・2位の成績でC級1組へ昇級。


戸辺誠: 佐藤天彦、糸谷哲郎、広瀬章人、高崎一生、戸辺らは奨励会時代に「平成のチャイルドブランド」としてとりあげられたこともある。


深浦康市: 2011年度、佐藤天彦六段を破り、第82期棋聖戦で羽生への挑戦権を獲得するも、3連敗でタイトル奪取ならず。


広瀬章人: 糸谷哲郎、佐藤天彦、高崎一生、戸辺誠である。


羽生善治: 第2期叡王戦に初参加、九段予選を勝ち上がり本戦に進出、準決勝で佐藤天彦名人に敗れた。


豊島将之: 第77期順位戦A級では、後半で広瀬章人に1敗したのみで8勝1敗の成績を挙げ、佐藤天彦名人への挑戦権を獲得した。


豊島将之: 2018年時点では、豊島・菅井竜也・稲葉陽・糸谷哲郎・斎藤慎太郎・佐藤天彦(元関西奨励会所属)の6名が「関西若手6強」とされていた。


羽生善治: 2016年度、第74期名人戦は佐藤天彦を挑戦者に迎え、1勝4敗で失冠。


郷田真隆: 日本シリーズでは9年後の第37回(2016年)の2回戦・対佐藤天彦戦でも二歩で敗れており、一般公開の公式対局で二度反則で敗れるという経験をしてしまった。


豊島将之: 2015年度、第86期棋聖戦挑戦者決定戦で佐藤天彦を破り、再び羽生棋聖に挑むも、1勝3敗で敗れる。


行方尚史: 第26期銀河戦では決勝進出すると(佐藤天彦に敗れ準優勝)、第12回朝日杯でもベスト4まで進出した。


羽生善治: 佐藤天彦名人との七番勝負は、第1局(2018年4月11日-12日)を97手にて勝利して、大山康晴十五世名人に次ぐ2人目の通算1400勝を最年少・最速・最高勝率で達成するも、番勝負の結果は2勝4敗に終わり、名人復位はならなかった。


糸谷哲郎: 2016年(平成28年)7月25日、第64期王座戦決勝で佐藤天彦に勝ち挑戦者となる。


広瀬章人: 第44期棋王戦では、挑戦者決定二番勝負まで無敗で進出、広瀬に一度敗れた後に敗者復活から勝ち上がってきた佐藤天彦に勝利し、渡辺明棋王への挑戦権を獲得。


斎藤慎太郎: 三段リーグ通算成績は95勝49敗・勝率.660で、同じ14歳三段・18歳四段昇段・8期在籍の佐藤天彦(94勝50敗・勝率.653)を上回る勝率である。


佐藤天彦の情報まとめ

もしもしロボ

佐藤 天彦(さとう あまひこ)さんの誕生日は1988年1月16日です。福岡出身の将棋棋士のようです。

もしもしロボ

棋風、人物などについてまとめました。卒業、現在に関する情報もありますね。今年の情報もありました。佐藤天彦の現在の年齢は36歳のようです。

佐藤天彦のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

佐藤 天彦(さとう あまひこ、1988年1月16日 - )は、将棋棋士。中田功八段門下。棋士番号は263。福岡県福岡市出身。

1998年、小学5年生の時に小学生将棋名人戦西大会で糸谷哲郎に敗れ、ベスト16。その年の9月に6級で関西奨励会入り。中学校卒業を機に上京し、千葉県の東京学館浦安高等学校を卒業

2001年に初段、2002年からプロ入りに一歩手前の三段リーグに参加。三段リーグ時代に下記の2つのことで話題となった。

1つ目は、2004年に通算2度目の次点(3位)となり、フリークラスの棋士としてプロ入りできる権利を得たにもかかわらず、この権利を放棄したことである。10勝6敗からの2連勝で獲得した権利ということもあり思ってもみなかったことだったため、「これでプロになっていいのか」と迷った。まだ16歳の佐藤に、師匠の中田功は「この歳でフリークラスに行って昇格を見据えた星勘定をするより、三段リーグで同年代のライバルたちと戦うほうがいい」と考え、奨励会残留を勧めたという。

2つ目は、61年ぶりのプロ編入試験として世間の注目を集めた瀬川晶司のプロ編入試験の第1局(2005年7月18日)の相手(試験官)を務めたことである。日本将棋連盟によると佐藤が試験官に選ばれた理由は、(瀬川がかつて奨励会を年齢制限で退会したにもかかわらず、再度プロ入りに挑戦しているのに対し)佐藤が上記のごとくフリークラスの権利を放棄したことから、「瀬川とは全く相反する勝負師観・人生観を持つ者として、奨励会員達の気持ちへの配慮をする上で相応しい」とされたことである。なお、この一局は公開対局として行われた。戦形は横歩取り8五飛となり、結果は91手で先手番の佐藤が勝った。

2006年度前期リーグで14勝4敗で戸辺誠に次ぐ2位の成績を修め、四段に昇格し順位戦に参加できるプロ棋士として同年秋にプロデビューした。

デビュー戦(2006年12月11日)は女流棋士の千葉涼子との対局であったが勝利。以後、2007年3月5日まで負けなしのデビュー9連勝を飾った。その中で、瀬川晶司との因縁の対決で勝ち、3人の元タイトルホルダー(加藤一二三、塚田泰明、中村修)を負かしている。3月16日、第20期竜王戦6組3回戦で同年代のライバル・広瀬章人にプロ入り初黒星を喫し連勝が途絶えたが、9連勝の中には広瀬との初戦があったので、いわば雪辱を果たされた格好となった。なお、第20期竜王戦6組の敗者復活戦(3位昇級者決定トーナメント)では、またしても瀬川との対決があり、こちらでも瀬川に敗れている。

2008年9月25日、第39回新人王戦決勝三番勝負で奨励会三段の星野良生に連勝し、棋戦初優勝。星野による史上初の奨励会三段優勝を阻む。同年、第21期竜王戦6組の3位決定戦で同年代のライバル・高崎一生に敗れたが、5組欠員補充のための追加の昇級決定戦(5位決定戦、対・小林宏戦)が組まれ、この一番に勝利して、竜王戦参加2期目にして5組への昇級を決める。この年度は、将棋大賞の新人賞を受賞した。

2009年4月30日、第22期竜王戦5組準決勝で安用寺孝功に勝ち、4組への昇級を決めるとともに五段に昇段(連続2回昇級による)。この対局は、プロ入りから通算100局目であった(68勝32敗)。なお、5組決勝では新進気鋭の豊島将之に敗れ、本戦トーナメント出場を逃す。

2010年は第81期棋聖戦において一次予選・二次予選を6連勝で抜け、決勝トーナメントに進出。1回戦で谷川浩司に勝ち、2回戦で郷田真隆に敗れる。第23期竜王戦4組では10月28日の3位決定戦で日浦市郎に勝ち、3期連続昇級で3組へ昇級。第69期順位戦C級2組では10戦全勝の成績を収めてC級1組に昇級。また9月から翌2011年2月にかけて公式戦で17連勝を達成し、さらに年度通算成績が35勝9敗(勝率.795)となり、将棋大賞の連勝賞と勝率1位賞を受賞。

2011年4月21日、第24期竜王戦3組準決勝で富岡英作に勝ち、4期連続昇級で2組への昇級を決めるとともに六段に昇段(2組昇級・連続2回昇級による)。その1週間後(2011年4月28日)、第82期棋聖戦本戦決勝(挑戦者決定戦)で深浦康市と戦うが敗れ、タイトル初挑戦を逃す。なお、本戦決勝に勝ち進む中で、二次予選で森内俊之・木村一基らに勝ち、本戦では渡辺明・郷田真隆らに勝っている。第24期竜王戦3組では決勝でも勝ち、初の組別優勝と本戦進出を果たす(本戦初戦で2組2位の山崎隆之に敗れる)。10月、第42回新人王戦決勝三番勝負で豊島将之を下し、2度目の優勝。

2012年2月7日、第70期順位戦C級1組で8勝1敗となり、最終局を残して、B級2組への昇級を決める(最終成績は8勝2敗の1位)。

2014年1月23日、第72期順位戦B級2組で9勝0敗となり、最終局を残して、B級1組への昇級を決める(最終成績は10戦全勝)。

2015年1月8日、第73期順位戦B級1組で9勝2敗となり、抜け番を含む2戦を残して、A級への昇級と八段昇段を決めた。8勝2敗の暫定1位で迎えた同局は、7勝2敗で暫定2位の屋敷伸之との直接対決。この対局に勝ち、結果3敗となった2人(屋敷伸之と木村一基)が直接対決を残していたため、昇級となった(最終成績は10勝2敗の1位)。同年7月21日、第63期王座戦挑戦者決定戦で豊島将之七段に勝利し、羽生善治王座(名人・王位・棋聖)への挑戦が決定。初のタイトル挑戦となったが、2勝3敗で敗れた。同年12月、第41期棋王戦で敗者復活戦を勝ち抜き挑戦者決定戦二番勝負に進出。佐藤康光九段に2連勝して渡辺明棋王(竜王)への挑戦を決めたが、1勝3敗で敗れた。

2016年2月27日、第74期順位戦A級で行方尚史八段に勝ち、8勝1敗でA級1期目で名人位挑戦を決める。同年4月1日、第43回将棋大賞受賞者が発表され、敢闘賞、最多対局賞(59局)、最多勝利賞(41勝)、連勝賞(15連勝)の各賞を受賞した。また、同年3月21日に行われた棋王戦第4局(対渡辺明棋王戦)が名局賞に選出された。

2016年5月31日の名人戦第5局で羽生善治名人に勝ち、4勝1敗で史上4番目の若さで自身初のタイトルとなる名人位を獲得。また名人奪取により、同日付で九段昇段。名人位奪取による九段昇段は谷川浩司・佐藤康光・丸山忠久・森内俊之に次ぐ14年ぶり5人目である。黒星先行からの4連勝での名人奪取は、1952年名人戦七番勝負(大山康晴 対 木村義雄)以来、64年ぶりのことである。また、1997年度の谷川浩司以来、約20年ぶりの羽生世代以外の名人である。初の最優秀棋士賞を受賞した。

九段の肩書で出場していた第2期叡王戦で決勝進出し、千田翔太五段との決勝三番勝負は、2連勝で優勝した。この期で最後となる第2期電王戦にタイトル保持者として初めて出場した。二番勝負の第1局は、2017年4月1日に日光東照宮にて行なわれ、71手でponanzaに敗れた。第2局は、同年5月20日に姫路城で行われたが、94手でponanzaに敗れ、最後の電王戦も棋士代表の2連敗で幕を閉じた。

2017年度に入り、稲葉陽八段を挑戦者に迎えての第75期名人戦七番勝負は、6月6日の第6局を112手で佐藤が制し、4勝2敗で名人位を初防衛。

2018年度の第76期名人戦は羽生善治竜王(棋聖)を挑戦者に迎え、6月20日の第6局を145手で佐藤が制し、4勝2敗で名人位を2度目の防衛。この第76期名人戦第1局は名局賞に選出された。佐藤にとって2度目の名局賞だが、2度とも佐藤の敗局であった。また、第26期銀河戦でも初優勝を果たした。

2019年4月2日、竜王戦2組ランキング戦で西川和宏六段を下し、同組の決勝進出および挑戦者を決める決勝トーナメント進出を決めた。これにより次期竜王戦1組復帰が決定した。

2019年度の第77期名人戦では豊島将之二冠(王位・棋聖)の挑戦を受け、0勝4敗のストレート負けで失冠した。

2022年10月28日、第81期順位戦A級対永瀬拓矢王座戦にて、長時間にわたるマスクの不着用により反則負けとなった。この反則は日本将棋連盟が同年1月26日に制定した臨時対局規定によるもので、着用違反による反則負けの適用事例は佐藤が初めてだった。佐藤は日本将棋連盟に不服申立書を提出したが、2023年1月13日に却下された。また、第48期棋王戦では、準決勝で藤井聡太竜王を破り勝者組決勝でも羽生善治九段を破って挑戦者決定戦に進出したが、敗者組から勝ち上がった藤井聡太竜王に二連敗を喫し、挑戦権を逃した。

2024年のヒューリック杯第95期棋聖戦では、準決勝で前期挑戦者の佐々木大地七段を下し挑戦者決定戦に進出したが、山崎隆之八段に敗れ、挑戦とはならなかった。

棋風

デビューから居飛車党だったが、2023年度より振り飛車党に転向した。2014年頃からは先手番では角換わり、後手番では横歩取りを主力戦法とし、特に後手番の横歩取りでは非常に高い勝率を誇った。終盤での粘り強い受けの手を得意とし、トップ棋士を相手に何度も逆転勝ちを収めた。名人位を獲得したあとは矢倉や相掛かり、さらに力戦も積極的に指すようになり戦法の幅を広げた。第75期名人戦七番勝負第二局(2017年4月20-21日)では、最後まで居玉で戦い、稲葉陽に72手で勝利した。2020年の王将戦挑戦者決定リーグ・藤井聡太戦で中飛車を採用して以降は、公式戦で振り飛車も多用するようになった。

その後しばらくは居飛車を主体に時折振り飛車を採用していたが、2023年頃から振り飛車を中心に指すようになった。同時に、相手が振り飛車党である場合は相振り飛車ではなく対抗形を志向し、受けの強い辛抱強い指し手と相まって大師匠である大山康晴を彷彿とさせる棋風となっている。

対局中は、相手の離席時に体を前や横に倒したり、脇息に体を投げ出すなど独特の仕草を見せる事がある。

人物

名前の由来は「天を翔ける山彦になれ」。兄と姉がいる。

佐藤および糸谷哲郎、広瀬章人、高崎一生、戸辺誠らは1987年前後に生まれ、1998年に奨励会に入会した同世代の棋士達であるが、彼らは総じて勝率がよい。奨励会時代に「平成のチャイルドブランド」としてとりあげられたこともある。

プライベートでは渡辺明と親交がある。佐藤の師匠・中田と渡辺がネット将棋を指すなかで「福岡に弟子がいるけど、周りに指す人が少ないので教えてやってほしい」と頼んでいたこともあり、佐藤がまだ福岡在住の中学2年生の頃、すでにプロ棋士の渡辺(当時・高校2年生)と将棋倶楽部24でのネット対局と感想戦(チャット)で知り合った。2015年春、渡辺・広瀬と欧州旅行に行く予定だったが、棋聖戦で挑戦者決定戦に進出したためにスケジュールがバッティングし旅行に行けなくなってしまった。

中学時代にドヴォルザーク作曲の『交響曲第9番《新世界より》』との出会いに衝撃を受け、クラシック音楽に傾倒。特にモーツァルトやベートーヴェンといった古典派音楽を好む。また、音楽理論と絵画教室に通っていることを2021年のインタビューで明かしている。

棋士仲間の間でのあだ名は「貴族」。名付け親は佐藤慎一で、本人も「嫌ではない、客観的に見て楽しんでいる」という。NHK将棋講座テキストで連載していたエッセイも、あだ名にちなみ「『貴族』天彦がゆく」という題名になった。

2017年の名人戦では、全6局とも2日目の昼食にカレーライスを注文した。これは「カレーが好き」ということに加え、「対局前日に2日分の食事をまとめて注文する必要があり、2日後の食事に何を食べたいかを想像しにくいので、手堅くカレーを選ぶ」という事情があるという。「2日目の昼食にカレー」という注文は2018年・2019年の名人戦でも継続された。

またぬいぐるみ好きとしても知られている。現在、佐藤のツイッターのアイコン画像に使われているのは昔から大事にしているオコジョのぬいぐるみだという。本人は幼い頃、ハムスターだと思っていたようで、それにちなんだ名前をつけたというが本人は、「(名前を公表することは)恥ずかしい」と言っている。以前のタイトル戦にて黒地にアザラシ柄の入った羽織を着ていたことがある。本人曰く、呉服店で着物をつくる反物を選んでいた時に「自分の持っているアザラシのぬいぐるみに(柄のアザラシ)が非常に似ていて、気に入った」という。ただ、お店の人には内心「本当にこれにするのか?」と思われたのではないかと言っている。プロデビュー前から親交の深い渡辺明もぬいぐるみ好きである。佐藤は渡辺のぬいぐるみを見て「大きいなあ」と思ったと語っている。

理想の女性について「18世紀のフランスで、ファッションリーダーのような存在であったポンパドゥール夫人」の名前を挙げている。

アニメでは宇宙戦艦ヤマトシリーズのファン。特に劇場版『宇宙戦艦ヤマト 完結編』を好きな作品に挙げている。

ファッション

ファッションへのこだわりにも定評があり、その方面での逸話も多い。

元々高校生時代に「自分はイケていない」と自覚し始めたのがファッションにこだわりだした原因だという。

ブランドでは21歳のときに初めて出会ったアン・ドゥムルメステールを特に気に入っている。若手時代には少ない収入にもかかわらず、比較的高価格で知られる同ブランドの服を買い続けたため、貯金が底をつき危うく電気を止められそうになった。2015年現在、同ブランドの服を100着以上持っていて「収納に困る」ほどになっているという。

他に普段使いするブランドとしてサンローラン・パリを挙げているほか、「凝り性な性格」のためスーツについてもパターンオーダーなどを利用していろいろ工夫を試みている。

和服はタイトルに初挑戦するまで着たことがなかったが、2017年現在は10セットほど持っている。2017年の名人戦に向けてはわざわざ反物を扱う問屋まで行って5時間ほどかけて生地を選んだ。

2016年には第34回毎日ファッション大賞話題賞を受賞。

2017年11月、GQ JAPAN主催の「GQ MEN OF THE YEAR 2017」でブーム・オブ・ザ・イヤー賞受賞。

『家庭画報』2018年1月号で組まれた将棋特集で、名人在位中の佐藤へのインタビューが、佐藤の自宅で行われ、収集した家具調度に囲まれた佐藤の写真が掲載された。佐藤の自宅の様子が公開されたのはこれが初であった。

2024/06/12 15:55更新

satou amahiko


佐藤天彦と同じ誕生日1月16日生まれ、同じ福岡出身の人

吉柳 太士郎(きりゅう たしろう)
1月16日生まれの有名人 福岡出身

吉柳 太士郎(きりゅう たしろう、1月16日 - )は日本の男性声優。プロダクション・エース所属。福岡県出身。 おまもりひまり(2010年、妖、客、ダイダラボッチ) トリアージX(2015年、警官…

桜井 龍子(さくらい りゅうこ)
1947年1月16日生まれの有名人 福岡出身

桜井 龍子(さくらい りゅうこ、1947年1月16日 - )は日本の元最高裁判所判事。元労働省官僚。福岡県大牟田市出身。旧姓は藤井で、最高裁判事就任前は旧姓で活動していた。 福岡県立大牟田北高等学…

野田 雲平(のだ うんぺい)
1960年1月16日生まれの有名人 福岡出身

野田 雲平(のだ うんぺい、1960年1月16日 - )は、福岡県出身の元プロ野球選手(外野手)。左投左打。 福岡・柳川商高(現・柳川高)では1番・中堅手でエース田中和博、清家政和らと3年夏の県大…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


佐藤天彦と近い名前の人

佐藤 愛子_(柔道)(さとう あいこ)
1983年10月18日生まれの有名人 北海道出身

佐藤 愛子(さとう あいこ、1983年10月18日 - )は、北海道・名寄市出身の柔道家。現役時代は女子柔道57kg級の選手。身長は157cm。血液型はO型。組み手は右組み。段位は四段。得意技は背負投…

佐藤 愛子_(タレント)(さとう あいこ)
1973年10月22日生まれの有名人 東京出身

佐藤 愛子(さとう あいこ、1973年10月22日 - )は、日本の元女優、元タレント。乙女塾出身のアイドルであり、グループである元ribbonのメンバーであった。 埼玉県川越市出身。埼玉県立大井高…

佐藤 愛子_(作家)(さとう あいこ)
1923年11月5日生まれの有名人 大阪出身

佐藤 愛子(さとう あいこ、1923年(大正12年)11月5日 - )は、日本の小説家。大阪市生まれ、西宮市育ち。小説家・佐藤紅緑と女優・三笠万里子の次女として出生。異母兄に詩人・サトウハチローと脚本…

佐藤 新(さとう あらた)
【IMP.】
2000年9月1日生まれの有名人 東京出身

佐藤 新(さとう あらた、2000年9月1日 - )は、日本の日本の歌手、俳優、タレント。TOBEの所属アーティスト。男性アイドルグループ・IMP.のメンバー。 東京都出身。 オーディションを経…

佐藤 直子_(女優)(さとう なおこ)
1960年4月29日生まれの有名人 福島出身

佐藤 直子(さとう なおこ、1960年4月29日 - )は、福島県出身の女優。身長157cm。東京学芸大学教育学部卒業。既婚。オフィススリーアイズ所属。 大学卒業後、一般企業でプログラマー兼コンピ…

佐藤 友紀_(女優)(さとう ゆうき)
1973年12月10日生まれの有名人 神奈川出身

佐藤 友紀(さとう ゆうき、本名:古田友紀、旧姓:佐藤、1973年12月10日 - )は、神奈川県出身の女優。夫は写真家、アートディレクターの古田亘。 所属はヒラタオフィス。身長162cm。体重45…

佐藤 友紀_(野球)(さとう ともき)
1979年6月26日生まれの有名人 兵庫出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 佐藤 友紀(さとう ともき、1979年6月26日 - )は、兵庫県出身の元プロ野球選手(投手)。 2001年から2005年までの登録…

佐藤 博_(実業家)(さとう ひろし)
1929年2月10日生まれの有名人 東京出身

佐藤 博(さとう ひろし、1929年2月10日 - 2013年1月13日)は、日本の経営者。TDK社長、会長を務めた。 東京都出身。1952年に日本大学旧工学部を卒業し、同年に東京電気化学工業(の…

佐藤 博_(ミュージシャン)(さとう ひろし)
1947年6月3日生まれの有名人 鹿児島出身

佐藤 博(さとう ひろし、1947年6月3日 - 2012年10月26日)は、日本のシンガーソングライター、ピアニスト、キーボーディスト、シンセサイザープログラマー、作曲家、編曲家、レコーディング &…

佐藤 千晶_(タレント)(さとう ちあき)
1983年5月11日生まれの有名人 東京出身

5月11日生まれwiki情報なし(2024/06/12 07:47時点)

佐藤 健太郎_(フリーライター)(さとう けんたろう)
1970年5月8日生まれの有名人 兵庫出身

佐藤 健太郎(さとう けんたろう、1970年〈昭和45年〉5月8日 - )は、化学を専門分野とする日本のフリーランスサイエンスライター。国道愛好家としても知られる。2012年(平成24年)4月まで、東…

佐藤 健太郎_(サッカー選手)(さとう けんたろう)
1984年8月14日生まれの有名人 三重出身

佐藤 健太郎(さとう けんたろう、1984年8月14日 - )は、三重県出身のプロサッカー選手。ポジションはミッドフィルダー(MF)。 順天堂大学蹴球部では中盤の主力選手として活躍(同期は小宮山尊…

佐藤 健_(政治家)(さとう たけし)
1967年10月21日生まれの有名人 長野出身

佐藤 健(さとう たけし、1967年〈昭和42年〉10月21日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。長野県飯田市長(1期)。 長野県飯田市出身。長野県飯田高等学校、東京大学法学部卒業。1991…

佐藤 健_(俳優)(さとう たける)
1989年3月21日生まれの有名人 埼玉出身

放送文化基金賞演技賞2015年『天皇の料理番』 佐藤 健 / Satoh Takeru 佐藤 健(さとう たける、1989年〈平成元年〉3月21日 - )は、日本の俳優、YouTuber。Co-La…

佐藤 修_(アナウンサー)(さとう おさむ)
1959年5月20日生まれの有名人 北海道出身

佐藤 修(さとう おさむ、1959年5月20日 - )は、日本の大学教授・フリーアナウンサー。東北放送(TBC)に在職した。後年より、スポーツ部長も歴任した。 北海道札幌市東区出身。笠谷幸生、金野…

佐藤 修_(ボクサー)(さとう おさむ)
1976年12月16日生まれの有名人 兵庫出身

佐藤 修(さとう おさむ、1976年12月16日 - )は、日本の元プロボクサー。兵庫県神戸市出身。元WBA世界スーパーバンタム級王者。現役時代は協栄ボクシングジム所属。神戸国際大学附属高等学校卒業。…

佐藤 亮一_(実業家)(さとう りょういち)
1924年1月3日生まれの有名人 東京出身

佐藤 亮一(さとう りょういち、1924年(大正13年)1月3日 - 2001年(平成13年)1月7日)は、新潮社の第4代社長。東京府出身。 第一東京市立中学校(後の東京都立九段高等学校)を卒業し…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
佐藤天彦
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

GALETTe palet Da-iCE GEM E-girls 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「佐藤天彦」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました