上本博紀の情報(うえもとひろき) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


上本 博紀さんについて調べます
■名前・氏名 |
上本博紀と関係のある人
久保康友: 1500投球回:2016年8月24日、対阪神タイガース18回戦(横浜スタジアム)、1回表無死目に上本博紀を左飛で達成 ※史上174人目 中井哲之: 上本博紀(元阪神タイガース) 田上健一: そこで田上は、次打者・西岡剛が一塁線へのゴロを放つと、二塁から三塁へ進塁(三塁走者・上本博紀は本塁でフォースアウトを宣告)。 澤村拓一: 10月16日に行われた阪神とのクライマックスシリーズファイナルステージでは第2戦に登板したものの、上本博紀の頭部に死球を与え危険球退場となった。 狩野恵輔: シーズンの終了後には、上本博紀の後を受けて、阪神の選手会長に就任した。 平野恵一: 2012年は二塁手での出場を中心にスタメンの一角を占めたが、打撃守備共にチームの低迷に合わせるように不振に陥り、後半戦は若手の上本博紀のスタメン起用が多くなり、それに伴って外野や控えに回されることが多くなった。 森野将彦: 2015年は開幕3戦目の対阪神タイガース戦(京セラドーム大阪)で初回に安打を放ったが、走者として走塁中に阪神タイガースの二塁手上本博紀の送球が右手を直撃するアクシデントに見舞われ右手親指を骨折し2か月以上離脱。 藤川俊介: なお、2学年先輩に白濱裕太・西村健太朗、1学年先輩に上本博紀、1学年後輩に吉川光夫、2学年後輩に野村祐輔・土生翔平・小林誠司がいる。 細川亨: また、3回守備時には一死一塁からマートン、二死一塁から上本博紀の二盗をいずれも阻止し、1イニングで2度の盗塁阻止が日本シリーズ新記録となった。 今成亮太: 2012年:上本博紀から借りたビジター仕様のユニフォーム姿で、上本の癖を真似ながら公式戦では立たない右打席で藤川球児と対決した(結果は藤川へのゴロ)。 能見篤史: しかし、他球団での現役続行を希望したため、11月6日にはこの年限りで福留孝介・上本博紀と共に退団することが球団から正式に発表された。 生島大輔: 大学の同期には上本博紀がいる。 岩本輝: 2022年の阪神ジュニアのコーチに就任し、上本博紀監督のもとNPB12球団ジュニアトーナメントで初優勝に導いた。 前田大和: 後半戦以降は上本博紀と共に俊足の1・2番に定着。 植田海: 当時正二塁手だった上本博紀が故障で戦線を離脱した5月中旬以降は、それまで主に遊撃を守っていた糸原健斗が二塁へ回ったことなどを背景に、「1番・遊撃手」としてのスタメン起用が続いた。 福留孝介: しかし、他球団での現役続行を希望したため、11月6日にはこの年限りで能見篤史・上本博紀と共に退団することが球団から正式に発表された。 グエン・トラン・フォク・アン: 準決勝では西村健太朗・白濱裕太・上本博紀らを擁する広陵高校に敗れた。 山本泰寛: 背番号はこの年まで内野手の上本博紀が着用していた00で、年俸は推定1800万円。 坂元龍斗: 同部での2年後輩に、上本博紀(元・阪神タイガース内野手)がいる。 糸原健斗: キャンプの終了後も一軍へ帯同すると、正二塁手の座を上本博紀と争った。 上本崇司: 実兄は元阪神タイガースの上本博紀。 西村健太朗: 1学年後輩に上本博紀、2学年後輩に藤川俊介がいる。 須田幸太: 同級生には細山田武史、松本啓二朗、上本博紀がいた。 山崎憲晴: 大学では早稲田大学の上本博紀をライバルとしていた。 鳥谷敬: 翌週から始まったセ・パ交流戦では遊撃守備を上本博紀に譲り、5月28日に守備復帰するまで指名打者や代打で出場した。 蔭山和夫: 74得点は2008年に上本博紀が83得点で更新するまでリーグ記録であった。 伊藤隼太: しかし、6回表の守備で坂本勇人の打球を追って前進した際に、遊撃を守っていた上本博紀と交錯。 中井哲之: 2003年春には西村健太朗(巨人)、白濱裕太(広島)、上本博紀(阪神)らを擁して再び全国制覇した。 岩田慎司: 初戦で上本博紀擁する広陵高に1-9で完投勝利を収める。 松本啓二朗: 早稲田大学での同期生に上本博紀、細山田武史、須田幸太などがいる。 |
上本博紀の情報まとめ

上本 博紀(うえもと ひろき)さんの誕生日は1986年7月4日です。広島出身の野球選手のようです。

引退、卒業、兄弟、結婚に関する情報もありますね。今年の情報もありました。上本博紀の現在の年齢は38歳のようです。
上本博紀のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)■プロジェクト:野球選手 ■テンプレート 上本 博紀(うえもと ひろき、1986年7月4日 - )は、広島県福山市出身の元プロ野球選手(内野手、右投右打)、プロ野球コーチ。 広島東洋カープ所属の上本崇司は実弟。阪神選手時代の2014年から2017年まで選手会長を務めた。 福山市立松永小学校4年生の時に「松永ソフトボールクラブ」にてソフトボールを始めた。中学生時代には、地元の軟式野球のクラブチーム「松永ヤンキース」に所属。1年生の秋から「1番・二塁手」としてスタメンに定着すると、3年時には年間約60試合のリーグ戦で122個の盗塁を記録した。 広陵高等学校への進学後は、甲子園球場で開かれる春夏の全国大会に、1年夏から3年春まで4季連続で出場。2年春(2003年)の選抜高等学校野球大会では、1番打者として、1学年先輩の西村健太朗・白濱裕太などと共に優勝を経験した。この大会で放った12安打は、選抜大会の1大会における個人安打の2位タイ記録である。同年夏の全国高等学校野球選手権全国大会では2回戦で敗れたが、先頭打者本塁打を含む10打席連続出塁(6打数6安打4四球1本塁打)をマーク。大会後のアジアAAA選手権で日本代表として出場すると、最優秀守備選手賞を獲得した。主将として迎えた3年春(2004年)の選抜大会には、捕手不足のチーム事情を背景に、「3番・捕手」として出場。夏の選手権広島大会には「1番・二塁手」として準々決勝にまで進出したが、広島商業高校の前に5季連続の全国大会出場を阻まれた。 早稲田大学スポーツ科学部への進学後は、東京六大学野球のリーグ戦に、1年の春季から正二塁手として出場。在学中のリーグ戦全104試合でフルイニング出場を果たすと、4年時には主将も務めた。リーグ戦通算では、打率.265(411打数109安打)、 4本塁打、46打点、39盗塁を記録したほか、二塁手としてベストナインを5回受賞。4年の春季リーグ・対慶應義塾大学1回戦では、ホームスチールを成功させた。さらに、在学中には第35回日米大学野球・第3回世界大学野球代表、第36回日米大学野球代表、第4回世界大学野球代表に選出。いずれの大会でも、正二塁手として活躍した。同期には生島大輔がいた。 2008年10月30日に行われたドラフト会議では、阪神タイガースから3位指名を受け、契約金7000万円、年俸1000万円(金額は推定)という条件で入団した。背番号は4。 2009年は、ウエスタン・リーグ公式戦88試合に出場すると、リーグの最終規定打席に到達。リーグ3位の16盗塁を記録したが、打率は最終規定打席到達者(15選手)で最も低い.241で、一軍への昇格にも至らなかった。 2010年は、7月8日の対東京ヤクルトスワローズ戦(阪神甲子園球場)8回表から、二塁手として一軍公式戦に初めて出場した。翌9日の対横浜ベイスターズ戦(甲子園)では、8回裏に代走で二塁への盗塁を試みたところ、相手捕手橋本将の送球が自身の身体を直撃。送球が外野に転がる間に一気に本塁へ生還したため、公式戦初盗塁と初得点を同時に記録した。同年8月25日の対広島東洋カープ戦(京セラドーム大阪)では、梅津智弘からの適時打で公式戦初安打・初打点も記録。9月5日に地元のMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島で催された同カードでは、「8番・二塁手」として公式戦では初めてのスタメンに起用されると、初めて猛打賞を記録した。同年レギュラーシーズン全体では、公式戦28試合の出場ながら、打率.333、2打点、2盗塁、11得点という好成績を残した。 2011年は、7月1日の対横浜戦(倉敷マスカットスタジアム)で大原慎司から一軍公式戦初本塁打、同月27日の対中日ドラゴンズ戦(甲子園)でチェン・ウェイン(いずれも左腕投手)から満塁本塁打を放つなど、このシーズンは3本塁打を記録した。 2012年は、オープン戦の守備中に左肘内側の副靱帯を痛めた影響で、7月1日から公式戦に合流。62試合の出場で1本塁打にとどまったものの、二塁打数が前年の7本から13本、盗塁数が8個から13個に増えた。さらに、公式戦で初めての三塁打も放っている。 2013年は、オープン戦期間中のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)開催を目前に控えた2月26日に、阪神とWBC日本代表との強化試合(京セラドーム大阪)で阪神の「1番・遊撃手」としてスタメン出場を果たした。しかし、6回表の守備で日本代表の打者・坂本勇人の飛球を追って後退した際に、左翼手の伊藤隼太と交錯。転倒したまま起き上がれなくなったため、グラウンド上から担架で運び出された。さらに、その後の診断で、右目周辺の裂傷と左足首前距腓靱帯の損傷が判明。6月5日に二軍の全体練習へ合流したが、その後に左足首の痛みが再発したため、同月24日に左足関節内のクリーニング手術を受けた。同年8月29日の対読売ジャイアンツ(巨人)戦(東京ドーム)では、スタメンで一軍に復帰するとともに、プロ入り後初めて三塁手の守備に就いた。結局、公式戦には25試合の出場にとどまった。 2014年は、阪神選手会の第15代会長に就任するとともに、プロ入り後初めて公式戦の開幕を一軍で迎えた。二塁手の西岡剛が、同年3月30日に巨人との開幕カード第2戦(東京ドーム)の守備中に重傷を負ってからは、西岡に代わる「1番・二塁手」としてスタメンに定着。4月10日の対横浜DeNAベイスターズ戦(甲子園)では、9回裏の第5打席で、ホルヘ・ソーサからプロ入り後初のサヨナラ安打を記録した。5月3日の対ヤクルト戦(明治神宮野球場)の守備中に、雄平の打球を右手に受けて親指末節骨を骨折したが、セ・パ交流戦から戦線に復帰。レギュラーシーズン全体では、公式戦で自己最多の131試合に出場した。初めて規定打席に到達するとともに、打率.276、 出塁率 .368、7本塁打、38打点、20盗塁という自己最高の成績を残したが、守備面ではセントラル・リーグの二塁手では最も多い17失策を記録した。シーズン終了後の11月11日に甲子園球場で開かれた「日本プロ野球80周年記念試合」では、阪神・巨人連合チームの「2番・二塁手」としてスタメンに起用されると、フル出場で4打数2安打2打点という成績を残した。 2015年は、29歳の誕生日と重なった7月4日の対DeNA戦(横浜)で、「1番・二塁手」としてスタメンに起用。1回表の第1打席に、山口俊から初球先頭打者本塁打を記録した。しかし、同年8月4日の対広島戦(マツダスタジアム)で、守備中にダイビングキャッチを試みた際に腰と股関節を強打。出場選手登録の抹消(同月6日)を経て、精密検査を受けた結果、左上前腸骨棘の亀裂骨折と診断された。同月26日に一軍復帰を果たしたが、9月12日に左太もも裏の肉離れで再び登録を抹消。そのままシーズンを終えた。レギュラーシーズン全体では、公式戦108試合に出場。失策数は12で前年より減少したものの、前半戦に打率が低迷したこともあって、打撃・走塁面の成績は総じて前年を下回った。 2016年は、任期満了によって前年で退任する予定だった選手会長を引き続き務める一方で、春季キャンプから西岡や大和と正二塁手争いを展開。しかし、公式戦の開幕後は西岡のスタメン起用が続いた。結局、上本は開幕から代打で2試合に起用された後に、4月3日から5月7日まで二軍での調整を余儀なくされた。故障以外の理由で一軍を離れたのは、2010年9月30日以来6年振りであった。さらに、6月1日の対東北楽天ゴールデンイーグルス戦(楽天Koboスタジアム宮城)の打撃練習中に腰痛を発症。後に前屈できない状態へ陥ったことから、翌2日から1ヶ月にわたって出場選手登録を抹消された。結局、公式戦では2本塁打、打率.257を記録したものの、出場試合数は前年の108試合から45試合に半減。3年連続のセ・リーグ最終規定打席到達を逃したほか、盗塁数も3にとどまった。シーズンオフに、背番号を00に変更した。 2017年は、レギュラーシーズンの前半戦には、3割前後の打率を記録するほど好調な打撃を背景に、正二塁手の座を奪い返した。8月1日の対広島戦(マツダ)では、7回表の第4打席で左中間に飛球を放ったところ、打球と左翼手の松山竜平が外野のフェンスに激突。上本は、広島の外野陣がフェンスで跳ねた打球の処理へ手間取る隙にダイヤモンドを一周できたことから、シーズン6号本塁打をプロ入り後初めてのランニング本塁打で記録した。阪神の選手による公式戦でのランニング本塁打は、1998年7月4日に広島市民球場で催された同カードで坪井智哉が記録して以来19年振りである。しかし、1点ビハインドで迎えた9回表一死一塁での第5打席で今村猛から空振り三振を喫した際に、上体が回転したあげく広島の捕手・會澤翼と正面から向かい合う形となり、さらに一塁走者の西岡剛が二塁にスタートを切っていたことから、上本は「會澤から二塁への送球を妨げた」として、球審の杉永政信から守備妨害によるアウトを宣告されるという異例の展開で試合終了に至った。9月には月間打率が.435にまで達するほど好調で、セ・リーグのレギュラーシーズン最終規定打席にも2年振りに到達。スタメンを外れていた5日の対広島戦(マツダ)6回表には、公式戦自己最多のシーズン8号本塁打を代打で記録した。9月30日・10月1日に東京ドームで催された巨人との2連戦では、「2番・二塁手」としてスタメンに起用された第1戦で、1回表の第1打席に巨人先発・畠世周の投球を左側頭部に受けて退場。しかし、翌日の第2戦にもスタメンで出場すると、5回表1死無走者で迎えた第3打席で救援登板の畠からシーズン9号本塁打を放った。レギュラーシーズン全体では、公式戦125試合に出場。打率3割と2桁本塁打にはわずかに及ばなかったものの、出塁率.366や長打率.403という好成績を残した。その一方で、シーズン終了後の11月9日には、右足関節のクリーニング手術を受けた。 2018年は、前述したクリーニング手術の影響で、春季キャンプ中に二軍で調整。2016年の途中まで二遊間を組んでいた鳥谷がキャンプ中に三塁手から二塁手へ転向したが、上本自身もオープン戦の途中から、二塁手として一軍の実戦へ復帰した。レギュラーシーズンでは、開幕当初こそ鳥谷・西岡と併用されたものの、4月下旬から「1番・二塁手」としてスタメンへ定着。5月には、1日の対DeNA戦から4日の対中日戦(いずれも甲子園)まで、3試合連続猛打賞を記録した。阪神の選手では2014年のマット・マートン以来の記録で、3試合とも3本の安打を放っていたため、この間にシーズンの通算打率が.422にまで達した。しかし、5日の対中日戦(甲子園)1回裏に、二塁への盗塁で左膝を負傷したため途中交代。同日付で出場選手登録を抹消されると、後の診察で左膝の前十字靭帯を損傷していることが判明した。6月に靭帯の再建手術を受けたため、残りシーズンでの実戦復帰には至らず、一軍公式戦では打率.422を記録しながら20試合の出場にとどまった。なお、シーズン中に国内FA権の取得要件を満たしたが、シーズン終了後には権利を行使せずチームへ残留する意向を表明した。 2019年は、前年に受けた左膝手術の影響が残る状況で、春季キャンプから一軍に帯同した。レギュラーシーズンでは、「2番・二塁手」としてスタメンに起用された5月3日の対DeNA戦(甲子園)6回裏の第3打席に一軍公式戦初登板の阪口皓亮に代わり、国吉佑樹が投じた初球でこの年唯一の本塁打をマーク。この本塁打は、公式戦としては自身1年振りで、令和時代のNPB一軍公式戦で阪神の日本人選手が初めて放った本塁打でもあった。その一方で、代打から出場した6月29日の対中日戦(ナゴヤドーム)では、8回裏からプロ入り後初めて一塁の守備に就いた。このようにシーズンを通じて起用法が安定せず、8月には一時二軍での再調整を余儀なくされた。一軍公式戦全体では62試合の出場どまりで、自己最低の打率.192、1本塁打、6打点を記録するなど低迷。シーズン終了後には、前年に取得した国内FA権を行使せず、秋季キャンプへ3年振りに参加した。キャンプ終了後の12月5日に、推定年俸4,800万円(前年から1,200万円減)という条件で契約を更改。 2020年は、春季キャンプから一軍に帯同していたが、レギュラーシーズンの開幕後は一軍と二軍を2度にわたって往復。一軍公式戦では左投手の先発が予告されている試合でのスタメンや左投手相手の代打へ随時起用されていたものの、シーズン終盤の10月下旬時点で出場が25試合、打率が.171にとどまっていた。同月末には翌年の戦力構想から外れていることや、本人が他球団での現役続行を模索していることが相次いで報じられた。11月6日にはこの年限りで福留孝介・能見篤史と共に退団することを球団から正式に発表された。球団からは一軍のレギュラーシーズン最終戦(11月11日の対DeNA戦=甲子園)への出場を打診されたが、自身の意向で固辞したため、阪神の選手としては同月1日のウエスタン・リーグ最終戦(タマホームスタジアム筑後での対ソフトバンク戦)で公式戦への出場を終えた。12月2日付でNPBから自由契約選手として公示。結局、他球団から獲得のオファーを受けるまでには至らず、12月21日に現役引退を発表した。 引退後は、阪神球団の職員として、球団本部の振興部に配属された。2021年からの2年間は、同部が運営する「タイガースアカデミー ベースボールスクール」の専属コーチとして活動。 また、現役時代のチームメイトだった今成亮太が「T-SHOP」(球団公式オンラインショップ)でMCを務める「ライブショッピング」(公式グッズを紹介する動画のライブ配信)にゲストとして随時出演。さらに、NPBのオフシーズン(自主トレーニングから春季キャンプまでの期間)を中心に、野球解説者として阪神関連のスカイAの中継に登場している。 2022年の「NPB12球団ジュニアトーナメント」では、阪神タイガースジュニアチームの監督として、チームを初優勝に導いた。 2023年は野原祐也(現役時代のチームメイト)の後任で、阪神タイガース Womenの第2代監督を務め、第19回全日本大会では初優勝に導いた。 2023年10月25日、2024年シーズンからの阪神球団のコーチ就任会見が行われ、2023年11月に高知県安芸市で行われる秋季キャンプから指導にあたる予定であることが発表された。肩書きは二軍野手コーチで、背番号は71。 2024年10月21日、2025年シーズンより一軍打撃コーチに配置転換されることが発表された。 高校時代の監督である中井哲之から、「間違いなく天才です。プロとしては体が小さいですが、それを補って余りあるほど野球IQが高い」との評価を受けていた。中井は、上本から引退の報告を受けた後に、「あの(小柄な)体で12年間よう(よく)やった。(野球選手なら)誰にでも引退の日が来るものだが、上本にはケガとの戦いが続いたので、『ケガさえなければ・・』とも思う」と述べている。 ボールゾーンスイング率が低く、選球眼の高さも持ち味であった。2015年に打撃が低迷した理由について、「(『犠打や進塁打などの小技が求められる』という)2番打者としての先入観にとらわれるあまり、ちょこちょこやって失敗した」と分析。そのうえで、「今後は、起用される打順に関係なく、(バットを)強く振ることをもっと意識したい」と語っている。 阪神の正二塁手に定着した2014年と2015年には、セントラル・リーグの二塁手としてシーズン最多の失策数を記録した。さらに、2015年の阪神秋季キャンプでは、前述した故障の多さを新任の首脳陣が憂慮。高校の先輩・かつてのチームメイトで新任の監督であった金本による「複数ポジション制構想」の下で、身体への負担を軽減させるべく、外野の守備練習にも取り組んでいた。翌2016年の二軍調整中には、当時の一軍外野陣が手薄だったことなどを背景に、左翼手としてウエスタン・リーグ公式戦のスタメンに起用されることもあった。 実弟の崇司は、博紀に続いて広陵高校を卒業した後に、明治大学へ進学。広島入団後の2013年9月18日には、広島対阪神戦(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)に、守備固めながら兄弟揃っての出場を果たした。7回表から崇司が遊撃の守備に就いた後に、博紀もその裏の守備から二塁手として登場したことによるもので、野球人生では初めての経験だったという。ちなみに、博紀・崇司とも、広陵高校への在学中に全国高等学校野球選手権の全国大会へ出場。博紀は2003年の対東海大甲府高校戦、崇司は2008年の対横浜高校戦で先頭打者本塁打を記録している。 知人の紹介で2012年末から交際していた一般女性と、2014年1月25日に結婚したことを発表した。上本自身の弁によれば、女性はドキンちゃん(『アンパンマン』に登場するキャラクター)に似ているという。 各年度の太字はリーグ最高 JA全農Go・Go賞:1回(最多二・三塁打賞:2012年8月) 初出場:2010年7月8日、対東京ヤクルトスワローズ11回戦(阪神甲子園球場)、8回表に二塁手で出場 初打席:同上、8回裏に松岡健一から遊飛 初盗塁:2010年7月9日、対横浜ベイスターズ8回戦(阪神甲子園球場)、8回裏に二盗(投手:真田裕貴、捕手:橋本将) 初安打・初打点:2010年8月25日、対広島東洋カープ16回戦(京セラドーム大阪)、8回裏に梅津智弘から左前適時打 初先発出場:2010年9月5日、対広島東洋カープ20回戦(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)、8番・二塁手で先発出場 初本塁打:2011年7月1日、対横浜ベイスターズ6回戦(倉敷マスカットスタジアム)、8回裏に大原慎司から左越2ラン 1試合3失策:2014年6月29日、対中日ドラゴンズ12回戦(阪神甲子園球場) ※二塁手のセントラル・リーグ最多タイ記録 1試合2三塁打:2014年8月1日、対横浜DeNAベイスターズ戦(阪神甲子園球場) ※セ・リーグ最多タイ記録 4(2009年 - 2016年、2014年日米野球日本プロ野球80周年記念試合) 00(2017年 - 2020年) 40(2023年) 71(2024年 - ) 「フィール・イット」Three 6 Mafia feat. フロー・ライダー、ショーン・キングストン & DJ ティエスト(2009年 - 2012年) 登場曲なし(2013年 - 2019年) - 本人曰く「ファンの歓声がテーマソング」とのことで、2013年から2019年まで登場曲を設定していなかった。 「僕のこと」Mrs. GREEN APPLE(2020年) 上新電機(2016年 - 2018年)
^ 通算安打は当時リーグ歴代13位の記録で、在学中のリーグ戦全試合フルイニング出場は、慶應大学在学中の高橋由伸以来。 ^ 畠も嶋田哲也球審からの危険球宣告によって、試合開始から4球投げただけで退場。 ^ “阪神・上本は300万減 「気持ちを持ってやってこられた」”. デイリースポーツ online. (2016年11月28日). https://www.daily.co.jp/baseball/2016/11/28/0009705865.shtml 2016年11月28日閲覧。 ^ 大野宏「「恩返し」リーグ10年目へ 和歌山FBのコーチ兼選手 [和歌山県]」『朝日新聞デジタル』2021年1月19日。2024年1月26日閲覧。 ^ “上本、左足首の靱帯損傷…和田監督は「時間がかかりそう」”. スポーツニッポン. (2013年2月28日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/02/28/kiji/K20130228005293470.html 2013年3月5日閲覧。 ^ “【阪神】上本、左足首手術「1日も早く」”. 日刊スポーツ. (2013年6月25日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20130625-1147597.html 2013年6月26日閲覧。 ^ “【阪神】上本が来季の選手会長に就任”. 日刊スポーツ. (2013年11月26日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20131126-1223555.html 2013年12月19日閲覧。 ^ “阪神上本プロ初サヨナラ打 2日前の雪辱”. 日刊スポーツ. (2014年4月11日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20140411-1283717.html 2014年4月15日閲覧。 ^ “阪神上本が右手にタオルまき球場出る”. デイリースポーツ. (2014年5月3日). https://www.daily.co.jp/newsflash/tigers/2014/05/03/0006930237.shtml 2014年5月5日閲覧。 ^ “上本骨折…痛すぎる二塁手また離脱”. デイリースポーツ. (2014年5月5日). https://www.daily.co.jp/tigers/2014/05/05/0006933254.shtml 2014年5月5日閲覧。 ^ 2014 SUZUKI 日米野球シリーズ 日本プロ野球80周年記念試合 打席結果・投打成績 野球日本代表公式サイト (2014年11月11日) 2016年4月5日閲覧 ^ “阪神上本、初球先頭打者弾で29歳最高の船出”. 日刊スポーツ. (2015年7月5日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/1502254.html 2016年4月5日閲覧。 ^ “上本 腰と股関節痛め欠場…抹消?和田監督「あすの様子を見て」”. スポーツニッポン. (2015年8月6日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/08/06/kiji/K20150806010883230.html 2015年8月10日閲覧。 ^ “【阪神】上本、左腰骨打撲で抹消 7日にも精密検査へ”. スポーツ報知. (2015年8月6日). https://web.archive.org/web/20150808023407/http://www.hochi.co.jp/baseball/npb/20150806-OHT1T50095.html 2015年8月10日閲覧。 ^ “上本は左上前腸骨棘を亀裂骨折”. デイリースポーツ. (2015年8月7日). https://www.daily.co.jp/newsflash/tigers/2015/08/07/0008282987.shtml 2015年8月10日閲覧。 ^ “上本 意地の一発!6点差の9回2死から次戦につなぐ2ラン”. スポーツニッポン. (2015年8月30日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/08/30/kiji/K20150830011033300.html 2015年8月31日閲覧。 ^ “上本肉離れだった…最悪今季絶望も”. デイリースポーツ. (2015年9月14日). https://www.daily.co.jp/tigers/2015/09/14/0008393480.shtml 2015年9月20日閲覧。 ^ “阪神二塁争い激化 ライバル3人そろって適時打”. 日刊スポーツ. (2016年2月26日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/1609251.html 2016年4月5日閲覧。 ^ “阪神・上本 故障以外では6年ぶり登録抹消 代打で2打席のみ”. スポーツニッポン. (2016年4月3日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2016/04/03/kiji/K20160403012334350.html 2016年4月6日閲覧。 ^ “阪神上本腰痛で抹消「前屈できないというから…」”. 日刊スポーツ. (2016年6月2日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/1657199.html 2016年7月5日閲覧。 ^ “藤川球児は22番に 阪神の背番号変更者一覧”. 日刊スポーツ. (2016年11月17日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/1739441.html 2016年11月17日閲覧。 ^ “上本、虎19年ぶりランニング弾「たまたまいい所に跳ねた」”. スポーツニッポン. (2017年8月2日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2017/08/02/kiji/20170802s00001173081000c.html 2017年8月2日閲覧。 ^ “阪神上本、全力ランニング弾もぼう然守備妨害幕切れ”. 日刊スポーツ. (2017年8月2日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/1865873.html 2017年8月2日閲覧。 ^ “代打・上本が同点弾、シーズン自己最多の8号”. デイリースポーツ. (2017年9月5日). https://www.daily.co.jp/tigers/2017/09/05/0010527039.shtml 2017年9月8日閲覧。 ^ “阪神・上本 前日頭部死球受けた畠に“お返し弾” Gに引導”. スポーツニッポン. (2017年10月2日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2017/10/02/kiji/20171001s00001173439000c.html 2017年10月2日閲覧。 ^ “上本博紀選手手術終了のお知らせ”. 阪神タイガース. (2017年11月9日). http://hanshintigers.jp/news/topics/info_5267.html 2018年3月5日閲覧。 ^ “上本、昇格即2安打2盗塁!開幕二塁は鳥谷も金本監督うならせた”. デイリースポーツ. (2018年3月4日). https://www.daily.co.jp/tigers/2018/03/04/0011036619.shtml 2018年3月5日閲覧。 ^ “上本、3戦連続猛打賞 虎14年マートン以来 打率.422に上昇”. デイリースポーツ. (2018年5月5日). https://www.daily.co.jp/tigers/2018/05/05/0011226096.shtml 2018年5月7日閲覧。 ^ “阪神上本離脱か、左膝負傷 昨年5月5日も右足首”. 日刊スポーツ. (2018年5月5日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/201805060000106.html 2018年5月7日閲覧。 ^ “抹消の阪神・上本、左膝前十字靱帯損傷のおそれ 近日中にも再検査”. サンケイスポーツ. (2018年5月6日). https://www.sanspo.com/article/20180506-35BUJEXHEBLYFM6WLUJQKU5FRU/ 2018年5月7日閲覧。 ^ “上本博紀選手について”. 阪神タイガース. (2018年6月15日). http://hanshintigers.jp/news/topics/info_5623.html 2018年6月15日閲覧。 ^ “阪神上本FA権を行使せず残留「残りたい」と伝える”. 日刊スポーツ. (2018年11月13日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/201811130000404.html 2018年11月13日閲覧。 ^ “阪神・上本、虎日本人令和1号 5試合ぶり先発で1年ぶりアーチ”. スポーツニッポン. (2019年5月4日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/05/04/kiji/20190504s00001173060000c.html 2019年12月5日閲覧。 ^ “阪神・上本、初の一塁守備 出場機会増へ「しっかり練習します」”. スポーツニッポン. (2019年6月30日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/06/30/kiji/20190630s00001173062000c.html 2019年12月5日閲覧。 ^ “阪神 上本、1200万円ダウンでサイン 左膝手術影響で出場62試合「成績通りの評価」”. スポーツニッポン. (2019年12月5日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/12/05/kiji/20191205s00001173207000c.html 2019年12月5日閲覧。 ^ “広島・上本崇司 兄の前で今季初安打 兄の阪神・上本博紀は34歳誕生日に2犠打&犠飛”. スポーツニッポン. (2020年7月5日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/07/05/kiji/20200705s00001173139000c.html 2020年10月30日閲覧。 ^ “阪神・上本も退団 他球団での現役続行希望 今季は打撃不振で打率.171”. スポーツニッポン. (2020年10月30日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/10/30/kiji/20201029s00001173568000c.html 2020年10月30日閲覧。 ^ “阪神・上本が退団へ 生え抜き34歳タテジマに別れ…来季構想外、現役続行へ意欲”. デイリースポーツ. (2020年10月29日). https://www.daily.co.jp/tigers/2020/10/29/0013821613.shtml 2020年10月30日閲覧。 ^ “阪神上本も戦力外 今季打率1割台…福留能見に続き”. 日刊スポーツ. (2020年10月29日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/202010290000774.html 2020年10月30日閲覧。 ^ “選手の退団について”. 阪神タイガース. (2020年11月6日). https://hanshintigers.jp/news/topics/info_7120.html 2020年11月6日閲覧。 ^ “戦力外通告の阪神・上本、一軍最終戦の出場お断り 鳴尾浜で最後の練習”. サンケイスポーツ. (2020年11月4日). https://www.sanspo.com/article/20201104-ND3BISGNGNLLZHEBWAV76TPRXE/ 2020年11月8日閲覧。 ^ 2020年度自由契約選手 NPB日本野球機構 ^ “元阪神上本が現役引退『体も痛い…』他球団移籍断念 - プロ野球 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2021年12月11日閲覧。 ^ “阪神退団の上本博紀が引退、34歳で決断/写真特集 - プロ野球 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2021年1月16日閲覧。 ^ 「阪神・上本が現役引退 「感謝しかない」アカデミーのコーチに」『毎日新聞』2020年12月22日。2020年12月25日閲覧。 ^ “阪神ジュニア 一足早く“アレ”達成 宿敵・巨人下し大会初優勝 上本監督「感無量」”. デイリースポーツ (2022年12月30日). 2023年10月25日閲覧。 ^ “元阪神の上本博紀氏が阪神タイガースWomenの新監督に就任「甲子園で伝統の一戦を」新入団選手も発表”. スポーツニッポン. (2022年12月26日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2022/12/26/kiji/20221226s00001173250000c.html 2023年8月1日閲覧。 ^ “【女子野球】阪神タイガースWomenが初の女子野球日本一「男子とアベック優勝できてうれしい」”. スポーツ報知 (2023年10月11日). 2023年10月25日閲覧。 ^ “上本博紀コーチ就任会見”. 阪神タイガース公式サイト. 球団ニュース (2023年10月25日). 2023年10月25日閲覧。 ^ 「阪神・上本博紀氏のコーチ就任を発表 岡田監督から「一緒に頑張ろうと。背筋が伸びました」」『Sponichi Annex』2023年10月25日。2023年10月25日閲覧。 ^ “【阪神】24年度コーチ陣容発表 異例全員留任 2軍は渡辺亮投手コーチ、上本博紀野手コーチ就任”. 日刊スポーツ. (2023年11月10日). https://www.nikkansports.com/m/baseball/news/202311100000426_m.html 2023年11月10日閲覧。 ^ “2025年度 監督・コーチについて|球団ニュース|ニュース|阪神タイガース公式サイト”. hanshintigers.jp. 2025年2月11日閲覧。 ^ “エースや4番打者よりプロ野球この曲者たちが面白え! ヤクルト・雄平広島・一岡 中日・大島阪神・上本オリックス・佐藤達 日ハム・大引楽天・福山ほか”. 現代ビジネス (2014年7月14日). 2015年5月16日閲覧。 ^ “引退上本氏に「ようやった」恩師はさらなる成長願う”. 日刊スポーツ (2021年1月19日). 2021年2月3日閲覧。 ^ “Plate Disciplineで打者のタイプを知る ~「勝てる野球の統計学」トークライブ開催直前コラム~”. Baseball LAB (2014年7月19日). 2015年5月17日閲覧。 ^ “上本「最強2番」目指す 持ち味長打力貫く「超変革」だ”. スポーツニッポン (2016年1月13日). 2016年4月6日閲覧。 ^ “【阪神】金本監督、改革第1弾!上本を外野“コンバート””. スポーツ報知 (2015年10月29日). 2016年4月6日閲覧。 ^ “虎・上本、中堅テストへ!掛布2軍監督「バット生かさない手はない」”. サンケイスポーツ (2016年6月17日). 2016年8月22日閲覧。 ^ “阪神上本二軍戦で存在感示す 5番左翼2安打3打点”. 日刊スポーツ (2016年7月23日). 2016年8月22日閲覧。 ^ “阪神&広島 上本兄弟が同時出場”. 日刊スポーツ. (2013年9月18日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20130918-1191552.html 2013年9月18日閲覧。 ^ “高松商51年ぶり4強、植田兄が弟に先を越され威厳弾”. 日刊スポーツ. (2016年3月29日). https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/1623373.html 2016年5月22日閲覧。 ^ “阪神・上本が結婚 「ドキンちゃん似」一般人女性と”. スポーツニッポン. (2014年1月26日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/01/26/kiji/K20140126007461910.html 2014年1月26日閲覧。 ^ “阪神・上本 真っ青3失策 あゝセ二塁手ワーストタイ”. スポーツニッポン. (2014年6月30日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/06/30/kiji/K20140630008473990.html 2014年6月30日閲覧。 ^ スポーツニッポン関西版2014年8月2日付4面 広島県出身の人物一覧 早稲田大学の人物一覧 阪神タイガースの選手一覧 兄弟スポーツ選手一覧 個人年度別成績 上本博紀 - NPB.jp 日本野球機構 選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan)、The Baseball Cube、MLB 表 話 編 歴 22 藤川球児 74 藤本敦士(総合) 88 安藤優也(投手チーフ) 73 金村曉(投手) 86 和田豊(1・2軍打撃巡回) 83 小谷野栄一(打撃チーフ) 71 上本博紀(打撃) 70 田中秀太(内野守備走塁) 96 筒井壮(外野守備兼走塁チーフ) 87 野村克則(バッテリー) 93 片山大樹(ブルペン兼ブルペン捕手) 78 平田勝男(監督) 90 久保田智之(投手チーフ) 72 江草仁貴(投手) 89 渡辺亮(投手) 91 北川博敏(打撃チーフ) 77 梵英心(打撃) 81 馬場敏史(守備走塁チーフ) 75 山崎憲晴(内野守備走塁) 76 工藤隆人(外野守備走塁) 84 日高剛(バッテリー) 79 俊介(野手) 00 ゲラ 13 岩崎優 14 岩貞祐太 15 西純矢 16 西勇輝 18 伊原陵人 19 下村海翔 20 デュプランティエ 24 工藤泰成 26 椎葉剛 27 伊藤将司 28 今朝丸裕喜 29 髙橋遥人 30 門別啓人 34 漆原大晟 35 才木浩人 36 畠世周 37 及川雅貴 41 村上頌樹 42 ネルソン 46 島本浩也 47 桐敷拓馬 48 茨木秀俊 49 大竹耕太郎 50 富田蓮 54 木下里都 63 石黒佑弥 64 岡留英貴 65 湯浅京己 66 津田淳哉 69 石井大智 92 川原陸 98 佐藤蓮 99 ビーズリー 2 梅野隆太郎 12 坂本誠志郎 39 榮枝裕貴 43 町田隼乙 57 長坂拳弥 59 藤田健斗 68 中川勇斗 0 木浪聖也 3 大山悠輔 4 熊谷敬宥 8 佐藤輝明 25 渡邉諒 33 糸原健斗 38 小幡竜平 44 戸井零士 45 佐野大陽 51 中野拓夢 52 山田脩也 56 百﨑蒼生 62 植田海 67 髙寺望夢 94 原口文仁 95 ヘルナンデス 1 森下翔太 5 近本光司 32 井上広大 40 井坪陽生 53 島田海吏 55 楠本泰史 58 前川右京 60 小野寺暖 61 豊田寛 97 野口恭佑 120 森木大智 121 鈴木勇斗 122 小川一平 123 松原快 125 伊藤稜 129 早川太貴 131 ベタンセス 132 マルティネス 128 嶋村麟士朗 130 川﨑俊哲 133 アルナエス 126 福島圭音 134 コンスエグラ 表 話 編 歴 前田三夫 1 西村健太朗 2 平岡政樹 3 藤井宏海 4 アン 5 磯部洋輝 6 真壁賢守 7 服部大輔 8 白浜裕太 9 大崎大二朗 10 那須亮友樹 11 秋月良宏 12 上本博紀 13 藤田敏行 14 坂克彦 15 小窪哲也 16 大西輝弥 17 沖田浩之 18 吉良俊則 表 話 編 歴 岩井美樹 金光興二 榎本保 伊藤栄治 11 上園啓史 14 宮本賢 16 岸孝之 17 永井怜 18 清水昭信 19 金刃憲人 20 大隣憲司 21 長谷部康平 22 田中大輔 27 髙谷裕亮 1 円谷英俊 2 山崎憲晴 3 西川明 4 上本博紀 6 仲澤広基 10 大引啓次 5 長野久義 7 小瀬浩之 8 野本圭 23 荒波翔 24 横川史学 25 川端崇義 表 話 編 歴 50 河原井正雄 51 松岡憲次 52 應武篤良 53 山路哲生 11 巽真悟 16 根本朋久 17 大場翔太 18 榊原諒 19 村松伸哉 20 斎藤佑樹 21 海田智行 28 加藤幹典 6 細山田武史 25 大野奨太 1 小窪哲也 2 山崎憲晴 3 森志朗 4 上本博紀 5 中田亮二 7 荻野貴司 26 和泉将太 27 仲澤広基 8 荒波翔 9 岩本貴裕 10 田中幸長 24 松本啓二朗 表 話 編 歴 河原井正雄 松岡憲次 應武篤良 山路哲生 1 斎藤佑樹 11 岩田慎司 14 武内久士 18 坪井俊樹 19 藤原正典 21 乾真大 22 巽真悟 34 井上雄介 6 細山田武史 27 大野奨太 2 山崎憲晴 3 高島毅 4 上本博紀 7 仲澤広基 8 中田亮二 10 十九浦拓哉 15 荒木貴裕 44 岩﨑恭平 5 中倉裕人 9 岩本貴裕 24 松本啓二朗 27 柴田講平 表 話 編 歴 1位:蕭一傑 / 2位:柴田講平 / 3位:上本博紀 / 4位:西村憲 1位:野原祐也 / 2位:吉岡興志 / 3位:藤井宏政 日本の野球選手 広陵高等学校出身の野球選手 早稲田大学野球部の選手 日米大学野球選手権大会日本代表選手 阪神タイガース及びその前身球団の選手 阪神タイガース Womenの関連人物 日本の野球監督 女子野球指導者 広島県出身のスポーツ選手 1986年生 存命人物 野球に関する記事 プロジェクト人物伝項目 ウィキデータにある日本野球機構選手識別子
2025/03/31 20:24更新
|
uemoto hiroki
上本博紀と同じ誕生日7月4日生まれ、同じ広島出身の人
TOPニュース
上本博紀と近い名前の人

話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「上本博紀」を素材として二次利用しています。