もしもし情報局 > 1908年 > 10月5日 > 歌手

ディック・ミネの情報 (でぃっくみね)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月3日】今日誕生日の芸能人・有名人

ディック・ミネの情報(でぃっくみね) 歌手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

ディック・ミネさんについて調べます

■名前・氏名
ディック・ミネ
(読み:でぃっく みね)
■職業
歌手
■ディック・ミネの誕生日・生年月日
1908年10月5日 (年齢1991年没)
申年(さる年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
徳島出身

ディック・ミネと同じ1908年生まれの有名人・芸能人

ディック・ミネと同じ10月5日生まれの有名人・芸能人

ディック・ミネと同じ出身地徳島県生まれの有名人・芸能人


ディック・ミネと関係のある人

菊池章子: 「女は愛に生きるもの」(1949年)共演:ディック・ミネ


川上のぼる: ディック・ミネ 


古賀政男: 愛の小窓(1936年) 歌:ディック・ミネ


平井康三郎: 土佐中学校在学中に当時の校長:三根円次郎(ディック・ミネの父)が生徒向けに用意していた蓄音機で音楽を聴き、独学でヴァイオリンを練習したことがNHKのラジオ番組で息子の平井丈一朗によって語られた。


佐藤惣之助: 『白衣の佳人』(1935年11月)[古賀政男作曲、歌:ディック・ミネ


柳澤順子: 1981年、日本初の「カラオケ天狗神社」の奉納祭で歌っていた所をディック・ミネに認められ、これをきっかけに芸能界入りをする。


古賀政男: 二人は若い(日活映画「のぞかれた花嫁」主題歌)(1935年) 歌:ディック・ミネ、星玲子


宮城千賀子: 貞操の街 1952年 監督志村敏夫、脚本岡田豊・館岡謙之助、撮影竹野治夫、音楽山田貴四郎、共演月丘千秋、田崎潤、古川ロッパ、竜崎一郎、ディック・ミネ


フランク永井: ジャズを得意としたがヒットに恵まれず、先輩歌手であるディック・ミネの勧めや、作曲家・吉田正との出会いを期に歌謡曲に転向した。


大久保徳二郎: ディック・ミネ『上海ブルース』、作詞北村雄三、1939年


古賀政男: ゆかりの唄(1935年) 歌:ディック・ミネ


古賀政男: 人生の並木路(1937年) 歌:ディック・ミネ


ジェームス三木: ペンネームの由来は「税務署行き」をもじったもので、歌手時代にディック・ミネに芸名をつけてもらおうとしたところ「これから税務署に行かなくちゃならない」と言われたことから来ているとされていたが、これは事務所がつくったネタだとも言われている。


水島道太郎: 親交があったディック・ミネのヒット曲であり、自身の主演映画『地獄の顔』主題歌「夜霧のブルース」などを披露していた。


原一平: ディック・ミネ


佐藤健太: 昭和最後のダンディー ディック・ミネと四人の妻たち(1992年8月12日、テレビ朝日) - 藤田まこと 役


田端義夫: その間に見たディック・ミネのギターを持ちながら歌うステージに感動し、みずから音の出ないギターを作っては河原で歌い、次第に流行歌の世界に傾倒していく(ベニヤ板の板切れで作った音の出ないギターを“イター”と呼んでいたという)。


松平晃: 1936〜1938年(昭和11〜13年)にかけて、東海林太郎・上原敏のポリドールの道中物、藤山一郎、ディック・ミネ、楠木繁夫らが歌う古賀メロディーのテイチク、江口夜詩―松平晃のコロムビア、佐々木俊一が台頭するビクターと激しいヒット競争が展開した。


ジェームス三木: 月給6,800円でテイチクの専属歌手となり、ディック・ミネや三波春夫の前座を務め、また石原裕次郎『錆びたナイフ』のテスト録音を行っている。


時雨音羽: 『彌次喜多道中記』(1938年(昭和13年)12月)[古賀政男作曲、歌:楠木繁夫、ディック・ミネ]


白山雅一: ディック・ミネ


朝田昌貴: ディック・ミネ


大久保徳二郎: ディック・ミネ『夜霧のブルース』、作詞島田磬也、1947年


佐藤惣之助: 『人生の並木路』(1937年2月)[古賀政男作曲、歌:ディック・ミネ


楠木繁夫: マキノ正博の監督による「弥次喜多道中記」ではディック・ミネとコンビで弥次喜多を演じ、大映映画「歌う狸御殿」では、狸の国の総理大臣を演じた。


川上のぼる: ディック・ミネとレギュラー審査員で出演。


バーブ佐竹: 1970年代に「バーブ佐竹は淡谷のり子とディック・ミネの間に出来た子」というブラックジョークが流れ、本気にした週刊誌記者が淡谷、ディックのもとに取材にきたことがある。


菊池章子: 1977年(昭和52年)、ディック・ミネプロデュースによる「沖縄の母」発売。


大久保徳二郎: ディック・ミネ、藤原千多歌『長崎エレジー』、作詞島田磬也、1947年


服部良一: 1932年、当時のヒット曲「酒は涙か溜息か(歌:藤山一郎)」を剽窃したような「酒は涙よ溜息よ(歌は黒田進こと楠木繁夫)」なる曲をタイヘイの指示で書かされるが、こういった仕事をすることに嫌気がさし、1933年2月ディック・ミネの助言もあり、上京して菊地博がリーダーを務める人形町のダンスホール「ユニオン」のバンドリーダーにサクソフォン奏者として加わった。


ディック・ミネの情報まとめ

もしもしロボ

ディック・ミネ(でぃっく みね)さんの誕生日は1908年10月5日です。徳島出身の歌手のようです。

もしもしロボ

映画、結婚、姉妹、母親、父親、卒業、ドラマ、退社、テレビ、離婚、現在に関する情報もありますね。1991年に亡くなられているようです。

ディック・ミネのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

ディック・ミネ(1908年〈明治41年〉10月5日 - 1991年〈平成3年〉6月10日)は、徳島県徳島市出身の日本人ジャズ・ブルース・流行歌歌手、ギタリスト、俳優、タレント。訳詞家・編曲家としては本名の三根 徳一(みね とくいち)を名乗り、第二次世界大戦中の敵性語規制の時代には三根 耕一(-こういち)と名乗った。創成期のテイチクレコードの立役者で、日本のジャズ・シンガーの嚆矢として数多くの名演を残すとともに、日本の創成期の流行歌においても多くのヒットを飛ばした。また、トーキー以降の日活と同社が提携したミュージカル映画をはじめとして映画にも多く出演し、その後純然たる俳優としても活躍した。結婚は3回、初婚相手は死別、2回目と3回目の女性は姉妹

東京帝国大学卒の厳格な教育者・三根円次郎を父に持ち、日光東照宮の宮司申橋氏の娘を母に持つミネは、1908年(明治41年)10月5日、徳島県に生まれた。幼少期から、音楽好きだった母親の所有していた西洋音楽のレコードに興味を持つ。父親の転勤の影響で、新潟県にも転居したことがあったが、上京後、立教大学に入学。

立大在学中から軟派の気風が加わり、次第にダンスホールなどでジャズに傾倒。自らもバンドの一員となり、アルバイトで歌も歌っていた。また、当時としては珍しいスティールギターの演奏ができたため、レコード会社各社でアルバイト演奏を行い、ミス・コロムビアの歌う『十九の春』の伴奏などを務めた。

ミネは同大学卒業後、父親の勧めで逓信省貯金局に就職したもののダンスホールのバンドメンバーに誘われ、音楽で身を立てる決意をした。1934年(昭和9年)、タンゴ楽団「テット・モンパレス・タンゴ・アンサンブル」で歌手兼ドラマーとして活躍していたところを淡谷のり子に見出され、レコード歌手の道を歩むことになった。同年創立されたテイチクレコードにてテイチク専属のジャズバンドの計画が持ち上がり、ミネがプレイヤーの人選を行った結果、白人3人、日本人6人となる「ディック・ミネ・エンド・ヒズ・セレナーダス」が東京で結成される。そして、このジャズバンドと組み、同年8月7日に録音された『ロマンチック』はミネのデビュー盤となった。その後、テイチクレコードの重役だった作曲家・古賀政男の推薦で、同社で『ダイナ』をレコーディング。同曲では、自ら訳詞と編曲、演奏を担当。トランペッターとして南里文雄やドラムとして泉君男が参加し、片面にカップリングされた『黒い瞳』とともにテイチク創立以来の大ヒット曲となった。

古賀の勧めで、当時のいわゆる「流行歌」をレコーディングするようになる。映画女優の星玲子とのデュエット曲である『二人は若い』をはじめとして、1935年(昭和10年)には『波止場がらす』、『ゆかりの唄』などをリリース、これらの大ヒットで従来の純日本調の歌手とは一線を画す、新たなファン層を取り込んで、一躍流行歌界の寵児となる。『愛の小窓』、『人生の並木路』、『旅姿三人男』と歌謡曲のヒットが続く一方で、『アイルランドの娘』、『林檎の樹の下で』、『ラモナ』、『イタリーの庭』などの外国曲を日本語で歌い、戦前のジャズシーンを飾った功績は大きい。こうしたヒットの連続により、設立まもないテイチクは、ミネのほか、藤山一郎、楠木繁夫、美ち奴らドル箱スターを抱える大手レーベルの仲間入りを果たしたのだった。

1935年5月以降、ミネは朝鮮半島の「オーケーレコード」から「三又悦」(サム・ウヨル)名義で朝鮮語訳詞の歌を数曲発売している。当時日本領であった同地でもミネの人気は高く、彼自身朝鮮語がうまかったので「長い間朝鮮人 と間違われ白眼視された」と証言している。

ミネはスクリーンへも活躍の場を広げ伊賀山正徳監督の日活映画『ジャズ忠臣蔵』をはじめマキノ正博監督の『弥次㐂夛道中記』(1938年)、『鴛鴦歌合戦』(1939年)、『弥次喜多 名君初上り』(1940年)、あるいは島耕二監督の『街の唱歌隊』(1940年)といったミュージカル映画に出演した。

1938年(昭和13年)、ミネが支那事変中の中国大陸に演奏旅行中に古賀が、「日本の流行歌は日本の名前で歌った方がいいだろう」とミネの了解を得ずに、本名を一文字変えて「三根耕一」名義で『どうせ往くなら』、『旅姿三人男』などを発売。帰国したミネの抗議によって、また1939年(昭和14年)早々に古賀が退社したこともあり、同年「ディック・ミネ」名義に戻った。

しかし1940年(昭和15年)、内務省からカタカナ名前や皇室に失礼にあたる芸名は改名を指示され、ミス・コロムビアや笠置シズ子、あきれたぼういず、藤原釜足らとともにディック・ミネもその対象となり、やむなく再度「三根耕一」と改名した。1941年(昭和16年)の大東亜戦争勃発以降、極端に活躍の場を奪われたミネは、外国人が多く居住した上海租界に活動の場を移し、日本と上海を行き来する生活が続いた。

戦後、ミネはジャズの復活とともに流行歌の世界でも活躍を再開し、1947年(昭和22年)、水島道太郎と共演した松竹映画『地獄の顔』の主題歌『夜霧のブルース』、『長崎エレジー』がともに大ヒットした。『雨の酒場で』、『火の接吻』などのヒットを続ける一方でスクリーンやステージで活躍する。また演技もできる歌手として力道山主演の『純情部隊』などに俳優として活躍した。ミネは「僕が時代劇に出るとバカ殿、現代劇ならヤクザ。こんな役しかこなかった」と語っているが、ミネ本人は満足していたようだった。

1955年(昭和30年)以降もフランク永井、ミネが名づけ親となったジェームス三木(歌手としてデビューし、のちに脚本家へ転向)など後輩の面倒見もよく、のちに俳優として活躍した藤田まことや植木等らを育てている。また、立教大学の後輩になる灰田勝彦とも長年にわたり親交が深かった。

ミネはテレビの登場とともに司会やコメンテーターとしても活躍し、1965年(昭和40年)以降の「懐メロ」ブームには欠かせない存在となった。「日本歌手協会」の3代目の会長となった後も、「自分は好き放題やってきたから世の中のためになることをしたい」と「反核運動」にも参加する一面を見せた。

1979年(昭和54年)、勲四等旭日小綬章受章。

1982年(昭和57年)には淡谷のり子とのデュエット楽曲『モダンエイジ』を発表し、「二人合わせて150歳のデュエット」と話題になった。カツラ愛用者であり、日本製ではなくアメリカ製のものを使用していた。

ミネは生涯で4人の妻を持ち、“伝説のギタリスト”と謳われる三男の三根信宏をはじめとする10人の子をもうけた。加山雄三の実父である上原謙が70歳代で子供をもうけると「俺だって90歳になろうが子供は作れる。だけど子供が成人するまでに俺が生きてる保証がない。20歳の成人まで面倒を見るのが親としての責任」だとTV番組で語った。天下のプレイボーイとして知られたミネであったが、1985年(昭和60年)ごろから次第に体調を崩すようになった。ミネの生涯最後のステージは1990年(平成2年)夏に行われた日本歌手協会主催の恒例イベント「日本歌謡祭」であった。ミネはすでにこのときには自力で歩行できないほど衰弱し、声も思うように出ない状態となっていたが、無理をおして出演し、代表曲「ダイナ」を渾身の力をふりしぼるように熱唱した。

1991年(平成3年)6月10日、ミネは急性心不全のため死去した。82歳没(享年83歳)。ミネの墓所は多磨霊園にあり、歌手や俳優、テレビタレントとして活躍し生涯で通算500億円以上を得たが、離婚のたびに財産を手放しており遺産はなかったという。

芸名はミネが立教大学在学中に所属していた立教大学相撲部でまわし(ふんどし)を締める際にアメリカ人教師から「ディック(英語で男性器のスラング)が非常に大きい(巨根)」と評されたことにちなんだものである。ジェームス三木いわく「でっかい! 見ねぇ(見なさい)!」の意味もあるという。

なお、巨根であることは芸名の由来であることを知らぬ若者にも広く知られており、1980年代には「週刊プレイボーイ」誌上で、「巨根に訊け」という対談コーナーを持っていた。この際には読者の質問に答えて、「湯船に入るときは、両脚からチャポン、チャポンと入り、真ん中の足はドボンとなるんだよ」と語ったほか、「満州でロシア人の女性に『どのロシア人よりも大きい』と言われた」とも語っていた。 また、コンドームを使ったことがなく、無理やり付けようとしたら、破れたというエピソードがある。

『ダイナ』、作詞三根徳一(ディック・ミネ)、作曲ハリー・アクスト、1934年

『アイルランドの娘』、作詞島田磬也、アイルランド民謡、1935年

『二人は若い』、作詞サトウ・ハチロー、作曲古賀政男、1935年 ※共演星玲子

『ラモナ』、作詞柏木みのる、1936年

『愛の小窓』、作詞佐藤惣之助、作曲古賀政男、1937年

『人生の並木路』、作詞佐藤惣之助、作曲古賀政男、1937年

『林檎の樹の下で』、作詞柏木みのる、作曲エグバート・ヴァン・アルスタイン / ハリー・ウィリアムズ、編曲三根徳一、1937年

『どうせ往くなら』、作詞佐藤惣之助、作曲古賀政男、1938年 ※「三根耕一」名義

『旅姿三人男』、作詞宮本旅人、作曲鈴木哲夫、1939年

『或る雨の午后』、作詞和気徹作、作曲大久保徳二郎、1939年

『上海ブルース』、作詞北村雄三、作曲大久保徳二郎、1939年 ※シングル『或る雨の午后』B面曲

『夜霧のブルース』、作詞島田磬也、作曲大久保徳二郎、1947年

『長崎エレジー』、作詞島田磬也、作曲大久保徳二郎、1947年 ※共唱藤原千多歌

『キッス・オブ・ファイヤー(火の接吻)』、作詞三根徳一、作曲アンヘル・ヴィジョルド、1952年

『モダンエイジ』、作詞石坂まさを、作曲市川昭介、1982年 ※淡谷のり子とのデュエット

『うら街の交響楽』(1935年): 監督渡辺邦男、原作サトウ・ハチロー、音楽福田宗吉・古賀政男、主演川畑文子、小杉勇、日活多摩川撮影所 - 歌唱のみ

『からくり歌劇』(1936年): 監督大谷俊夫、原作サトウ・ハチロー、音楽・出演古賀政男、主演岸井明、共演美ち奴、日活多摩川撮影所 - 「成瀬」役

『浴槽の花嫁』(1936年): 監督清瀬英次郎、原作サトウ・ハチロー、主演岡譲二、日活多摩川撮影所

『ジャズ忠臣蔵』(1937年): 監督伊賀山正徳、原作サトウ・ハチロー、主演杉狂児、共演美ち奴、日活多摩川撮影所

『弥次㐂夛道中記』(1938年): 監督マキノ正博、原作・脚本本城英太郎、作詞・オペレッタ構成時雨音羽、音楽古賀政男、主演片岡千恵蔵、共演美ち奴、服部富子、日活京都撮影所 - 「喜多八」役

『東京ブルース』(1939年): 監督斎藤寅次郎、脚本菊田一夫、音楽鈴木静一、主演川田義雄、東宝映画東京撮影所

『ロッパ歌の都へ行く』(1939年): 監督・脚本小国英雄、音楽服部良一、主演古川緑波、共演徳山璉、淡谷のり子、渡辺はま子、服部富子、上原敏、松島詩子、東宝映画東京撮影所

『鴛鴦歌合戦』(1939年): 監督マキノ正博、作詞・オペレッタ構成島田磬也、音楽大久保徳二郎、主演片岡千恵蔵、共演服部富子、日活京都撮影所 - 「峰沢丹波守」役

『街の唱歌隊』(1940年): 監督島耕二、原作長崎五郎、主演杉狂児、日活多摩川撮影所

『弥次喜多 名君初上り』(1940年): 監督マキノ正博、原作・脚本山上伊太郎、音楽大久保徳二郎、主演片岡千恵蔵、共演美ち奴、服部富子、日活京都撮影所

『満月城の歌合戦』(1946年): 監督マキノ正博、脚本八尋不二、作詞島田磬也、音楽仁木他喜雄・大久保徳二郎、主演小夜福子、共演藤山一郎、服部富子、田端義夫、日本橋きみ栄、ベティ稲田

『地獄の顔』(1947年): 監督大曾根辰夫、原作菊田一夫、音楽大久保徳二郎、主演水島道太郎

『ヒットパレード』(1950年): 監督松石道平、脚本清水正二郎、主演藤山一郎、共演美空ひばり、近江俊郎、灰田勝彦、二葉あき子、市丸、東映

『傷だらけの男』(1950年): 監督マキノ正博、音楽鈴木静一、主演長谷川一夫、古川緑波、東日興業・新演伎座

『東京カチンカ娘』(1950年): 監督毛利正樹、音楽服部良一、主演若原雅夫

『アマカラ珍道中』(1950年): 監督中川信夫、音楽服部正、主演柳家金語楼、青柳プロダクション / 新東宝 - 「由利」役

『貞操の街』(1952年): 監督志村敏夫、音楽山田貴四郎、主演宮城千賀子

『東京摩天街』(1955年): 監督津田不二夫、原作島田一男、音楽山田栄一、主演堀雄二

『悪の報酬』(1956年): 監督野口博志、音楽大久保徳二郎、主演伊藤雄之助、日活

『鯨と斗う男』(1957年): 監督津田不二夫、音楽小杉太一郎、主演佐野周二、東映東京撮影所 - 「大谷」役

『純情部隊』(1957年): 監督マキノ雅弘、原作玉川一郎、音楽大久保徳二郎、主演力道山

『希望の乙女』(1958年): 監督佐々木康、原案加藤喜美枝、音楽米山正夫、主演美空ひばり、共演北村英治、雪村いづみ、江利チエミ、ダークダックス、灰田勝彦、田端義夫

『昭和やくざ系図 長崎の顔』(1969年): 監督野村孝、音楽松浦三郎、主演渡哲也、共演内山田洋とクール・ファイブ

『花の不死鳥』(1970年): 監督井上梅次、音楽大森盛太郎、主演美空ひばり、共演橋幸夫、松竹大船撮影所

『気になる季節』(1977年): テレビドラマ、共演ピンクレディ、坂本スミ子、玉置宏、桜田淳子、小池朝雄、藤村俊二ほか

『非情のライセンス』第2シリーズ第37話「兇悪の倒産」(1975年): 監督永野靖忠、NET・東映、テレビ映画 - 部長刑事 役

『警視庁殺人課』(1981年): 監督中島貞夫、小平裕、鷹森立一ほか、テレビ朝日・東映、テレビ映画 - 「バー「LUPIN」のマスター」役

『日立テレビシティ 昭和ラプソディ』(1985年): 監督河村治彦、TBS・レッド・バス・エンタープライズ、テレビドラマ

『すりこぎ随筆 - わが歌と女の半生記』光文社カッパ・ブックス、1975年

『わがダイナたち - ディック・ミネおんな交遊録』ロッキー、1979年

『八方破れ言いたい放題 : 著名人69人を爼上にのせて悪口雑言メッタ斬り』政界往来社、1985年3月。ISBN 4915303020。

『あばよなんて、まっぴらさ! : 歌も女も、生涯現役』東都書房、1986年11月。ISBN 4886680445。

ハリー・アクスト (Harry Akst)

エグバート・ヴァン・アルスタイン (Egbert Van Alstyne)

ハリー・ウィリアムズ (Harry Williams)

中野英治 - 兄貴分

三根健二朗 - 子息(次男)

三根信宏 - 子息(三男)のギタリスト

藤田まこと - 歌手としての弟子

テイチク・ジャズ・オーケストラ - 『日本のジャズ史』にあるようにディックはバンド道楽があり、ディックがプレーヤーの人選を行った楽団であり、ディック自身がレコードを吹き込む時に限り「ディック・ミネ・エンド・ヒズ・セレナーダス」の名称が用いられた。

海老原勝

日本における検閲

^ 『戦前ジャズ・コレクション テイチクインスト篇 1934-1944』リーフレットより毛利眞人「テイチク・ジャズの歩み」(ぐらもくらぶ・メタカンパニー、2012年)

^ 『昭和ジャズ浪漫』リーフレットより中村俊夫「ダイナ/ディック・ミネ」解説(テイチクエンタテインメント、2007年)

^ 『ニッポンモダンタイムス Empire of Jazz/ディック ミネ』リーフレットより瀬川昌久「ディック・ミネ讃歌」(テイチクエンタテインメント、2011年)

^ 트롯트 一番地 ♬다이나/삼우열♬(1935 03)

^ 「ディック・ミネさん(本名・三根徳一=歌手)死去 昭和メロディー「生涯現役」」『読売新聞』1991年6月10日夕刊

^ 「爆報! THE フライデー」TBSテレビ2013年11月1日

^ 「武田鉄矢の昭和は輝いていた」BSジャパン2017年3月3日

^ 2010年6月9日放送のTBSラジオ『大沢悠里のゆうゆうワイド』で信宏が証言。

^ 『八方破れ言いたい放題』p.211-214。

ディック・ミネ - 日本映画データベース

三根円次郎とディック・ミネ - ウェイバックマシン(2015年5月10日アーカイブ分)

Dick Mine - IMDb(英語)

ディック・ミネ - NHK人物録

この項目は、音楽家(演奏者・作詞家・作曲家・編曲家・バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJ:音楽)。

ISNI

    2

    VIAF

    フランス

    BnF data

    日本

    MusicBrainz

      2

      東海林太郎 1963.2 - 1973.3

      藤山一郎 1973.4 - 1979.3

      ディック・ミネ 1979.4 - 1989.3

      林伊佐緒 1989.4 - 1995.3

      田端義夫 1995.4 - 2003.3

      青木光一 2003.4 - 2007.5

      ペギー葉山 2007.6 - 2010.6

      田辺靖雄 2010.7 - 現在

      日本の男性歌手

      戦前の流行歌手

      日本のジャズ歌手

      日本のジャズ・ミュージシャン

      ブルース・ミュージシャン

      日本のギタリスト

      テイチクエンタテインメントのアーティスト

      日本の男優

      日本の総務官僚

      NHK紅白歌合戦出演者

      勲四等旭日小綬章受章者

      立教大学出身の人物

      徳島県出身の人物

      心臓病で死亡した人物

      1908年生

      1991年没

      多磨霊園に埋葬されている人物

      ISBNマジックリンクを使用しているページ

      ウィキデータにあるJMDb人物と企業識別子

      ウィキデータと異なるNHK人物録ID

      すべてのスタブ記事

      音楽家関連のスタブ

      ISNI識別子が指定されている記事

      VIAF識別子が指定されている記事

      BNF識別子が指定されている記事

      BNFdata識別子が指定されている記事

      NDL識別子が指定されている記事

      MusicBrainz識別子が指定されている記事

2025/04/01 10:10更新

dikku mine


ディック・ミネと同じ誕生日10月5日生まれ、同じ徳島出身の人

重本 ことり(しげもと ことり)
1996年10月5日生まれの有名人 徳島出身

重本 ことり(しげもと ことり、1996年10月5日 - )は、日本の元女性タレント、元ファッションモデル、元歌手、元声優、元グラビアアイドル。ダンス&ボーカルユニットDream5のリーダーを…

林 祐征(はやし ひろゆき)
1983年10月5日生まれの有名人 徳島出身

林 祐征(はやし ひろゆき、1983年10月5日 - )は、徳島県小松島市出身の元サッカー選手。ポジションはフォワード。徳島県立小松島高等学校卒業。リーフラス株式会社所属。 南小松島FC (小松島市…

八田 正(はった ただし)
1936年10月5日生まれの有名人 徳島出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 八田 正(はった ただし、1936年10月5日 - 2018年8月19日)は徳島県出身のプロ野球選手。当時は珍しい右投左打の内野手で、…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


ディック・ミネと近い名前の人

槙田 紗子(まきた さこ)
【PASSPO☆】
1993年11月10日生まれの有名人 神奈川出身

槙田 紗子(まきた さこ、1993年11月10日 - )は、日本の振付師、プロデューサー。PASSPO☆の元メンバー。アイドルグループHey!Mommy!のプロデューサー。高橋愛が率いるダンスボーカル…

川上 愛(かわかみ まな)
1993年2月6日生まれの有名人 兵庫出身

川上 愛(かわかみ まな、1993年〈平成5年〉2月6日 - )は、日本の女性ファッションモデル、タレント。愛称は、まなてぃー。かつてオスカープロモーション、プラチナムプロダクションなどに所属していた…


鎌田 あかね(かまた あかね)
1991年8月30日生まれの有名人 東京出身

鎌田 あかね(かまた あかね、1991年8月30日 - )は、日本の元タレントである。本名、鎌田 茜(かまた あかね)。 東京都出身。Y・M・Oに所属していた。 芸能人女子フットサルチームFANT…

雨宮 める(あまみや める)
1986年3月6日生まれの有名人 京都出身

雨宮 める(あまみや める、1986年3月6日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント、レースクイーン、プロ雀士。愛称は、めるてぃ。京都府出身。 早稲田大学法学部卒業。 身長160センチ、体重…

メロディー洋子(めろでぃーようこ)
1988年7月30日生まれの有名人 出身

メロディー洋子(メロディーようこ、Melody Yoko、1988年7月30日 - )は日本の女性ファッションモデル、タレント。アメリカ合衆国カリフォルニア州レドンド・ビーチ出身。 父親がアイルラン…

ディーン・フジオカ(英語: Dean Fujioka)
1980年8月19日生まれの有名人 福島出身

Tang4 Gong1 Din6 DEAN FUJIOKA ディーン・フジオカ(英語: Dean Fujioka、中国語: 藤岡靛、1980年〈昭和55年〉8月19日 - )は、俳優…

前山 奈津巴(まえやま なつは)
1990年8月10日生まれの有名人 愛媛出身

前山 奈津巴(まえやま なつは、1990年8月10日 - )は、愛媛県出身のタレント、グラビアアイドル。アヴィラに所属していたが現在は不明。 趣味はダーツ、絵画。特技はモダンダンス、ジャズダンス。好…


永井 麻央(ながい まお)
1991年10月19日生まれの有名人 青森出身

永井 麻央(ながい まお、1991年10月19日 - )は、青森県出身のモデル・タレント・歌手である。芸能活動の拠点は日本と韓国。アークプロダクション所属。 小さい頃から芸能界に興味を持ち、16歳で…

酒井 美樹(さかい みき)
1989年5月18日生まれの有名人 群馬出身

酒井 美樹(さかい みき、1989年5月18日 - )は、群馬県出身のタレント、レースクイーン。プラチナムプロダクション所属。 2009年より東京ヤクルトスワローズの公式パフォーマーユニット『Swa…

小林 麻衣(こばやし まい)
1983年10月30日生まれの有名人 埼玉出身

小林 麻衣(こばやし まい、1983年10月30日 - )は埼玉県出身のレースクイーン、タレント、プロダンサーである。愛称は「まいてぃ」、「舞々」(2017年現在)。 所属事務所はスタイルコーポレー…

内山 命(うちやま みこと)
【SKE48】
1995年11月14日生まれの有名人 三重出身

内山 命(うちやま みこと、1995年〈平成7年〉11月14日 - )は、女性アイドルグループ・SKE48チームKIIの元メンバーである。チームKIIでは副リーダーを務めた。三重県鈴鹿市出身。 20…

ダンディ坂野(だんでぃさかの)
1967年1月16日生まれの有名人 石川出身

スクールJCA2期 飯塚悟志 渡部建 ユリオカ超特Q] など スクールJCA3期 アンタッチャブル 豊本明長 かずみん など 坂野(さかの)YouTubeチャンネル


矢方美紀(やかた みき)
【SKE48】
1992年6月29日生まれの有名人 大分出身

矢方 美紀(やかた みき、1992年〈平成4年〉6月29日 - )は、日本のタレント、ラジオパーソナリティ、声優である。女性アイドルグループ「SKE48」チームSの元メンバーで、同チームではリーダーを…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ディック・ミネ
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

SMAP DA PUMP AKB48G Rev.from DVL 夢みるアドレセンス KAT-TUN CheekyParade PASSPO☆ 私立恵比寿中学 純烈 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ディック・ミネ」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました