川北紘一の情報(かわきたこういち) 特撮監督 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


川北 紘一さんについて調べます
■名前・氏名 |
川北紘一と関係のある人
二見一樹: 「平成ゴジラバーニング・コラム NO.023 平成ゴジラ復活祭」『平成ゴジラパーフェクション』監修:川北紘一、アスキー・メディアワークス〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2012年2月10日、158頁。 西川伸司: ある日、聖の同僚を通じて彼の友人(シカゴ在住)から『ゴジラ伝説』の在庫について問われたことがきっかけで、聖の同僚とつながっていた川北紘一が特技監督を務める『ガンヘッド』(1989年公開)の撮影現場にて初対面を果たす。 浅田英一: その後も中野昭慶、川北紘一両特撮監督の助監督として多くの作品に参加。 有川貞昌: 川北紘一によれば、現場では非常に厳しい人物であったという。 米山善吉: 「インタビュー 小高恵美」『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [スペースゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1994年12月10日、49頁。 米山善吉: 「キャストインタビュー 橋爪淳」『平成ゴジラパーフェクション』監修:川北紘一、アスキー・メディアワークス〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2012年2月10日、80-81頁。 ティム=バートン: この時に「ゴジラの生みの親」田中友幸、特技監督の川北紘一と会見している。 円谷英二: この企画は同プロ初のテレビ作品『ウルトラQ』となり、有川貞昌や小泉一、川北紘一ら東宝の特撮スタッフも多数参加した。 明樹由佳: ヤマトタケル(1994年)監督・大河原孝夫(本編)/川北紘一(特技) 破李拳竜: 『ゴジラvsビオランテ』では、キャンペーンの打ち合わせとともに撮影現場の見学に訪れたところ、特技監督の川北紘一から「絵が描けるならやってみろ」と言われ、台本もないままアクションプランを描くことになったという。 門脇三郎: 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1993年12月10日。 薩摩剣八郎: また、同作品の撮影時にメイキングを担当していた川北紘一に対し、メイキング用の撮影を断るなど不遜な態度をとっていたため、川北が特技監督を務めた次作『ゴジラvsビオランテ』以降のシリーズに起用されたのは意外であったという。 平野俊貴: 「ゴジラ映画を100倍楽しくする 東宝怪獣映画カルト・コラム 46 ゴジラとアニメーション」『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1993年12月10日、170頁。 福田純: 一方で、特撮助監督であった川北紘一は打ち合わせ時に眠りそうになったところを脅かされたといい、仕事については厳しい面があったと証言している。 円谷英二: 中野昭慶、川北紘一が円谷組に加わった。 中野昭慶: 「なんでもかんでも熱線でというのには抵抗があった」として、ゴジラを演出する際も肉体のぶつかり合いを重視したといい、この点では格闘よりも光線の応酬を重視する後輩の川北紘一と好対照を成している。 大葉健二: 1975年3月9日に放送されたテレビドラマ版『日本沈没』の第23話「海に消えた鎌倉」には、松川首相の緊急記者会見を放送するテレビ画面に見入る一般国民として特技監督の川北紘一と共にカメオ出演している。 本多猪四郎: 特技監督の川北紘一は、本多について優れた作家であると同時に人を奮い立たせたりやる気を起こさせる演出家であったと評しており、人を包み込む人間的な暖かみを感じられるので周りから慕われていたと述べている。 |
川北紘一の情報まとめ

川北 紘一(かわきた こういち)さんの誕生日は1942年12月5日です。東京出身の特撮監督のようです。

卒業、映画、テレビ、結婚、退社、趣味、ドラマに関する情報もありますね。2014年に亡くなられているようです。
川北紘一のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)日本を代表するSFX監督の1人と評されており、1970年代から1990年代にかけての東宝特撮を支えた。 太平洋戦争中であった幼少期に母方の実家である茨城県の竜ヶ崎に疎開し、小学校高学年まで同地ですごす。 1960年(昭和35年)、中野電波高等学校を卒業。国際短期大学に入学後、映画界への憧れから、東宝の撮影所でアルバイトをする。 1962年(昭和37年)、東宝に入社。入社試験はすでに終了していたが、東宝で助監督を務めていた義理の兄を介して、カメラマンの完倉泰一の紹介により円谷英二が直接面接を行った。特撮現場への配属を希望し、撮影部特殊技術課に入り、円谷のもと有川貞昌に師事。同年、『妖星ゴラス』から、撮影助手として東宝特撮映画の現場に加わる。 1963年(昭和38年)、手薄となった光学撮影部門に移動、光線作画などに従事。以後、光学合成を主に担当する。 1965年(昭和40年)、円谷特技プロダクションのテレビ映画『ウルトラQ』第12話「鳥を見た」で合成を手掛け、これがテレビ番組での初仕事となる。 1966年(昭和41年)、『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』で撮影助手を担当。 1970年(昭和45年)、結婚。 1971年(昭和46年)、円谷死去後の新体制で、東宝内に新設された「映像企画室」に異動。同年に一班体制で制作された『ゴジラ対ヘドラ』では、監督の坂野義光のもとで演出助手を務め、合成シーンなどを演出。 1972年(昭和47年)、『ウルトラマンA』に特撮班助監督で参加、第21話でテレビ特技監督デビュー。同作では数本を担当したが、撮影を一生懸命やった結果、決められた合成カット数を超えたり、5日で撮るところを1週間や10日かけるなどし、外部からは評判が良かったが社内では1番良くなかったと述べている。 1973年(昭和48年)、テレビ番組『流星人間ゾーン』で特撮監督。第4話「来襲! ガロガ大軍団 ―ゴジラ登場―」で、テレビ作品ながらゴジラを初めて演出する。 1976年(昭和51年)、『大空のサムライ』で映画特撮監督デビュー。零戦のミニチュア撮影に、難色を示す会社を押し切ってラジコンを使用し、一定の効果を挙げる。 1989年(平成元年)、中野昭慶の後を継ぎ、『ゴジラvsビオランテ』で特技監督(特撮監督)を担当、以後のゴジラシリーズ6作を担当する。川北が退いた後の『モスラ3 キングギドラ来襲』(1998年)から『ゴジラ FINAL WARS』(2004年)では特技監督の役職が設けられなかったため、「東宝最後の特技監督」とも称され、自著のキャッチコピーにも用いている。 2002年(平成14年)、東宝を定年退社。 2003年(平成15年)1月、特撮・VFXの制作会社、株式会社ドリーム・プラネット・ジャパンを設立。 2013年(平成25年)、大森一樹の招きで大阪芸術大学映像学科の客員教授に就任。 2014年(平成26年)12月5日、肝不全で死去。72歳没。生没同日であった。2014年8月26日に放送された『SOUL SAPIENS with Ryohei Ebuchi Vol.3』(インターネットテレビ)にゲスト出演し、これが最後の映像出演となった。また、同年11月から12月にかけて大森一樹や大阪芸術大学映像学科と共に制作した『装甲巨人ガンボット』がテレビ大阪で放送され、これが遺作となった。 2015年(平成27年)2月7日、東宝スタジオ第6ステージにて「川北紘一監督お別れの会」が催された。発起人は東宝社長の島谷能成とバンダイ社長の上野和典が務めた。 子供のころから、近所の東映の映画館で番落ちの白黒時代劇映画に親しんだ。親戚に映画関係者が多く、封切りの東宝映画はチケットを回してもらって観ていたという。そんな折に観た総天然色の『地球防衛軍』の華麗な特撮に強い感銘を受け、特撮に興味を持ったと語っている。 撮影技師志望だったが、入社後は主に合成を担当したほか、飯塚定雄のもとで怪獣や超兵器の出す光線アニメーションの作画を担当し、『怪獣大戦争』(1965年)のAサイクル光線車やX星円盤、『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』(1966年)のメーサー車の光線などを手掛けた。光学合成時代について川北は、光学撮影は合成を含めたクリエイティブな仕事であることを理解し、その重要性を発見したと述懐している。合成から助監督へ移った理由については、オプチカル作業により目を悪くしたためと述べている。 映画の現場に携わっていた人間として、当初はテレビをバカにしていたこともあったが、助監督を務めた『帰ってきたウルトラマン』(1971年)で「テレビでもこんなことができる」と感心し、特殊効果を活かせる作品があることが嬉しかったという。 チーフ助監督を務めた『ゴジラ対メカゴジラ』(1974年)では、ロボット怪獣メカゴジラの武器である「フィンガーミサイル」や、頭を回転させて発生させる「ネオ・ディフェンス・バリアー」などの名称アイディアを発案した。同作品では、合成を手掛けた『ウルトラマンA』(1972年)で培った光線表現も応用している。フォース助監督であった浅田英一によれば、川北は合成に神経を使っており、合成担当の宮西武史にダメ出しを行うこともあったほか、宮西も川北は出来上がりに満足できないと自ら手を出そうとしてくるのでプレッシャーであったと述べている。 思い出深い作品として、最初にゴジラシリーズの特技監督を務めた『ゴジラvsビオランテ』(1989年)と同シリーズで最後に手掛けた作品となった『ゴジラvsデストロイア』(1995年)を挙げている。 ゴジラシリーズを担当してきたが、「平成ガメラシリーズ」なども高く評価している。ただし、カメのキャラクターは好きではないらしい。 自身の手掛けた平成期の特撮シリーズについては、ゴジラやモスラばかりでなく過去の東宝特撮のようにバラエティ豊かな作品を作らなければならなかったと述懐している。 ゴジラシリーズでは、キャラクター展開にも積極的に携わっており、タイアップCMの撮影を精力的に行っていたほか、出版社や玩具メーカーにも協力的で、自ら商品データを制作してバンダイへ持ち込んだこともあった。 古物・骨董の収集が趣味で、スタッフ間でも広く知られていた。『ゴジラvsデストロイア』のロケで香港へ赴いた際には、骨董品店を覗いていた川北が動こうとしなかったため、ロケバスが発車してしまっていたこともあった。 独特な手法から、「特撮の鬼」の異名で呼ばれることもある。ゴジラ映画や超星神シリーズなどでは、スタジオ内にスモーク(白煙)を張った上で怪獣を逆光で撮影し、怪獣のシルエットを浮かび上がらせるという手法を多く用いており、ファンの間では「川北後光」と称されている。「金粉」のきらめきを画面効果として好み、『ゴジラvsビオランテ』や『ゴジラvsデストロイア』などで、ゴジラや怪獣が消滅するといった描写で多用している。東宝プロデューサーの富山省吾は、『vsデストロイア』でのゴジラが死ぬシーンは、これら川北のテクニックをすべて投入していたと評している。 「怪獣はプロレスごっこのような肉弾戦をしないだろう」という考えから、怪獣同士が取っ組み合うような格闘演出を排除し、目や口、触覚などからの光線技の応酬を多用するため、「川北特撮=光線の打ち合い」などと揶揄する声もある。擬人化した動きは意図的に排除している。円谷英二の意向に則り流血表現は避けつつ、上記金粉やビオランテでの樹液など代替表現を行うことも多い。怪獣が建物を破壊する場面でも、手で壊すような描写は好まないという。こうした効果について、川北は放射能などの目に見えないものを表現するのにわかりやすいとしており、残虐な描写を用いないことで観客に想像の余地を残していると述べている。 一方、ゴジラとベビーゴジラ(リトルゴジラ、ゴジラジュニア)の親子愛や、モスラとバトラやゴジラとラドンの命のやり取りなど、擬人化せずとも描ける生物共通の愛情や命のあり方を描くことも重視している。 今までとは違うゴジラを描こうという姿勢から、『vsビオランテ』以降のゴジラの歯を2列にしたり、白目を無くしたり、透明素材の背びれにフラッシュを仕込んで光らせたりと、さまざまな新案を持ち込んでいる。従来のゴジラの人間臭さを排して動物的な原点に戻すことを意図した一方、単なるリアル志向にはならず、ファンタジー要素も重視したことも語っている。 怪獣は夜間に禍々しく動くものという考えから、ゴジラシリーズではナイトシーンをクライマックスとしている。一方、モスラシリーズはイメージが異なると述べている。『ゴジラvsキングギドラ』(1991年)は監督の大森一樹からの要望で昼間の戦闘が中心となった。 撮影では、NGが出たカットでは次にまったく異なるアングルで撮影するなど、映像素材を多く得ることを重視していた。これに対応するため、ミニチュアセットも固定されたものではなく、移動や組み換えが可能なものとなっていた。川北は、一見使いようがないカットでも編集や合成で味付けを行うことで観客に美しく見せることが必要だと考えており、自身でも思いがけない効果をあげることもあるという。業界内では「ねばりの川北」とも称されていた。 照明技師の斉藤薫は、円谷英二がカメラポジションを据えたら横移動かクレーンでの上下移動のみであったのに対し、川北はカメラ自体が迫っていく縦移動が多かったといい、カメラマンの江口憲一も川北は主観カットが多いと述べている。カメラを複数台で撮ることも多く、カメラ同士が向かい合うようなポジションになるため、Bカメラは頭に草をつけたりビルの中に入るなどしていた。 「あるものは何でも使えばいい」と雑誌『宇宙船』のインタビューで発言しており、『ゴジラvsメカゴジラ』(1993年)の第2特報では『ガンヘッド』(1989年)の特撮シーンを流用したほか、『超星神グランセイザー』(2003年)では東宝の倉庫に保管されていたゴラス、「ゴジラシリーズ」などの小道具を流用した。また、『幻星神ジャスティライザー』(2004年)でもメカゴジラの模型を流用した。それらに先駆け、『さよならジュピター』(1984年)ではオガワモデリングが所有していた緻密なミニチュアを正式に譲ってもらっており、前述の「超星神シリーズ」の宇宙戦のシーンに流用している。助監督を務めた神谷誠は、使えるものは何でも使うことで、予算以上の効果を目指していたと述べている。 編集でも、過去の映像素材を効果的に挿入することも得意としている。神谷によれば、川北はフィルム倉庫のストック・フッテージを把握していたといい、その倉庫は「川北ライブラリー」と称されていた。 川北が円谷英二から直接学んだのは編集であった。現場での撮影を第1の演出とするならば、編集は第2の演出であり、おろそかにすることができない一番大事な作業であると語っている。編集時点では、特撮カットに音がついていないため、編集にあたっては音を感じられるよう画作りを意識していた。また、説明的な引きのカットは尺を短くし、寄りのカットでは尺を長くして周囲を映さずに芝居を見せることで感情を表現している。リアルに見せることよりもリアルに感じさせることが重要であり、照明などの整合性は気にせず、画面の流れや迫力を優先している。 特撮美術の大澤哲三は、川北は円谷英二時代の伝統的な特撮技法を大事にしており、技術的に新しい技法が使える場面でもあえて古い手法を用いることもあり、先駆者への畏敬の念の現れであると同時にそこへ自身の新しい要素を加えていくという意志を感じたことを語っている。川北自身も、合成技術ではハリウッドに敵わなくても、ミニチュアワークでは勝っていると自負していた。 川北組で助監督を務めた鈴木健二は、川北の編集は割り切りがいいと評しており、複数台で撮影したカットの場合はメインポジションではなく寄りの画を使うこともあった一方、絵コンテについてはスケジュールの都合から取り切れず、削ることも多かったという。大澤も、メインポジションが1回で終わることもあるためセット作りが難しかったと述べている。 同じく助監督を務めた神谷は、川北の性質を「やんちゃ」と評しており、彼のやんちゃさは役員職に就く前の『vsビオランテ』のころがピークであったという。川北は、脚本にないことをその場のひらめきで言い出すことも多かったが、神谷はその状況に大変さよりも面白さを感じていたと述懐している。助監督の近藤孔明は、アドリブで特撮を撮る監督は川北以外にはいないと評している。スタジオOXの杉田篤彦によれば、川北は雑談の中からアイデアを拾うこともあったといい、若手の意見でもすぐに現場に導入する行動力であったと証言している。一方、本編監督の大河原孝夫は、先行していた川北の撮影内容が事前の打ち合わせと異なるものであったため、本編とつながらないこともあったと証言している。 準備期間の都合から、脚本の決定稿が完成する前に特撮の準備・撮影に入ることが多く、東宝プロデューサーの富山省吾は、平成ゴジラVSシリーズでは本編班と川北のアイデアをすり合わせることが製作として重要な作業であったと述べている。 造型担当の若狭新一は、平成ゴジラVSシリーズは川北がやりたいことをやりたいようにやった作品だと評しており、彼の情熱があったからこそ現場の士気も上がり、観客にもその情熱が伝わったことが作品の人気にもつながったと語っている。 怪獣やメカなどのデザインは、デザイナーによる画稿の通りに造るのではなく、複数のデザイン案をまとめて造形で最終的なデザインを決定するという手法をとっていた。ゴジラシリーズなどにデザイナーとして参加した西川伸司は、川北について同年代では珍しいマニア気質の人物だが原理主義者ではなく、過去のキャラクターを登場させる時は懐古趣味にならず、その時代の子供たちに受け入れられるよう、必ずリニューアルしていたと証言している。一方、川北の監督時代は彼がすべてを取り仕切っていたため、デザインや造形も川北の意向に沿ったものとなっており、彼が退任した『モスラ3 キングギドラ来襲』(1998年)以降はデザイナーや造形家の独自色が出ていると述べている。同じくデザイナーとして参加した青井邦夫も、メインのデザイナーは川北であったと述べている。同じくデザイナーの吉田穣は、提出した怪獣デザイン画のコピーを川北が切り貼りしてまったく新しい怪獣を作り上げたこともあったという。VFXスーパーバイザーの大屋哲男は、新しいメカが登場すると、穴の開いている部分はすべて光線を出すよう指示されたと述べている。 実現しなかったが、『地球防衛軍』(1957年)のリメイク企画を1990年代に東宝に立案していた。 『キングコングの逆襲』(1967年)のメカニコングを気に入っており、平成ゴジラシリーズに何度かメカニコングを再登場させようとしたが、権利の関係もあって実現できなかった。川北はこれらの企画の雪辱を期し、『幻星神ジャスティライザー』および『劇場版 超星艦隊セイザーX 戦え!星の戦士たち』(2005年)でメカニコングをオマージュしたメカ巨獣ブルガリオを登場させている。 円谷英二に招かれて円谷プロダクションのウルトラシリーズにも参加し、特撮監督デビューもウルトラシリーズの『ウルトラマンA』(1972年)であった。『ウルトラQ』(1966年)や『ウルトラマン』(1966年)では合成撮影を受け持っており、『帰ってきたウルトラマン』(1971年)からは特撮班助監督として参加した。「変身した直後のウルトラマンが赤い光の中から拳を突き上げて迫ってくる」という画の合成も手掛けた。なお、破李拳竜によれば、助監督時代の川北はきくち英一の不在中にウルトラマンジャックのスーツアクターも担当していたという。 特殊効果の関山和昭は、中野昭慶が紅蓮の炎や黒煙のディテールなどにこだわっていたのに対し、川北は派手な火薬の使い方を好んでいたと証言している。 平成ゴジラシリーズで監督や脚本を務めた大森一樹は、『vsビオランテ』のころは本編と特撮の割合は1:4程度で川北も「これぐらいのバランスが美しい」と語っていたが、その後は特撮パートが長くなっていったといい、自身が手掛けた脚本から大幅に変更していた『vsデストロイア』は「川北の暴走」と評している。これについて大森は、製作の田中友幸が現場に出なくなったことで川北を抑えられる人物がいなくなったといい、東宝側も特撮が多い方が面白いという考えであったと述べている。 ウルトラシリーズ(TBS系列)
ウルトラマンタロウ(1973年) - 特殊技術 ウルトラマン80(1980年) - 特撮監督 恐怖劇場アンバランス(1973年、フジテレビ系列) - 光学撮影 流星人間ゾーン(1973年、日本テレビ系列) - 特殊技術 日本沈没(1974年、TBS系列) - 特殊技術 メガロマン(1979年、フジテレビ系列) - 特技監督 西遊記II(1979年、日本テレビ系列) - 特撮監督 木曜ゴールデンドラマ 東京大地震マグニチュード8.1(1980年、読売テレビ/日本テレビ系列) - 特撮監督 火曜サスペンス劇場(日本テレビ系列)
大都会の死角(1983年) - 特殊技術 木曜スペシャル さらば海底空母イ401((1983年、日本テレビ系列) - 特撮監督 年末時代劇スペシャル(日本テレビ系列) - 特技監督
奇兵隊(1989年) 勝海舟(1990年) 源義経(1991年) 独眼竜の野望 伊達政宗(1993年、テレビ朝日系列) - 特撮監督 超星神シリーズ(テレビ東京系列) - 特技監督
幻星神ジャスティライザー(2004年 - 2005年) 超星艦隊セイザーX(2005年 - 2006年) Kawaii! JeNny(2007年、チバテレビほか) - 監督・企画 装甲巨人ガンボット(2014年、テレビ大阪) - 監督・脚本 妖星ゴラス(1962年、東宝) - 撮影助手(特撮) マタンゴ(1963年、東宝) - 撮影助手(特撮) 海底軍艦(1963年、東宝) - 撮影助手(特撮) 宇宙大怪獣ドゴラ(1964年、東宝) - 撮影助手(特撮) ゴジラシリーズ
ゴジラ対ヘドラ(1971年、東宝) - サード助監督 ゴジラ対メカゴジラ(1974年、東宝映像) - チーフ助監督 平成ゴジラシリーズ(東宝映画)
ゴジラvsビオランテ(1989年) - 特技監督 ゴジラvsキングギドラ(1991年) - 特技監督 ゴジラvsモスラ(1992年) - 特技監督 ゴジラvsメカゴジラ(1993年) - 特技監督 ゴジラvsスペースゴジラ(1994年) - 特技監督 ゴジラvsデストロイア(1995年) - 特技監督 怪獣プラネットゴジラ(1994年)- 監督・特技監督 勇者のみ(1965年、東京映画・シナトラエンタープライズ) - 撮影助手 フランケンシュタイン対地底怪獣(1965年、東宝) - 光学撮影 フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ(1966年、東宝) - 光学撮影 連合艦隊司令長官 山本五十六(1968年、東宝) - 光学撮影 緯度0大作戦(1969年、東宝) - 光学撮影 ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣(1970年、東宝) - 光学撮影 ノストラダムスの大予言(1974年、東宝映画/東宝映像) - チーフ助監督(特撮) 東京湾炎上(1975年、東宝映画/東宝映像) - チーフ助監督(特撮) 続人間革命(1976年、東宝映像/シナノ企画) - チーフ助監督(特撮) 不毛地帯(1976年、芸苑社) - 特殊技術 大空のサムライ(1976年、東宝映画) - 特殊技術 武士道ブレード(1976年、ランキン・バス/トライデント、アメリカ/イギリス映画) - 特殊技術 惑星大戦争(1977年、東宝映画/東宝映像) - チーフ助監督(特撮) 北京原人の逆襲 (1977年、ショウ・ブラザーズ、香港映画) - チーフ助監督(特撮) 日蓮 (1979年、 永田雅一プロダクション) - 特殊技術 南十字星(1982年、新日本映画/サザン・インターナショナル・フィルム) - 特技監督 零戦燃ゆ(1984年、東宝映画) - 特技監督 さよならジュピター(1984年、東宝映画/イオ) - 特技監督 愛・旅立ち (1985年、フィルムリンクインターナショナル) - 特技監督 新・喜びも悲しみも幾年月 (1986年、松竹映画) - 特技監督 螢川 (1987年、松竹映画) - 特技監督 「さよなら」の女たち (1987年、東宝映画) - 特撮 19 ナインティーン(1987年、東宝映画/ジャニーズ事務所) - 特殊効果 ドン松五郎の大冒険(1987年、プロジェクト・エー/東和プロダクション) - 特撮監督 ぼくのビックリ体験 利根川の治水 (1987年、日映科学映画製作所) - 特撮監督 アナザー・ウェイ ―D機関情報―(1988年、タキエンタープライズ) - 特技監督 ガンヘッド(1989年、「ガンヘッド」製作委員会) - 特技監督 動天(1991年、トーメン) - 特技監督 ヤマトタケル(1994年、東宝映画) - 特技監督 平成モスラシリーズ(東宝映画) - 特技監督
モスラ2 海底の大決戦(1997年) 劇場版 超星艦隊セイザーX 戦え!星の戦士たち(2005年、セイザーXムービープロジェクト) - 特技監督 沖縄海洋博(三菱未来館) ららぽーと船橋(地震体験館) 神戸博(三菱未来館) 未来の東北博覧会(NTT館) 埼玉博(テーマ館) サザンピア21(鹿児島テーマ館) 海と島の博覧会(NTT館) 花と緑の博覧会(JT館) 富士急ハイランド(アングラー館) 1985年 - 『メイキングオブゴジラ』構成・演出 1986年 - 『東宝特撮未使用フィルム大全集』構成・演出 2010年 - 東芝Blu-ray Discレコーダー「REGZAブルーレイ」販促PV『リアルグレード1/1ガンダム3D』 2011年 - バンダイ『S.H.MonsterArts』第1弾「S.H.MonsterArts ゴジラ」、第2弾「S.H.MonsterArts メカゴジラ」販促PV 2012年 - 『太平洋航空大決戦 零式艦上戦闘機(歴史群像シリーズ)』(学研パブリッシング)、付属DVD収録の映像『零戦21型と坂井三郎』 神戸市にある「人と防災未来センター」の展示映像の演出を担当。 ニューギンの「パチンコCRゴジラ3・4」の実写カットも担当している。 超合金などのバンダイの玩具のCMを多く手がけている。超合金のCMは1975年『UFOロボ グレンダイザー』の「DX超合金グレンダイザー」のCMから1980年代前半辺りまで担当していた模様。特に1980年の『宇宙大帝ゴッドシグマ』のDX超合金のCMは、IBA(国際放送広告賞)を受賞した。1981年の「ジオン脅威のメカニズム」のナレーションで知られる『機動戦士ガンダム』、1994年の『機動武闘伝Gガンダム』などのプラモデルのCMや、1983年のソフビ人形『ウルトラ怪獣シリーズ』のCMも、川北の演出によるものである。 2014年 - 千葉工業大学・東京スカイツリータウンキャンパス(東京ソラマチ・8F)「AreaII 惑星探査ゾーン」常設の300インチ3D宇宙シアターで上映される『宇宙138億年の旅 地球そして生命』。5.1chサラウンド・3D作品。 ゴジラ対ヘドラ(1971年) - アングラバーの客 日本沈没 第23話「海に消えた鎌倉」(1973年) - 首相演説を聴く男 ゴジラvsキングギドラ(1991年) - 地下街の客 ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃(2001年) - 防衛軍将校 超星神グランセイザー 第49話「宇宙連合軍進撃開始!」(2004年) - 国防省長官 幻星神ジャスティライザー 第1話「出現! 幻星獣ライゼロス」(2004年) - ビルの中の会社員 地球防衛軍 DVD特典音声オーディオコメンタリー(2001年) フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ DVD特典映像「東宝小道具大図鑑」(2002年) ゴジラvsビオランテ DVD特典音声オーディオコメンタリー(2002年) ゴジラvsデストロイア DVD特典音声オーディオコメンタリー(2002年) ゴジラ FINAL WARS DVD特典映像(2005年) Teacher(2004年、ACファクトリー) - 川北校長役 1991年 - 日本アカデミー賞特殊技術賞。 1992年 - アジア太平洋映画祭特殊効果賞。 『特撮魂 東宝特撮奮戦記』(2010年、洋泉社) ISBN 978-4-86248-515-1
『マイナビニュース』川北紘一特技監督 インタビュー 『俺とゴジラ』「第二回 特技監督 川北紘一氏」(2014年12月7日・前編) 『俺とゴジラ』「第二回 特技監督 川北紘一氏」(2014年12月11日・後編) ^ 資料によっては、12月2日と記述している。 ^ 資料によっては、正社員になったのは1963年としている。『妖星ゴラス』にアルバイトとして参加していた宮西武史は、自身の数カ月後に川北が入り、その後4月の入社試験を川北とともに受けたと述べている。 ^ 川北によれば、当時は特撮を志望する者は珍しく、完倉からも「特撮でいいのか」と問われるなど変人扱いであったという。 ^ 書籍『ゴジラ1954-1999超全集』のインタビューでは「(昭和)41年」に移ったと述べているが、書籍『ゴジラ大全集』のインタビューでは「『太平洋奇跡の作戦 キスカ』の時に合成部に回された」、書籍『東宝特撮メカニック大全』のインタビューでは「『怪獣大戦争』のころには光学撮影に移っていた」と述べている。書籍『ゴジラ大百科 [スペースゴジラ編]』では、「65年の『勇者のみ』を最後に光学合成のセクションに移る」と記述している。 ^ 当時は合成のできる助監督として重宝されていたという。 ^ 書籍『ゴジラ大全集』では、スクリーンプロセスによる空戦描写は、『スター・ウォーズ』のイメージに先駆けていたと評している。 ^ 特撮班のクランクインが1989年8月、クランクアップは同年11月2日。 ^ その後、特技監督・特撮監督の役職は『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』(2015年)や『シン・ゴジラ』(2016年)などで設けられている。 ^ 特撮班のスタッフは、顔や髪に金ラメがついて電車で帰りづらかったり、自宅でもカーペットや布団などについたものが取れず、口に入ると便の中に混じっていたなど、金粉の撮影で苦労した旨を語っている。東宝スチールカメラマンの中尾孝は、川北の現場では金粉対策として雨合羽を前後逆に着て撮影に臨んでいたという。 ^ 川北の下で助監督を務めていた神谷誠は、後年に自身が手掛けた『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』(2001年)でのゴジラが蹴りを入れるシーンを川北が好きではないと言っていたことを証言している。 ^ 大森一樹によれば、操演のワイヤーを隠す意図もあったという。 ^ 後年の報道では、ウルトラマン以外の円谷作品の巨大ヒーローにおけるそれも含め、「ぐんぐんカット」という通称が用いられている。 ^ ノンクレジット ^ 光学合成の視覚効果アドバイザーのような役割も務めた。 ^ サンリオピューロランドで上映された3D映画。 ^ 実際は特撮B班監督として一部演出も担当。 ^ 実物大ガンダムの模型を用いた3D映像作品。 ^ かつてはweb上でダイジェスト版を視聴可能であった。 ※要Adobe Flash Playerのため、未導入環境では視聴不可。 ^ 「ウルトラ怪獣」と冠されているが、第一次ラインナップにはゴジラなども同シリーズに加えられており、CM中にも登場する。撮影に使用したソフビ人形は川北が撮影終了後に持ち帰ったという。 ^ 樋口真嗣と共に出演。 ^ 企画、総監督も担当。 ^ 監督の大森一樹と共に出演。 ^
最新ゴジラ大百科 1991, pp. 36–37, 「GODZILLA PEOPLE INTERVIEW 3 川北紘一」 ゴジラ大百科 1992, pp. 65–69, 「BIG対談 田中友幸vs川北紘一」 ^ ゴジラ大百科 1993, p. 39, 「追悼 本多猪四郎監督 川北紘一」 ^ 東宝怪獣グラフィティー 1991, p. 40, 「怪獣映画に挑んだ男たち 川北紘一」 ^ GODZILLA60 2014, pp. 106–107, 「INTERVIEWS 私とゴジラ_06 川北紘一」 ^
モスラ映画大全 2011, pp. 128–133, 聞き手・青井邦夫、中村哲「インタビュー 特技監督 川北紘一」 ゴジラとともに 2016, p. 239, 「川北紘一」 ^
VSギドラコンプリーション 2020, pp. 72–73, 「川北紘一インタビュー[再録]」 超星神コンプリーション 2021, p. 113, 「再録 川北紘一 超星神シリーズを語る」 VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 72–73, 「川北紘一インタビュー[再録]」 モスゴジコンプリーション 2022, p. 102, 「スタッフインタビュー 川北紘一」 三大怪獣コンプリーション 2023, p. 98, 「スタッフインタビュー 川北紘一」 ^ VSデストロイアコンプリーション 2017, pp. 78–80, 「スタッフインタビュー 川北紘一」 ^ モスゴジコンプリーション 2022, p. 102, 「スタッフインタビュー 川北紘一」 ^ 三大怪獣コンプリーション 2023, p. 98, 「スタッフインタビュー 川北紘一」 ^ 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 6–7, インタビュー 寺西健治「interview 川北紘一特技監督」 ^ 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 260–263, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 川北紘一」 ^ 超常識 2016, pp. 155–156, 「Column ゴジラ映画 監督・特技監督人名録」 ^ ゴジラとともに 2016, p. 239, 「川北紘一」 ^ ゴジラ365日 2016, p. 351, 「12月5日」 ^ 超星神コンプリーション 2021, p. 113, 「再録 川北紘一 超星神シリーズを語る」 ^ “平成ゴジラ特技監督、川北紘一さん死去”. 朝日新聞デジタル. (2014年12月11日). http://www.asahi.com/articles/ASGDC34MXGDCUCVL007.html ^
VSギドラコンプリーション 2020, pp. 72–73, 「川北紘一インタビュー[再録]」 VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 72–73, 「川北紘一インタビュー[再録]」 モスゴジコンプリーション 2022, p. 102, 「スタッフインタビュー 川北紘一」 三大怪獣コンプリーション 2023, p. 98, 「スタッフインタビュー 川北紘一」 ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 542, 「特撮映画スタッフ名鑑」 ^ ゴジラ来襲 1998, p. 177, 「第5章 東宝・特撮映画主要スタッフ紳士録」 ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 100–101, 「破之壱『ゴジラVSビオランテ』 特技監督・川北紘一」 ^ 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 314–317, 「INTERVIEW 川北紘一」 ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 115, 「東宝チャンピオンまつりスタッフインタビュー3 川北紘一」 ^ ゴジラ大百科 1994, p. 51, 「スペシャル企画 ヒストリー オブ 川北紘一 1942 - 1962」 ^ ゴジラ大百科 1990, pp. 32–35, 「GODZILLA TALK 大森一樹vs川北紘一」 ^ 最新ゴジラ大百科 1991, pp. 36–37, 「GODZILLA PEOPLE INTERVIEW 3 川北紘一」 ^ ゴジラ大百科 1992, pp. 65–69, 「BIG対談 田中友幸vs川北紘一」 ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 351–362, 川北紘一「1962-98 GODZILLA ゴジラは夢を実現する道具 特撮マニアの少年から特技監督へ」 ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 26, 「川北紘一特技監督インタビュー」 ^ モスゴジコンプリーション 2022, p. 101, 「スタッフインタビュー 宮西武史」 ^ 東宝ゴジラ会 2010, pp. 162–175, 「第二章 円谷組スタッフインタビュー INTERVIEW12 山本武、鳥海満、鶴見孝夫、川北紘一」 ^ ゴジラ大全集 1994, p. 160, 「SPECIAL INTERVIEW 東宝特撮の未来へ向けて 川北紘一」 ^ ゴジラ大百科 1994, pp. 52–53, 「スペシャル企画 ヒストリー オブ 川北紘一 1962 - 1972」 ^ 東宝ゴジラ会 2010, p. 161, 「第二章 円谷組スタッフインタビュー INTERVIEW12 山本武、鳥海満、鶴見孝夫、川北紘一」 ^ ゴジラ大百科 1994, pp. 54–55, 「スペシャル企画 ヒストリー オブ 川北紘一 1972 - 1976」 ^ ゴジラ大百科 1994, pp. 56–59, 「スペシャル企画 ヒストリー オブ 川北紘一 1976 - 1994」 ^ ゴジラ大全集 1994, pp. 156–157, 「図説 東宝特撮映画 CHAPT.11 特殊技術撮影-川北組-」 ^ 破李拳竜「ゴジラ激闘見学記」『宇宙船』第51号、朝日ソノラマ、1990年3月、26-27頁。 ^ モスラ映画大全 2011, pp. 128–133, 聞き手・青井邦夫、中村哲「インタビュー 特技監督 川北紘一」 ^ ゴジラとともに 2016, pp. 240–247, 構成・文 尾崎一男、友井健人「川北紘一」(『映画秘宝』2010年3月号掲載) ^ “装甲巨人ガンボット - ドラマ詳細データ”. テレビドラマデータベース. 2015年10月26日閲覧。 ^ VSビオランテコンプリーション 2015, p. 165, 「ゴジラVSビオランテ 特殊コラム作戦室」 ^ ゴジラ365日 2016, p. 43, 「2月7日 / 2月8日」. ^ オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 190, 「『ゴジラ対メカゴジラ』」 ^ 昭和メカゴジラ鋼鉄図鑑 2019, p. 89, 文・友井健人「メカゴジラを愛した川北紘一」 ^ 昭和メカゴジラ鋼鉄図鑑 2019, pp. 83–88, 「メカゴジラのレジェンドたち」 ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 403–405, 川北紘一「1962-98 GODZILLA ゴジラは夢を実現する道具 女性ファンを獲得した『ゴジラVSスペースゴジラ』」 ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 257–260, 「急之弐 『ゴジラVSスペースゴジラ』 アソシエイトプロデューサー・鈴木律子」 ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 260–261, 「急之弐 『ゴジラVSスペースゴジラ』 リトルゴジラに込めた思い」 ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 296–297, 「急之参 『ゴジラVSデストロイア』 紅い龍、香港に現る!」 ^ “ウルトラマンの変身シーンを生み出した男、「ゴジラ対ビオランテ」の川北紘一インタビュー”. GIGAZINE (OSA). (2011年3月4日). https://gigazine.net/news/20110304_kawakita_koichi/ 2021年6月1日閲覧。 ^ VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 20–21, 「シーンメイキング 2 MOGERA Ready To Go!」 ^ VSギドラコンプリーション 2020, pp. 24–25, 「シーンメイキング 4 網走対決!ゴジラvsキングギドラ」 ^ 東宝SF特撮映画シリーズ7 1993, pp. 137–143, 「特撮スタッフ座談会」 ^ オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 202, 「東宝スチールマンの仕事」 ^ VSデストロイアコンプリーション 2017, pp. 84–87, 「スタッフインタビュー 富山省吾」 ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 225–226, 「急之壱『ゴジラVSメカゴジラ』 禁じ手・流血バトルの解禁」 ^ オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 243, 「『ゴジラVSモスラ』」 ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 373–382, 川北紘一「1962-98 GODZILLA ゴジラは夢を実現する道具 人気怪獣の名勝負!『ゴジラVSキングギドラ』」 ^ VSビオランテコンプリーション 2015, p. 15, 「GODZILLA VS BIOLLANTE staff Message 神谷誠」 ^ オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 257, 「『ヤマトタケル』ヤマタノオロチ」 ^ モスラ映画大全 2011, pp. 74–75, 聞き手・中村哲 友井健人「インタビュー 監督 大森一樹」 ^ 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 242–243, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 大澤哲三」 ^ 東宝SF特撮映画シリーズ11 1996, pp. 101–104, 「川北カッティングの秘密」 ^ ゴジラ大百科 1992, p. 135, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 43 ゴジラ映画の特技監督たち」 ^ 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 232–233, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 神谷誠」 ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 362–373, 川北紘一「1962-98 GODZILLA ゴジラは夢を実現する道具 バイオの怪獣が登場する『ゴジラVSビオランテ』」 ^ VSビオランテコンプリーション 2015, p. 45, 「GODZILLA VS BIOLLANTE staff Message 杉田篤彦」 ^ 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 230–231, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 大河原孝夫」 ^ 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 222–225, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 富山省吾」 ^ 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 240–241, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 若狭新一」 ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 221–222, 「急之壱『ゴジラVSメカゴジラ』 川北紘一のデザイン手法」 ^ バトル・オブ・キングギドラ 2020, pp. 65–67, 「西川伸司インタビュー」 ^ 東宝SF特撮映画シリーズ7 1993, pp. 150–154, 「設定デザイナー座談会」 ^ VSビオランテコンプリーション 2015, p. 17, 「GODZILLA VS BIOLLANTE staff Message 大屋哲男」 ^ 平成ゴジラパーフェクション 2012, pp. 131–135, 「幻の平成ゴジラストーリー」 ^
“「特撮のDNA—ウルトラマンGenealogy」レポ”. アキバ総研 (カカクコム). (2020年9月8日). https://akiba-souken.com/article/46820/ 2021年9月20日閲覧。 “ザラブ星人が登場! 科特隊は「禍特対」に。ぐんぐんカットにも注目。『シン・ウルトラマン』特報3が公開”. AppBank (AppBank). (2022年4月15日). https://www.appbank.net/2022/04/15/iphone-news/2222483.php 2022年4月18日閲覧。 ^ 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 68–75, 破李拳竜「破李拳竜の激闘!ヌイグルミ日記」 ^ @zkHc5amiVbaGWSYの2020年7月25日のツイート、2021年5月16日閲覧。 ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 88, 「ゴジラ対メガロメイキング」 ^ VSデストロイアコンプリーション 2017, pp. 81–83, 「スタッフインタビュー 大森一樹」 ^ “映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2020年5月15日閲覧。 ^ “映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2020年5月1日閲覧。 ^ “映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2020年3月16日閲覧。 ^ “映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2020年4月7日閲覧。 ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 151, 「『ゴジラ対ヘドラ』撮影秘話/川北監督に訊く」 ^ “映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2020年4月14日閲覧。 ^ “映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2020年4月19日閲覧。 ^ “映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2020年3月26日閲覧。 ^ “映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2020年4月3日閲覧。 ^ “映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2020年4月5日閲覧。 ^ 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 226–229, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 大森一樹」 ^ “プロジェクトレポート 2002阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター”. トータルメディア開発研究所. 2022年7月16日閲覧。 ^ “ひと未来館”. 人と防災未来センター. 2022年7月16日閲覧。 ^ “ウルトラマンの変身シーンを生み出した男、「ゴジラ対ビオランテ」の川北紘一インタビュー”. GIGAZINE (OSA). (2011年3月4日). https://gigazine.net/news/20110304_kawakita_koichi/ 2022年7月16日閲覧。 ^ THE超合金 1988, pp. 90–. ^ THE超合金 1988, p. 93. ^ 平成ゴジラパーフェクション 2012, p. 144, 「平成ゴジラバーニング・コラム No.006 川北監督を探せ!」 ^ VSギドラコンプリーション 2020, pp. 26–27, 「シーンメイキング 5 ゴジラ、札幌市街地を蹂躙!」 ^ “川北監督”. 新上参上 (2014年12月11日). 2022年7月16日閲覧。 ^ “川北紘一特技監督インタビュー”. マイナビニュース. 2019年5月2日閲覧。 ^ “第二回 特技監督 川北紘一氏 前編”. ゴジラ・ストア. 2019年5月2日閲覧。 ^ “第二回 特技監督 川北紘一氏 後編”. ゴジラ・ストア. 2019年5月2日閲覧。 ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ 映画全史1983">『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5。 『少年マガジン特別編集 THE超合金 ダイキャスト製キャラクター玩具大全集』講談社、1988年。ISBN 4-06-101516-8。 Gakken MOOK(Gakken)
『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA 最新ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1991年12月1日。 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 新モスラ編』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1992年12月10日。 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1993年12月10日。 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [スペースゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1994年12月10日。 『東宝怪獣グラフィティー 「ゴジラvsキングギドラ」完成記念』近代映画社〈スクリーン特編版〉、1991年10月31日。雑誌コード:65429-56。 『増補改訂新版 超最新ゴジラ大図鑑』企画・構成・編集 安井尚志(クラフト団)、バンダイ〈エンターテイメントバイブルシリーズ50〉、1992年12月25日。ISBN 4-89189-284-6。 東宝SF特撮映画シリーズ(東宝)
映画シリーズ111996">『モスラ』東宝〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.11〉、1996年12月21日。ISBN 4-924609-66-8。 『テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X。 冠木新市『君もゴジラを創ってみないか 川北紘一特撮ワールド』徳間オリオン、1994年11月1日。ISBN 978-4198601959。 『ゴジラ映画クロニクル 1954-1998 ゴジラ・デイズ』企画・構成 冠木新市、集英社〈集英社文庫〉、1998年7月15日(原著1993年11月)。ISBN 4-08-748815-2。 坂井由人、秋田英夫『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。ISBN 4-8454-0592-X。 映画図鑑1999">『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一、成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。ISBN 4-415-09405-8。 『ゴジラ1954-1999超全集』構成・執筆 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2000年1月1日。ISBN 4-09-101470-4。 『平成ゴジラ大全 1984-1995』編著 白石雅彦、スーパーバイザー 富山省吾、双葉社〈双葉社の大全シリーズ〉、2003年1月20日。ISBN 4-575-29505-1。 『東宝特撮メカニック大全1954-2003』監修 川北紘一、新紀元社、2003年4月10日。ISBN 978-4-7753-0142-5。 『平成ゴジラ クロニクル』川北紘一 特別監修、キネマ旬報社、2009年11月30日。ISBN 978-4-87376-319-4。 東宝ゴジラ会『特撮 円谷組 ゴジラと東宝特撮にかけた青春』洋泉社、2010年10月9日。ISBN 978-4-86248-622-6。 洋泉社MOOK 別冊映画秘宝(洋泉社)
『別冊映画秘宝 オール東宝怪獣大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年4月27日。ISBN 978-4-8003-0362-2。 友井健人 編『別冊映画秘宝 昭和メカゴジラ鋼鉄図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2019年4月6日。ISBN 978-4-8003-1628-8。 DENGEKI HOBBY BOOKS(KADOKAWA/アスキー・メディアワークス)
電撃ホビーマガジン編集部 編『ゴジラ 東宝チャンピオンまつり パーフェクション』KADOKAWA(アスキー・メディアワークス)〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2014年11月29日。ISBN 978-4-04-866999-3。 映画大全集2012">『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2。 『ゴジラ徹底研究 GODZILLA GODZILLA60:COMPLETE GUIDE』マガジンハウス〈MAGAZINE HOUSE MOOK〉、2014年9月5日。ISBN 978-4-8387-8944-3。 『川北紘一特撮写真集』洋泉社、2015年7月2日。ISBN 978-4800306807。 コンプリーションシリーズ(ホビージャパン)
『ゴジラVSデストロイア コンプリーション』ホビージャパン、2017年12月9日。ISBN 978-4-7986-1581-3。 『ゴジラVSキングギドラ コンプリーション』ホビージャパン、2020年3月31日。ISBN 978-4-7986-2176-0。 『超星神シリーズコンプリーション』ホビージャパン、2021年3月22日。ISBN 978-4-7986-2337-5。 『ゴジラVSスペースゴジラ コンプリーション』ホビージャパン、2021年3月31日。ISBN 978-4-7986-2463-1。 『モスラ対ゴジラコンプリーション』ホビージャパン、2022年10月4日。ISBN 978-4-7986-2946-9。 『三大怪獣 地球最大の決戦 コンプリーション』ホビージャパン、2023年9月29日。ISBN 978-4-7986-3284-1。 『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。ISBN 978-4-575-31156-3。 映画秘宝COLLECTION(洋泉社)
野村宏平、冬門稔弐『ゴジラ365日』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日。ISBN 978-4-8003-1074-3。 『バトル・オブ・キングギドラ』双葉社〈双葉社スーパームック〉、2020年6月4日。ISBN 978-4-575-45842-8。 川北紘一 - 日本映画データベース 川北紘一 - allcinema 川北紘一 - KINENOTE 川北紘一 - MOVIE WALKER PRESS 川北紘一 - 映画.com Kouichi Kawakita - IMDb(英語) 川北紘一 - テレビドラマデータベース 株式会社ドリーム・プラネット・ジャパン 表 話 編 歴 ゴジラ(海外版) ゴジラの逆襲 キングコング対ゴジラ モスラ対ゴジラ 地球最大の決戦 怪獣大戦争 南海の大決闘 ゴジラの息子 怪獣総進撃 オール怪獣大進撃 対ヘドラ 対ガイガン 対メガロ 対メカゴジラ メカゴジラの逆襲 ゴジラ(1984年版)(海外版) vsビオランテ vsキングギドラ vsモスラ vsメカゴジラ vsスペースゴジラ vsデストロイア 2000 ×メガギラス 大怪獣総攻撃 ×メカゴジラ 東京SOS FINAL WARS シン・ゴジラ -1.0 GODZILLA三部作
決戦機動増殖都市 星を喰う者 GODZILLA GODZILLA ゴジラ ゴジラ キング・オブ・モンスターズ ゴジラvsコング ゴジラxコング 新たなる帝国 モナーク: レガシー・オブ・モンスターズ 流星人間ゾーン Godzilla (1978年のテレビアニメ) 冒険!ゴジランド ゴジラ王国 ゴジラアイランド ゴジラ ザ・シリーズ ただいま!ちびゴジラ S.P ちびゴジラの逆襲 怪獣プラネットゴジラ ALWAYS 続・三丁目の夕日 キングコング:髑髏島の巨神 モスラ(第1作) 平成モスラ三部作
モスラ2 モスラ3 モスラの歌 かえせ! 太陽を ゴジラ (TALIZMANの曲) ゴジラ伝説 Welcome to the stage! シン・ゴジラ対エヴァンゲリオン交響楽 ゴジラ (ブルー・オイスター・カルトの曲) Pray INTO THE DEEP 東宝特撮 東宝特撮映画の怪獣対策組織 東宝特撮映画の登場兵器
轟天号 メーサー兵器 スペースチタニウム インファント島 ゴジラシリーズのゲーム作品 モスラ 東宝チャンピオンまつり 東宝怪獣 東宝特撮映画 新宿東宝ビル 日比谷ゴジラスクエア 田中友幸 富山省吾 市川南 大田圭二 所健二 田中文雄 有正真一郎 本間英行 森知貴秀 山中和成 佐藤善宏 澁澤匡哉 和田倉和利 吉澤隆 ディーン・デヴリン トーマス・タル(英語版) ジョン・ジャシュニ(英語版) メアリー・ペアレント ブライアン・ロジャーズ アレックス・ガルシア 香山滋 福島正実 小林晋一郎 村田武雄 日高繁明 関沢新一 斯波一絵 馬淵薫 山浦弘靖 高山由紀子 永原秀一 柏原寛司 三村渉 長谷川圭一 横谷昌宏 桐山勲 虚淵玄 村井さだゆき 山田哲弥 ディーン・デヴリン マックス・ボレンスタイン(英語版) ザック・シールズ テリー・ロッシオ サイモン・バレット ジェレミー・スレイター 本多猪四郎 小田基義 福田純 坂野義光 橋本幸治 大森一樹 大河原孝夫 山下賢章 手塚昌明 金子修介 北村龍平 庵野秀明 樋口真嗣 静野孔文 瀬下寛之 山崎貴 ローランド・エメリッヒ ギャレス・エドワーズ マイケル・ドハティ アダム・ウィンガード グラント・スプートア 円谷英二 有川貞昌 中野昭慶 川北紘一 鈴木健二 神谷誠 菊地雄一 浅田英一 伊福部昭 佐藤勝 宮内國郎 眞鍋理一郎 小六禮次郎 すぎやまこういち 服部隆之 大島ミチル 大谷幸 キース・エマーソン 森野宣彦 矢野大介 鷺巣詩郎 佐藤直紀 デヴィッド・アーノルド アレクサンドル・デスプラ ベアー・マクレアリー ジャンキーXL アントニオ・ディ・イオーリオ 中島春雄 手塚勝巳 大仲清治 関田裕 高木真二 図師勲 河合徹 薩摩剣八郎 喜多川務 吉田瑞穂 野村萬斎 アンディ・サーキス T・J・ストーム(英語版) 利光貞三 開米栄三 村瀬継蔵 安丸信行 小林知己 品田冬樹 若狭新一 森岩雄 堀内實三 渡辺明 北猛夫 下永尚 西尾昇 多良政司 富岡素敬 井上泰幸 完倉泰一 大澤哲三 表 話 編 歴 円谷英二 金城哲夫 山田正弘 山浦弘靖 上原正三 藤川桂介 佐々木守 若槻文三 市川森一 田口成光 石堂淑朗 長坂秀佳 阿井文瓶 円谷一 飯島敏宏 野長瀬三摩地 満田かずほ 実相寺昭雄 鈴木俊継 筧正典 山際永三 東條昭平 湯浅憲明 真船禎 高野宏一 的場徹 有川貞昌 大木淳 佐川和夫 川北紘一 矢島信男 成田亨 高山良策 開米栄三 佐々木明 池谷仙克 鈴木儀雄 井口昭彦 大澤哲三 青木利郎 飯塚定雄 中野稔 宮内國郎 冬木透 熊谷健 円谷皐 橋本洋二 大伴昌司 竹内博 内山まもる 鈴木清 宍倉徳子 ISNI VIAF WorldCat フランス BnF data アメリカ 日本 韓国 日本の映画監督 21世紀日本の実業家 SF映画監督 特撮スタッフ 東宝の人物 東京都区部出身の人物 1942年生 2014年没 プロジェクト人物伝項目 2025/04/01 17:42更新
|
kawakita kouichi
川北紘一と同じ誕生日12月5日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
川北紘一と近い名前の人


話題のアホネイター
