もしもし情報局 > 1969年 > 8月19日 > 野球選手

立浪和義の情報 (たつなみかずよし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月10日】今日誕生日の芸能人・有名人

立浪和義の情報(たつなみかずよし) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

立浪 和義さんについて調べます

■名前・氏名
立浪 和義
(読み:たつなみ かずよし)
■職業
野球選手
■立浪和義の誕生日・生年月日
1969年8月19日 (年齢55歳)
酉年(とり年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
大阪出身

(昭和44年)1969年生まれの人の年齢早見表

立浪和義と同じ1969年生まれの有名人・芸能人

立浪和義と同じ8月19日生まれの有名人・芸能人

立浪和義と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


立浪和義と関係のある人

落合博満: 2009年には、現役を引退しファンから永久欠番の署名活動があった立浪和義の背番号3を森野に与えようとしたが本人が辞退している。


大島洋平: 立浪和義や高代延博などからは、脚は速いが走塁技術に問題があると指摘されている。


宮本慎也: 進学したPL学園では1学年上に立浪和義・片岡篤史・橋本清・野村弘樹が、1学年下に野々垣武志が、2学年下に入来祐作がいた。


京田陽太: 8月17日の対横浜DeNAベイスターズ戦(横浜スタジアム)では、チームの新人選手としては立浪和義(1988年)以来の一軍公式戦20盗塁を達成した。


川相昌弘: 同年の日本シリーズ第2戦では、9回表から主軸の立浪和義に代わる守備固めで三塁の守備に就き、無死無走者で赤田将吾が岩瀬仁紀から放ったゴロを一塁に送球した。


星野仙一: 1988年にルーキーの立浪和義を遊撃手としてレギュラーに抜擢。


山崎武司: 中日時代は1年後輩の立浪和義の存在が自分以上にあったため「あの時代には僕よりも期待されていた立浪和義さんがいた。


三輪隆: 立浪和義が主将として率いるPL学園と対戦するが、野村弘、橋本清の継投に抑えられ大敗、準優勝にとどまる。


上川畑大悟: 3アウト後の攻守交代の際に、相手監督立浪和義が、怒りに震えてベンチ裏でゴミ箱を蹴り上げるというハプニングが発生した。


松井稼頭央: 立浪和義の持つ歴代最速記録(1868試合)を更新する1755試合目での達成となった。


中村順司: 清原和博、桑田真澄のKKコンビを始め、立浪和義、松井稼頭央、サブロー(大村三郎)、福留孝介らを代表とする、数々の超高校級の選手を育てあげた名将。


荒木雅博: 中日生え抜きの選手の達成は高木守道、谷沢健一、立浪和義に次いで史上4人目。


篠塚和典: 現在でも篠塚の使っていたバット、グラブなどを基本にして自分モデルとして使用しているプロ選手も少なくなく、元横浜の石井琢朗や元中日の立浪和義ら左のアベレージヒッターの多くは影響を受けたと語っている。


小久保裕紀: 4年間にわたる在位は、岡田彰布、立浪和義に続いて3番目だった。


林昌範: 7月5日の中日ドラゴンズ戦では8回表に中継ぎで登板するも、立浪和義に右前安打を放たれ、日本プロ野球史上30人目となる通算2000本安打を献上している。


宇野勝: しかし、立浪和義・種田仁・前原博之との定位置争いに敗れ、オフに長嶋清幸と共に今野隆裕・横田真之とのトレードで千葉ロッテマリーンズに移籍。


髙橋宏斗: 優勝時点で20歳のため、21歳から飲酒可能な米国の法律によりシャンパンファイトには参加出来なかったが、チーム合流後に立浪和義監督からドン・ペリニヨンというシャンパンをプレゼントされた。


鈴木尚典: 2005年は、中日ドラゴンズとの開幕戦、9回裏無死で立浪和義の打球にダイビングキャッチを試みるも後逸し、三塁打にしてしまい、チームはこの後アレックス・オチョアにセ・リーグ初の開幕戦サヨナラ満塁本塁打を浴び、敗戦を喫する。


今中慎二: 中日の選手の引退セレモニーがオープン戦で開かれるのは1997年の郭源治以来であり、今中の次は2010年の立浪和義であった。


遠藤一星: 立浪和義以来となる開幕戦遊撃手スタメンも期待されていたが二軍で開幕を迎えた。


細川成也: 高卒新人野手の日本シリーズ出場は、セ・リーグでは1988年の立浪和義(中日)以来29年ぶり、パ・リーグを含めても2012年の近藤健介(北海道日本ハムファイターズ)以来5年ぶり9人目。


松井達徳: 初回先頭打者から3者連続本塁打:1995年10月1日、対横浜ベイスターズ25回戦(ナゴヤ球場)、1回裏に米正秀からソロ (前打者は立浪和義・種田仁)※史上4度目


野々垣武志: PL学園では2学年先輩に立浪和義・片岡篤史・野村弘樹・橋本清、1学年先輩に宮本慎也、1学年後輩に入来祐作、2学年後輩に坪井智哉がいた。


ネイサン=ミンチー: 監督が三村敏之から達川晃豊に交代した1999年は、セ・リーグ開幕戦となった4月2日の対中日ドラゴンズ1回戦(ナゴヤドーム)で開幕投手を務めたが、立浪和義に決勝打を浴びて敗戦投手となった。


仲村ちぃな: 「立浪和義トークショー」進行MC


西本聖: 定岡は自分の仲間を集めて「サダーズ」を結成し西本と対戦、西本チームには彼を師匠と慕う、桑田真澄(当時巨人)、山本昌広、中村武志、立浪和義(以上当時中日)、平井正史(当時オリックスだが西本とは入れ替わりでの入団で共にプレイはしていない)といった彼が所属した球団にいた選手たちが集まった。


西大立目永: 1980年代中盤には畠山準、水野雄仁らを擁する池田高校と、桑田真澄、清原和博、立浪和義らが所属するPL学園が高校野球史上に残るチームであったため、必然的に「名勝負」に関与する回数が多かった。


三田敏雄: 現在は不定期ではあるが、東海ラジオで放送される「こんにちは!中部電力三田です!」に出演しており、2010年2月7日に放送された番組では、プロ野球選手の立浪和義と共演した。


桑田真樹: 目標とする選手には元中日ドラゴンズの立浪和義を挙げ、「立浪さんのようにヒットを重ねたい。


山本昌広: オフに罰ゲームとして立浪和義、大豊泰昭、益田大介、渡邉博幸、荒木雅博と中京競馬場を走ることになった。


立浪和義の情報まとめ

もしもしロボ

立浪 和義(たつなみ かずよし)さんの誕生日は1969年8月19日です。大阪出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

引退、テレビ、父親、離婚、母親、卒業、現在、兄弟、映画、ドラマに関する情報もありますね。今年の情報もありました。立浪和義の現在の年齢は55歳のようです。

立浪和義のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

立浪和義と加藤愛の和き愛あいちゃんねる

立浪 和義(たつなみ かずよし、1969年8月19日 - )は、大阪府摂津市出身の元プロ野球選手(内野手・外野手、右投左打)・元監督。日本プロ野球名球会理事。

1987年にPL学園高等学校野球部の主将として甲子園(第59回選抜高校野球・第69回全国高校野球)で春夏連覇を達成し、同年のドラフト会議で中日ドラゴンズから1位指名を受け入団。プロ1年目(1988年)に新人王およびゴールデングラブ賞(高卒新人としては日本のプロ野球〈NPB〉史上初)を獲得し、その後もプロ22年目の2009年限りで現役を引退するまで、中日の中心選手として活躍。NPB史上最多となる通算487二塁打や通算2480安打(NPB歴代8位)を記録した。

西沢道夫(初代)や高木守道(2代目)とともに「ミスタードラゴンズ」(3代目)と呼ばれる。現役引退後の2019年に競技者表彰で野球殿堂入り。2020年時点では、日本テレビ・中京テレビ・フジテレビ・東海テレビ・CBCテレビ・CBCラジオで、野球解説者として活動していた。

2022年から2024年まで中日の一軍監督に就任。監督在籍期間は球団史上初の3年連続の最下位で終えた。

1969年8月19日に大阪府済生会吹田病院(大阪府吹田市)で次男として生まれ、同府摂津市鳥飼で育った。本来は右打ちだが、幼いころに元社会人野球選手の父親によって左打ちに矯正された。幼少期は王貞治に憧れていた。

1976年4月、摂津市立鳥飼小学校に入学した。小学校2年生の時に両親が離婚し、これ以降は母親の元で2歳年上の兄とともに育てられていた。小学校4年生の時に兄から誘われ、兄が加入していた硬式少年野球チームの「茨木ナニワボーイズ」に加入し、野球に打ち込んだ。この時は五厘刈りをためらい入団を決意できずにいたが、母親から「ボーイズに入るなら(嫌いな)算盤はやめてもいい」と言われ、どちらを取るか考えた末に野球を選んだ。小学校6年生の際、作文には将来の夢について「野球選手」と書いていたが、このころから「野球選手になってお金を稼ぎ、母親に楽をさせる」という目標を思い描いていた。なお6年生の春までは投手だったが、肘を痛め、野手に転向。同期の橋本清が代わり、エースとなった。

1982年4月、摂津市立第二中学校へ進学したが、同校の生徒数急増により3年時からは摂津市立第五中学校へ転入し、同校が出身中学となっている。

実家は資生堂化粧品の販売店で、母は閉店後もしばしば配達に出かけるなど忙しい毎日を送っていたため、息子・和義の野球をほとんど見に行くことができず、甲子園の決勝戦しか見に行くことができなかった。また、兄は「ナニワボーイズ」時代から好打の外野手として活躍し、全国大会・世界大会優勝も経験、野球の素質では弟である和義以上と評されていたが、和歌山県立吉備高校2年生の時に肩を痛めたことが原因でプロを断念、大阪産業大学卒業後には大阪資生堂に就職して同社の軟式野球部に入部した。兄は和義がプロで活躍していた1996年に背番号をそれまでの「10」から和義と同じ「3」に変更し、同年には広島国体で軟式野球成年2部の代表選手として選出され、4番打者・中堅手として出場したことが、和義の所属していたドラゴンズの親会社である中日新聞社が発行する『中日スポーツ』で報じられた。

2010年1月6日、ナゴヤドームで「立浪選手に感謝する会」が開催された。2月27日にロッテとのオープン戦で引退記念試合を行った。中日の選手でオープン戦で引退試合が行われるのは2002年の今中慎二以来であり、立浪の次は2014年の山﨑武司であった。1月26日、同じく前年限りで現役引退した赤星憲広・清水崇行と共に日本テレビ(日テレ)のプロ野球中継解説者となることが発表された(主に中日戦。ただし、中京テレビ(名古屋にある日テレ系局)はナゴヤドームの中日主催試合の放映権が無い。日テレ製作の巨人戦でも中日に絡まない数試合にも出演する)。ゲスト解説者としてCBCテレビ、CBCラジオ、フジテレビ、東海テレビテレビ愛知の中継にも不定期出演する。また、片岡篤史の後任として北海道文化放送の「スポーツワイド Fの炎」のレギュラー解説者にも起用された。

2011年4月より、野村弘樹と共にフジテレビ『すぽると!』のレギュラー野球解説者を務めている。野村とペアで出演することも年に数回ある。

2012年4月28日には東海テレビのプロ野球ローカル中継では野村と初めてペアで野球中継の解説を務めた。

2012年10月10日に、野球日本代表の打撃コーチに就任したことが発表された。11月13日に、背番号が「81」となったことが発表された。

2013年のオフには、高木守道の監督退任に伴い中日の次期監督候補の一人として名前が挙がったが監督就任は実現せず、結局谷繁元信が選手兼任監督に就任した。これを受け、仕事の中心を名古屋から東京に移そうと考えていたが、夫人からの反対を受けて断念している。なお一部によるとテレビ解説などでナゴヤドームを訪れた時には、中日の若手選手に熱心にアドバイスを送る姿も見られ、チーム内外から立浪監督待望論がささやかれてきた。なお、立浪自身は著書にて「いずれはもう一度、中日ドラゴンズのユニフォームを着て、指導者としてグラウンドに立ちたい。そのために、これからはいろいろ考えて努力していきたいと思う」「私は果たして、(もし指導者になったら)星野監督のように、いざ試合が始まったら別人になれるだろうか」と記し、将来的に中日で監督を務めることに意欲を示していた。2018年秋には、巨人の監督に復帰することが決まっていた原辰徳からコーチ就任の要請を受けていたが、これを固辞している。

2019年に野球殿堂入り(競技者表彰)。2020年11月には中日球団からの依頼を受け、翌2021年の春季キャンプで臨時コーチを務めることが決まった。

2021年10月29日に、中日の大島宇一郎オーナーから同年限りで退任した与田剛に代わり監督に就任することを要請され、これを受諾。翌2022年から指揮を執ることが決まった。

2022年、2月26日の阪神とのオープン戦で監督としてのデビュー戦を飾る。3月5日のヤクルトとのオープン戦では、4389日ぶりに本拠地でユニホーム姿を見せた。

同年は打撃陣の不振やDeNA戦で6勝18敗1分と大きく負け越したこと、5月から6月の間に6連敗以上を3度記録したことが響き、最下位に終わった。

2023年も、前年と変わらず最下位となった。

2024年9月18日の阪神戦で敗れた試合後、自ら退任を表明。この年のセ・リーグの最下位はシーズン最終戦まで確定せず、中日は最終戦のDeNA戦で引き分け以上ならば5位になるところだった。しかし、2022年オフにトレードで放出した京田陽太に決勝打を許した上に、打線が沈黙してシーズン14度目の完封負けを喫してしまい、最下位を確定させた。立浪が監督した3年間は全て最下位という結果で、新人監督から3年連続最下位はNPB史上4度目、また、3年連続最下位は球団史上ワーストを更新するものとなった。

「今日も最後の最後まで声援をいただきましてありがとうございます。1年間、バンテリンドームはもちろんビジターのグラウンドでも声援をいただいたありがとうございました。3年間結果を出すことができず、皆様には申し訳ない思いをさせて、すみませんでした。何とか3年間チームを強くしようと、改革してきましたが、まだこのチームは改革の途中。志半ばでチームを退くのは残念で悔しい思いです。翌年以降は新体制になりますが、応援して力を与えて上げてください。負けたので多くは語りません。本当に3年間ありがとうございました」といい、背番号73に別れを告げた。

チーム内での愛称は「タツ」。また中日の後輩である井上一樹らは「タッさん」と呼ぶことが多かった。

入団1年目からレギュラーとして定着し、入団3年目の1990年から2005年まで16年連続規定打席到達を記録。代打での出場が多くなった2007年以降でも、代打の準備にネクストバッターズサークルに現れただけで大歓声を受けた。打席に向かう時の歓声は「代打・立浪」のコールが聞こえなくなることもあるほどであった。

PL学園高校時代から甲子園のアイドル的存在であり、プロ入り後も若手時代は甘いマスクと華麗な守備から若い女性ファンが多かった。

鉄拳制裁も辞さない星野から怒られたことが滅多にないことで知られており、所謂、星野政権の優等生と言われている。

通算本塁打は171本。これは日本プロ野球界の通算安打数ベストテンに入る選手の中では最少であると共に、その中で200本塁打に到達していないのは立浪のみ。また、シーズン20本塁打を達成したこともない。このように決して長距離打者とは言えない(最後に本塁打を放った2009年4月24日の試合後にも、日刊スポーツのインタビューに対し「ボクはホームラン打者じゃない」と語っていた)が、プロ1年目から最終年まで本塁打のなかったシーズンは一度もない。

猛打賞を175回記録している。

前述のとおり日本プロ野球記録である二塁打の日本記録487を持ち、プロ初安打もプロ最終安打も二塁打であることから、「ミスター二塁打」の異名もあり、立浪本人も「ツーベースに縁があった」と振り返っている。ただ、名球会会員の中で、清原和博、前田智徳、駒田徳広、宮本慎也、谷繁元信同様、盗塁王を含む打撃タイトルを獲っておらず、年間最多二塁打もない。

プロ入り以降遊撃手→二塁手→左翼手→二塁手→三塁手→左翼手→三塁手とメインの守備位置を変えるなど、ユーティリティープレイヤーでもあった。現役晩年は代打に役割が変わっても、与えられたその役割を全うした。

「自分が選手会長の時(1999年 - 2003年)に派閥はなくした」と、自由な空気の中でドラゴンズ全体の底上げを図った立役者でもある。元チームメイトの山本昌は、立浪について「野球の知識、統率力には感服する」「ソツがない」と評した。

かつて同僚だったタイロン・ウッズと生年月日が同じであり、共に誕生日を祝うことがあった。

当時小学生だった福留孝介が高校時代の立浪に憧れ、小学生時代の福留が中日のキャンプを訪れたときにサインをしたことは有名。後に福留が中日入りした際、かつて立浪の応援歌であった曲が応援歌に採用されている。1990年当時にルーキーであった阪神タイガース・新庄剛志外野手は立浪の守備から刺激を受け、志願して遊撃手へ転向している。

下戸であり、酒が飲めない。自らの著書にも「40歳まで現役でプレーできたのは、お酒を飲まなかったからだと思っている」と記されている。

2003年オフに『サンデードラゴンズ』で格闘家のボブ・サップと共演した際、自身より遥かに大柄なサップから「体はビースト(サップ自身のこと)より小さいが、非常なパワーを感じる」と評されていた。

現役時代は、中村あゆみの「翼の折れたエンジェル」を登場曲として使用していた。この曲は立浪がPL学園高等学校1年生の時に寮で流れていた曲で、プロでは初心を忘れないように、登場曲として使用したという。2019年12月に開催された立浪の野球殿堂入りを祝う会では、立浪が登壇する際にこの曲が流されたほか、中村がサプライズで会場に登場し、この曲を披露した。

現役時代から歯に気を配って生活していた。現役引退後の2010年から愛知県歯科医師会の8020県民健口大使に就任。

PL学園の同期で、春夏甲子園連覇時の正捕手だった伊藤敬司(元青山学院大学硬式野球部→JR東海硬式野球部、筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉のため2015年10月8日死去)の遺志を継ぎ、「PL学園最強世代 あるキャッチャーの人生を追って」(講談社刊 伊藤敬司・矢崎良一著 ISBN 4062195364 / ISBN 978-4062195362 2015年5月8日初版)の図書館寄贈プロジェクトを開始した。中部盲導犬協会の協力を得て、愛知県教育委員会への寄贈をはじめ、全国の教育委員会に約1000冊寄贈する予定だという。著書の購入資金150万円を翌2016年9月末まで公募した。

東日本大震災が発生した際には、被災者支援のために、岩手県大槌町にシャワーコンテナを寄贈した。

「国連の友 Asia-Pacific」と株式会社アスリートジャパンが協力して国際連合のプログラム「発展と平和のためのスポーツ」を支援する取り組み「ピースプログラム」で社会貢献、世界各国の平和活動に賛同し、活動している。

2022年8月6日の横浜DeNAベイスターズ戦では、愛知県内の児童福祉施設などで生活する子どもを中日の本拠地・バンテリンドーム ナゴヤの試合に招待した。

各年度の太字はリーグ最高、赤太字はNPBにおける歴代最高

各年度の太字はリーグ最高

太字年はゴールデングラブ賞受賞

新人王(1988年)

ベストナイン:2回(1996年=二塁手、2004年=三塁手)

ゴールデングラブ賞:5回(1988年=遊撃手、1995年 - 1997年=二塁手、2003年=三塁手)※3ポジションでの受賞は最多

野球殿堂競技者表彰(2019年)

月間MVP:3回(2002年6月、2004年5月、2004年6月)

優秀JCB・MEP賞:3回(1991年、1992年、2000年)

JA全農Go・Go賞:1回(2001年8月=最多二・三塁打賞)

ドラゴンズクラウン賞:最優秀選手賞(2003年)

日本プロスポーツ大賞 特別功労賞(2009年)

通算二塁打:487

シーズン30二塁打以上:7度

サヨナラ満塁本塁打:2度(タイ記録)

1試合5安打:5度(タイ記録)

初出場・初先発出場:1988年4月8日、対横浜大洋ホエールズ1回戦(ナゴヤ球場)、「2番・遊撃手」として先発出場

初安打:同上、6回裏に欠端光則から右翼線二塁打

初本塁打・初打点:1988年4月17日、対読売ジャイアンツ3回戦(ナゴヤ球場)、6回裏に加藤初から

初盗塁:1988年5月8日、対読売ジャイアンツ5回戦(東京ドーム)

1000安打:1996年6月2日、対読売ジャイアンツ7回戦(東京ドーム)、8回表に斎藤雅樹から左前安打 ※史上183人目

1000試合出場:1996年9月21日、対読売ジャイアンツ24回戦(東京ドーム)、「3番・二塁手」として先発出場 ※史上338人目

100本塁打:1998年8月19日、対ヤクルトスワローズ19回戦(明治神宮野球場)、3回表に北川哲也から右越ソロ ※史上199人目

300二塁打:2000年4月7日、対横浜ベイスターズ1回戦(横浜スタジアム)、7回表に河原隆一から左中間へ二塁打 ※史上36人目

1500安打:2000年4月13日、対広島東洋カープ3回戦(ナゴヤドーム)、8回裏に高橋建から中前安打 ※史上80人目

1500試合出場:2000年8月29日、対広島東洋カープ20回戦(広島市民球場)、「5番・二塁手」として先発出場 ※史上128人目

350二塁打:2001年9月2日、対横浜ベイスターズ23回戦(ナゴヤドーム)、6回裏に川村丈夫から右中間二塁打 ※史上22人目

400二塁打:2003年6月26日、対ヤクルトスワローズ15回戦(明治神宮野球場)、1回表にジェイソン・ベバリンから ※史上9人目

1000得点:同上、1回表にアレックス・オチョアの右前2点適時打で生還して記録※史上30人目

2000安打:2003年7月5日、対読売ジャイアンツ16回戦(東京ドーム)、8回表に林昌範から右前安打 ※史上30人目

150本塁打:2003年9月30日、対広島東洋カープ27回戦(広島市民球場)、4回表に酒井大輔から右越ソロ ※史上130人目

2000試合出場:2004年6月29日、対広島東洋カープ13回戦(福井県営球場)、「3番・三塁手」として先発出場 ※史上34人目

450二塁打:2005年5月19日、対北海道日本ハムファイターズ3回戦(札幌ドーム)、3回表に金村曉から左翼線二塁打 ※史上初

1000四球:2005年6月22日、対阪神タイガース8回戦(大阪ドーム)、7回表に橋本健太郎から ※史上11人目

1000打点:2007年8月24日、対阪神タイガース17回戦(ナゴヤドーム)、5回裏に渡辺亮から右前適時打 ※史上32人目

3500塁打:2007年9月1日、対広島東洋カープ17回戦(広島市民球場)、6回表にジャレッド・フェルナンデスから右越2ラン ※史上22人目

2500試合出場:2008年9月16日、対阪神タイガース22回戦(ナゴヤドーム)、7回裏にチェン・ウェインの代打として出場 ※史上7人目

1000三振:2008年10月5日、対読売ジャイアンツ24回戦(東京ドーム)、8回表に豊田清から見逃し三振 ※史上43人目

10000打席:2009年8月1日、対東京ヤクルトスワローズ14回戦(明治神宮野球場)、7回表に小笠原孝の代打として出場 ※史上7人目

最多得点:2回(1991年、1994年)

最多出塁:1回(1996年)

サイクル安打:1回(1997年8月22日、対阪神タイガース戦、ナゴヤドーム) ※史上47人目

オールスターゲーム出場:11回(1988年、1991年、1994年、1995年、1996年、1997年、1998年、2000年、2002年、2003年、2004年)

3(1988年 - 2009年)

73(2022年 - 2024年

2024年度シーズン終了時

『負けん気』(文芸社、2010年2月、ISBN 978-4286088532/増補版、文芸社文庫、2014年2月、ISBN 978-4286148939)

『立浪和義超打撃術:名手に学ぶプロフェッショナル野球論』(ベースボールマガジン社、2011年2月、ISBN 978-4583103341)

『立浪&野村が教える! 野球少年が親子でうまくなるプロ思考』(野村弘樹共著、集英社、2012年9月、ISBN 978-4087806595)

『攻撃的守備の極意:ポジション別の鉄則&打撃にも生きるヒント:MASTERS METHOD』(廣済堂出版、2013年12月、ISBN 9784331517789)

『長打力を高める極意』(廣済堂出版、2015年2月、ISBN 9784331519110)

『二遊間の極意:コンビプレー・併殺の技&他選手・攻撃との関係性』(廣済堂出版、2016年7月、ISBN 9784331520369)

『野球センスの極意:走攻守・バッテリー能力&マルチなセンスの磨き方』廣済堂出版、2017年8月。ISBN 978-4331521205。http://www.kosaido-pub.co.jp/book/post_2467.html。 

『PL学園OBはなぜプロ野球で成功するのか?』(橋本清著、ぴあ、2009年3月、橋本清が第3章で立浪を取材、ISBN 978-4835617282)

『立浪和義:さらばミスタードラゴンズ』(日刊スポーツ出版社、2009年11月、ISBN 978-4817254665)

『立浪和義公式写真集:History 1988-2009 road to Mr.Dragons』(中日新聞社出版部編、2009年11月、ISBN 978-4806206002)

『ミスタードラゴンズ22年間の軌跡:立浪和義引退記念』(DVD、コロムビアミュージックエンタテインメント、2009年12月、COBA-4858)

『立浪和義の野球塾!プロへの道標!!:通算2480安打の巧打者が贈るバッティング理論』(DVD、竹緒、2010年6月、TIMA-3)

「すぽると!」(フジテレビ、2011年4月 - 2016年3月・2025年 - 、レギュラー野球解説者)

「Dramatic Game 1844」(日本テレビ、中京テレビ、2010年 - 2021年、解説)

「侍プロ野球」(CBCテレビ、2010年 - 2021年、ゲスト解説)

「enjoy! Baseball」(フジテレビ、東海テレビ、2010年 - 2021年、ゲスト解説)

テレビ愛知 10チャンベースボール」(テレビ愛知、、2010年 - 2021年、ゲスト解説)

「サンデードラゴンズ」(CBCテレビ、2010年4月 - 、不定期)

「pluspo」(東海テレビ、不定期、コメンテーター)

「プロ野球ニュース」(フジテレビONE、不定期、解説者)

「CBCドラゴンズナイター・サタデー・サンデー」(CBCラジオ、2010年 - 2021年、ゲスト解説)

「立浪和義のキャッチボールRADIO」(東海ラジオ、2021年12月27日終了)

「大澤広樹のドラゴンズステーション」(東海ラジオ、2021年まで。スタジオコメンテーター)

エスエスケイ「野球用品」(1989年、ロッカールーム篇・食堂篇)、企業広告(2004年、バットミントン篇)

    1989年から2009年まで(現役時代)・2022年以降(監督就任後)は同社とアドバイザー契約を結んでいる。現役時代はテレビCMに出演し、カタログなどの広告にも起用された。

    2004年に放送したバットミントン篇は「自転車から飛び降りた立浪が傘回しをしている女性からトスを受け、それを(フェアゾーンに)飛ばす」という内容であったが、終盤には立浪もバットミントンをするシーンがあった。

    アサヒビール「名古屋麦酒」(1998年、高田純次と共演)

      中日ドラゴンズの試合を観戦する高田が「ここで(立浪が)打ったら名古屋麦酒1年分だ」と言い、それを飲む高田に立浪(野球中継で登場した打者)が反応する。その後、立浪はヒットを放ち、高田の家に押し掛けて「すみません、名古屋麦酒1年分」とお願いしている(このシーンで高田と共演した)。

      「居酒屋ふじ」第8話(2017年8月27日、テレビ東京)- 本人 役

      ^ 中日球団における実働年数22年は荒木雅博と並んで球団史上2位タイ(野手としては最長)。1位は山本昌(投手)の29年。

      ^ 2020年現在、通算の試合出場数(2586)・安打(2480)・打点(1037)・打席(10033)などは球団史上最多記録。また中日の生え抜き選手で通算2000安打を達成した選手は、高木守道・谷沢健一・立浪・荒木・大島洋平の5人のみ。

      ^ パ・リーグ最後の高卒1年目野手の受賞者は清原和博。

      ^ 立浪が一塁にヘッドスライディングをしたのはこれが最初で最後(二塁にしたことはあったが、「(ヘッドスライディングを)やるな」と教わっていたため高校時代も一塁にヘッドスライディングをしたことが無い)。立浪はこの件を「考えてやったんじゃなく、気が付いたらやっていた」と後に振り返っている。脱臼後はベンチの奥で「関節を入れてくれ」とスタッフに頼んだが、元には戻らず負傷交代となった。その後、立浪は負傷交代後もナゴヤ球場にとどまり、試合終了後に病院へ向かった。

      ^ 17試合連続安打を記録した翌日(5月30日)の試合では、チームが荒木雅博の1安打に抑えられた。

      ^ 中日はこの勝利でナゴヤドーム通算300勝を達成した。

      ^ この後チームは同点に追いつかれ、最終的に7-8で敗戦。

      ^ 当時監督であった落合博満は退任以降「立浪の守備範囲が目に見えて狭くなった」という趣旨の発言をしている。

      ^ ただし、同シーズンに真中満が立浪を上回る代打出場回数を記録しているため、歴代では2位の出場数である。

      ^ 一塁の守備に入るのは自身初で、守備に就いての先発出場は前述の2006年10月以来となった。

      ^ 立浪の引退試合では後の山崎や山本昌の引退試合で行われたような「一日限定で支配下選手として登録(一日契約)」という手法は採用されなかった。

      ^ チーム本塁打62本、414得点とも12球団の中で最下位だった。

      ^ 2020年シーズン終了時点で張本勲、野村克也、王貞治、門田博光、衣笠祥雄、福本豊、金本知憲、立浪、長嶋茂雄、土井正博の10人。なおメジャーリーグベースボールでプレーしたイチロー、松井秀喜、松井稼頭央の3名は含めない。

      ^ シーズン最多本塁打は1993年・2002年に記録した16本塁打。

      ^ 同一球団でサヨナラ満塁本塁打を2度打ったのは立浪だけである。

      ^ 「バットを使ってバドミントンをすること」を指す。

      ^ (監督就任後の契約期間は1年であったが、後に契約を延長している)

      ^ ロッカールーム篇はセリフが無かったが、歌詞に「ちょっとばかり、おバカさんだといいの」というフレーズがあった。同フレーズは監督就任後に「こんにちは、おバカさん」がインターネット上でのネタの1つとなり、アサ芸プラスの見出しにも登場したことがあった。食堂篇には「野球でやっと飯が食えるようになりました」(原文ママ)というセリフがあり、立浪が「いただきます」と言った後、白ごはんを嬉しそうに食べるシーンが映る。余談となるが、中日ドラゴンズの監督として指揮を執った2023年はビジターでの13連敗(64年ぶり。次のビジターでの試合も負けたためビジターでの連敗は「14」に伸びた)が切っ掛けとなり、炊飯器の撤去を命じて白米の提供を禁止したが、ライデル・マルティネスの抗議により投手陣はすぐに制限が撤回された。この1件は「令和の米騒動」と報じている。なお、中日ドラゴンズは2024年もビジターで13連敗を喫している。

      ^ 『中日ドラゴンズ '99ファンブック』〈中日ドラゴンズファンブック〉、中日ドラゴンズ(発行)・中日新聞本社(発売)、1999年3月17日、34頁。ISBN 978-4806203834。

      ^ 『完全保存版 プロ野球 セ・パ両リーグ 12球団全選手カラー百科名鑑2020』〈廣済堂ベストムック〉、廣済堂出版、2020年2月21日、287頁。ISBN 978-4331802939。 - 『ホームラン』特別編集

      ^ 「日本プロ野球名球会の組織概要」『日本プロ野球名球会オフィシャルサイト』。2021年8月24日閲覧。

      ^ 「殿堂入りリスト 立浪和義」『公益財団法人野球殿堂博物館』。2020年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月30日閲覧。

      ^ 「ドラゴンズ打撃通算リーダーズ(在籍通算)」『中日ドラゴンズ オフィシャルウェブサイト』中日ドラゴンズ。2020年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月30日閲覧。

      ^ 伊東大介「立浪和義氏が中日臨時コーチに 来年の春季キャンプ」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2020年11月18日。2020年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月30日閲覧。

      ^ 「歴代最高記録 二塁打 【通算記録】」『NPB.jp 日本野球機構』2020年11月30日。2020年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月30日閲覧。

      ^ 「荒木雅博選手 2000安打達成」『中日ドラゴンズ オフィシャルウェブサイト』中日ドラゴンズ。2020年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月30日閲覧。

      ^ 「歴代最高記録 安打 【通算記録】」『NPB.jp 日本野球機構』2020年11月30日。2020年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月30日閲覧。

      ^ 「元中日監督・高木守道氏死去 78歳 2代目ミスタードラゴンズ 通算2274安打の名二塁手」『Sponichi Annex』スポーツニッポン新聞社、2020年1月17日。2020年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月30日閲覧。

      ^ “殿堂ニュース > 2019年 野球殿堂入り発表 立浪氏、権藤氏、脇村氏が殿堂入り”. 公益財団法人野球殿堂博物館 (2019年1月5日). 2020年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月30日閲覧。

      ^ 「ドラゴンズニュース ★立浪和義監督就任会見」『中日ドラゴンズ オフィシャルウェブサイト』中日ドラゴンズ、2021年10月29日。2021年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月29日閲覧。

      ^ 「【中日】立浪和義新監督が誕生 要請受諾「よろしくお願いします。全力で頑張ります」午後から就任会見」『中日スポーツ』中日新聞社、2021年10月29日。2021年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月29日閲覧。

      ^ ベースボール・アルバム 1988, p. 48.

      ^ ベースボール・アルバム 1988, p. 49.

      ^ 立浪和義 2010, p. 68.

      ^ 立浪和義 2010, p. 13.

      ^ ベースボール・アルバム 1988, p. 50.

      ^ 立浪和義 2010, p. 67.

      ^ 「立浪少年が見た働く母の背中…PL時代の厳しい寮生活「しんどくても踏みとどまれた」今も変わらぬ“ありがとう”」『中日スポーツ・東京中日スポーツ』中日新聞社、2022年5月9日。2022年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 立浪和義 2010, p. 66.

      ^ ベースボール・アルバム 1988, p. 51.

      ^ 立浪和義 2010, pp. 68–69.

      ^ ベースボール・アルバム 1988, p. 34.

      ^ ベースボール・アルバム 1988, p. 37.

      ^ ベースボール・アルバム 1988, p. 53.

      ^ 『中日スポーツ』1996年10月9日号第5版5頁「中スポ特報 立浪兄 ○○さん 弟はドラゴンズのスター選手 軟式野球成年2部国体に出場 「背番3」四番センター 肩の故障でプロ断念も野球を愛し続ける 28歳“仕事と両立” 弟と違う もう一つの頂点を目指す」(中日新聞社 増田護)

      ^ 立浪和義 2010, pp. 66–67.

      ^ ベースボール・アルバム 1988, p. 40.

      ^ 立浪和義 2010, p. 14‐18.

      ^ 立浪和義 2010, p. 10‐12.

      ^ 立浪和義 2010, p. 23‐24.

      ^ 「【1月28日】1988年(昭63) ウーやんもビックリ!ルーキー立浪和義、開幕スタメン早くも確約」『スポニチ Sponichi Annex』株式会社スポーツニッポン新聞社。2016年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月18日閲覧。

      ^ 立浪和義 2010, p. 28.

      ^ 「中日・立浪監督が振り返る、現役終盤の「代打時代」 「腹が立ったけど、それも勉強」(小林信也)」『デイリー新潮』2022年3月27日。2024年4月5日閲覧。

      ^ 「大谷翔平、王貞治、張本勲、立浪和義…高卒1年目で開幕スタメンを勝ち取った驚愕の高卒選手は」『週刊ベースボールONLINE』2022年3月21日。2025年3月4日閲覧。

      ^ 1988年7月15日中日新聞朝刊 朝刊運動2面26頁「立浪当選 新人ただ1人 球宴ファン投票」(中日新聞社)

      ^ 立浪和義 2010, p. 47.

      ^ 「立浪、29打席ぶりのヒット」『中日スポーツ』2003年8月24日。2004年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月29日閲覧。

      ^ 1988年11月16日中日新聞朝刊 朝刊運動2面24頁 「やったぞ立浪、高卒ルーキー初 彦野、清原も初受賞 プロ野球・ゴールデングラブ賞」(中日新聞社)

      ^ 立浪和義 2010, p. 52.

      ^ 立浪和義 2010, p. 55‐58.

      ^ 立浪和義 2010, p. 58-59.

      ^ 「「立浪和義 感謝」 引退独占手記」『中日スポーツ』中日新聞社、2009年10月1日。2015年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 立浪和義 2010, p. 63.

      ^ 1990年11月30日中日新聞朝刊運動1面25頁「立浪3.3倍増2800万円 充実の証明 初の3割台評価」(中日新聞社)

      ^ 『'91ドラゴンズファンブック』中日ドラゴンズ(発行)、中日新聞本社(発売)、1991年3月6日、16頁。ISBN 4806202371

      ^ 『中日新聞』1990年12月5日朝刊第12版25頁「プロ野球短信 4日 【中日】立浪に女の赤ちゃん」(中日新聞社) - 縮刷版207頁。

      ^ 立浪和義 2010, p. 108‐113.

      ^ 「“伝説のヘッスラ”から28年…10·8での立浪の左肩脱臼 すさまじかった『その先』ベンチの奥で彼は言った」『中日スポーツ』2022年3月10日。2022年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月30日閲覧。

      ^ 「ブロードバンド東海ラジオ ガッツナイタープレイバック1990年~1994年」『コミュファラジオ』。2015年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「立浪が今中が語った「10・8」 もし時間を巻き戻せるなら…」『中日スポーツ・東京中日スポーツ』中日新聞社、2018年5月8日。2022年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「「ヒットなしでサヨナラ勝ち?」「ドラ戦士が甲子園の阪神ファンを沸かせたサヨナラ?」…川上憲伸、立浪和義、谷繁元信、井端弘和の忘れられないサヨナラゲーム」『ドラの巻【昇竜復活へ!CBC中日ドラゴンズ情報】 (hicbc.com)』中部日本放送株式会社、2020年5月25日。2022年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月23日閲覧。

      ^ 「<WithD>立浪さん起点、満塁弾「ドーム30号」」『中日新聞Web』中日新聞社、2021年5月5日。2021年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月5日閲覧。

      ^ 1998年12月8日 中日新聞朝刊運動3面19頁「プロ野球短信 新選手会長に立浪」(中日新聞社)

      ^ 「立浪、復活の兆し/水谷実コーチ「今年一番の状態」」『中日スポーツ』中日新聞社、1999年5月5日。2001年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月24日閲覧。

      ^ 「中日開幕11連勝 45年ぶり日本タイ」『中日スポーツ』中日新聞社、1999年4月17日。2001年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月24日閲覧。

      ^ 「竜打爆発 ド~ンと8点 出る出る!立浪先制打、ゴメス4打点」『中日スポーツ』1999年10月25日。2001年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月17日閲覧。

      ^ 「おめでとう立浪/1500本安打」『中日スポーツ』2000年4月14日。2001年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月20日閲覧。

      ^ 「立浪 1憶9000万円 中日生え抜き選手最高」『中日スポーツ』2001年1月16日。2001年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月17日閲覧。

      ^ 「立浪ネバーギブアップ勝ち越し打!!」『中日スポーツ』2001年8月11日。2001年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月17日閲覧。

      ^ 「立浪3割目前」『中日スポーツ』2001年8月28日。2003年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月17日閲覧。

      ^ 「ゲキ文立浪配布 竜戦士よ自覚持て!!」『中日スポーツ』2001年11月29日。2002年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月17日閲覧。

      ^ 「立浪「オレについてこい!!」 「もっとチーム内の競争必要」」『中日スポーツ』2001年12月29日。2002年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月17日閲覧。

      ^ 「ブロードバンド東海ラジオ ガッツナイタープレイバック 2000年~2004年」『コミュファラジオ』。2015年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月17日閲覧。

      ^ 「立浪、サヨナラ満塁弾 竜、止まらない8連勝」『中日スポーツ』2002年5月22日。2004年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月17日閲覧。

      ^ 2009年10月8日中日新聞朝刊 朝刊運動2面20頁「22年の軌跡 立浪和義のあの日 (6) 2002年7月7日 初の4番打者 本塁打より存在感」(中日新聞社)

      ^ 「立浪、喜べない 初の月間MVP&9度目球宴」『中日スポーツ』中日新聞社、2002年7月4日。2004年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月20日閲覧。

      ^ 「ボクがしょってタツ!! 打点量産立浪誓う」『中日スポーツ』中日新聞社、2002年7月11日。2004年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月20日閲覧。

      ^ 「ゴメス 最悪退団も 竜打緊急事態」『中日スポーツ』2002年7月11日。2004年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月17日閲覧。

      ^ 「立浪4番弾 野球人生初 連敗止めた!!」『中日スポーツ』2002年7月8日。2006年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月17日閲覧。

      ^ 「勝った中日と負けた巨人に“4番の差”…プロ初の大役・阿部で思い出した20年前 今も変わらないドラゴンズの顔」『中日スポーツ 東京中日スポーツ』中日新聞社、2022年6月19日。2022年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月24日閲覧。

      ^ 「祝 立浪1877安打 夢の2000本へ」『中日スポーツ』中日新聞社、2002年8月16日。2004年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月24日閲覧。

      ^ 「逆転竜5連勝 きょうからのG戦も頼むぞ」『中日スポーツ』中日新聞社、2002年8月16日。2004年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月24日閲覧。

      ^ 「立浪 自己最多タイ16号 打点王『まだ、あきらめない』」『中日スポーツ』中日新聞社、2002年10月3日。2004年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月24日閲覧。

      ^ 「立浪 「選手会長続ける!!」」『中日スポーツ』2002年10月30日。2004年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月17日閲覧。

      ^ 「年度別成績 2002年 セントラル・リーグ」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年4月17日閲覧。

      ^ 「立浪 見せた選手会長の責任カ~ン 窮地救った!!2打点だアーチだ」『中日スポーツ』2003年5月8日。2004年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月17日閲覧。

      ^ 「立浪 偉大なる故西沢氏に迫る! 8試合連続打点」『中日スポーツ』2003年5月16日。2004年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月17日閲覧。

      ^ 1回に右中間適時二塁打。6回に右翼線二塁打。8回に右前適時打。

      ^ 「猛打賞で決めた 立浪やったぜ 2000本安打」『中日スポーツ』2003年7月6日。2004年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月17日閲覧。

      ^ 立浪和義 2010, p. 139‐143.

      ^ 立浪和義 2010, p. 141.

      ^ 「立浪150号 猛打賞も150回」『中日スポーツ』2003年10月1日。2004年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月17日閲覧。

      ^ 「中日・立浪、史上初“3部門制覇” ゴールデングラブ賞発表」『中日スポーツ』中日新聞社、2003年11月7日。2004年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月17日閲覧。

      ^ 「中日の新選手会長に井端 つなぎ役任せた」『中日スポーツ』2003年10月29日。2005年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月17日閲覧。

      ^ 青山卓司「竜・立浪、サップパワーを注入 来季は3割、30本、30盗塁だ」『中日スポーツ』中日新聞社、2003年12月15日。2003年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月5日閲覧。

      ^ 「落合劇場、開幕白星スタート ビックリ 川崎先発、5点差大逆転」『中日スポーツ』中日新聞社、2004年4月3日。2004年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「頼れる3番立浪、11回サヨナラ打 谷沢氏に並ぶ竜通算2位 2062本目は千金安打」『中日スポーツ』中日新聞社、2004年4月5日。2004年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月12日閲覧。

      ^ 「延長11回157球 投げきった川上にシビレた~」『中日スポーツ』中日新聞社、2004年4月5日。2004年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月12日閲覧。

      ^ 「立浪、お目覚め打 中日6-4横浜 11日以来20打席ぶりH」『中日スポーツ』中日新聞社、2004年4月19日。2004年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月12日閲覧。

      ^ 「立浪、リフォーム 落合監督、ついに動いた」『中日スポーツ』中日新聞社、2004年4月17日。2004年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月17日閲覧。

      ^ 「立浪 復帰弾 ドンピシャリ先制2号 自然にバット出た復調の兆し」『中日スポーツ』中日新聞社、2004年5月4日。2004年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月12日閲覧。

      ^ 「立浪、首位固め打ア~ 満員ナゴヤドームで逆転ショー」『中日スポーツ』中日新聞社、2004年5月30日。2004年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月12日閲覧。

      ^ 「中日、1安打で勝つ=プロ野球・中日-阪神」『スポーツナビ』ヤフー株式会社、2004年5月30日。2004年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月12日閲覧。

      ^ 「投手部門・川上 野手部門・立浪 ダブル月間MVP」『中日スポーツ』中日新聞社、2004年6月9日。2004年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月12日閲覧。

      ^ 「いよっ!セ界一 立浪、王さん超え 423本目の二塁打放つ」『中日新聞社』中日新聞社、2004年5月24日。2004年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月12日閲覧。

      ^ 「立浪、2カ月連続MVP」『中日スポーツ』中日新聞社、2004年7月9日。2004年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月16日閲覧。

      ^ 2004年7月15日中日新聞朝刊 朝刊特集7面17頁「一気に駆けろVロード ドラゴンズさあ後半戦 (下) 1、2、3番セ界一」(中日新聞社)

      ^ 「立浪「勝ってよかった」」『中日スポーツ』2004年7月29日。2006年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月16日閲覧。

      ^ 「立浪、“オレ流”で調整」『中日スポーツ』2004年12月26日。2005年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月16日閲覧。

      ^ 「年度別成績 2004年 セントラル・リーグ」『NPB.jp 日本野球機構』。2015年9月2日閲覧。

      ^ 「立浪、松坂粉砕  こん身の力こめスタンドへ」『中日スポーツ』2004年10月18日。2004年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月16日閲覧。

      ^ 2005年1月8日中日新聞朝刊 朝刊運動2面30頁 「立浪 2億5000万円で更改 現状維持 4年契約の最終年 2カ月連続 月間MVP」(中日新聞社)

      ^ 「立浪 激走三塁打 無我夢中 狙った左、Vお膳立て」『中日スポーツ』2005年4月2日。2006年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月16日閲覧。

      ^ 「竜のプリンス 18年目の戴冠 二塁打王・立浪、福本抜いた450本」『中日スポーツ』2005年5月20日。2005年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月16日閲覧。

      ^ 「立浪、チーム新2277安打!! 首位ツバメに4厘差 竜2位浮上」『中日スポーツ』2005年6月5日。2005年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月16日閲覧。

      ^ 「立浪で単独首位 決勝二塁打!今季初3連勝」『中日スポーツ』中日新聞社、2005年4月21日。2005年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「森野、三塁定着のチャンス 思いもよらない立浪の左翼転向直訴で」『中日スポーツ』2005年4月19日。2005年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月16日閲覧。

      ^ 「立浪、サード復帰 21日阪神戦から」『中日スポーツ』中日新聞社、2005年6月19日。2005年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「2005年6月16日 【公式戦】 試合結果 (中日vsオリックス)」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「立浪サヨナラ弾 決めたドーム300勝 福留に井上!ソロ3発で猛虎粉砕」『中日スポーツ』中日新聞社、2005年7月10日。2005年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「成績が悪いから出られない 悔しがる立浪」『中日スポーツ』中日新聞社、2005年8月21日。2005年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月20日閲覧。

      ^ 「竜打線組み替え実らず 立浪、4年ぶり6番降格」『中日スポーツ』中日新聞社、2005年7月6日。2005年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「2005年9月15日 【公式戦】 試合結果 (中日vs横浜)」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年4月16日閲覧。

      ^ 「2005年9月20日 【公式戦】 試合結果 (阪神vs中日)」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年4月16日閲覧。

      ^ 「2005年9月25日 【公式戦】 試合結果 (中日vs読売)」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年4月16日閲覧。

      ^ 「立浪 アレックスのレギュラー白紙!? 落合監督「3つのポジションは空いている」」『中日スポーツ』中日新聞社、2005年11月28日。2007年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月24日閲覧。

      ^ 「立浪の逆襲 サード取り返す! グアムで燃える!燃える!!」『中日スポーツ』中日新聞社、2006年1月17日。2007年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月16日閲覧。

      ^ 「立浪 決意の1年契約 ダメなら辞める!!」『中日スポーツ』中日新聞社、2006年1月30日。2006年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月16日閲覧。

      ^ 関陽一郎「立浪本気 3000安打にあと654本 150+α×4カ年計画」『中日スポーツ』中日新聞社、2006年1月15日。2006年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月11日閲覧。

      ^ 「立浪「今季は3割打ちます!」 「70年の軌跡展」トークショー」『中日スポーツ』中日新聞社、2006年3月28日。2006年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月16日閲覧。

      ^ 「“竜の神様”立浪 サヨナラ満塁弾 通算2351安打 川上氏に並んだ」『中日スポーツ』中日新聞社、2006年4月8日。2007年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月16日閲覧。

      ^ 「【中日ー巨人戦きょう2000試合目】立浪和義さんは外野フライでもいい場面、仕留めにいってサヨナラ満塁アーチ」『中日スポーツ・東京中日スポーツ』中日新聞社、2021年7月6日。2021年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月5日閲覧。

      ^ 「立浪、5安打 プロ野球タイ記録5度目」『中日スポーツ』中日新聞社、2006年7月1日。2006年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月29日閲覧。

      ^ 「中日・立浪監督が振り返る、現役終盤の「代打時代」 「腹が立ったけど、それも勉強」(小林信也)」『デイリー新潮』2022年3月27日、2頁。2024年4月5日閲覧。

      ^ 「2006年7月1日 (土)試合結果(中日対広島東洋)」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年4月29日閲覧。

      ^ 「1988年のキャンプ…中日・立浪はいつも右翼席にいた小学生にボールを投げた そこから始まった福留との運命」『中日新聞社』2021年2月21日。2021年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「竜劇勝M5!立浪が代打サヨナラ!プロ19年生、涙のお立ち台」『サンスポ.COM』2006年10月5日。2006年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月5日閲覧。

      ^ 「立浪涙、男37歳意地の一撃! 竜サヨナラ劇勝M5」『中日スポーツ』中日新聞社、2006年10月5日。2009年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月24日閲覧。

      ^ 「ミスタードラゴンズ立浪和義氏と振り返る サンドラ厳選・竜の歴史に残るサヨナラ勝ち特集」『【昇竜復活へ!CBC中日ドラゴンズ情報】 (hicbc.com)』CBC web【CBC公式ホームページ】、2021年7月26日。2022年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「2006年10月12日 (木)試合結果(阪神対中日)」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年4月29日閲覧。

      ^ 「立浪、PL同級生のために… 志願の先発出場」『中日スポーツ』中日新聞社、2006年10月13日。2008年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月24日閲覧。

      ^ 「2006年10月16日 【公式戦】 試合結果 (広島東洋vs中日)」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年4月16日閲覧。

      ^ 「立浪「当然です」 竜史上最大56%減」『中日スポーツ』中日新聞社、2006年12月29日。2007年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月5日閲覧。

      ^ 「立浪、7番DHでホ~ムラン♪ さあ、セ・パ交流戦開幕 初戦はロッテ」『中日スポーツ』中日新聞社、2007年5月22日。2008年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月7日閲覧。

      ^ 「2番立浪2打点」『中日スポーツ』中日新聞社、2007年5月26日。2008年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月7日閲覧。

      ^ 「立浪、お手本2安打 杉内撃ち先制打も「1点では…」」『中日スポーツ』中日新聞社、2007年6月4日。2008年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月7日閲覧。

      ^ 「立浪に乗れ! 9泊10日、2300キロロードに出発」『中日新聞社』2007年6月13日。2008年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月7日閲覧。

      ^ 「立浪が節目1000打点「正直うれしい」」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2007年8月25日。2007年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「立浪、3500塁打 史上22人目!神様・川上哲治超え」『中日スポーツ』中日新聞社、2007年9月2日。2009年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月7日閲覧。

      ^ 「開幕戦・立浪のV打を検証 「手が出なかった」」『中日スポーツ』中日新聞社、2007年4月3日。2007年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月16日閲覧。

      ^ 「代打満塁弾 立浪マジックだ」『中日スポーツ』中日新聞社、2007年8月29日。2009年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月7日閲覧。

      ^ 「立浪、偉業実感 20年目の晴れ舞台」『中日スポーツ』中日新聞社、2007年11月18日。2008年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月7日閲覧。

      ^ 「立浪は8千万円でサイン 来季で引退も覚悟」『スポニチ Sponichi Annex』株式会社スポーツニッポン新聞社、2008年12月5日。2011年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「ノリのひと言が呼んだ、立浪初安打」『中日スポーツ』中日新聞社、2008年5月9日。2008年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月17日閲覧。

      ^ 「立浪の決断、来季現役 偉業!!通算2500試合出場」『中日スポーツ』中日新聞社、2008年9月17日。2008年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「立浪 史上7人目の通算2500試合出場」『スポニチ Sponichi Annex』株式会社スポーツニッポン新聞社、2008年9月17日。2011年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「立浪、引退決断 更改後サプライズ表明「来季限り」」『中日スポーツ』中日新聞社、2008年12月6日。2008年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月17日閲覧。

      ^ 「立浪弾 鳥肌同点!22年連続!! 8回起死回生「うれしい誤算」」『中日スポーツ』中日新聞社、2009年4月25日。2009年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月17日閲覧。

      ^ 「立浪、神様打!! 今季初サヨナラで3位浮上」『中日スポーツ』中日新聞社、2009年5月8日。2009年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月18日閲覧。

      ^ 「立浪サヨナラ!中日最多13本目の劇打」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2009年5月8日。2022年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月18日閲覧。

      ^ 「立浪で7連勝 セパ最速50勝だ」『中日スポーツ』中日新聞社、2009年7月22日。2009年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月18日閲覧。

      ^ 「【中日】代打立浪の決勝打で7連勝」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2009年7月21日。2022年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月18日閲覧。

      ^ 「中日立浪10000打席到達!プロ野球7人目」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2009年8月2日。2009年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「立浪猛打賞でさらば、涙の引退セレモニー」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2009年10月1日。2022年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月18日閲覧。

      ^ 「2009年9月30日 【公式戦】 試合結果 (中日vs読売)」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「【中日】引退の立浪が甲子園に別れ」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2009年10月4日。2022年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月18日閲覧。

      ^ 「2009年10月4日 【公式戦】 試合結果 (阪神vs中日)」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月18日閲覧。

      ^ 「落合竜突破!立浪まだ終わらん!千金2点打」『スポニチ Sponichi Annex』株式会社スポーツニッポン新聞社、2009年10月20日。2022年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月18日閲覧。

      ^ 「2009年10月24日 【公式戦】 試合結果 (読売vs中日)」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月18日閲覧。

      ^ 「立浪 最後の打席は左飛…両軍ファンが拍手」『スポニチ Sponichi Annex』株式会社スポーツニッポン新聞社、2009年10月24日。2022年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月18日閲覧。

      ^ 「中日、山本昌の背番号「34」を準永久欠番扱いしなかったことの是非」『THE PAGE』2015年12月12日。2016年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月22日閲覧。

      ^ 「森野が立浪継承、中日栄誉背番「3」に」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2009年11月6日。2022年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月18日閲覧。

      ^ 「森野、背番号「3」返上」『中日スポーツ』2009年12月10日。2010年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月12日閲覧。

      ^ 「周平「伝説の選手になりたい」」『中日スポーツ』中日新聞社、2014年11月29日。2014年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月18日閲覧。

      ^ 「立浪氏 ファン交流イベントに8000人」『スポニチ Sponichi Annex』株式会社スポーツニッポン新聞社、2010年1月7日。2016年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「立浪氏「いつかまた」グラウンドに別れ (1/2ページ)」『スポニチ Sponichi Annex』株式会社スポーツニッポン新聞社、2010年2月28日。2022年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月18日閲覧。

      ^ 「清水、立浪、赤星の3氏が日テレ解説者入り」『スポーツニッポン』2010年1月27日。2011年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月27日閲覧。

      ^ 侍ジャパン 監督、コーチ NPB公式サイト (2012年10月10日) 2015年4月15日閲覧

      ^ 侍ジャパン 監督、コーチ背番号決定のお知らせ NPB公式サイト (2012年11月13日) 2015年4月15日閲覧

      ^ 中日 来季監督有力候補に立浪氏!人気、選手実績とも抜群 - スポニチアネックス(2013年9月17日配信、2015年5月12日閲覧)

      ^ 「谷繁選手兼任監督就任会見」『中日ドラゴンズ公式サイト』中日ドラゴンズ、2013年10月10日。2013年10月11日閲覧。

      ^ 「中日監督に谷繁捕手、来季就任へ 落合氏もGM受諾」『中日スポーツ』2013年10月9日。2013年10月9日閲覧。

      ^ 渋谷真「立浪新監督“最大の逆境”は2013年秋…ショックだった年下の谷繁監督就任「東京中心に仕事を」決断から翻意まで◇渋谷真コラム・龍の背に乗って 新生竜特別版(1)」『中日スポーツ』中日新聞社、2021年10月30日。2021年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。

      ^ “黒い疑惑”で中日に戻れない立浪がWBCの打撃コーチに就任へ - (内外タイムス 2012年10月03日 15時30分)

      ^ 立浪和義 2010, p. 237.

      ^ 渋谷真「巨人のユニホーム姿見せられない…18年秋に立浪氏が断った原氏からのコーチ就任要請 僕の頭よぎる甲子園での抱擁◇渋谷真コラム・龍の背に乗って 新生竜特別版(2)」『中日スポーツ』中日新聞社、2021年10月31日。2021年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。

      ^ 「中日・来春キャンプ、立浪和義さんが臨時コーチに!『ミスタードラゴンズ』がグラウンドに帰ってくる」『中日スポーツ』中日新聞社、2020年11月18日。2020年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月30日閲覧。

      ^ 「立浪和義監督就任会見」『中日ドラゴンズ』2021年10月29日。2021年11月2日閲覧。

      ^ 「【中日】立浪監督がOP戦初戦を初勝利で飾る 岡林が猛打賞、根尾も安打、阪神相手に若竜が躍動」『中日スポーツ・東京中日スポーツ』中日新聞社、2022年2月26日。2022年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「中日・立浪監督 本拠地で4389日ぶりユニ姿 全席完売「ありがたい」」『デイリースポーツ online』2022年3月6日。2022年6月28日閲覧。

      ^ 「9勝11敗→他球団なら13勝7敗? 中日投手陣が苦しんだ"孤立"…3失点でも負ける悲劇」『Full-Count』2022年10月4日。2022年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月25日閲覧。

      ^ 「2022年度 セントラル・リーグ チーム勝敗表」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月25日閲覧。

      ^ 「中日、連敗7でストップ 若手&中堅ベテランがかみ合い交流戦初勝利!」『中日スポーツ・東京中日スポーツ』中日新聞社、2022年5月26日。2022年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月25日閲覧。

      ^ 「中日 立浪和義監督「長かった。10日以上ですかね」連敗6でストップ 阿部寿樹と大野雄大を称賛」『中日スポーツ・東京中日スポーツ』中日新聞社、2022年6月17日。2022年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月25日閲覧。

      ^ 「【中日】連敗ついに止めた!延長10回押し出しで執念の勝ち越し…屋外球場の連敗も11でストップ」『中日スポーツ・東京中日スポーツ』中日新聞社、2022年6月29日。2022年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月25日閲覧。

      ^ 「【中日】立浪監督2年目の逆襲へ競争意識高める フェニックスL、秋季練習などで若手底上げに全力」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2022年10月8日。2022年10月25日閲覧。

      ^ 「中日・立浪和義監督、退任を表明「けじめをつけます」 就任後2年連続最下位、今季は一時単独首位に立つも…ずるずる順位下げ」『中スポ』2024年9月18日。2024年9月19日閲覧。

      ^ 「【セ・リーグ順位表】中日が5位浮上 6日は引き分け以上で3年連続最下位を阻止 田島慎二や野村祐輔が現役最後の登板」『日テレNEWS NNN』2024年10月6日。2024年10月6日閲覧。

      ^ 「中日・立浪和義監督、3年連続最下位 最終戦飾れず…」『サンスポ』2024年10月6日。2024年10月6日閲覧。

      ^ 「中日、球団史上初の3年連続最下位 立浪監督は史上4人目の新人監督から3年連続最下位」『中日スポーツ』2024年10月6日。2024年10月6日閲覧。

      ^ 「【中日】最終戦セレモニーで退任する立浪監督があいさつ「結果を出せず、すみませんでした」」『日刊スポーツ』2024年10月6日。2024年10月6日閲覧。

      ^ 『中日新聞』2003年7月6日朝刊30面にて、恩師である中村順司のインタビュー「PL学園高時代の恩師 中村順司監督も祝福 - 大記録呼んだタツの気配り」より。

      ^ 中日・与田監督「あいさつひとつをとっても立派な人間。第2のタツをつくるのが仕事です 中日スポーツ・東京 2019年12月5日

      ^ 『'91ドラゴンズファンブック』中日ドラゴンズ(発行)、中日新聞本社(発売)、1991年3月6日、18頁。ISBN 4806202371

      ^ 「「怒られたけど、使ってくれた」 山本、中村、立浪、今中「4兄弟」が星野氏悼む」『デイリースポーツ online』株式会社デイリースポーツ、2018年1月7日。2022年11月17日閲覧。

      ^ 清原氏超えた!立浪が22年連続本塁打!! - 野球ニュース : nikkansports.com(日刊スポーツ 2009年4月25日)

      ^ 「巨人・坂本 2つ大記録に並んだ 歴代10位タイ二塁打&歴代7位タイ猛打賞」『デイリースポーツ online』2022年6月19日。2022年6月21日閲覧。

      ^ 「立浪燃えた「ミスター二塁打」面目躍如」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2008年7月22日。2018年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ オークラ出版「中日ドラゴンズ伝説」(2008年4月30日出版、ISBN 4775511882 / ISBN 978-4775511886)p.104

      ^ 中日ドラゴンズ・山本昌広のページ - ウェイバックマシン(2016年10月22日アーカイブ分)

      ^ 「立浪&ウッズ、38歳おめでと~」『中日スポーツ』中日新聞社、2007年8月20日。2009年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月7日閲覧。

      ^ 「【中日】立浪監督、53歳の誕生日に報道陣から似顔絵入りケーキ「何よりも打線の爆発がほしいですね」」『中日スポーツ・東京中日スポーツ』中日新聞社、2022年8月19日。2022年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月20日閲覧。

      ^ 【5月26日】1992年(平4) 予告していた!新庄剛志 92年初打席は初球プロ初本塁打 スポニチ Sponichi Annex、2012年5月、2015年10月10日閲覧。

      ^ プロ入りの時期っていつがいいの?プロ野球人生の長い人はみんな〇〇を飲まない!?立浪と宮本で語ったよ!

      ^ 立浪和義 2010, p. 190-191.

      ^ 「立浪和義ドラゴンズ新監督に贈る言葉「改革ではなく革命を!」」『【昇竜復活へ!CBC中日ドラゴンズ情報】 (hicbc.com)』CBCラジオ、2021年11月2日。2021年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「「感激、たまりません。ちょっとウルウル」立浪さん登場曲「翼の折れたエンジェル」中村あゆみがサプライズ熱唱」『中日スポーツ・東京中日スポーツ』中日新聞社、2019年12月5日。2021年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「立浪氏の殿堂入り祝う会に500人 登場曲歌う中村あゆみが熱唱「辛かった思い出が多いのでウルウル」」『スポニチ Sponichi Annex』株式会社スポーツニッポン新聞社、2019年12月5日。2021年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「8020 県民健口(けんこう)大使に中日の立浪和義さん」『Dentwave.com(デントウェーブドットコム) 歯科医療従事者のための総合情報サイト』2010年4月6日。2022年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月25日閲覧。

      ^ 「【中日】立浪監督の「8020計画」今季は達成者ゼロ 野手陣に奮起促す」『東スポWEB』東京スポーツ新聞社、2022年10月8日。2022年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月25日閲覧。

      ^ 「立浪氏、10月死去「球友」の願い 図書館寄贈プロジェクト開始」『スポニチ Sponichi Annex』株式会社スポーツニッポン新聞社、2015年11月5日。2018年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「「あの立浪さんが監督に…」歓喜に沸いた岩手・大槌町 11年前の“明日への活力と気力の源” 今度は野球の底力で」『中日スポーツ・東京中日スポーツ』中日新聞社、2022年3月12日。2022年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「【中日】立浪監督「子どもたちに野球見せてあげたい」福祉施設の児童約500人招待の目録を贈呈」『中日スポーツ・東京中日スポーツ』中日新聞社、2022年6月16日。2022年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「【中日】立浪監督、愛知県内の児童福祉施設入所者ら約500人を招待 8月6日バンテリンドーム」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2022年6月15日。2022年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 1992年10月16日中日新聞朝刊運動1面27頁「立浪ら5人が優秀賞 JCB・MEP賞」(中日新聞社)

      ^ 「立浪にクラウン賞 2000本安打、1000得点、400二塁打…」『中日スポーツ』中日新聞社、2003年9月9日。2004年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月20日閲覧。

      ^ 「2009年 日本プロスポーツ大賞発表!!」『日本プロスポーツ大賞』公益財団法人日本プロスポーツ協会。2017年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月25日閲覧。

      ^ 「立浪和義氏、権藤博氏、脇村春夫氏が野球殿堂入り」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2019年1月15日。2022年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月18日閲覧。

      ^ 「立浪 ミスター二塁打だ 谷沢氏抜き球団新記録」『中日スポーツ』中日新聞社、2001年9月3日。2002年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「立浪、史上9人目「400二塁打 1000得点」 2000本安打到達前に勲章2つ」『中日スポーツ』中日新聞社、2003年6月27日。2004年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「立浪、“祝”2000試合出場達成 竜・最多11度目の球宴出場も」『中日スポーツ』中日新聞社、2004年6月30日。2004年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「2005年5月19日 【公式戦】 試合結果 (北海道日本ハムvs中日)」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「立浪また金字塔“1000四球” 三塁復帰でイキイキ!!猛打賞&好守」『中日スポーツ』中日新聞社、2005年6月23日。2005年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「2005年6月22日 【公式戦】 試合結果 (阪神vs中日)」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「2007年8月24日 【公式戦】 試合結果 (中日vs阪神)」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「2007年9月1日 【公式戦】 試合結果 (広島東洋vs中日)」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月7日閲覧。

      ^ 「2008年9月16日 【公式戦】 試合結果 (中日vs阪神)」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「立浪1000三振 史上43人目“大記録”」『中日スポーツ』中日新聞社、2008年10月6日。2008年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「2008年10月5日 【公式戦】 試合結果 (読売vs中日)」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「2009年8月1日 【公式戦】 試合結果 (東京ヤクルトvs中日)」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

      ^ 「立浪和義 CM出演情報」『ORICON NEWS』オリコン。2024年8月16日閲覧。

      ^ 「【SSKBASEBALL】2022シーズン、中日ドラゴンズ/立浪和義監督とアドバイザー契約を締結」『SSK』株式会社 エスエスケイ、2022年3月15日。2022年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月18日閲覧。

      ^ 「SSKについて」『SSK STORES BASEBALL』エスエスケイ。2024年7月27日閲覧。

      ^ 「「こんにちは、おバカさん」中日・立浪監督の「上から目線の大暴言」で選手の暴動が起きる!」『アサ芸プラス』徳間書店。2024年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月27日閲覧。

      ^ 「延長10回サヨナラ負けで5連敗…ビジターでは13連敗で球団ワーストタイに【中日】」『中日スポーツ』2023年8月22日。2023年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月16日閲覧。

      ^ 「立浪監督「情けない」6連敗&ビジター14連敗…応援席から「気合を入れろドラゴンズ」コール【中日】」『中日スポーツ』2024年8月16日。2023年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月16日閲覧。

      ^ 「中日・立浪監督、白米提供を禁止 〝令和の米騒動〟きっかけは細川成也 マルティネスは異議 64年ぶり敵地13連敗」『夕刊フジ』2023年8月23日。2024年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月27日閲覧。

      ^ プチ鹿島「中日ドラゴンズ「令和の米騒動」はなぜ大きな話題になったのか?「スパイ映画のような描写」の新聞報道から感じた“立浪和義監督の苦悩”」『Number Web』文藝春秋、2023年10月2日。2024年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月27日閲覧。

      ^ 「中日、サヨナラ負けでビジター13連敗 先発・梅津晃大の乱調が最後まで響きヤクルトと並んで最下位に」『中日スポーツ』2024年8月13日。2024年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月16日閲覧。

      ^ 「土曜ドラマ「居酒屋ふじ」第8話(2017年8月26日放送)」『テレビ東京』2017年。2023年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月27日閲覧。

      立浪和義『負けん気』(初版第1刷発行)文芸社、2010年2月20日。ISBN 978-4286088532。 

      「立浪和義 躍動するゴールデン・ルーキー」『ベースボール・アルバム』第10巻第5号、ベースボール・マガジン社、1988年9月15日。  - 通算第91号

      大阪府出身の人物一覧

      中日ドラゴンズの選手一覧

      個人年度別成績 立浪和義 - NPB.jp 日本野球機構

      選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan)、The Baseball Cube

      選手情報 - 週刊ベースボールONLINE

      「立浪和義 感謝」引退独占手記 中日スポーツ 2009年10月1日(2015年6月17日時点でのアーカイブ)

      立浪 和義 - 日本プロ野球名球会 オフィシャルサイト

      60 ヴィクトル・スタルヒン

      62 池田豊

      63 中島治康

      64 若林忠志

      65 川上哲治, 鶴岡一人

      69 苅田久徳

      70 天知俊一, 二出川延明

      72 石本秀一

      74 藤本定義, 藤村富美男

      76 中上英雄

      77 水原茂, 西沢道夫

      78 松木謙治郎, 浜崎真二

      79 別所毅彦

      80 大下弘, 小鶴誠

      81 飯田徳治, 岩本義行

      83 三原脩

      85 杉下茂, 白石勝巳, 荒巻淳

      88 長嶋茂雄, 別当薫, 西本幸雄, 金田正一

      89 島秀之助, 野村克也, 野口二郎

      90 真田重蔵, 張本勲

      91 牧野茂, 筒井修, 島岡吉郎

      92 廣岡達朗, 坪内道則, 吉田義男

      93 稲尾和久, 村山実

      94 王貞治, 与那嶺要

      95 杉浦忠, 石井藤吉郎

      96 藤田元司, 衣笠祥雄

      97 大杉勝男

      99 中西太, 広瀬叔功, 古葉竹識, 近藤貞雄

      00 米田哲也

      01 根本陸夫, 小山正明

      02 山内一弘, 鈴木啓示, 福本豊, 田宮謙次郎

      03 上田利治, 関根潤三

      04 仰木彬

      05 村田兆治, 森祇晶

      06 門田博光, 高木守道, 山田久志

      07 梶本隆夫

      08 山本浩二, 堀内恒夫

      09 若松勉

      10 東尾修

      11 落合博満

      12 北別府学, 津田恒実

      13 大野豊

      14 野茂英雄, 秋山幸二, 佐々木主浩

      15 古田敦也

      16 斎藤雅樹, 工藤公康

      17 伊東勤

      18 松井秀喜, 金本知憲

      19 立浪和義

      22 髙津臣吾, 山本昌

      23 アレックス・ラミレス

      24 谷繁元信, 黒田博樹

      25 イチロー, 岩瀬仁紀

      09 青田昇

      10 江藤慎一

      11 皆川睦雄

      13 外木場義郎

      16 榎本喜八

      17 星野仙一, 平松政次

      18 原辰徳

      19 権藤博

      20 田淵幸一

      23 ランディ・バース

      25 掛布雅之

      59 正力松太郎, 平岡凞, 青井鉞男, 安部磯雄, 橋戸信, 押川清, 久慈次郎, 沢村栄治, 小野三千麿

      60 飛田忠順, 河野安通志, 桜井彌一郎

      62 市岡忠男

      64 宮原清

      65 井上登, 宮武三郎, 景浦將

      66 守山恒太郎

      67 腰本寿

      68 鈴木惣太郎, 田邊宗英, 小林一三

      69 三宅大輔, 田部武雄, 森岡二朗, 島田善介, 有馬頼寧

      70 田村駒治郎, 直木松太郎, 中馬庚

      71 小西得郎, 水野利八

      72 中野武二, 太田茂

      73 内海弘蔵, 天野貞祐, 広瀬謙三

      74 野田誠三

      76 小泉信三

      77 森茂雄, 西村幸生

      78 伊丹安広, 吉原正喜, 岡田源三郎

      79 平沼亮三, 谷口五郎

      80 千葉茂

      81 佐伯達夫, 小川正太郎

      82 鈴木龍二, 外岡茂十郎

      83 内村祐之

      84 桐原眞二

      85 田中勝雄, 山内以九士

      86 中河美芳, 松方正雄

      87 藤田信男, 山下実

      88 横沢三郎, 芥田武夫, 永田雅一

      89 池田恒雄, 伊達正男

      90 佐伯勇

      91 中澤良夫

      92 吉田正男

      94 廣岡知男

      95 呉昌征, 村上實

      96 牧野直隆, 保坂誠

      97 山本英一郎

      98 中尾碩志, 井口新次郎

      99 吉國一郎

      00 福島慎太郎

      01 武田孟, 長谷川良平

      02 中澤不二雄, 生原昭宏

      03 松田耕平

      04 秋山登

      05 志村正順

      06 川島廣守, 豊田泰光

      07 松永怜一

      08 嶋清一

      09 大社義規, 君島一郎

      10 古田昌幸

      12 長船騏郎, 大本修

      13 福嶋一雄

      14 相田暢一

      15 林和男, 村山龍平

      16 松本瀧藏, 山中正竹

      17 郷司裕, 鈴木美嶺

      18 瀧正男

      19 脇村春夫

      20 前田祐吉, 石井連藏

      21 川島勝司, 佐山和夫

      22 松前重義

      23 古関裕而

      24 谷村友一

      25 富澤宏哉

      02 フランク・オドール, 正岡子規

      03 ホーレス・ウィルソン, 鈴鹿栄

      金田正一

      稲尾和久

      小山正明

      米田哲也

      梶本隆夫

      皆川睦雄

      村山実

      鈴木啓示

      堀内恒夫

      山田久志

      江夏豊

      平松政次

      東尾修

      村田兆治

      北別府学

      佐々木主浩

      高津臣吾

      工藤公康

      野茂英雄

      山本昌広

      岩瀬仁紀

      黒田博樹

      上原浩治

      藤川球児

      平野佳寿

      山内一弘

      榎本喜八

      野村克也

      長嶋茂雄

      広瀬叔功

      張本勲

      王貞治

      江藤慎一

      土井正博

      高木守道

      松原誠

      柴田勲

      大杉勝男

      藤田平

      衣笠祥雄

      福本豊

      山崎裕之

      山本浩二

      有藤通世

      若松勉

      谷沢健一

      加藤秀司

      門田博光

      大島康徳

      新井宏昌

      秋山幸二

      駒田徳広

      立浪和義

      鈴木一朗(イチロー)

      清原和博

      古田敦也

      野村謙二郎

      石井琢朗

      松井秀喜

      田中幸雄

      前田智徳

      金本知憲

      松井稼頭央

      小笠原道大

      稲葉篤紀

      宮本慎也

      小久保裕紀

      アレックス・ラミレス

      中村紀洋

      谷繁元信

      井口資仁

      和田一浩

      新井貴浩

      福留孝介

      荒木雅博

      青木宣親

      阿部慎之助

      鳥谷敬

      内川聖一

      福浦和也

      坂本勇人

      栗山巧

      大島洋平

      1950 千葉茂

      1951 千葉茂

      1952 千葉茂

      1953 千葉茂

      1954 箱田弘志

      1955 井上登

      1956 井上登

      1957 井上登

      1958 井上登

      1959 土屋正孝

      1960 井上登

      1961 土屋正孝

      1962 小坂佳隆

      1963 高木守道

      1964 高木守道

      1965 高木守道

      1966 高木守道

      1967 高木守道

      1968 土井正三

      1969 土井正三

      1970 安藤統夫

      1971 国貞泰汎

      1972 J.シピン

      1973 J.シピン

      1974 高木守道

      1975 大下剛史

      1976 D.ジョンソン

      1977 高木守道

      1978 D.ヒルトン

      1979 F.ミヤーン

      1980 基満男

      1981 篠塚利夫

      1982 篠塚利夫

      1983 真弓明信

      1984 篠塚利夫

      1985 岡田彰布

      1986 篠塚利夫

      1987 篠塚利夫

      1988 正田耕三

      1989 正田耕三

      1990 高木豊

      1991 高木豊

      1992 和田豊

      1993 R.ローズ

      1994 和田豊

      1995 R.ローズ

      1996 立浪和義

      1997 R.ローズ

      1998 R.ローズ

      1999 R.ローズ

      2000 R.ローズ

      2001 E.ディアス

      2002 今岡誠

      2003 今岡誠

      2004 荒木雅博, G.ラロッカ

      2005 荒木雅博

      2006 荒木雅博

      2007 田中浩康

      2008 東出輝裕

      2009 東出輝裕

      2010 平野恵一

      2011 平野恵一

      2012 田中浩康

      2013 西岡剛

      2014 山田哲人

      2015 山田哲人

      2016 山田哲人

      2017 菊池涼介

      2018 山田哲人

      2019 山田哲人

      2020 菊池涼介

      2021 山田哲人

      2022 牧秀悟

      2023 牧秀悟

      2024 吉川尚輝

      1950 藤村富美男

      1951 藤村富美男

      1952 藤村富美男

      1953 与儀眞助

      1954 宇野光雄

      1955 児玉利一

      1956 児玉利一

      1957 三宅秀史

      1958 長嶋茂雄

      1959 長嶋茂雄

      1960 長嶋茂雄

      1961 長嶋茂雄

      1962 長嶋茂雄

      1963 長嶋茂雄

      1964 長嶋茂雄

      1965 長嶋茂雄

      1966 長嶋茂雄

      1967 長嶋茂雄

      1968 長嶋茂雄

      1969 長嶋茂雄

      1970 長嶋茂雄

      1971 長嶋茂雄

      1972 長嶋茂雄

      1973 長嶋茂雄

      1974 長嶋茂雄

      1975 衣笠祥雄

      1976 掛布雅之

      1977 掛布雅之

      1978 掛布雅之

      1979 掛布雅之

      1980 衣笠祥雄

      1981 掛布雅之

      1982 掛布雅之

      1983 原辰徳

      1984 衣笠祥雄

      1985 掛布雅之

      1986 レオン

      1987 原辰徳

      1988 原辰徳

      1989 落合博満

      1990 バンスロー

      1991 山崎隆造

      1992 J.ハウエル

      1993 江藤智

      1994 江藤智

      1995 江藤智

      1996 江藤智

      1997 L.ゴメス

      1998 江藤智

      1999 L.ゴメス

      2000 江藤智

      2001 江藤智

      2002 岩村明憲

      2003 鈴木健

      2004 立浪和義

      2005 今岡誠

      2006 岩村明憲

      2007 小笠原道大

      2008 村田修一

      2009 小笠原道大

      2010 森野将彦

      2011 宮本慎也

      2012 村田修一

      2013 村田修一

      2014 H.ルナ

      2015 川端慎吾

      2016 村田修一

      2017 宮﨑敏郎

      2018 宮﨑敏郎

      2019 高橋周平

      2020 岡本和真

      2021 村上宗隆

      2022 村上宗隆

      2023 宮﨑敏郎

      2024 村上宗隆

      1972 J.シピン

      1973 J.シピン

      1974 高木守道

      1975 大下剛史

      1976 D.ジョンソン

      1977 高木守道

      1978 土井正三

      1979 高木守道

      1980 基満男

      1981 篠塚利夫

      1982 篠塚利夫

      1983 高木豊

      1984 篠塚利夫

      1985 岡田彰布

      1986 篠塚利夫

      1987 正田耕三

      1988 正田耕三

      1989 正田耕三

      1990 正田耕三

      1991 正田耕三

      1992 和田豊

      1993 和田豊

      1994 和田豊

      1995 立浪和義

      1996 立浪和義

      1997 立浪和義

      1998 R.ローズ

      1999 仁志敏久

      2000 仁志敏久

      2001 仁志敏久

      2002 仁志敏久

      2003 今岡誠

      2004 荒木雅博

      2005 荒木雅博

      2006 荒木雅博

      2007 荒木雅博

      2008 荒木雅博

      2009 荒木雅博

      2010 平野恵一

      2011 平野恵一

      2012 田中浩康

      2013 菊池涼介

      2014 菊池涼介

      2015 菊池涼介

      2016 菊池涼介

      2017 菊池涼介

      2018 菊池涼介

      2019 菊池涼介

      2020 菊池涼介

      2021 菊池涼介

      2022 菊池涼介

      2023 中野拓夢

      2024 吉川尚輝

      1972 長嶋茂雄

      1973 長嶋茂雄, C.ボイヤー

      1974 C.ボイヤー

      1975 島谷金二

      1976 高田繁

      1977 高田繁

      1978 掛布雅之

      1979 掛布雅之

      1980 衣笠祥雄

      1981 掛布雅之

      1982 掛布雅之

      1983 掛布雅之

      1984 衣笠祥雄

      1985 掛布雅之

      1986 衣笠祥雄

      1987 原辰徳

      1988 原辰徳

      1989 W.ロードン

      1990 岡崎郁

      1991 角富士夫

      1992 T.オマリー

      1993 石井琢朗

      1994 石井琢朗

      1995 石井琢朗

      1996 江藤智

      1997 進藤達哉

      1998 進藤達哉

      1999 進藤達哉

      2000 岩村明憲

      2001 岩村明憲

      2002 岩村明憲

      2003 立浪和義

      2004 岩村明憲

      2005 岩村明憲

      2006 岩村明憲

      2007 中村紀洋

      2008 中村紀洋

      2009 宮本慎也

      2010 宮本慎也

      2011 宮本慎也

      2012 宮本慎也

      2013 村田修一

      2014 村田修一

      2015 川端慎吾

      2016 村田修一

      2017 鳥谷敬

      2018 宮﨑敏郎

      2019 高橋周平

      2020 高橋周平

      2021 岡本和真

      2022 岡本和真

      2023 宮﨑敏郎

      2024 坂本勇人

      1972 バート

      1973 藤田平

      1974 河埜和正

      1975 藤田平

      1976 山下大輔

      1977 山下大輔

      1978 山下大輔

      1979 山下大輔

      1980 山下大輔

      1981 山下大輔

      1982 山下大輔

      1983 山下大輔

      1984 平田勝男

      1985 平田勝男

      1986 平田勝男

      1987 平田勝男

      1988 立浪和義

      1989 川相昌弘

      1990 川相昌弘

      1991 川相昌弘

      1992 池山隆寛

      1993 川相昌弘

      1994 川相昌弘

      1995 野村謙二郎

      1996 川相昌弘

      1997 宮本慎也

      1998 石井琢朗

      1999 宮本慎也

      2000 宮本慎也

      2001 宮本慎也

      2002 宮本慎也

      2003 宮本慎也

      2004 井端弘和

      2005 井端弘和

      2006 井端弘和

      2007 井端弘和

      2008 井端弘和

      2009 井端弘和

      2010 梵英心

      2011 鳥谷敬

      2012 井端弘和

      2013 鳥谷敬

      2014 鳥谷敬

      2015 鳥谷敬

      2016 坂本勇人

      2017 坂本勇人

      2018 田中広輔

      2019 坂本勇人

      2020 坂本勇人

      2021 坂本勇人

      2022 長岡秀樹

      2023 木浪聖也

      2024 矢野雅哉

      1950 大島信雄

      1951 松田清

      1952 佐藤孝夫

      1953 権藤正利

      1954 広岡達朗

      1955 西村一孔

      1956 秋山登

      1957 藤田元司

      1958 長嶋茂雄

      1959 桑田武

      1960 堀本律雄

      1961 権藤博

      1962 城之内邦雄

      1964 高橋重行

      1966 堀内恒夫

      1967 武上四郎

      1968 高田繁

      1969 田淵幸一

      1970 谷沢健一

      1971 関本四十四

      1972 安田猛

      1974 藤波行雄

      1976 田尾安志

      1977 斉藤明雄

      1978 角三男

      1979 藤沢公也

      1980 岡田彰布

      1981 原辰徳

      1982 津田恒美

      1983 槙原寛己

      1984 小早川毅彦

      1985 川端順

      1986 長冨浩志

      1987 荒井幸雄

      1988 立浪和義

      1989 笘篠賢治

      1990 与田剛

      1991 森田幸一

      1992 久慈照嘉

      1993 伊藤智仁

      1994 藪恵市

      1995 山内泰幸

      1996 仁志敏久

      1997 澤﨑俊和

      1998 川上憲伸

      1999 上原浩治

      2000 金城龍彦

      2001 赤星憲広

      2002 石川雅規

      2003 木佐貫洋

      2004 川島亮

      2005 青木宣親

      2006 梵英心

      2007 上園啓史

      2008 山口鉄也

      2009 松本哲也

      2010 長野久義

      2011 澤村拓一

      2012 野村祐輔

      2013 小川泰弘

      2014 大瀬良大地

      2015 山﨑康晃

      2016 髙山俊

      2017 京田陽太

      2018 東克樹

      2019 村上宗隆

      2020 森下暢仁

      2021 栗林良吏

      2022 大勢

      2023 村上頌樹

      2024 船迫大雅

      88 山本浩二

      78 東尾修(投手総合)

      99 梨田昌孝(野手総合)

      92 与田剛(投手)

      81 立浪和義(打撃)

      63 高代延博(内野守備・走塁)

      73 緒方耕一(外野守備・走塁)

      75 橋上秀樹(戦略)

      11 涌井秀章

      14 能見篤史

      15 澤村拓一

      16 今村猛

      17 田中将大

      18 杉内俊哉

      20 前田健太

      21 森福允彦

      26 内海哲也

      28 大隣憲司

      35 牧田和久

      47 山口鉄也

      50 攝津正

      2 相川亮二

      10 阿部慎之助

      27 炭谷銀仁朗

      1 鳥谷敬

      3 井端弘和

      5 松田宣浩

      6 坂本勇人

      7 松井稼頭央

      41 稲葉篤紀

      46 本多雄一

      9 糸井嘉男

      13 中田翔

      24 内川聖一

      34 長野久義

      61 角中勝也

      1位:立浪和義

      2位:鎌仲政昭

      3位:上原晃

      4位:小美濃武芳

      5位:音重鎮

      6位:高橋幸二

      池田豊 1936

      桝嘉一 1937

      根本行都 1938 - 1939

      小西得郎 1939 - 1941

      本田親喜 1941 - 1942

      桝嘉一 1943

      三宅大輔 1944

      竹内愛一 1946

      杉浦清 1946 - 1948

      天知俊一 1949 - 1951

      坪内道典 1952 - 1953

      天知俊一 1954

      野口明 1955 - 1956

      天知俊一 1957 - 1958

      杉下茂 1959 - 1960

      濃人貴実 1961 - 1962

      杉浦清 1963 - 1964

      西沢道夫 1964 - 1967

      杉下茂 1968

      水原茂 1969 - 1971

      与那嶺要 1972 - 1977

      中利夫 1978 - 1980

      近藤貞雄 1981 - 1983

      山内一弘 1984 - 1986

      星野仙一 1987 - 1991

      高木守道 1992 - 1995

      星野仙一 1996 - 2001

      山田久志 2002 - 2003

      落合博満 2004 - 2011

      髙木守道 2012 - 2013

      谷繁元信 2014 - 2016

      森繁和 2017 - 2018

      与田剛 2019 - 2021

      立浪和義 2022 - 2024

      井上一樹 2025 - 現在

      ISNI

      VIAF

      日本

      CiNii Books

      CiNii Research

      立浪和義

      日本の野球選手

      中日ドラゴンズ及びその前身球団の選手

      セントラル・リーグ最優秀新人 (NPB)

      NPBオールスターゲーム選出選手

      日本の野球指導者

      野球解説者

      名球会

      日本の野球殿堂表彰者

      PL学園高等学校出身の野球選手

      大阪府出身のスポーツ選手

      1969年生

      存命人物

      ISBNマジックリンクを使用しているページ

      編集半保護中のページ

      野球に関する記事

      プロジェクト人物伝項目

      Reflistで3列を指定しているページ

      ウィキデータにある日本野球機構選手識別子

      ISNI識別子が指定されている記事

      VIAF識別子が指定されている記事

      NDL識別子が指定されている記事

      CINII識別子が指定されている記事

      CRID識別子が指定されている記事

2025/04/05 02:02更新

tatsunami kazuyoshi


立浪和義と同じ誕生日8月19日生まれ、同じ大阪出身の人

田中 音江(たなか おとえ)
2001年8月19日生まれの有名人 大阪出身

田中 音江(たなか おとえ、2001年8月19日 - )は、日本の女優、タレントである。大阪府出身。 2001年8月19日 大阪府で生まれる。 2018年 ファッションショー「ジャパンモデルズ」への…

芝田 美沙(しばた みさ)
1989年8月19日生まれの有名人 大阪出身

芝田 美沙(しばた みさ、1989年8月19日 - )は、日本の元タレント・女優・アイドル。大阪府堺市出身。ノーザンライト・プロに所属していた。2008年6月、女性アイドルユニット・マリードール (M…

城 明男(JOE )
1966年8月19日生まれの有名人 大阪出身

城 明男(JOE 1966年8月19日 - )は、日本の俳優。大阪府出身。フレスカ所属。 大阪私立初芝高等学校 体育科 卒業後、地方銀行で働くも23歳で退職し、東京に上京。 日本コカ・コーラ社のC…

中野 菜保子(なかの なおこ)
1976年8月19日生まれの有名人 大阪出身

中野 菜保子(なかの なおこ、1976年8月19日 - )は日本の女優、劇作家、演出家。大阪府出身。大阪府立清水谷高等学校、愛知大学文学部卒業。現在、日本劇作家協会会員。日本演出者協会会員。劇団上海自…

優希 知冴(ゆうき ちさ)
1989年8月19日生まれの有名人 大阪出身

優希 知冴(ゆうき ちさ、1989年8月19日 - )は、日本の女性声優。大阪府出身。ケンユウオフィス所属。旧芸名は優希(読みはゆうき、2016年3月1日まで)。 日本ナレーション演技研究所、tal…


河野 徹(こうの とおる)
1908年8月19日生まれの有名人 大阪出身

河野 徹(こうの てつ、1931年 - 2018年)は、日本の英文学者、翻訳家。 法政大学名誉教授。 東京大学教養学部イギリス科卒業、同大学院英語英文学修士課程修了。法政大学教養部助教授、教授、20…

菊池 喜充(きくち よしみつ)
1910年8月19日生まれの有名人 大阪出身

菊池 喜充(きくち よしみつ、1910年8月19日 - 1984年10月31日)は、日本の電子工学者。電気音響工学、超音波工学の専門家で、魚群探知機、超音波探傷法の実用化、フェライトによる磁歪材料の開…

仲井眞 弘多(なかいま ひろかず)
1939年8月19日生まれの有名人 大阪出身

8月19日生まれwiki情報なし(2025/04/06 04:31時点)

渡辺 直人(わたなべ なおと)
1955年8月19日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 渡辺 直人(わたなべ なおと、1980年10月15日 - )は、茨城県牛久市出身の元プロ野球選手(内野手)。右投右打。 現役最終年の…

坂東 慧(ばんどう さとし)
1983年8月19日生まれの有名人 大阪出身

坂東 慧(ばんどう さとし、1983年8月19日 - )は、日本のドラマー。フュージョンバンド・T-SQUAREのメンバー。大阪府出身。愛称は『バンちゃん』。 幼い頃からエレクトーンを習い、8歳でド…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


立浪和義と近い名前の人


龍波 しゅういち(たつなみ しゅういち)
1976年8月30日生まれの有名人 青森出身

龍波 しゅういち(たつなみ しゅういち、1976年8月30日 - )は、日本の俳優、声優、ナレーター、作詞家、アジア初、日本初のプロマインクラフターである。 青森県弘前市出身。以前はRME、カレイド…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
立浪和義
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

Ange☆Reve Doll☆Elements XOX MAGiC BOYZ なにわ男子 チームしゃちほこ amorecarina Splash! Chelip キャンディzoo 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「立浪和義」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました