もしもし情報局 > 1972年 > 8月3日 > 野球選手

稲葉篤紀の情報 (いなばあつのり)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月4日】今日誕生日の芸能人・有名人

稲葉篤紀の情報(いなばあつのり) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

稲葉 篤紀さんについて調べます

■名前・氏名
稲葉 篤紀
(読み:いなば あつのり)
■職業
野球選手
■稲葉篤紀の誕生日・生年月日
1972年8月3日 (年齢52歳)
子年(ねずみ年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
愛知出身

(昭和47年)1972年生まれの人の年齢早見表

稲葉篤紀と同じ1972年生まれの有名人・芸能人

稲葉篤紀と同じ8月3日生まれの有名人・芸能人

稲葉篤紀と同じ出身地愛知県生まれの有名人・芸能人


稲葉篤紀と関係のある人

二岡智宏: シーズンを通しては様々な故障を抱えていることや、稲葉篤紀やマイカ・ホフパワーが一塁手で使われるようになったことなどがあり、守備には一度もつかず、出場数が減ることとなり、主に指名打者もしくは代打での出場が主となった。


糸井嘉男: 2011年、打順は稲葉篤紀に代わる3番に昇格。


マイカ=ホフパワー: しかし、送球の捕球能力は非常に高く、ワンバウンド送球を後ろに逸らすことはポジションを争う稲葉篤紀と比べ非常に少ない。


高橋信二: 2011年は、一塁手にマイカ・ホフパワーや稲葉篤紀が起用されたため、一軍出場がなく、5月9日に金銭トレードで読売ジャイアンツへ移籍した。


諸積兼司: 大学では同期に高村祐、3学年後輩に稲葉篤紀がいた。


坪井智哉: 新庄剛志、入来祐作、稲葉篤紀、イチローとは特に懇意にしている。


坪井智哉: 稲葉篤紀とは、大学時代に共通の友人を通じて面識を持った。


志田宗大: 稲葉篤紀が不調の際には1番も打った。


糸井嘉男: オールスターゲームには稲葉篤紀に次ぐ両リーグ2位の得票を集め初めてファン投票で選出され、4年連続の出場を果たした。


石井一久: リリーフでは安定感を見せ、特にクライマックスシリーズファーストステージ第2戦では、8回無死一・三塁から西口文也をリリーフして、糸井嘉男、小谷野栄一、稲葉篤紀を完璧に抑え、ポストシーズンで勝ち星のなかった西口のポストシーズン初勝利とチームのクライマックスシリーズファイナルステージ進出に貢献した。


守屋功輝: 阪神の一軍救援陣に定着した2019年のシーズン中には、相手の打者をゴロで打たせて取る投球術に対し、野球日本代表監督の稲葉篤紀から「これから見ていきたい投手の1人」に挙げられた。


又吉克樹: 代表チームでは、監督の稲葉篤紀の方針でセットアッパーに起用。


秦真司: 稲葉篤紀・真中満らの台頭で控えに回った後も代打で活躍した。


陽岱鋼: 2010年は開幕当初こそ外野の守備固めでの出場が多かったが、一塁手の髙橋信二の故障離脱に伴い右翼手の稲葉篤紀が一塁手を務めることが増えたため後半戦からは右翼手のレギュラーに定着し、過去最高の109試合に出場した。


高田繁: 後に西村徳文も内野手→外野手で受賞するが、外野手→内野手の順での受賞は2012年に稲葉篤紀が一塁手として受賞するまで唯一の存在であった。


金子誠: 2009年、選手会長の座を後輩の田中賢介に、主将の座も稲葉篤紀にそれぞれ譲ることになった。


鶴岡慎也: 「投手・武田勝、一塁手・稲葉篤紀、二塁手・稲田直人、遊撃手・金子誠、一塁走者・森本稀哲、打者・新庄剛志」。


森本稀哲: セレモニーで流されたビデオメッセージには同僚に加え、日本ハム時代の元同僚・新庄剛志、稲葉篤紀もコメントを寄せており、その後グラウンドへ現れた稲葉からも花束を贈られる。


村松有人: サイクルヒット:2003年7月1日、対大阪近鉄バファローズ16回戦(大阪ドーム) ※史上57人目(稲葉篤紀も同日に達成。


髙村祐: 野球部同期に諸積兼司、3学年後輩に稲葉篤紀がいる。


浅村栄斗: 稲葉篤紀モデルのバットを高山久から借り、重量バランスを気に入り、同様のモデルを、当時契約していたSSK社が受注していたが、2013年からは、ナイキ社から同モデルを供給されることとなった。


檜山進次郎: 7月2日の対中日戦(阪神甲子園球場)で史上58人目(62度目)のサイクル安打を達成(なおこの前日には、ヤクルトの稲葉篤紀とダイエーの村松有人が達成していて、NPB史上初の同日達成となった翌日の達成となったため、2日間で3人の達成者が出た)。


髙橋信二: 2011年は、一塁手にマイカ・ホフパワーや稲葉篤紀が起用されたため、一軍出場がなく、5月9日に金銭トレードで読売ジャイアンツへ移籍した。


池山隆寛: 試合は1-1の同点で迎えた10回表に広島が1点を勝ち越したが、その裏ヤクルトは「池山にもう一度打順を回そう」と、飯田哲也がセーフティバントを試み一塁へヘッドスライディング、続く稲葉篤紀が犠打で繋いで、2死二塁の局面、つまり本塁打が出れば逆転サヨナラとなる場面で池山に打順が回った。


高田繁: MLBを目指してFA宣言した稲葉篤紀を、アメリカ球界からのオファー切れを待つ姿勢を見せて招聘したときも、交渉役を務めている。


トレイ=ヒルマン: 2007年の日本シリーズ開幕直前にロイヤルズで入団会見を行ったことについてはファンはもとより中心選手の森本稀哲や稲葉篤紀からも批判の声が挙がった他、ヒルマンを評価していた野村克也や豊田泰光からも「敵前逃亡に等しい行為」と酷評された。


小谷野栄一: 9月の札幌ドームでの試合前に新庄剛志、森本稀哲、稲葉篤紀、石本努との5名で同じデザインのかぶりもの(新庄の顔を模った仮面で「SHINJO5」と命名)を被り、ユニフォームも全員で「背番号:1、背ネーム:SHINJO」のものを着用してシートノックを受けるというパフォーマンスを披露した。


上林誠知: 打撃では稲葉篤紀のフォームを参考にしており、選手としてもリストの強さを活かし、コンパクトなスイングで伸びのあるライナー性の打球が多いことも共通している。


清水雅治: その一方、野球日本代表トップチームの監督に就任した稲葉篤紀の下で、代表コーチを兼任。


伊藤栄祐: 愛工大名電高時代は、同学年の稲葉篤紀がいた中京高を愛知大会決勝で下し、1990年の夏の甲子園に出場。


稲葉篤紀の情報まとめ

もしもしロボ

稲葉 篤紀(いなば あつのり)さんの誕生日は1972年8月3日です。愛知出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

引退、卒業、再婚、テレビ、兄弟、父親、映画、現在、家族に関する情報もありますね。去年の情報もありました。稲葉篤紀の現在の年齢は52歳のようです。

稲葉篤紀のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

稲葉 篤紀(いなば あつのり、1972年8月3日 - )は、愛知県北名古屋市出身の元プロ野球選手(外野手・内野手、左投左打)、元日本代表監督。2024年より北海道日本ハムファイターズの二軍監督を務める。

現役引退した翌2015年より北海道日本ハムファイターズのスポーツ・コミュニティ・オフィサー(SCO)を務める。2013年から日本代表チームで打撃コーチを務め、2017年から2021年まで日本代表監督を務めていた。日本代表監督としては2019年にプレミア12優勝、2021年には東京オリンピックで金メダルに導くなどの実績を持つ。

愛称は北海道日本ハムファイターズで同僚だった新庄剛志からは「アツ」、ヤクルトスワローズで同期入団の宮本慎也からは「ナッパ」と呼ばれており、ヤクルトのマスコットであるつば九郎も「なっぱ」と呼んでいる。

愛知県北名古屋市出身。右頬に特徴的な大きな痕があるが、自著によると原因不明とのことである。医学的には「太田母斑」といわれる生まれつきの痣で、治療によって消したり薄くすることは可能だが、同じような症状で苦しんでいる人達の励みになるように、治療したり隠していない。

高校は、愛知県名古屋市の中京高校(現・中京大中京高校)出身である。3年夏の愛知大会決勝で伊藤栄祐、鈴木一朗を擁する愛工大名電高校に4-5で惜敗し、甲子園出場は叶わなかった。のちに日本ハムで打撃投手に転身していた伊藤と再会。自身の引退セレモニーで花束を贈呈された。

卒業後は法政大学経営学部に進学。1年の春から試合に出場し、先発出場時は中軸を打つこともあった。しかし、2学年上に一塁手で当時四番を打つ鈴木秀範がいた。また、故障を抱えていたこともあり、一塁手に定着したのは3年春からであった。特に2年春(1992年)は左翼手としての先発起用も検討されたが、故障のため不出場に終わった。

1993年(3年時)の春から、一塁手としてレギュラーに定着。同年の第22回日米大学野球の代表に選ばれた。

4年時には四番打者として法政大を秋季リーグ戦優勝に導いた。東京六大学野球の春季リーグでのベストナイン、第23回日米大学野球の代表にも選ばれた。リーグ通算成績は86試合出場、307打数86安打、打率.280、本塁打6、打点50であった。法大では3学年先輩に高村祐と諸積兼司、2学年後輩に副島孔太がいた。

1994年のプロ野球ドラフト会議でヤクルトスワローズに3位指名され入団。当時のヤクルト監督だった野村克也は、息子の野村克則(当時、明治大学3年)の試合を観戦した際に対戦相手である法政大の稲葉のプレー(この試合で本塁打を打った)を目にとめ、ドラフト当日3位の枠が空いており、「あの法政の左はどうなっとんのや」という発言によって獲得に至った。野村曰く「後で聞いたら、どこからも誘いはなかった。枠が空いていたヤクルトが稲葉を指名することになり、結果プロになりたかった稲葉は大変感謝していた」。とする一方で、稲葉本人は「近鉄バファローズから指名される予定だった」「ヤクルトが指名しなければ、もっと早い段階で梨田昌孝監督のもとで野球をしていたかもしれない」と語っている。

1995年、入団後に外野手としての練習を始める。1年目から一軍で出場し、同年6月21日の広島東洋カープ戦(広島市民球場)にて『8番・一塁手』でプロ初出場(初先発出場)し、中京高校の7年先輩にあたる紀藤真琴から初打席初本塁打を打ったほか、9月9日の読売ジャイアンツ戦(東京ドーム)ではテリー・ブロスのノーヒットノーラン達成を好捕で助けた。最終的に67試合の出場にとどまったが、8本塁打を打ち、規定打席不足ながら打率.307を記録した。

1996年は125試合に出場し、レギュラーに定着した。プロ入り初の規定打席到達を果たし、打率.310と好調を維持した。

1997年は打率3割は逃したもののチーム2位の21本塁打を記録し、2年ぶりのリーグ優勝と日本一に貢献した。

1998年は故障の影響で88試合の出場にとどまった。

1999年は故障で出遅れ、復帰したのは6月だった。この年は外野に飯田哲也や真中満に加えオリックスから加入した高橋智や新外国人のマーク・スミス の活躍もあり68試合の出場にとどまり、本塁打も2本しか打てなった。

2000年、3年続けて100試合に出場することができず、87試合の出場に終わるも11本塁打を打ち、3年ぶりに2桁本塁打を打った。

2001年、5月31日の巨人戦(明治神宮野球場)では、條辺剛からサヨナラ満塁本塁打を打った。これまでの故障や不振から脱し、5年ぶりの3割となる打率.311、25本塁打、自己最多の90打点、OPS.912という成績を残し、4年ぶりのリーグ優勝と日本一に貢献した。この年のヤクルトは稲葉含めた野手8人全員が規定打席に到達した。また、初のベストナインに選ばれた。

2002年、前年の活躍から一転して打率が3割を切り、長打率はプロ入り初めて4割を下回った。

2003年7月1日の横浜ベイスターズ戦(松本市野球場)では史上56人目のサイクル安打を達成した(後述)。しかし故障のためシーズン通して出場することができず、69試合の出場に終わった。

2004年、打撃不振を完全に脱するとまではいかなかったが、135試合の出場で18本塁打、打率.265の成績を残し、2年ぶりに規定打席に到達した。オフにフリーエージェント(FA)宣言。ピーター・グリーンバーグを代理人としメジャーリーグへの移籍を希望したがオファーがなく、一時はトライアウトを受けることも考えたが断念する。

2005年、2月に北海道日本ハムファイターズへ移籍。背番号は58。本来日本ハム球団はFA宣言選手の獲得には消極的で、FA宣言した選手が日本ハムへ移籍したのは、稲葉が初めての事例であった当時のGMだった高田繁は「もし稲葉のメジャー移籍が叶わなかった場合は真っ先に入団交渉というつもりでいた」と語った。入団直後はファイターズの「楽しむ野球」に何度も驚かされ、キャンプ合流直後には新庄剛志から「楽しんで」と声をかけられたという。この年は主軸として127試合に出場、打率.271の成績を残した。

2006年、背番号をヤクルト時代の41に変更。この年より日本ハム一軍打撃コーチに就任した淡口憲治の指導のもと長打力の強化に取り組み、自己3番目の打率.307、打点75と自己最多の26本塁打を記録、チームのリーグ優勝と日本シリーズ制覇に貢献、プレーオフでは斉藤和巳(福岡ソフトバンクホークス)から優勝を決めるサヨナラ適時打、中日ドラゴンズとの日本シリーズでは17打数6安打、打率.353、本塁打2、打点7を記録し、MVPを獲得するなど勝負強さを見せつけた。日本シリーズMVPにはスポンサーから賞品として自動車が贈呈されたが、翌年から賞品が廃止されたため最後の賞品獲得者となった。この年は主に5番打者を務めたが、秋のアジアシリーズではフェルナンド・セギノールの欠場により4番を打った。打撃ではヤクルト時代以来5年ぶりのベストナイン、守備面でも初のゴールデングラブ賞を受賞した(ともに、以後2009年まで4年連続)。

2007年は小笠原道大の退団により3番打者を務め、チームの主要打撃成績は軒並みリーグ最下位でありながら自身は好調でオールスターゲームにも6年ぶりに出場。プロ入り13年目にして初の個人打撃タイトルとなる首位打者(打率.334)、最多安打(176安打)を獲得、また得点圏打率.350、リーグ3位の87打点、同3位のOPS.892を記録するなど球団初の連覇に貢献した。しかし、前年まで相性が良かった日本シリーズでは二塁打1本に終わるなど不振で、チームも2年連続の日本一を逃した。

2008年、5月頃から臀部の痛みに悩まされるも、7月15日の東北楽天ゴールデンイーグルス戦で通算1500試合出場と通算1500安打を同時に達成した。9月26日の埼玉西武ライオンズ戦の初回に通算200本塁打を達成した。打率は前年を下回ったが、2年ぶりの20本塁打を記録。しかしクライマックスシリーズでは、ふくらはぎの肉離れを起こし先発出場が2試合と、ほぼ1年間怪我に悩まされる年であった。シーズン途中に自身2度目のFA権を取得したが、契約交渉ではFA権を行使せず2年契約で更改した。

2009年、監督の梨田昌孝より直々に主将の座に就くことを命じられた。4月8日の千葉ロッテマリーンズ戦(東京ドーム)で自身初となる3打席連続本塁打を打った。同じ日に金本知憲も3打席連続本塁打を打ち、複数の選手が3打席連続本塁打を同じ日に記録したのはプロ野球史上初。5月3日の西武戦(札幌ドーム)で延長12回裏にヤクルト時代以来8年ぶりのサヨナラ本塁打を打ち、ヒーローインタビューで感極まり涙を流した。5月25日に出身地の北名古屋市より市民栄誉賞が送られた。オールスターゲームではファン投票両リーグ最多の498,353票を集め、選手間投票では同じく両リーグ最多の484票を集めた。シーズン終盤やや調子を落としたが最終的には打率3割でシーズンを終えた。四死球は自己最多の79で、出塁率はキャリアハイの.391を記録した。

2010年、2月放送のすぽると!で、現役プロ野球選手100人が選ぶ『この選手が凄い・バッター編』の「勝負強さ部門」1位、「バットコントロール部門」4位、「外野守備部門」2位にそれぞれ選ばれた。シーズンでは5月まで打率.227、OPS.688と不振に陥り、一時は5年ぶりに7番で出場するなど苦しんだ。6月以降は打率.316、OPS.870と調子を戻したが、シーズンを通しては5年ぶりに打率3割を切った。また、この年は髙橋信二の頭部死球による離脱や陽岱鋼の台頭によって外野手としての出場は減り、一塁手としては34試合に出場した。

2011年、肩を痛めた影響もあり、開幕戦を初めて指名打者で迎えた。右翼手に陽が定着したことから、指名打者に他の選手が入る際には主に一塁手として起用された。打撃は開幕直後は好調を維持していたが、6月には月間打率.169に終わるなど不振に陥る。7月には月間MVPを獲得するなど調子が上向き、7月24日のオールスターゲーム第3戦では2点本塁打を含む3打点の活躍で初のMVPを獲得したが、シーズン終盤に再び不振に陥り、打撃3部門とも日本ハム移籍後では最低の数字に終わった。特に左投手に対し打率.211と苦しみ、先発を外れることもあった。また勝利打点が5位の12と奮闘した。

2012年、開幕を2000年以来12年ぶりとなる2番で迎え、プロ18年目にして初となる開幕戦における3安打猛打賞を記録した。開幕からは6戦連続で2番に座ったが、その後は主に5番打者として活躍し、打率はリーグ7位の.290、得点圏打率はリーグ6位の.306、長打率はチームトップの.421を記録し、チーム3年ぶりとなるリーグ優勝に貢献した。守備面ではレギュラーシーズンでは一塁手または指名打者としての出場のみで、外野手としての出場はプロ入り後初めてゼロとなっていた。

日本シリーズ第2戦にて、中田翔が死球を受け4回裏に途中交代した際、それまで稲葉が守っていた一塁手にマイカ・ホフパワーが入ったため、4回裏よりこの年初めて右翼手を守った。その他にも日本シリーズでは、稲葉は打率.391で首位打者に輝くなどの活躍を魅せ、敢闘選手賞を獲得した。この年は2009年以来3年ぶりにゴールデングラブ賞を獲得したが、一塁手部門としては自身初となった。パ・リーグの選手としては内野・外野の両方でゴールデングラブ賞を獲得したのは西村徳文(1985年二塁手部門、1990年外野手部門で獲得)以来であり、一塁手部門としては初。外野手から内野手の順でゴールデングラブ賞を受賞したのは、高田繁に続き2人目である。

このシーズンは満40歳という節目を迎える稲葉にとって記録ラッシュの年となった。4月28日の楽天戦(日本製紙クリネックススタジアム宮城)にて、出場1976試合目でケルビン・ヒメネスから史上39人目となる通算2000安打を達成。その6日後の5月4日にはヤクルトに同期入団の宮本慎也も通算2000安打を達成し、奇しくも宮本も出場1976試合目での達成であり、同年に同期入団選手が同試合数で通算2000安打を達成したのはそれぞれ史上初だった。5月4日のオリックス・バファローズ戦では史上58人目となる通算250本塁打、5月19日の広島戦では史上11人目となる通算400二塁打を達成。5月23日には札幌ドームにて「稲葉篤紀2000本安打メモリアルナイター」が開催され、試合前のセレモニーでは山田久志名球会理事よりブレザーが贈呈され、相手チームのDeNAからは元同僚の森本稀哲より花束が贈呈された。この日の試合、稲葉は3打数2安打1打点と活躍し、自らのメモリアルナイターを勝利で飾った。5月31日のヤクルト戦では史上44人目となる通算2000試合出場に到達。8月8日のソフトバンク戦では史上38人目となる通算1000打点、9月27日のロッテ戦では13年連続となる2桁本塁打をそれぞれ達成した。オフの11月15日に元モデルの怜奈と再婚した。12月4日から内野手登録となった。12月4日に第3回WBCの日本代表候補選手34人選出された。

2013年から一軍コーチ兼外野手となる。「5番・一塁手」で開幕スタメンを果たすも、15試合で打率1割以下と極度の不振に陥る(50打数4安打1打点)。チーム全体も3年ぶりの単独最下位を記録するなど苦戦していたこともあり、24日に自ら二軍落ちを志望した。故障以外で登録抹消されるのは日本ハム移籍後初となる。5月に一軍復帰した後のセ・パ交流戦では調子を取り戻すが、リーグ戦再開後に再び調子を落としスタメンから外れる試合も多くなる。6月29日の西武戦ではレギュラーの左翼手である中田翔が指名打者で出場したため、13年ぶりに左翼手として先発出場した。8月26日の二度目となる一軍登録抹消後は、コーチとして一軍に帯同。9月8日に再度一軍登録されるも、チームのAクラス入りが難しくなったため27日に三度登録を抹消され、そのままシーズンを終えた。15日のソフトバンク戦では延長に入り控え投手が全員登板した為、万が一に備えブルペンで投球練習を行っている。この年の規定打席未到達と3桁安打未達成は2003年以来であり、最終成績は打率.203で3本塁打、OPS.563と復調を果たすことができず、前年まで続いていた2桁本塁打の記録も途絶えた。

10月15日、2013 BASEBALL CHALLENGE 日本 VS チャイニーズ・タイペイに現役選手であるが専任コーチとして打撃コーチ就任。

2014年は選手専任となる。4月に左膝関節軟骨損傷のクリーニング手術を行い、7月に復帰したが、9月までに23試合出場に留まり、9月2日に現役引退を表明した。レギュラーシーズン最終戦で引退試合を行うも、この年のチームは3位となり、稲葉はこの後のクライマックスシリーズにも出場した。オリックスとのファーストステージ第2戦では代打で登場し、一時は勝ち越しとなる適時打を打つ。さらに第3戦でも代打で登場し、同点に追いつく適時打を打ち、チームは延長戦の末に勝利を収めるなど、チームのファイナルステージ進出へ大きく貢献した。現役最後の打席は、ソフトバンクとのファイナルステージ最終戦、9回表に代打で出場するも捕邪飛に倒れるが、試合終了後、同じく今シーズン限りで引退を表明していた金子誠と共に、日本ハム・ソフトバンク両軍の選手から胴上げされ、温かく迎えられる形で現役生活を締めくくった。

現役引退後はテレビ朝日・北海道テレビの野球解説者に就任、随時『報道ステーション』のスポーツコーナーでプロ野球解説を担当した。その傍ら、北海道日本ハムファイターズのスポーツ・コミュニティ・オフィサー(SCO)に就任した。

2014年9月18日、「2014 SUZUKI 日米野球」の日本代表打撃コーチを務めることが発表された。

2015年2月6日、「GLOBAL BASEBALL MATCH 2015 侍ジャパン 対 欧州代表」の日本代表打撃コーチを務めることが発表された。

2015年7月16日、「第1回WBSCプレミア12」の日本代表打撃コーチを務めることが発表された。

2016年1月28日、「侍ジャパン強化試合 日本 vs チャイニーズタイペイ」の日本代表打撃コーチを務めることが発表された。

2016年10月18日、「侍ジャパン 野球オランダ代表 野球メキシコ代表 強化試合」の日本代表打撃コーチを務めることが発表された。

2017年1月28日、「第4回WBC」の日本代表打撃コーチを務めることが発表された。

2017年7月31日、4年後のWBCまでの契約で日本代表監督に就任し、都内で記者会見が行われた(プロ解禁後の日本代表としては、現役での代表経験及び代表コーチ経験者として初の監督就任となった)。

2017年9月11日、「ENEOS アジアプロ野球チャンピオンシップ2017」の日本代表監督を務めることが発表された。同大会では日本が3戦全勝で完全優勝を果たし、初代王座を獲得した。

2018年1月23日、「ENEOS 侍ジャパンシリーズ2018 日本 vs オーストラリア」の日本代表監督を務めることが発表された。

2018年4月23日、「第2回 WBSC U-23ワールドカップ」の日本代表監督を務めることが発表された。

2018年8月20日、「2018日米野球」の日本代表監督を務めることが発表された。

2019年1月31日、「ENEOS 侍ジャパンシリーズ2019」の日本代表監督を務めることが発表された。

2019年10月1日、「第2回プレミア12」の日本代表監督を務めることが発表された。同大会では監督として日本を大会初の優勝へ導いた(日本代表監督としては初のNPB監督未経験及びNPB監督として日本一未経験での初の優勝監督となった)。

2021年8月7日、東京オリンピックで野球日本代表を金メダルへ導いた。また、野球がオリンピックの正式種目となってからは初の金メダルとなった。8月8日、東京オリンピックを区切りに日本代表監督を勇退することを発表した。なお、試合期間中の8月3日は稲葉の誕生日でもあり、バースデーソングを歌うなどのサプライズもあった。

2021年10月27日、北海道日本ハムファイターズのGM(ゼネラルマネージャー)に就任し、会見が行われた。

2023年11月18日、翌2024年シーズンより日本ハムの二軍監督を務めることが発表された。

2007年オフに開催された北京オリンピック野球アジア予選では「7番・右翼手」として全試合に出場し、韓国戦では8回に貴重な適時打を打つなど打率.500を残しオリンピック出場権獲得に貢献した。

2008年は北京オリンピック野球日本代表に選ばれ、本戦では5番打者を務め、日本の4勝のうち2勝は稲葉が決勝打だった。

2009年開幕前の3月に開催された第2回WBCの日本代表に選出された。同大会では4番・指名打者や代打として9試合中8試合に出場した。成績は22打数7安打、打率.318。同大会の決勝戦の10回表には、先頭の内川聖一が安打で出塁した後、自身3年ぶりとなる犠牲バントを決めた。同大会ではイチローが不調であり、日本代表選手の中で唯一の先輩であった稲葉はイチローが凡退した後に、ベンチで励ましの言葉を度々掛けていて、メンタル面でイチローを陰で支えていた。

2013年2月20日、第3回WBC日本代表選手28人に選出された。オリンピック、WBCを通じて40代の選手が日本代表に選ばれるのは史上初。同大会では2次ラウンドのオランダ戦では本塁打を打ち、大会最年長記録となった。

規定打席に達したシーズンで6度の3割を記録し、2007年には首位打者を獲得するなど巧打に長け、腕をコンパクトにたたんで体に巻きつくようなスイングで内角を打つのがうまく、日本ハム時代の同僚であった新庄剛志からは「稲葉君は内角打ちの天才」と絶賛された。ヤクルト時代にはストレートに滅法強く、変化球には弱かったが、日本ハム移籍後は変化球に強くなり、2009年には曲がる系のボールに対して内角の打率.359、同じく真ん中で.568を誇った。特にカーブを得意とし、森本稀哲曰く「世界一カーブが好きな男性」だという。また、ヤクルト時代には通算打率.232と左投手を苦手としていたが、日本ハム移籍後には2010年までの通算打率.295と克服している。この理由については「具体的には、引っ張らずに左方向に打ったり…。現役中は、これ以上は言えません」と語っている。

通算でプロ野球歴代5位となる429二塁打、本塁打は261本と、一定の長打力もある。

守備ではゴールデングラブ賞を外野手部門で2006年から2009年まで、一塁手部門で2012年に受賞している。外野守備でのポジショニングも良く、主に右翼手として出場した2002年、2006年にリーグ外野手レンジファクター(RF/G)1位を、また2006年にはリーグ外野手最多刺殺を記録。なお左翼・森本稀哲、中堅・SHINJO(新庄剛志)との外野陣を2005年に10数試合、SHINJOの現役最終2006年には1年を通して形成し、2006年は森本と刺殺・レンジファクター(RF/G)共にリーグ外野手2位のSHINJOとで合計800弱の刺殺を記録して、3人揃って当年のゴールデングラブ賞を受賞している(同一チーム選手での外野手部門独占は1978年・阪急ブレーブス以来で、史上2例のみ〈2016年度発表時点 〉)。

リーグ外野手最多補殺を2度記録しているが、遠投は80メートル程度でプロの外野手としては肩は強くない。本人は「もともと一塁手だったため、大きく腕を振ることができないが、ボールを捕ってから投げるまでが速いため強肩に見えるのではないか」と話している。2010年4月27日のオリックス・バファローズ戦の8回表の右翼守備においては、打者の塩崎真が打って転がってきた安打性の打球を素早く一塁に送球し、打者走者をアウトにした(いわゆる「ライトゴロ」)。塩崎は「普通はあんな場所、守らない。安打1本、損した」と述べた(ただし、この場面は、試合終盤で守備側のリードがわずか1点であり、かつ二死で走者が二塁にいたため、外野手が前進守備を敷く体制を取るのは珍しいことではない)。

走塁面では盗塁の企図数は少ないが、一塁到達3.96秒、三塁到達11.45秒を記録するなど全力疾走を怠らない。

攻守交代時にはベンチと守備位置の間を常に全力疾走で移動する。これによってヤクルト時代にセ・リーグからスピードアップ賞およびスワロー・エクスプレス賞の表彰を受けている。

日本ハムでは得点圏に走者を置いた状態で稲葉の打席を迎えると、ファンファーレに合わせて一斉にファンが飛び跳ねる、通称「稲葉ジャンプ」と呼ばれる応援が定着している。

ファンファーレは2006年のシーズン前に私設応援団が制作した。当初は曲に合わせてメガホンを叩くだけのものだったが、春先にフルキャストスタジアム宮城(現・楽天生命パーク宮城)で開催された試合で一部のファンが寒さに耐えかねジャンプしたのがきっかけとなり、札幌ドームにおいても外野スタンドの一角からジャンプが発生、それがどんどん規模を増していつの間にか球場全体が飛び跳ねるようになった。ただし、一部の野球場(スタルヒン球場など)においては、稲葉ジャンプは危険行為として禁止されており、そのような野球場では飛ばずに膝を曲げて身体を上下させる「稲葉スクワット」が取り入れられている(これは、千葉ロッテマリーンズや埼玉西武ライオンズなど、ジャンプ応援するチームも同様である)。札幌ドームの内野席は本来、飛び跳ねることはおろか立ち上がっての応援行為自体が禁止されているが、稲葉ジャンプの時だけは黙認されている(ジャンプが終わると内野席の観客は速やかに着席する)。なお、応援が始まった初期の頃は「イナバイブ」、「稲葉シェイク」等とも呼ばれていた。

札幌ドームはサッカー用の天然芝フィールドをドームに隣接する敷地で育成・維持している関係上、バックスクリーンにあたる位置のスタンド・構造物が可動式で柔構造になっている。そのため、稲葉ジャンプによる振動は震度3~4の地震に相当する大きさと言われている(2006年の日本シリーズの実況アナウンサーの発言より)。札幌ドームで行われる試合のテレビ中継では稲葉ジャンプにより映像が大きく揺れることがある。

2011年は、シーズン開幕前に東北地方太平洋沖地震が発生し、「被災者に地震の揺れを連想させないように」という配慮のもと、レギュラーシーズン中は稲葉ジャンプが行われなかったが、2011年のパシフィック・リーグクライマックスシリーズのファーストステージ(西武戦)で解禁された。

2014年限りで現役引退を表明した9月2日以降の試合では、稲葉が打席に立つと、日本ハムファンだけでなく相手チームのファンも一緒に立ち上がり、両チームのファンが稲葉ジャンプで稲葉を応援する光景が見られた。

ヤクルト時代ではチャンス法政(法政大学応援歌)も使われていた(1997年まで)。1998年からは杉浦享の応援歌が使用された。

なお、稲葉本人はこの稲葉ジャンプを意識していたらしく、稲葉ジャンプが起きるとその打席の初球はほぼ見逃していたと言う。

4人兄弟の長男で、5歳上に姉、5歳下に双子の弟と妹がいる。左投げ左打ちだが、箸、ペンは右手で持つ。ゴルフでは右打ち。

2005年9月19日の西武戦(札幌ドーム)試合前に新庄剛志、森本稀哲、小谷野栄一、石本努との5人で同じデザインのかぶりもの(新庄の顔を模った仮面で「SHINJO5」と命名)を被り、ユニフォームも全員で「背番号:1、背ネーム:SHINJO」のものを着用してシートノックを受けるというパフォーマンスを披露した。2006年シーズンオフには、札幌グランドホテルで開催された選手ディナーショーに出演し自慢のノドを披露した。

元々、近眼だったがヤクルト時代にレーシック手術を行ったことで、以後コンタクトレンズを使わなくなった。

通算死球136は左打者では歴代2位である。

初打席初本塁打を打った1人だが、その中で稲葉は2017年シーズン終了時点で通算最多本塁打を打った記録を持っている。

少年時代は少しでも悲しいことが起こるとすぐに泣きだすような気が弱い性格で、そのこともあり小中ではいじめに遭っていた。中学時代には上級生にたばこを買いに行かされ、学校を抜け出してたばこを買いに行っていることが父親に知らされると父親に殴られ、稲葉本人に「強くならなければならない」という感情が芽生えた。ちなみにその上級生とは話し合いの場を作って意思疎通を図り、これを境にいじめは無くなった。

個人よりもチームプレーを重視するタイプで、2000安打を達成したときには「気負うことはなかったし、チャンスだったからとにかく走者を返そうという一心だった。」とコメントしている。さらに「2000本を打つために今シーズンやっているわけじゃないんでね。あくまでも監督を胴上げするためにやってるんでね。とにかく頑張りたいと思います。」、「個人成績は二の次ですから。」というコメントを残している。2000安打を達成した時のウイニングボールは行方不明になった。

現役時代、試合前のチームメイトとのキャッチボールの際に自身と同じ左投げの投手(杉内俊哉や武田勝など)のフォームを真似て投げることがあった。

現役時代は、背番号41を気に入っており、日本ハム移籍後の2005年は途中入団の経緯から当時チームで一番若い空き番号だった58になるも、翌年41に変更している。その理由の一つに、「41」が自身のイニシャル「AI」と似ているから、ということがある。

ポテトチップスが大好物であり、シーズンオフには食べ過ぎて体型を崩すこともある。自身が進退を懸けていると公言したシーズン20年目を控える2014年1月にはポテトチップスの食べすぎが原因で平常体重の94kgから100kg超まで増えてしまった。それに対してカロリーオフのポテトチップスを食べることで少しでも摂取カロリーを少なくすることを試みている。

映画『探偵はBARにいる2』の中で現在の北海道の大打者として名前が登場する。

2015年1月10日放送の「ジョブチューン アノ職業のヒミツぶっちゃけます!豪華2本立て!大相撲・プロ野球ぶっちゃけ祭り3時間SP!」で、「稲葉篤紀さんは『ランバンのレディースのピンク』を使っている。」とオリックス・バファローズ伊藤光選手が話していた。ピンク色の箱はランバンの『ジャンヌランバンEDP(オードパルファム)』で稲葉の胸元の匂いを確かめたパネラーの吉田羊も「凄くいい匂い」と絶賛していた。

スキージャンプの葛西紀明とは、1972年生まれの同学年で、オフにはゴルフをするなど、親交がある。

東京オリンピック 野球日本代表(侍ジャパン)監督としてチームを金メダルに導いた功績と栄誉をたたえ、2022年1月18日、愛知県北名古屋市の北名古屋市役所東庁舎前に記念のゴールドポスト(第49号)が設置された(ゴールドポストプロジェクト)。

各年度の太字はリーグ最高

各年度の太字はリーグ該当守備位置としての最高

太字年はゴールデングラブ賞受賞年

首位打者:1回(2007年)

最多安打:1回(2007年)

ベストナイン:5回(外野手部門:2001年、2006年 - 2009年)

ゴールデングラブ賞:5回(外野手部門:2006年 - 2009年 一塁手部門:2012年)

月間MVP:5回(野手部門:2006年7月、2007年9月、2009年5月、2011年7月、2012年4月)

正力松太郎賞:1回(2021年)※特別賞

コミッショナー特別表彰:1回(特別賞:2021年)

パ・リーグ 連盟特別表彰:1回(特別功労賞:2014年)

スピードアップ賞:2回(2000年、2001年) ※2001年はスワロー・エクスプレス賞(セントラル・リーグ会長特別表彰)として

オールスターゲームMVP:1回(2011年第3戦)

日本シリーズMVP:1回(2006年)

日本シリーズ敢闘選手賞:1回(2012年)

日本シリーズ優秀選手賞:1回(1997年)

日本シリーズ特別賞:1回(プロ野球ドリームナイン賞:2012年)

JA全農Go・Go賞:3回(好捕賞:1996年6月 最多二・三塁打賞:1996年8月 強肩賞:2005年9月)

札幌ドームMVP:1回(2007年)

札幌ドームMVP功労賞(2014年)

「ジョージア魂」賞特別賞:1回(2014年)

「ジョージア魂」賞:1回(2014年度第12回)

初出場・初先発出場:1995年6月21日、対広島東洋カープ13回戦(広島市民球場)、8番・一塁手で先発出場

初打席・初安打・初打点・初本塁打:同上、2回表に紀藤真琴から右越2ラン ※史上34人目の初打席初本塁打

初盗塁:1995年8月3日、対阪神タイガース21回戦(阪神甲子園球場)、6回表に二盗(投手:藪恵壹、捕手:木戸克彦)

100本塁打:2003年6月12日、対読売ジャイアンツ13回戦(東京ドーム)、2回表に桑田真澄から右中間越ソロ ※史上228人目

1000試合出場:2004年9月9日、対阪神タイガース23回戦(阪神甲子園球場)、7番・右翼手で先発出場 ※史上398人目

1000安打:2005年5月7日、対阪神タイガース2回戦(札幌ドーム)、12回裏に吉野誠から右前安打 ※史上230人目

150本塁打:2006年7月8日、対西武ライオンズ10回戦(インボイスSEIBUドーム)、10回表に松坂大輔から右越ソロ ※史上143人目

1500試合出場:2008年7月15日、対東北楽天ゴールデンイーグルス12回戦(東京ドーム)、9回裏に鶴岡慎也の代打で出場 ※史上160人目

1500安打:同上、9回裏に川岸強から中前安打 ※史上98人目

200本塁打:2008年9月27日、対埼玉西武ライオンズ24回戦(札幌ドーム)、1回裏に岸孝之から右越2ラン ※史上91人目

300二塁打:2009年5月6日、対千葉ロッテマリーンズ5回戦(千葉マリンスタジアム)、3回表に渡辺俊介から左翼線2点適時二塁打 ※史上51人目

1000三振:2010年4月24日、対東北楽天ゴールデンイーグルス5回戦(日本製紙クリネックススタジアム宮城)、9回表に岩隈久志の前に見逃し三振 ※史上48人目

350二塁打:2010年7月6日、対福岡ソフトバンクホークス10回戦(東京ドーム)、1回裏に杉内俊哉から左中間二塁打 ※史上28人目

3000塁打:2011年4月19日、対オリックス・バファローズ1回戦(ほっともっとフィールド神戸)、1回表に木佐貫洋から左前適時打 ※史上49人目

2000安打:2012年4月28日、対東北楽天ゴールデンイーグルス4回戦(日本製紙クリネックススタジアム宮城)、1回表にケルビン・ヒメネスから右前適時打 ※史上39人目

250本塁打:2012年5月4日、対オリックス・バファローズ7回戦(札幌ドーム)、5回裏に古川秀一から右越ソロ ※史上58人目

400二塁打:2012年5月19日、対広島東洋カープ1回戦(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)、2回表に野村祐輔から右中間二塁打 ※史上11人目

2000試合出場:2012年5月31日、対東京ヤクルトスワローズ2回戦(明治神宮野球場)、5番・一塁手で先発出場 ※史上44人目

1000打点:2012年8月8日、対福岡ソフトバンクホークス16回戦(帯広の森野球場)、3回裏に攝津正から右前適時打 ※史上38人目

1000得点:2013年6月15日、対広島東洋カープ1回戦(札幌ドーム)、8回裏にミチェル・アブレイユの中前適時二塁打で生還 ※史上39人目

サイクル安打:2003年7月1日、対横浜ベイスターズ15回戦(松本市野球場) ※史上56人目

両リーグ100本塁打:2010年5月12日、対阪神タイガース1回戦(阪神甲子園球場)、9回表に西村憲から左中間越2ラン ※史上10人目

2球団で100本塁打:同上 ※史上16人目

外野手最多補殺:2回(2001年、2005年)

外野手レンジファクター(RF/G)1位:2回(2002年:1.91、2006年:2.24)

オールスターゲーム出場:8回(1997年、2001年、2007年 - 2012年)

日本シリーズ(5試合制)最多打点:7(2006年) ※シリーズタイ記録

41(1995年 - 2004年、2006年 - 2014年)

58(2005年)

80(2015年 - 2021年) - 日本代表コーチ→監督。

90(2024年 - )

必殺仕掛人より 『荒野の果てに』

QUEEN 『I Was Born To Love You』2005 - 2014年。※2008年からは得点圏時に限定。

EXILE 『銀河鉄道999 feat.VERBAL (m-flo)』 ※2008年3月28日より現役最終2014年まで使用。

DJ OZMA 『超!』 ※親友の稲田直人が同僚時代に使用していた曲であり、同選手がトレードで退団したのを受けて2010年より使用。

佐野有美 『歩き続けよう』 ※2012年8月3日より2013年まで使用。

岡村孝子 『夢をあきらめないで』 ※2012年に使用(使用開始年は不明)。

ゆず 『with you』 ※2013年に使用。

光永亮太 『Always』 ※2013年に使用。

渡辺美里 『My Revolution』 ※現役最終2014年に使用。

2008年北京オリンピックの野球競技・日本代表

2009 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表

2013 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表

北海道日本ハムファイターズ - 一軍コーチ兼外野手(2013年)

2015 WBSCプレミア12 日本代表 - 打撃コーチ。

2017 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表 - 打撃コーチ。

2017 アジア プロ野球チャンピオンシップ 日本代表 - 監督。

2019 WBSCプレミア12 日本代表 - 監督。

2020年東京オリンピックの野球競技・日本代表 - 監督。

『HOP STEP 稲葉JUMP! いつも心に太陽を』(KKロングセラーズ:2009年4月) ISBN 9784845421473

『躍る北の大地 道産子の夢に向かって全力疾走!』(ベースボール・マガジン社:2011年3月) ISBN 9784583103433

『北海道に僕が残したいもの』(宝島社:2013年11月) ISBN 9784800209757

    『THANKS FANS! 北海道に僕が残したいもの』(宝島社:2014年12月) ISBN 9784800235190 ※文庫版

    『活かして勝つ 金メダルをつかむチーム作り』(中央公論新社:2022年3月) ISBN 9784120055171

    ホッカイラジャーズ野球少年団(声の出演・Aiさん役)

    スーパーベースボール(テレビ朝日・北海道テレビ

    GAORAプロ野球中継(2016年9月19日の日本ハム対ロッテ戦で初出演)

    報道ステーション

    24時間テレビ(STVテレビ、2016年8月27日 - 28日)

    ^ プレミア12は日本の初優勝、オリンピックも正式種目となってからは日本の初優勝。

    ^ 後に日本ハムの監督に就任する梨田は1994年当時、近鉄のコーチを務めていた。また、同年の同会議における3位指名のウェーバー順位は、ヤクルトのほうが近鉄より高かった。

    ^ これまでの過去最高齢は2008年の北京オリンピックにおける矢野輝弘(39歳)。

    ^ 初打席本塁打を記録した選手で通算200本塁打を達成したのは、高木守道と稲葉の2人のみ。また、初打席本塁打を記録した選手で2000安打を記録したのは高木・駒田徳広・稲葉の3人のみ。

    ^ 第1打席から順に三塁打(1回)、本塁打(4回)、単打(5回第1打席)、二塁打(5回第2打席)で達成。5回までに達成したのは史上最速、降雨コールドゲームでの達成も史上初。同じ日に当時福岡ダイエーホークスに所属していた村松有人もサイクル安打(史上57人目)を達成。(達成時間は稲葉のほうが早い)1日に2選手がサイクル安打を達成したのも史上初。

    ^ “侍ジャパンが悲願世界一!/プレミア12ライブ速報”. 日刊スポーツ (2019年11月17日). 2019年11月17日閲覧。

    ^ “侍ジャパンが金メダル アメリカ破る オリンピック正式競技としては初”. 毎日新聞 (2021年8月7日). 2021年8月12日閲覧。

    ^ 「宮本仲良し同期祝福「自分のことのよう」」『日刊スポーツ』2012年4月29日。2021年6月19日閲覧。

    ^ おめでとう、なっぱ。(つば九郎オフィシャルブログ)

    ^ 当時の週刊ベースボール増刊『東京六大学野球特集号』より。

    ^ 「稲葉 引退表明「自分の打撃できなくなった 悔いはまったくない」」『スポーツニッポン』2014年9月2日。2021年6月19日閲覧。

    ^ スポーツナビ、2006年6月30日付。

    ^ 2007年10月、日本ハム対中日ドラゴンズ(日本シリーズ)のテレビ中継にゲスト解説者として参加した際の野村の発言より。

    ^ 『FFFFF』(北海道テレビ放送)より。

    ^ 『週刊プロ野球データファイル』2011年2号、ベースボール・マガジン社、雑誌27743-4/20、11-12頁。

    ^ プロ野球記録ノート 五番が打てば日本一に近付く!? 00年以降日本Sで五番が打率3割は9例、そのうち日本一は……【プロ野球記録ノート】 週刊ベースボール、2022年10月25日

    ^ 2009年5月11日放送『SMAP×SMAP』の特別企画「同学年±12」で木村拓哉と対談した際、このシーンが用いられた。

    ^ 稲葉選手が通算2000本安打を達成 北海道日本ハムファイターズ (2012年4月28日) 2022年12月11日閲覧

    ^ 稲葉選手ポジション変更のお知らせ - 北海道日本ハムファイターズ公式サイト2012年12月4日

    ^ 2013WBC日本代表候補選手発表 日本野球機構 (2012年12月4日) 2015年4月3日閲覧

    ^ 【プロ野球パ】両軍から感謝の胴上げ!稲葉と金子が宙に舞う 2014/10/20 H-F、YouTube、プロ野球チャンネル パ(パ・リーグTV)

    ^ 『稲葉スポーツ・コミュニティ・オフィサーが会見』(プレスリリース)北海道日本ハムファイターズ、2014年12月24日。https://www.fighters.co.jp/news/detail/5078.html。2021年6月19日閲覧。 

    ^ 「GLOBAL BASEBALL MATCH 2015 侍ジャパン 対 欧州代表」コーチングスタッフについて 野球日本代表 侍ジャパンオフィシャルサイト (2015年2月6日) 2016年3月10日閲覧

    ^ トップチーム、WBSC世界野球プレミア12へ向けて、コーチ陣を発表! 野球日本代表 侍ジャパンオフィシャルサイト (2015年7月16日) 2015年8月4日閲覧

    ^ 侍ジャパン強化試合「日本vsチャイニーズ・タイペイ」コーチングスタッフ発表! 野球日本代表 侍ジャパンオフィシャルサイト (2016年1月28日) 2016年2月17日閲覧

    ^ 11月に東京ドームで開催する侍ジャパン強化試合に出場する選手28名が決定 野球日本代表 侍ジャパン オフィシャルサイト (2016年10月18日) 2016年10月18日閲覧

    ^ 稲葉ジャパン発足!目標は東京五輪での金メダル獲得!初陣は11・16韓国戦 野球日本代表 侍ジャパン オフィシャルサイト (2017年7月31日) 2017年10月8日閲覧

    ^ “侍ジャパンが悲願世界一!/プレミア12ライブ速報”. 日刊スポーツ (2019年11月17日). 2019年11月17日閲覧。

    ^ “【侍ジャパン】稲葉篤紀監督、今大会を区切りに勇退へ…次期監督人選は来春までを目指す”. スポーツ報知 (2021年8月8日). 2021年8月8日閲覧。

    ^ “稲葉監督 青柳のムードメーカーぶりに「うれしかった」中継ぎ起用には「申し訳ない」”. デイリースポーツ (2021年8月8日). 2021年8月8日閲覧。

    ^ “日本ハム新GM稲葉篤紀氏が就任会見「責任の重さに身が引き締まる思い」”. 日刊スポーツ (2021年10月27日). 2021年10月28日閲覧。

    ^ “【日本ハム】来季の2軍首脳陣発表 稲葉篤紀GMが監督就任 金子千尋特命コーチが投手コーチに”. スポーツ報知 (2023年11月18日). 2023年11月18日閲覧。

    ^ 2013WBC日本代表28選手の発表 日本野球機構オフィシャルサイト (2013年2月20日) 2015年4月2日閲覧

    ^ 『野球小僧 世界野球選手名鑑2010』白夜書房、2010年、91頁。ISBN 978-4-86191-595-6。 

    ^ 小関順二、西尾典文、泉直樹『プロ野球スカウティングレポート2010』アスペクトムック、2010年、266-267頁。ISBN 978-4-7572-1744-7。 

    ^ 『夢対決!とんねるずのスポーツ王は俺だ!スペシャル』(テレビ朝日系)2010年1月2日放送分

    ^ 過去20年で最高の外野手は誰だ?~記録で見る真実の「守備力」~プロ野球 - Number Web 2016年3月15日閲覧

    ^ 『ベースボール・レコード・ブック2007』ベースボール・マガジン社、2006年12月、106 - 109頁。

    ^ 『ベースボール・レコード・ブック2006・2007』ベースボール・マガジン社、各年号の前年12月、カード別対戦成績 = スコアテーブル

    ^ ファイターズマガジンのインタビュー記事より。

    ^ 小関順二、西尾典文、泉直樹『プロ野球スカウティングレポート2009』アスペクトムック、2009年、114-115頁。ISBN 978-4-7572-1628-0。 

    ^ 「【日本ハム】稲葉ジャンプ復活!/CS」『日刊スポーツ』2011年10月29日。2021年6月19日閲覧。

    ^ “TVでた蔵「2015年1月10日放送 ジョブチューン アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」(2/4)”. ワイヤーアクション (2015年1月10日). 2015年8月6日閲覧。

    ^ 2005年9月20日 日刊スポーツより。

    ^ 2006年12月10日 日刊スポーツより。

    ^ 視力回復手術で失敗?レーシック体験談(http://www.yokumieruyo.com/)

    ^ “意外な選手が多い?初打席で本塁打を放った選手たち”. BASEBALL KING (2018年3月11日). 2020年7月18日閲覧。

    ^ 日刊スポーツ「ファミスポ 家族の力」2012年5月2日付。

    ^ “特集 ぞっこん!ファイターズ~稲葉選手2000本安打まであと1本!”. どさんこワイド179. 札幌テレビ放送. 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月19日閲覧。

    ^ 木下, 大輔「ハム稲葉に低カロリーポテチ無料提供」『日刊スポーツ』2014年1月23日。2021年6月19日閲覧。

    ^ “TVでた蔵「2015年1月10日放送 ジョブチューン アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」(3/4)”. ワイヤーアクション (2015年1月10日). 2015年8月6日閲覧。

    ^ “ゴールドポストプロジェクト”. 首相官邸 オリンピック・パラリンピックレガシー推進室. 2022年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月25日閲覧。

    ^ 2012年選手登場曲北海道日本ハムファイターズ 2016年10月15日閲覧

    ^ 2013年選手登場曲北海道日本ハムファイターズ 2016年10月15日閲覧

    ^ 2014年選手登場曲北海道日本ハムファイターズ 2016年10月15日閲覧

    愛知県出身の人物一覧

    法政大学の人物一覧

    東京ヤクルトスワローズの選手一覧

    北海道日本ハムファイターズの選手一覧

    個人年度別成績 稲葉篤紀 - NPB.jp 日本野球機構

    選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan)、The Baseball Cube、MLB

    選手名鑑 - 北海道日本ハムファイターズ公式サイト

    選手情報 - 週刊ベースボールONLINE

    稲葉篤紀 Aiプロジェクト公式ホームページ

    稲葉篤紀 公式ブログ - ウェイバックマシン(2021年6月24日アーカイブ分)

    1 新庄剛志

    77 林孝哉(ヘッド)

    73 武田久(投手)

    82 加藤武治(投手)

    89 八木裕(打撃)

    72 山田勝彦(バッテリー)

    85 谷内亮太(内野守備走塁)

    80 森本稀哲(外野守備走塁)

    79 代田建紀(データ分析担当兼走塁)

    90 稲葉篤紀(監督)

    78 清水雅治(総合)

    83 浦野博司(投手)

    91 金子千尋(投手)

    92 江口孝義(投手)

    75 小田智之(打撃)

    81 横尾俊建(打撃)

    87 佐藤友亮(打撃)

    71 的場直樹(バッテリー)

    74 岩舘学(内野守備走塁)

    76 紺田敏正(外野守備走塁)

    -- 山中潔(捕手インストラクター)

    12 矢澤宏太

    13 生田目翼

    14 加藤貴之

    16 達孝太

    17 伊藤大海

    18 山﨑福也

    19 玉井大翔

    20 上原健太

    22 杉浦稔大

    24 金村尚真

    25 宮西尚生

    26 田中正義

    28 河野竜生

    29 細野晴希

    31 柴田獅子

    32 藤田琉生

    34 堀瑞輝

    35 浅利太門

    37 古林睿煬

    40 福田俊

    41 福谷浩司

    42 ザバラ

    45 バーヘイゲン

    46 畔柳亨丞

    48 齋藤友貴哉

    51 石川直也

    52 池田隆英

    55 松浦慶斗

    57 北山亘基

    59 根本悠楓

    62 清水大暉

    63 山城航太郎

    67 山本拓実

    93 松岡洸希

    94 福島蓮

    95 柳川大晟

    2 マルティネス

    10 清水優心

    23 伏見寅威

    27 古川裕大

    30 郡司裕也

    33 進藤勇也

    60 吉田賢吾

    64 田宮裕涼

    98 梅林優貴

    4 上川畑大悟

    5 野村佑希

    9 中島卓也

    21 清宮幸太郎

    38 石井一成

    39 有薗直輝

    43 水野達稀

    44 阪口樂

    49 若林晃弘

    54 山縣秀

    56 細川凌平

    58 奈良間大己

    65 明瀬諒介

    7 松本剛

    8 淺間大基

    36 宮崎一樹

    50 五十幡亮汰

    53 水谷瞬

    61 今川優馬

    66 万波中正

    68 星野ひので

    99 レイエス

    113 加藤大和

    114 松本遼大

    115 清宮虎多朗

    121 川勝空人

    122 澁谷純希

    126 中山晶量

    128 山本晃大

    154 安西叶翔

    162 宮内春輝

    163 北浦竜次

    196 孫易磊

    150 マイカ与那嶺

    111 濵田泰希

    112 平田大樹

    125 藤田大清

    127 山口アタル

    金田正一

    稲尾和久

    小山正明

    米田哲也

    梶本隆夫

    皆川睦雄

    村山実

    鈴木啓示

    堀内恒夫

    山田久志

    江夏豊

    平松政次

    東尾修

    村田兆治

    北別府学

    佐々木主浩

    高津臣吾

    工藤公康

    野茂英雄

    山本昌広

    岩瀬仁紀

    黒田博樹

    上原浩治

    藤川球児

    平野佳寿

    山内一弘

    榎本喜八

    野村克也

    長嶋茂雄

    広瀬叔功

    張本勲

    王貞治

    江藤慎一

    土井正博

    高木守道

    松原誠

    柴田勲

    大杉勝男

    藤田平

    衣笠祥雄

    福本豊

    山崎裕之

    山本浩二

    有藤通世

    若松勉

    谷沢健一

    加藤秀司

    門田博光

    大島康徳

    新井宏昌

    秋山幸二

    駒田徳広

    立浪和義

    鈴木一朗(イチロー)

    清原和博

    古田敦也

    野村謙二郎

    石井琢朗

    松井秀喜

    田中幸雄

    前田智徳

    金本知憲

    松井稼頭央

    小笠原道大

    稲葉篤紀

    宮本慎也

    小久保裕紀

    アレックス・ラミレス

    中村紀洋

    谷繁元信

    井口資仁

    和田一浩

    新井貴浩

    福留孝介

    荒木雅博

    青木宣親

    阿部慎之助

    鳥谷敬

    内川聖一

    福浦和也

    坂本勇人

    栗山巧

    大島洋平

    1977 王貞治

    1978 広岡達朗

    1979 西本幸雄

    1980 古葉竹識

    1981 藤田元司

    1982 広岡達朗

    1983 田淵幸一

    1984 衣笠祥雄

    1985 吉田義男

    1986 森祇晶

    1987 工藤公康

    1988 門田博光

    1989 藤田元司

    1990 森祇晶

    1991 秋山幸二

    1992 石井丈裕

    1993 野村克也

    1994 長嶋茂雄, イチロー

    1995 イチロー

    1996 仰木彬

    1997 古田敦也

    1998 佐々木主浩

    1999 王貞治

    2000 松井秀喜

    2001 若松勉

    2002 原辰徳

    2003 王貞治, 星野仙一

    2004 伊東勤

    2005 ボビー・バレンタイン

    2006 王貞治

    2007 落合博満

    2008 渡辺久信

    2009 原辰徳

    2010 西村徳文

    2011 秋山幸二

    2012 原辰徳, 阿部慎之助

    2013 星野仙一

    2014 秋山幸二

    2015 工藤公康

    2016 栗山英樹

    2017 デニス・サファテ

    2018 工藤公康

    2019 工藤公康

    2020 工藤公康

    2021 高津臣吾

    2022 中嶋聡

    2023 岡田彰布

    2024 三浦大輔

    2004 イチロー

    2013 田中将大

    2021 稲葉篤紀, 大谷翔平

    2022 村上宗隆

    2023 栗山英樹, 大谷翔平

    2024 大谷翔平

    1951 川上哲治, 野口明, 林義一

    1952 飯島滋弥

    1953 飯田徳治, 平井三郎, 堀井数男

    1954 中西太, 山内和弘

    1955 山内和弘, 西沢道夫

    1956 森下正夫, 吉田義男

    1957 大下弘, 宮本敏雄

    1958 宮本敏雄, 中西太

    1959 山内和弘, 中利夫

    1960 森下整鎮, 金田正一, 張本勲

    1961 広瀬叔功, 田宮謙次郎

    1962 ブルーム, 張本勲

    1963 近藤和彦, 王貞治, 古葉毅

    1964 金田正一, J.マーシャル, J.スタンカ

    1965 D.スペンサー, 高倉照幸, 江藤慎一

    1966 広瀬叔功, 榎本喜八, 古葉竹識

    1967 土井正博, 長池徳二, 大杉勝男

    1968 江藤慎一, 柴田勲, 小池兼司

    1969 土井正博, 船田和英

    1970 長池徳二, 江夏豊, 遠井吾郎

    1971 江夏豊, 長池徳二, 加藤秀司

    1972 野村克也, 阪本敏三, 池田祥浩

    1973 若松勉, 福本豊, 山崎裕之

    1974 高井保弘, 福本豊, 張本勲

    1975 山本浩二, 松原誠, 土井正博

    1976 有藤道世, 門田博光, 吉田孝司

    1977 若松勉, 野村克也, 王貞治

    1978 A.ギャレット, 簑田浩二, 掛布雅之

    1979 王貞治, B.マルカーノ, 山本浩二

    1980 岡田彰布, 平野光泰, 江夏豊

    1981 藤原満, 掛布雅之, 山倉和博

    1982 福本豊, 柏原純一, 掛布雅之

    1983 門田博光, 梨田昌崇, 落合博満

    1984 簑田浩二, ブーマー, 江川卓

    1985 高木豊, W.クロマティ, 松永浩美

    1986 山本和範, 清原和博, 吉村禎章

    1987 高沢秀昭, 石毛宏典, 清原和博

    1988 ブーマー, 岡田彰布, 正田耕三

    1989 村田兆治, 彦野利勝

    1990 R.ブライアント, 清原和博

    1991 古田敦也, 広沢克己

    1992 石井浩郎, 古田敦也, 駒田徳広

    1993 清原和博, T.オマリー

    1994 秋山幸二, G.ブラッグス

    1995 落合博満, 松井秀喜

    1996 山本和範, 清原和博, 金本知憲

    1997 松井稼頭央, 清原和博

    1998 川上憲伸, 松井秀喜

    1999 松井秀喜, R.ローズ, 新庄剛志

    2000 R.ペタジーニ, 山﨑武司, 清原和博

    2001 松井稼頭央, R.ペタジーニ, 中村紀洋

    2002 G.アリアス, 的山哲也

    2003 高橋由伸, 金本知憲

    2004 松坂大輔, SHINJO

    2005 金城龍彦, 前田智徳

    2006 青木宣親, 藤本敦士

    2007 A.ラミレス, 阿部慎之助

    2008 山﨑武司, 荒木雅博

    2009 青木宣親, 松中信彦

    2010 阿部慎之助, 片岡易之

    2011 畠山和洋, 中村剛也, 稲葉篤紀

    2012 中村紀洋, 前田健太, 陽岱鋼

    2013 澤村拓一, 新井貴浩, 内川聖一

    2014 B.エルドレッド, 柳田悠岐

    2015 藤浪晋太郎, 會澤翼

    2016 筒香嘉智, 大谷翔平

    2017 内川聖一, A.デスパイネ

    2018 森友哉, 源田壮亮

    2019 森友哉, 近本光司

    2020 (中止)

    2021 菊池涼介, 島内宏明

    2022 清宮幸太郎, 柳田悠岐

    2023 柳田悠岐, 万波中正

    2024 牧秀悟,佐藤都志也

    1950 別当薫

    1951 南村不可止

    1952 別所毅彦

    1953 川上哲治

    1954 杉下茂

    1955 別所毅彦

    1956 豊田泰光

    1957 大下弘

    1958 稲尾和久

    1959 杉浦忠

    1960 近藤昭仁

    1961 宮本敏雄

    1962 土橋正幸, 種茂雅之

    1963 長嶋茂雄

    1964 J.スタンカ

    1965 長嶋茂雄

    1966 柴田勲

    1967 森昌彦

    1968 高田繁

    1969 長嶋茂雄

    1970 長嶋茂雄

    1971 末次民夫

    1972 堀内恒夫

    1973 堀内恒夫

    1974 弘田澄男

    1975 山口高志

    1976 福本豊

    1977 山田久志

    1978 大杉勝男

    1979 高橋慶彦

    1980 J.ライトル

    1981 西本聖

    1982 東尾修

    1983 大田卓司

    1984 長嶋清幸

    1985 R.バース

    1986 工藤公康

    1987 工藤公康

    1988 石毛宏典

    1989 駒田徳広

    1990 O.デストラーデ

    1991 秋山幸二

    1992 石井丈裕

    1993 川崎憲次郎

    1994 槙原寛己

    1995 T.オマリー

    1996 T.ニール

    1997 古田敦也

    1998 鈴木尚典

    1999 秋山幸二

    2000 松井秀喜

    2001 古田敦也

    2002 二岡智宏

    2003 杉内俊哉

    2004 石井貴

    2005 今江敏晃

    2006 稲葉篤紀

    2007 中村紀洋

    2008 岸孝之

    2009 阿部慎之助

    2010 今江敏晃

    2011 小久保裕紀

    2012 内海哲也

    2013 美馬学

    2014 内川聖一

    2015 李大浩

    2016 B.レアード

    2017 D.サファテ

    2018 甲斐拓也

    2019 Y.グラシアル

    2020 栗原陵矢

    2021 中村悠平

    2022 杉本裕太郎

    2023 近本光司

    2024 桑原将志

    1957 豊田泰光

    1958 中西太

    1959 杉山光平

    1960 近藤和彦

    1961 塩原明

    1962 岩下光一

    1963 王貞治

    1964 K.ハドリ

    1965 林俊彦

    1966 長嶋茂雄

    1967 D.スペンサー

    1968 柴田勲

    1969 足立光宏

    1970 黒江透修

    1971 黒江透修

    1972 長嶋茂雄

    1973 高田繁

    1974 山崎裕之

    1975 中沢伸二, 外木場義郎

    1976 B.ウイリアムス

    1977 福本豊

    1978 若松勉

    1979 水谷実雄

    1980 木下富雄, 山根和夫, 平野光泰

    1981 平田薫, 江川卓, 河埜和正

    1982 大田卓司, スティーブ, 中尾孝義

    1983 田淵幸一, テリー, 中畑清

    1984 山本浩二, 高橋慶彦, 福本豊

    1985 R.ゲイル, 真弓明信, 長崎啓二

    1986 清原和博, 石毛宏典, 津田恒実

    1987 石毛宏典, 秋山幸二, 槙原寛己

    1988 清原和博, 森山良二, 郭源治

    1989 岡崎郁, 香田勲男, 阿波野秀幸

    1990 渡辺久信, 辻発彦, 伊東勤

    1991 工藤公康, 渡辺久信, 野村謙二郎

    1992 石毛宏典, 秋山幸二, 飯田哲也

    1993 飯田哲也, 高津臣吾, 潮崎哲也

    1994 桑田真澄, H.コトー, 辻発彦

    1995 T.ブロス, 池山隆寛, 高津臣吾

    1996 大島公一, 鈴木平, イチロー

    1997 石井一久, 稲葉篤紀, 池山隆寛

    1998 斎藤隆, 石井琢朗, 駒田徳広

    1999 工藤公康, 永井智浩, 城島健司

    2000 仁志敏久, 村田真一, 高橋尚成

    2001 岩村明憲, 石井一久, 真中満

    2002 清原和博, 上原浩治, 斉藤宜之

    2003 井口資仁, 城島健司, 桧山進次郎

    2004 A.カブレラ, 和田一浩, 谷繁元信

    2005 渡辺俊介, サブロー, 李承燁

    2006 ダルビッシュ有, F.セギノール, 森本稀哲

    2007 山井大介, 森野将彦, 荒木雅博

    2008 中島裕之, 平尾博嗣, 鈴木尚広

    2009 亀井義行, D.ゴンザレス, 小谷野栄一

    2010 内竜也, 清田育宏, 大島洋平

    2011 杉内俊哉, B.ファルケンボーグ, 和田一浩

    2012 長野久義, 阿部慎之助, J.ボウカー

    2013 田中将大, 銀次, 内海哲也

    2014 柳田悠岐, D.サファテ, 武田翔太

    2015 明石健志, R.バンデンハーク, 武田翔太

    2016 A.バース, 西川遥輝, 中田翔

    2017 柳田悠岐, 内川聖一, 濵口遥大

    2018 森唯斗, 柳田悠岐, 中村晃

    2019 高橋礼, A.デスパイネ, 松田宣浩

    2020 M.ムーア, 中村晃, 柳田悠岐

    2021 高橋奎二, D.サンタナ, 杉本裕太郎

    2022 吉田正尚, 山﨑福也, 塩見泰隆

    2023 森下翔太, S.ノイジー, 山本由伸

    2024 筒香嘉智, A.ジャクソン, A.ケイ

    1953 簑原宏

    1954 大下弘

    1955 戸川一郎

    1956 稲尾和久

    1957 宮本敏雄

    1958 藤田元司

    1959 土屋正孝

    1960 田宮謙次郎

    1961 J.スタンカ

    1962 吉田義男

    1963 稲尾和久

    1964 山内一弘

    1965 森下整鎮

    1966 渡辺泰輔

    1967 足立光宏

    1968 長池徳二

    1969 長池徳二

    1970 井石礼司

    1971 山田久志

    1972 足立光宏

    1973 野村克也

    1974 高木守道

    1975 山本浩二

    1976 柴田勲

    1977 河埜和正

    1978 足立光宏

    1979 井本隆

    1980 小川亨

    1981 井上弘昭

    1982 上川誠二

    1983 西本聖

    1984 山沖之彦

    1985 石毛宏典

    1986 達川光男

    1987 篠塚利夫

    1988 宇野勝

    1989 新井宏昌

    1990 岡崎郁

    1991 川口和久

    1992 岡林洋一

    1993 清原和博

    1994 清原和博

    1995 小林宏

    1996 仁志敏久

    1997 松井稼頭央

    1998 大塚光二

    1999 川上憲伸

    2000 城島健司

    2001 T.ローズ

    2002 A.カブレラ

    2003 金本知憲

    2004 井上一樹

    2005 矢野輝弘

    2006 川上憲伸

    2007 ダルビッシュ有

    2008 A.ラミレス

    2009 髙橋信二

    2010 和田一浩

    2011 吉見一起

    2012 稲葉篤紀

    2013 長野久義

    2014 R.メッセンジャー

    2015 山田哲人

    2016 B.エルドレッド

    2017 宮﨑敏郎

    2018 鈴木誠也

    2019 亀井善行

    2020 戸郷翔征

    2021 山本由伸

    2022 J.オスナ

    2023 紅林弘太郎

    2024 今宮健太

    1950 大下弘

    1951 大下弘

    1952 飯島滋弥

    1953 岡本伊三美

    1954 L.レインズ

    1955 中西太

    1956 豊田泰光

    1957 山内和弘

    1958 中西太

    1959 杉山光平

    1960 榎本喜八

    1961 張本勲

    1962 ブルーム

    1963 ブルーム

    1964 広瀬叔功

    1965 野村克也

    1966 榎本喜八

    1967 張本勲

    1968 張本勲

    1969 永淵洋三, 張本勲

    1970 張本勲

    1971 江藤慎一

    1972 張本勲

    1973 加藤秀司

    1974 張本勲

    1975 白仁天

    1976 吉岡悟

    1977 有藤道世

    1978 佐々木恭介

    1979 加藤英司

    1980 L.リー

    1981 落合博満

    1982 落合博満

    1983 落合博満

    1984 ブーマー

    1985 落合博満

    1986 落合博満

    1987 新井宏昌

    1988 高沢秀昭

    1989 ブーマー

    1990 西村徳文

    1991 平井光親

    1992 佐々木誠

    1993 辻発彦

    1994 イチロー

    1995 イチロー

    1996 イチロー

    1997 イチロー

    1998 イチロー

    1999 イチロー

    2000 イチロー

    2001 福浦和也

    2002 小笠原道大

    2003 小笠原道大

    2004 松中信彦

    2005 和田一浩

    2006 松中信彦

    2007 稲葉篤紀

    2008 リック

    2009 鉄平

    2010 西岡剛

    2011 内川聖一

    2012 角中勝也

    2013 長谷川勇也

    2014 糸井嘉男

    2015 柳田悠岐

    2016 角中勝也

    2017 秋山翔吾

    2018 柳田悠岐

    2019 森友哉

    2020 吉田正尚

    2021 吉田正尚

    2022 松本剛

    2023 頓宮裕真

    2024 近藤健介

    1994 イチロー

    1995 イチロー

    1996 イチロー

    1997 イチロー

    1998 イチロー

    1999 松井稼頭央

    2000 小笠原道大

    2001 小笠原道大

    2002 松井稼頭央

    2003 谷佳知

    2004 松中信彦, 川﨑宗則

    2005 和田一浩

    2006 大村直之

    2007 稲葉篤紀

    2008 栗山巧, 片岡易之

    2009 中島裕之

    2010 西岡剛

    2011 坂口智隆

    2012 内川聖一

    2013 長谷川勇也

    2014 中村晃

    2015 秋山翔吾

    2016 角中勝也

    2017 秋山翔吾

    2018 秋山翔吾

    2019 秋山翔吾

    2020 柳田悠岐

    2021 荻野貴司

    2022 島内宏明

    2023 柳田悠岐

    2024 辰己涼介

    1972 池辺巌, 広瀬叔功, 福本豊

    1973 島野育夫, 弘田澄男, 福本豊

    1974 島野育夫, 弘田澄男, 福本豊

    1975 島野育夫, 弘田澄男, 福本豊

    1976 B.ウイリアムス, 弘田澄男, 福本豊

    1977 大熊忠義, 弘田澄男, 福本豊

    1978 B.ウイリアムス, 福本豊, 簑田浩二

    1979 平野光泰, 福本豊, 簑田浩二

    1980 平野光泰, 福本豊, 簑田浩二

    1981 島田誠, 福本豊, 簑田浩二

    1982 島田誠, 福本豊, 簑田浩二

    1983 島田誠, 福本豊, 簑田浩二

    1984 島田誠, 高沢秀昭, 簑田浩二

    1985 金森永時, 島田誠, 簑田浩二

    1986 西岡良洋, 山本和範, 山森雅文

    1987 秋山幸二, 新井宏昌, 島田誠, 高沢秀昭

    1988 秋山幸二, 高沢秀昭, 平野謙

    1989 秋山幸二, 平野謙, 本西厚博

    1990 秋山幸二, 西村徳文, 平野謙

    1991 秋山幸二, 佐々木誠, 平野謙

    1992 秋山幸二, 佐々木誠, 平野謙

    1993 秋山幸二, 佐々木誠, 平野謙

    1994 秋山幸二, イチロー, 佐々木誠

    1995 秋山幸二, イチロー, 田口壮

    1996 秋山幸二, イチロー, 田口壮

    1997 イチロー, 井出竜也, 田口壮

    1998 イチロー, 大友進, 大村直之

    1999 秋山幸二, イチロー, 大友進

    2000 イチロー, 柴原洋, 田口壮

    2001 柴原洋, 田口壮, 谷佳知

    2002 井出竜也, 小関竜也, 谷佳知

    2003 大村直之, 柴原洋, 谷佳知, 村松有人

    2004 谷佳知, 村松有人, SHINJO

    2005 大村直之, サブロー, SHINJO

    2006 稲葉篤紀, 森本稀哲, SHINJO

    2007 稲葉篤紀, サブロー, 森本稀哲

    2008 稲葉篤紀, 坂口智隆, 森本稀哲

    2009 糸井嘉男, 稲葉篤紀, 坂口智隆

    2010 糸井嘉男, 坂口智隆, 栗山巧

    2011 岡田幸文, 糸井嘉男, 坂口智隆

    2012 陽岱鋼, 糸井嘉男, 岡田幸文

    2013 陽岱鋼, 糸井嘉男, 秋山翔吾

    2014 陽岱鋼, 糸井嘉男, 柳田悠岐

    2015 柳田悠岐, 秋山翔吾, 清田育宏

    2016 秋山翔吾, 陽岱鋼, 糸井嘉男

    2017 秋山翔吾, 柳田悠岐, 西川遥輝

    2018 秋山翔吾, 柳田悠岐, 西川遥輝

    2019 秋山翔吾, 荻野貴司, 西川遥輝

    2020 柳田悠岐, 大田泰示, 西川遥輝

    2021 荻野貴司, 辰己涼介, 柳田悠岐

    2022 髙部瑛斗, 辰己涼介, 福田周平

    2023 辰己涼介, 万波中正, 近藤健介

    2024 辰己涼介, 周東佑京, 万波中正

     投  松坂大輔

     捕  里崎智也

     一  小笠原道大

     二  田中賢介

     三  今江敏晃

     遊  川﨑宗則

     外  SHINJO / 森本稀哲 / 稲葉篤紀

     投  ダルビッシュ有

     捕  里崎智也

     一  福浦和也

     二  田中賢介

     三  今江敏晃

     遊  TSUYOSHI

     外  サブロー / 森本稀哲 / 稲葉篤紀

     投  ダルビッシュ有

     捕  細川亨

     一  A.カブレラ

     二  田中賢介

     三  今江敏晃

     遊  中島裕之

     外  坂口智隆 / 森本稀哲 / 稲葉篤紀

     投  涌井秀章

     捕  鶴岡慎也

     一  髙橋信二

     二  田中賢介

     三  小谷野栄一

     遊  金子誠

     外  坂口智隆 / 糸井嘉男 / 稲葉篤紀

    1972 大杉勝男

    1973 C.ジョーンズ

    1974 W.パーカー

    1975 加藤秀司

    1976 加藤秀司

    1977 加藤秀司

    1978 柏原純一

    1979 柏原純一

    1980 小川亨

    1981 柏原純一

    1982 柏原純一

    1983 片平晋作

    1984 山本功児

    1985 山本功児

    1986 ブーマー

    1987 ブーマー

    1988 清原和博

    1989 愛甲猛

    1990 清原和博

    1991 J.トレーバー

    1992 清原和博

    1993 清原和博

    1994 清原和博

    1995 J.フランコ

    1996 片岡篤史

    1997 髙木大成

    1998 髙木大成

    1999 小笠原道大

    2000 小笠原道大

    2001 小笠原道大

    2002 小笠原道大

    2003 福浦和也

    2004 松中信彦

    2005 福浦和也

    2006 小笠原道大

    2007 福浦和也

    2008 A.カブレラ

    2009 髙橋信二

    2010 小久保裕紀

    2011 小久保裕紀

    2012 稲葉篤紀

    2013 浅村栄斗

    2014 T-岡田

    2015 中田翔

    2016 中田翔

    2017 銀次

    2018 中田翔

    2019 内川聖一

    2020 中村晃, 中田翔

    2021 中村晃

    2022 中村晃

    2023 中村晃

    2024 山川穂高

     投  田中将大

     捕  炭谷銀仁朗

     一  稲葉篤紀

     二  本多雄一

     三  小谷野栄一

     遊  中島裕之

     外  陽岱鋼 / 糸井嘉男 / 岡田幸文

    1950 青田昇, 岩本義行, 小鶴誠

    1951 青田昇, 岩本義行, 金田正泰

    1952 杉山悟, 南村不可止, 与那嶺要

    1953 金田正泰, 南村不可止, 与那嶺要

    1954 杉山悟, 与那嶺要, 渡辺博之

    1955 町田行彦, 与那嶺要, 渡辺博之

    1956 青田昇, 田宮謙次郎, 与那嶺要

    1957 青田昇, 田宮謙次郎, 与那嶺要

    1958 田宮謙次郎, 森徹, 与那嶺要

    1959 大和田明, 坂崎一彦, 森徹

    1960 中利夫, 並木輝男, 森徹

    1961 江藤慎一, 近藤和彦, 森永勝治

    1962 近藤和彦, 並木輝男, 森永勝治

    1963 江藤慎一, 近藤和彦, 藤井栄治

    1964 江藤慎一, 近藤和彦, 重松省三

    1965 江藤慎一, 近藤和彦, 中暁生

    1966 江藤慎一, 中暁生, 山本一義

    1967 近藤和彦, 柴田勲, 中暁生

    1968 江藤慎一, D.ロバーツ, 山内一弘

    1969 高田繁, D.ロバーツ, 山本一義

    1970 江尻亮, 高田繁, 中暁生

    1971 柴田勲, 高田繁, 水谷実雄

    1972 柴田勲, 高田繁, 若松勉

    1973 江尻亮, 柴田勲, 若松勉

    1974 G.マーチン, 末次利光, 若松勉

    1975 井上弘昭, 山本浩二, ロジャー

    1976 張本勲, 谷沢健一, 若松勉

    1977 張本勲, 山本浩二, 若松勉

    1978 C.マニエル, 山本浩二, 若松勉

    1979 M.ラインバック, 山本浩二, 若松勉

    1980 杉浦亨, 山本浩二, 若松勉

    1981 J.ライトル, 田尾安志, 山本浩二

    1982 田尾安志, 長崎啓二, 山本浩二

    1983 田尾安志, 松本匡史, 山本浩二

    1984 山崎隆造, 山本浩二, 若松勉

    1985 杉浦享, 真弓明信, 山崎隆造

    1986 W.クロマティ, 山本浩二, 吉村禎章

    1987 W.クロマティ, C.ポンセ, 吉村禎章

    1988 C.ポンセ, J.パチョレック, 広沢克己

    1989 W.クロマティ, 彦野利勝, 山崎賢一

    1990 J.パチョレック, 原辰徳, 広沢克己

    1991 R.J.レイノルズ, 原辰徳, 広沢克己

    1992 飯田哲也, 前田智徳, L.シーツ

    1993 A.パウエル, 新庄剛志, 前田智徳

    1994 A.パウエル, G.ブラッグス, 前田智徳

    1995 A.パウエル, 金本知憲, 松井秀喜

    1996 A.パウエル, 松井秀喜, 山崎武司

    1997 鈴木尚典, D.ホージー, 松井秀喜

    1998 鈴木尚典, 前田智徳, 松井秀喜

    1999 関川浩一, 高橋由伸, 松井秀喜

    2000 金本知憲, 新庄剛志, 松井秀喜

    2001 稲葉篤紀, 金本知憲, 松井秀喜

    2002 清水隆行, 福留孝介, 松井秀喜

    2003 赤星憲広, A.ラミレス, 福留孝介

    2004 金本知憲, 嶋重宣, T.ローズ

    2005 青木宣親, 赤星憲広, 金本知憲

    2006 青木宣親, 金本知憲, 福留孝介

    2007 青木宣親, A.ラミレス, 高橋由伸

    2008 A.ラミレス, 青木宣親, 金本知憲

    2009 A.ラミレス, 青木宣親, 内川聖一

    2010 M.マートン, 青木宣親, 和田一浩

    2011 長野久義, M.マートン, 青木宣親

    2012 長野久義, 大島洋平, W.バレンティン

    2013 W.バレンティン, M.マートン, 長野久義

    2014 M.マートン, 丸佳浩, 雄平

    2015 筒香嘉智, 福留孝介, 平田良介

    2016 鈴木誠也, 筒香嘉智, 丸佳浩

    2017 丸佳浩, 鈴木誠也, 筒香嘉智

    2018 丸佳浩, 鈴木誠也, N.ソト

    2019 丸佳浩, 鈴木誠也, N.ソト

    2020 佐野恵太, 丸佳浩, 鈴木誠也

    2021 鈴木誠也, 近本光司, 塩見泰隆

    2022 近本光司, 佐野恵太, 岡林勇希

    2023 近本光司, 西川龍馬, 岡林勇希

    2024 近本光司, D.サンタナ, 細川成也

     投  藤井秀悟

     捕  古田敦也

     一  R.ペタジーニ

     二  E.ディアス

     三  江藤智

     遊  石井琢朗

     外  松井秀喜 / 金本知憲 / 稲葉篤紀

    1950 飯島滋弥, 大下弘, 別当薫

    1951 飯島滋弥, 大下弘, 別当薫

    1952 飯島滋弥, 大下弘, 別当薫

    1953 大下弘, 別当薫, 堀井数男

    1954 大下弘, 関口清治, 山内和弘

    1955 飯田徳治, 戸倉勝城, 山内和弘

    1956 杉山光平, 戸倉勝城, 山内和弘

    1957 大下弘, 毒島章一, 山内和弘

    1958 杉山光平, 関口清治, 毒島章一

    1959 杉山光平, 高倉照幸, 山内和弘

    1960 田宮謙次郎, 張本勲, 山内和弘

    1961 田宮謙次郎, 張本勲, 山内和弘

    1962 張本勲, 山内一弘, 吉田勝豊

    1963 張本勲, 広瀬叔功, 山内一弘

    1964 高倉照幸, 張本勲, 広瀬叔功

    1965 張本勲, 広瀬叔功, 堀込基明

    1966 高倉照幸, 張本勲, 毒島章一

    1967 土井正博, 長池徳二, 張本勲

    1968 G.アルトマン, 土井正博, 張本勲

    1969 長池徳二, 永淵洋三, 張本勲

    1970 G.アルトマン, 長池徳二, 張本勲

    1971 門田博光, G.アルトマン, 長池徳二

    1972 長池徳二, 張本勲, 福本豊

    1973 長池徳二, 張本勲, 福本豊

    1974 D.ビュフォード, 張本勲, 福本豊

    1975 佐々木恭介, 白仁天, 弘田澄男

    1976 門田博光, 弘田澄男, 福本豊

    1977 門田博光, 福本豊, L.リー

    1978 佐々木恭介, 福本豊, 簑田浩二

    1979 新井宏昌, 栗橋茂, 福本豊

    1980 栗橋茂, 福本豊, L.リー

    1981 島田誠, テリー, 福本豊

    1982 新井宏昌, 栗橋茂, 福本豊

    1983 島田誠, テリー, 簑田浩二

    1984 高沢秀昭, T.クルーズ, 簑田浩二

    1985 金森永時, 熊野輝光, 横田真之

    1986 秋山幸二, 新井宏昌, 横田真之

    1987 秋山幸二, 新井宏昌, T.ブリューワ

    1988 秋山幸二, 高沢秀昭, 平野謙

    1989 秋山幸二, 藤井康雄, R.ブライアント

    1990 秋山幸二, 石嶺和彦, 西村徳文

    1991 秋山幸二, 佐々木誠, 平井光親

    1992 秋山幸二, 佐々木誠, 高橋智

    1993 秋山幸二, 佐々木誠, 藤井康雄

    1994 イチロー, K.ライマー, 佐々木誠

    1995 イチロー, 佐々木誠, D.ジャクソン

    1996 イチロー, 田口壮, 村松有人

    1997 イチロー, 佐々木誠, T.ローズ

    1998 イチロー, 大村直之, 柴原洋

    1999 イチロー, 谷佳知, T.ローズ

    2000 イチロー, 柴原洋, S.オバンドー

    2001 礒部公一, 谷佳知, T.ローズ

    2002 谷佳知, T.ローズ, 小関竜也

    2003 谷佳知, T.ローズ, 和田一浩

    2004 和田一浩, SHINJO, 谷佳知

    2005 和田一浩, 宮地克彦, M.フランコ

    2006 稲葉篤紀, 松中信彦, 和田一浩

    2007 稲葉篤紀, 森本稀哲, 大村直之

    2008 稲葉篤紀, 栗山巧, リック

    2009 鉄平, 糸井嘉男, 稲葉篤紀

    2010 多村仁志, T-岡田, 栗山巧

    2011 糸井嘉男, 内川聖一, 栗山巧

    2012 糸井嘉男, 角中勝也, 内川聖一

    2013 長谷川勇也, 内川聖一, 中田翔

    2014 柳田悠岐, 糸井嘉男, 中田翔

    2015 秋山翔吾, 柳田悠岐, 清田育宏

    2016 角中勝也, 糸井嘉男, 西川遥輝

    2017 柳田悠岐, 秋山翔吾, 西川遥輝

    2018 柳田悠岐, 秋山翔吾, 吉田正尚

    2019 荻野貴司, 秋山翔吾, 吉田正尚

    2020 柳田悠岐, 吉田正尚, 近藤健介

    2021 杉本裕太郎, 吉田正尚, 柳田悠岐

    2022 松本剛, 柳田悠岐, 島内宏明

    2023 近藤健介, 万波中正, 柳田悠岐

    2024 近藤健介, 辰己涼介, 周東佑京

     投  斉藤和巳

     捕  里崎智也

     一  小笠原道大

     二  田中賢介

     三  J.フェルナンデス

     遊  川﨑宗則

     外  稲葉篤紀 / 松中信彦 / 和田一浩

     指  F.セギノール

     投  ダルビッシュ有

     捕  里崎智也

     一  A.カブレラ

     二  田中賢介

     三  G.ラロッカ

     遊  TSUYOSHI

     外  稲葉篤紀 / 森本稀哲 / 大村直之

     指  山﨑武司

     投  岩隈久志

     捕  細川亨

     一  A.カブレラ

     二  片岡易之

     三  中村剛也

     遊  中島裕之

     外  稲葉篤紀 / 栗山巧 / リック.S

     指  T.ローズ

     投  ダルビッシュ有

     捕  田上秀則

     一  髙橋信二

     二  田中賢介

     三  中村剛也

     遊  中島裕之

     外  稲葉篤紀 / 糸井嘉男 / 鉄平

     指  山﨑武司

    河原井正雄

    横川賢次

    伊藤義博

    木村憲治

    磯貞之

    河原隆一

    白鳥隆志

    関根裕之

    大淀尚之

    金森隆浩

    河原純一

    川村丈夫

    工藤寿

    北川博敏

    江井康胤

    小久保裕紀

    高田義宜

    高山健一

    鳥越裕介

    浪岡靖之

    原丈弘

    稲葉篤紀

    井口忠仁

    尾嶋伸治

    木下郁

    中野谷明也

    箱崎豊

    大野倫

    湯浅貴博

    30 太田誠

    40 本川貢

    50 後藤寿彦

    55 岸雅司

    11 河原純一

    16 宮本智司

    17 大塔正明

    18 山内泰幸

    19 金森隆浩

    20 中川隆治

    8 濵岡武明

    9 北川博敏

    10 髙木大成

    1 西岡隆一

    2 高木浩之

    3 大橋晋也

    4 今岡誠

    5 筒井壮

    6 本間満

    7 沖原佳典

    12 稲葉篤紀

    14 中村豊

    15 箱崎豊

    24 早川浩史

    25 森中聖雄

    21 高根澤力

    22 荒井修光

    23 江崎亘

    26 村上恭一

    31 桂良実

    27 土屋竜

    29 小池慎一

    28 岩瀬仁紀

    32 船坂信吾

    33 細見和史

    34 小川孝之

    36 三井大史

    35 益田大介

    37 谷佳知

    42 徳村光晴

    43 金藤本樹

    39 蒲原圭一郎

    38 岩永大輔

    41 柴原洋

    77 星野仙一

    88 田淵幸一

    80 山本浩二

    72 大野豊

    11 川上憲伸

    13 岩瀬仁紀

    14 小林宏之

    16 涌井秀章

    18 ダルビッシュ有

    19 上原浩治

    27 藤川球児

    28 長谷部康平

    60 成瀬善久

    10 阿部慎之助

    22 里崎智也

    39 矢野輝弘

    6 井端弘和

    7 西岡剛

    17 荒木雅博

    25 新井貴浩

    36 宮本慎也

    50 川﨑宗則

    55 村田修一

    5 和田一浩

    9 大村三郎

    23 青木宣親

    29 森野将彦

    41 稲葉篤紀

    77 星野仙一

    88 田淵幸一(ヘッド兼打撃)

    72 大野豊(投手)

    80 山本浩二(守備走塁)

    11 川上憲伸

    13 岩瀬仁紀

    15 田中将大

    16 涌井秀章

    17 成瀬善久

    18 ダルビッシュ有

    19 上原浩治

    21 和田毅

    28 藤川球児

    47 杉内俊哉

    10 阿部慎之助

    22 里崎智也

    39 矢野輝弘

    2 荒木雅博

    3 中島裕之

    6 宮本慎也

    7 西岡剛

    25 新井貴浩

    52 川﨑宗則

    55 村田修一

    23 青木宣親

    31 森野将彦

    41 稲葉篤紀

    46 佐藤隆彦

    83 原辰徳

    72 伊東勤(総合)

    71 山田久志(投手)

    92 与田剛(投手)

    81 篠塚和典(打撃)

    63 高代延博(内野守備走塁)

    73 緒方耕一(外野守備走塁)

    11 ダルビッシュ有

    14 馬原孝浩

    15 田中将大

    16 涌井秀章

    18 松坂大輔

    19 岩田稔

    20 岩隈久志

    22 藤川球児

    26 内海哲也

    28 小松聖

    31 渡辺俊介

    39 山口鉄也

    47 杉内俊哉

    2 城島健司

    10 阿部慎之助

    29 石原慶幸

    5 栗原健太(追加招集)

    6 中島裕之

    7 片岡易之

    8 岩村明憲

    9 小笠原道大

    25 村田修一(途中離脱)

    52 川﨑宗則

    1 福留孝介

    23 青木宣親

    24 内川聖一

    35 亀井義行

    41 稲葉篤紀

    51 イチロー

    88 山本浩二

    78 東尾修(投手総合)

    99 梨田昌孝(野手総合)

    92 与田剛(投手)

    81 立浪和義(打撃)

    63 高代延博(内野守備・走塁)

    73 緒方耕一(外野守備・走塁)

    75 橋上秀樹(戦略)

    11 涌井秀章

    14 能見篤史

    15 澤村拓一

    16 今村猛

    17 田中将大

    18 杉内俊哉

    20 前田健太

    21 森福允彦

    26 内海哲也

    28 大隣憲司

    35 牧田和久

    47 山口鉄也

    50 攝津正

    2 相川亮二

    10 阿部慎之助

    27 炭谷銀仁朗

    1 鳥谷敬

    3 井端弘和

    5 松田宣浩

    6 坂本勇人

    7 松井稼頭央

    41 稲葉篤紀

    46 本多雄一

    9 糸井嘉男

    13 中田翔

    24 内川聖一

    34 長野久義

    61 角中勝也

    90 小久保裕紀

    73 奈良原浩(ヘッド)

    79 大西崇之(外野守備・走塁)

    80 稲葉篤紀(打撃)

    87 仁志敏久(内野守備・走塁)

    88 矢野燿大(バッテリー)

    89 鹿取義隆(投手)

    10 松井裕樹

    11 菅野智之

    14 則本昂大

    15 澤村拓一

    16 大谷翔平

    18 前田健太

    19 増井浩俊

    21 西勇輝

    22 大野雄大

    24 山﨑康晃

    29 小川泰弘

    30 武田翔太

    35 牧田和久

    27 炭谷銀仁朗

    37 嶋基宏

    52 中村悠平

    2 今宮健太

    3 松田宣浩

    5 川端慎吾

    6 坂本勇人

    9 中島卓也

    13 中田翔

    23 山田哲人

    60 中村剛也

    7 中村晃

    8 平田良介

    25 筒香嘉智

    55 秋山翔吾

    90 小久保裕紀

    73 奈良原浩(ヘッド)

    72 権藤博(投手)

    80 稲葉篤紀(打撃)

    87 仁志敏久(内野守備・走塁)

    79 大西崇之(外野守備・走塁)

    84 村田善則(バッテリー)

    10 松井裕樹

    11 菅野智之

    12 秋吉亮

    14 則本昂大

    15 宮西尚生

    17 藤浪晋太郎

    19 増井浩俊

    20 石川歩

    30 武田翔太

    34 岡田俊哉

    35 牧田和久

    41 千賀滉大

    66 平野佳寿

    9 炭谷銀仁朗

    22 小林誠司

    27 大野奨太

    2 田中広輔

    3 松田宣浩

    4 菊池涼介

    6 坂本勇人

    13 中田翔

    23 山田哲人

    1 内川聖一

    7 青木宣親

    8 平田良介

    25 筒香嘉智

    51 鈴木誠也

    55 秋山翔吾

    80 稲葉篤紀

    88 金子誠(ヘッド兼打撃)

    81 建山義紀(投手)

    84 村田善則(バッテリー)

    82 井端弘和(内野守備走塁)

    87 清水雅治(外野守備走塁)

    11 野田昇吾

    16 又吉克樹(OA)

    18 多和田真三郎

    19 山﨑康晃

    20 近藤大亮

    21 今永昇太

    23 薮田和樹

    25 平井克典

    30 石崎剛

    34 堀瑞輝

    90 田口麗斗

    4 若月健矢

    10 近藤健介

    22 田村龍弘

    62 甲斐拓也(OA)

    1 京田陽太

    6 源田壮亮

    7 外崎修汰

    8 中村奨吾

    12 松本剛

    33 山川穂高(OA)

    63 西川龍馬

    9 オコエ瑠偉

    37 桑原将志

    51 上林誠知

    80 稲葉篤紀

    88 金子誠(ヘッド兼打撃)

    81 建山義紀(投手)

    84 村田善則(バッテリー)

    82 井端弘和(内野守備・走塁)

    87 清水雅治(外野守備・走塁)

    11 岸孝之

    13 山岡泰輔

    17 大竹寛

    18 山口俊

    19 山﨑康晃

    20 甲斐野央

    21 今永昇太

    22 大野雄大

    28 高橋礼

    43 山本由伸

    47 中川皓太

    57 嘉弥真新也

    90 田口麗斗

    10 小林誠司

    27 會澤翼

    62 甲斐拓也

    1 山田哲人

    2 源田壮亮

    3 浅村栄斗

    4 菊池涼介

    5 外崎修汰

    6 坂本勇人

    7 松田宣浩

    8 近藤健介

    9 丸佳浩

    23 周東佑京

    34 吉田正尚

    51 鈴木誠也

    80 稲葉篤紀

    88 金子誠(ヘッド兼打撃)

    81 建山義紀(投手)

    84 村田善則(バッテリー)

    82 井端弘和(内野守備・走塁)

    87 清水雅治(外野守備・走塁)

    12 青柳晃洋

    13 岩崎優

    15 森下暢仁

    16 伊藤大海

    17 山本由伸

    18 田中将大

    19 山﨑康晃

    20 栗林良吏

    21 千賀滉大

    22 大野雄大

    61 平良海馬

    7 梅野隆太郎

    10 甲斐拓也

    1 山田哲人

    2 源田壮亮

    3 浅村栄斗

    4 菊池涼介

    6 坂本勇人

    55 村上宗隆

    8 近藤健介

    9 柳田悠岐

    31 栗原陵矢

    34 吉田正尚

    51 鈴木誠也

    1位:北川哲也(逆指名)

    2位:宮本慎也(逆指名)

    3位:稲葉篤紀

    4位:吉元伸二

    古舘伊知郎

    富川悠太

    徳永有美

    小木逸平

    竹内由恵

    森川夕貴

    大越健介

    渡辺瑠海

    板倉朋希

    安藤萌々

    河野明子

    市川寛子

    小川彩佳

    加藤千洋

    一色清

    五十嵐浩司

    三浦俊章

    恵村順一郎

    木村草太

    立野純二

    中島岳志

    ショーン・マクアードル川上

    後藤謙次

    野村修也

    太田昌克

    梶原みずほ

    武内絵美

    徳永有美

    宇賀なつみ

    竹内由恵

    青山愛

    久冨慶子

    寺川俊平

    寺川綾

    清水俊輔

    安藤萌々

    ヒロド歩美

    松岡修造

    栗山英樹

    福田正博

    澤登正朗

    長嶋一茂

    工藤公康

    中山雅史

    稲葉篤紀

    前田智徳

    松坂大輔

    市川寛子

    宇賀なつみ

    青山愛

    竹内由恵

    林美沙希

    森川夕貴

    喜田勝

    三谷紬

    下村彩里

    眞家泉

    細川栞

    長野智子

    富川悠太

    角澤照治

    山口豊

    矢島悠子

    武内絵美

    板倉朋希

    平石直之

    八木麻紗子

    林美沙希

    井澤健太朗

    森葉子

    下村彩里

    渡辺瑠海

    所村武蔵

    松永貴志

    矢野沙織

    マナミ・モリタ

    Zak Croxall

    Thomas Hartman

    J Squad

    こーじゅん

    リチャード・ボナ

    選挙ステーション

    報道ステーション SUNDAY

    報道ステーションPresents○○(BS朝日)

    ニュースステーション

    ミュージックステーション

    SmaSTATION!!

    サタデーステーション

    サンデーステーション

    タモリステーション

    広瀬道貞

    君和田正夫

    早河洋

    吉田慎一

    角南源五

    亀山慶二

    後藤謙次

    宮嶋泰子

    長野智子

    タモリ

    久米宏

    香取慎吾

    高島彩

    テレビ朝日

    ANN

    ANNニュース

    古舘プロジェクト

    スーパーJチャンネル

    テスト・ザ・ネイション

    ニュースフロンティア

    報道発ドキュメンタリ宣言

    50時間テレビ

    55時間テレビ

    BS朝日 日曜スクープ

    筑紫哲也 NEWS23・NEWS23・NEWS23X(筑紫哲也 → 後藤謙次 → 膳場貴子 → 星浩 → 小川彩佳・星浩)

    ^ 2018年10月から月曜 - 木曜の出演に移行したが、現在は木曜・金曜。2021年10月から金曜。

    ^ 月曜 - 木曜に出演し、現在は月曜 - 水曜。2021年10月から金曜。

    ^ 金曜のみの出演。小木は月曜 - 水曜(→月曜 - 木曜)を、森川は木曜・金曜を担当。

    ^ 月曜 - 木曜に出演し、現在は月曜 - 金曜。

    ^ 月曜 - 木曜に出演。

    ^ 『ニュースステーション』から同時間帯続投。

    ^ 『ミュージックステーション』から異動。

    ^ 2013年9月まで金曜の『ミュージックステーション』を引き続き兼務。

    ^ 2015年3月までは『報道ステーション SUNDAY』に出演。2018年10月からは平日版に出演。

    ^ 『報道ステーション SUNDAY』のみの出演。

    ^ 『報道ステーション SUNDAY』ではメインキャスターを担当。

    ^ 古舘、河野、小川の夏季休暇・不在時のキャスター代理。

    ^ 富川の夏季休暇・不在時のメインキャスター代理。

    ^ 『サンデーステーション』ではメインキャスターを担当。

    VIAF

    日本

    CiNii Books

    CiNii Research

    稲葉篤紀

    日本の野球選手

    東京ヤクルトスワローズ及びその前身球団の選手

    北海道日本ハムファイターズ及びその前身球団の選手

    首位打者 (NPB)

    NPBオールスターゲーム選出選手

    NPBオールスターゲームMVP

    名球会

    アジアシリーズ選手

    野球日本代表選手

    日米大学野球選手権大会日本代表選手

    オリンピック野球日本代表選手

    ワールド・ベースボール・クラシック日本代表選手

    2009 ワールド・ベースボール・クラシック選手

    2013 ワールド・ベースボール・クラシック選手

    ワールド・ベースボール・クラシック優勝選手

    野球解説者

    日本の野球監督

    法政大学野球部の選手

    中京大学附属中京高等学校出身の野球選手

    愛知県出身のスポーツ選手

    1972年生

    存命人物

    言葉を濁した記述のある記事 (いつ)/2012年1月-6月

    ISBNマジックリンクを使用しているページ

    野球に関する記事

    プロジェクト人物伝項目

2025/03/30 14:44更新

inaba atsunori


稲葉篤紀と同じ誕生日8月3日生まれ、同じ愛知出身の人

藤田 麻衣子_(女流棋士)(ふじた まいこ)
1973年8月3日生まれの有名人 愛知出身

藤田 麻衣子(ふじた まいこ、旧姓:比江嶋(ひえじま)、1973年8月3日 - )は、元・将棋女流棋士、将棋観戦記者である。愛知県豊田市出身。南山中学校・高等学校、東京工業大学理学部化学科卒業。 女…

服部 幸道(はっとり ゆきみち)
1935年8月3日生まれの有名人 愛知出身

8月3日生まれwiki情報なし(2025/04/01 20:17時点)

盛田 淳夫(もりた あつお)
1954年8月3日生まれの有名人 愛知出身

盛田 淳夫(もりた あつお、1954年 - )は、日本の実業家。敷島製パン代表取締役社長、日本パン工業会副会長、中部経済同友会代表幹事、中部産業連盟理事。 敷島製パン創業者・盛田善平のひ孫。父は、敷…

仲口 博崇(なかぐち ひろたか)
1972年8月3日生まれの有名人 愛知出身

仲口 博崇(なかぐち ひろたか、1972年8月3日 - )は、愛知県出身の競艇選手。 登録番号3554。身長163cm。血液型A型。69期。愛知支部所属。 師匠は大嶋一也。父は元競艇選手の仲口俊博…

鈴羅木 かりん(すずらぎ かりん)
8月3日生まれの有名人 愛知出身

鈴羅木 かりん(すずらぎ かりん、8月3日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。女性。愛知県出身。 主にスクウェア・エニックスや宙出版のコンピュータゲームを題材にしたアンソロジー集に執筆。『ガ…


岡本 浩二(おかもと こうじ)
1981年8月3日生まれの有名人 愛知出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 岡本 浩二(おかもと こうじ、1981年8月3日 - )は、愛知県豊田市出身の元プロ野球選手(投手)。 広島県出身で野球ファンの父親…

倉田 邦房(くらた くにふさ)
1960年8月3日生まれの有名人 愛知出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 倉田 邦房(くらた くにふさ、1960年8月3日 - )は、愛知県安城市出身の元プロ野球選手(投手)。 岡崎工業高では、エースとして…

四季童子(しきどうじ)
8月3日生まれの有名人 愛知出身

四季童子(しきどうじ、8月3日 - )は、日本のイラストレーター。女性。愛知県在住。 主に『フルメタル・パニック!』のイラストレーションで知られる。 また『セブン=フォートレス』、『モンスターコレ…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


稲葉篤紀と近い名前の人

稲葉 陽(いなば あきら)
1988年8月8日生まれの有名人 兵庫出身

稲葉 陽(いなば あきら、1988年8月8日 - ) は、西宮市出身の将棋棋士。井上慶太九段門下。棋士番号は269。アマ強豪の稲葉聡は実兄。関西所属であり、糸谷哲郎、豊島将之、村田顕弘とともに「関西若…

稲葉 敦央(いなば あつひろ)
1954年1月10日生まれの有名人 静岡出身

1月10日生まれwiki情報なし(2025/03/30 00:09時点)


稲葉 明(いなば あきら)
1948年1月17日生まれの有名人 神奈川出身

1月17日生まれwiki情報なし(2025/03/30 22:05時点)

稲葉 明雄(いなば あきお)
1934年2月1日生まれの有名人 大阪出身

稲葉 明雄(いなば あきお、1934年2月1日 - 1999年3月17日)は、日本の翻訳家。 旧名、稲葉 由紀。 大阪府出身。早稲田大学仏文科中退。宇野利泰に師事し、翻訳家となる。英語圏のミステリ小…

稲葉 浩美(いなば ひろみ)
6月3日生まれの有名人 静岡出身

稲葉 浩美(いなば ひろみ、6月3日 - )は、主に東海地区を中心に活動するタレントである。 静岡県富士市出身。 2004年10月より2020年4月まで15年6ヶ月の間東海ラジオのレポートドライバ…

稲葉 寿美(いなば ひさみ)
1966年5月10日生まれの有名人 宮城出身

稲葉 寿美(いなば ひさみ、1966年5月10日 - )は、日本のフリーアナウンサー。元東海テレビ放送アナウンサー。 宮城県仙台市出身。仙台白百合学園高等学校、桜美林大学卒業後、1989年4月東海テ…

稲葉 修(いなば おさむ)
1909年11月19日生まれの有名人 新潟出身

稲葉 修(旧字体:稻葉 修、いなば おさむ、1909年11月19日 - 1992年8月15日)は、日本の政治家、文部大臣(第94代)、法務大臣(第34代)、衆議院議員(14期)。法学博士。


稲葉 実(いなば みのる)
1951年11月8日生まれの有名人 静岡出身

稲葉 実(いなば みのる、1951年11月8日 - )は、日本の俳優、声優。静岡県出身。賢プロダクション所属。 静岡県立相良高等学校卒業。 1975年にデビュー後は、ぐるーぷえいと、ぷろだくしょん…

稲葉 さゆり(いなば さゆり)
1987年4月20日生まれの有名人 宮城出身

稲葉さゆり(1987年4月20日 - )は、日本の俳優。青乃木つぐみ名義で作詞・作曲・歌唱したものをyoutubeに投稿している。 水曜ミステリー9 青山みゆき(テレビ東京) 笑顔をくれた君へ〜女医…

稲葉美咲(いなば みさき)
【アイドルカレッジ】
1998年11月16日生まれの有名人 千葉出身

11月16日生まれwiki情報なし(2025/03/31 19:16時点)

稲葉 由蔵(いなば よしぞう)
1927年1月20日生まれの有名人 静岡出身

1月20日生まれwiki情報なし(2025/04/01 19:13時点)

稲葉 久人(いなば ひさひと)
1985年5月26日生まれの有名人 栃木出身

稲葉 久人(いなば ひさひと、1985年5月26日 - )は、栃木県出身の元サッカー選手。ポジションは、FW。 法政大学4年生時には同学年の本田拓也・菊岡拓朗・向慎一らと共にインカレ決勝進出に貢献。…


稲葉 貴子(いなば あつこ)
1974年3月13日生まれの有名人 大阪出身

稲葉 貴子(いなば あつこ、1974年3月13日 - )は、日本の歌手・タレント。かつてハロー!プロジェクトに所属していた。愛称はあっちゅ、あっちゃん。 大阪府吹田市出身。血液型A型。所属していた芸…

因幡 晃(いなば あきら)
1954年3月18日生まれの有名人 秋田出身

因幡 晃(いなば あきら、1954年〈昭和29年〉3月18日 - )は、日本のシンガーソングライター。アップフロントクリエイト所属。 秋田県大館市花岡町出身。父親は鉱山技師。秋田県立大館工業高等学校…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
稲葉篤紀
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

A.B.C-Z カスタマイZ Snow Man D☆DATE フェアリーズ BABYMETAL ココリコ 猿岩石 まなみのりさ X21 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「稲葉篤紀」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました