城戸四郎の情報(きどしろう) 映画プロデューサー 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
城戸 四郎さんについて調べます
■名前・氏名 |
城戸四郎と関係のある人
五所平之助: 1923年、慶應義塾商工学校卒業後、城戸四郎との出会いがきっかけで、父の友人の息子である島津保次郎の口添えもあって、松竹蒲田撮影所へ入社する。 丹波哲郎: ワンマン社長としてその名を知られた松竹の城戸四郎を、影でシロウちゃんと呼んでおり、不在の本社を訪ねては「シロウちゃん、いるかい」とふざけていたら、偶然本人がいたことで、城戸と言い争いになったこともある(キネマ旬報「大放言」より)。 逢初夢子: 1932年2月1日、当時の所長である城戸四郎に、新時代の女性映画のホープとして松竹蒲田に迎えられ、菊池寛原作、成瀬巳喜男監督の『蝕める春』で同じ松竹歌劇団で活躍していた後輩の水久保澄子と共に銀幕デビューを果たした。 重宗和伸: 40本あまりもの作品を監督してきたが、後輩の五所が1931年(昭和6年)に「国産初の本格的トーキー第1作」と銘打った『マダムと女房』を手がけているというのに、自分にはなかなかトーキーを撮らせてくれない城戸四郎所長の体制に嫌気が差し、1933年(昭和8年)の吉屋信子原作、筑波雪子・逢初夢子主演の『理想の良人』を最後に重宗は同社を退社、日活多摩川撮影所へ移籍する。 松井康子: 1958年の秋、通院していたかかりつけの歯科医が松竹の嘱託医であったことが縁で、松竹社長・城戸四郎にスカウトされる。 政岡憲三: 1934年(昭和9年)、再び松竹城戸四郎のもと、『仇討からす』、『ギャングと踊り子』を制作。 野田高梧: さらに所内では脚本部長も長く務め、所長の城戸四郎の顧問的存在でもあった。 成瀬巳喜男: 1930年、成瀬は城戸四郎が赤穂春雄名義でシナリオを書いた短篇ナンセンス喜劇映画『チャンバラ夫婦』で監督デビューを果たす。 菅原通済: 1933年には撮影所移転の候補地を探していた松竹の城戸四郎に大船の7万坪の空き地の購入を勧め、これが松竹大船撮影所となる。 飯田蝶子: 同年7月、城戸四郎が撮影所長に就任し、野村前所長の新派悲劇路線から、明るく健康的なホーム・コメディ路線に製作方針を転換すると、飯田の江戸っ子気質の開放的なキャラクターが買われ、城戸が原案を描いた『坊やの復讐』、池田監督の『小唄集 ストトン』、吉野二郎監督の『がまぐち』などに出演して、三枚目の喜劇女優として活躍し、1925年(大正14年)に小林十九二、二葉かほるらとともに準幹部に昇進する。 宮元香織: 日本興業株式会社に商号を変更して松竹から独立したが、1968年5月1日に城戸四郎を取締役に迎えて松竹の傘下に戻り、松竹芸能株式会社に商号を戻している。 島津保次郎: そこで城戸四郎が蒲田撮影所の代理所長に就任、彼の主導により『お父さん』『蕎麦屋の娘』を製作。 筑波雪子: 松竹蒲田撮影所 (城戸四郎) 小林久三: 日本映画を創った男 城戸四郎伝 新人物往来社 1999 宇治みさ子: 同1958年1月13日、第2回日本映画見本市に出席のため、城戸四郎(松竹社長)、白川由美、長谷川裕見子らとともにアメリカ合衆国のニューヨークへ出発。 小倉繁: 1929年、喜劇の神様と呼ばれ、城戸四郎が開拓したナンセンス喜劇を多く演出した斎藤寅次郎監督の『モダン怪談100,000,000』に国定忠次の幽霊役で出演。 金坂健二: 松竹映画国際部に社長(城戸四郎)付きの通訳として籍を置き、ハーヴァード大学の国際セミナーに参加するうちに米国のアングラ映画作家と知り合い、松竹を休職中にフルブライト基金を受けて渡米、ノースウェスタン大学に1年間留学。 筑波雪子: 若くして新橋の花柳界にいたが、その美貌から帝国劇場取締役福沢桃介の推薦により、城戸四郎に熱心な勧誘をされて映画女優に転身した。 小津安二郎: この騒動は撮影所内に知れ渡り、小津は撮影所長の城戸四郎に呼び出されたが、それが契機で脚本を提出するよう命じられた。 白川由美: 1958年1月13日、第2回日本映画見本市に出席するため、城戸四郎(松竹社長)、同じ女優の長谷川裕見子(船越英一郎の母)、宇治みさ子らと共にアメリカ合衆国のニューヨークへ出発。 重宗和伸: 松竹蒲田撮影所 (野村芳亭、城戸四郎) 迫本淳一: 母方の祖父は松竹元会長の城戸四郎。 田中絹代: 同年3月31日に築地本願寺で映画放送人葬が行われ、又従弟の小林正樹が喪主、城戸四郎が葬儀委員長を務めた。 柳井隆雄: 御大・城戸四郎も生涯、柳井だけは友達付き合いをしてその誠実な人柄にこたえたといわれる。 浅岡信夫: 葬儀には、政財界の大物に交じり、江守清樹郎日活常務、城戸四郎松竹社長ら、映画界の首脳が駆け付けた。 鈴木傳明: 1931年(昭和6年)9月1日、かねて計画していた独立プロ設立の動きを城戸四郎撮影所長に察知されて辞職勧告を受けて退社。 斎藤寅次郎: その際城戸四郎が蒲田の代理所長となり(撮影所長の野村芳亭は京都に移っている)、彼の企画による『十一時五十八分』(島津保次郎監督)で助監督を務めた。 上原謙: またこの同じ年に女優の小桜葉子と結婚、当初、小桜との結婚は松竹大船撮影所所長の城戸四郎に反対されるが、結局は上原の強情さに城戸が折れる形となった。 川崎弘子: ^ 城戸四郎、菊池寛両夫妻が媒酌人を引き受け神宮奉齋会で挙式。 瀬川昌治: 緻密に練られた構成の妙と、伴淳三郎やミヤコ蝶々などベテラン喜劇俳優を巧みに使いこなしてヒット作を量産する瀬川の演出手法は、城戸四郎から絶大な信頼を得ることとなり、1969年の年頭挨拶において城戸は「瀬川を見習え」と全社員に訓示するというエピソードを残している。 |
城戸四郎の情報まとめ
城戸 四郎(きど しろう)さんの誕生日は1894年8月11日です。東京出身の映画プロデューサーのようです。
映画、現在、卒業、兄弟に関する情報もありますね。1977年に亡くなられているようです。
城戸四郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)城戸 四郎(きど しろう、1894年(明治27年)8月11日 - 1977年(昭和52年)4月18日)は、日本の映画プロデューサー。松竹会長。現在の松竹社長迫本淳一は孫。 東京府東京市京橋区築地(現:東京都中央区築地)出身。築地精養軒経営者・北村宇平の四男(下記のように1928年に城戸ツルの養子となり家督を継ぐ)。府立一中、一高、1919年、東京帝国大学法学部英法科卒業。府立一中では徳川夢声、岩元禄らと同期(1912年卒)にあたる。一高では野球部で活躍した。 東大卒業後、国際信託銀行(現:みずほ銀行)を経て、1921年、松竹キネマ合名会社入社。当時興行界の社会的地位は低かったため、帝大出身者の入社は異例だったが、長男を亡くした松竹社長・大谷竹次郎に期待されての入社だった。1924年、松竹蒲田撮影所長に。それまでのスター中心の映画作りから監督第一主義を掲げ、田中絹代の『愛染かつら』などの「蒲田調」、さらに『君の名は』や、また小津安二郎や山田洋次などが市井の庶民生活を描いた「大船調」などと呼ばれる松竹映画の黄金時代を築き上げた。戦後の1946年に副社長、1954年に社長に。1971年から会長。82歳没。 松竹は白井松次郎、大谷竹次郎の「松竹兄弟」が築いた会社であり、城戸は白井松次郎の死後、松竹兄弟の末弟で松次郎の嗣子の白井信太郎を制して社長となった。これは、城戸の最初の妻が大谷竹次郎の愛人・城戸ツルの子であり(城戸姓は最初の妻の姓)、つまり城戸が竹次郎の女婿にあたるからこその人事であったが、この辺に松竹のお家騒動の根っこがあったと見る者もいる。弁護士から松竹社長に転身した迫本淳一は城戸の孫である。ちなみにワンマンで名高い城戸のイエスマンとして仕えていたのが奥山親子の奥山融である。丹波哲郎は『キネマ旬報』の「大放言」の中で、城戸没後に影の薄い「あの奥山さんが社長になるとは思わなかった」と驚きを隠していない。 映画『キネマの天地』(1986年、松竹)では、松本幸四郎が城田の役名で城戸を演じている。同『映画女優』(1987年、東宝)では、石坂浩二が城都四郎の役名で演じている。前者は闊達な、後者は重々しいキャラクターとして描かれている。 父・北村宇平 - 築地精養軒主人。同店創業者・北村重威の養子。 養母・城戸ツル(1885年生) - 京都・城戸政七の長女。大谷竹次郎の愛人。竹次郎と築地で同棲中、近所に住んでいた四郎を見初め、1922年に城戸家の婿養子に迎える。ツルはその後、大森で高給サラリーマンや外国人相手の高級マンションを経営した。 前妻 - ツルの娘。1929年に死別。 後妻・琴(1903年生) - 東京・本庄志雅の二女。 長女・君枝(1928年生) - 本州製紙専務・迫本省一の妻。 孫・迫本淳一 - 君枝の子 『マダムと女房』(1931年 五所平之助監督) 『大忠臣蔵』(1957年 大曾根辰保監督) など 『日本映画傳・映画製作者の記録』(文藝春秋新社) 小林久三 『日本映画を創った男-城戸四郎伝』(1999年、新人物往来社) 『CD 現代日本人名録 物故者編 1901 - 2000』(日外アソシエーツ) ^ 『人事興信録. 第13版(昭和16年) 上』城戸四郎 ^ 『CD 現代日本人名録 物故者編 1901 - 2000』日外アソシエーツ ^ 『キネマの青春』岩本憲児、リブロポート, 1988, p135 ^ 『新版大谷竹次郎』田中純一郎、時事通信社、1995年、p171 ^ 城戸四郎『人事興信録. 第13版(昭和16年) 上』 ^ 『帝国大学出身名鑑』 校友調査会、1934年、城戸四郎の項 ^ 『キネマの青春』岩本憲児、リブロポート, 1988, p135 ^ 『文学界』第56巻、第1~2号、文藝春秋社, 2002、p243 城戸賞 田中絹代 淡島千景 岸惠子 岡田茉莉子 岩下志麻 白川由美 倍賞千恵子 小山内薫 岡鬼太郎 ヘンリー・小谷 城戸四郎 - allcinema 城戸四郎 - KINENOTE 城戸四郎 - 日本映画データベース Shirô Kido - IMDb(英語) 精養軒昔ばなし――城戸四郎縦横対談 銀座百店会『銀座百点』№270、1977年。 この項目は、映画関係者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ映画)。 FAST VIAF WorldCat アメリカ 日本 日本の映画プロデューサー 20世紀日本の実業家 松竹の人物 菊池寛賞受賞者 東京都区部出身の人物 東京都立日比谷高等学校出身の人物 旧制第一高等学校出身の人物 東京大学出身の人物 1894年生 1977年没 ウィキデータにあるallcinema人物識別子 ウィキデータにあるKINENOTE ID ウィキデータにあるJMDb人物と企業識別子 すべてのスタブ記事 映画関連の人物スタブ FAST識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事
2024/11/11 16:28更新
|
kido shirou
城戸四郎と同じ誕生日8月11日生まれ、同じ東京出身の人
TOPニュース
城戸四郎と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「城戸四郎」を素材として二次利用しています。