もしもし情報局 > 1933年 > 3月18日 > 写真家

細江英公の情報 (ほそええいこう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月28日】今日誕生日の芸能人・有名人

細江英公の情報(ほそええいこう) 写真家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

細江 英公さんについて調べます

■名前・氏名
細江 英公
(読み:ほそえ えいこう)
■職業
写真家
■細江英公の誕生日・生年月日
1933年3月18日
酉年(とり年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
山形出身

(昭和8年)1933年生まれの人の年齢早見表

細江英公と同じ1933年生まれの有名人・芸能人

細江英公と同じ3月18日生まれの有名人・芸能人

細江英公と同じ出身地山形県生まれの有名人・芸能人


細江英公と関係のある人

妹尾三郎: 93  1990年 4月「細江英公写真/ガウディヘの讃歌展」浜松・クリエート浜松


谷口雅彦: 1992年 - 舞踏家土方巽記念アスベスト館で行われていた[からだの学校](校長・大野一雄)の写真教室【CORPUS】第2期に参加(写真家細江英公主宰)、細江に学ぶ。


重森弘淹: 1955年頃から、カメラ雑誌を中心に写真の評論活動を開始し、当時隆盛をきわめていた「リアリズム写真運動」を批判的に継承しつつ、細江英公、東松照明、奈良原一高らによる新しい写真表現の登場を支持し、さらに現代写真の始まりを告げるウィリアム・クライン、ロバート・フランクらの仕事をいち早く紹介、評論するなど、日本の現代写真の動向に大きな影響を与えた。


内藤正敏: もうひとつの言葉 = Another language : 8 Japanese photographers 猪瀬光, 深瀬昌久, 内藤正敏, 森山大道, 細江英公, 野村佐紀子, 須田一政, 横田大輔 [撮影],IMA編集部 編,サイモン・ベーカー 執筆,江口研一 英文和訳,フレデリック・デストリバ 英文仏訳 アマナ 2015 (Ima photobooks)


妹尾三郎: 50  1987年 8月「細江英公写真/ガウディヘの讃歌展」大阪・ナビオ美術館


佐藤明: 横浜国立大学卒業後、奈良原一高、東松照明、川田喜久治、細江英公、丹野章とグループ「VIVO」を結成した。


深瀬昌久: 1974年 - 荒木経惟、東松照明、細江英公、横須賀功光、森山大道とともに「ワークショップ写真学校」を開講(-1976年)。


四谷シモン: 平成28年(2016年)、2月、ロンドンの美術館テート・モダンで、細江英公が撮影した四谷シモンの写真「シモン私風景」シリーズ26点が展示される。


妹尾三郎: 71  1988年11月「細江英公写真/ガウディヘの讃歌展」広島・ウィズワンダーランド


田中雅夫: 田中は、KPS(関東写真技術学校)の講師を秋山庄太郎、細江英公、植田正治らとともに務めた。


杉浦康平: 1963年 細江英公写真集『薔薇刑』(集英社)


内藤正敏: Tokyo 1970 : by Japanese photographers 9 有田泰而, 細江英公, 森山大道, 内藤正敏, 沢渡朔, 須田一政,立木義浩, 寺山修司, 渡辺克己 撮影,長澤章生 監修 アマナホールディングス 2013 (Ima photobooks)


妹尾三郎: 53  1987年11月「細江英公写真/ガウディヘの讃歌展」長野・ながの東急百貨店


荒木経惟: 1974年(昭和49年) - 東松照明、細江英公、森山大道、横須賀功光、深瀬昌久らと「WORKSHOP写真学校」の設立に参加する。


谷口雅彦: 写真家細江英公氏主宰の写真ワークショップ「CORPUS(コルプス)」(東京目黒・土方巽記念アスベスト館・からだの学校)第二期修了。


妹尾三郎: 69  1988年 8月「細江英公写真/ガウディヘの讃歌展」新潟・伊勢丹百貨店


三島由紀夫: 同年9月から、写真家・細江英公の写真集『薔薇刑』のモデル(被写体)となり、三島邸で撮影が行われた。


岡田敦: 同年、写真家の細江英公の推薦により、東京工芸大学大学院芸術学研究科博士前期課程に進学する。東京に拠点を移し、細江英公のもとで写真を学ぶ。


横尾忠則: 細江英公、寺山修司らと知り合う。


妹尾三郎: 38  1986年 3月「細江英公写真/ガウディヘの讃歌展」銀座・プランタン銀座


奈良原一高: 1959年、東松照明・細江英公・川田喜久治・佐藤明・丹野章と、写真家によるセルフ・エージェンシー「VIVO」を結成(1961年解散)。


丹野章: 1959年、佐藤明、奈良原一高、東松照明、川田喜久治、細江英公とグループvivo結成。


川田喜久治: 同年7月、細江英公、東松照明、佐藤明、丹野章、奈良原一高とともにセルフ・エイジェンシーであるカメラマン団体、VIVOを結成(1961年まで)。


森山大道: 1962年 VIVO解散後、細江英公の助手となる。


東松照明: 1959年 - 奈良原一高、細江英公らと写真家集団「VIVO」設立(61年解散)。


土方巽: 細江英公撮影の写真パネルや『鎌鼬』の初版本などを展示。


谷口雅彦: VIVOの写真家丹野章、細江英公に師事。


細江英公の情報まとめ

もしもしロボ

細江 英公(ほそえ えいこう)さんの誕生日は1933年3月18日です。山形出身の写真家のようです。

もしもしロボ

略歴、栄典などについてまとめました。卒業、兄弟、ドラマ、解散に関する情報もありますね。

細江英公のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

細江 英公(ほそえ えいこう)

細江 英公(ほそえ えいこう、1933年3月18日 - )は、日本の写真家。勲等は旭日重光章。清里フォトアートミュージアム館長(初代)、東京工芸大学名誉教授、鎌鼬美術館名誉館長、文化功労者。本名は細江 敏廣(ほそえ としひろ)。

東京写真専門学校講師、東京写真大学短期大学部教授、社団法人日本写真家協会副会長、東京工芸大学芸術学部教授などを歴任した。

山形県米沢市に生れ、東京で育つ。

1951年に富士フイルム主催の「富士フォトコンテスト」学生の部で最高賞を受賞する。翌年、19歳で東京写真短期大学(現 東京工芸大学)に入学。評論家の福島辰夫は、土門拳らのリアリズム派にない彼の人間味に注目。美術家瑛九と交流を深め、既成概念に挑む作家の精神を受け継ぐ。1954年同大卒業

1957年から、福島の主宰する「十人の眼」展に参加。その後、1959年に写真家集団「VIVO」を、奈良原一高、東松照明、川田喜久治、丹野章、佐藤明と共に立ち上げる。三島由紀夫の裸体写真集「薔薇刑」や秋田の農村を舞台に舞踊家の土方巽をモデルにした「鎌鼬」を発表。

2003年9月18日、英国王立写真協会の記念式典で「生涯にわたり写真芸術に多大な貢献をした写真家」として特別勲章を授与された。2010年10月には文化功労者に選出された。

息子の細江賢治も同じく写真家。

略歴

1933年 - 父米次郎、母みつのの次男として生まれ、生後3ヶ月で東京に戻る。

1947年 - 戦後、新しい時代に備え、新しい名前をつけるよう従兄弟から勧められ、以後「英公」と名乗る。

1951年 - 「富士フォトコンテスト」学生の部で『ポーディちゃん』が最高賞を受賞。

1952年 - 東京都立墨田川高等学校卒業、東京写真短期大学写真技術科に入学。

1952年 - 「写真サロン」11月号、月例コンテストで『銀座の乞食の子供』が特選。

1954年 - 東京写真短期大学(現東京工芸大学)を卒業し、フリーに。以後、写真雑誌、女性雑誌の仕事を始める。

1956年 - 最初の個展「フォトストーリー・東京のアメリカ娘」を行い、ラジオドラマの原作ともなる。

1960年 - 個展「おとこと女」により日本写真批評家協会新人賞を受賞。

1961年 - 森山大道が参加する直前に「VIVO」を解散する。前年の個展の写真集『おとこと女』(カメラアート社刊)を発表。

1963年 - 三島由紀夫をモデルに撮った写真集『薔薇刑』(集英社刊)により日本写真批評家協会作家賞を受賞。

1967年 - 東京写真大学短期大学部で教鞭をとる(1969年まで)。

1970年 - 東北を舞台に、舞踏家の土方巽を撮った『鎌鼬』で芸術選奨文部大臣賞を受賞。

1974年 - 若手写真家による寺子屋形式の学校「WORKSHOP写真学校」(文京区後楽)の設立に参加。

1975年 - 東京写真大学短期大学部教授となる。

1981年 - 日本写真家協会副会長となる。

1991年 - からだの学校写真教室CORPUSを主宰。2003年まで21期、延べ人数、約300人が修了。

1994年 - 東京工芸大学芸術学部教授に就任。

1995年 - 清里フォトアートミュージアムの初代館長となる。

1998年 - 東京工芸大学芸術学部及び大学院芸術学研究科(修士)課程教授となる。

2000年 - 写真集『細江英公の写真絵本[妖精物語]ルナ・ロッサ』(新潮社刊)を発表。

栄典

2003年 - 9月に英国王立写真協会より特別勲章を授与。

2007年 - 4月に旭日小綬章受章、7月に核兵器とその脅威をテーマにした『死の灰』(窓社刊)を発表。

2010年 - 10月に文化功労者顕彰。

2017年 - 11月に旭日重光章受章。

2024/06/26 13:12更新

hosoe eikou


細江英公と同じ誕生日3月18日生まれ、同じ山形出身の人

華村 あすか(はなむら あすか)
1999年3月18日生まれの有名人 山形出身

華村 あすか(はなむら あすか、1999年3月18日 - )は、日本のグラビアアイドル、女優。山形県米沢市出身。ボックスコーポレーション所属。 短大に進学が決まっていた2017年2月に友人と東京に…

鬼海 弘雄(きかい ひろお)
1945年3月18日生まれの有名人 山形出身

鬼海 弘雄(きかい ひろお、1945年3月18日 - 2020年10月19日)は、日本の写真家。 山形県寒河江市(旧醍醐村)生まれ。高校卒業後、山形県職員を経て、法政大学文学部哲学科に入学、哲学者…

八神結香(やがみ ゆか)
3月18日生まれの有名人 山形出身

八神 結香(やがみ ゆか、3月18日 - )は、日本の女性声優。山形県出身。アクロスエンタテインメント所属。 趣味・特技は、ソフトボール、猫の鳴きマネ、肩を揉むこと。 出演 テレビアニメ 妖怪…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


細江英公と近い名前の人

細江 慎治(ほそえ しんじ)
1967年2月28日生まれの有名人 岐阜出身

細江 慎治(ほそえ しんじ、 (1967-02-28) 1967年2月28日 - )は、ゲームミュージックの作曲家。岐阜県出身。東京都立世田谷工業高等学校電子科、日本電子専門学校CG科卒業。血液型AB…

細江 茂光(ほそえ しげみつ)
1948年4月18日生まれの有名人 岐阜出身

細江 茂光(ほそえ しげみつ、1948年(昭和23年)4月18日 - 2020年(令和2年)4月16日)は、日本の政治家。元岐阜市長(5期)。 岐阜県岐阜市伊奈波通出身。岐阜市立金華小学校(現岐阜…

細江 敏矢(ほそえ としや)
1991年6月8日生まれの有名人 岐阜出身

細江 敏矢(ほそえ としや、1991年6月8日 - )は、岐阜県下呂市出身のサッカー選手。ポジションはMFまたはDF。 親の仕事の関係で、幼少の頃マレーシアに移住。高校卒業までクアラルンプールにて…

細江 祐子(ほそえ ゆうこ)
1976年4月8日生まれの有名人 滋賀出身

細江 祐子(ほそえ ゆうこ、1976年4月8日 - )は、日本の女優。 滋賀県長浜市出身。京都外国語短期大学卒業。オーディションを経て山下敦弘監督の『ばかのハコ船』にてデビュー。 現在はエコーズ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
細江英公
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Kis-My-Ft2 新選組リアン ももクロ やるせなす TEAM★NACS タッキー&翼 GReeeeN THE ポッシボー ベイビーレイズ SixTONES 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「細江英公」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました