もしもし情報局 > 1934年 > 6月8日 > 政治家

青木幹雄の情報 (あおきみきお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

青木幹雄の情報(あおきみきお) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

青木 幹雄さんについて調べます

■名前・氏名
青木 幹雄
(読み:あおき みきお)
■職業
政治家
■青木幹雄の誕生日・生年月日
1934年6月8日 (年齢89歳没)
戌年(いぬ年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
島根出身

(昭和9年)1934年生まれの人の年齢早見表

青木幹雄と同じ1934年生まれの有名人・芸能人

青木幹雄と同じ6月8日生まれの有名人・芸能人

青木幹雄と同じ出身地島根県生まれの有名人・芸能人


青木幹雄と関係のある人

小泉純一郎: 2001年に首相になった時、トップダウン方針と言われながらも、参議院の実力者であった青木幹雄に参議院枠を初めとする一定の配慮を示す原因になったと言われている)。


若林正俊: 2010年4月2日、3月31日の参議院本会議での採決において、自民党が党議拘束によって投票行動が一致していた日本放送協会平成22年度予算案など計10件で押しボタン式投票で欠席していた自民党前参議院議員会長の青木幹雄の投票ボタンを押した責任を取って参議院議長・江田五月に議員辞職願を提出し、同日の参議院本会議で若林の辞職案件が可決され、若林の議員辞職が決定した。


若林正俊: 2010年3月31日、2010年度NHK予算案の本会議採決の際、自らの議席の隣席の青木幹雄の「賛成」ボタンを押した。


橋本龍太郎: この総裁選の過程で村岡兼造や久間章生らベテラン議員、さらに青木幹雄・片山虎之助らの参議院側、自身が自民党総裁・内閣総理大臣として陣頭指揮を執った1996年衆院選当選組の桜田義孝、下地幹郎、新藤義孝、大村秀章などの橋本派若手議員が小泉支持に回るなど派内の分裂が決定的となり、橋本派は弱体化した。


北澤俊美: 同年の東京佐川急便事件で竹下派が分裂し坂野重信・青木幹雄・藤井孝男ら参院幹部が小渕恵三支持に回ったのに対し北澤は先輩議員の永野茂門、田村秀昭らとともに羽田派に参加。


森喜朗: 当時の雄弁会には、青木幹雄、西岡武夫(当時代表幹事会議長)、深谷隆司、玉澤徳一郎、小渕恵三などが揃い、部室は梁山泊の様相を呈していた。


片山虎之助: 2004年に参議院議員会長青木幹雄の下で自民党参議院幹事長に就任。


脇雅史: その後、参院自民党では青木幹雄・森喜朗・古賀誠の3者の引退した元大物政治家が目を光らせて組織運営に口出しする長老支配が続いていることを暴露している。


竹下登: 代わって、竹下と同じ島根県出身で「竹下の黒子」といわれていた参議院議員・青木幹雄が政界の実力者として取り上げられることが多くなった。


野中広務: 2003年自由民主党総裁選挙で、主戦論を唱え、小泉を支持する平成研幹部の青木幹雄参院幹事長、片山虎之助総務大臣、石破茂防衛庁長官、村岡兼造元官房長官らと激しく対立し、一部の議員をポスト目当てで小泉支持に回っていると批判し、「毒まんじゅう」という言葉を残した(「毒まんじゅう」はこの年の流行語大賞に選出され、本人が授賞式に出席した)。


片山虎之助: 大敗を受けて、青木幹雄参議院議員会長ら参議院自民党執行部は総退陣して、片山も参議院幹事長を辞任している。


加藤紘一: 同月15日に自民党・加藤家合同葬が執り行われ、YKKのメンバーだった山崎拓・小泉純一郎、第3次安倍第2次改造内閣からは安倍晋三・麻生太郎・菅義偉・岸田文雄・石原伸晃・丸川珠代、加藤の乱の当事者だった森喜朗・青木幹雄・野中広務・古賀誠、野党からは小沢一郎・志位和夫・辻元清美・菅直人の他、駐日中国大使の程永華ら1,300人が参列した。


吉田博美: 2018年9月の自民党総裁選挙に向けては、半年以上にわたり「平成研(竹下派)は衆参結束して首相(安倍晋三)支持」という流れを作ろうと腐心したが、竹下派に強い影響力を持ち、また吉田が政治の師と仰ぐ青木幹雄元参院議員会長が石破茂を支持する意向を示すと、青木の意向を汲み、参院竹下派を石破支持でまとめた。


小渕恵三: 2006年(平成18年)5月、七回忌を前に「小渕元首相を偲ぶ会」が開催され、森喜朗、橋本龍太郎、青木幹雄、小寺弘之らが参加した。


藤井孝男: しかし、橋本派では藤井の兄貴分である村岡兼造や、参議院の実力者である青木幹雄らが小泉再選を支持し、派閥が分裂、小泉に敗れた。


矢野哲朗: 2005年、郵政国会の参議院審議では所属派閥領袖の亀井静香が郵政法案廃案を主張し、参議院最高幹部の参議院議員会長である青木幹雄が郵政法案成立を主張したため、参院国対委員長であった矢野は双方の狭間で苦しむ。


小渕恵三: この時の人事では早稲田大学雄弁会OBから玉澤徳一郎農林水産大臣、青木幹雄官房長官を起用。


橋本龍太郎: 実権は野中広務や青木幹雄が握っており、橋本は会長とは名前ばかりの「雇われマダム」と揶揄するマスコミもあった。


片山虎之助: 参議院議員会長を退いて以降も参議院自民党に強い影響力を有していた青木幹雄が片山の比例区擁立を後押しするも、比例区70歳定年制の内規遵守が中堅や若手議員を中心に高まり、執行部は比例区からの立候補を模索していた片山や山崎拓らも定年制を適用して比例区では公認せず、片山はそのために同年5月に自民党を離党してたちあがれ日本へ入党する。


武部勤: 小泉もまた、参議院議員会長の青木幹雄や公明党代表の神崎武法から度々武部の更迭を求められたが、一貫して拒否し続けた。


小泉純一郎: 2000年(平成12年)、小渕が急死し、党内実力者の青木幹雄、野中広務らの支持により幹事長だった森喜朗が総理・総裁に就任。


鴻池祥肇: 第1次小泉改造内閣成立当時からの盟友である青木幹雄・片山虎之助らの説得を受けるが意見を覆さず、態度を硬化させ、讀賣テレビ放送『たかじんのそこまで言って委員会』で、真っ先に郵政民営化法案反対を打ち出した。


岩田浩岳: 当初の対立候補はかつてテレビ局勤務時代にインタビューをしたこともある自民党の青木幹雄であったが、5月に青木が病気で不出馬表明をしたことで、青木幹雄の長男の青木一彦が対立候補となった。


野中広務: 2000年に小渕首相が倒れると、森喜朗自民党幹事長、青木幹雄官房長官、村上正邦参院議員会長、亀井静香政調会長と協議を行い、森幹事長を小渕の後継自民党総裁にすることとした。


萩生田光一: 8月3日、岸田首相は森、自民党参議院議員元会長の青木幹雄、党選対委員長の遠藤利明、党組織運動本部長の小渕優子と港区のホテルで会食。


久間章生: 小泉政権時代、同じ橋本派の野中広務・綿貫民輔らが反小泉の姿勢を採る中、額賀福志郎らと共に、親小泉の姿勢を見せていた参議院の実力者・青木幹雄と共同歩調をとり、衆院橋本派の大幹部となった。


小渕恵三: 小渕自身、一時は意欲を示したが、59歳でいわゆる「上がりポスト」である議長に就けば、将来の首相の芽がなくなると地元の支持者たちが猛反対し、側近の額賀福志郎や青木幹雄、綿貫民輔らや秘書の古川俊隆らも反対であったため、就任を固辞した。


輿石東: 参議院民主党の幹部として、参議院自民党を仕切る青木幹雄と交渉を重ねるうちに、参議院民主党内での政治的影響力を高めていった。


中曽根弘文: 2004年の参議院選挙後、参議院の森派(当時)幹部は、参議院議員会長に青木幹雄参院幹事長(当時)、参議院議長に中曽根を充てる人事を構想し、中曽根が所属する亀井派(当時)もこれに追随した。


西村康稔: 8月3日、岸田首相は森、自民党参議院議員元会長の青木幹雄、党選対委員長の遠藤利明、党組織運動本部長の小渕優子と港区のホテルで会食。


青木幹雄の情報まとめ

もしもしロボ

青木 幹雄(あおき みきお)さんの誕生日は1934年6月8日です。島根出身の政治家のようです。

もしもしロボ

略歴、エピソードなどについてまとめました。事件、解散、引退、父親、趣味に関する情報もありますね。去年の情報もありました。89歳で亡くなられているようです。

青木幹雄のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

青木 幹雄(あおき みきお、1934年〈昭和9年〉6月8日 - 2023年〈令和5年〉6月11日)は、日本の政治家。位階は従三位、勲章は旭日大綬章。

竹下登衆議院議員秘書、島根県議会議員(5期)、参議院議員(4期)、内閣官房長官(第64、65代)、沖縄開発庁長官(第38・39代)、自由民主党参議院幹事長、自由民主党参議院議員会長を歴任した。

長男に青木一彦参議院議員がいる。

1934年6月8日、島根県簸川郡大社町の漁師の家に誕生する。実家は網元で、大社漁協の組合長だった。漁師の息子だった青木は稲佐の浜で朝から暗くなるまで勉強もしないで真っ黒になって遊んだ。島根県立大社高等学校を経て早稲田大学に入学。雄弁会では幹事長になった。森喜朗は青木の擁立工作に奔走し、その働きが評価され渉外担当の幹事役になった。

学生時代に竹下登の選挙を手伝った縁で、そのまま地元・島根で竹下の秘書となり、早稲田大学は中退した。1967年、島根県議会議員に当選した。5期、20年近く県議兼秘書として竹下の地元「城代家老」を務めた。1983年5月11日、島根県議会副議長に就任した。

1986年、竹下の要請を受けて第14回参院選に立候補、当選した。竹下譲りの気配りと腰の低さをもってして、「竹下の黒子」として永田町界隈を奔走。竹下派会長の金丸信が東京佐川急便事件に絡んで議員辞職したことに伴う竹下派後継会長争いで竹下系が小渕恵三を、金丸系が羽田孜を推して分裂した際、斎藤十朗らと伴に小渕支持に奔走。参院竹下派は金丸系である小沢一郎の「参院は(衆院さえ固めれば)後からついて来る」という参院軽視発言が瞬時に伝わり、参院竹下派38人中30人を小渕支持で固めた。

1998年、小渕が内閣総理大臣に選出されると、党参院幹事長に就任した。1999年の第2次改造内閣では野中広務の後任の内閣官房長官(沖縄開発庁長官兼務)として初入閣した。参議院議員が内閣官房長官に就任するのは、第1次海部内閣発足後間もなくスキャンダルで辞任した山下徳夫の後任として環境庁長官から横滑りで就任した森山眞弓以来2人目で、初入閣での就任では初めて。この頃、竹下が病床につくようになり、青木が竹下に代わる政界の実力者として注目されるようになる。その後、経世会支配の象徴と言われた秀和永田町TBRビル第4階の竹下事務所を竹下・青木事務所とし、竹下が座っていた椅子に青木が座るようになった。

2000年、小渕首相が緊急入院し意識不明の状態になると、内閣総理大臣臨時代理に就任して内閣総辞職を決定し、後任の自民党党総裁・首相には森喜朗が選出された。しかし、首相臨時代理への就任から森内閣成立の過程が不透明として、「五人組」の一人として批判された。青木が首相官邸での記者会見や臨時閣議で首相臨時代理の指定を受けたと発表したことや衆参両院議長に提出した内閣総辞職通知書について官職詐称の罪や有印公文書偽造同行使罪にあたるとして民主党から告訴されたが、不起訴処分となった。

森内閣では前内閣の閣僚留任という形で内閣官房長官に留任したが、第2次森内閣発足で官房長官を退き、党参院幹事長に再度就任した。竹下・小渕ら幹部が不在となり、橋本龍太郎に代替わりした派閥を野中らと支えた。

2003年、党総裁選挙では現職の小泉純一郎を支持。自ら小泉の推薦人に名を連ねて、参院橋本派をまとめて同派幹部で反小泉の野中と激しく対立した。党総裁選終了後の党人事で小泉は青木に近い額賀福志郎を自民党政務調査会長に起用した。

2004年、第20回参院選では、「自民党が51議席を獲得出来なければ党参院幹事長を辞任する」と自ら宣言していたが、結果は49議席と敗北。しかし、後継執行部人事で党参院議員会長の就任をベテラン議員に要請したところ、ことごとく辞退される。結局「他に会長になる人がいない」ということで、小泉の要請を受け入れる形で自らが党参院議員会長に就任し、「選挙の責任をとって昇格」と若手議員から批判を受けた。なお、この年から党参院議員会長の任期が1年から3年に延長された。

2004年、日歯連闇献金事件が発覚したが、宴席において日歯連幹部が橋本会長に小切手を渡した後に青木が出席、小切手を渡したことに関し青木からお礼を述べられたと日歯連幹部が供述したが、青木は法廷で小切手授受の現場に居合わせたことを否定した。東京地検も政治資金規正法違反で捜査していたが、不起訴となった。これについて検察審査会は不起訴は不当であるとする議決を行った。

2005年、郵政民営化を巡る政局(郵政国会)では、必ず法案を通すことを条件に衆議院執行部側に法案修正や会期延長幅などについて譲歩させたが、参議院で大量の造反を許し面目を失う。しかしその後、第44回総選挙の結果が出ると参議院造反組は総崩れになり、参議院不要論まで飛び出るなど青木以上に面目を失ったため、青木体制は守られた。造反組への処分では衆議院議員に対しては除名や離党勧告を含めた処分で粛清と呼ばれるほどの人事がされた中で、参議院議員の造反組への処分としては参議院幹部としては、今後の参議院審議の見込みなどから衆議院公認候補に反して立候補していないことを理由に、新党に積極的に参加した議員を除き、執行猶予をつけた上での党員資格や党役職の停止という処分にとどめることを提案し、造反組をできるだけ自民党に留めることを考えた。

2006年、青木は小泉の退任により首相に就任した安倍晋三の下でも参議院枠として2つの閣僚ポストを確保し内閣への影響力を維持した。一方で小泉改革によって弱体化した地方組織を立て直すために郵政造反組の復党を安倍に提案。しかし、党内での反対論が噴出。12月に11人が復党したが、内閣支持率の低下につながった(郵政造反組復党問題)。

2007年、第21回参院選に向け、かつては同じ派閥であった民主党代表の小沢一郎が相次いで打ち出した農家への戸別所得補償など地方重視の政策に対し、市町村合併によって共に戦う地方議員の減少、地方の自民党離れなどの悪条件を察知した青木は深い危機感を募らせた。そのため、安倍総裁に小沢民主党の脅威と地方重視の政策を再三に渡って忠告した。また参議院で与党が過半数割れになった場合「与党が過半数割れすれば法案は1本も通らず、安倍内閣も自民党も完全に死に体だ。国民は黙っておらず、衆院を解散して民意を問え、となる」と述べ、与党が敗北すれば政権運営の困難化と早期の解散総選挙が避けられない見通しを示した。

しかし、安倍は積極的に検討せず、そこに年金問題や閣僚の不始末に対する自民党への不信が高まる中、青木は改革を国民に示すべく安倍内閣の天下り規制などの公務員改革案に乗り、参院選年の会期延長による審議時間確保や民主党委員長による逆転委員会に対する中間報告による強行採決などの「奥の手」を通じて公務員改革法を成立させたが、参院選は自民党の惨敗(37議席)に終わり民主党に参院第一党の座を奪われ、ねじれ国会となった。また参院津島派は参院幹事長の片山虎之助、青木側近の景山俊太郎らが落選、当選者がわずか3名で町村派に参院第1派閥を引き渡した。影響力低下が確実となり、青木は党参院議員会長の職を辞任し、党島根県支部連合会会長職の辞意も表明した。参議院自民党最高顧問を新設し、就任を打診したが、固辞した。特に、景山の落選は島根県の衆参全議席を自民党で占めていた一角が崩れたこともあり、竹下王国あるいは青木王国の崩壊とまで言われた。

しかし参議院のドンとして築いてきた様々な人脈や政治勘もあり、参議院自民党幹部が青木に物事を相談することがしばしばあり、党内で隠然たる影響力を持っていた。

2010年3月31日の参議院本会議における改正雇用保険法など10件の採決で、隣席に座る自民党の若林正俊議員が、出席の札を立てたまま議場を離れていた青木の投票ボタンを押した。若林は責任をとって議員辞職し、問題となった10件の投票は無効として扱われた。

同年7月の第22回参議院議員通常選挙について、党内からは若返りを理由に選挙時に76歳になる青木に対し公認を与えないよう執行部に求める動きもあったが、党で導入されている定年制(73歳)は比例代表のみ適用であるのに対し、青木自身は同年1月に選挙区からの出馬を表明し、島根県連も了承を経て自民党執行部は公認候補とした。普段は盤石な地盤に支えられ、他候補の応援に回っていたが、今回は「野党となって初めて経験する選挙で、想像を絶する厳しい選挙戦になる」として、地元で多くの車座集会を重ねて選挙戦に備えた。

しかし、5月13日に軽い脳梗塞で入院したことで出馬断念を伝え、5月14日に引退を表明。奇しくも5月14日は官房長官として支えた小渕恵三が脳梗塞で死去した日と同じであった。後継は自民党島根県連に一任というかたちを取って、後継候補として長男の青木一彦が擁立され当選した。選挙直前の病状悪化による引退表明、後継候補の県連一任、親族の後継候補擁立と、師匠の竹下登と同じかたちを取ることになった。

議員引退に伴い、1989年から21年間在任していた自民党島根県連会長も辞し、同年9月に自民党島根県連最高顧問に就任。その後も影響力を保持し続けたが、2018年自由民主党総裁選挙で竹下派会長の竹下亘に石破茂の支持を要請して竹下派を分裂選挙に追い込んだり、2019年の第19回統一地方選挙では自らが推した島根県知事選挙の候補者が同県議会議員の支持を得られず落選するなど、その影響力には陰りもみられたと思われていた。

しかし、菅義偉の後継を争う2021年の自民党総裁選に立候補した岸田文雄や野田聖子、また河野太郎の父親である河野洋平や今回は立候補を見送った石破茂らと面会するなど、なお一定の影響力を保った。

2023年6月11日午後8時半ごろ、老衰のため神奈川県川崎市内の施設で死去した。89歳没。翌12日に党関係者が明らかにした。死没日付をもって従三位に叙され、旭日大綬章を追贈された。8月29日に自民党・青木家合同葬が東京プリンスホテルで行われた。

略歴

経歴

1934年(昭和9年)

    6月8日 - 出生。

    1958年(昭和33年)

      3月 - 衆議院議員竹下登秘書。

      早稲田大学法学部中途退学。

      1966年(昭和41年)

        10月 - 大社町漁業協同組合長理事就任。

        政歴

        1967年(昭和42年)

          4月 - 島根県議会議員一般選挙(簸川第三選挙区・自民党公認)初当選。無投票。

          1971年(昭和46年)

            4月 - 島根県議会議員一般選挙(簸川第三選挙区・自民党公認)2期目当選。無投票。

            1975年(昭和50年)

              4月 - 島根県議会議員一般選挙(簸川第三選挙区・無所属)3期目当選。8,744票。

              1979年(昭和54年)

                4月 - 島根県議会議員一般選挙(簸川第三選挙区・自民党公認)4期目当選。無投票。

                1983年(昭和57年)

                  4月 - 島根県議会議員一般選挙(簸川第三選挙区・自民党公認)5期目当選。8,350票。

                  1986年(昭和61年)

                    7月6日 - 第14回参議院議員通常選挙(島根県選挙区・自民党公認)初当選。289,294票。

                    1991年(平成3年)

                      11月6日 - 宮澤内閣で大蔵政務次官に就任。

                      1992年(平成4年)

                        7月26日 - 第16回参議院議員通常選挙(島根県選挙区・自民党公認)2期目当選。245,754票。

                        1994年(平成6年)

                          9月30日 - 参議院農林水産委員長就任。

                          1998年(平成10年)

                            7月12日 - 第18回参議院議員通常選挙(島根県選挙区・自民党公認)3期目当選。212,498票。

                            7月27日 党参議院幹事長就任。

                            1999年(平成11年)

                              10月5日 - 内閣官房長官兼沖縄開発庁長官(小渕第2次改造内閣)就任。

                              2000年(平成12年)

                                4月3日 - 内閣総理大臣臨時代理就任。

                                4月5日 - 内閣官房長官兼沖縄開発庁長官(第1次森内閣)就任。

                                7月27日 - 党参議院幹事長就任。

                                2004年(平成16年)

                                  7月11日 - 第20回参議院議員通常選挙(島根県選挙区・自民党公認)4期目当選。254,704票。

                                  7月26日 - 党参議院議員会長就任。

                                  2010年(平成22年)

                                    5月14日 - 第22回参議院議員通常選挙への不出馬を表明。事実上の政界引退へ。

                                    2023年(令和5年)

                                      6月11日 - 老衰のため死去。89歳没。

                                      エピソード

                                      人柄

                                      たばこのチェリーが大好物。趣味はゴルフ、読書。

                                      「だわね」が口ぐせで、"ずーずー訛り"がある。どちらも出身地である島根東部の方言(出雲弁)による。出雲弁は発音にも特徴が顕著なため標準語を喋っていてもその影響が強く表れている。

                                      競馬ファンであり、党参院競馬推進議員連盟の会長を務めた。

                                      政治家として

                                      自ら政策にまつわる理念を強く主張することはめったにない。基本的には旧来の利益誘導型政治家の代表格 である。

                                      竹下の側近としての政治活動から、参議院自民党に強い影響力を持っていることから「参院のドン」とも呼ばれ、参議院は「ミキオハウス」とも呼ばれた。そのため、小泉から「参議院のことは全て青木さんに任せている」という暗黙の空気を作ることで参議院枠を確保。閣僚人事構想で派閥の肘鉄を受けずにフリーハンドの人事権を持つように見られた小泉であったが、参議院枠「閣僚17人中2人・副大臣22人中4人・政務官26人中8人」に縛られながら当たることになった。そのためトップダウン方針と思われた小泉に直言できる数少ない有力者であった。小泉内閣の公共事業削減で、地元の島根県で大幅な削減計画を発見すると、関係官僚を呼び出し一喝して撤回させた。このことはニュースで注目を集めるも、小泉は一切触れなかった。青木の影響力の大きさが垣間見えたできごとであった。そのためか、竹下没後の島根は青木王国とも称されるようになった。

                                      政治家生活の末期は民主党に参議院の実権を握られて力が弱体化したが、民主党参議院議員のドンである輿石東とパイプを構築し、双方の政権で与野党交互の立場で参議院運営のかじ取りを行った。双方は戦友として私的にも仲良しになった。

                                      小泉政権下、所属派閥の橋本派(旧竹下派)は弱体化したが、青木は最終的には必ず小泉を支持した。特に派閥が衆参で分裂状態となった2003年総裁選において、参院自民党を小泉支持でまとめたことで、小泉の長期政権を生んだ影の主役となった。人事で辣腕をふるったとされる小泉だが、参議院についてはすべて青木に一任していたためといわれる。

                                      青木の法則

                                      「内閣支持率と(与党第一党の)政党支持率の合計が50%を切ったら、内閣は退陣となる」という持論を持っている。確たる根拠があるわけではないが政界ではよく知られた話であり、青木の法則 または青木方程式 としてメディアでしばしば紹介されている。

                                      交友関係

                                      小渕秘書官の古川俊隆は古くから青木の麻雀仲間だった。早大雄弁会の同輩でもあった。

                                      小渕は早稲田の学生だった頃、腹が空くと森喜朗と2人で青木家に行ってパンを食わせてもらっていた。

                                      同じ青木姓で(縁戚関係はなし)竹下の秘書を勤めた青木伊平とは「犬猿の仲」だった。伊平がリクルート事件のさなか自殺したことで青木は竹下の一番の側近になった。2000年に竹下が死去した際には、飯石郡掛合町で執り行われた葬儀では、青木が弔辞を読んだ。

2024/06/20 13:55更新

aoki mikio


青木幹雄と同じ誕生日6月8日生まれ、同じ島根出身の人

岡野 由美子(おかの ゆみこ)
1971年6月8日生まれの有名人 島根出身

岡野 由美子(おかの ゆみこ、1971年6月8日 - )は、フリーアナウンサー。 島根県出身。島根県立出雲高等学校、大妻女子大学短期大学部国文科卒業後、地元のNHK松江放送局契約キャスターを振り出…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


青木幹雄と近い名前の人

青木 美沙子(あおき みさこ)
1983年6月3日生まれの有名人 千葉出身

青木 美沙子(あおき みさこ、1983年6月3日 - )は、日本のファッションモデル、タレント、訪問看護師、YouTuberである。日本ロリータ協会の会長。TWIN PLANET所属。千葉県出身。日本…

青木 美津子(あおき みつこ)
1968年7月13日生まれの有名人 山口出身

青木 美津子(あおき みつこ、1968年7月13日 - )は、日本の女優、タレント、キャンペーンガール。現在はフォトグラファーとして活動している。 山口県下関市出身。1980年代後半から1990年…

青木 美冴(あおき みさえ)
1960年4月28日生まれの有名人 東京出身

青木 美冴(あおき みさえ、1960年4月28日 - )は日本の歌手。東京都出身。 中学3年生であった1975年(昭和50年)、TBSテレビの番組『ぎんざNOW!』内の公開オーディション・コーナー…

青木 美枝(あおき みえ)
1965年1月17日生まれの有名人 栃木出身

青木 美枝(あおき みえ、本名・位田美枝、1965年(昭和40年)1月17日 - )は、フジテレビジョン経理局財務部所属の社員で、元アナウンサー。 栃木県出身。栃木県立栃木女子高等学校を経て筑波大…

青木 茂_(豊橋市長)(あおき しげる)
1910年5月23日生まれの有名人 岐阜出身

青木 茂(あおき しげる、1910年〈明治43年〉5月23日 - 2003年〈平成15年〉2月22日)は、日本の政治家。愛知県豊橋市長(2期)。地方自治の育成と発展への功により1988年、豊橋市名誉市…

青木 茂_(参議院議員)(あおき しげる)
1922年10月29日生まれの有名人 愛知出身

青木 茂(あおき しげる、1922年(大正11年)10月29日 - 2016年(平成28年)1月27日)は、日本の経済学者、政治家、参議院議員(1期)、サラリーマン新党代表。妻は生活経済評論家の青木淑…

青木 和彦_(俳優)(あおき かずひこ)
1962年2月20日生まれの有名人 埼玉出身

青木 和彦(あおき かずひこ、1962年2月20日 - )は、日本の俳優。元手品師。埼玉県熊谷市出身。オフィス樹木所属。 主な出演作 テレビ 「ザ!情報ツウ」(日本テレビ) 再現ドラマに出演 「噂…

青木 久_(立川市長)(あおき ひさし)
1925年5月28日生まれの有名人 東京出身

青木 久(あおき ひさし、1925年(大正14年)5月28日 - )は、立川市長(5期)、全国市長会会長(第25代)。 東京都立川市出身。府立二中(現東京都立立川高等学校)を経て、1947年盛岡工…

青木 久_(郡山市長)(あおき ひさし)
1922年8月18日生まれの有名人 福島出身

青木 久(あおき ひさし、1922年(大正11年)8月18日 - 2011年(平成23年)12月14日)は、日本の政治家。郡山市長(2期)、福島県議会議員(6期)を務めた。 福島県出身。山形工業学…

青木 要三(あおき ようぞう)
1929年4月10日生まれの有名人 出身

青木 要三(あおき ようぞう、1929年4月10日 - 2014年4月23日没、享年85歳)は、日本のサッカー選手。 1955年にビルマとタイ王国に遠征したサッカー日本代表に招集され、1月5日にラ…

青木 剛(あおき たけし)
1982年9月28日生まれの有名人 群馬出身

青木 剛(あおき たけし、1982年9月28日 - )は、群馬県高崎市出身の元サッカー選手。主なポジションはボランチ(ディフェンシブ・ハーフ)、ディフェンダー(センターバック、サイドバック)。元日本代…

青木 秀加(あおき ひでか)
1983年6月30日生まれの有名人 静岡出身

青木 秀加(あおき ひでか、1983年6月30日 - )は、日本のタレント。 芸能人女子フットサルチーム「chakuchaku J.b」に所属していたが、2006年12月28日付で退団。現在、書道…

青木 珠菜(あおき じゅな)
1999年6月25日生まれの有名人 神奈川出身

青木 珠菜(あおき じゅな、1999年6月25日 - )は、日本の元女優、タレント。研音に所属していた。 2010年、テレビ朝日『笑顔がごちそう ウチゴハン』の2代目子役オーディションに合格し、同…

青木 さやか(あおき さやか)
1973年3月27日生まれの有名人 愛知出身

青木 さやか(あおき さやか、1973年3月27日 - )は日本のお笑いタレント、女優、司会者、フリーアナウンサー。ワタナベエンターテインメント所属。愛知県尾張旭市出身。 両親とも小学校教諭という…

青木 佳音(あおき けいと)
1989年8月26日生まれの有名人 神奈川出身

青木 佳音(あおき けいと、1989年8月26日 - )は、日本のグラビアアイドル、女優である。かつてはジールアソシエイツに所属していたが、2015年8月16日に退社しフリーとなる。 18歳の時、…

青木 あゆ(あおき あゆ)
1993年1月7日生まれの有名人 出身

青木 あゆ(あおき あゆ、1993年1月7日 - )は、日本の元タレント、元グラビアアイドル。バロンブルーに所属していた。 2009年7月頃、高校2年時に活動開始。 活動が確認されているのは高校卒…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
青木幹雄
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Especia asfi Prizmmy☆ ライムベリー でんぱ組.inc ALLOVER アイドルカレッジ 乙女新党 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「青木幹雄」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました