もしもし情報局 > 1951年 > 4月2日 > ミュージシャン

忌野清志郎の情報 (いまわのきよしろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月16日】今日誕生日の芸能人・有名人

忌野清志郎の情報(いまわのきよしろう) ミュージシャン 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

忌野 清志郎さんについて調べます

■名前・氏名
忌野 清志郎
(読み:いまわの きよしろう)
■職業
ミュージシャン
■忌野清志郎の誕生日・生年月日
1951年4月2日 (年齢58歳没)
卯年(うさぎ年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和26年)1951年生まれの人の年齢早見表

忌野清志郎と同じ1951年生まれの有名人・芸能人

忌野清志郎と同じ4月2日生まれの有名人・芸能人

忌野清志郎と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


忌野清志郎と関係のある人

広田亮平: 忌野清志郎 トランジスタ・ラジオ(2015年5月3日、NHK BSプレミアム)


三浦初美: エースコック大盛りカップ焼きそば(テーマソング:忌野清志郎「jump」)


藤井裕: 2007年 - 6月、忌野清志郎プロデュースによる、初のソロアルバム「フジーユー」リリース。


山口冨士夫: 「谷間のうた-素敵な泉/フラフラ」EP/シングルCD(1989) ※忌野清志郎との共演作


ダイアモンド☆ユカイ: 7月3日 - ホフディランのデビュー13周年記念ライブ『13年の金曜日』に出演、忌野清志郎を追悼すると称し、ホフディランのボーカルのワタナベイベーとTHE TIMERS「デイドリーム・ビリーバー」を熱唱。


田中要次: 「ボバって誰のこと?」とステージ上の忌野清志郎か仲井戸麗市に言わせたいが為に演奏が終わる度に皆でその名前を叫び続けたのが始まりである。


間寛平: 忌野清志郎と、真島昌利(↑THE HIGH-LOWS↓)から、アルバム『ジャングル野郎』の楽曲提供を受けた関係で、2001年6月6日、SHIBUYA-AXにて行われた↑THE HIGH-LOWS↓のライブのアンコールでスペシャルゲストとして登場。


浜崎貴司: 忌野清志郎をはじめとしたミュージシャンや俳優など、ジャンルを超えた顔ぶれが参加した。


佐伯伽耶: 一方で、小学生の頃から忌野清志郎のファンだったということで、収録スタジオで見かけた時には感動のあまりしゃがみ込んで泣いたことがあるという。


泉谷しげる: 1994年 - 3月13日に長崎・雲仙岳噴火災害救済チャリティーコンサート「メッセージソングの日」を長崎公会堂で開催し、伊勢正三・井上陽水・忌野清志郎・大友康平・小田和正・さだまさし・浜田省吾・吉田拓郎らと共に「泉谷しげるとスーパーバンド」を結成。


トム仲宗根: 影響を受けたミュージシャンは忌野清志郎


仲井戸麗市: 2008年7月 フジロックフェスティバルに「忌野清志郎 & NICE MIDDLE with NEW BLUE DAY HORNS plus 仲井戸麗市」で出演予定も忌野の癌再発によりキャンセルとなる。


石塚英彦: ロケで自分のキャラを貫き通して、普通じゃないことをやっているという姿勢は、石塚が慕っているという忌野清志郎の考えを表している。


安念山治: 美空ひばりや忌野清志郎は生前、安念山の大ファンだった。


破廉ケンチ: ディスコグラフィ / EMIミュージック・ジャパン / ユニバーサルミュージック (キティレコード / ポリドール / ロンドンレコード) / 石坂敬一 / Template:忌野清志郎


桑田佳祐: 忌野清志郎とは1983年のライブイベント『北海道スーパージャム'83』や『メリー・クリスマス・ショー』、1993年に開催された泉谷しげるの奥尻島救済コンサートなどで共演した。


坂本冬美: 1991年に細野晴臣・忌野清志郎とHISを結成。忌野とはそれ以前にもRCサクセションのアルバム『COVERS』に参加したり、1990年4月忌野清志郎、三宅伸治、坂本で「SMI」と称して共演するなど、接点があった。


角田光代: 19歳の時、日比谷野外音楽堂で開催されたRCサクセションのライブを観に行って以来、忌野清志郎ファンであることも公言している。


春日博文: 『ウクレレ・キヨシロー 忌野清志郎ウクレレ弾き語り曲集』(春日ハチ博文、リットーミュージック、2012年6月、ISBN 978-4845620999)


鈴木さえ子: 忌野清志郎と坂本龍一のシングル『い・け・な・いルージュマジック』では、『夜のヒットスタジオ』や『ザ・ベストテン』などの音楽番組でドラムを叩く姿が放送された。


西島秀俊: 忌野清志郎×太田光(2014年5月2日)


竹内朋康: また堂本剛のENDLICHERI☆ENDLICHERIやSHAMANIPPON、安室奈美恵、忌野清志郎、Crystal Kay、さかいゆう、椎名林檎、Sugar Soul、NITRO MICROPHONE UNDERGROUNDなど、数多くのアーティストのプロデュースワークやレコーディング、ライブに参加している。


阿部真央: 6月17日には5月に死去した忌野清志郎の遺作『Oh! RADIO』に、RADIO SOUL 20のメンバーとして参加した。


坂本龍一: 1982年には、RCサクセションの忌野清志郎と組んでシングル『い・け・な・いルージュマジック』をリリース。


せがわきり: 原作(文)をせがわきり、絵を忌野清志郎がそれぞれ担当。


破廉ケンチ: 中学時代に国分寺市立第三中学校に転校し、忌野清志郎、小林和生らと出会う。


けみお: カップリングとして忌野清志郎の「ぼくの目は猫の目」を大幅にアレンジしたカバーが収録された。


吉井和哉: 忌野清志郎 - トリビュート・アルバム『KING OF SONGWRITER 〜SONGS OF KIYOSHIRO COVERS〜』で「RAZOR SHARP・キレル奴」をカバー


吉本隆明: サブカルチャーを評価し、忌野清志郎・坂本龍一・ビートたけしらを評価した。


曽我部恵一: 05月02日 - 忌野清志郎 ロックン・ロール・ショー 日本武道館 Love&Peace ※


忌野清志郎の情報まとめ

もしもしロボ

忌野 清志郎(いまわの きよしろう)さんの誕生日は1951年4月2日です。東京出身のミュージシャンのようです。

もしもしロボ

人物、主な参加バンド・ユニット等などについてまとめました。母親、父親、結婚、再婚、解散、テレビ、脱退、映画、ドラマ、事故、家族、現在、病気、事件、卒業、引退に関する情報もありますね。58歳で亡くなられているようです。

忌野清志郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

Fender Esquire

忌野 清志郎(いまわの きよしろう、1951年〈昭和26年〉4月2日 - 2009年〈平成21年〉5月2日)は、日本のロックミュージシャン、俳優。本名:栗原 清志(くりはら きよし)。血液型A型。

RCサクセションを筆頭に、忌野清志郎 & 2・3'S、忌野清志郎 Little Screaming Revue、ラフィータフィーなどのバンドを率い、ソウル・ブルースを下地にしたロックサウンドを展開。そのステージ上における圧倒的な存在感と、1983年に発表されたRCサクセションのライブアルバム「THE KING OF LIVE」の印象から、ザ・キング・オブ・ロックの異名を取った。

アニメ監督の西久保瑞穂は従弟、消しゴムハンコ作家の百世は娘にあたる。

東京都中野区出身、国分寺市富士本育ち。みふじ幼稚園を経て国分寺市立第二小学校、国分寺市立第三中学校に通う。小学生時代は漫画に熱中し、自作の漫画を近所に住んでいた吉田竜夫に見てもらったこともあった。清志郎の母親の最初の夫(清志郎の実の父親ではない)は結婚して間もなく戦死しており、母親はのちに再婚して清志郎を生んだが、清志郎が3歳の時に33歳で亡くなった。その後、清志郎は母親の姉である伯母夫婦に養子として引き取られた(2014年5月2日放送のNHK「ラストデイズ」より)。事実を打ち明けられたのは高校生の時で、実母の顔を知ったのは37歳の時である。中学校時代にエレキブームに刺激を受け、ベンチャーズなどのカバーバンド「No Names」を結成、音楽活動を始める。

1966年初頭、フォークブームに刺激を受け、同級生でバンド仲間だった小林和生(のちの林小和生)、桶田賢一(のちの破廉ケンチ)と共に「The Clover」を結成する。

東京都立日野高等学校に進学。学校に馴染めず、かと言って不良でもなく、物静かな少年であと何日休んだら単位が落ちるかを計算して、サボれるだけサボッていた。「トランジスタ・ラジオ」の中に授業をサボッて屋上でタバコを吸っているという歌詞があるが、これは清志郎の実体験である(2014年5月2日放送のNHK「ラストデイズ」より)。同級生に三浦友和がいる。高校時代、清志郎はサイケデリック・ミュージックの流れでビートルズやザ・バンドを聞き込んでいたが、ジョン・リー・フッカー好きの友人の影響で、ブルースに傾倒するようになる。その後、バンドの解散/再編(The Clover→「The Remainders of The Clover」→「The Remainders of The Clover Succession」)を繰り返す。

1968年、「R.C.サクセション」結成。

1970年、フォークグループRCサクセションとしてシングル「宝くじは買わない」でデビュー。

「忌野」という芸名は、テレビアニメ「マイティ・ハーキュリー」で悪役「鉄仮面」登場シーンにおいて、「あの忌まわしい鉄仮面」というナレーションを幼少期に「カッコイイ言葉だな」と感じ、「今わの際」という日本語と掛け合わせて「忌野」と命名した(1995年にゲスト出演した関西テレビ「ノックは無用!」より)。なお、日本に「忌野」という苗字は実在せず、「忌」の字が含まれる苗字は「忌部(いんべ)」しか存在しない。

1972年、シングル「ぼくの好きな先生」がスマッシュヒットしたものの後が続かず、また事務所関係のトラブルが発生したこともあり、長期にわたってバンド活動は低迷する。

その間、清志郎は井上陽水との共作「帰れない二人」「待ちぼうけ」(共に『氷の世界』収録)、かぐや姫への作詞提供「あの唄が想い出せない」(『はじめまして』収録) などの印税で糊口を凌いだ。

1976年、事務所を「ホリプロ」から「りぼん」に移籍。スタジオミュージシャンを大々的に起用したアルバム『シングル・マン』を発表。以降、徐々にロックバンド化(俗に「エレキ化」と言われる)。

1977年からメンバーの脱退・加入を繰り返しながら、精力的なライブ活動を展開。また、この時期のいくつかのライブでは「栗原清志とオールスターズ」の名義を使っている。

1978年半ば頃から徐々にライブハウスでの人気が出始め、この時期からT.Rexのマーク・ボランやデヴィッド・ボウイなどのグラムロック一派やミック・ジャガーの影響でメイクを始め、またパンク・ファッションの影響でパンクヘアにカットしたことから、独特の奇抜な風貌になる。

1979年には音楽ライターの吉見佑子が『シングル・マン』再発実行委員会を組織するなど、音楽的に評価する空気が高まる。

1980年のシングル「雨あがりの夜空に」「トランジスタ・ラジオ」、アルバム『RHAPSODY』のヒットで、YMOの坂本龍一と並び、RCサクセションの忌野清志郎はメディアの寵児として取り上げられることになった。また、同年の一橋大学の学園祭ライブでは平沢進が率いたニューウェイブ・テクノポップバンド「P-MODEL」と対バンを行った。

1982年、坂本龍一と組んでシングル「い・け・な・いルージュマジック」を発表。これ以降、RCサクセションとしての活動のかたわら、数多くのユニットでも活動。

1983年、ハードスケジュールなどがたたって肝臓を病むが、東洋医学などの文献を読み漁り家庭治療を実践し、奇跡的に完治している。

1984年、この時期の事務所の対応に不満を募らせ事務所「りぼん」から独立。

1985年、RCサクセションの事務所「うむ」を設立するが、このころからRCサクセション内でも各メンバーのソロ活動が活発化し、バンドの活動は停滞。この時期、清志郎はライブ・エイドの日本放送版に「DANGER」で出演したり、『Merry Xmas Show』に出演したりなどした。

1987年、初のソロアルバム『RAZOR SHARP』を発表。

1988年、RCサクセションのアルバム『COVERS』の発売中止騒動を受けて、清志郎とよく似たZERRYという人物がザ・タイマーズを結成し、アン・ルイスのライブに飛び入り。以降、様々なミュージシャンのライブ・イベントライブに乱入を繰り返す。養父が亡くなり、長男が生まれ、結婚する。

忌野がTEARDROPSに作詞提供&コーラス参加した「谷間のうた」がFM東京で放送禁止になったことを受け、アルバム『THE TIMERS』のプロモーションで生放送の「ヒットスタジオR&N」(フジテレビ)に1989年10月に出演したザ・タイマーズが、その中の一曲を放送禁止用語を交えてFM東京を罵倒する歌へと番組に無断で差し替え、放送禁止用語を連発したことが話題となった。

1990年4月、忌野清志郎、三宅伸治、坂本冬美で「SMI」と称して共演。1990年9月、アルバム『Baby a Go Go』発売し、それに付随するツアーの最終日の武道館公演(12月25日)

1991年、RCサクセションは無期限活動休止を表明。RCサクセションの事務所「うむ」も解散したため、清志郎は個人事務所「ベイビィズ」を設立。同1991年に細野晴臣・坂本冬美とHISを結成。

1994年、プライベートスタジオ「ロックンロール研究所」を設立する。一方で俳優としての活動も始める。同年、映画『119』に音楽監督として参加し、翌1995年の第18回日本アカデミー賞で最優秀音楽賞を受賞。

この時期、清志郎と良く似たZERRYという人物が率いるザ・タイマーズが活動を再開。彼らのレコ倫を通らない楽曲を発表させるために、インディーズレーベル「SWIM RECORDS」を設立。

1996年、テレビドラマ『ギフト』に、情報を提供する"犯罪マニア"役として出演。後に交流をもつようになる木村拓哉と共演し話題となる。

1999年、「忌野清志郎 Little Screaming Revue」のアルバム『冬の十字架』、翌年に「ラフィータフィー」のアルバム『夏の十字架』が三度発売中止騒動に巻き込まれるなどトラブルを数多く抱えるなか、デビュー30周年記念のトリビュートコンサート「RESPECT!」を日本武道館で開催し、多くのミュージシャンが清志郎(およびRCサクセション)の楽曲を演奏した。

2000年、サイクリングにはまり、ラフィータフィーのメンバーを勧誘してチームLSD(Long Slow Distance)を結成。以降、ツアー間の移動に自転車を使ったり、奥の細道自転車ツアーやホノルル・センチュリーライドなど数多くの長距離サイクリングにも挑戦した。

2001年、中学時代の同級生に自転車の専門誌『サイクルスポーツ』の編集長がいたことから、そのつてでプロ仕様の自転車(特注)を入手。

2004年、サイクリング中に落車して左の鎖骨を骨折という事故を起こす。

2005年、愛車「オレンジ号」の盗難(のちに発見)という災難に遭う。しかし、生涯自転車熱が冷めることはなかった。

2006年5月、メンフィスでアルバム『夢助』(10月発売)をレコーディングして帰国。同年7月13日、公式ウェブサイト「地味変」にて喉頭癌で入院することを発表し、すべての音楽活動を休止する。

癌の摘出をすると声が出なくなると宣告されたことから、放射線や抗癌剤での完治を図り、入院後2週間で代替医療へと治療法を変更した。これは、がんセンターでの現代医学的な治療計画では胃に穴を開けての流動食生活となることを余儀なくされ、これに伴い唾液腺が消滅し、唾液が出ないためステージで歌うのは困難になると言われたことからである。

2007年1月、石田長生のライブにシークレットゲストとして出演して以降、徐々に活動を再開した。

2008年2月10日、日本武道館にて『忌野清志郎 完全復活祭』を開催し、本格的に活動を再開する。しかし同年7月14日、公式ウェブサイト「地味変」にて左腸骨への癌の転移を発表し、再びライブ活動を休止。通院して治療を行う一方で、楽曲提供や他ミュージシャンのレコーディング参加、ライブへの飛び入り参加などを続けていた。

ほぼ同時期に、マラソンとヨットで世界1周する『アースマラソン』に挑戦する親友の間寛平への応援歌を描き下ろし自身の作品としては2年ぶりにレコーディングを行い、Booker T. & THE MG'sのライブに飛び入りする。

2009年、FM802のキャンペーンソング「Oh! RADIO」を書き上げた2月以降に体調が悪化。当初は同曲を歌うユニット「RADIO SOUL 20」に参加する予定だったが、体調不良でキャンセルして東京都内の病院に入院。その後、病床で3月にファンに向けてデビュー39年記念イラスト「39!BABY」を書き上げ、これが最期のメッセージとなった。

2009年5月1日午後に容態が急変し、2日午前0時51分に癌性リンパ管症のため死去した。58歳没。家族の他、容態急変の報を聞いて病院に駆けつけた盟友の仲井戸麗市らが清志郎の最期を看取った。清志郎の愛弟子の三宅伸治も容態が急変した1日に約20分間見舞ったことを8日付の自身のブログに記している。アースマラソンをしていた間寛平はカンザスでこの訃報を受け、ショックのあまりに泣き崩れた。4日、関係者のみの密葬が無宗教の献花形式で行われた。9日、青山葬儀所でファンなどを対象にしたロック葬『忌野清志郎 AOYAMA ROCK'N ROLL SHOW』が行われ、弔問数は4万3000人に及び、竹中直人、甲本ヒロト、大竹しのぶらが弔辞を読んだ。戒名は芸名そのままの「忌野清志郎」で、遺影は遺族の意向で「栗原清志」として笑顔で写ったプライベートパーティのものが使われた。墓は高尾霊園高乗寺にあり、一周忌を前にした2010年4月に建立された。

命日の5月2日は「忌野忌(いまわのき)」としてファンイベントなどが開催されている。

人物

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索: "忌野清志郎" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年6月)
音楽性 共通語(標準語)のイントネーションにこだわった楽曲製作が特徴で、曲先の場合でも、イントネーションがおかしくなった場合は、メロディーを修正してでもイントネーションを正しくするという手法を取っていた。また、促音を強調し、日本語のメリハリを強調するという発声法を1970年代半ばから続けていた。日本語をはっきり明瞭に歌うというスタイルは、後に甲本ヒロト、真島昌利(共にザ・クロマニヨンズ)、どんと(BO GUMBOS)、水戸華之介(アンジー)、宮田和弥 (JUN SKY WALKER(S))、中川敬(ソウル・フラワー・ユニオン)、YO-KING(真心ブラザーズ)、宮本浩次(エレファントカシマシ)、トータス松本(ウルフルズ)、佐藤伸治(フィッシュマンズ)などの数多くのフォロワーを生む。 サウンド的なルーツは主にビートルズ、ベンチャーズなど1960年代中期に日本で人気のあったロック、ブラザーズ・フォア、ピーター・ポール・アンド・マリーなど1960年代に日本で人気のあったフォーク、オーティス・レディングを筆頭としたソウル・ブルース系のミュージシャンで、多くの楽曲で彼らのオマージュを行っている。ライブにおいてジェイムス・ブラウンのマントショーを再現することもしばしばあった。 前述の促音を強調をするきっかけになったのがオーティスの「ガッタ、ガッタ」シャウトだったり、「愛しあってるかい?」のフレーズがオーティスのMCからの意訳だったりと、オーティスからの影響は非常に強く、清志郎自身も最も影響を受けたミュージシャンの一人としてオーティスの名を挙げている。1991年にはスティーブ・クロッパープロデュースでアルバム『Memphis』を製作、翌1992年にはBooker T. & THE MG's(元オーティスのバックバンド)とツアーを行った。2006年にはオーティスの足跡を辿るドキュメンタリー番組をきっかけにスティーブと再会し、スティーブのプロデュースでアルバム『夢助』を製作した。 RCサクセションの停滞時期に、行き詰まって複雑なコード進行の曲ばかり作ってしまう悪循環に陥っているという反省から、たとえシンプルなコード進行の曲であってもロックのダイナミズムを持つローリング・ストーンズの楽曲研究を重ねた。のちに『RHAPSODY』で結実。RCサクセションのロックバンド化と並行しての作業だったことから、当時のライブパフォーマンスなどにも強い影響を及ぼした。 歌詞の転機は少なくとも
    「雨あがりの夜空に」を書いた時(当時の事務所に下ネタをズバズバ言う人が多く、彼らの影響を受けた)。

「サマータイムブルース」を書いた時(清志郎の父親[当時すでに故人]の誕生日にチェルノブイリ原子力発電所事故が起こったことから反原発の歌詞を書いた)。

『COVERS』製作の時(母親の遺品整理の際に第二次世界大戦中の恨みつらみが書かれた日記を発見し、それを読み強い衝撃を受け、反戦・反体制の歌詞を書くようになる)。

の3度ある。ただし、いかにドギツイ歌詞の場合も高田渡のように諧謔精神を忘れなかった。

ミュージシャン間の交流

桑田佳祐・原由子 - 桑田佳祐はサザンオールスターズとして1983年のライブイベント「北海道スーパージャム'83」でRCと共演し、サザンが演奏した後がRCの出番であり、桑田は客席でそれを見た際に涙を流し、その理由を「(RCは)全然変な力が入ってなくて、まったくオーソドックスなことをやってるのね。こっち(サザン)は意識してキメ作ってビッカンビッカンやってるのに」「要するに昔と変わらないRCというか、不滅なもの、伝統的なものに完全に負けちゃったなと思ってね」と著書で語った。また、清志郎の話によると、ライブの打ち上げで桑田は清志郎に対し「俺の昔のオンナに似ているんですよね」「顔、姿、それにしぐさまで。もー、何から何までそっくりなんです」と話したといい、清志郎は「いったい、どんなオンナなんだ」と感じたという。また、桑田が企画した『メリー・クリスマス・ショー』にも出演している。清志郎が『さんまのまんま』に出演した際に、番組のテーマソングを桑田が制作した話題に触れ、桑田の音楽性・歌唱法を揶揄する発言をし、その回をテレビで見た桑田から電話がかかってきたという。これについて清志郎は「テレビを見て、すぐに電話してくるあたりが、なかなか憎めないヤツだ」と発言した。清志郎の葬儀には原と共に参列し、同日の自身のラジオ「桑田佳祐のやさしい夜遊び」で「数えるほどしか会ったことがないけれど、ワクワクする人でした」と思い出を語り、番組の最後には「ぼくの好きな先生」を生歌で歌唱し、清志郎を偲び、同年に発表された「声に出して歌いたい日本文学 <Medley>」の「たけくらべ」の箇所で清志郎の物真似が挿入された。原由子は横浜のラジオの公開収録で、フォーク時代のRCを初めて見たのがRCを知るきっかけであったと語っており、「初期のRCサクセション」を大好きなアルバムであると述べている。

THE ALFEE - 3人がブレイクする前からの知人である。特に坂崎幸之助は清志郎の物真似を得意としており、トリビュートコンサートに出演した際、清志郎の物真似を披露している。ただし、桑田佳祐からテレビでアルフィーとのセッションを依頼された際、清志郎は「ヤダよ! 俺はアルフィーなんぞとやるのは。俺にも友達がいる。あんな奴らとテレビで仲良くしているところを見られたら、なんて言い訳すりゃいいんだ? アルフィーにとっちゃ、俺と共演することにはメリットあんだろうけど、俺にはなんの得にもならないよ」とセッションを断った経緯があり、清志郎自身はアルフィーを認めていなかった節があるが、その後、坂崎とはラジオ・テレビなどで何度も共演していることから、考えを改めた可能性もある。奇しくも清志郎の死去した2009年5月2日には、坂崎の実父も亡くなっている。

泉谷しげる - RC・古井戸・泉谷の3組は、デビュー前から同じライブハウスの常連であった。RCの曲「あきれて物もいえない」の「どっかのヤマ師」は、泉谷のことを歌っている(泉谷は当時、全く売れなかった清志郎を励ますため、わざと軽蔑していたらしい)。清志郎の死に、真っ先にコメントを寄せたのも泉谷であり、「あいつの死を受け入れることはない」と沈痛な思いをのぞかせた。清志郎への尊敬の念から時折、清志郎を「忌野さん」と呼びながら語ることがある。

春日"ハチ"博文 - カルメン・マキ&OZのメンバーとして知られている。かねてより清志郎の音楽性を高く評価しており、不遇時代のRCを自ら主催したライブの前座などに出演させていた。1977年を過ぎた頃から78年にかけて、RCにギターとして度々参加。エレキ化していくRCの発展に一役買った。RCを離れた後も、80年代中盤に清志郎と「ガラム」というユニットで何度かライブ活動を行い、RC末期には再びドラムとして参加している。口癖は「思うにィ〜」と「ちゅーかさ」。ニックネームは春日八郎から来ている。また春日より譲り受けたフェンダー、エスクワイヤーを清志郎は長年愛用した。

GO-BANG'S - 1983年に結成され、地元である札幌市を拠点として活動していたが、メンバーの森若香織が親の転勤のため、東京に移住したことにより、バンドは自然消滅状態になっていた。それに先がけて、バンドは自分達の音楽活動の記念として曲をテープに録り、札幌市内にある喫茶店兼レコーディングスタジオの「コーヒーハウスミルク(スタジオミルク)」に残していた。このテープをたまたまプライベートで札幌に居合わせ、同店を訪れた清志郎が聴いた。その時、清志郎が放った一言「いいじゃん!!」をきっかけに、メンバーは上京を決心。先に東京に住んでいた森若以外のメンバーを、清志郎が呼び寄せる形で、東京での活動が始まった。まだアマチュアバンドだったGO-BANG'Sのデモテープ制作や演奏方法に、清志郎を始め、RCサクセションのメンバーも色々親身になってアドバイスしたり、スタジオを使わせたりした。そこでレコーディングされたデモテープについて清志郎は「このテープだったら、どこのレコード会社もきっとOKだぜ!」と言い、森若らを励ました。森若は後に「(これらの経緯が)プロデビューの大きなきっかけになった」と語っている。

桜井和寿 - 『SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2005』のトリで清志郎が桜井を呼び込み、『ぼくの好きな先生』をセッション。これは、イベント開催前に清志郎が贔屓にしている鹿児島の温泉宿で二人が偶然に同宿することとなり、桜井が清志郎のファンであることを知っている女将の引き合わせで出会い意気投合、その場でセッションする所まで盛り上がり、お互いSWEET LOVE SHOWERへの出演が決定していたため当日もセッションすることが決まった、という経緯による。その後清志郎は桜井や小林武史らが中心となって主催するap bank fes 2006、2008にそれぞれ出演することを予定していたが、いずれも体調不良により出演キャンセルとなっている。なお、予定していた楽曲は桜井がボーカルを務めるbank bandにより当日演奏された。

ザ・クロマニヨンズ - 甲本ヒロトと真島昌利はTHE BLUE HEARTS、THE HIGH-LOWS、ザ・クロマニヨンズを通して清志郎のステージにゲスト参加するなど、交流を持っている。ハイロウズ時代には忌野清志郎30周年記念RESPECT!のステージで「テクノクイーン」を演奏した。また、甲本は清志郎の「REMEMBER YOU」でダブルボーカルを取っている。

渋さ知らズ - 清志郎と親交のあるミュージシャンが多く関わっており、2004年1月10日のライブ(DVD『ALLD OF SHIBUSA』に収録)では、清志郎も、ほら貝とボーカルで参加。

ジョニー・サンダース - 伝説的なパンクバンド、ニューヨーク・ドールズの元ギタリスト。RCのアルバム『COVERS』にゲスト参加している。サンダースの最後となったライブをたまたま見に行っていた清志郎は、ステージに上げられてアンコールを1曲共演した。サンダースは、その数週間後に死去した。

ソウル・フラワー・ユニオン - メンバーの中川敬、伊丹英子、奥野真哉、高木克がRCサクセション、ザ・タイマーズのファンであったことを公言しており、現在は追悼の意味を込め「ぼくの好きな先生」をライブレパートリーにしている。一時ライブで「国王ワノン一世の唄」「金もうけのために生まれたんじゃないぜ」等をカバーしたこともある。ソウル・フラワー・アコースティック・パルチザンのリクオは2・3'Sのライブメンバーでもあった。

竹中直人 - 俳優。清志郎、仲井戸の大ファンで映画のみならず、ステージでも度々共演を果たしている。ブレーク前からの友人でもあり、付き合いは長く深く、竹中がホスト役を務めるラジオ番組にも、清志郎や仲井戸は度々ゲスト出演し、清志郎は病気療養中にも出演していた。古井戸ファンの竹中は藤原ヒロシと結成した古井戸のコピーバンド「高井戸」でも活動を行なっていた。清志郎の本葬では、自ら弔辞を読み上げた。

De-ga-show - 片山広明と林栄一を中心としたフリー・ジャズ・バンド。清志郎は、同バンドの2作目『続デ・ガ・ショー』のライナーノーツを執筆し、「俺も参加させろ」「片山、なんで俺をさそわないんだよ」と書いた所、本当に共演アルバム『Hospital』を発表する運びとなった。

トータス松本 - ウルフルズのボーカリスト。14歳の頃、友人より勧められたRCサクセションのLP「RHAPSODY」から音楽に興味を持ち、デビュー直後から清志郎の影響を公言している。楽曲を度々カバー、ライブでも清志郎と共演するなど、親交は深い。

間寛平 - プライベートでも清志郎と交友があり、2001年のミニアルバム「ジャングル野郎」では清志郎から曲を提供された。レギュラー出演している「探偵!ナイトスクープ」では、清志郎を連れて探偵レポートをしたこともある。2006年2月25日大阪城ホールで行われた清志郎主催のロックンロール・イベント「新 ナニワ・サリバン・ショー」では、シークレットゲストとして登場した。しかしアースマラソン挑戦中の2009年、寛平はアメリカのカンザス州において、電話で清志郎の訃報を知り、声を上げ号泣した。そのシーンは当時の日本テレビでの特番で放送された。

氷室京介 - BOØWY結成前に参加していたバンドに嫌気が差し、辞めて帰郷することを決意したが、帰る前に日比谷野外音楽堂で行われたRCのライヴを観て、「もう一度バンドをやろう」と思い直した。そして布袋寅泰を誘い、結成したのがBOØWYである。

ヒルビリー・バップス - 楽曲「バカンス」を清志郎から提供された。なお、同バンドのVo.宮城宗典の自殺後に行われた追悼コンサートでは、「いなくなったヤツよりも残された人のために」という名言を吐いて清志郎自身が、この曲を歌い上げた。

ブッカー・T&ザ・MG's - 清志郎が尊敬するオーティス・レディングのバックバンドとして活躍した。また、単独でもインストゥルメンタル作品を発表している、世界的に評価されているバンド。清志郎のソロアルバム『MEMPHIS』のバックを担当し、ツアーも行なった。その後も清志郎はギタリストのスティーヴ・クロッパーと親交を深めて行き、クロッパーをプロデューサーとして迎えた『夢助』などを発表している。

ブルーデイ・ホーンズ - 梅津和時、片山広明によるホーンセクション。両人は、多彩なソロ活動を行いながらもRC及びソロ転向後の清志郎と活動を共にした。

三浦友和 - 俳優。清志郎の中学時代からの友人で、東京都立日野高等学校でも同窓生だった。デビュー前のRCに参加しパーカッションを担当、その後も三浦はRCサクセションのライブに飛び入り出演したり、発売禁止となったアルバム『COVERS』にも参加していた。毎年1〜2回は清志郎が酒を持って三浦の自宅を訪ね、夜通し酒を酌み交わして旧交を温めていた。

森川欣信 - オフィスオーガスタの社長。キティレコードのディレクターだった頃にRCの『RHAPSODY』を手がけた。アコースティックトリオだった頃からのRCの大ファンであり、清志郎とは公私に亘って親しい。連野城太郎のペンネームで『GOTTA! 忌野清志郎』を執筆した。

矢野顕子 - 度々共演している清志郎の友人。以前はニューヨークと日本でファクスでのやり取りをしていた。近年は矢野の「ひとつだけ」をよくデュエットしている(スタジオ・アルバムでは、矢野の『はじめてのやのあきこ』(2006年)に収録)。矢野の楽曲「湖のふもとでねこと暮らしている(DOWN BY THE LAKE, LIVING WITH MY CAT)」(『LOVE LIFE』収録)はRCのナンバー「山のふもとで犬と暮らしている」のアンサーソングと言われている。また、矢野は清志郎のことを歌った「きよしちゃん」という楽曲もステージで披露している(清志郎の死後、『音楽堂』(2010年)に収録)。月刊カドカワで連載されていた「月刊アッコちゃん」では、早朝に「起きろー!!」と大書きされたファックスが送りつけられていたエピソードを紹介している(角川文庫刊・「月刊アッコちゃん・峠のわが家編」に掲載されている)。また、「最近、連続紙使用(相手方の記録紙がなくなるまで)を編み出したとか」というエピソードを紹介している。

山口冨士夫 - 日本の伝説的なロックバンド、村八分のギタリスト。度々ステージで共演したり、RCのアルバム『COVERS』にもゲスト参加している。

吉田拓郎 - 1971年、拓郎が定期コンサートを開催していた時に、よく前座を務めていたのがRCサクセションだった。清志郎は当時、拓郎が嫌いで、出番が終わると顔も見ないで帰っていたという。しかし、拓郎は清志郎を「音楽の世界ではスペシャルな男、リハーサルとかに彼が入ってくるだけで雰囲気が変わる」と高く評価していた。吉見佑子がアルバム『シングル・マン』の再発に業界を奔走した時も、拓郎は「オレはRCが好きだ」と自身のラジオ番組でRCの曲をプッシュしていた。後に清志郎は拓郎に「こころのボーナス」(アルバム『ハワイアン ラプソディ』収録)を提供した。

主な事件

1973年、ニッポン放送で生放送された、『吉田拓郎 バイタリスフォーク・ビレッジ』のゲストコーナー(この箇所は事前録音)に参加した時、吉田から、インフォマーシャル的に、「普段は整髪料は何を使ってますか?」と聞かれると、本来はライオン系のヘアケア製品(バイタリスorエメロンなど)を挙げるべきを、忌野は「MG5(資生堂)」と返し、単独協賛社のライオン歯磨からクレームがついたとされる(「MG5事件」)。なお幸いこの箇所は事前収録だったこともあり、編集処理でカットされている。

1982年6月14日、生放送番組「夜のヒットスタジオ」(第709回)にRCサクセションとして出演した際、曲の最中に暴れ回ったり、司会者とのトーク時より噛み続けていたガムをテレビカメラに向かって吐きかけるなどの悪ふざけをし、更にそのことで視聴者へ謝罪する司会者の後ろで舌を出したり、顔をしかめるなどしたことから、テレビ局に抗議の電話が殺到。その数は500件近くに上ったと言われている。

1999年、パンク・ロック風にアレンジした「君が代」を収録したアルバム『冬の十字架』がポリドールから発売される予定だったが、同年8月に国会で成立した国旗・国歌法を巡る議論に巻き込まれることを危惧した同社が発売を拒否。結局、販売をUKプロジェクトにし、インディーズのSWIM RECORDSレーベルから発売された。

2000年、SWIM RECORDSレーベルから発売予定だったラフィータフィー名義の『夏の十字架』は、インディーズ商人の実態を揶揄した「ライブ・ハウス」という曲中で、暗に批判されたライブハウス・下北沢QUEのオーナーが激怒、同店と系列関係にあるUKプロジェクトの逆鱗に触れ、インディーズからも販売中止という前代未聞の事態となった。奇しくも、同曲が批判するインディーズ業界の問題点が実証された形となった。同アルバムは、最終的にSWIM RECORDSから発売・販売された。

2002年6月1日、FM802開局13年記念イベント「JAPANESOUL」に三宅伸治と共に、それぞれ長間敏(おさまびん:ウサーマ・ビン・ラーディンの捩り)、神田春(かんだはる:アフガニスタンのカンダハールより)と名乗ったデュオ「アルカイダーズ」として出演。米国9.11テロに関連した曲を演奏したが、放送ではカットされた。

2003年4月22日、日本武道館で開催された「アースデイ・コンサート」(TOKYO FM等、JFNに加盟する全国のFM各局に生放送)に出演した際、当初予定になかった「君が代」や「あこがれの北朝鮮」の替え歌(発売当時の金賢姫をキム・ヘギョンに変更するなどした)などを歌い、会場を騒然とさせた。混乱が心配されたが、直後に出演した佐野元春による「自由に歌える国に生まれてよかった」という発言や、佐野やバンドの冷静な演奏にイベントは救われた。なお、演奏された曲の一部はイベント開催の趣旨説明等に差し替えられ、その部分が放送されなかった。因みに清志郎はその後、アースデイコンサートに呼ばれてはいないが、佐野は翌年も参加している。

その他のエピソード

右利きであるにもかかわらず、左手でハンドマイクを握るようになったのは、まだオーティス・レディングをレコードで聴いたことしかなかった頃、数少ないステージ写真で「オーティスが左手でマイクを握っていた」のがきっかけだったが、後に、かつて見ていた写真が、実は裏焼きされた物だったことを知り、愕然としたという。

RCサクセション時代、千葉県神野寺で飼育されていた虎2頭が逃げ出すという事件があり、マザー牧場でのライブ(1979年8月4日)が中止になった。清志郎は警察に「虎を殺すな!」と電話で訴えたが、結局2頭とも射殺され、一連の騒動が鎮静化。RCサクセションはその後、渋谷屋根裏で「虎追悼コンサート」(1979年9月15日)を行なっている。

清志郎が高校三年の時、担任の先生(「ぼくの好きな先生」のモデルとなった美術教師)から卒業式の後「自分が本当にやりたいことがあるなら、結婚はするな」と真剣な顔で言われたことが頭から離れず、30代後半まで独身だった。その先生が初めてライブに来てくれた時に、そのことを伝えると「君はもういいんだよ」と言ってくれたため、不遇時代より交際を続けていた「石井さん」と結婚した。

長男・竜平(たっぺい)が生まれたことが大変嬉しかったらしく、1989年のライブではMC中に突然「♪oh- タツ、魔法のタツが生まれたぞ お父さん子だよ」とPP&Mの「Puff,the magic dragon」の替え歌を歌う親バカぶりを披露していた。ただし、聴いている観客は何のことか解からず、きょとんとしていたため、「なんでもありません」とつぶやいて次の曲へと移った。1991年には忌野清志郎&竜平名義でソノシート『あこがれのソノ・シート』(「タッペイくん」「竜平くんとお父さん」「おやすみなさい」の3曲を収録、「おやすみなさい」はビートルズのカバー)をファンクラブ限定で発売した。また、和田誠が企画した「オフ・オフ・マザーグース」というアルバムでは、長男を含め、二人の子供達と一緒に「フェル先生」という曲を歌っている。

「音楽で生計を立てられなければ絵描きになるしかなかった」と本人が言うほど画才があり、清志郎自身のアルバムジャケットや書籍の表紙等を描いている。毎年恒例の日野高校OB展にも作品を出品していた。死後には「個展 忌野清志郎の世界」という展覧会も行われ、画集も発売されている。生前最期の作品という、真の意味での遺作は、意外にも楽曲ではなく絵画で、前述のデビュー39周年を記念して描かれた一旗ウサギの『39!BABY』がそれに当たる。この作品は、描かれた日付が2009年3月となっており、文字通り清志郎のラストメッセージとなった作品である(「Oh! RADIO」は2009年2月完成とされている)。

東京都の出身でありながら、愛知県(名古屋市)から日本プロ野球(NPB)のセントラル・リーグに加盟している中日ドラゴンズを、1992年頃から熱心に応援していた。

    中日の応援を始めたきっかけは、1991年から活動していたバンド名(「忌野清志郎 & 2・3'S」)にちなんで、NPBで阪神タイガースを除く11球団に「背番号23を付けた(当時の)現役選手のレプリカユニフォーム」の提供を呼び掛けたことにある。阪神では吉田義男が現役を引退した翌年(1970年)から(現役時代に一貫して付けていた)背番号「23」を「永久欠番」として扱っているが、他球団で忌野の呼びかけに応じたのは中日だけで、当時背番号「23」を着用していた川又米利のレプリカユニフォームが球団から実際に届けられたという。このような経緯から、当時日本テレビ系列の『ズームイン!!朝!』で放送されていた「プロ野球いれコミ情報」に向けて、中日が放送前日の公式戦に勝利していた場合に流すBGMとして「おはよう川又さん」という楽曲を提供。やがて、「忌野清志郎」名義でのライブを名古屋市内で催した際に、川又本人をゲストへ招くに至った。ちなみに、中日は(前述したアルバム発売中止騒動が起こった)1988年にセントラル・リーグでの優勝を星野仙一監督の下で果たしたものの、監督が高木守道に代わった1992年には最下位(6位)でシーズンを終えている。

    ライブの映像を収録した『Screaming Revue』などでは、忌野が中日のユニフォーム・ヘルメット姿でライブに出演していたことを映像で確認できる。

    初期の頃は、肝沢幅一のペンネームで作曲をしていたこともある。清志郎の父親が、沢田研二のことをなぜか決まって「肝沢幅一」と間違えていたことから。

    メンフィス名誉市民。

    1男1女の父親であった。

    特に自慢話を好む性格ではないが、冗談交じりに自慢していた例として、高校の同級生だった三浦友和の事を語る際に「あいつ(三浦友和)にギターを教えたのは俺だ」というのがある。

    高校三年の時、通学もろくにせずにギターばかり弾いているのを母親が「息子が音楽に夢中になっていって、将来が心配です」と朝日新聞の「身上相談」コーナーに投書し、それが実際に掲載されたことがある。忌野がデビューすると、母親は本人が載った雑誌をみんな買っていた。

    2007年から神奈川県三浦市で開催されている音楽イベント『ロックの学園』では"校長"となっており、「忌野清志郎校長室」が一般公開されている。開校当初(第1回)から現在もなお"出張中"という設定で、校訓は「愛し合ってるかい?」。

    自転車愛好家で、仕事先が都内であれば自転車で通っていた。

    「音楽以外で収入を得るのは負け」という考えを持っていた。

    国政選挙の投票制度そのものに批判的な考えを述べていた爆笑問題の太田光に「君みたいな影響力のある人が、選挙行くななんて言ったらいけないよ」「政治に無関心なんて言ってると、君の息子なんかが戦争に行っちゃうわけよ」と諭し考えを改めさせた。

    主な参加バンド・ユニット等

    RCサクセション (1968年 - 1991年)

    忌野清志郎+坂本龍一 (1982年)

    イエロー・マジック・オーケストラの坂本龍一とのコラボレーション。シングル『い・け・な・いルージュマジック』

    DANGER (1984年-1985年、1994年、2003年、2004年)

    梅津和時のどくとる梅津バンドとの共演作2枚目の時に使用したユニット名。共演作1枚目のアルバム『DANGER』から名付けられた。ライブ・エイドの日本放送版にも出演する一方で、「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」に楽曲提供をするという両極端の活動を行った。1994年、アケタの店20周年記念イベントで一夜限りの再結成。2003年・2004年に梅津のイベントで突然復活した。
    清志郎(ボーカル)、梅津和時(アルトサックス)、片山広明(テナーサックス)、早川岳晴(ベース)、菊池隆(ドラム)

    ローリング・ミストーンズ・レビュー (1985年)

    清志郎のプロデュースイベント「真夜中の雰囲気一発」(新宿シアターアップル)の際に結成した企画バンド。ローリング・ストーンズと、ボブ・ディランの「ローリング・サンダー・レヴュー」を混ぜたもの。泉谷と組んだ初のユニット。
    清志郎・泉谷しげる(ボーカル・ギター)、石田長生(ギター)、早川岳晴(ベース)、菊池隆(ドラム)

    忌野清志郎 & The Razor Sharps (1987年)

    ロンドン録音のアルバム『RAZOR SHARPS』製作時のメンバー(イアン・デューリーのバンド「ブロックヘッズ」等)の一部を携えてのソロツアーを行った際のバンド。ツアーの一部はライブアルバム・ライブビデオに収録された。
    清志郎(ボーカル)、ジョニー・ターンブル(ギター)、マーク・ベッドフォード(ベース)、チャーリー・チャールズ(ドラム)、ミッキー・ギャラガー(キーボード)、デヴィット・ペイン(サックス)、ジェフ・ミラー(トランペット)

    THE TIMERS (1988年 - 1995年)

    誰もが正体を分かりきっている覆面バンド。最初の活動以降、清志郎曰く「結局何も変わらなかった」「怒りでなにかを歌ってもむなしいだけ」と失望して活動を休止していたらしいが、1994年に再結成。一部の楽曲はのちに清志郎の持ち歌になった。
    清志郎によく似たZERRY(ボーカル、ギター)、三宅伸治によく似たTOPPI(ギター)、川上剛によく似たBOBBY(ベース)、杉山章二丸によく似たPAH(ドラム)

    サディスティック・ミカ・バンド(1989年)

    桐島かれんをボーカルに招き再結成して生まれたアルバム『天晴』の2曲目「脳にファイアー!Brain's On Fire」にバックコーラスとして参加。

    SMI (1990年)

    所属レコード会社東芝EMIのイベント「ロックが生まれた日」(1990年4月28日・30日)のために結成したユニット。ユニット名はEMIのもじりで、メンバーのイニシャルを並べたもの。実際のイベント時には小林和生(ベース)、ケニー・モズレー(パーカッション)がサポートに回った。パープル・ヘイズ音頭は元々このユニットの曲。
    清志郎(ボーカル、ギター)、坂本冬美(ボーカル)、三宅伸治(ギター)

    HIS(1990年 - 1991年)

    前述のSMIを受けて結成したユニット。当時日本で起こっていたワールドミュージックブームの一端を担った。2007年、坂本のシングルに清志郎・細野が楽曲提供を行い、その楽曲のテレビライブの際にはバックも務めた(実質的な再結成)。
    清志郎(ボーカル、ギター他)、細野晴臣(ベース他)、坂本冬美(ボーカル)

    トーサンズ (1991年)

    「パパの歌」の企画盤「パパのカラオケ」レコーディング時のユニット。
    清志郎(ボーカル)、浜口茂外也(パーカッション)

    ハバロフスク&マフィア (1991年)

    福岡・海の中道海浜公園での「ACOUSTIC REVOLUTION」(1991年8月25日)の際に井上陽水らと結成したユニット。
    清志郎・井上陽水(ボーカル・ギター)、高中正義(ギター、ウクレレ)、細野晴臣(ベース)、チト河内(ドラム)、原田裕臣(パーカッション)、佐藤正治(パーカッション)

    忌野清志郎 & 2・3'S (1991年 - 1994年)

    ジョニー・サンダースの追悼ライブ(川崎クラブチッタ)のために結成したバンドで、その後も恒常的に活動した。初期はトーサンズからの洒落でニーサンズとも表記されていた。初期のライブ時にはリクオ(キーボード)が参加。
    清志郎 (ボーカル)、山川のりを(ギター)、中曽根章友(ベース)、大島賢治(ドラム)

    Screaming Revue (1994年 - 1995年)

    デビュー25周年用に結成した、コーラス・ストリングスを含む不定形の大所帯バンド。ボブ・ディランの「ローリング・サンダー・レヴュー」がアイデアのもととなっている。
    1994年6月25日の初ライブ(渋谷公会堂)時のメンバー
    清志郎(ボーカル)、三宅伸治(ギター)、川上剛(ベース)、杉山章二丸(ドラム)、白井幹夫(ピアノ)、ホアチョ(パーカッション)
    スクリーミングシンガーズ:マチコ、ミキ、久保田洋司
    スクリーミングストリングカルテット:太田恵資(バイオリン)、原えつこ(バイオリン)、福森隆(ビオラ)、早川岳晴(チェロ)

    忌野清志郎 Little Screaming Revue (1996年 - 1999年)

    Screaming Revueの縮小版バンド。初期のライブでは厚見玲衣(キーボード)がサポートで参加。
    清志郎(ボーカル)、三宅伸治(ギター)、藤井裕(ベース)、富岡義広(ドラム)

    ぴんく (2000年 - 2001年)

    「ザ!鉄腕!DASH!!」の企画から生まれた覆面バンド。清志郎が「ざくろ」名義で作詞・作曲したシングル『何度も夢の中でくり返すラブ・ソング』を福岡のレコード・ショップ「カメレオン・レコード」のみで限定販売した。関連ユニットの中で唯一、清志郎がメインではない。
    長瀬智也(ボーカル、ギター)、松岡昌宏(ベース、コーラス)、清志郎(ギター、コーラス)、富岡義広(ドラム)

    ラフィータフィー (2000年 - 2001年)

    アルバム『ラフィータフィー』製作時のメンバーを中心に結成したバンド。
    清志郎(ボーカル)、ジョニー・フィンガーズ(キーボード、ギター)藤井裕(ベース)、上原"ユカリ"裕(初代ドラム)、宮川剛(二代目ドラム)、武田真治(サックス)

    ミツキヨ (2002年)

    及川光博とのユニット。及川が楽曲提供を依願し、親交が始まった。このとき清志郎が「どうせならユニット組んでやろうよ」と持ちかけ、音楽ユニット「ミツキヨ」が生まれた。及川は清志郎並みにベイベーを得意とする。

    清志郎・泉谷・スパイスマーケット (2002年)

    泉谷と組んだ最後のユニット。
    清志郎(ボーカル・ギター・キーボード)、泉谷しげる(ボーカル・ギター)、三宅伸治(ギター)、Leyona(ボーカル・パーカッション)、KANAME(ベース)、阿部耕作(ドラム)、宮川剛(ドラム)、GENTA(パーカッション・ドラム)

    LOVE JETS (2002年-2003年)

    サイクリング用のヘルメットを被った謎の宇宙人バンド(覆面バンド)。「安藤ロイド」というマネージャーを従えている。2002年のフジロックではRCサクセションの「雨上がりの夜空に」を演奏した。主にインディーズ・レーベル「ジェットブラ下部式会社」から作品を発表。翌2003年にはアメリカでもデビューしている。
    清志郎によく似たPURAHA(ボーカル、ギター)、KANAMEによく似たPYE-RON(ベース)、阿部耕作によく似たPRINCIPAL(ドラム)

    忌野清志郎 & NICE MIDDLE with NEW BLUE DAY HORNS (2003年 - 2009年)

    2003年8月17日の日比谷野外音楽堂ライブで結成し、「TOUR '03-'04 "WANTED"」時に命名。NEW BLUE DAY HORNSはRCサクセション時代のサポートをしていた「BLUE DAY HORNS」(梅津、片山)にちなんでいる。忌野の死後も、ロック葬『忌野清志郎 AOYAMA ROCK'N ROLL SHOW』や2009年のフジロック・フェスティバルなどに出演。
    清志郎(ボーカル)、三宅伸治(ギター)、中村きたろう(ベース)、厚見玲衣(キーボード)、宮川剛(初代ドラム)、江川ゲンタ(二代目ドラム)、梅津和時(アルトサックス)、片山広明(テナーサックス)、渡辺隆雄(トランペット)

2024/06/12 17:04更新

imawano kiyoshirou


忌野清志郎と同じ誕生日4月2日生まれ、同じ東京出身の人

中村 茂_(アナウンサー)(なかむら しげる)
1901年4月2日生まれの有名人 東京出身

中村 茂(なかむら しげる、明治34年(1901年)4月2日 - 昭和53年(1978年)2月6日)は、NHKのアナウンサー。 東京府出身。1923年東京商科大学(現一橋大学)附属商学専門部卒業…

矢代 朝子(やしろ あさこ)
1959年4月2日生まれの有名人 東京出身

矢代 朝子(やしろ あさこ、1959年4月2日 - )は、東京都出身の女優。実父は矢代静一、妹は毬谷友子。株式会社オフィスPSC所属。短歌結社竹柏会「心の花」会員。 家政婦織枝 離婚テキレイ期(1…

増島綾子(ますじま りょうこ)
1989年4月2日生まれの有名人 東京出身

増島綾子(ますじま りょうこ、1989年4月2日 - )は、2000年代後半に活動した日本のタレント、ファッションモデル、女優。東京都出身。活動当時はヤザ・パパ所属。血液型B型、巳年、身長157cm。…

広瀬 ゆうき(ひろせ ゆうき)
1993年4月2日生まれの有名人 東京出身

広瀬 ゆうき(ひろせ ゆうき、1993年〈平成5年〉4月2日 - )は、日本の声優である。東京都出身。青二プロダクション所属。両親ともに俳優で、父は廣瀬昌亮、母は志水季里子。 ガールズユニット「A応…

長谷川 待子(はせがわ まちこ)
1933年4月2日生まれの有名人 東京出身

長谷川 待子(はせがわ まちこ、1933年4月2日 - )は、日本の女優。本名:小田つる子(おだ つるこ)。東京府(現・東京都)出身。宝映テレビプロダクション所属。 特技は日本舞踊、ボウリング。 …

二出川 ユキ(にでかわ ゆき)
1973年4月2日生まれの有名人 東京出身

二出川 ユキ(にでかわ ゆき、1973年4月2日 - )は、日本の作家、イラストレーター、女優。 執筆活動 書籍 ワーキングママ 働く女性の初めて出産記 女優業 吹き替え 悪魔の呼ぶ海へ(若きエ…

西尾 まり(にしお まり)
1974年4月2日生まれの有名人 東京出身

西尾 まり(にしお まり、1974年4月2日 - )は、日本の女優。本名:北澤 麻里。 東京都出身。亜細亜大学経営学部卒業。シス・カンパニー所属。血液型はA型。趣味は登山。 1979年、『草燃え…

伊藤 咲子(いとう さきこ)
1958年4月2日生まれの有名人 東京出身

伊藤 咲子(いとう さきこ、1958年4月2日 - )は、日本の女性歌手。東京都目黒区出身。本名:千葉咲子(旧姓:伊藤)。愛称はサッコ。堀越高等学校卒業。所属事務所はミュージック・オフィス合田。 …

鋤柄 昌宏(すきがら まさひろ)
1966年4月2日生まれの有名人 東京出身

鋤柄 昌宏(すきがら まさひろ、1966年4月2日 - )は、東京都出身の元サッカー選手、指導者。ポジションはFW。 1983年、1984年、帝京高校在学中に全国高等学校サッカー選手権大会で2度優…

一柳 夢吾(いちやなぎ ゆうご)
1985年4月2日生まれの有名人 東京出身

一柳 夢吾(いちやなぎ ゆうご、1985年4月2日 - )は、東京都出身のサッカー選手。ポジションはディフェンダー。 東京ヴェルディ1969のアカデミーの出身。フィジカルが強く足元の技術にも定評の…

後藤 美穂子(ごとう みほこ)
1971年4月2日生まれの有名人 東京出身

後藤 美穂子(ごとう みほこ、1971年4月2日 - )は、日本の政治家、フリーアナウンサー。青森県議会議員(1期)。有限会社Mスタ所属(派遣登録)。元青森放送アナウンサー。「後藤 みほこ」「後藤 清…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
忌野清志郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

MAZZEL M!LK BOYS AND MEN WATWING IMP. 原因は自分にある。 BMK_(音楽グループ) 10神ACTOR 祭nine. SOLIDEMO 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「忌野清志郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました