もしもし情報局 > 1929年 > 2月24日 > 格闘家/プロレス

大木金太郎の情報 (おおききんたろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

大木金太郎の情報(おおききんたろう) 格闘家/プロレス 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

大木 金太郎さんについて調べます

■名前・氏名
大木 金太郎
(読み:おおき きんたろう)
■職業
格闘家
プロレス
■大木金太郎の誕生日・生年月日
1929年2月24日 (年齢77歳没)
巳年(へび年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
不明

(昭和4年)1929年生まれの人の年齢早見表

大木金太郎と同じ1929年生まれの有名人・芸能人

大木金太郎と同じ2月24日生まれの有名人・芸能人

大木金太郎と同じ出身地の人


大木金太郎と関係のある人

アントニオ小猪木: 大木金太郎をバックドロップでしとめるアントニオ猪木


ボボ・ブラジル: 1972年12月、日本プロレスへの最後の来日となる『インター選手権シリーズ(インターナショナル・チャンピオンシップ・シリーズ)』への参戦時には、馬場の日本プロレス退団による返上で空位となっていた同王座を賭けて、12月1日に横浜文化体育館において大木金太郎と対戦。


ジャイアント馬場: 一方で馬場は「日本プロレス興業株式会社」(いわゆる「渋谷の日プロ」)の取締役は退任しておらず、この事から1973年4月20日に日本プロレスが興行活動を停止して事実上崩壊した際に、日本テレビと百田(力道山)家(いわゆる「赤坂の日プロ」)が仲介役となって大木金太郎らの日プロ残党9選手を、消極的ながらも自身の団体に受け入れざるを得なくなった。


ニック=ボックウィンクル: 国際プロレスには1980年3月31日の後楽園ホールでのイベントにも出場して、大木金太郎を相手にAWA世界ヘビー級王座を防衛した。


パット=パターソン: 対日本陣営ではジャイアント馬場、アントニオ猪木、大木金太郎、吉村道明には敗退したものの、山本小鉄、星野勘太郎、ミツ・ヒライ、デューク・ケオムカからは勝利を収めた。


ユセフ・トルコ: 力道山がレフェリーを務める試合でカウントが数えられた時に力道山の背中に片足を乗せ、力道山が振り向くと知らん顔をするなどのユーモラスなファイトで人気を得る一方、1968年1月には国際プロレスのブッカーとして大木金太郎の引き抜きを画策したグレート東郷を、松岡巌鉄を引き連れて「制裁」と称して一方的に暴行して負傷させた 。


力道山: 1958年4月、力道山を慕って韓国から密入国して横浜で逮捕された金一を、後見人である自民党副総裁・大野伴睦の政治力で日本在住を認めさせ、門下生にし、大木金太郎のリング名を与えたが、大木には韓国名を用いることを厳禁した。


ジャイアント馬場: なお、同日に猪木もデビュー戦を行っているが、猪木は大木金太郎に頭突きの連打をくらいフォール負けしている。


冬木弘道: デビュー戦は当日に欠員が出たこともあり、大木金太郎が「坊や(冬木)を試合に出そうよ」と提案して行ったという。


アントニオ猪木: アジアタッグ王座:4回(第19代、23代、24代、25代)(w / 吉村道明×3、大木金太郎


アントニオ猪木: 1960年(昭和35年)9月30日、デビュー戦で大木金太郎(金一=キム・イル)に逆腕固めで敗退。


タイガー戸口: その間の1976年10月に一時帰国し、日本プロレス時代に付き人を務めていた大木金太郎と韓国師弟タッグを結成して全日本プロレスに参戦。


石川孝志: 予選リーグ戦ではラッシャー木村、キム・ドク、ディーン・ホーに次ぐBブロック4位の戦績を収め、シード選手だった大木金太郎の棄権で決勝トーナメントに繰り上げ出場。


アントニオ猪木: ジャイアント馬場のデビューと同日の1960年(昭和35年)9月30日、本名の猪木完至として、東京都台東区の台東区体育館で大木金太郎を相手にデビュー(7分6秒、逆腕固めで敗退)。


坂口征二: ある時、宮城県スポーツセンターで日本プロレスの興行が行われた際、大木金太郎が当時小学生だった森を会場へ連れて行った。


キラー=トーア=カマタ: 以降も全日本の常連外国人ヒールとなり、世界最強タッグ決定リーグ戦には1979年に大木金太郎、1978年後半戦と1980年には因縁のアブドーラ・ザ・ブッチャーと組んで参加。


ディック・ザ・ブルーザー: 日本プロレス以来となる大木金太郎との対戦が注目され、同時参戦していたモンゴリアン・ストンパーと組んでのラッシャー木村&大木とのタッグマッチや、「和製ブルーザー」と呼ばれたアニマル浜口とのシングルマッチも行われた。


ジョニー=バレンタイン: キラー・カール・クラップをパートナーに、2月23日に大阪にて大木金太郎&坂口征二からインターナショナル・タッグ王座を、3月2日には横浜にてUNヘビー級王座を坂口から奪取し2冠を獲得したが、タッグ王座は3月6日に愛知県体育館にて大木&上田馬之助に、UN王座は3月8日に佐野にて高千穂明久にそれぞれ奪還された。


ジェイク=ロバーツ: キャリア不足だったこともあって試合においては目立った活躍は果たせなかったものの、長身を活かしたスケールの大きなファイトスタイルとレスリングセンスの良さは当時から高い評価を獲得しており、同年7月の『ビッグ・サマー・シリーズ』への来日時には、木村、大木金太郎、アニマル浜口、マイティ井上、ジプシー・ジョー、スパイク・ヒューバーなどが出場したバトルロイヤルにおいて優勝を飾っている。


星野勘太郎: 確実ではないが1980年代にも試合したことがあるという)に大木金太郎(キム・イル)の誘いで試合をしたことがあり、韓国では在日コリアンということを売りにしていた。


ジャイアント馬場: 修行時代に、入門が一年先輩の大木金太郎や同期の猪木と三人でヒンズースクワットを行ったときは、床に垂れた汗で水溜りができたという伝説が残っている。


力道山: 力道山の死後日本のプロレス界を支えた両巨頭であるジャイアント馬場、アントニオ猪木、また韓国プロレスの雄・大木金太郎も彼の弟子であった。その一方で、弟子の中で本心から一番可愛がっていたのは馬場でも猪木でもなく、同じ朝鮮半島出身の大木金太郎であった。


アニマル浜口: このコンビではサモアンズ、上田馬之助&マサ斎藤、大木金太郎&上田、ジョー&キラー・ブルックス、ジョー&キラー・カール・クラップ、マイク・ジョージ&ボブ・スウィータンら強豪チームを退けて王座を防衛している。


アントニオ猪木: 10月10日、NWF世界ヘビー級選手権試合で大木金太郎と対戦、13分13秒でバックドロップからフォール勝ち。


フリッツ=フォン=エリック: 日本プロレスの最後のシリーズに参戦した1973年4月の来日時には、エリックのナチ・ギミックを継承していた「青銅の爪」キラー・カール・クラップをパートナーに、4月18日に焼津で大木金太郎&上田馬之助からインターナショナル・タッグ王座を奪取している(帰国後に王座を返上し、後任にカール・フォン・スタイガーがクラップのパートナーとなって戴冠)。


カール=ゴッチ: 同年6月30日、大木金太郎が保持していたWWA世界ヘビー級王座にデビアスが挑戦した試合へ乱入し、デビアスの王座獲得を助けたと言われている。


アントニオ猪木: また、ジャイアント馬場率いる全日本プロレスの圧力により有力な外国人プロレスラー招聘に難航したが、元国際プロレスのエースストロング小林との大物日本人対決、日本プロレス時代の先輩である大木金太郎との遺恨試合、ビル・ロビンソンとの実力世界一決定戦などで人気を博す。


タイガー戸口: 柔道では各大学からスカウトの声がかかっていたが、1967年3月12日、大木金太郎の口利きにより日本プロレスに入門。


マサ斉藤: 日本では1972年3月、5年ぶりに帰国して古巣の日本プロレスに出場し、同年9月から日本プロレス選手会長であった大木金太郎や日本プロレス首脳陣に極秘で「NET日本プロレスリング中継」の放映局であったNET(現・テレビ朝日)と猪木&坂口征二との間で行われていた新日本プロレス中継開始交渉にも数回出席している。


フレッド=ブラッシー: 全日本プロレスには1973年10月の旗揚げ1周年シリーズにも参戦、日本プロレス崩壊後に移籍してきた大木金太郎とも対戦している。


大木金太郎の情報まとめ

もしもしロボ

大木 金太郎(おおき きんたろう)さんの誕生日は1929年2月24日です。

もしもしロボ

引退セレモニー、その後、獲得タイトルなどについてまとめました。事件、テレビ、引退、再婚に関する情報もありますね。77歳で亡くなられているようです。

大木金太郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

大木 金太郎(おおき きんたろう、1929年2月24日 - 2006年10月26日)は、大韓民国(日本統治時代の朝鮮)・全羅南道高興郡錦山面(居金島)出身のプロレスラー。本名:金泰稙(キム・テシク)、別名義:金一(キム・イル、김일)。生年については当初1933年と公表していた。1994年国民勲章石榴章、2000年体育勲章猛虎章、2006年体育勲章青龍章追叙。韓国では「大韓プロレス」のエース兼プロモーターとして、韓国プロレス界の発展に尽力した。金光植は実弟。

本貫は金海金氏。韓国ではシルム選手として活動。1958年、同郷の英雄である力道山に憧れて漁船で日本に密入国し、プロレス入りのチャンスをうかがっていたが、1959年に入管法違反で逮捕される。力道山が身元引受人となり、日本プロレスコミッショナーの大野伴睦代議士を動かしたことで釈放され、日本プロレスに入門して同年11月に「大木金太郎」のリングネームでジョー樋口相手にデビュー。翌年にはジャイアント馬場とアントニオ猪木がデビューしており「若手三羽烏」と称された。

1963年にアメリカ武者修行に旅立ち、ロサンゼルスのWWAでは日系アメリカ人レスラーのミスター・モトとのタッグチームで活動、12月10日にベアキャット・ライト&レッド・バスチェンを破りUSタッグ王座(後のWWA世界タッグ王座)を獲得するなどしたが、同年12月8日に力道山が刺され12月15日に死亡したことで、力道山を心の拠り所にしていた大木は居場所がなくなり、韓国へ一旦帰国した。

1964年9月より再びアメリカへ渡り、10月16日にテキサス州ヒューストンにおいてルー・テーズのNWA世界ヘビー級王座に挑戦。この試合で大木はテーズにセメントを仕掛け、原爆頭突きの乱打を放ったが、テーズから返り討ちに遭ってレフェリーストップ負けを喫し、顔面を24針縫う重傷を負った。

1965年8月、韓国のソウルで行われた極東ヘビー級王座決定トーナメントにおいて、6日の1回戦で長沢秀幸、7日の準決勝で吉村道明、10日の決勝で芳の里に勝利して、同王座の初代王者となる。以降、翌1966年12月にタイトルを返上するまで、リッパー・コリンズ、ジョー・スカルパ、キラー・カール・コックス、ターザン・ゾロなどを挑戦者に、日本と韓国を股に掛けて防衛戦を行った。

その間、1966年10月に豊登が東京プロレスを旗揚げし、猪木も日本プロレスを去って東京プロレスに参加したため、日本プロレスはその穴埋めに大木を韓国から呼び戻すと「金剛金太郎」のリングネームで売り出そうとしたが失敗。「大木金太郎」へと戻り馬場に次ぐ日本プロレスNo.2のレスラーとして活動していたが、活動を停止した東京プロレスから猪木が日本プロレスへ復帰してきたことで、再び馬場と猪木の陰に隠れた存在となった。

1967年4月29日、ソウルでマーク・ルーインからWWA世界ヘビー級王座を獲得、名実共に韓国プロレス界のトップに立ったが、3カ月後にロサンゼルスでマイク・デビアスに奪取されている。この頃「二代目力道山襲名」「国際プロレス移籍」という話もあったが、いずれも実現しなかった。

1968年11月9日、ソウルにおいてバディ・オースチンを破り、力道山の死去により空位となっていたアジアヘビー級王座を獲得。以降、日本および韓国において、バスター・ロイド、ブル・ラモス、マリオ・ミラノ、クラッシャー・リソワスキー、ミスター・アトミック、ブラック・ゴールドマン、ジン・アンダーソン、プリンス・イヤウケア、ブルート・バーナード、レジー・パークスらを相手に王座を防衛。1971年1月にビル・ドロモにタイトルを奪われるも翌月には奪回に成功、その後もアール・メイナード、ドン・レオ・ジョナサン、ボブ・カーセン、ジョー・ハミルトン、ドン・デヌーチ、ミスター・レスリング(ゴードン・ネルソン)などの挑戦を退けた。

1971年に猪木のクーデター事件を発端に、猪木と馬場が相次いで日本プロレスを退団してそれぞれが新団体を創立したことにより、大木は坂口に次ぐ日本プロレスの看板選手となり、馬場が辞任した選手会長の後任となっていた。1972年12月1日にボボ・ブラジルとの「頭突き世界一決定戦」がインターナショナル・ヘビー級王座の決定戦となり、第一戦は敗れるも、3日後の再戦で勝利してインター王座を獲得した。その後、ビリー・レッド・ライオンとフリッツ・フォン・エリックを相手に防衛戦を行うが、馬場と猪木の抜けた穴は大きく、さらには当時金網デスマッチの人気が沸騰していた国際プロレスの猛追にあうなど、日本プロレスの人気は急激に凋落していった。

この頃、日本プロレスのテレビ中継を行っていたNETテレビが坂口征二を仲介役として、猪木が旗揚げした新日本プロレスとの合併を模索し(名称は「新・日本プロレス」を予定されていた)、「猪木・新日本との合併を認めなければ中継を打ち切る」と強硬姿勢に出たため合併交渉が急速に進展し、日本プロレスの選手会もグレート小鹿が窓口となりこれに同意したが、この時期に韓国に滞在していており、日本に不在であった大木が決定に反発し、日本に戻った1973年2月16日の後楽園ホール大会試合前の控室で記者たちの前で大々的に「猪木と坂口との合体は聞いていない。合体話は猪木が日プロ乗っ取りを企んだことを認めることになり、絶対に反対だ」「日本プロレスの灯を消すな!」と、合併に異を唱えて猛反対し、一度は合併に承諾した選手会の総意を大半の選手とフロント勢が覆して大木の意見に賛同したため合併は破談となった。さらに大木は坂口に無断で、坂口と坂口の付き人である木村聖裔(木村健悟)、小沢正志(キラー・カーン)、大城勤(大城大五郎)の4人の新日本プロレスへの移籍を発表してしまい、大木と坂口とは口を聞かない冷戦状態になったうえに、団体内も大木ら残留派と坂口ら移籍派の抗争状態となった。

結果として裏切者扱いされた坂口らは退団して新日本プロレスに移籍、大木はこれにより落日の日本プロレスを支える単独エースに付くことになった。大木は当初「NETテレビは日プロを見捨てないだろう。新日本の中継を開始しても、NETのプロレス中継は日プロ・新日本の隔週放送となり、引き続き日本プロレスの試合を中継してくれると思う」という甘い考えで楽観視していたが、坂口らの移籍と同時にNETは1973年3月、日本プロレス中継の打ち切りと新日本プロレスの中継開始を正式発表した。これにより経営難に陥っていた日本プロレスは放送権料を失う形となり、社長の芳の里淳三は興行活動の断念を表明するも、大木ら選手会は積立金などを切り崩して「選手会自主興行」を強行したが記録的な不入りとなり、結局日本プロレスは同年4月に興行活動を停止し、事実上崩壊した。

日本プロレス崩壊により、大木ら日本プロレス選手とは一旦「力道山家預かり」となった後に、日本テレビなどの有力者の仲介を受ける形で全日本プロレスに入団(正式には日本テレビとの3年の専属契約を締結し、全日本プロレスに派遣)するが、「日プロと全日本の対等合併」と聞かされていたのとは異なり、実質的に「全日本による吸収合併」であった。当初から日プロ残党の受け入れに難色を示していた馬場からマッチメイクなどで徐々に冷遇されたことから、大木は同年12月を最後に日本テレビとの契約途中で全日本から撤退し韓国へ帰国した。インターおよびアジアヘビーの防衛戦が組まれずに不満がたまっていたところに、馬場がザ・ファンクスの保持していたインターナショナル・タッグ王座に挑戦した際、パートナーに大木ではなく新人の鶴田友美が起用されたことが決定的な原因だったという。

韓国へ帰国後は、韓国産の海苔を日本に輸出する海産物業(キム・イル産業社)へビジネスを移しつつあったが、その後、1974年に猪木への対戦要求を経て新日本プロレスに参戦し、1974年10月10日、蔵前国技館において猪木とのシングル戦を行う(セコンドは元日本プロレス社長:芳の里、元日本プロレス幹部:九州山ら)。この試合は猪木が大木の頭突きをひたすら受け続けた後にバックドロップで仕留め、猪木にとっては大木から初の、そして唯一の勝利となった。試合終了後には両者が感極まって抱き合うシーンも見られた。一方で坂口とは、日本プロレス崩壊時の「俺が新日本と合併しようとしたのを潰して追い出しておいて何を今さら」という遺恨から3度にわたる壮絶な喧嘩マッチ(2回がノー・コンテスト、1回は場外で坂口に椅子で頭を強打されて朦朧とする間にリングアウト負けを喫した)を展開した。ソウルで猪木の挑戦を受けてインターナショナル・ヘビー級王座の防衛戦を行ったこともあるが、これは猪木唯一のインター戦となった。新日本プロレスのリングでは、1975年4月開幕の第2回ワールドリーグ戦にも出場。猪木、坂口をはじめ、ストロング小林、マサ斎藤、キラー・カール・クラップ、スーパー・デストロイヤーとも対戦した。新日本マットからは同年5月のワールドリーグ戦終了とともに撤退した。

1975年に入り、大木は再び全日本に転じて参戦するようになり、同年10月30日、蔵前国技館において馬場とのシングル戦が実現。6分49秒で馬場がフォール勝ちを収めた。その後は再び全日本を主戦場とするようになり、同年12月にはオープン選手権および力道山十三回忌追悼興行(「頭突き世界一決定戦」と題されたアブドーラ・ザ・ブッチャー戦)に出場。1976年には日本プロレスの崩壊で消滅したアジアヘビー級王座が復活、最終王者だった大木が継続して選手権保持者となり、全日本プロレスにおいてもワルドー・フォン・エリック、ジャンボ鶴田、馬場との防衛戦が行われた。1976年10月28日には、愛弟子のキム・ドク(タイガー戸口)をパートナーに、馬場&鶴田を破ってインターナショナル・タッグ王座を獲得。1977年12月にはドクとのコンビで世界オープンタッグ選手権」に参加した。1978年と1979年には世界最強タッグ決定リーグ戦にも連続して参加している(1979年のパートナーはキラー・トーア・カマタ)。大木&ドクの韓国師弟コンビと馬場&鶴田の全日本師弟コンビの抗争は、この時期の全日本プロレスのドル箱カードであった。なお、キム・ドク(戸口)は大木がブッチャーと共闘した事に憤慨して「師弟タッグ」を解消し、ザ・ファンクスの仲介で全日本に入団し鶴田に次ぐ「全日本第三の男」として重用された(戸口はその後、1981年に全日本から新日本に移籍)。

1979年10月5日に後楽園ホールで行われた国際プロレスの3大タイトルマッチへも特別参戦し(当日は国際プロレスのシリーズに参戦していたジョー・ルダックが全日本プロレスに大木の代役で出場)、上田馬之助とのコンビでマイティ井上&アニマル浜口が保持するIWA世界タッグ王座に挑戦したものの、試合中に上田と仲間割れを起こし敗退。1980年2月18日に国際プロレスへ入団(後述)。日本では長く封印状態にあったインターナショナル・ヘビー級王座の防衛戦を、ルダック、ジプシー・ジョー、ドロモ、上田らを挑戦者にとして行われた。同年3月31日には後楽園ホールにおいてニック・ボックウィンクルのAWA世界ヘビー級王座にも挑戦。同年10月5日には金沢市において、アレックス・スミルノフとの金網デスマッチを行っている。しかし、同年11月から「目の負傷」を理由に試合を欠場し、国際との契約は更新されずそのまま離脱した。

その後、全日本プロレスからの「NWAが認定しているインターナショナル・ヘビー級選手権のタイトルマッチを、NWAに加盟していない国際プロレスで実施したのはNWAメンバーとして問題である(大木は馬場の推薦で、韓国のプロモーターとしてNWAに加盟していた)」という勧告に応じて1981年4月にインター王座を返上、全日本プロレスで復活させている(引き替えに1977年に馬場に奪取されて以降、そのまま封印されていたアジアヘビー級王座が大木に返還されている)。これを機会に三たび、全日本プロレスに参戦するようになったが、1982年の阿修羅・原戦を最後に首の持病が悪化し、レスラーとしては事実上のリタイア状態となった。

引退セレモニー、その後

1995年4月2日に行われたベースボール・マガジン社(週刊プロレス)主催のオールスター戦「夢の懸け橋」東京ドーム大会で、それまでの功績を讃えて正式な「引退セレモニー」が行われた。

車椅子姿で花道を入場してきたが、リング・インの際は気丈に立ち上がり、ルー・テーズと共にリング内に進むと四方へ頭を下げ、ファンの声援を受けると現役時代からであるが流暢な日本語で「(感激で)胸がいっぱいで声が出ません」と涙を流した。ファンへの感謝とお詫びの言葉、力道山との思い出などを語り、引退のテン・カウントを聞くと眼を閉じて号泣したリングを降りる間際ニュートラル・コーナーへ歩み寄ると、鉄柱に頭を付け愛おしそうに撫で、リングをあとにした。

自宅が火災に遭い全焼してしまい、持っていた過去のビデオや資料がすべて焼失してしまった。その後、日本のプロレスファンから、自身の試合を収録したビデオを贈られた際には感激したそうである。

2005年9月の「月刊朝鮮」によると、ソウル市内の病院に入院中で、頭突きの後遺症による脳血管疾患と高血圧・心不全・下肢浮腫を患っている状態であったという。体重は78kgほどまで落ち、10年前に再婚した夫人が看病に当たっていると韓国国内に報じられた。

2006年9月9日、韓国ソウルのソウル蚕室総合体育館で開かれた「世界プロレスリング協会(WWA)2006ソウル大会」に、数少なき後輩たちのファイトを見守るために姿を現した。車椅子に乗った大木ことキム・イルが現われると、2000人あまりの観衆たちは熱い拍手を送り、彼の名前を連呼した。痛風にもかかって体の調子が相変わらずよくはないが、「今大会のような世界的大会が今後も開催されるように、韓国プロレスの発展のお手助けになりたい。多くの方々が心配してくれたお陰で健康状態がよくなった。熱心に後輩たちを後援するつもりだ。今後もファンがプロレスに多くの声援を送ってくだされば良いと思う」とのメッセージを残した。

最晩年にテレビ番組の企画でアントニオ猪木が闘病中の大木の自宅を訪問している。大木と猪木は再会を大いに喜び、若き日の思い出話を語り合った。若手時代の猪木は力道山に徹底的にしごかれ、時には付き人として理不尽な仕打ちを受けていたが、最も親身に相談に乗ってくれたのは大木だったという。なお、猪木のデビュー戦の相手は大木が務めている。プロレス界においてタブーともいえる「トップレスラーの得意技を使用してはいけない」という暗黙の了解を大木が破り、卍固めを使用した際も猪木は「大木さんの技は首を極めておらず、僕の卍固めとは別物でしょう」として咎めることは無かった。

2006年10月26日、ソウル特別市蘆原区の乙支病院において慢性心不全と腎臓血管異常による心臓麻痺により死去。77歳没。

大木が没して14年後となる2020年、大韓民国国家報勲処は大木(金一)が韓国スポーツ界発展に尽くした功績を評価し、国家顕彰者として大田市の国立大田顕忠院(朝鮮語版)国家社会貢献者墓域(国立墓地)に大木を改葬することを決定し、5月22日に大木の遺骨が納骨された。

獲得タイトル

WWA世界ヘビー級王座:1回

WWA USタッグ王座:1回(w / ミスター・モト)

NWAウエスタン・ステーツ・タッグ王座:1回(w / 朴松男)

アジアヘビー級王座:4回

アジアタッグ王座:4回(w / 吉村道明×3、アントニオ猪木)

インターナショナル・ヘビー級王座:1回

インターナショナル・タッグ王座:4回(w / 坂口征二、上田馬之助、キム・ドク×2)

極東ヘビー級王座:1回

NWAオリエンタル・タッグ王座 : 1回(w / 南海山)

2024/06/09 01:07更新

ooki kintarou


大木金太郎と同じ誕生日2月24日生まれの人

服部 良一_(政治家)(はっとり りょういち)
1950年2月24日生まれの有名人 福岡出身

服部 良一(はっとり りょういち、1950年2月24日 - )は、日本の政治家。社会民主党所属の元衆議院議員(1期)、社会民主党幹事長(第10代)兼選挙対策委員長。政界進出前は総評傘下の労働組合(総評…

小出 美奈(こいで みな)
1960年2月24日生まれの有名人 愛知出身

小出 美奈(こいで みな、1960年(昭和35年)2月24日 - )は、元フジテレビアナウンサー。大阪府出身。愛知県出身。星座は魚座。血液型はO型。身長は159cm。趣味、特技は音楽鑑賞。現姓名は小出…

藤井 由依(ふじい ゆい)
2000年2月24日生まれの有名人 福岡出身

藤井 由依(ふじい ゆい、2000年2月24日 - )は、テレビ東京のアナウンサー。 福岡県出身。中央大学卒業後、2022年4月テレビ東京入社。同期入社は中原みなみ。 人物・エピソード 高校時…

所村 武蔵(しょむら むさし)
2000年2月24日生まれの有名人 石川出身

所村 武蔵(しょむら むさし、2000年2月24日 - )は、テレビ朝日のアナウンサー。 実父はアメリカ人で、実母は日本人。「武蔵」という名前には、「宮本武蔵(剣術家)が江戸時代に二刀流(二刀剣法…

徳田 章(とくだ あきら)
1952年2月24日生まれの有名人 神奈川出身

徳田 章(とくだ あきら、1952年〈昭和27年〉2月24日 - )は、日本のフリーアナウンサー。 1970年(昭和45年)、神奈川県立茅ケ崎北陵高等学校卒業。日本大学法学部を経て1975年(昭和…

松坂 紗良(まつざか さら)
1984年2月24日生まれの有名人 東京出身

松坂 紗良(まつざか さら、1984年2月24日 - )は、アイドル、タレント。テレビ東京の「新・出動!ミニスカポリス」で9代目ミニスカポリスとして活躍した。また、姫嶋菜穂子、泉山華歩里とのユニットJ…

前田 聖来(まえだ せいら)
1996年2月24日生まれの有名人 東京出身

前田 聖来(まえだ せいら、1996年2月24日 - )は、日本の映画監督、元女優、元タレント。東京都出身。 小学5年生の頃にスカウトされて芸能事務所に入所、ジュニアタレントとして活動。2008年…

中庭 アレクサンドラ(なかにわ あれくさんどら)
1991年2月24日生まれの有名人 大阪出身

中庭 アレクサンドラ(なかにわ アレクサンドラ、ロシア語: Наканива Александра ロシア語ラテン翻字: Nakaniwa Alexandra、1991年2月24日 -…

沢口 愛華(さわぐち あいか)
2003年2月24日生まれの有名人 愛知出身

沢口 愛華(さわぐち あいか、2003年〈平成15年〉2月24日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント、女優。愛知県名古屋市出身。名古屋のご当地アイドルユニット・delaの元メンバー(5期生)。…

小林 恵美子(こばやし えみこ)
1960年2月24日生まれの有名人 埼玉出身

小林 恵美子(こばやし えみこ、1960年2月24日 - )は、主に1970年代末〜1980年代前半に活動していた日本の元タレント。埼玉県浦和市(現・さいたま市)出身。かつて研音に所属していた。 …

栗山 夢衣(くりやま むい)
1988年2月24日生まれの有名人 神奈川出身

栗山 夢衣(くりやま むい、1988年2月24日 - )は、日本のタレント、アイドル。神奈川県出身。旧芸名は桜井 桃花。アットエンターテイメント株式会社所属。 芸歴は桜井桃花時代、「いちご姫wit…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


大木金太郎と近い名前の人

大木 伸夫_(ミュージシャン)(おおき のぶお)
1977年8月3日生まれの有名人 埼玉出身

大木 伸夫(おおき のぶお、1977年8月3日 - )は、日本のミュージシャン。ロックバンド「ACIDMAN」のボーカル・ギター。同バンドのリーダーであり、作詞・作曲を担当。FREESTAR所属(事務…

大木 伸夫_(演歌歌手)(おおき のぶお)
1925年4月29日生まれの有名人 佐賀出身

大木 伸夫(おおき のぶお、1925年4月29日 - 2013年12月30日)は、日本の演歌歌手である。本名は、川内 優(かわうち まさる)。佐賀県伊万里市出身。日本浪曲協会名誉顧問。 幼少の頃か…

大木 優紀(おおき ゆうき)
1980年12月12日生まれの有名人 東京出身

大木 優紀(おおき ゆうき、1980年12月12日 - )は、テレビ朝日元アナウンサー。身長158cm、射手座。お笑いタレントのビビる大木とは、再従兄にあたる。(父親同士が従兄弟同士である) 東京…

大木 美里亜(おおき みりあ)
2002年7月10日生まれの有名人 埼玉出身

大木 美里亜(おおき みりあ、2002年〈平成14年〉7月10日 - )は、日本のモデル、タレント。株式会社Lovers所属。『egg』の専属モデル。愛称は「みりちゃむ」。 かつてはプラチナムプロ…

大木 美佳(おおき みか)
1989年8月2日生まれの有名人 千葉出身

大木 美佳(おおき みか、1989年8月2日 - )は、日本のモデル、タレントである。 千葉県銚子市出身。レプロエンタテインメント所属。 2008年、レプロガールズオーディション2008に出場。…

大木 武(おおき たけし)
1961年7月16日生まれの有名人 静岡出身

大木 武(おおき たけし、1961年7月16日 - )は、静岡県清水市(現静岡市)出身の元サッカー選手、サッカー指導者。 静岡県立清水東高等学校(高校の同級生に望月一頼)、東京農業大学を経て、富士…

大木 勉(おおき すすむ)
1976年2月23日生まれの有名人 愛媛出身

大木 勉(おおき すすむ、1976年2月23日 - )は、愛媛県出身のサッカー選手。ポジションはFW/MF。愛称はベン。 繊細なボールテクニックとセンス溢れるプレーでチームに貢献し、ポジショニング…

大木 香乃(おおぎ かの)
1971年12月29日生まれの有名人 愛知出身

大木 香乃(おおぎ かの、1971年〈昭和46年〉12月29日 - )は、関東地方を拠点に活動していた日本のフリーアナウンサー。 愛知県豊橋市出身。東京女子大学文理学部英米文学科を卒業後、東北放送…

大木 浩司(おおき こうじ)
1973年11月12日生まれの有名人 富山出身

大木 浩司(おおき こうじ、1973年11月12日 - )はNHKのアナウンサー。血液型はO型。 富山県高岡市出身。富山県立高岡高等学校を経て、法政大学社会学部を卒業後、1997年に入局。 鳥取…

大木 民夫(おおき たみお)
1928年1月2日生まれの有名人 出身

大木 民夫(おおき たみお、1928年1月2日 - 2017年12月14日)は、日本の声優、俳優、ナレーターである。マウスプロモーションに所属。 長年声優として活躍したことで、その声は幅広い年代に親…

大木 正司(おおき しょうじ)
1936年9月27日生まれの有名人 静岡出身

大木 正司(おおき しょうじ、1936年9月27日 - 2009年11月20日)は、日本の俳優、声優。本名は同じ。 静岡県沼津市出身。静岡県立沼津東高等学校卒業。劇団三期会、六芸社、田中事務所、S&…

ビビる 大木(びびるおおき)
1974年9月29日生まれの有名人 東京出身

ビビる大木(ビビるおおき、1974年〈昭和49年〉9月29日 - )は、日本のお笑いタレント。ワタナベエンターテインメント所属。かすかべ親善大使。埼玉応援団(愛称:コバトン倶楽部)。ジョン万次郎資料館…

大木 衣吹(おおき いぶき)
1982年3月2日生まれの有名人 千葉出身

3月2日生まれwiki情報なし(2024/06/15 00:50時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
大木金太郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

Kis-My-Ft2 THE ポッシボー ももクロ 新選組リアン ベイビーレイズ タッキー&翼 TEAM★NACS GReeeeN 東京女子流 やるせなす 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「大木金太郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました