もしもし情報局 > 1962年 > 9月13日 > 政治家

松野博一の情報 (まつのひろかず)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月5日】今日誕生日の芸能人・有名人

松野博一の情報(まつのひろかず) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

松野 博一さんについて調べます

■名前・氏名
松野 博一
(読み:まつの ひろかず)
■職業
政治家
■松野博一の誕生日・生年月日
1962年9月13日 (年齢62歳)
寅年(とら年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
千葉出身

(昭和37年)1962年生まれの人の年齢早見表

松野博一と同じ1962年生まれの有名人・芸能人

松野博一と同じ9月13日生まれの有名人・芸能人

松野博一と同じ出身地千葉県生まれの有名人・芸能人


松野博一と関係のある人

足立篤郎: 松野博一


岡島一正: 2003年11月9日の第43回衆議院議員総選挙では、民主党公認で千葉3区から出馬し、自由民主党の前職松野博一を破り初当選した。


西村康稔: 5人とはすなわち、西村、松野博一、萩生田光一、高木毅、世耕弘成であった。


荒木万寿夫: 松野博一


奥田幹生: 松野博一


前田一男: 前田は実践倫理宏正会について自身も参加している「本当にすがすがしい団体」だと表現し、実践倫理宏正会の教えを参考に人間力を育成する教育を行うよう2016年に文部科学大臣松野博一に提言した。


熊谷太三郎: 松野博一


岡野清豪: 松野博一


竹内黎一: 松野博一


世耕弘成: 2023年12月9日、自民党5派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、安倍派座長の塩谷立と「5人衆」とされる世耕、松野博一、萩生田光一、西村康稔、高木毅の安倍派の中枢幹部の6人全員が直近5年間でそれぞれ1千万円超~約100万円の裏金のキックバックを派閥から受け、政治資金収支報告書に記載していない疑いがあることが明らかとなった(後述)。


井戸正枝: 松下政経塾の同期には、秋葉賢也、市村浩一郎、本多平直、松野博一などがいる。


上原正吉: 松野博一


萩生田光一: 同年12月8日夜までに、官房長官の松野博一、高木毅、世耕弘成が直近5年間で1000万円を超える裏金のキックバックを受けた疑いがあることが報道により明らかとなった。


岸田文雄: 野党からの追及・批判に対し同月25日の松野博一官房長官の記者会見では、岸田首相が翔太郎について「厳重注意した」ことを明らかにしていた。


福永健司: 自民党政権の総裁派閥以外の他派閥からの官房長官の例は他に、前首相の病気辞任による居抜き内閣的な場合を除けば後藤田正晴(中曽根内閣)・塩川正十郎(宇野内閣)・塩崎恭久(第1次安倍内閣)・河村建夫(麻生内閣)・松野博一(岸田内閣)がある。


国枝慎吾: 2023年2月3日、松野博一内閣官房長官は午後の記者会見で、国枝に対し国民栄誉賞の授与を検討するよう岸田文雄内閣総理大臣から指示を受けたことを明らかにした。


荒木万寿夫: 松野博一


櫛渕万里: 自民党の松野博一が当選。


本多平直: 1992年、松下政経塾に入塾(同期に松野博一、市村浩一郎、秋葉賢也、井戸正枝)。


瀬戸山三男: 松野博一


西村康稔: 森喜朗は2023年3月23日、空席となっている安倍派の会長にについて「どこかで誰か一人、代表を決めなければならない」と述べ、西村、世耕弘成、高木毅、松野博一、萩生田光一の5人を有力候補として挙げた。


甘利明: 参加者の多くは山崎派の議員であったが、町村派の松野博一や高木毅、高村派の佐藤ゆかりも参加した。


砂田重民: 松野博一


萩生田光一: 安倍は、2021年5月26日発売の月刊誌『Hanada』7月号のインタビューで、「ポスト菅」候補として、萩生田、下村博文、西村康稔、松野博一の名を挙げた。


高木毅: 2023年12月9日、自民党5派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、安倍派座長の塩谷立と「5人衆」とされる高木、松野博一、世耕弘成、萩生田光一、西村康稔の安倍派の中枢幹部の6人全員が直近5年間でそれぞれ1千万円超~約100万円の裏金のキックバックを派閥から受け、政治資金収支報告書に記載していない疑いがあることが明らかとなった(後述)。


末松信介: 2022年4月1日、前日の3月31日に堀内詔子東京オリンピック・パラリンピック担当大臣兼ワクチン接種推進担当大臣が、「東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部」の解散によって閣僚の定数が1減したことに伴って退任したことに伴い、後任の東京オリンピック・パラリンピック担当大臣を兼務(ワクチン接種推進担当大臣の後任は松野博一官房長官が兼務。


高木毅: 同年12月8日夜までに、官房長官の松野博一、高木、世耕弘成が直近5年間で1000万円を超える裏金のキックバックを受けた疑いがあることが報道により明らかとなった。


中村梅吉: 松野博一


斎藤栄三郎: 松野博一


下村博文: 5人は松野博一、西村康稔、萩生田光一、高木毅、世耕弘成を指し、森は「みんなの一致していることは、下村博文だけは排除しようということ」と語る。


松野博一の情報まとめ

もしもしロボ

松野 博一(まつの ひろかず)さんの誕生日は1962年9月13日です。千葉出身の政治家のようです。

もしもしロボ

卒業、退社、事件、テレビに関する情報もありますね。去年の情報もありました。松野博一の現在の年齢は62歳のようです。

松野博一のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

松野 博一(まつの ひろかず、1962年〈昭和37年〉9月13日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(9期)。

内閣官房長官(第85・86代)、沖縄基地負担軽減担当大臣、拉致問題担当大臣、ワクチン接種推進担当大臣(第2次岸田内閣・第2次岸田第1次改造内閣)、文部科学大臣(第21代)、教育再生担当大臣(第3次安倍第2次改造内閣)、文部科学副大臣(福田康夫改造内閣・麻生内閣)、厚生労働大臣政務官(第1次安倍内閣)、衆議院情報監視審査会長、同地方創生に関する特別委員長、同文部科学委員長、自由民主党総務会長代行、同雇用問題調査会長、同政務調査会会長代理、同国会対策委員会筆頭副委員長、同副幹事長を歴任した。

千葉県木更津市生まれ(現住所は同県市原市根田)。生家は「漁師と船大工の家」だった。

1981年(昭和56年)に千葉県立木更津高等学校を卒業。1986年(昭和61年)、早稲田大学法学部を卒業し、ライオン株式会社に入社した。

1988年(昭和63年)に退社し、松下政経塾に入塾した(第9期生)。

1996年(平成8年)、自由民主党千葉県連の候補者公募に合格した。これは「日本で初めての候補者の公募制度」だったという。同年10月の第41回衆議院議員総選挙の千葉3区は自民党公認の松野のほか、新進党の岡島正之、日本共産党の千葉通子、民主党の竹内圭司など計5人が立候補。岡島が小選挙区で当選し、次点の松野は比例復活もかなわず落選した。

2000年(平成12年)の第42回衆議院議員総選挙では保守党の岡島を破り、初当選した。以後、松野は「日本で初めて、公募制度から生まれた衆議院議員」を名乗っている。

2003年(平成15年)の第43回衆議院議員総選挙では岡島正之の長男で、民主党公認で出馬した岡島一正に917票の僅差で敗れ、千葉3区で落選したが、重複立候補していた比例南関東ブロックで復活当選し、再選した。

2005年(平成17年)の第44回衆議院議員総選挙(郵政選挙)では、岡島に比例復活も許さず千葉3区で3選。

2006年(平成18年)9月、安倍内閣で厚生労働大臣政務官に任命された。

2008年(平成20年)、福田康夫改造内閣では文部科学副大臣に任命され、麻生内閣まで務める。教育問題がライフワークであり、文部科学副大臣在任中はスポーツ政策を担当していた。

2009年(平成21年)8月の第45回衆議院議員総選挙(政権交代選挙)では、千葉3区で岡島に敗れたが、重複立候補していた比例南関東ブロックで復活し、4選。しかし、同選挙では民主党が大勝して与党となり、松野が属する自民党は下野した。

2012年(平成24年)の第46回衆議院議員総選挙では、民主党から日本未来の党に鞍替えした岡島や日本維新の会、民主党公認の新人らを破り、5選。同選挙では自民党が大勝して再び与党となった。同年より衆議院文部科学委員長を務めた。

2014年(平成26年)9月から自由民主党副幹事長。同年の第47回衆議院議員総選挙では、生活の党から出馬した岡島らを千葉3区で破り、6選。

2016年(平成28年)8月、第3次安倍第2次改造内閣で文部科学大臣に任命され、初入閣した。

2017年(平成29年)7月、大学入学共通テストの実施方針を決定。同年8月3日、第3次安倍第3次改造内閣が発足し、文部科学大臣を退任。

同年10月の第48回衆議院議員総選挙で岡島が今度は立憲民主党から立候補したがそれを退けて、7選(岡島は比例復活)。

2019年(令和元年)9月11日、第4次安倍第2次改造内閣が発足。これに伴い、翌12日に清和政策研究会(細田派)の事務総長に就任した。

2021年(令和3年)5月26日発売の『月刊Hanada』7月号に掲載されたインタビューで、安倍晋三は「ポスト菅」候補として、茂木敏充、加藤勝信、下村博文、岸田文雄の4人の名を挙げた。そして6月25日発売の8月号に掲載された櫻井よしことの対談の中で、自派閥の「ポスト菅」のさらなる有力候補として松野、萩生田光一、西村康稔の名を挙げた。下村、松野、萩生田、西村は派内で「安倍四天王」と呼ばれ、一目置かれるようになった。

2021年(令和3年)9月29日、任期満了に伴う自民党総裁選挙が行われ、岸田文雄が当選した。岸田はすぐに閣僚の人選ならびに党役員人事に着手。内閣官房長官に萩生田光一や上川陽子を充てる案が取り沙汰されるが、翌30日、岸田は松野を起用する方針を決めた。10月4日、第1次岸田内閣が発足し、官房長官に任命された。1960年代生まれの官房長官は民主党政権の枝野幸男以来、昭和30年代生まれとしては前任の加藤勝信から続いての就任となった。官房長官就任に伴い、細田派の事務総長を退任。

同年10月31日に行われた第49回衆議院議員総選挙で8選。同年11月10日に発足した第2次岸田内閣で官房長官に再任。

2022年(令和4年)4月1日、第2次岸田内閣のワクチン接種推進担当大臣に任命された。これは、前任者の堀内詔子が、東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当大臣の設置のために閣僚枠が増員される期間が終了し、退任することとなったためである(東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当大臣の後任は末松信介文部科学大臣が兼務。)。

同年5月、ロシアのウクライナ侵攻に伴うロシア政府による日本への報復措置(ロシア連邦への日本政府の政策に対する報復措置に関してのロシア外務省声明)によって、ロシア連邦への入国を恒久的に禁止された。

同年7月8日、安倍晋三が奈良市内で暗殺される。『正論』9月号(8月1日発売)は特集「安倍晋三の遺志を継げ」を組み、森喜朗の談話を載せた。森は安倍の後継問題について「少なくとも2年か、3年のうちに、5人のうちで自然に序列が決まっていく」と語り、下村を排除する意思を強く示した。この頃から松野、西村、萩生田、高木、世耕らは森のお墨付きのもと「安倍派5人衆」と称されるようになる。

同8月10日に発足した第2次岸田第1次改造内閣でも留任。

2023年(令和5年)2月11日、岸田文雄内閣総理大臣が全身麻酔を伴う慢性副鼻腔炎手術を受けたため、内閣総理大臣臨時代理として執務に当たった(2000年4月に内閣総理大臣臨時代理就任順位を指定するようになって以来では初のケース。)。

同年9月13日に発足した第2次岸田第2次改造内閣で内閣官房長官、沖縄基地負担軽減担当大臣、拉致問題担当大臣を留任。

同年12月8日、野党は自民党5派閥の政治資金パーティーの裏金問題をめぐり、衆議院・参議院予算委員会で、松野が安倍派の政治資金パーティー収入から直近5年間で1千万円を超える裏金のキックバックを受けていた疑いについて追及。岸田首相は野党からの官房長官更迭要求を拒否したが、翌9日午前の読売新聞や毎日新聞の報道により、岸田首相が松野官房長官を交代させる方針を固めたことが明らかとなった。12月12日、立憲民主党が衆議院に提出した松野の不信任決議案は自民、公明の与党などの反対多数で否決された。12月14日、松野は官房長官の辞表を提出し受理された。

2024年10月27日に行われた第50回衆議院議員総選挙では政治資金問題の影響で比例名簿非登載となる中、小選挙区で辛勝し9選。

憲法改正について、2017年の朝日新聞社のアンケートで「賛成」と回答。2021年のNHK、毎日新聞社のアンケートで回答しなかった。

憲法9条の改正について、2014年の毎日新聞社のアンケートで「賛成」と回答。9条への自衛隊の明記について、2021年のNHKのアンケートで回答しなかった。

憲法を改正し緊急事態条項を設けることについて、2021年の毎日新聞社のアンケートで回答しなかった。

安全保障関連法の成立について、2017年の朝日新聞社のアンケートで「評価する」と回答。

「他国からの攻撃が予想される場合には先制攻撃もためらうべきではない」との問題提起に対し、2017年の朝日新聞社のアンケートで「どちらともいえない」と回答。

「北朝鮮に対しては対話よりも圧力を優先すべきだ」との問題提起に対し、2017年の朝日新聞社のアンケートで「賛成」と回答。

普天間基地の辺野古移設について、2021年の毎日新聞社のアンケートで回答しなかった。

日本による過去の植民地支配と侵略を認めて謝罪した「村山談話」の見直し論議について、2014年の毎日新聞社のアンケートで「見直すべきだ」と回答。

従軍慰安婦に対する旧日本軍の関与を認めた「河野談話」の見直し論議について、2014年の毎日新聞社のアンケートで「見直すべきだ」と回答。

第2次安倍内閣が2013年に提出した特定秘密保護法案は同年12月6日に可決成立した。「こうした法律が日本に必要と思うか」との2014年の毎日新聞社のアンケートに対し、「必要だ」と回答。

選択的夫婦別姓制度の導入について、2017年の朝日新聞社のアンケートで「どちらかといえば反対」と回答。2021年のNHK、毎日新聞社のアンケートで回答しなかった。

同性婚を可能とする法改正について、2017年の朝日新聞社のアンケートで「どちらかといえば反対」と回答。2021年のNHKのアンケートで回答しなかった。「同性婚を制度として認めるべきだと考えるか」との同年の毎日新聞社のアンケートに対し回答しなかった。

クオータ制の導入について、2021年のNHK、毎日新聞社のアンケートで回答しなかった。

「自民党の公約に基づく国会議員の定数削減と、中選挙区制の復活を目指す」と2012年の広報誌で述べた。

2009年の民主党による政権交代については「多くの問題点があったが、日本の民主主義にとっては次のようなメリットがあった」と2012年の広報誌で述べた。

    「国民が有権者として政治行政を厳しく監視する意識を持ったこと」

    「民主党が与党の立場を経験し、政権運営への責任を持つ経験をしたこと」

    「自民党が国民との信頼関係を再構築する機会を得たこと」

    「政党の政策には財源などのリアリティが必要だと認識されたこと」

    第二次世界大戦における日本軍による従軍慰安婦の強制連行について、「日本政府が発見した資料の中には証拠がなかった」と2016年に否定した。

    内閣総理大臣の靖国神社参拝について、2014年の毎日新聞社のアンケートで「賛成」と回答。

    アメリカ合衆国議会が「日本政府による慰安婦への謝罪を求める決議」を2007年に審議する直前、松野を含む日本の保守派の国会議員など39名が、「日本軍が慰安婦へ売春を強要したという証拠はない」「慰安婦は『性的奴隷』ではない」という主張を、アメリカの新聞紙での意見広告という形で行った。松野の他には櫻井よしこ、安倍晋三、岸信夫、稲田朋美、高市早苗などが参加した。

      この決議はアメリカ下院で採択された。その後の2012年にも、松野らは同様の意見広告による主張を行った。

      2011年7月27日、衆議院文部科学委員会で教科書検定における事実認定のあり方について質問し、その一例として関東大震災朝鮮人虐殺事件を取り上げた。その中で松野は教科書によって表現の違いがあり、警察や軍隊の関与について記載されている教科書が3冊、被害者が数千人或いはそれ以上に上ると記載されている教科書が2冊ある点を指摘し、司法省及び内務省警保局が取りまとめたデータが231人、朝鮮総督府官房外事課による発表では地震による直接被害を含めた被害者が832人で、ある文献で殺人事件の被害者がその中の2〜3割程度であるとの表記があることから被害者は200人前後と推測されるとの見解を示し、これらデータを比較した上で被害者が数千人或いはそれ以上に上る旨の記述は事実に対する事象が全く変わってきてしまうと指摘した。また、これらの記述が民主党政権以前の教科書にもあり、松野自身も与党議員として審議に加わったことから自身にも責任があるとしたうえで、「正すべきものは、今後の日本の教育、子供たちの正しい歴史観をつくっていくために正していかなければならない」と述べた。

      2023年8月30日の記者会見において関東大震災の直後に発生した朝鮮人虐殺事件について質問があり、松野は内閣官房長官として「調査した限り、政府内で事実関係を把握できる記録が見当たらないところだ」との見解を示したうえで「特定の民族や国籍の人々を排斥する趣旨の不当な差別的言動、暴力や犯罪はいかなる社会でも許されない」と述べ、外国人差別解消に向け、取り組みを進めていると説明した。

      2023年12月1日、朝日新聞が自民党5派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、最大派閥の安倍派所属議員が販売ノルマを超えた分の収入を裏金として議員側にキックバックする運用を組織的に続けてきた疑いがあるとスクープした。安倍派は2018~2022年に毎年1回パーティーを開き、計6億5884万円の収入を政治資金収支報告書に記載している。一方、収入・支出のいずれにも記載していない裏金の総額は直近5年間で1億円を超えるとされ(のちに5億円に修正)、共同通信は「実際のパーティー収入は少なくとも8億円前後に膨らむ可能性がある」と報じた。清和政策研究会の政治資金収支報告書の記載内容は下記のとおり。

      パーティー券は通常1枚2万円であるため、販売枚数が推計できるが、枚数に対する購入者の比率は2018年から2022年にかけてすべて「0.675」で統一されている。日本大学名誉教授の岩井奉信は「絶対にあり得ない」とし、安倍派は政治資金収支報告書に架空の購入者数を記入したとみられる。

      同年12月1日午前、松野は首相官邸で記者会見を開催。松野は官房長官であるとともに、安倍派の意思決定機関「常任幹事会」に幹事として名を連ねており、記者から裏金問題の詳細説明を求められるが、「政府の立場としてお答えは差し控えたい」と繰り返し、回答を避けた。松野が安倍派の事務総長をしていたとき(2019年9月~2021年10月)にキックバックはあったのかとの質問に対しても、「先ほど申し上げたが、個々の政治団体や私の政治活動に関するお尋ねについては、政府の立場としてお答えは差し控えさせていただきたい」と答えた。

      同年12月6日、内閣記者会に所属する報道各社は疑惑解明のため、松野に対し記者会見で説明するよう書面で申し入れた。12月7日、松野は報道各社が求めていた会見要請を拒否する意向を示した。

      同年12月8日、朝日新聞が、松野が直近5年間で安倍派から1千万円を超える裏金のキックバックを受け、政治資金収支報告書に記載していない疑いがあるとスクープした。松野自身に裏金疑惑が降りかかったことから、同日の衆議院・参議院予算委員会で集中砲火を浴びた。松野は「キックバック受け取られましたか」と聞かれると「私の政治団体についても精査して適切に対応して参りたいと考えております」と答え、「お金は受け取りましたか」と聞かれると「私の政治団体についても精査して適切に対応して参りたいと考えております」と答え、同文の答弁を繰り返した。岸田も野党からの官房長官更迭要求を拒み、松野をかばった。

      同年12月9日午前の読売新聞や毎日新聞の報道により、岸田が松野を交代させる方針を固めたことが明らかとなった。また、同日までに安倍派座長の塩谷立と「5人衆」とされる松野、西村康稔、萩生田光一、高木毅、世耕弘成の安倍派の中枢幹部の6人全員が直近5年間でそれぞれ1千万円超~約100万円の裏金のキックバックを派閥から受けた疑いがあることが明らかとなった。

      同年12月12日午前、岸田は、交代させる意向を固めている安倍派所属の政務三役計15人のうち、松野、鈴木淳司総務相、西村康稔経済産業相、宮下一郎農林水産相の4閣僚交代の人事を14日に先行して実施する方向で調整に入った。同日午後、立憲民主党が提出した松野の不信任決議案は衆議院本会議で採決され、自民、公明の与党などの反対多数で否決された。同日、岸田は安倍派一掃の方針を一部修正し、政務官6人については辞任は自主判断とする意向を固めた。12月14日、松野は官房長官の辞表を提出し受理された。12月22日、安倍派においては、議員側の「中抜き」を含む3つのパターンで裏金づくりを行っていたことが関係者の証言により明らかとなった。12月26日までに東京地検特捜部は塩谷、松野、高木、世耕、萩生田を任意で事情聴取した。以上の5人は特捜部に対し口をそろえて、「ノルマを超えた金額が還付されていることは知っていたが、パーティー収入の一部が派閥側の収支報告書に記載されていないことは知らなかった」と話した。次いで12月29日、西村も任意聴取を受けていたことが明らかとされた。12月31日、議員側がノルマを超えて集めた分を派閥側に納入せずに懐に収めた「中抜き」の総額は、2018年 - 2022年の5年間で約1億円に上ることが判明。安倍派の直近5年間の裏金はキックバック分とあわせ約6億円に上るとされる。

      2024年1月11日、時効にかからない2018年以降の歴代事務総長、下村、松野、西村、高木の4人はいずれも任意聴取で会計責任者との共謀を否定し、そのうち複数が、資金のキックバックは事務局長から会長に直接報告される「会長マター(案件)だった」と供述していたことが、毎日新聞の報道により明らかとなった。報道を受けてテレビの情報番組や一部メディアなどで「死人に口なし」との指摘がなされ、立憲民主党の小沢一郎は「彼らの主張が事実とすれば、組織犯罪を主導していた人物が、総理や衆院議長をやっていたことになり、日本の信用に関わる」と自身のX(旧ツイッター)に綴った。1月19日、東京地検特捜部は安倍派の会計責任者を政治資金規正法違反(虚偽記入)の罪で在宅起訴した。

      同年1月26日、松野が国会内で会見を開き、「政治不信を招いたことについて心からおわびする」と陳謝する一方で、離党や議員辞職については「自民党においてしっかり議員活動を行っていく」と否定した。使途については「国会議員などとの会合費等として使用しており、不正な目的や私的な目的で使用された還付金はない」という。同日、東京地検特捜部は松野ら安倍派幹部7人について、会計責任者との共謀は認められないとして不起訴(嫌疑なし)とした。

      同年2月5日、安倍派から還流された令和2~4年分の計865万円を政治資金収支報告書に記載していなかったとして、千葉県選挙管理委員会に訂正を届け出た。

      同年4月4日、自民党は党紀委員会を開き、松野を党の役職停止1年とするなど、安倍、二階両派の議員ら39人への処分を決定した。

      同年12月26日、東京地検特捜部は不記載について政治資金規正法違反の疑いで告発された松野ら65人を不起訴処分とした。

      2023年1月28日、松野の政策秘書が酒気帯び運転の疑いで警察に検挙された。松野は同日、「管理・監督が行き届かず、国民におわび申し上げる」と謝罪した。同年2月2日の衆議院予算委員会では立憲民主党の森山浩行から秘書との関係を質問され、「縁戚関係だがプライバシーの問題もあるので差し控える」と答えたが、その後、「義理の弟にあたる」と認めた。すでに政策秘書を辞めたとも説明した。

      千葉緑区と市原市でつくる衆議院千葉3区の選出である。

      2022年11月8日、官房長官としての記者会見で、2023年春設置される「こども家庭庁」の名称が当初の「こども庁」から変更された経緯について、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)や関連団体の影響を否定した。松野は「特定の団体からの影響はない」と強調した。

      2023年4月6日、記者会見で、世界平和統一家庭連合の創設者、文鮮明が1992年3月に来日した経緯について、「法相の裁量的な処分である上陸特別許可を受けて上陸が認められたものと承知しており、当時の法相の判断として適切なものであったと聞いている」と述べた。

      世襲議員のような「地盤、看板、カバン」を持たずに松下政経塾からの公募で政界入りしたたたき上げの政治家として知られ、「料亭にほとんど行ったことがない」ことをアピールするほど清廉な姿勢にて知られる。

      『導き星との対話』 - 幻冬舎ルネッサンス新社(2020年)

      ボーイスカウト振興国会議員連盟(理事・事務総長代理)

      日本会議国会議員懇談会

      神道政治連盟国会議員懇談会

      創生「日本」

      ^ 2023年11月24日、総務省は2022年分の政治資金収支報告書を公表。自民党5派閥がそれぞれ同年に開催した政治資金パーティーの収入額もあわせて公表された。金額は清和政策研究会(安倍派)が9480万円、志帥会(二階派)が1億8845万円、平成研究会(茂木派)が1億8142万円、志公会(麻生派)が2億3331万円、宏池政策研究会(岸田派)が1億8328万円。安倍派はパーティ開催時で所属国会議員98人を有する最大派閥であるにもかかわず収入の金額が著しく低いことが明らかとなった。

      ^ 安倍派における裏金づくりの3つの手法の詳細は以下のとおり。(1)支援者は派閥の口座に直接代金を振り込み、派閥側はノルマ超過分を議員に還流(キックバック)する。(2)支援者は頼まれた議員の口座に代金を振り込み、議員は振り込まれたパーティー券代のうち、ノルマ分だけを派閥に納めて「中抜き」し、残った分は手元にプールし事実上の還流とする。(3)支援者は頼まれた議員の口座に代金を振り込み、議員はその全額を派閥に納め、派閥側はノルマ超過分を議員に還流する。

      ^ 清和政策研究会の事務総長と会長の変遷は下記のとおり。

      年月日 事務総長 会長
      不詳 塩谷立 町村信孝
      2014年12月25日 細田博之
      2018年1月25日
      2018年1月25日 下村博文
      2019年9月11日
      2019年9月12日 松野博一
      2021年10月6日
      2021年10月7日 西村康稔
      2021年11月10日
      2021年11月11日 安倍晋三
      2022年7月8日
      2022年7月8日 (空席)
      2022年8月10日
      2022年8月25日 高木毅

      ^ “石原伸晃氏が内閣官房参与の給与辞退、日当約2万6000円で計4日間出勤”. 日刊スポーツ (2021年12月13日). 2021年12月13日閲覧。

      ^ “松野 博一”. 首相官邸ホームページ. 内閣官房内閣広報室. 2023年9月14日閲覧。

      ^ “国会議員情報 松野 博一(まつの ひろかず)”. 時事ドットコム (時事通信社). https://www.jiji.com/sp/giin?d=4bb7a99f49432748228f67e33cbac34d&c=syu 2023年9月14日閲覧。 

      ^ “政治資金収支報告書 自由民主党千葉県支部連合会(令和4年分 定期公表)”. 千葉県選挙管理委員会 (2023年11月29日). 2023年12月9日閲覧。

      ^ “タイトルについて”. 衆議院議員 松野博一. 2023年12月29日閲覧。

      ^ プロフィール/衆議院議員 松野博一

      ^ “第3次安倍再改造内閣 閣僚・自民党執行部の横顔”. 毎日新聞. (2016年8月4日). http://mainichi.jp/articles/20160804/ddm/010/010/024000c 2016年9月4日閲覧。 

      ^ “日本をたて直せ(松野ひろかずの政策①)”. 松野ひろかず. 松野博一 (2012年12月4日). 2021年9月30日閲覧。

      ^ “文科相に千葉3区の松野氏初入閣 支持者ら喜びと期待”. 産経新聞. (2016年8月4日). https://www.sankei.com/article/20160804-VJQTQRJ22JK63MOBDYCBAXMPZE/ 2016年9月4日閲覧。 

      ^ “高等学校教育の現状について”. 文部科学省. 2021年1月26日閲覧。

      ^ “自民細田派、事務総長に松野氏”. 日本経済新聞 (2019年9月12日). 2023年12月27日閲覧。

      ^ “松野官房長官側に1000万円超 パーティー収入還流か 19〜21年、事務総長経験 東京地検特捜部捜査”. 東京新聞 (2023年12月8日). 2023年12月9日閲覧。

      ^ 岡村夏樹 (2021年5月26日). “安倍氏が挙げた「ポスト菅」の4人とは 再々登板は否定”. 朝日新聞. 2022年9月3日閲覧。

      ^ “月刊 Hanada 2021年7月号 (発売日2021年5月26日)”. Fujisan. 2023年12月29日閲覧。

      ^ 遠藤修平 (2021年8月3日). “キングメーカー狙う安倍晋三前首相 復帰待望論 「すねに傷」も”. 毎日新聞. 2024年10月29日閲覧。

      ^ 森田あゆ美 (2022年8月4日). “どうなる 自民党 安倍派 後継者は誰?体制めぐり混乱も”. NHK. 2022年9月3日閲覧。

      ^ “月刊 Hanada 2021年8月号 (発売日2021年6月25日)”. Fujisan. 2023年12月29日閲覧。

      ^ “甘利幹事長、松野官房長官 高市政調、麻生副総裁 総務会長に福田氏抜てき 岸田執行部が1日発足”. 東京新聞 (2021年9月30日). 2023年12月26日閲覧。

      ^ “自民・細田派、事務総長に西村氏”. 日本経済新聞 (2021年10月7日). 2023年12月27日閲覧。

      ^ “ロシア外務省:Заявление МИД России об ответных мерах на политику правительства Японии в отношении Российской Федерации”. www.mid.ru. 2022年5月4日閲覧。

      ^ 小倉健一、週刊現代 (2022年8月4日). “森喜朗元首相が「血まみれ」で倒れ、集中治療室へ…一体、何が起きたのか”. 講談社. 2023年12月18日閲覧。

      ^ “正論 2022年9月号 (発売日2022年08月01日)”. Fujisan. 2023年12月18日閲覧。

      ^ 米津絵美、柳生寛吾、馬場勇人 (2022年11月10日). “決められない最大派閥 トップ不在の“安倍派””. NHK. 2023年12月18日閲覧。

      ^ “会長不在の自民党・安倍派“5人衆” 「後継者」アピールの訪台か 蔡総統との会談相次ぎ…”. 日テレNEWS (2022年12月28日). 2023年12月27日閲覧。

      ^ "第2次岸田第2次改造内閣 閣僚名簿" (PDF) (Press release). 内閣官房内閣広報室. 13 September 2023. 2023年9月13日閲覧。

      ^ 『官報 令和5年特別号外第62号1頁 人事異動 内閣』(プレスリリース)国立印刷局、2023年9月13日。 

      ^ “首相、松野官房長官の更迭を拒否 「役割をしっかり果たして」”. 朝日新聞 (2023年12月8日). 2023年12月8日閲覧。

      ^ 占部絵美、宮沢祐介 (2023年12月9日). “岸田首相、パーティー裏金疑惑の松野官房長官を交代の方針-報道”. ブルームバーグ. 2023年12月9日閲覧。

      ^ “松野博一官房長官を更迭へ パー券還流、裏金1000万円未記載疑惑”. 毎日新聞 (2023年12月9日). 2023年12月9日閲覧。

      ^ “松野官房長官の不信任案を否決 主要4野党は揃って賛成 自公は反対”. 朝日新聞 (2023年12月12日). 2023年12月12日閲覧。

      ^ “【速報中】政治資金問題で閣僚交代へ 安倍派「5人衆」辞任へ”. NHK NEWS WEB (2023年12月14日). 2023年12月14日閲覧。

      ^ 日本放送協会. “衆議院選挙 千葉3区 松野博一氏(自民・前) 当選確実|NHK 千葉県のニュース”. NHK NEWS WEB. 2024年11月2日閲覧。

      ^ “松野博一”. 2017衆院選 候補者アンケート(朝日・東大谷口研究室共同調査). 朝日新聞社. 2021年10月22日閲覧。

      ^ “千葉3区”. NHK 衆議院選挙2021 候補者アンケート. 2021年10月21日閲覧。

      ^ “自民 千葉3区 松野博一”. 第49回衆院選. 毎日新聞社. 2022年6月7日閲覧。

      ^ “千葉3区 松野博一”. 2014衆院選. 毎日新聞社. 2022年5月19日閲覧。

      ^ “特定秘密保護法 参院で可決・成立”. NHK. 2023年10月14日閲覧。

      ^ “日本をたて直せ(松野ひろかずの政策②)”. 松野ひろかず. 松野博一 (2012年12月4日). 2021年10月1日閲覧。

      ^ “給付型奨学金の検討進める=松野博一文科相-新閣僚インタビュー”. 時事通信. (2016年8月15日). オリジナルの2016年9月11日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/20160911163133/http://www.jiji.com/jc/article?k=2016081500792&g=pol 2016年9月4日閲覧。 

      ^ “日本軍「慰安婦」強制を否定 安倍首相が賛同 米紙に意見広告 4閣僚も”. しんぶん赤旗 (日本共産党). (2013年1月6日). https://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-06/2013010601_01_1.html 

      ^ “第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号 平成23年7月27日 | テキスト表示 | 国会会議録検索システム”. 国立国会図書館. pp. 発言ナンバー163,165. 2023年10月11日閲覧。

      ^ “松野官房長官、朝鮮人虐殺「記録ない」 関東大震災”. 時事ドットコム (時事通信社). (2023年8月30日). https://www.jiji.com/amp/article?k=2023083000518&g=pol 2023年10月14日閲覧。 

      ^ “安倍派、1億円超の裏金か パー券ノルマ超えを還流 地検が立件視野”. 朝日新聞 (2023年12月1日). 2023年12月8日閲覧。

      ^ “安倍派の裏金、5億円か 所属議員の大半に還流 派閥側の立件不可避”. 朝日新聞 (2023年12月12日). 2023年12月12日閲覧。

      ^ “安倍派、8億円前後収入か 裏金含め、記載は6億円超”. 共同通信(東京新聞) (2023年12月1日). 2023年12月9日閲覧。

      ^ “政治資金収支報告書 清和政策研究会(令和4年分 定期公表)”. 総務省 (2023年11月24日). 2023年11月28日閲覧。

      ^ “政治資金収支報告書 志帥会(令和4年分 定期公表)”. 総務省 (2023年11月24日). 2023年11月28日閲覧。

      ^ “政治資金収支報告書 平成研究会(令和4年分 定期公表)”. 総務省 (2023年11月24日). 2023年11月28日閲覧。

      ^ “政治資金収支報告書 志公会(令和4年分 定期公表)”. 総務省 (2023年11月24日). 2023年11月28日閲覧。

      ^ “政治資金収支報告書 宏池政策研究会(令和4年分 定期公表)”. 総務省 (2023年11月24日). 2023年11月28日閲覧。

      ^ “政治資金収支報告書 清和政策研究会(平成30年分 定期公表)”. 総務省 (2019年11月29日). 2021年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月12日閲覧。

      ^ “政治資金収支報告書 清和政策研究会(令和元年分 定期公表)”. 総務省 (2020年11月27日). 2021年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月28日閲覧。

      ^ “政治資金収支報告書 清和政策研究会(令和2年分 定期公表)”. 総務省 (2021年11月26日). 2023年11月28日閲覧。

      ^ “政治資金収支報告書 清和政策研究会(令和3年分 定期公表)”. 総務省 (2022年11月25日). 2023年11月28日閲覧。

      ^ 浜崎陽介、三輪喜人 (2023年12月31日). “安倍派の「パー券購入者比率」は6年連続「0.675」 架空の数字を記入か 毎年同比率は二階派と2派閥のみ”. 東京新聞. 2024年1月4日閲覧。

      ^ “パー券購入者数 捏造 疑惑の方程式「×0.675」 安倍派資金報告 二階派も 日曜版が特報”. しんぶん赤旗 (2023年12月25日). 2024年1月4日閲覧。

      ^ “安倍派のパー券還流問題 松野官房長官「お答えは差し控えたい」”. 朝日新聞 (2023年12月1日). 2023年12月8日閲覧。

      ^ “松野長官、会見要請を拒否 安倍派パーティー裏金疑惑”. 時事ドットコム (2023年12月7日). 2023年12月8日閲覧。

      ^ “松野官房長官、コメント「控える」30回…パーティー券裏金疑惑で説明拒み続ける”. news.yahoo.co.jp. 読売新聞 (2023年12月7日). 2023年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月8日閲覧。

      ^ “安倍派幹部6人に裏金か 塩谷・松野・高木・世耕・萩生田・西村氏”. 朝日新聞 (2023年12月9日). 2023年12月11日閲覧。

      ^ “松野官房長官に裏金1千万円超か パーティー収入還流、政権内に波及”. 朝日新聞 (2023年12月8日). 2023年12月9日閲覧。

      ^ “ウラ金疑惑で1000万円の松野官房長官“集中砲火”もゼロ回答繰り返し国会大荒れ”. テレ朝ニュース (2023年12月8日). 2023年12月9日閲覧。

      ^ 井口慎太郎、北村秀徳、黒川晋史、遠藤龍 (2023年12月9日). “安倍派主要6幹部に裏金か 塩谷、萩生田、西村の3氏にも疑い”. 毎日新聞. 2023年12月9日閲覧。

      ^ “松野官房長官ら安倍派4閣僚、14日に交代 首相が記者会見で表明へ”. 朝日新聞 (2023年12月12日). 2023年12月12日閲覧。

      ^ “萩生田氏、辞任の見通し 安倍派一掃は見送り―岸田首相、14日にも人事・裏金疑惑”. 時事ドットコム (2023年12月12日). 2023年12月13日閲覧。

      ^ “「安倍派15人除外」を修正、6人は自主判断に 首相、求心力低下も”. 朝日新聞 (2023年12月13日). 2023年12月13日閲覧。

      ^ “安倍派、3パターンで裏金化 ノルマ超過分、議員側と調整か”. 共同通信(東京新聞) (2023年12月22日). 2023年12月23日閲覧。

      ^ 「<独自>安倍派複数議員「中抜き」 パーティー収入不記載拡大、10億円超か」『産経ニュース』2023年12月17日。2023年12月17日閲覧。

      ^ “小泉法務大臣の二階派退会は「何の役にも立たない」 元法務大臣が語る検察への「指揮権」とは 安倍派議員10人以上の“中抜き”も判明【news23】”. TBS (2023年12月21日). 2023年12月24日閲覧。

      ^ “松野前官房長官を任意聴取 高木、世耕、塩谷氏も 安倍派・裏金事件”. 朝日新聞 (2023年12月25日). 2023年12月25日閲覧。

      ^ 「萩生田・前自民党政調会長も任意聴取 安倍派・裏金事件 東京地検」『朝日新聞』2023年12月26日。2023年12月26日閲覧。

      ^ “安倍派幹部5人 派閥の政治資金収支報告書 不記載への関与否定”. NHK NEWS WEB (2023年12月26日). 2023年12月29日閲覧。

      ^ “西村前経産相を任意聴取 安倍派裏金事件 幹部ら、不記載の関与否定”. 朝日新聞 (2023年12月30日). 2023年12月30日閲覧。

      ^ “安倍派 複数議員側 パーティー収入約1億円 派閥側に納入せずか”. NHK (2023年12月31日). 2023年12月31日閲覧。

      ^ 志村一也、岩本桜、山田豊、白川徹 (2024年1月11日). “安倍派還流の処理「会長マター」 複数の事務総長経験者が供述”. 毎日新聞. 2024年1月11日閲覧。

      ^ “「死人に口なし」安倍派幹部が「キックバックは会長案件」と供述報道…橋下徹氏は「えげつない人たちやわ」”. SmartFLASH (2024年1月11日). 2024年1月11日閲覧。

      ^ “死人に口なし!自民党安倍派の還流処置は「会長マター」、複数の事務総長経験者が供述”. 日刊ゲンダイ (2024年1月11日). 2024年1月11日閲覧。

      ^ “小沢一郎(事務所)X 2024年1月11日 午後1:14”. 2024年1月11日閲覧。

      ^ “安倍派・二階派・岸田派に刑事処分…大野泰正参院議員は在宅起訴、谷川弥一衆院議員は略式起訴”. 読売新聞. (2024年1月19日). https://www.yomiuri.co.jp/national/20240119-OYT1T50170/ 2024年1月27日閲覧。 

      ^ “松野博一氏は議員辞職や離党否定…記者会見でキックバック1051万円不記載を発表”. 読売新聞オンライン (2024年1月26日). 2024年1月27日閲覧。

      ^ “松野博一前官房長官がやっと記者会見で…裏金問題「政治責任は当然ある」でも辞職せず”. 東京新聞 TOKYO Web (2024年1月26日). 2024年1月27日閲覧。

      ^ “東京地検特捜部、安倍派7幹部らは「嫌疑なし」不起訴 検察審査会で審査の公算”. 産経新聞. (2024年1月26日). https://www.sankei.com/article/20240126-WYRH274SANLK3GWAVOKBKSM5TM/ 2024年1月27日閲覧。 

      ^ “安倍派7幹部、不起訴 池田佳隆議員を起訴―政治資金規正法違反罪―パーティー裏金事件・東京地検”. 時事通信. (2024年1月26日). https://www.jiji.com/amp/article?k=2024012600702 2024年1月27日閲覧。 

      ^ “自民・松野博一前官房長官、令和2~4年分の不記載計865万円、収支報告書を訂正”. 産経新聞. (2024年2月5日). https://www.sankei.com/article/20240205-TOMLM64XFFIAJPNXEJJ6HV7T3E/ 2024年2月5日閲覧。 

      ^ “塩谷・世耕氏に離党勧告 下村・西村氏は党員資格停止―裏金事件、39人の処分決定・自民”. 時事通信. (2024年4月4日). https://www.jiji.com/sp/article?k=2024040400882 2024年4月7日閲覧。 

      ^ “松野元官房長官、高木元国対委員長ら16人を不起訴 自民党裏金事件”. 朝日新聞. (2024年12月26日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASSDV32VPSDVUTIL011M.html 2024年12月28日閲覧。 

      ^ “自民裏金議員5人起訴猶予 東京地検特捜部、65人一斉不起訴 検審申し立ても”. 日刊スポーツ. (2024年12月27日). https://www.nikkansports.com/m/general/news/amp/202412260001461.html 2024年12月28日閲覧。 

      ^ 日本放送協会. “松野官房長官の政策秘書 酒気帯び運転の疑いで検挙 | NHK”. NHKニュース. 2023年1月31日閲覧。

      ^ “松野博一官房長官、酒気帯び運転容疑の秘書は「義弟」と答弁”. 朝日新聞. (2023年2月2日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASR225F5FR22UTFK008.html 2023年2月4日閲覧。 

      ^ “松野博一氏 官房長官を辞任 地元の千葉・市原 支援者の反応は 安倍派パーティー券どのように販売?”. NHK 千葉放送局 (2023年12月15日). 2023年12月29日閲覧。

      ^ “こども“家庭”庁は旧統一教会の影響? 松野官房長官は会見で問われ”. 朝日新聞デジタル. (2022年11月8日). https://www.asahi.com/articles/ASQC86DC9QC8UTFK01X.html 2023年10月19日閲覧。 

      ^ “旧統一教会創設者の来日「当時の法相判断は適切」 松野官房長官”. 毎日新聞. (2023年4月6日). https://mainichi.jp/articles/20230406/k00/00m/030/175000c 2023年10月19日閲覧。 

      ^ 「料亭にほとんど行ったことない」たたき上げの松野博一長官、ライオン時代はCM制作 - 産経ニュース

      ^ “導き星との対話 | 自費出版の幻冬舎ルネッサンス新社 - 自費出版の幻冬舎ルネッサンス新社”. www.gentosha-book.com. 2022年4月4日閲覧。

      政治資金パーティー収入の裏金問題

      安倍派5人衆

      衆議院議員 松野博一

      公式Twitter

      中村弘毅

      井上毅

      土方久元

      田中光顯

      田中光顯

      小牧昌業

      周布公平

      平山成信

      伊東巳代治

      高橋健三

      平山成信

      鮫島武之助

      武富時敏

      安広伴一郎

      鮫島武之助

      柴田家門

      石渡敏一

      南弘

      柴田家門

      南弘

      江木翼

      山之内一次

      児玉秀雄

      高橋光威

      三土忠造

      宮田光雄

      樺山資英

      小橋一太

      塚本清治

      鳩山一郎

      鈴木富士彌

      川崎卓吉

      森恪

      柴田善三郎

      堀切善次郎

      河田烈

      吉田茂

      白根竹介

      藤沼庄平

      大橋八郎

      風見章

      田辺治通

      太田耕造

      遠藤柳作

      石渡荘太郎

      富田健治

      星野直樹

      三浦一雄

      田中武雄

      広瀬久忠

      石渡荘太郎

      迫水久常

      緒方竹虎

      次田大三郎

      楢橋渡

      林譲治

      林譲治

      西尾末広

      苫米地義三

      佐藤栄作

      増田甲子七

      岡崎勝男

      保利茂

      緒方竹虎

      福永健司

      根本龍太郎

      石田博英

      愛知揆一

      赤城宗徳

      椎名悦三郎

      大平正芳

      黒金泰美

      鈴木善幸

      橋本登美三郎

      愛知揆一

      福永健司

      木村俊夫

      保利茂

      竹下登

      二階堂進

      竹下登

      井出一太郎

      園田直

      安倍晋太郎

      田中六助

      伊東正義

      宮澤喜一

      後藤田正晴

      藤波孝生

      後藤田正晴

      小渕恵三

      塩川正十郎

      山下徳夫

      森山眞弓

      坂本三十次

      加藤紘一

      河野洋平

      武村正義

      熊谷弘

      五十嵐広三

      野坂浩賢

      梶山静六

      村岡兼造

      野中広務

      青木幹雄

      中川秀直

      福田康夫

      細田博之

      安倍晋三

      塩崎恭久

      与謝野馨

      町村信孝

      河村建夫

      平野博文

      仙谷由人

      枝野幸男

      藤村修

      菅義偉

      加藤勝信

      松野博一

      林芳正

      大木喬任

      木戸孝允

      西郷従道

      寺島宗則

      河野敏鎌

      福岡孝弟

      大木喬任

      森有礼

      榎本武揚

      芳川顕正

      大木喬任

      河野敏鎌

      井上毅

      西園寺公望

      蜂須賀茂韶

      濱尾新

      外山正一

      尾崎行雄

      犬養毅

      樺山資紀

      松田正久

      菊池大麓

      児玉源太郎

      久保田譲

      桂太郎

      牧野伸顕

      小松原英太郎

      長谷場純孝

      柴田家門

      奥田義人

      大岡育造

      一木喜徳郎

      高田早苗

      岡田良平

      中橋徳五郎

      鎌田栄吉

      犬養毅

      岡野敬次郎

      江木千之

      岡田良平

      三土忠造

      水野錬太郎

      勝田主計

      小橋一太

      田中隆三

      鳩山一郎

      斎藤実

      松田源治

      川崎卓吉

      潮恵之輔

      平生釟三郎

      林銑十郎

      安井英二

      木戸幸一

      荒木貞夫

      河原田稼吉

      松浦鎮次郎

      橋田邦彦

      東條英機

      岡部長景

      二宮治重

      兒玉秀雄

      太田耕造

      松村謙三

      前田多門

      安倍能成

      田中耕太郎

      高橋誠一郎

      森戸辰男

      下条康麿

      高瀬荘太郎

      天野貞祐

      岡野清豪

      大達茂雄

      安藤正純

      松村謙三

      清瀬一郎

      灘尾弘吉

      松永東

      灘尾弘吉

      橋本龍伍

      松田竹千代

      荒木万寿夫

      愛知揆一

      中村梅吉

      有田喜一

      剱木亨弘

      灘尾弘吉

      坂田道太

      高見三郎

      稲葉修

      奥野誠亮

      三原朝雄

      永井道雄

      海部俊樹

      砂田重民

      内藤誉三郎

      谷垣専一

      田中龍夫

      小川平二

      瀬戸山三男

      森喜朗

      松永光

      藤尾正行

      塩川正十郎

      中島源太郎

      西岡武夫

      石橋一弥

      保利耕輔

      井上裕

      鳩山邦夫

      森山眞弓

      赤松良子

      与謝野馨

      島村宜伸

      奥田幹生

      小杉隆

      町村信孝

      有馬朗人

      中曽根弘文

      大島理森

      町村信孝

      正力松太郎

      宇田耕一

      正力松太郎

      三木武夫

      高碕達之助

      中曽根康弘

      荒木万寿夫

      池田正之輔

      近藤鶴代

      佐藤栄作

      愛知揆一

      上原正吉

      有田喜一

      二階堂進

      鍋島直紹

      木内四郎

      西田信一

      平泉渉

      木内四郎

      前田佳都男

      森山欽司

      足立篤郎

      佐々木義武

      前田正男

      宇野宗佑

      熊谷太三郎

      金子岩三

      長田裕二

      中川一郎

      安田隆明

      岩動道行

      竹内黎一

      河野洋平

      三ッ林弥太郎

      伊藤宗一郎

      宮崎茂一

      中村喜四郎

      斎藤栄三郎

      大島友治

      山東昭子

      谷川寛三

      中島衛

      渡辺省一

      江田五月

      近江巳記夫

      田中眞紀子

      浦野烋興

      中川秀直

      近岡理一郎

      谷垣禎一

      竹山裕

      有馬朗人

      中曽根弘文

      大島理森

      町村信孝

      町村信孝

      遠山敦子

      河村建夫

      中山成彬

      小坂憲次

      伊吹文明

      渡海紀三朗

      鈴木恒夫

      塩谷立

      川端達夫

      高木義明

      中川正春

      平野博文

      田中眞紀子

      下村博文

      馳浩

      松野博一

      林芳正

      柴山昌彦

      萩生田光一

      末松信介

      永岡桂子

      盛山正仁

      阿部俊子

      省庁再編により、文部大臣と科学技術庁長官は文部科学大臣に統合された。テンプレート中の科学技術庁長官は国務大臣としてのもの。

      カテゴリ

      河野太郎

      堀内詔子

      松野博一

      大野功統/河村建夫

      青山丘/岸田文雄

      河村建夫/渡海紀三朗

      原田義昭/宮本一三

      原田義昭/稲葉大和

      小野晋也/稲葉大和

      小島敏男/塩谷立

      河本三郎/馳浩

      池坊保子/遠藤利明

      松浪健四郎/池坊保子

      松野博一/山内俊夫

      中川正春/鈴木寛

      笹木竜三/鈴木寛

      奥村展三/森裕子

      奥村展三/高井美穂

      松本大輔/笠浩史

      谷川弥一/福井照

      桜田義孝/西川京子

      丹羽秀樹/藤井基之

      義家弘介/冨岡勉

      義家弘介/水落敏栄

      丹羽秀樹/水落敏栄

      永岡桂子/浮島とも子

      上野通子/亀岡偉民

      高橋比奈子/田野瀬太道

      高橋比奈子/丹羽秀樹

      田中英之/池田佳隆

      井出庸生/簗和生

      青山周平/今枝宗一郎

      阿部俊子/今枝宗一郎

      武部新/今枝宗一郎

      武部新/野中厚

      奥山茂彦→佐藤勉→田村憲久/田浦直→久野恒一

      渡辺具能/森田次夫

      竹本直一/佐々木知子

      森岡正宏→西川京子/藤井基之→岡田広

      菅原一秀/松野博一

      松浪健太/伊藤渉

      金子善次郎/戸井田徹

      山井和則/足立信也

      岡本充功/小林正夫

      藤田一枝/津田弥太郎

      糸川正晃/梅村聡

      渡嘉敷奈緒美/丸川珠代

      高鳥修一/赤石清美

      橋本岳/髙階恵美子

      三ッ林裕巳/太田房江

      堀内詔子/馬場成志

      田畑裕明/大沼瑞穂

      上野宏史/新谷正義

      小島敏文/自見はなこ

      大隈和英/小鑓隆史

      大隈和英/島村大

      深澤陽一/島村大

      畦元将吾/本田顕子

      塩崎彰久/三浦靖

      安藤高夫/吉田真次

      鳩山邦夫

      山本幸三

      木村太郎

      渡辺博道

      松野博一

      山口俊一

      伊東良孝

      石田真敏

      橋本岳

      創設

      高市早苗

      河村建夫

      古屋圭司

      池坊保子

      斉藤鉄夫

      遠藤乙彦

      桝屋敬悟

      佐藤茂樹

      岩屋毅

      田中眞紀子

      石毛鍈子

      川内博史

      松野博一

      小渕優子

      西川京子

      福井照

      谷川弥一

      永岡桂子

      冨岡勉

      亀岡偉民

      橘慶一郎

      左藤章

      義家弘介

      宮内秀樹

      田野瀬太道

      中村裕之

      臼井日出男

      田嶋要

      臼井日出男

      田嶋要

      門山宏哲

      田嶋要

      江口一雄

      永田寿康

      山中燁子

      黒田雄

      小林鷹之

      岡島正之

      松野博一

      岡島一正

      松野博一

      岡島一正

      松野博一

      田中昭一

      野田佳彦

      水沼秀幸

      田中甲

      村越祐民

      薗浦健太郎

      村越祐民

      薗浦健太郎

      英利アルフィヤ

      矢崎堅太郎

      渡辺博道

      生方幸夫

      渡辺博道

      生方幸夫

      渡辺博道

      安藤淳子

      松本和那

      内山晃

      松本和巳

      太田和美

      内山晃

      齋藤健

      桜田義孝

      長浜博行

      松崎公昭

      桜田義孝

      松崎公昭

      桜田義孝

      本庄知史

      実川幸夫

      水野賢一

      奥野総一郎

      秋本真利

      奥野総一郎

      林幹雄

      谷田川元

      林幹雄

      小池正昭

      森英介

      浜田靖一

      中村正三郎

      浜田靖一

      (2002年新設)

      実川幸夫

      若井康彦

      白須賀貴樹

      松本尚

      (2022年新設)

      野田佳彦

      石橋一弥↓

      中村正三郎

      井奥貞雄

      甘利明

      小此木八郎

      田邊圀男

      田中和徳

      水野賢一↑

      米津等史

      市川雄一

      河上覃雄

      上田勇

      富田茂之

      米田建三

      松崎公昭

      葉山峻

      小沢鋭仁

      北村哲男

      佐藤謙一郎

      生方幸夫

      志位和夫

      中路雅弘

      大森猛

      伊藤茂

      松崎公昭

      葉山峻

      後藤斎

      大出彰

      首藤信彦

      永井英慈

      浜田靖一

      渡辺博道

      米田建三

      実川幸夫

      中本太衛

      桜田義孝

      市川雄一

      河上覃雄

      古屋範子

      樋高剛

      土田龍司

      志位和夫

      中路雅弘

      阿部知子

      原陽子

      長浜博行

      池田元久

      若井康彦

      加藤尚彦

      佐藤謙一郎

      須藤浩

      大出彰

      計屋圭宏

      青木愛

      中村正三郎

      江﨑洋一郎

      松野博一

      桜井郁三

      鈴木恒夫

      桜田義孝

      渡辺博道

      山際大志郎

      河上覃雄

      富田茂之

      古屋範子

      志位和夫

      阿部知子

      江﨑洋一郎

      小野次郎

      藤田幹雄

      長崎幸太郎

      赤池誠章

      福田峰之

      近江屋信広

      鈴木馨祐

      杉村太蔵

      浮島敏男

      長浜博行↓

      後藤斎

      笠浩史

      永田寿康↓

      岩國哲人

      内山晃

      田嶋要

      池田元久↑

      藤井裕久↑

      富田茂之

      古屋範子

      谷口和史

      志位和夫

      阿部知子

      三村和也

      金子健一

      中後淳

      勝又恒一郎

      横粂勝仁

      山崎誠

      藤井裕久

      水野智彦

      石田三示

      斎藤勁

      相原史乃

      甘利明

      林幹雄

      松本純

      齋藤健

      田中和徳

      松野博一

      富田茂之

      古屋範子

      浅尾慶一郎

      志位和夫

      中谷真一

      門山宏哲

      堀内詔子

      中山展宏

      山本朋広

      福田峰之

      小沢鋭仁

      松田学

      田沼隆志

      西田譲

      椎木保

      後藤祐一

      奥野総一郎

      若井康彦

      生方幸夫

      青柳陽一郎

      中島克仁

      椎名毅

      富田茂之

      古屋範子

      志位和夫

      中谷真一

      宮川典子

      義家弘介

      中山展宏

      門山宏哲

      堀内詔子

      山本朋広

      福田峰之

      阿部知子

      奥野総一郎

      本村賢太郎

      神山洋介

      太田和美

      青柳陽一郎

      篠原豪

      水戸将史

      富田茂之

      古屋範子

      角田秀穂

      志位和夫

      畑野君枝

      斉藤和子

      宮川典子↓

      中谷真一

      中山展宏

      星野剛士

      山本朋広

      三谷英弘

      木村哲也

      上野宏史

      出畑実↑

      生方幸夫

      中谷一馬

      篠原豪

      宮川伸

      岡島一正

      田嶋要

      本村賢太郎↓

      後藤祐一

      奥野総一郎

      谷田川元↑

      富田茂之

      古屋範子

      志位和夫

      畑野君枝

      串田誠一

      星野剛士

      秋本真利

      甘利明

      三谷英弘

      義家弘介

      中山展宏

      門山宏哲

      山本朋広

      桜田義孝

      中谷一馬

      谷田川元

      青柳陽一郎

      中島克仁

      山崎誠

      金村龍那

      藤巻健太

      浅川義治

      古屋範子

      角田秀穂

      志位和夫

      鈴木敦

      多ケ谷亮

      古川直季

      中谷真一

      英利アルフィヤ

      鈴木馨祐

      三谷英弘

      星野剛士

      山際大志郎

      谷田川元

      佐々木奈保美

      宮川伸

      岡島一正

      長友克洋

      山崎誠

      深作ヘスス

      岡野純子

      西岡義高

      角田秀穂

      沼崎満子

      金村龍那

      藤巻健太

      多ケ谷亮

      志位和夫

      鈴木敦

      日本の内閣官房長官

      拉致問題担当大臣

      ワクチン接種推進担当大臣

      日本の文部科学大臣

      令和時代の閣僚

      平成時代の閣僚

      日本の副大臣経験者

      日本の大臣政務官経験者

      自由民主党の衆議院議員

      千葉県選出の衆議院議員

      比例南関東ブロック選出の衆議院議員

      令和時代の衆議院議員

      平成時代の衆議院議員

      日本会議国会議員懇談会の人物

      神道政治連盟国会議員懇談会の人物

      松下政経塾の塾生

      ライオン (企業) の人物

      法学士取得者

      早稲田大学出身の人物

      千葉県立木更津高等学校出身の人物

      千葉県出身の人物

      1962年生

      存命人物

      プロジェクト人物伝項目

2025/04/01 08:49更新

matsuno hirokazu


松野博一と同じ誕生日9月13日生まれ、同じ千葉出身の人

石川 直樹_(サッカー選手)(いしかわ なおき)
1985年9月13日生まれの有名人 千葉出身

石川 直樹(いしかわ なおき、1985年9月13日 - )は、千葉県柏市出身の元プロサッカー選手。ポジションはDF(センターバック・左ウイングバック)。 ジュニアユース時代から柏レイソルの下部組織で…

並木 学(なみき まなぶ)
1971年9月13日生まれの有名人 千葉出身

並木 學(なみき まなぶ、1971年 - )はゲームミュージックの作曲家、編曲家、ゲームクリエイター。千葉県出身。旧活動名は並木 学(読み同じ)。 アルュメ、NMK(エヌエムケイ)、ライジング(現エ…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


松野博一と近い名前の人

松野 輝洋(まつの てるひろ)
1942年1月27日生まれの有名人 静岡出身

松野 輝洋(まつの てるひろ、1942年〈昭和17年〉1月27日 - )は、日本の元アナウンサー、政治家。元静岡県藤枝市長(2期)。 1964年(昭和39年)、日本大学芸術学部卒業し、静岡新聞に入社…

松野井 雅(まつのい みやび)
1988年1月1日生まれの有名人 広島出身

第8回SOD大賞(2009年、最優秀女優賞)第9回SOD大賞(2010年、特別賞) 松野井雅チャンネル【公式】 松野井 雅(まつのい みやび、1988年〈昭和63年〉1月1日 - )は、日本のタレン…

松野 莉奈(まつの りな)
【私立恵比寿中学】
1998年7月16日生まれの有名人 東京出身

松野 莉奈(まつの りな、1998年7月16日 - 2017年2月8日)は、日本の歌手、モデル、女優、タレント。東京都出身。 生前は、スターダストプロモーションに所属。私立恵比寿中学のメンバー(20…


松野 友(まつの とも)
1912年7月7日生まれの有名人 岐阜出身

松野 友(まつの とも、女性、1912年(明治45年)7月7日 - 1997年(平成9年)7月21日)は、日本の政治家。元岐阜県本巣郡穂積町(現:瑞穂市)町長。 夫は松野幸泰(元岐阜県議会議員、岐阜…

松野 明美(まつの あけみ)
1968年4月27日生まれの有名人 熊本出身

松野 明美(まつの あけみ、本名:前田明美、1968年〈昭和43年〉4月27日 - )は、日本の政治家、タレント、元陸上競技長距離走・マラソン選手。 1988年・ソウルオリンピック女子10000m日…

松野 芳子(まつの よしこ)
3月4日生まれの有名人 東京出身

松野 芳子(まつの よしこ、3月4日 - )は、日本のナレーター、フリーアナウンサー、俳優。 東京都世田谷区出身。身長161cm。東京都立目黒高等学校、慶應義塾大学文学部心理学科卒業。 学生時代に…

松野 有里巳(まつの ありみ)
1973年2月13日生まれの有名人 東京出身

松野 有里巳(まつの ありみ、1973年2月13日 - )は、日本の歌手、女優、スポーツインストラクター。本名、高橋 有里巳(たかはし ありみ)。旧姓、松野。 東京都世田谷区出身。グローバルプロモー…

松野 頼三(まつの らいぞう)
1917年2月12日生まれの有名人 熊本出身

松野 頼三(まつの らいぞう、1917年〈大正6年〉2月12日 - 2006年〈平成18年〉5月10日)は、日本の政治家。軍人時代の最終階級は海軍主計少佐。位階は正三位。勲等は旭日大綬章。総理府総務長…


松野 信夫(まつの のぶお)
1951年6月2日生まれの有名人 東京出身

松野 信夫(まつの のぶお、1951年6月2日 - )は、日本の政治家、弁護士。衆議院議員(1期)、参議院議員(1期)、法務大臣政務官(野田第2次改造内閣)を務めた。 東京都中野区生まれ(本籍地は熊…

松野 太紀(まつの たいき)
1967年10月16日生まれの有名人 東京出身

松野 太紀(まつの たいき、1967年10月16日 - 2024年6月26日)は、日本の声優、俳優、タレント。東京都品川区出身。本籍は山梨県。青二プロダクション最終所属。 日本芸術専門学校特別講師。…

松野 大介(まつの だいすけ)
1964年2月5日生まれの有名人 神奈川出身

松野 大介(まつの だいすけ、1964年2月5日 - )は、日本の小説家、随筆家、コラムニスト、元お笑いタレント。「ペン芸人」を自称する。窓口はアップフロントプロモーション(旧:アップフロントエージェ…

松野 晴夫(まつの はるお)
1960年2月14日生まれの有名人 長野出身

2月14日生まれwiki情報なし(2025/04/01 23:54時点)

松野 正子(まつの まさこ)
1935年7月12日生まれの有名人 愛媛出身

松野 正子(まつの まさこ、1935年7月12日 - 2011年12月21日)は、日本の児童文学作家、翻訳家。 愛媛県出身。早稲田大学第一文学部国文科卒業後、コロンビア大学大学院で児童図書と図書館学…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
松野博一
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

さんみゅ~ Travis Japan BABYMETAL GEM WEST. HEADS Da-iCE FLAME GALETTe 放課後プリンセス 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「松野博一」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました