直木三十五の情報(なおきさんじゅうご) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


直木 三十五さんについて調べます
■名前・氏名 |
直木三十五と関係のある人
三上於菟吉: また同年の第1回直木三十五賞制定では選考委員となる。 皆川博子: 1973年 - 「トマト・ゲーム」で第70回直木三十五賞候補。 植村清二: 実兄は作家の直木三十五。 東野圭吾: 2000年 - 『白夜行』第122回直木三十五賞候補 北方謙三: 2000年から2023年まで、直木三十五賞の選考委員を務める。 古川日出男: 2005年、『ベルカ、吠えないのか?』で第133回直木三十五賞候補。 富田常雄: 戦後、『刺青』『面』(1949年)で第21回直木三十五賞受賞。 五木寛之: 直木三十五賞 1978 - 2010年 深緑野分: 2019年、『ベルリンは晴れているか』で第160回直木三十五賞候補、第21回大藪春彦賞候補、2019年本屋大賞第3位、第9回Twitter文学賞国内編第1位に輝く。 宮部みゆき: 1997年 - 『蒲生邸事件』で第18回日本SF大賞受賞、第116回直木三十五賞候補。 宇野浩二: 同級生に高田保・三上於菟吉・沢田正二郎・増田篤夫、1年上級に今井白楊・広津和郎・谷崎精二、1年下級に保高徳蔵・直木三十五・田中純・青野季吉がいた。 角田光代: 『対岸の彼女』で第132回直木三十五賞受賞、第2回本屋大賞候補。 佐藤賢一: 1999年、『王妃の離婚』で第121回直木三十五賞を受賞。 荻原浩: 2006年 - 『あの日にドライブ』で第134回直木三十五賞候補。 垣根涼介: 足利尊氏を描いた『極楽征夷大将軍』で2023年に第169回直木三十五賞を受賞した。 深緑野分: 2022年、『スタッフロール』で第167回直木三十五賞候補。 京極夏彦: 2002年 - 『覘き小平次』で第16回山本周五郎賞受賞、第128回直木三十五賞候補。 北重人: 2009年:『汐のなごり』で第140回直木三十五賞候補 東野圭吾: 1999年 - 『秘密』第120回直木三十五賞候補・第20回吉川英治文学新人賞候補・第52回日本推理作家協会賞(長編部門)受賞 井上ひさし: また多くの文学賞等の選考委員を務めており直木三十五賞、読売文学賞、谷崎潤一郎賞、大佛次郎賞、川端康成文学賞、吉川英治文学賞、岸田國士戯曲賞、講談社エッセイ賞、日本ファンタジーノベル大賞、小説すばる新人賞が挙げられる。 伊東潤: 2013年『国を蹴った男』で第148回直木三十五賞候補。 伊東潤: 2016年『天下人の茶』で第155回直木三十五賞候補。 荻原浩: 2008年 - 『愛しの座敷わらし』で第139回直木三十五賞候補。 高野和明: 2023年 - 『踏切の幽霊』で第169回直木三十五賞候補。 三田完: 2007年、『俳風三麗花』で第137回直木三十五賞候補。 金城一紀: 第123回直木三十五賞(2000年、『GO』) 恩田陸: 2017年(平成29年)、『蜜蜂と遠雷』で、第156回直木三十五賞、第14回本屋大賞を受賞する。 伊東潤: 2013年『巨鯨の海』で第149回直木三十五賞候補。 服部真澄: 編集制作会社勤務、フリーエディターを経て、直木三十五賞候補となった『龍の契り』が話題となる。 池波正太郎: 1960年(昭和35年)『錯乱』で第43回直木三十五賞 |
直木三十五の情報まとめ

直木 三十五(なおき さんじゅうご)さんの誕生日は1891年2月12日です。大阪出身の作家のようです。

映画、現在、卒業、脱退、病気、事件に関する情報もありますね。1934年に亡くなられているようです。
直木三十五のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)直木 三十五(なおき さんじゅうご、1891年〈明治24年〉2月12日 - 1934年〈昭和9年〉2月24日)は、日本の小説家、脚本家、映画監督。本名は植村 宗一(うえむら そういち)。弟は東洋史学者の植村清二。エンターテインメント系の作品に与えられる直木三十五賞(通称「直木賞」)は、彼に由来する。 1891年(明治24年)2月12日、現在の大阪市中央区安堂寺町2丁目に生まれる。 父の反対を押して早稲田大学英文科予科を経て、早稲田大学高等師範部英語科へ進学したが、月謝未納で中退。しかし早稲田大学へは登校し続けており、卒業記念写真の撮影にも参加している。 1920年(大正9年)、里見弴、久米正雄、吉井勇、田中純らによって創刊された『人間』の編集を担当。この当時は本名「植村宗一」を使った。 1923年(大正12年)の関東大震災以後は大阪のプラトン社に勤務し、川口松太郎とともに娯楽雑誌『苦楽』の編集に当たった。以後、次第に時代小説を書くようになる。 1925年(大正14年)、マキノ・プロダクション主催のマキノ省三家に居候する。マキノ省三に取り入って、映画制作集団「聯合映畫藝術家協會」を結成。映画製作にのめりこむ。 1927年(昭和2年)、マキノに出資させて製作した映画群が尽く赤字に終わり、「キネマ界児戯に類す」(映画など子供の遊びだ)と捨て台詞を吐いて映画界から撤退。同年、マキノプロの大作『忠魂義烈 ・實録忠臣蔵』の編集中に失火しマキノ邸が全焼すると、火事場見舞いに訪れた直木はマキノから小遣いを貰ったうえ、「マキノはこれで潰れる」と喧伝。これがマキノのスタア大量脱退の一因となる。 1929年(昭和4年)、『由比根元大殺記』で大衆作家として認められた。『黄門廻国記』は月形龍之介の主演した映画『水戸黄門』の原作にもなった。ほかにも直木作品を原作とした映画は50本近くある。 代表作となったのは、お由羅騒動を描いた『南国太平記』である。これは三田村鳶魚が調べて発表したのを元ネタにしたため三田村が怒り、『大衆文藝評判記』を書いて歴史小説・時代小説家らの無知を批判した。そのため海音寺潮五郎、司馬遼太郎、永井路子など(いずれも直木賞受賞)の本格的歴史作家が育った。 1934年(昭和9年)2月24日、結核性脳膜炎により東京帝国大学附属病院で永眠。43歳没。 1934年(昭和9年)2月26日、東京・内幸町にあった大阪ビルで神式による葬儀が行われた。喪主は長男の昴生が務める予定であったが病気のため出席できなかった。親族のほかには前夫人の香西おりえ、愛人の真館はな子が出席した。式場には出版関係者をはじめ菊池寛、久米正雄、三上於菟吉、大仏次郎、吉川英治、横光利一などの文士ら約600人が出席して別れを惜しんだ。 没後、菊池寛の発意により大衆文学を対象とする文学賞「直木賞」が創設された。 「直木」は「植」の字を分解したもので、「三十五」は年齢を元にしたものである。31歳のときに直木三十一の筆名で『時事新報』に月評を書いたのが文筆活動の始まりで、以降誕生日を迎えるごとに「三十二」、「三十三」と名前を変えていた。 34歳の誕生日を迎えた時、本人は「直木三十四」と書いた。しかし、編集者が勘違いから「直木三十三」と書き直してしまい、当の「直木三十四」はそれを訂正することはせず「直木三十三」を使っていた。しかし「三十三」は字面が良くない、あるいは「さんざん」と読むことができたり「みそそさん」と呼ばれることを本人が嫌ったようで、直木三十五と名を改めた。 それ以降は歳を重ねても改名することはなかった。止めた理由は以下の2説がある。 「三十六計逃げるに如かず」と茶化されるのが嫌だった 菊池寛から「もういい加減(年齢とともにペンネームを変えることは)やめろ」と忠告された 他に竹林の七賢にちなんだ“竹林賢七”などの筆名もある。 直木の母方の叔父の親友が、相撲界でパトロンを指す「タニマチ」の語源となった医師薄恕一である。 薄の経営する大阪谷町六丁目「薄病院」に、病弱な直木は幼稚園児のころから通院。19歳のころにはアルバイトで学費も稼ぐなど、物心両面で世話になっている。 このため、直木は作家となった後も薄への感謝を忘れず、自叙伝「死までを語る」で、「薄恕一氏の紹介で、小学校の代用教員になる事になった。」「ほとんど育つか、育たぬか分らなかった私が、とにかく、四十三まで、生きて来られたのは、この人が居られたからである。」と綴っている。 また、薄は、直木の弟「清二」の名づけ親にもなっている。 直木は三十三と名乗っていたころ、マキノ省三の家に居候していた。当時中学生だったマキノ雅弘は、なぜ直木が家にいるのか分からなかった。マキノ雅弘は、「小学校三年までしか学校に行っていない父が、直木が早稲田中退というだけで、しかも在学中には自分がファンだった澤田正二郎と同級だったということもあり、直木のことをよく聞いて居候させていたのだろう」と語っている。 このころ直木は朝から晩まで着物をぞろりとひっかけるように着て、雅弘をつかまえると「おい、マサ公」と決まって用をいいつけた。金もないのに「スリーキャッスル(煙草)を買ってこい」といい、「おっさん、金がない」と答えると「盗んで来いッ!」と怒鳴るような人物だった。雅弘は「生意気ながら、早稲田大学中退程度で大した人だとは思わなかった」と語っている。 直木は1925年(大正14年)に菊池寛を頭に連合映画芸術家協会を設立して映画製作に乗り出した。資金は全てマキノ省三に出させていた。映画人からは「作家ゴロ」「映画ゴロ」と陰口をたたかれ、雅弘は「直木三十五って男は活動屋(映画制作関係者の蔑称)のブローカーになり下がった奴で、金が欲しいだけで何も書かない作家だ」と人から教えてもらったという。1926年(大正15年)の『山賊』はマキノプロの施設と資金で撮り、直木はただタイトルを出すだけで金を取っていた。雅弘は「文芸作家協会員と言う人達は、恥ずかしいということを知らない人たちばかりだと真面目に思ったものである」とも述べている。 直木はのちに「大衆文芸同人」と名を改め、連合映画芸術家協会と同じ陣容で『野火』を製作。マキノ雅弘は「大衆文芸同人も聯合映画芸術家協会も、相手は活動屋だとタカをくくって食い物にしていたようだ。連中に振り回されて、マキノは、せいぜいどっかの雑誌屋の宣伝のための映画を客に見せていたのではなかったろうか」としている。 片岡千恵蔵は直木の紹介でマキノに入社するが、直木が初めて脚本を書いたのが千恵蔵主演の『烏組就縛始末記』であり、以来直木と千恵蔵はくっつきすぎていて、マキノ省三は千恵蔵をやや敬遠していた。千恵蔵は翌年マキノを脱退するが、雅弘は「今こそ云えることだが、直木という男は三十五になるまでマキノから銭だけ取って何もしなかった人であり、そんなタカリ専門の男からの個人的な紹介であったことが---当然ながら最初からマキノの不信感を買うことになり---千恵蔵の不幸であった」とこのスタアの脱退について語っている。 マキノプロの大作『忠魂義烈 ・實録忠臣蔵』は当初直木がどうしても原作を書かせろと云って聞かず、結局は一行も書けなかった。そこでマキノ省三は直木と連合映画芸術家協会からこの作品を切り離すため「實録」と銘打った。直木に反感を持っていたマキノ夫人の知世子もこの「實録」には喜んで協力している。マキノ省三が失火の後病臥しても直木は見舞いもなく、撮影所からぱったり姿を消した。 雅弘は「当時の私たち若いマキノの連中は、とにかく衣笠貞之助、伊藤大輔、二川文太郎、井上金太郎らの先輩に追いつけ、追いつけで、現場で走り回り、がんばったものだった。机の前で字を書いてホンを作り、映画や芝居の河原乞食---つまり私たち---をおだてて金儲けをし、偉くなられた『芸術家』の先生とは同じ志を持たなかった。少なくとも、『芸術』とは読むもんで、見るもんじゃないと私たちは思った」とし、「直木賞ができたときには何やこれと首をかしげた、直木三十三から三十五になってもついに彼の名作らしいものを全く知らなかった愚かな私は現在も続いている直木賞に、いったいどんな値打ちがあるのかと首をかしげずにはいられないのである」としている。 囲碁・将棋好きで知られた。1932年には日本棋院から初段の免状を受けている。ある日、菊池寛のところへタクシーに乗って借財に行き5円を借りたが、タクシーを待たせたまま菊池との将棋に没頭。料金が借財を上回ったため、そのタクシーに乗って別な場所に再び借財に回る逸話を残した。直木のお通夜の席でも式が終わると会場で菊池寛と山本有三が将棋を、豊島与志雄と平凡社員が囲碁を打ち、別れを惜しんだ。また、これとは別に菊池は芝区の旅館で直木が好きだった麻雀にかこつけて追善麻雀大会を開催。後日、警視庁に賭博容疑で検挙されている。 心中きらら阪(直木三十三)春陽堂 1924 仇討十種 (直木三十三)プラトン社 1924
大衆文芸新作仇討全集 第1-2巻(直木三十三)興文社 1925-26 合戦 平凡社 1928 仇討浄瑠璃坂 平凡社 1929 正伝荒木又右衛門 先進社 1930 風流殺法陣 平凡社 1930 青春行状記 中央公論社 1931 南国太平記 誠文堂 1931 のち新潮文庫、角川文庫 伝八郎の疑問 新潮社 1931 関ケ原 早稲田大学 1931 楠木正成 中央公論社 1932 徳川地獄図解 改造社 1932 明暗三世相 改造社 1932 日本の戦慄 上海篇 中央公論社 1932 益満休之助 新潮社 1932 直木三十五全集 全20巻 改造社 1933-35
光・罪と共に 中央公論社 1933 直木三十五随筆集 中央公論社 1934 植村鞆音 『直木三十五伝』 文藝春秋 2005年、文春文庫 2008年。植村清二の子息で甥にあたる。 『直木三十五入門』 新風書房、2005年。福山琢磨編・植村鞆音監修 山崎國紀 『知られざる文豪 直木三十五』 ミネルヴァ書房、2014年 昭和初年の無声映画時代、直木は京都の映画作家たちと関わり、自らも3年間に9本の映画脚本を執筆し、そのうち1本は監督をした。脚本家デビュー作は、親友菊池寛の小説の翻案『恩讐の彼方に』で、1925年2月5日に、監督デビュー作は、江戸川乱歩原作の翻案『一寸法師』で、1927年3月25日にそれぞれ公開された。脚本・監督作のすべてが無声映画であった。 また、原作については50本近くの作品が挙がり、『南国太平記』だけで10作の映画がつくられている。 恩讐の彼方に 1925年 脚本 ※「直木三十三」名義 室町御所 1925年 脚本 ※「直木三十三」名義 生玉心中 1925年 脚本 ※「直木三十三」名義 忠弥召捕 1926年 原作・脚本 ※「直木三十三」名義 天一坊と伊賀亮 1926年 脚本 ※「直木三十三」名義 地蔵経由来 1926年 指揮・脚本 ※「直木三十三」名義 一寸法師 1927年 監督・脚本 新珠 1927年 脚本 炎の空 1927年 脚本 「貧乏一期二期三期」PIXELA SOUND BOOK 日本の名著シリーズ 直木三十五賞 「南国忌」 「直木三十五記念館」 ^ 『映画渡世・天の巻 マキノ雅弘伝』(マキノ雅弘、平凡社) ^ 直木三十五 略年表直木三十五と富岡の家 2014年12月13日閲覧 ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)226頁 ^ 各界の知名人参列、盛大な葬儀『東京日日新聞』昭和9年9月27日夕刊(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p484) ^ 直木三十五 死までを語る - 青空文庫 ^ 「文士らしい心やり:碁・将棋で直木氏のお通夜」『東京朝日新聞』1934年2月26日、朝刊、11面。 ^ 抜群の執筆力、代表作「南国太平記」『中外商業新報』昭和9年9月25日(昭和ニュース事典編纂委員会『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』毎日コミュニケーションズ、1994年、本編484頁) ^ 大御所菊池寛や花形女優ら次々と検挙『東京朝日新聞』昭和9年3月18日夕刊(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編615頁) ^ 『忠臣蔵 傑作コレクション 列伝篇上』(河出書房新社、1989年)解説 305ページ ^ 弟の植村清二にも直木三十五の回想評伝がある。『歴史と文芸の間』(中央公論社 のち中公文庫)に収録。 直木 三十五:作家別作品リスト - 青空文庫 直木三十五 - IMDb(英語) 直木三十五記念館 校友人国記―早稲田と直木三十五:教育×WASEDA ONLINE - 読売新聞 FAST ISNI
VIAF WorldCat ドイツ イスラエル アメリカ 日本 韓国 ポーランド CiNii Books CiNii Research IdRef 19世紀日本の小説家 20世紀日本の小説家 19世紀日本の脚本家 20世紀日本の脚本家 日本のサイレント映画監督 日本の映画プロデューサー 日本の美術品収集家 大阪府立市岡高等学校出身の人物 大阪市出身の人物 1891年生 1934年没 2025/04/02 05:21更新
|
naoki sanjuugo
直木三十五と同じ誕生日2月12日生まれ、同じ大阪出身の人

TOPニュース
直木三十五と近い名前の人

話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「直木三十五」を素材として二次利用しています。