もしもし情報局 > 1919年 > 9月19日 > 評論家

加藤周一の情報 (かとうしゅういち)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月9日】今日誕生日の芸能人・有名人

加藤周一の情報(かとうしゅういち) 評論家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

加藤 周一さんについて調べます

■名前・氏名
加藤 周一
(読み:かとう しゅういち)
■職業
評論家
■加藤周一の誕生日・生年月日
1919年9月19日 (年齢2008年没)
未年(ひつじ年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
東京出身

加藤周一と同じ1919年生まれの有名人・芸能人

加藤周一と同じ9月19日生まれの有名人・芸能人

加藤周一と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


加藤周一と関係のある人

福永武彦: この年に中村真一郎・加藤周一との共著『1946 文学的考察』のほか、『ボオドレエルの世界』を刊行。


福永武彦: 加藤周一、中村真一郎らと文学研究グループ「マチネ・ポエティク」を結成。


三好和夫: ^ 加藤周一『続 羊の歌―わが回想―』岩波新書、1968年


日高六郎: (加藤周一と共著)『同時代人丸山眞男を語る』(世織書房、1998年)


暉峻淑子: 『世界に通用しない教科書検定 家永教科書裁判第三次訴訟』加藤周一と証言 教科書検定訴訟を支援する全国連絡会 1992 教科書裁判ブックレット


谷沢永一: 1996年2月発行の『悪魔の思想』では、日本を貶めた進歩的文化人12名(大内兵衛、大江健三郎、大塚久雄、加藤周一、久野収、向坂逸郎、坂本義和、竹内好、鶴見俊輔、丸山真男、安江良介、横田喜三郎)を実名と具体例を挙げて批判した。


ロナルド=ドーア: 『戦後の日本 転換期を迎えて 国際シンポジウム』 加藤周一 講談社現代新書 1978


海老坂武: 『戦後思想の模索 - 森有正、加藤周一を読む』(みすず書房) 1981


イニャツィオ=シローネ: 『独裁者になるために』(齋藤ゆかり訳、加藤周一解説、岩波書店、2002年)、原書は1962年版


武田清子: 加藤周一、木下順二、丸山真男 著、武田清子 編『日本文化のかくれた形』岩波書店〈同時代ライブラリー〉、1991年。


須賀敦子: 選考委員は加藤周一・都留重人・芦原義信。


矢島翠: 2009年6月2日、「九条の会講演会 - 加藤周一さんの志を受けついで」に出席、あいさつをした。加藤周一 幽霊と語る」で製作者の一人を務めた。


西島秀俊: 加藤周一 その青春と戦争(2016年8月13日) - 朗読


ハーバート=ノーマン: 連合国軍占領下の日本の「民主化計画」に携わるかたわら、学者としても、安藤昌益の思想の再評価につとめ、渡辺一夫・中野好夫・桑原武夫・加藤周一らと親密に交流した。


ロナルド=ドーア: 『日本を問い続けて 加藤周一、ロナルド・ドーアの世界』 岩波書店 2004


芥川比呂志: この頃に堀田善衛・中村眞一郎・白井浩司・福永武彦・加藤周一・白井健三郎・小山正孝達と知り合う。


一海知義: 『漢字・漢語・漢詩、雑談・対談・歓談』加藤周一 かもがわ出版 2005


澤地久枝: 『加藤周一のこころを継ぐために』井上ひさし,梅原猛, 大江健三郎, 奥平康弘,鶴見俊輔,成田龍一,矢島翠共著 岩波ブックレット 2009


矢島翠: 『加藤周一のこころを継ぐために』(岩波書店、岩波ブックレット) 2009


高田博厚: 高田は加藤周一の小説『運命』のモデルとなっている。


矢島翠: のち離婚、加藤周一と再婚。


武田清子: 加藤周一、木下順二、丸山真男 著、武田清子 編『日本文化のかくれた形』岩波書店、1984年7月。


澤地久枝: 『憲法九条、未来をひらく』井上ひさし,梅原猛,大江健三郎,奥平康弘,小田実,加藤周一, 鶴見俊輔,三木睦子共著 岩波ブックレット 2005


谷岡武雄: 学会の人脈を利用して加藤周一や竹内実ら著名人を教授に招くなど奔走。


海老坂武: 『文学とは何か 改訂新装版』(サルトル、加藤周一, 白井健三郎共訳、人文書院) 1998


石川淳: 遺志により葬儀は不要とされ、翌年1月22日に「石川淳と別れる会」が催された(別れの言葉を読んだのは、中村真一郎、加藤周一、安部公房、丸谷才一、武満徹の5人)。


福山潤: 大人女子のアニメタイム 「どこかではないここ 山本文緒」(加藤周一、浜崎)


宇佐見英治: ^ 加藤周一『高原好日』信濃毎日新聞社、2004年、P215


福永武彦: 『1946 文学的考察』加藤周一・中村真一郎共著 真善美社 1947、のち冨山房百科文庫、講談社文芸文庫


加賀乙彦: すると、不思議なことにとたんに書けるようになる」といい、同地で執筆に励んだほか、同じく軽井沢にいた学者や作家仲間の鈴木道彦、原卓也、加藤周一、小島信夫、中村真一郎、遠藤周作、北杜夫、矢代静一らと交流するなどした。


加藤周一の情報まとめ

もしもしロボ

加藤 周一(かとう しゅういち)さんの誕生日は1919年9月19日です。東京出身の評論家のようです。

もしもしロボ

現在、卒業、結婚、テレビに関する情報もありますね。2008年に亡くなられているようです。

加藤周一のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

加藤 周一(かとう しゅういち、1919年〈大正8年〉9月19日 - 2008年〈平成20年〉12月5日)は、日本の評論家、小説家。医学博士(専門は内科学、血液学)。

上智大学教授、イェール大学講師、ブラウン大学講師、ベルリン自由大学およびミュンヘン大学客員教授、コレージュ・ド・フランス招聘教授、ブリティッシュコロンビア大学教授、立命館大学国際関係学部客員教授、立命館大学国際平和ミュージアム館長などを歴任。哲学者の鶴見俊輔、作家の大江健三郎らと結成した「九条の会」の呼びかけ人。妻は評論家・翻訳家の矢島翠。岩村清一海軍中将は大叔父。函館湾海戦で知られる増田明道は曽祖父。

東京府豊多摩郡渋谷町金王町(現在の東京都渋谷区渋谷)出身。父は埼玉県の地主の次男。渋谷町立常磐松尋常小学校(現・渋谷区立常磐松小学校)から東京府立一中(現・東京都立日比谷高等学校)、旧制第一高等学校理科乙類(現・東京大学教養学部)を経て東京帝国大学医学部に進学。幼少期より日本の古典語及び漢文に親しみ、高等学校では英語とドイツ語を学び、大学時代にはフランス語とラテン語を学んだ。1943年に東京帝国大学医学部を繰り上げ卒業、東京帝国大学医学部附属医院(現在の東京大学医学部附属病院)に配属される。

また、学生時代から文学に関心を寄せ、在学中に中村真一郎・福永武彦らと「マチネ・ポエティク」を結成。その一員として韻律を持った日本語詩を発表し、特に「さくら横ちょう」は、中田喜直と別宮貞雄、神戸孝夫が曲を付けたことで有名になった。

小説や文芸評論を執筆するかたわら新定型詩運動を進める。『羊の歌』によれば、1941年12月8日の日米開戦の夜は、文楽を観劇した。肋膜炎のため徴兵猶予となる。

日本の敗戦直後、日米原子爆弾影響合同調査団の一員として被爆の実態調査のために広島に赴き原爆の被害を実際に見聞している。この終戦前後に、作家の堀辰雄の主治医となっていた。1946年5月30日、最初の結婚をした。

1947年、中村真一郎・福永武彦との共著『一九四六・文学的考察』を発表し注目される。また同年、『近代文学』の同人となる。1951年からはフランス政府給費留学生としてフランスに渡り、パリ大学などで血液学研究に従事する一方、日本の雑誌や新聞に文明批評や文芸評論を発表。帰国後「日本文化の雑種性」などの評論を発表し、1956年にはそれらの成果を『雑種文化』にまとめて刊行した。雑種文化論は、日本文化に対する問題提起として大きな議論を呼んだ。1958年に医業を廃し、以後評論家として独立した。

加藤は、荒正人らの『近代文学』、つぎに花田清輝らの『綜合文化』、そして中野重治らの『新日本文学』などを拠り所に精力的な文筆活動を展開し、レジスタンス文学に関心を持つ一方で、ポール・ヴァレリーに関して、「私には、その詩人の運命が地上の一帝国の運命よりも重大に思われた」(『現代フランス文学論』)と述べ、その生涯を特徴付ける文芸と政治への関心を披瀝していた。

1960年の安保闘争においては、改定反対の立場から積極的に発言した。1960年秋、カナダのブリティッシュコロンビア大学に招聘され、日本の古典の講義をおこなった。これは1975年に『日本文学史序説』としてまとめられている。以後、国内外の大学で教鞭をとりながら執筆活動を続け、とりわけ『読書術』や『羊の歌』などが話題を呼んだ。また、1984年版『大百科事典』(平凡社)の編集長をつとめ、これをもとにした1988年版『世界大百科事典』の編集長をもつとめ、その「富岡鉄斎」「日本」「日本文学」「林達夫」「批評」の項目を執筆した。1979年より「朝日新聞」夕刊に「山中人閒話」を連載、1984年に「夕陽妄語」と改題して2008年7月まで連載していた。1988年から1996年の間、東京都立中央図書館長も務めた。

2008年12月5日、多臓器不全のため東京都世田谷区の病院で死去した。89歳。同年夏、加藤は上野毛教会でカトリックの洗礼を受けた(洗礼名はルカ)。雙葉高等女学校出身である母や妹もカトリック教徒であり、1948年に書かれた「ボードレールに関する講義草稿」以来、加藤の「カトリシスムへの関心は並々ならぬものがあり、それは生涯続いていた」 とする海老坂武がこの受洗を岩下壮一や吉満義彦らが日本に紹介した新トマス主義への関心からではないかと推測している。また、40年来の親交があった鷲巣力も「超越的存在としての神」に「ずっと関心を抱いていた」加藤の受洗は意外ではないとしている 。

通勤電車での読書術について、「混雑する通勤電車の中では、ページをめくらなくてもいい本を選択」「電車に乗る時には手に1冊だけ」「受験生なら英単語集、社会人なら他の外国語テキスト」「フランス語ならば動詞の変化表を持って暗唱」と述べている。

1980年に『日本文学史序説』上・下で大佛次郎賞、1993年に朝日賞、2000年にその長年の文化功労に対してフランス政府からレジオンドヌール勲章(オフィシエ賞)を授与される。

『文学と現実』中央公論社、1948年

『現代フランス文学論 第1』銀杏書房、1948年

『道化師の朝の歌』(小説・戯曲)河出書房、1948年

『ある晴れた日に』(小説)月曜書房、1950年、のち河出文庫。新編・岩波現代文庫、2009年

『文学とは何か』 角川書店・角川新書、1950年。新編・角川選書、1971年。角川ソフィア文庫、2014年

『抵抗の文学』 岩波新書、1951年

『美しい日本』角川書店、1951年

『現代詩人論』アテネ新書 弘文堂、1951年

『戦後のフランス』未來社、1952年

『ある旅行者の思想 西洋見物始末記』角川新書、1955年

『運命』(小説)講談社、1956年

『雑種文化―日本の小さな希望』ミリオンブックス 講談社、1956年。のち講談社文庫ほか

『知られざる日本―町と庭と精神と』現代教養文庫・社会思想研究会出版部、1957年

『政治と文学』 平凡社、1958年

『西洋讃美』社会思想社現代教養文庫、1958年、復刊1993年

『神幸祭』(小説)講談社、1959年

『現代ヨーロッパの精神』岩波書店、1959年。のち岩波同時代ライブラリー、岩波現代文庫、2010年

『ウズベック・クロアチア・ケララ紀行』岩波新書、1959年

『東京日記―外国の友へ』朝日新聞社、1960年

『二つの極の間で』弘文堂、1960年

『頭の回転をよくする読書術』光文社カッパ・ブックス、1962年。のち同時代ライブラリー、岩波現代文庫、2000年

『世界漫遊記』毎日新聞社、1964年。のち講談社学術文庫

『海辺の町にて―仮説と意見』文藝春秋新社、1964年

『三題噺』(歴史小説)筑摩書房、1965年。新編・ちくま文庫、2010年

『芸術論集』岩波書店、1967年

『羊の歌―わが回想』正・続、岩波新書、1968年

『朝日ジャーナル』に1966年11月から1967年4月まで連載された自伝で、友人原田義人も回想。

『言葉と戦車』筑摩書房、1969年

『日本の内と外』文藝春秋<人と思想>、1969年

『詩および詩人』弘文堂<アテネ新書>、1971年

『中国往還』中央公論社、1972年

『称心独語』新潮社、1972年

『幻想薔薇都市 まぼろしのばらのまちにて』(小説)新潮社、1973年。新編・岩波書店、1994年

『日本文学史序説』上・下、筑摩書房、1975年-1980年。ちくま学芸文庫、1999年

『加藤周一詩集』湯川書房、1976年3月。改編新版『薔薇譜』(詩歌・俳句集)湯川書房、1976年12月

『日本人とは何か』講談社学術文庫、1976年

現在のなかの歴史』新潮社、1976年

『言葉と人間』朝日新聞社、1977年。のち朝日選書

『山中人閒話』福武書店、1983年。のち朝日選書

『夕陽妄語』朝日新聞社 全8巻、1984年-2007年。新編・ちくま文庫 全3巻、2016年

『絵のなかの女たち』南窓社、1985年、平凡社、1988年

『人類の知的遺産77 サルトル』講談社、1984年

『梁塵秘抄』岩波書店「古典を読む」、1986年

『富永仲基異聞 消えた版木』かもがわ出版、1998年

『加藤周一講演集』かもがわ出版(全4巻)、1996-2009年

『私にとっての20世紀』岩波書店、2000年。新編・岩波現代文庫、2009年

『小さな花』かもがわ出版、2003年

『高原好日―20世紀の思い出から』信濃毎日新聞社、2004年。ちくま文庫、2009年

『二十世紀の自画像』ちくま新書、2005年

『「日本文学史序説」補講』かもがわ出版、2006年。ちくま学芸文庫、2012年

『日本文化における時間と空間』岩波書店、2007年

『言葉と戦車を見すえて 加藤周一が考えつづけてきたこと』ちくま学芸文庫、2009年。小森陽一・成田龍一編

『加藤周一が書いた加藤周一 91の「あとがき」と11の「まえがき」』平凡社、2009年。鷲巣力編

『『羊の歌』余聞』ちくま文庫、2011年。鷲巣力編

『加藤周一最終講義』かもがわ出版、2013年

『称えることば 悼むことば 加藤周一推薦文・追悼文集』西田書店、2019年。鷲巣力編

『加藤周一著作集』平凡社、1979年-1980年、1997年、2010年。以下は各・鷲巣力編

第1期は 15巻別巻1。追加刊行し全24巻。別巻「真面目な冗談」は再版なし

『加藤周一セレクション』平凡社ライブラリー(全5巻)、2003年 

『加藤周一自選集』岩波書店(全10巻)、2010年

『学ぶこと 思うこと』岩波ブックレット、2003年

『吉田松陰と現代』かもがわブックレット、2005年

『私たちの希望はどこにあるか 今、なすべきこと』かもがわブックレット、2004年

『加藤周一戦後を語る 加藤周一講演集 別巻』かもがわ出版、2009年。集成

『いま考えなければならないこと 原発と震災後をみすえて』岩波ブックレット、2012年。凡人会編。ほか多数

『1946・文学的考察』中村真一郎、福永武彦、真善美社、1947年。新編・冨山房百科文庫、講談社文芸文庫

『日本人の死生観』上・下、M・ライシュ、ロバート・J・リフトン、岩波新書、1977年。下巻に三島由紀夫論

『中国とつきあう法』桑原武夫、潮出版社、1978年

『戦後の日本 転換期を迎えて 国際シンポジウム』 ロナルド・ドーア、講談社現代新書 1978年

『日本文化のかくれた形』丸山眞男、木下順二、武田清子、岩波書店、1984年。のち同時代ライブラリー、岩波現代文庫、2004年

『ヨーロッパ・二つの窓 トレドとヴェネツィア』堀田善衛、リブロポート 1986年。朝日文庫、1997年

『居酒屋の加藤周一』かもがわ出版(1・2)、1991-1993年、新編2009年。白沙会編

『現代韓国事情』小田実、滝沢秀樹、かもがわ出版、1995年

『時代を読む―「民族」「人権」の再考』樋口陽一、小学館、1997年。岩波現代文庫、2014年

『同時代人 丸山眞男を語る』日高六郎、世織書房、1998年

『翻訳と日本の近代』丸山眞男、岩波新書、1998年

『「戦争と知識人」を読む 戦後日本思想の原点』青木書店、1999年。凡人会と

『河上肇』井上ひさし、杉原四郎、一海知義 かもがわ出版、2000年

『二〇世紀から』鶴見俊輔 潮出版社、2001年

『暴力の連鎖を超えて-同時テロ、報復戦争、そして私たち』岩波ブックレット、2002年 共著

『テロリズムと日常性 「9・11」と「世なおし」68年』青木書店、2002年。凡人会と

『日本その心とかたち』ジブリlibrary:スタジオジブリ(徳間書店)、2005年。平凡社(全10巻)、1988年の新編

『教養の再生のために 危機の時代の想像力』 ノーマ・フィールド、徐京植、影書房、2005年

『漢字・漢語・漢詩―雑談・対談・歓談』一海知義、かもがわ出版、2005年

『後藤田正晴 語り遺したいこと』国正武重・インタビュー解説、岩波ブックレット、2005年

『ひとりでいいんです─加藤周一の遺した言葉』講談社、2011年。凡人会と

ジャン・ヴェルコール『海の沈黙・星への歩み』(河野与一共訳、岩波書店、1951年/岩波文庫、1979年)

サルトル『全集 第9巻 文学とは何か シチュアシオンⅡ』(白井健三郎共訳、人文書院、改訂版1960年)

『歴史・科学・現代』(対談・鼎談)平凡社、1973年。新編『歴史・科学・現代 加藤周一対談集』ちくま学芸文庫、2010年

『加藤周一と 仕事いきいき女たち』平凡社、1986年

『加藤周一対話集』(全6巻) かもがわ出版、2000-2008年

『加藤周一対話集 別巻 過客問答』かもがわ出版、2001年

『しかし それだけではない。加藤周一 幽霊と語る』、2010年、ドキュメンタリー作品出演

ETV8『加藤周一テレビ対談 現代を凝視する』4回、教育テレビ、1986年8月

教育テレビスペシャル『日本 その心とかたち』10回、教育テレビ、1987年11月-1988年3月

NHK人間大学『鴎外・茂吉・杢太郎』12回、教育テレビ、1995年1-3月

ETV特集(教育テレビ→Eテレ)

    『加藤周一・歴史としての20世紀を語る』4回、2000年3月

    『加藤周一 1968年を語る〜“言葉と戦車”ふたたび〜』2008年12月14日

    『加藤周一 その青春と戦争』2016年8月13日

    コレージュ・ド・フランス

    中村真一郎

    福永武彦

    渡辺一夫

    中野好夫

    石川淳

    林達夫

    小島信夫

    堀田善衛

    池田満寿夫

    久野収

    木下順二

    日高六郎

    丸山眞男

    鶴見俊輔

    大江健三郎

    小田実

    海老坂武

    E・H・ノーマン

    『総特集 加藤周一 現代思想 臨時増刊』青土社、2009年7月 ISBN 978-4791711994

    『冥誕 加藤周一追悼』かもがわ出版、2009年12月 ISBN 978-4780303155。鶴見俊輔、大江健三郎、池澤夏樹ほか全25名

    菅野昭正編『知の巨匠 加藤周一』岩波書店、2011年 ISBN 978-4000238694。全8名の作家論

    鷲巣力『加藤周一を読む――「理」の人にして「情」の人』岩波書店、2011年 ISBN 978-4000258210

      『増補改訂 加藤周一を読む』平凡社ライブラリー、2023年 ISBN 978-4582769524

      鷲巣力『「加藤周一」という生き方』筑摩書房<筑摩選書>、2012年 ISBN 978-4480015594

      ジュリー・ブロック編『加藤周一における「時間と空間」』かもがわ出版、2012年 ISBN 978-4780305517。パリでのシンポジウム

      海老坂武『加藤周一 二十世紀を問う』岩波新書、2013年 ISBN 978-4004314219

      樋口陽一『加藤周一と丸山眞男 日本近代の〈知〉と〈個人〉』平凡社、2014年 ISBN 978-4582836769

      成田龍一『加藤周一を記憶する』講談社現代新書、2015年 ISBN 978-4062883108

      鷲巣力『加藤周一はいかにして「加藤周一」となったか――『羊の歌』を読みなおす』岩波書店、2018年 ISBN 978-4000612944

      鷲巣力、渡辺孝共編『加藤周一 青春と戦争『青春ノート』を読む』論創社、2018年 ISBN 978-4846017484

      鷲巣力、半田侑子共編『加藤周一青春ノート 1937-1942』人文書院、2019年 ISBN 978-4409041116

      鷲巣力、三浦信孝共編『加藤周一を21世紀に引き継ぐために』水声社、2020年。ISBN 978-4801005136。生誕百年記念シンポジウム・講演録

      劉争『「例外」の思想――戦後知識人加藤周一の射程』現代図書、2021年。ISBN 978-4434293672

      鷲巣力『書く力 加藤周一の名文に学ぶ』集英社新書、2022年。ISBN 978-4087212389

      ^ 聖書は、NRSV の略称で親しまれている Harper Bibles の一冊(New Revised Standard Version Go-Anywhere Bible, Catholic Edition, HarperOne, 2007)。 cf. 雁屋哲「加藤周一氏の受洗」(2009-06-29)

      ^ 「加藤周一」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』。https://kotobank.jp/word/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E5%91%A8%E4%B8%80。コトバンクより2020年7月10日閲覧。 

      ^ 鷲巣力 (2018年10月5日). “加藤周一の親族関係” (PDF). 加藤周一はいかにして「加藤周一」となったか 『羊の歌』を読みなおす. 岩波書店. p. ⅶ. 2019年9月30日閲覧。

      ^ 『第一高等学校一覧 自昭和14年至昭和15年』第一高等学校、1939年、349頁。 

      ^ 「さくら横ちょう」(別宮貞雄作曲)。

      ^ 鷲巣力『加藤周一という生き方』。

      ^ “加藤周一氏死去 評論家”. 共同通信 (2008年12月6日). 2013年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月30日閲覧。

      ^ 『加藤周一 – 二十世紀を問う』、p.48.

      ^ 樋口大二「加藤周一評論 2シリーズ完結」、『朝日新聞』2010年9月18日付。

      ^ 加藤周一『読書術』,岩波現代文庫,2000年

      ^ 大佛次郎賞・大佛次郎論壇賞:朝日新聞社インフォメーション

      ^ 朝日賞 - 朝日新聞社の賞・コンクール:朝日新聞社インフォメーション

      ^ 中央公論社版「日本の名著18 富永仲基 石田梅岩」を責任編集

      立命館大学加藤周一現代思想研究センター

      加藤周一 - 加藤周一の軌跡

      立命館大学図書館 加藤周一文庫

      「加藤周一講演会」(於 東京大学、2007年)

      加藤周一 - NHK人物録

      FAST

      ISNI

      VIAF

      WorldCat

      ノルウェー

      フランス

      BnF data

      ドイツ

      イタリア

      イスラエル

      アメリカ

      スウェーデン

      ラトビア

      日本

      チェコ

      オーストラリア

      韓国

      クロアチア

      オランダ

      ポーランド

      CiNii Books

      CiNii Research

      MusicBrainz

      IdRef

      日本の文芸評論家

      日本の政治評論家

      20世紀日本の評論家

      20世紀日本の医学者

      日本の血液内科医

      日本の百科事典編集者

      朝日賞受賞者

      レジオンドヌール勲章オフィシエ受章者

      日本のカトリック教会の信者

      上智大学の教員

      立命館大学の教員

      イェール大学の教員

      ブラウン大学の教員

      ブリティッシュコロンビア大学の教員

      東京都区部出身の人物

      東京都立日比谷高等学校出身の人物

      旧制第一高等学校出身の人物

      東京大学出身の人物

      九条の会の人物

      平凡社

      小平霊園に埋葬されている人物

      1919年生

      2008年没

      Div colで4列以上を指定しているページ

      ウィキデータと異なるNHK人物録ID

      FAST識別子が指定されている記事

      ISNI識別子が指定されている記事

      VIAF識別子が指定されている記事

      WorldCat Entities識別子が指定されている記事

      BIBSYS識別子が指定されている記事

      BNF識別子が指定されている記事

      BNFdata識別子が指定されている記事

      GND識別子が指定されている記事

      ICCU識別子が指定されている記事

      J9U識別子が指定されている記事

      LCCN識別子が指定されている記事

      Libris識別子が指定されている記事

      LNB識別子が指定されている記事

      NDL識別子が指定されている記事

      NKC識別子が指定されている記事

      NLA識別子が指定されている記事

      NLK識別子が指定されている記事

      NSK識別子が指定されている記事

      NTA識別子が指定されている記事

      PLWABN識別子が指定されている記事

      CINII識別子が指定されている記事

      CRID識別子が指定されている記事

      MusicBrainz識別子が指定されている記事

      SUDOC識別子が指定されている記事

      ISBNマジックリンクを使用しているページ

2025/04/07 05:20更新

katou syuuichi


加藤周一と同じ誕生日9月19日生まれ、同じ東京出身の人

村岡 博人(むらおか ひろと)
1931年9月19日生まれの有名人 東京出身

村岡 博人(むらおか ひろと、1931年9月19日 - 2017年3月13日)は東京府小石川区(現:東京都文京区)出身のジャーナリスト、サッカー選手。日本代表として国際Aマッチ2試合に出場した。現役時…

夏川 純(なつかわ じゅん)
1980年9月19日生まれの有名人 東京出身

夏川 純(なつかわ じゅん、1980年9月19日 - )は、日本の元タレント、元グラビアアイドルである。本名、非公表(後述)。 広島県出身、元所属事務所はアーティストハウス・ピラミッド。 1999…

IMALU(いまる)
1989年9月19日生まれの有名人 東京出身

IMALU(イマル、1989年9月19日 - )は、日本のモデル、タレント、歌手。本名:大竹 いまる(おおたけ いまる)。 東京都出身。エスター、リトルトウキョウプロダクションを経て、TWIN PL…

雨坪 春菜(あまつぼ はるな)
1984年9月19日生まれの有名人 東京出身

雨坪 春菜(あまつぼ はるな、1984年9月19日 - )は、日本のグラビアアイドル、女優、元レースクイーン。東京都出身。2TOUCH 所属。 趣味:フラダンス、和太鼓、歩くこと、お酒を飲むこと、料…

山谷 えり子(やまたに えりこ)
1950年9月19日生まれの有名人 東京出身

山谷 えり子(やまたに えりこ、1950年〈昭和25年〉9月19日 - )は、日本の政治家。タレント活動等の後、政治活動に入る。自由民主党所属の参議院議員(4期)。 衆議院議員(1期)、国家公安委員…


村松 えり(むらまつ えり)
1977年9月19日生まれの有名人 東京出身

村松 えり(むらまつ えり、1977年9月19日 - )は、日本の女優。エビス大黒舎所属。東京都出身。身長158cm、体重50kg。 東京都出身。幼稚園から高等学校までを雙葉学園で過ごす。聖心女子大…

永井 杏(ながい あんず)
1992年9月19日生まれの有名人 東京出身

永井 杏(ながい あんず、1992年9月19日 - )は、日本の元女優。神奈川県出身。 1996年、4歳の時に東京児童劇団に入団。2003年、『ニコニコ日記』にて「育児放棄された女優の隠し子」という…

鶴田 さやか(つるた さやか)
1960年9月19日生まれの有名人 東京出身

鶴田 さやか(つるた さやか、1960年9月19日 - )は日本の女優。旧芸名は里見奈保・小野さやか。俳優鶴田浩二の三女。本名は小野 左也香。 身長156cm、体重43kg、B82・W58・H87、…

岡本 達也(おかもと たつや)
1986年9月19日生まれの有名人 東京出身

岡本 達也(おかもと たつや、1986年9月19日 - )は、静岡県浜松市出身のサッカー選手。ポジションはフォワード(FW)。 小学校時代からのジュビロ磐田育ちで、ユースでは藤井貴との2トップで得点…

目黒 ひとみ(めぐろ ひとみ)
1960年9月19日生まれの有名人 東京出身

目黒 ひとみ(めぐろ ひとみ、1960年9月19日 - )は、日本の歌手。東京都板橋区出身。板橋区立板橋第二中学校卒業。アルト企画に所属していた。 1973年、日本テレビの『スター誕生!』第87回大…


高橋 美紀(たかはし みき)
1961年9月19日生まれの有名人 東京出身

高橋 美紀(たかはし みき、1961年9月19日 - )は、日本の女性声優、歌手。スプラッシュドリーム所属。声の魔法館ヴア・シャルム主宰。東京都文京区湯島出身。既婚。 湯島天神の正面鳥居の近くで生ま…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


加藤周一と近い名前の人

加藤 修一_(実業家)(かとう しゅういち)
1946年4月7日生まれの有名人 茨城出身

加藤 修一(かとう しゅういち、1946年4月7日 - )は、日本の実業家。元ケーズホールディングス代表取締役会長兼CEO。現在はケーズホールディングス名誉会長および相談役 茨城県水戸市で、加藤馨の…

加藤 シルビア(かとう しるびあ)
1986年1月4日生まれの有名人 埼玉出身

加藤 シルビア(かとう シルビア、Sylwia KATO、1986年1月4日 - )は、TBSアナウンサー。埼玉県入間市出身。 明治学院東村山高等学校、お茶の水女子大学理学部物理学科量子力学(スピン…

加藤 シヅエ(かとう しづえ)
1897年3月2日生まれの有名人 東京出身

加藤 シヅエ(かとう シヅエ、旧姓:広田静枝、1897年〈明治30年〉3月2日 - 2001年〈平成13年〉12月22日)は、日本の政治家。元華族。婦人解放運動家・産児制限活動家。称号は東京都名誉都民…

加藤 忍(かとう しのぶ)
1973年10月22日生まれの有名人 神奈川出身

加藤 忍(かとう しのぶ、1973年10月22日 - )は、日本の女優。神奈川県出身。身長は160cm。血液型はO型。グランドスラム所属。 東洋英和女学院短期大学卒業。加藤健一事務所俳優教室出身。以…


加藤 進_(実業家)(かとう すすむ)
1947年5月21日生まれの有名人 大阪出身

加藤 進(かとう すすむ、1947年5月21日 - 2012年10月30日)は、日本の実業家。第9代住友商事代表取締役社長や、同社代表取締役会長や、日本経団連審議員会副議長を務めた。 京都府出身。大…

加藤 進_(アナウンサー)(かとう すすむ)
1947年1月21日生まれの有名人 滋賀出身

加藤 進(かとう すすむ、1947年1月21日 - )は、フリーアナウンサー。元広島テレビ(HTV)アナウンサー。滋賀県大津市出身。 中学2年の時に広島市へ転居。広島大学を卒業後、1969年に広島テ…

加藤 貴子_(バスケットボール)(かとう たかこ)
1971年4月12日生まれの有名人 神奈川出身

加藤 貴子(かとう たかこ、現姓:中原、1971年4月12日 - )は、神奈川県横浜市出身の元バスケットボール選手である。通称「JET」。ポジションはセンター。身長180cm。夫は同じく元バスケットボ…

加藤 貴子_(女優)(かとう たかこ)
1970年10月14日生まれの有名人 静岡出身

公式プロフィール 加藤 貴子(かとう たかこ、1970年10月14日 - )は、日本の女優。所属事務所はアミューズ。静岡県静岡市清水区(旧清水市)出身。東海大学短期大学部卒業。血液型A型。 199…

加藤 綾子_(脚本家)(かとう あやこ)
1971年10月26日生まれの有名人 神奈川出身

加藤 綾子(かとう あやこ、1971年10月26日 - )は、日本の脚本家。神奈川県出身。2006年(2005年に初単独クレジット)デビュー。アンドリーム(&REAM)所属。 毒姫とわたし …


加藤 精三_(声優)(かとう せいぞう)
1927年2月14日生まれの有名人 東京出身

加藤 精三(かとう せいぞう、1927年〈昭和2年〉2月14日 - 2014年〈平成26年〉1月17日)は、日本の声優、俳優。東京府東京市麻布区(現:東京都港区麻布)出身。東京俳優生活協同組合に所属し…

加藤 精三_(政治家)(かとう せいぞう)
1900年11月20日生まれの有名人 山形出身

加藤 精三(かとう せいぞう、1900年(明治33年)11月20日 - 1965年(昭和40年)5月3日)は、日本の政治家、旧鶴岡市第6代市長、衆議院議員(5期)、致道博物館顧問。山形県西田川郡鶴岡町…

加藤 玲奈_(アイドル)(かとう れな)
【AKB48】
1997年7月10日生まれの有名人 千葉出身

加藤 玲奈(かとう れな、1997年〈平成9年〉7月10日 - )は、日本のファッションモデル、美容師、女優、元アイドルであり、女性アイドルグループ・AKB48の元メンバーである。愛称は、れなっち、か…

加藤 玲奈_(ニュースキャスター)(かとう れな)
1970年12月4日生まれの有名人 東京出身

加藤 玲奈(かとう れな、1970年12月4日 - )は、日本のジャーナリスト。日本テレビの報道キャスター。現在、外報部兼キャスター室所属。 東京都出身。慶應義塾大学法学部法律学科卒業後の1993年…

加藤 歩_(アナウンサー)(かとう あゆみ)
1974年7月14日生まれの有名人 静岡出身

加藤 歩(かとう あゆみ、1974年7月14日 - )は、名古屋テレビ放送(メ〜テレ)の社員で元アナウンサー。静岡県三島市出身。血液型O型。静岡県立三島北高等学校→法政大学文学部英文学科卒業。 大学…


加藤 明子_(女優)(かとう あきこ)
1982年2月6日生まれの有名人 埼玉出身

加藤 明子(かとう あきこ、1982年2月6日 - )は、日本の女優。 2014年にバラエティ番組「ウーマン・オン・ザ・プラネット」(NTVの「ワケありウーマン5人アメリカ横断旅!」でタレントとして…

加藤 幸子_(モデル)(かとう さちこ)
1973年4月20日生まれの有名人 埼玉出身

加藤 幸子(かとう さちこ、1973年4月20日 - )は、日本の女性ファッションモデル。 埼玉県熊谷市出身。N・F・B所属。 出身地:埼玉県熊谷市鎌倉町 血液型:A型 趣味・特技:陶芸、水泳 学…

加藤 幸子_(作家)(かとう ゆきこ)
1936年9月26日生まれの有名人 北海道出身

加藤 幸子(かとう ゆきこ、1936年9月26日 - 2024年3月30日)は、日本の小説家。芥川賞、毎日芸術賞受賞。劇作家の加藤道夫の姪。鉱床学者加藤武夫の孫。かもしか学園(西川町)園長。 農林技…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
加藤周一
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

CoverGirls Silent Siren からっと☆ ひめキュンフルーツ缶 風男塾 愛乙女★DOLL LinQ Candy Kiss チームしゃちほこ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「加藤周一」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました