もしもし情報局 > 10月3日 > 歴史学者(日本史)

津田左右吉の情報 (つだそうきち)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月16日】今日誕生日の芸能人・有名人

津田左右吉の情報(つだそうきち) 歴史学者(日本史) 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

津田 左右吉さんについて調べます

■名前・氏名
津田 左右吉
(読み:つだ そうきち)
■職業
歴史学者(日本史)
■津田左右吉の誕生日・生年月日
1873年10月3日
酉年(とり年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
岐阜出身

津田左右吉と同じ1873年生まれの有名人・芸能人

津田左右吉と同じ10月3日生まれの有名人・芸能人

津田左右吉と同じ出身地岐阜県生まれの有名人・芸能人


津田左右吉と関係のある人

上田正昭: 中学2年生のとき、発売禁止になっていた津田左右吉の『古事記及び日本書紀の新研究』を教師から借り、学校で習う上代史と学問との違いを感じた。


岩淵慶造: 赤座憲久『歴史学者・津田左右吉』(小峰書店、1998年)


家永三郎: 『神代』の物語はもちろんのこと、神武天皇以後の最初の天皇数代の間の記事に至るまで、すべて皇室が日本を統一してのちに、皇室が日本を統治するいわれを正当化するために構想された物語であるが」とある部分を不合格処分に付したので、著者はその取消しを求める訴訟を東京地方裁判所に起し、この叙述は、津田左右吉の学説によったものであって「学界の殆んど異論のない最大公約数的命題」であり、著者の学問的見解に基く記述の当否を公権力により審査する検定処分は憲法に違反する、と主張した。


会津八一: 妥協を許さぬ人柄から孤高の学者として知られるが、同僚であった津田左右吉が右翼から攻撃された際は(いわゆる津田事件)、早大の教授たちが行動を起こさなかったのに対して、南原繁や丸山眞男らによる署名運動に参加し、津田の無実を訴えるという一面もあった。


白鳥庫吉: 師に那珂通世、弟子に津田左右吉などがいる。


島田孝一: 太平洋戦争(大東亜戦争)の敗戦後、GHQ/SCAP(連合国軍最高司令官総司令部)による教育機関の民主化、反軍国主義化の苛烈な措置が取られてゆく中で、早稲田大学においても大学総長の公選制が導入され、1946年5月の総長選においては敗戦による歴史観の転換を受け、当時の史学界でカリスマ的な存在となりつつあった津田左右吉が選出されたものの、津田が総長就任を固辞したため、再選挙の結果島田が当選し、同年9月より第六代早稲田大学総長に就任した。


嶋田青峰: その陰で日中戦争の意義を問うた衆議院議員の斎藤隆夫が除名処分に遭ったり、古代史研究の権威・津田左右吉の東京帝国大学講師就任が右翼団体の圧力で取りやめになるなど各界で穏やかならぬ動きがあった。


岩波茂雄: 同年、津田左右吉の著作『古事記及日本書紀の研究』他4点が発禁処分となった事件では発行元として、


岩波茂雄: 東京刑事地方裁判所編『津田左右吉 岩波茂雄 出版法違反予審終結決定書』1941年。


木下杢太郎: 津田左右吉が歴史を教えた。


新渡戸稲造: 同著の日本版が刊行された直後にも「古(いにしえ)からの史実を全く無視した、キリスト教徒の考えた自分勝手な思想である」「新渡戸の『武士道』が誤った日本像を海外に広め、あるべき概念を混乱させている」との指摘が、「天皇制を立憲君主制に発展させるべき」を持論とした津田左右吉らによってなされている。


家永三郎: 『津田左右吉の思想的研究』(1972岩波書店)で、家永は津田の文章が戦前と戦後とでどう改訂されたか詳細な調査をしたが、家永自身も将来他の研究者により調査されると感じていた。


曾宮一念: 美濃加茂市民ミュージアム(9月16日〜10月22日)および早稲田大学歴史館(11月18日〜12月17日)にて企画展「津田左右吉と藝術」に「落合風景」「波太港沖の岩礁」ほか展示。


家永三郎: 当初の専攻は日本古代思想史であり、特に仏教思想史研究で成果をあげたが、次第に研究領域を広げ、後半生では反権力的姿勢を強め、その立場からの社会的発言をおこなったほか、植木枝盛・美濃部達吉・津田左右吉・田辺元など、同様の傾向を持った近代思想家に対する共感を込めた研究や第二次世界大戦に関する反省からの思想史的アプローチを試みた論著を多く発表した。


十河佑貞: 「津田左右吉先生の面影」『心』第15巻第2号(平凡社、1962年2月)


家永三郎: 訴訟当事者として理論的にゆるぎのない裏づけをするためにも、私は、戦前の津田と戦後の津田とを統一的に再認識することにより、文部省に右のような手口で利用されることとなった客観的根拠をきびしく洗い出してみなければならないと考え、津田左右吉の総合的な研究を、一日も早く完成する必要を、改めて強く感ずるにいたったのである。


赤座憲久: 歴史学者津田左右吉 歴史は未来をひらく 小峰書店 1998.7


津田左右吉の情報まとめ

もしもしロボ

津田 左右吉(つだ そうきち)さんの誕生日は1873年10月3日です。岐阜出身の歴史学者(日本史)のようです。

もしもしロボ

生涯、研究業績などについてまとめました。卒業、現在、事件に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

津田左右吉のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

津田 左右吉(つだ そうきち、1873年〈明治6年〉10月3日 - 1961年〈昭和36年〉12月4日)は、日本の歴史学者・思想史家。早稲田大学文学部教授を歴任。記紀を史料批判の観点から研究したことで知られ、日本における実証史学の発展に大きく貢献した。1947年帝国学士院会員選出。1949年文化勲章受章。従三位勲一等。

津田左右吉の成果は、記紀神話とそれに続く神武天皇以下の記述には、どの程度の資料的価値があるかを学術的に解明した点である。

1919年の「古事記及び日本書紀の新研究」、1924年の「神代史の研究」が代表成果作である。

津田は記紀神話から神武天皇、欠史八代から第14代仲哀天皇とその后の神功皇后まで、つまり第15代応神天皇よりも前の天皇は系譜も含めて、史実としての資料的価値は全くないとした。

これらの部分は朝廷の官人の政治的目的による造作の所産であり、記紀神話は皇室が国民を支配するという思想を前提に、それを物語として展開していったもので、神武東征もその一部であるとした。また、第23代天皇顕宗天皇、第24代仁賢天皇らの発見物語も典型的な貴種流離譚であって実在しないとしている。発見譚に関わった第22代清寧天皇も、第24代仁賢天皇の皇子の第25代武烈天皇も実在しないと主張した。

津田の説は、戦後ながらく通説として扱われて来たが、考古学の進歩などにより批判的に取り上げられる場合も多くなった。

生涯

生い立ち

1873年(明治6年)10月3日、岐阜県加茂郡栃井村(現・美濃加茂市下米田町東栃井)に津田藤馬の長男として生まれる。津田家は尾張藩の附家老である竹腰家の家臣で、明治維新の後に竹腰家より命じられて同地へ移住した。

1886年(明治19年)に文明小学校(美濃加茂市立下米田小学校)卒業。文明小学校では、士族の子として、校長の森達(もり とおる)から漢籍などの指導を受ける。小学校卒業後は名古屋の私塾を転々とした後、1821年に大谷派普通学校(現在の名古屋大谷高等学校)に入学したが、翌年に中退して故郷の東栃井に戻り、東京専門学校(後の早稲田大学)の校外生として講義録で学ぶ。

1890年(明治23年)に上京して、邦語政治科に編入。翌1891年(明治24年)、東京専門学校邦語政治科 (現在の早稲田大学政治経済学部)卒業

歴史学者として

東京専門学校卒業後、白鳥庫吉の指導を受けた。

1897年(明治30年)、千葉尋常中学校教員。校長は白鳥庫吉の文科大学の後輩、菊池謙二郎。就職に際し、白鳥が菊池の動静について津田に語っており、白鳥による菊池への推挙があった事と、白鳥の影響が判る。津田も菊池を高く評価している。

1901年、28歳で『新撰東洋史』を刊行。1908年まで旧制千葉中学校等で中学校教員を務めた。

1908年、満鉄東京支社嘱託・満鮮地理歴史調査室研究員となる。研究長は白鳥庫吉であった。満鉄調査部の満州朝鮮歴史地理調査部門には、他に松井等、稲葉岩吉、池内宏らがいた。津田はこの調査部で「渤海考」「勿吉考」の東洋史研究調査を行った。同機関は、1914年に東京帝国大学文科大学に移管されるが、それまで勤務した。1913年(大正2年)には、岩波書店から『神代史の新しい研究』を刊行。

1917年には『文学に現われたる我が国民思想の研究』の第一巻を刊行し、1921年まで続刊した。

1918年(大正7年)、早稲田大学講師。東洋史、東洋哲学を教えた。翌1919年、『古事記及び日本書紀の新研究』を発表。

1920年(大正9年)、早稲田大学法学部文学部教授。

1924年(大正13年)、51歳で『神代史の研究』を発表。前著とともに、神武天皇以前の神代史を研究の対象にし、史料批判を行ったものである。

1927年、『道家の思想と其の開展』を発表。1930年には『日本上代史研究』、1933年には『上代日本の社会及び思想』、1935年には『左伝の思想史的研究』、1937年には、小著『支那思想と日本』、1938年には『儒教の実践道徳』『蕃山・益軒』を刊行、旺盛に執筆活動を続けた。

1939年、東京帝国大学法学部講師(東洋政治思想史)を兼任。

津田事件

1939年(昭和14年)、津田が記紀の文献学的考証を行い、記紀神話や『日本書紀』における聖徳太子関連記述についてその実在性を含めて批判的に考察した。特に問題になったのは『古事記及び日本書紀の研究』『神代史の研究』であった。この2冊は神典とされてきた記紀の文献的批判を行ったもので、津田が指摘したのは、おおよそ次の諸点である。

古事記と日本書紀の元になったのは、皇室系譜の「帝紀」と、宮廷で伝わってきた説話の集合体の「旧辞」である。

帝紀と旧辞が成立したのは、6世紀の継体天皇~欽明天皇の時期である。

帝紀の系譜は全て史実ではなく、少なくとも15代応神天皇より以前(14代仲哀天皇や13代成務天皇以前)の天皇は創作された非実在の人物である。

旧辞の大部分、特に神話の部分は、6世紀の宮廷官人が、上古より天皇が国土を治めていたことを説く為に造作されたもので、史実的な資料価値は全く無い。

このことについて、蓑田胸喜や三井甲之らが津田を「日本精神東洋文化抹殺論に帰着する悪魔的虚無主義の無比凶悪思想家」として不敬罪にあたるとして攻撃した。これを受けて政府は、1940年(昭和15年)2月10日に『古事記及び日本書紀の研究』『神代史の研究』『日本上代史研究』『上代日本の社会及思想』の4冊を発禁処分とした。同じ頃に津田は文部省の要求で早稲田大学教授も辞職させられ、3月に出版元の岩波茂雄と共に東京地方検事局の取り調べを受けた。検察側の起訴理由は以下の通りで、津田の主張を明確に表している。

『古事記及び日本書紀の研究』『神代史の研究』『日本上代史研究』『上代日本の社会及思想』の中に次のような内容が含まれている。

神武天皇(初代)から仲哀天皇(14代)までの歴代天皇の存在を否定する記事がある。

神武東征及び景行天皇の筑紫巡行・熊襲親征、日本武尊の熊襲征伐・東国経略、神功皇后の三韓征討など、上代における皇室の事蹟を、全て否定している。

現人神である天皇の地位は祭祀を行う役割に由来するものとしている。

天照大神は神代史作者が観念上、創作したものとしている。

天照大神を始めとする皇室系譜上の神々は、朝廷による支配を正当化するための政治的目的で創作された存在としている。

皇極天皇以前の神勅、詔勅は、全てのちの人が創作したものとしている。

仲哀天皇以前の皇統譜には、意図的に手が加えられているとしている。

仁徳天皇の仁政は、中国の思想をもとに創作された物語としている。

皇室系譜の神々は、天皇の統治権を確立し、皇室の権威の由来を説明するために、創作された物語上の存在であるとしている。

天照大神からニニギノミコトに賜った神勅には、中国の思想を含み、かつ日本書紀編者の手が加わっているとしている。

これはいずれも皇室の尊厳を冒するものであり、出版法第26条に違反する。

やがて津田は3月8日に起訴、不拘束のまま予審に回附された。1942年(昭和17年)5月に禁錮3ヶ月、岩波は2ヶ月、ともに執行猶予2年の判決を受けた。津田は控訴したが、1944年(昭和19年)に時効により免訴となった。

この一連の出来事を津田事件また津田左右吉事件ともいう。

戦後

戦後、津田自身の戦前における弾圧の経験と相まって学界に迎えられた。

津田は歴史を政略の具にするべきでないとして、儒教、仏教、神道、国学などによる歴史観に反対し、また左翼思想にも同様に反対、一貫して共産主義には否定的であり、戦後の共産主義の流行には批判的であった。当時東京大学法学部の助手であった丸山眞男によると、「先秦政治思想史」の最終講義の終わりに津田を講師控室に導いた際に大勢の人々が押しかけて来て、その中の1人が「津田先生の立場は唯物史観ではないか」と迫られた時に、津田は素早く「唯物史観は学問なんかじゃありません」と一蹴したという。

1946年(昭和21年)、雑誌『世界』第4号に発表した論文「建国の事情と万世一系の思想」では、「天皇制は時勢の変化に応じて変化しており、民主主義と天皇制は矛盾しない」と天皇制維持を論じる。天皇制廃止論者達からは「津田は戦前の思想から変節した」と批判されたが、津田の「天皇制を立憲君主制に発展させるべき」との考え方は戦前から一貫したもので、戦後になって変化したわけではない。

1947年(昭和22年)、帝国学士院会員に選出。1949年(昭和24年)に文化勲章受章。1960年(昭和35年)に美濃加茂市名誉市民第1号に選ばれた。

1961年(昭和36年)12月4日、老衰のため東京都武蔵野市境の自宅で死去。墓所は新座市平林寺。

没後

2001年(平成13年)3月に、津田の遺徳と業績の顕彰を目的として、遺品、研究資料、著書等を管理、公開する施設「津田左右吉博士記念館」が開館した。

研究業績

古代史研究

『古事記』や『日本書紀』、特に神話関係の部分は後世の潤色が著しいとして史料批判を行った。

その方法は津田の創始ではなく、明治以降の近代実証主義を日本古代史に当てはめ、記紀の成立過程についてひとつの相当程度合理的な説明を行った側面が大きい。

ただし、同様の原則を古代史に適用することは、直接皇室の歴史を疑うことにつながるゆえに、禁忌とされてきた。それを初めて破って、著書の中で近代的な史料批判を全面的に記紀に適用したのが津田だった。

それゆえ津田が従前の歴史学から離れた立場にあったわけではないが、津田の業績を基本的に承認・利用しつつ、その核心部分を肯定する文章を自ら書き下ろすことは避けようとする態度が他の学者にはあった。

津田の個々具体的な主張には、かなり印象論的なものも多く、批判もあった。日本史の坂本太郎や井上光貞は、津田らの研究が「主観的合理主義」に過ぎないという主旨の批判を行っている。歴史学界の外部からは、津田が歴史史料以外を信用せず、考古学や民俗学の知見を無視したことに批判がある。

ただし、坂本や井上をはじめ戦後の文献史学者の多くは、津田の文献批判の基本的な構図を受け入れており、一般に継体天皇以前の記紀の記述については「単独では証拠力に乏しい」と見ている。

記紀神話は天皇の日本支配を正当化するため、6世紀中頃(継体から欽明朝)に作り出された説話である。

6世紀に作り出された説話は、様々な潤色をされ、8世紀初頭に現在の記紀神話になった。

初代天皇である神武天皇は大和王朝の起源を説明する為に作り出された人物で史実ではない。

神武から9代目の開化天皇(欠史八代)までは、記紀編纂時に挿入された創作の人物である。

最初に実在した可能性のある天皇は10代目の崇神天皇である。

13代成務天皇、14代仲哀天皇とその后の神功皇后は実在しない創作の人物である。

このほかに広く受け入れられている津田の説として、『日本書紀』の25代武烈天皇の暴虐記事がある。不可解な武烈の暴虐記事が捏造だと初めて指摘したのが津田であった。皇統の断絶を起こし、継体天皇を招く事になった理由として、「記紀の編纂者が『尚書』『韓非子』『呂氏春秋』『史記』などに登場し王朝最後の暴君とされる桀や紂を参考にして、暴虐記事を書いた」としたのである。この説も、歴史学者からは広く支持されている。

このように、記紀神話の研究を飛躍的に進めた点は高く評価されており、津田史観は現在の歴史学では定説になっている。

「東洋」への批判

日中印に共同の生活がなく、共同の歴史が無いとして「東洋」という区分に否定的だった。津田は日本の思想形成における中国思想の影響については、否定的もしくは消極的な立場をとり、日本文化の独自性を主張した。中国思想等についての実証研究でも影響を与えたが、儒教は人間性を無視しているとして、中国思想は「特殊な否定的なもの」であるとして、批判的であった。また、近代西洋文化に対しては肯定的な近代主義者でもあった。「明治人に特有な脱亜論的ナショナリズム」を体現していたとも評価される。

日本思想史に関しても、『文学に現はれたる我が国民思想の研究』(全4巻)の大著があり、現在は岩波文庫全8巻に納められている。古代から江戸時代末期までが扱われており、未完に終わったが、『維新の思想史』などでその後の展開を知ることができる。

上代ですら日韓に親近感がなかったのは明白として、日韓併合にも否定的だった。

津田の指導を受けた李丙燾(朝鮮語版)(り へいとう、イ・ビョンド、1896年 - 1989年)は、朝鮮総督府朝鮮史編纂委員会委員を経て1934年で震檀学会理事長に就任し、1945年には京城帝国大学文理科教授となるが、戦後も引き続き、韓国文教部長官、韓国学術院院長を歴任し、韓国の歴史学を主導した。李丙燾は津田の方法論を受け継ぎ、実証的な研究を牽引した。一方このような李丙燾に対して韓国民族史観からは、植民史観(朝鮮語版)として批判をうけ、李丙燾及び津田左右吉の史観(例えば任那日本府に関する見解、『三国史記』初期記録不信論、漢四郡は朝鮮半島に存在したという見解)も批判されている。

2024/06/07 11:53更新

tsuda soukichi


津田左右吉と同じ誕生日10月3日生まれ、同じ岐阜出身の人

河合 保彦(かわい やすひこ)
1933年10月3日生まれの有名人 岐阜出身

河合 保彦(かわい やすひこ、1933年10月3日 - 1984年9月11日)は、岐阜県岐阜市出身のプロ野球選手(捕手)。 進学校・岐阜高では1年次の1949年、夏の甲子園にエース・花井悠と共に左…

栗木 孝幸(くりき たかゆき)
1929年10月3日生まれの有名人 岐阜出身

栗木 孝幸(くりき たかゆき、1929年10月3日 - 1998年11月11日)は、岐阜県出身のプロ野球選手(外野手)。 市立岐阜商業学校甲種の時には第19回選抜中等学校野球大会と第29回全国中等…

中島 奏(なかしま かなで)
1964年10月3日生まれの有名人 岐阜出身

中島 奏(なかしま かなで、1964年10月3日 - )は、岐阜県出身の女優である。スーパー・エキセントリック・シアター(SET)所属。 19歳で劇団員募集のオーディションに合格、入団。24歳で結…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


津田左右吉と近い名前の人

津田 幸男(つだ ゆきお)
1917年8月15日生まれの有名人 兵庫出身

津田 幸男(つだ ゆきお、1917年8月15日 - 1979年4月17日)は、日本の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはGK。兵庫県神戸市出身。 第一神戸中学校時代に二宮洋一、直木和らと共…

野津田 岳人(のつだ がくと)
1994年6月6日生まれの有名人 広島出身

野津田 岳人(のつだ がくと、1994年6月6日 - )は、広島県広島市西区出身のプロサッカー選手。Jリーグ・サンフレッチェ広島所属。ポジションはミッドフィールダー(MF)。日本代表。 幼稚園の頃…

津田 晴香(つだ はるか)
1995年1月24日生まれの有名人 兵庫出身

津田 晴香(つだ はるか、1995年1月24日 - )は、日本の女優、タレント、ラジオパーソナリティ。兵庫県神戸市出身。愛称は「うめちゃん」である。 阪神淡路大震災から1週間後に、西宮市にて生まれ…

津田 菜都美 (つだ なつみ)
1993年10月8日生まれの有名人 長崎出身

津田 菜都美 (つだ なつみ、1993年10月8日 - )は、長崎県大村市出身の日本の女優、タレント。所属事務所はアヴィラ。 出演 映画 ようこそ美の教室へ(2014年、白川幸司監督)- 生徒役 …

津田 真澄(つだ ますみ)
1963年9月11日生まれの有名人 山口出身

津田 真澄(つだ ますみ、1963年9月11日 - )は、日本の女優、声優。山口県出身。身長164cm。体重63kg。血液型はO型。 山口県立徳山高等学校を卒業後、青年座研究所を卒業し(10期)、…

津田 延代(つだ のぶよ)
1921年6月19日生まれの有名人 新潟出身

津田 延代(つだ のぶよ、1921年〈大正10年〉6月19日 - 2018年〈平成30年〉1月5日)は、日本の女優、声優。最終所属は青二プロダクション。旧芸名は津田 利子、津田 まり子、津田マリ子。新…

津田 匠子(つだ しょうこ)
1963年1月30日生まれの有名人 長崎出身

津田 匠子(つだ しょうこ、1963年1月30日 - )は、日本の声優、舞台女優。長崎県出身。本名:北沢 利佳(きたざわ りか)。賢プロダクション所属。スクールデュオ基礎クラス講師でアテレコ実習を担当…

津田 絵理奈(つだ えりな)
1987年2月24日生まれの有名人 大阪出身

津田 絵理奈(つだ えりな、1987年2月24日 - )は、日本のモデル・女優。大阪府出身。所属事務所はヒルストン・エンタープライズ。 生まれつきの難聴である。学生時代、「夢華」という名前でネットア…

津田 琢磨(つだ たくま)
1980年10月4日生まれの有名人 埼玉出身

津田 琢磨(つだ たくま、1980年10月4日 - )は日本の元プロサッカー選手、サッカー指導者。 甲府では2004年シーズンから出場機会を増やし、2005年シーズンはレギュラー定着を狙うが、右足…

津田 三七子(つだ みなこ)
1976年12月18日生まれの有名人 東京出身

津田 三七子(つだ みなこ、1976年12月18日 - )は、東京都出身のフリーアナウンサー。 東洋英和女学院大学短期大学部在学中に第20回ミス熱海梅の女王オーディションに応募し、ミス熱海・梅娘に…

まさごろ(本名:津田 まさごろ)
1962年6月7日生まれの有名人 出身

まさごろ(本名:津田 まさごろ、1962年6月7日 - )は、日本の女性シンガーソングライター、画家、詩人。 福岡県福岡市出身、福岡市立原中学校、福岡雙葉高等学校(生徒会長を務める)、日本大学藝術…

津田 朱里(つだ あかり)
1987年6月17日生まれの有名人 出身

津田 朱里(つだ あかり、1987年6月17日 - )は、日本の女性歌手。フィックスレコード所属。血液型はA型。 2010年3月26日に、CD「届かない恋/Twinkle Snow」でメジャーデビ…

津田 美波(つだ みなみ)
1989年6月8日生まれの有名人 神奈川出身

津田 美波(つだ みなみ、1989年6月8日 - )は、日本の女性声優。神奈川県出身。青二プロダクション所属。 子供の頃から将来は声優になろうと思っていたが、アニメに特別な思い入れがあった訳ではな…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
津田左右吉
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

さんみゅ~ Travis Japan GALETTe FLAME HEADS BABYMETAL 放課後プリンセス WEST. Da-iCE A.B.C-Z 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「津田左右吉」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました