もしもし情報局 > 12月5日 > 声楽家

藤原義江の情報 (ふじわらよしえ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【1月29日】今日誕生日の芸能人・有名人

藤原義江の情報(ふじわらよしえ) 声楽家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

藤原 義江さんについて調べます

■名前・氏名
藤原 義江
(読み:ふじわら よしえ)
■職業
声楽家
■藤原義江の誕生日・生年月日
1898年12月5日 (年齢1976年没)
戌年(いぬ年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
山口出身

藤原義江と同じ1898年生まれの有名人・芸能人

藤原義江と同じ12月5日生まれの有名人・芸能人

藤原義江と同じ出身地山口県生まれの有名人・芸能人


藤原義江と関係のある人

小栗美二: 『藤原義江のふるさと』 : 監督溝口健二 - タイトル


立花ひろし: 地元の音楽教師の紹介により、藤原義江と関屋敏子の音楽マネージャーをしていた塚本嘉次郎との知遇を得て、昭和10年に上京。


久里千春: 元々オペラ歌手を目指しており、藤原義江が主宰する藤原歌劇団の研究科に入団。


藤原あき: 藤原義江の元妻。


小西得郎: 「仙台製作所」には藤原義江ら芸能人や、政治家など、あらゆる職種・階層の人物が出入りした。


入江たか子: 藤原義江のふるさと 日活太秦 女工 昭和5(1930)年3月


四家文子: 「太平洋行進曲」(1939年5月) - 藤原義江と共演


古川緑波: 7月横浜宝塚劇場で一座の公演が始まり、8月には劇団名も「東宝ヴァラエテイ・古川緑波一座」と改め、有楽座で『唄ふ弥次喜多』、藤原義江特別参加の『カルメン』、当たり狂言の『ガラマサどん』が大評判となり、丸の内へも進出。


小林愛雄: また、この年の4月に田谷がローヤル館に入団し、小林訳のロベール・プランケット(英語版)のオペレッタ『コルネヰルレ古城の鐘』の田谷の歌声を大阪公演で聴いた新国劇の藤原義江が、上京してオペラを志す決意をする。


時雨音羽: 『おらが牧場』(1929年(昭和4年)12月)[藤井清水作曲、歌:藤原義江、ピアノ:マキシム・シャピロ]


小山内薫: また、子役時代の水谷八重子を指導した他、藤原義江は松井須磨子の芝居を観たことと、人を介して小山内ら新劇関係者に会ったことで演劇に憧れ、演劇を志したと話している。


平野威馬雄: 戦後、占領時代に多数生まれた混血児が貧困と差別の中にあるのを見て、自身がハーフとして差別を受けた経験から、同じくハーフである佐藤美子・江川宇礼雄・藤原義江・渡辺暁雄と共に、1953年に混血児を救済支援する「一九五三年会」(通称五三会、レミの会)を組織する。


牛島秀彦: 藤原義江 歌と女たちへの讃歌 読売新聞社 1982


小杉勇: 藤原義江のふるさと(1930年)


ポール=ラッシュ: 同年夏、ラッシュは早稲田大学の理事で、立教大学と同じく聖公会が設立したコロンビア大学でM.A.(修士)を取得した田中穂積(後の早大第4代総長)に誘われて軽井沢に滞在、そこでオペラ歌手の藤原義江と出会い、藤原の軽井沢でのコンサートの開催に関与した。


時雨音羽: 『出船の港』(1928年(昭和3年)2月)[中山晋平作曲、カルロ・サバイノ編曲、歌:藤原義江


時雨音羽: 『出船の港』(1935年(昭和10年)7月)[中山晋平作曲、歌:藤原義江、伴奏:日本ビクター管弦楽団]


時雨音羽: この詩は、中山晋平が作曲し藤原義江が歌ってヒットした。


溝口健二: 1930年に溝口もミナ・トーキー方式を使用して、部分的に歌やセリフを付けたパート・トーキー作品『藤原義江のふるさと』を撮影したが、雑音が多くて技術的には失敗した。


霧島昇: 小学校を卒業後上京し、中学に通いながらボクサーを目指すが断念、テノールの藤原義江のレコードを聴き、日本の歌曲を流行歌として歌いたいと思い、苦学しながら東洋音楽学校(現在の東京音楽大学)を卒業。


福井文彦: 1934年(昭和9年) - 藤原義江の専属ピアニストとしてアメリカ、ヨーロッパ公演に同行。


田村邦男: 『藤原義江のふるさと』 : 監督溝口健二、1930年3月14日公開 - ボーイ三吉、現存(NFC所蔵)


深緑夏代: 藤原義江や砂原美智子らと競演し、盛況を博す。


妹尾河童: 当時彼が描いたポスターに目をとめたオペラ歌手の藤原義江が彼に「東京に出てこい」と勧めたので、1952年(昭和27年)上京。


古川薫: 出演陣は、主役藤原義江を沢田研二が演じ、義江を取り巻く女性たちは鮫島有美子、順みつき、秋吉満ちる、白木美貴子、森公美子、風吹ジュン、吉行和子など演劇、クラシック、ミュージカル界から多彩な顔ぶれが演じた。今回の公演がオペラの先駆けをした藤原義江の鎮魂歌になるよう祈る」と述べた。


伊藤久男: 慰問演奏で藤原義江に抒情的なバリトンを流行歌手として生かすことを奨められる。


米山正夫: 1934年にピアノ科を首席で卒業し、藤原義江のピアノ伴奏などで修行を重ねる。


平岡養一: この中には、1945年(昭和20年)9月6日から9月10日に藤原義江らとともに日比谷公会堂で開催した戦後初の本格的コンサート「明朗音楽会」も含まれる。


福井文彦: 初期はピアノ科出身のピアニストとして活躍し、テノール歌手・藤原義江の専属伴奏者として世界演奏旅行をしたという華々しい経歴を持ち、作曲においても1942年(昭和17年)の第11回日本音楽コンクールで第1位を受賞している。


藤原あき: 後夫・藤原義江


藤原義江の情報まとめ

もしもしロボ

藤原 義江(ふじわら よしえ)さんの誕生日は1898年12月5日です。山口出身の声楽家のようです。

もしもしロボ

父親、母親、現在、結婚、離婚、再婚、映画、テレビに関する情報もありますね。1976年に亡くなられているようです。

藤原義江のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

藤原 義江(ふじわら よしえ、1898年(明治31年)12月5日 - 1976年(昭和51年)3月22日)は、日本の男性オペラ歌手、声楽家(テノール(テナー))。愛称は吾等のテナー(われら-)。

太平洋戦争の戦前から戦後にかけて活躍した世界的オペラ歌手。藤原歌劇団を創設した。父親はスコットランド人貿易商、母親は日本人琵琶芸者、大阪府で生まれた。

1898年(明治31年)、山口県下関市で貿易商(ホーム・リンガー商会下関支社「瓜生商会」)を営んでいた28歳のスコットランド人、ネール・ブロディ・リード(Neil Brodie Reid)と、同地で活動していた23歳の琵琶芸者、坂田キクとの間に大阪で生まれた。出生地・大阪は母キクの実家であったが、リードから手切れ金あるいは認知料の類を受け取ることもなかったキクは、その後、九州各地を転々とする。

義江が7歳程の時、現在の大分県杵築市の芸者置屋「旭楼」の藤原徳三郎に認知してもらうことで「藤原」という姓を得、またはじめて日本国籍を得ることとなった。鉄工所を経営し、大分県でもいち早く自転車を販売し、金光教の熱心な信者だった水野松次郎が、座敷の余興で歌わされている義江を見かねて養子とし、地元の小学校に通わせるなど世話をしたが、養母と折り合い悪くなり小学校4年時に縁組解消。その後、大阪市北新地へ移った母につき従い、学校にも通わず給仕や住み込みの丁稚などの薄給仕事に明け暮れる。

11歳の時、父リードとはじめて対面、一旦は帰されるものの、同商会日本人支配人の有山寅槌のとりなしで以後養育費を受けることとなる。義江は有山に引き取られ、東京の元瓜生商会社員・瓜生寅の世話で暁星小学校、明治学院中等部、早稲田実業学校、京北中学など私立学校を転々とするが、この歳まで未就学だったことなどから、どこでも不良生徒とみなされ長続きしなかった。

18歳の時に観た松井須磨子、沢田正二郎ら芸術座の演劇に憧れる。折から新国劇を創始した沢田に入団を認められ、沢田に与えられた「戸山英二郎」なる芸名で端役を務める。姓の戸山は当時住んでいた戸山が原(現東京都新宿区内)から、名の「英」はイギリス人(スコットランド人)を父にもつその容貌から取られた。しかし新国劇の演目はいわゆるチャンバラ物であり、明らかに日英混血の容貌の戸山英二郎に活躍の場はなかった。

ローシー歌劇団のオペラ公演に惹かれた藤原は、新国劇を抜け浅草の弱小オペラ一座「アサヒ歌劇団」に入団。1918年(大正7年)には根岸歌劇団(金龍館)の一員にも潜り込むことに成功、浅草オペラ黄金期の頂点にあった金龍館の舞台に立つ。藤原は音楽教育を受けておらず、読譜もままならなかったが、日本人離れした舞台栄えする体躯もあり、また一座のプリマ・ドンナ的存在、6歳年上(実際は3歳年上)の安藤文子の溺愛も得て常に引き立てられていた。数々の舞台を経て、また安藤の熱心な指導もあり藤原の歌唱力は急速に向上する。なお安藤は藤原の最初の戸籍上の妻ともなる。

義江は1920年(大正9年)3月、マルセイユ経由でイタリア・ミラノへ声楽研鑽に旅立つ。学資金はちょうどこの頃門司市で没した父リードの巨額の遺産であり、妊娠した妻・文子を残しての出発であった。ミラノで初めて本場のオペラ公演を聴き、浅草オペラとの懸隔を実感し、また三浦環の紹介で声楽教師につくこともあったが生来の浪費癖は治まらず資金は枯渇する。1921年(大正10年)頃にはロンドンに渡り、当地で知り合った吉田茂(当時は駐英一等書記官)の引き立てもあり、日本歌唱のリサイタルを開くなどした。ロンドンでは同じく滞在していた作家・島田清次郎と悪友だったという。しかし異性関係のスキャンダルは絶えず、日本人会から追放される形でニューヨークへ流れる。

義江は1923年(大正12年)に帰国。同年3月にシアトルを出航した乗船の「加賀丸」が洋上にある間、朝日新聞は「吾等のテナー・藤原義江」なる全9回もの虚実織り交ぜた記事を連載する。4月10日に帰国した藤原は5月6日、神田YMCAで東京朝日新聞社主催による「帰朝第1回独唱会」を開催して大成功、大マスコミの巧みな仕掛にうまく乗った形になる。なお海外にあった3年のうちに生まれた長男・藤原洋太郎は早世、妻・文子との関係は雲散霧消していた。

「吾等のテナー」は各地でリサイタルを行い大成功を博すが、東京・京橋の開業医、宮下左右輔の妻、宮下アキ(藤原あき、福澤諭吉の実姉:婉の長男で、三井財閥の番頭、中上川彦次郎と妾・つねとの間の子で女子学習院出身)とのスキャンダルが大事に発展、ほとぼりを冷ます目的で外遊。ハワイ、アメリカ西海岸など日系人の多い土地のリサイタルで稼いでは、あきからの情熱的な手紙を受け帰国する、といった行動を2度繰り返す。当時、世紀の恋と謳われた。

1930年(昭和5年)に結婚。藤原あきとの間に一子(男子)をもうける。この間1926年(大正15年/昭和元年)にはニューヨークでビクター社初の日本人「赤盤(英語版)」歌手として吹き込みを行っている。

1930年(昭和5年)にはヴェルディ『椿姫』(指揮・山田耕作)のアルフレード役で初めて本格的なオペラ出演を果たす。そしてその直後、藤原は初めて真剣な音楽研鑽のために再渡航する。今回は新妻・あきも伴っての留学であり、1931年からはイタリアの地方小歌劇場を転々とし、着実にレパートリー拡大を行った。また妻・あきもこうした地方公演について回り、化粧、衣装、道具など様々な舞台裏の約束事を身に付ける。これが後の歌劇団結成時に役立ったという。1931年(昭和6年)にはパリのオペラ=コミック座のオーディションにも合格、プッチーニ『ラ・ボエーム』のロドルフォ役で舞台にも立っている。

1932年(昭和7年)に帰国。この頃、義江は帝国陸軍の関東軍の依頼により(関東軍委嘱)、軍歌「討匪行(とうひこう)」の作曲および歌唱を行っている。なお、作詞は満州で宣撫官の統率を務めていた八木沼丈夫(発表時の作詞名義は関東軍参謀部)。前線兵士の慰安公演のために満州へ渡った際、八木沼から歌詞を書いた紙を受け取っている。

1934年(昭和9年)6月、義江は日比谷公会堂にてプッチーニ『ラ・ボエーム』(原語上演とみられるが、異説あり)の公演を行う。「東京オペラ・カムパニー公演」と銘打ってのものだが、これが藤原歌劇団の出発点となる。大倉喜七郎などパトロンの援助も空しく興行的には実入りはなかったが、音楽的には評論家から賛辞一色が呈された。

その後同カムパニー名義でビゼー『カルメン』、ヴェルディ『リゴレット』(マッダレーナ役で後の大女優、杉村春子が出演している)、プッチーニ『トスカ』などで着実に舞台を重ねる。藤原は主役を務めるばかりでなく、演出や装置、衣装まで手がけたし、訳詞上演の際には妻・あきがしばしば(柳園子の筆名で)参画している。

「藤原歌劇団」と銘打っての旗揚公演は1939年(昭和14年)3月26日から歌舞伎座で行われた『カルメン』であり、大成功を博した。その後同年11月には『椿姫』と『リゴレット』の交替上演を成功させ、指揮者としてはマンフレート・グルリットを得、太平洋戦争中の1942年(昭和17年)11月にはヴァーグナー『ローエングリン』でも題名役を歌うなど、藤原歌劇団は日本で最も高品質のオペラを上演できるカンパニー、そして藤原義江はその一枚看板としての地位を固めていった。しかしこれら公演も興行的には必ずしも満足できるものではなく、藤原は自宅のピアノを売却するなどの苦労もあった。

1945年(昭和20年)9月6日から9月10日、辻輝子(山田耕筰の妻)、平岡養一、桜井潔楽団らと共に「明朗音楽会」を日比谷公会堂で開催する。これは戦後初の本格的コンサートとなった。また、義江と藤原歌劇団は、1946年(昭和21年)1月には帝国劇場で『椿姫』舞台公演を再開する。同年秋にはGHQによる公職追放によって東京音楽学校主任教授の座を失った木下保(テノール)が歌劇団に参加し、ここまで10年超にわたり全ての演目の主役テノールを藤原義江が務めるという状態からはようやく解放され、主役は二枚看板となったが、藤原が出演しないと途端にチケット売行きが落ちるという人気から、義江の過演状態は継続していた。声量・声質の衰えからもその公演過多ぶりは明らかだったという。

1948年(昭和23年)4月、「タンホイザー」ほか諸歌劇の上演により日本芸術院賞を受賞。1950年(昭和25年)には東京・赤坂にオーケストラ付の立稽古も可能な「歌劇研究所」を建設(三井高公の資金援助による)、やがて藤原自身も同所に居住することになる。研究所には一時近衛秀麿のABC交響楽団も練習場を置いていた。

1952年(昭和27年)にNHKの依頼を受け、外国音楽家招聘のため渡米した藤原は、ニューヨーク・シティ・オペラに長らく日本で活動していた旧知のジョゼフ・ローゼンストックを訪ねる。藤原は同歌劇場での『蝶々夫人』の上演レベルのあまりの低さに立腹、日本人役をすべて日本人歌手が歌う公演をしてはどうか、と提案する。歌劇団の20名が参加したこの公演は、三宅春恵(ソプラノ)の蝶々さんを始めとする歌唱陣は一定の評価を得たが、藤原の交渉能力の低さから歌劇団には莫大な資金負担となった(藤原は高松宮宣仁親王の口利きで日本興業銀行から100万円を融通してもらい、後には棒引きしてもらったという)。

1957年(昭和32年)に妻・あきは、治まることのない女性遍歴に愛想をつかしたと離婚。1967年にあきが亡くなったさいは、元夫として『我があき子抄』(毎日新聞社、1967年)を追悼刊行している。

藤原義江の最後の舞台は1964年(昭和39年)の東宝ミュージカル『ノー・ストリングス』であった。その後は脳血栓症、更にはパーキンソン病を患い、犬丸徹三の厚意で帝国ホテル内の専用室に居住し、ホテル内のレストランで食事をとる日々を過ごしたという。1976年(昭和51年)3月22日77歳にて没した。墓所は鎌倉霊園。

なお藤原歌劇団は1981年(昭和56年)、日本オペラ協会と合併統合して財団法人日本オペラ振興会となり、「藤原歌劇団」の名称を西洋オペラの公演事業名として残している。

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索: "藤原義江" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2010年8月)
    義江という名前が女性的であること、また当時日本においてオペラが定着していなかったこともあり、地方公演の際には「我らがテナー。藤原義江嬢来る!」という垂れ幕で迎えられることもあったという。

    女性関係の奔放さとは別に、妹尾河童を自宅に書生として住まわせるなど後輩の面倒見は良かった。妹尾の著作には義江の逸話が多数紹介されている。

      美食家であったが、有名な店や料理にこだわらず、小さな店や屋台なども愛していた。冬になると妹尾の得意料理である中国風白菜鍋「ピェンロー」を食べたがり、「どんな料理も食べ飽きる時があるが、これだけは飽きない」と言っていたという。

      妹尾の通称であった「河童」を本名にするきっかけとなったのも藤原であった。妹尾の『河童の手の内幕の内』によれば、ある時、妹尾の本名である「肇」を思い出せなかった藤原は、公演のプログラムに「妹尾河童」と印刷した。妹尾は抗議したが、藤原は「自分の(女性みたいな)名前と比べればずっと良い名前だ」と取り合わず、妹尾も一応納得してそのまま通称を名乗り続け、遂には正式に改名に踏み切ったという。同著では他にも藤原の逸話を詳細に紹介している。

      1932年に、親族を名乗る大阪安治川口に住む70歳の女性が義江の幼い頃の写真を手に訪ねてきた。曰く、1910年の大阪の大火で死んだと思い、その写真を仏壇に飾っていたと言い、母は再婚して東京で暮らし、妹もいると語った。

      出船の港(昭和3年2月発売)

      出船の唄(昭和3年2月発売)

      波浮の港(昭和3年4月発売)

      鉾をおさめて(昭和3年7月発売)

      討匪行(昭和7年12月発売) - 作曲兼任

      亜細亜行進曲(昭和7年12月発売)

      太平洋行進曲(昭和14年5月発売) - 共唱四家文子

      軍神加藤少将(昭和17年発売)

      特幹の歌(昭和19年9月発売)

      藤原義江のふるさと(1930年(昭和5年)製作・公開)

      南十字星(1941年、宝塚映画

      音楽大進軍(1943年(昭和18年))

      撃滅の歌(1945年)

      ポーラテレビ小説「オランダおいね」(1970年、TBS) - シーボルト 役

      牛島秀彦『藤原義江 歌と女たちへの讃歌』 読売新聞社、1982年

      古川薫『漂泊者のアリア』 文藝春秋、1990年/文春文庫、1993年

      佐井勇二郎『藤原義江 オペラ開拓の道を行く』 鉱脈社、2000年

      斎藤憐『ピンカートンの息子たち』 岩波書店 、2001年。ISBN 4-00-001925-2

      ^ 瓜生寅 うりゅう はじむ国立国会図書館

      ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター

      ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター

      ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター

      ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター

      ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター

      ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター

      ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター

      ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター

      ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター

      ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、345頁。ISBN 4-00-022512-X。 

      ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター

      ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター

      ^ 『朝日新聞』1948年4月29日(東京本社発行)朝刊、2頁。

      ^ テナー藤原義江の母さんが判る『日米』, 1932.7.14

      『藤原義江―流転七十五年 オペラと恋の半生』「人間の記録」日本図書センター、1998年。ISBN 4-82054-318-0

      増井敬二、昭和音楽大学オペラ研究所 編『日本オペラ史~1952』水曜社、2003年。ISBN 4-88065-114-1

        財団法人日本オペラ振興会

        藤原義江|近代日本人の肖像 - 国立国会図書館

        藤原 義江(ふじわら よしえ)/杵築市

        1943: 島田墨仙

        1948: 伊東深水

        1951: 徳岡神泉

        1953: 児玉希望

        1954: 金島桂華

        1955: 橋本明治

        1956: 東山魁夷・山口華楊

        1957: 杉山寧

        1958: 森白甫・菅楯彦・望月春江

        1959: 加藤栄三・森田沙伊

        1960: 高山辰雄・池田遙邨・郷倉千靱

        1961: 川崎小虎・岩田正巳・矢野橋村・西山英雄

        1962: 榊原紫峰・小倉遊亀・三輪晁勢

        1963: 奥田元宋・山田申吾

        1964: 山本丘人

        1965: 浜田観・麻田弁自

        1966: 中村貞以・山本倉丘

        1967: 上村松篁・佐藤太清

        1968: 伊東万燿

        1969: 三谷十糸子

        1970: 寺島紫明

        1971: 吉岡堅二

        1972: 岩橋英遠

        1973: 大山忠作

        1974: 猪原大華

        1975: 片岡球子

        1976: 川本末雄

        1977: 加藤東一

        1978: 浦田正夫

        1979: 松尾敏男

        1980: 浜田台児

        1981: 加倉井和夫

        1982: 吉田善彦

        1984: 福王寺法林

        1985: 村山径

        1986: 関主税

        1987: 堂本元次

        1988: 鈴木竹柏

        1989: 佐藤圀夫

        1990: 郷倉和子

        1991: 稗田一穂

        1992: 山岸純

        1993: 岩沢重夫

        1994: 白鳥映雪

        1995: 上村淳之

        1997: 中路融人

        2000: 那波多目功一

        2001: 福王寺一彦

        2003: 岩倉寿

        2004: 宇佐美江中

        2005: 川崎春彦

        2006: 福田千惠

        2007: 土屋礼一

        2008: 清水達三

        2011: 山﨑隆夫

        2013: 能島和明

        2016: 後藤純男

        2017: 西田俊英

        2018: 田渕俊夫

        2020: 村居正之

        1942: 小磯良平

        1943: 宮本三郎

        1950: 鍋井克之

        1951: 三宅克己・寺内万治郎

        1952: 白滝幾之助・中山巍

        1953: 石川寅治

        1954: 小糸源太郎

        1956: 鬼頭鍋三郎

        1957: 鈴木千久馬・東郷青児

        1958: 中野和高

        1959: 木村荘八・小山敬三・林武

        1960: 大久保作次郎・鈴木信太郎

        1961: 新道繁・田崎広助

        1962: 耳野卯三郎

        1963: 田村一男・中村琢二

        1964: 中川紀元・岡鹿之助

        1965: 吉井淳二

        1966: 池部鈞・井手宣通

        1967: 島村三七雄

        1968: 佐竹徳・服部正一郎

        1969: 黒田重太郎・中村善策

        1970: 小堀進・森田茂

        1971: 高光一也

        1972: 高田誠

        1973: 野村守夫

        1976: 岡田又三郎

        1977: 伊藤清永

        1979: 宮永岳彦

        1980: 西山真一

        1981: 楢原健三

        1982: 菅野矢一

        1984: 寺田竹雄

        1985: 渡辺武夫

        1986: 広瀬功

        1988: 大内田茂士

        1990: 鶴岡義雄

        1991: 国領経郎

        1992: 平松譲

        1993: 藤本東一良

        1994: 芝田米三

        1995: 織田広喜

        1996: 奥谷博

        1997: 寺島竜一

        1998: 中山忠彦

        1999: 島田章三

        2000: 庄司栄吉

        2001: 絹谷幸二

        2002: 清原啓一

        2003: 塗師祥一郎

        2004: 山本貞

        2005: 寺坂公雄

        2006: 村田省蔵

        2007: 大津英敏

        2008: 藤森兼明

        2009: 藪野健

        2010: 山本文彦

        2012: 池口史子

        2013: 佐藤哲

        2015: 馬越陽子

        2017: 根岸右司

        2018: 湯山俊久

        1943: 古賀忠雄

        1950: 吉田三郎

        1952: 加藤顕清

        1953: 沢田正広

        1954: 清水多嘉示

        1955: 橋本朝秀

        1957: 雨宮治郎

        1958: 松田尚之

        1961: 堀進二

        1963: 中川清・大内青圃

        1966: 円鍔勝三・藤野舜正

        1968: 北村治禧

        1970: 昼間弘

        1971: 水船六洲

        1972: 富永直樹

        1973: 進藤武松

        1974: 木下繁

        1975: 分部順治

        1977: 淀井敏夫

        1979: 三坂耿一郎

        1980: 佐藤助雄

        1981: 野々村一男

        1982: 伊藤五百亀

        1985: 小森邦夫

        1986: 高橋剛

        1987: 中村博直

        1988: 中村晋也

        1990: 雨宮敬子

        1991: 長江録弥

        1992: 柴田鋼造

        1994: 吉田鎮雄

        1996: 橋本堅太郎

        1997: 雨宮淳

        1998: 川崎普照

        1999: 山田良定

        2002: 蛭田二郎

        2003: 澄川喜一

        2004: 山本真輔

        2005: 能島征二

        2006: 市村緑郎

        2007: 瀬戸剛

        2008: 神戸峰男

        2009: 宮瀬富之

        2012: 吉野毅

        2016: 山田朝彦

        2019: 池川直

        1943: 吉田源十郎

        1950: 小場恒吉

        1951: 岩田藤七

        1952: 山鹿清華

        1953: 香取正彦

        1954: 沼田一雅 山崎覚太郎・楠部弥一

        1955: 杉浦非水・内藤春治

        1956: 初代竜村平蔵・六代目清水六兵衛・三井義夫

        1957: 宮之原謙

        1958: 山室百世

        1959: 三代目井上良斎・大須賀喬

        1960: 各務鑛三・岸本景春

        1961: 佐治賢使・皆川月華

        1962: 蓮田修吾郎・山脇洋二

        1963: 河村蜻山・番浦省吾・森野嘉光

        1964: 辻光典

        1965: 高橋節郎

        1966: 帖佐美行

        1967: 浅見隆三

        1968: 北出塔次郎・安原喜明

        1969: 般若侑弘

        1970: 海野建夫

        1971: 吉賀大眉

        1973: 佐野猛夫

        1980: 新開寛山

        1981: 浅蔵五十吉

        1982: 岩田久利

        1983: 大久保婦久子

        1984: 十三代目中里太郎右衛門

        1985: 大樋年朗

        1986: 折原久佐ヱ門

        1988: 三谷吾一

        1989: 藤田喬平

        1990: 奥田小由女

        1991: 青木竜山

        1992: 永井鉄太郎

        1993: 中井貞次

        1994: 井波唯志

        1996: 大塩正義

        1997: 河合誓徳

        1998: 今井政之

        1999: 西本瑛泉

        2000: 吉賀将夫

        2001: 川尻一寛

        2003: 大角勲

        2004: 伊藤裕司

        2006: 原益夫

        2007: 森野泰明

        2010: 武腰敏昭

        2012: 宮田亮平

        2013: 寺池静人

        2016: 春山文典

        2018: 三田村有純

        2019: 並木恒延

        1951: 川村驥山

        1953: 辻本史邑

        1955: 西川寧

        1957: 鈴木翠軒

        1960: 田中親美・松本芳翠

        1961: 安東聖空・二代中村蘭台

        1962: 炭山南木

        1963: 山崎節堂

        1964: 松井如流

        1965: 日比野五鳳

        1966: 青山杉雨

        1967: 金子鷗亭

        1968: 村上三島

        1969: 田中塊堂

        1970: 桑田笹舟

        1971: 大石隆子・金田心象

        1972: 広津雲仙

        1973: 宮本竹径

        1976: 木村知石

        1977: 殿村藍田

        1978: 上条信山

        1981: 小坂奇石

        1983: 杉岡華邨

        1984: 小林斗盦

        1985: 古谷蒼韻

        1986: 浅見筧洞

        1987: 今井凌雪

        1989: 浅香鉄心

        1990: 伊藤鳳雲

        1991: 近藤摂南

        1992: 成瀬映山

        1993: 尾崎邑鵬

        1994: 栗原蘆水

        1995: 高木聖鶴

        1996: 榎倉香邨

        1997: 甫田鵄川

        1998: 松下芝堂

        1999: 日比野光鳳

        2000: 梅原清山

        2001: 津金孝邦

        2002: 桑田三舟

        2003: 井茂圭洞

        2004: 新井光風

        2005: 黒野清宇

        2006: 劉蒼居

        2007: 池田桂鳳

        2008: 杭迫柏樹

        2009: 小山やす子

        2010: 樽本樹邨

        2011: 黒田賢一

        2012: 星弘道

        2017: 高木聖雨

        2018: 土橋靖子

        2019: 真神巍堂

        1950: 岸田日出刀

        1952: 吉田五十八

        1953: 村野藤吾

        1957: 堀口捨己

        1959: 中村順平

        1961: 谷口吉郎

        1962: 竹腰健造

        1965: 前田健二郎

        1966: 今井兼次

        1967: 佐藤武夫

        1968: 藤島亥治郎

        1971: 海老原一郎

        1974: 前川国男

        1975: 吉村順三

        1980: 白井晟一

        1981: 大江宏

        1982: 高橋靗一

        1984: 芦原義信

        1985: 西沢文隆

        1987: 谷口吉生

        1988: 池原義郎

        1989: 内井昭蔵

        1990: 阪田誠造

        1991: 中村昌生

        1992: 黒川紀章

        1993: 安藤忠雄

        1995: 柳沢孝彦

        1996: 岡田新一

        1999: 伊東豊雄

        2000: 長谷川逸子

        2001: 山本理顕

        2003: 栗生明

        2004: 宮本忠長

        2006: 香山寿夫

        2008: 鈴木了二

        2010: 北川原温

        2011: 古谷誠章

        2013: 槇文彦

        2015: 陶器二三雄

        2020: 藤森照信

        1950: 大仏次郎

        1951: 小川未明

        1952: 川端康成

        1955: 坪田譲治

        1956: 井伏鱒二

        1957: 幸田文

        1959: 井上靖

        1960: 火野葦平

        1961: 石川淳

        1963: 獅子文六

        1966: 中山義秀・永井竜男

        1967: 伊藤整

        1968: 網野菊

        1969: 芹沢光治良

        1972: 平林たい子・宇野千代

        1973: 庄野潤三

        1975: 中里恒子

        1976: 司馬遼太郎・安岡章太郎

        1977: 戸板康二・海音寺潮五郎

        1979: 阿川弘之・遠藤周作・吉行淳之介

        1980: 田中千禾夫

        1981: 島尾敏雄

        1982: 芝木好子・野口冨士男・小島信夫

        1984: 河野多恵子

        1986: 水上勉

        1987: 三浦朱門・吉村昭

        1988: 八木義徳

        1989: 阪田寛夫

        1993: 曽野綾子・石井桃子

        1994: 竹西寛子

        1995: 陳舜臣

        1998: 大原富枝・堀田善衛

        1999: 加賀乙彦

        2000: 小川国夫・黒井千次・日野啓三

        2001: 伊藤桂一

        2003: 津村節子

        2004: 中野孝次・富岡多恵子

        2006: 辻井喬

        2007: 三木卓

        2009: 井上ひさし

        2011: 山崎正和

        2016: 辻原登

        2017: 髙樹のぶ子

        2019: 松浦寿輝

        1942: 高村光太郎・川田順

        1948: 折口信夫

        1949: 半田良平

        1951: 尾山篤二郎

        1953: 三好達治・土屋文明・服部担風

        1958: 川路柳虹

        1964: 水原秋桜子

        1971: 富安風生

        1977: 宮柊二

        1980: 佐藤佐太郎

        1981: 飯田竜太

        1983: 木俣修

        1984: 中村草田男・中村汀女

        1987: 山口誓子・上田三四二

        1994: 那珂太郎

        1995: 大岡信・清岡卓行

        1997: 森澄雄

        1998: 岡野弘彦・田村隆一

        1999: 伊藤信吉

        2003: 馬場あき子・まど・みちお・金子兜太

        2005: 前登志夫

        2015: 吉増剛造・鷹羽狩行

        2016: 宇多喜代子

        2019: 荒川洋治

        1943: 野口米次郎

        1950: 山内義雄

        1951: 小林秀雄

        1952: 日夏耿之介

        1953: 石川欣一

        1954: 小宮豊隆

        1955: 鈴木信太郎

        1956: 昇曙夢

        1957: 折口信夫

        1957: 和田芳恵

        1958: 新関良三

        1959: 吉田精一

        1961: 河上徹太郎

        1963: 福原麟太郎

        1964: 亀井勝一郎

        1966: 舟木重信・山本健吉

        1967: 三宅周太郎・中村光夫

        1969: 高橋健二

        1971: 唐木順三

        1973: 中村白葉

        1976: 江藤淳

        1977: 平野謙

        1981: 福田恒存

        1981: 生島遼一

        1982: 佐伯彰一

        1984: 磯田光一

        1986: 富士川英郎

        1990: 新庄嘉章

        1991: 佐藤朔

        1997: 高橋英夫

        2000: 河竹登志夫

        2001: 菅野昭正

        2002: 高階秀爾

        2010: 粟津則雄

        2012: 三浦雅士

        2017: 渡辺保

        2018: 芳賀徹

        1948: 野口兼資

        1951: 観世華雪

        1953: 桜間弓川

        1954: 茂山弥五郎

        1960: 近藤乾三

        1961: 橋岡久太郎

        1963: 後藤得三

        1970: 六世野村万蔵

        1975: 喜多実

        1977: 三世茂山千作

        1980: 宝生弥一

        1983: 田中幾之助

        1985: 梅若雅俊

        1987: 四世野村万之丞

        1988: 梅若恭行・観世元正

        1990: 九世片山九郎右衛門・二世野村万作

        1992: 八世観世銕之丞・宝生閑

        1995: 二世金剛巌

        1996: 二十二世金春惣右衛門

        1999: 五十六世梅若六郎

        2000: 粟谷菊生

        2001: 近藤乾之助

        2002: 関根祥六

        2003: 友枝昭世

        2005: 三世観世喜之

        2006: 野村四郎

        2007: 四世山本東次郎

        2008: 一噌仙幸

        2009: 九世観世銕之丞

        2011: 山本孝

        2013: 浅見真州

        2014: 香川靖嗣

        2015: 柿原崇志

        2016: 高橋章

        2017: 大槻文蔵

        2019: 亀井忠雄

        1951: 三代目中村時蔵

        1952: 二代目市川猿之助

        1953: 三代目市川寿海

        1954: 三代目阪東寿三郎

        1956: 三代目市川左団次

        1962: 六代目中村歌右衛門

        1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎

        1969: 十七代目中村勘三郎

        1970: 二代目中村鴈治郎

        1972: 十三代目片岡仁左衛門

        1974: 八代目松本幸四郎

        1975: 七代目中村芝翫

        1981: 四代目中村雀右衛門

        1982: 三代目實川延若

        1984: 十七代目市村羽左衛門

        1985: 二代目中村吉右衛門

        1986: 二代目中村扇雀

        1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎

        1988: 片岡孝夫

        1989: 十二代目市川団十郎

        1990: 八代目中村福助

        1991: 九代目坂東三津五郎

        1993: 五代目中村松江

        1996: 二代目中村又五郎

        1999: 五代目中村勘九郎

        2001: 六代目沢村田之助

        2005: 九代目中村福助

        2006: 十代目坂東三津五郎

        2007: 五代目中村翫雀

        2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀

        2011: 三代目中村橋之助

        2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎

        2017: 四代目市川左團次

        2018: 三代目中村扇雀

        2020: 十代目松本幸四郎

        2021: 片岡孝太郎

        1944: 二代目豊竹古靱太夫

        1950: 四代目鶴沢清六

        1963: 八代目竹本綱大夫

        1968: 二代目野沢喜左衛門

        1972: 六代目鶴沢寛治

        1976: 十代目竹沢弥七

        1997: 三代目吉田簑助

        1998: 七代目竹本住大夫

        2003: 九代目竹本綱大夫

        2009: 豊竹咲大夫

        2010: 三代目桐竹勘十郎

        2011: 五代目野沢錦糸

        2012: 二代目鶴沢藤蔵

        2013: 六代目鶴沢燕三

        2014: 吉田玉女

        2018: 鶴澤清介

        1948: 芝祐泰

        1953: 三代目常磐津文字兵衛・初代中尾都山

        1955: 山田抄太郎

        1956: 三代目杵屋栄蔵

        1957: 七代目芳村伊十郎

        1959: 中能島欣一

        1961: 十四代目杵屋六左衛門

        1962: 安倍季巌

        1968: 清元志寿太夫

        1971: 五代目荻江露友

        1972: 杵屋六一朗

        1974: 中能島慶子

        1980: 二代目上原真佐喜

        1983: 三代目今藤長十郎

        1987: 初代富山清琴

        1990: 多忠麿

        1991: 二代目青木鈴慕・清元栄三郎

        1992: 三代目杵屋五三郎

        1993: 四代目常磐津文字兵衛

        1994: 山彦節子

        1995: 山口五郎

        1999: 十五代目杵屋喜三郎

        2000: 東儀俊美

        2002: 六代目山勢松韻

        2002: 初代米川敏子

        2003: 芝祐靖・東音宮田哲男

        2004: 鶴沢清治・川瀬白秋・二代目富山清琴

        2007: 唯是震一

        2009: 七代目杵屋巳太郎・豊英秋

        2010: 二代目今藤政太郎・五代目常磐津文字兵衛

        2011: 二代目野坂操寿

        2012: 山本邦山・笠置侃一

        2013: 二代目米川文子

        2014: 小野功竜

        2015: 十二代目都一中・二代目米川敏子

        2017: 鳥羽屋里長

        2020: 杵屋勝国

        1943: 井口基成

        1948: 藤原義江

        1961: 豊増昇

        1965: 柳兼子

        1966: 団伊玖磨

        1967: 渡辺暁雄

        1971: 園田高弘

        1972: 小沢征爾

        1975: 安川加寿子

        1976: 朝比奈隆

        1979: 江藤俊哉

        1980: 武満徹

        1986: 山田一雄

        1989: 伊藤京子

        1990: 三善晃

        1991: 東敦子

        1992: 若杉弘

        1993: 堤剛

        1994: 吉田雅夫

        1996: 木村俊光

        1999: 湯浅譲二

        2002: 岩城宏之

        2004: 前橋汀子

        2005: 内田光子

        2006: 畑中良輔

        2007: 栗林義信

        2009: 中村紘子

        2010: 大野和士

        2011: 栗山昌良

        2013: 飯守泰次郎

        2014: 野島稔

        2017: 一柳慧

        2019: 野平一郎

        1952: 四代目井上八千代

        1957: 二代目花柳寿輔

        1963: 六代目藤間勘十郎

        1965: 四代目藤間勘右衛門

        1966: 八代目坂東三津五郎

        1967: 吾妻徳穂

        1979: 藤間藤子

        1985: 森下洋子

        1988: 二代目花柳寿楽

        1989: 藤間友章

        1990: 三代目花柳寿輔

        1991: 十代目西川扇蔵

        1992: 花柳寿南海

        1997: 七代目藤間勘十郎

        1999: 五代目井上八千代

        2000: 藤間蘭景

        2001: 五代目花柳芳次郎

        2002: 二代目尾上菊之丞

        2004: 二代目吾妻徳弥

        2008: 藤間藤太郎

        2015: 山村友五郎

        2016: 二代目中村梅弥

        2018: 三代目花柳寿楽

        2019: 宮城能鳳

        2020: 藤間蘭黄

        2021: 西川箕乃助

        1948: 杉村春子

        1950: 伊藤熹朔

        1955: 花柳章太郎

        1956: 初代水谷八重子

        1959: 小津安二郎

        1980: 六代目市川染五郎

        FAST

        ISNI

        VIAF

        WorldCat

        フランス

        BnF data

        イスラエル

        アメリカ

        日本

        CiNii Books

        CiNii Research

        MusicBrainz

        日本の男性歌手

        日本のテノール歌手

        日本のオペラ歌手

        戦前の流行歌手

        日本藝術院賞受賞者

        NHK紅白歌合戦出演者

        パーキンソン病の人物

        スコットランド系日本人

        藤原歌劇団団員

        明治学院高等学校出身の人物

        私の履歴書の登場人物

        大阪市出身の人物

        山口県出身の人物

        1898年生

        1976年没

        鎌倉霊園に埋葬されている人物

2025/01/25 08:31更新

fujiwara yoshie



TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


藤原義江と近い名前の人

藤原 丈一郎(ふじわら じょういちろう)
【なにわ男子】
1996年2月8日生まれの有名人 大阪出身

藤原 丈一郎(ふじわら じょういちろう、1996年〈平成8年〉2月8日 - )は、日本のアイドル、俳優。男性アイドルグループ・なにわ男子のメンバー。愛称は、丈、じょう。 大阪府池田市 出身。STAR…

藤原 令子(ふじわら れいこ)
1994年8月16日生まれの有名人 岡山出身

藤原 令子(ふじわら れいこ、1994年8月16日 - )は、日本の元女優。 岡山県倉敷市出身。FLaMmeに所属していた。 小学5年生の時、母親が応募した少女漫画誌「りぼん」の読者モデルに選ばれ…

藤原 理恵(ふじわら りえ)
1970年2月5日生まれの有名人 岡山出身

藤原 理恵(ふじわら りえ、1970年2月5日 - )は日本の女性タレントである。元アイドル歌手。岡山県出身。1991年に結成された女性ユニット 『C.C.ガールズ』の初代メンバー。夫はテレビディレク…

藤原 紀香(ふじわら のりか)
1971年6月28日生まれの有名人 兵庫出身

藤原 紀香(ふじわら のりか、1971年〈昭和46年〉6月28日 - )は、日本の女優、モデル、タレント。第24回(1992年度)ミス日本グランプリ。 兵庫県西宮市出身。西宮市立生瀬小学校・親和中学…

藤原 夏姫(ふじわら なつき)
8月9日生まれの有名人 北海道出身

藤原 夏姫(ふじわら なつき、8月9日 - )は、北海道札幌市 出身の日本の声優、グラビアアイドル、コスプレイヤー。メイド喫茶「@ほぉ〜むカフェ」の元メイド。趣味はコスプレ、美少女観察、百合アニメ鑑賞…


藤原 しおり(ふじわら しおり)
1990年8月3日生まれの有名人 岡山出身

藤原 しおり(ふじわら しおり、1990年〈平成2年〉8月3日 - )は、日本のタレント、元お笑い芸人。岡山県岡山市出身。旧芸名はブルゾンちえみ。 ワタナベエンターテインメントに所属し、お笑いコンビ…

藤原 あずさ(ふじわら あずさ)
1998年5月10日生まれの有名人 岡山出身

藤原 あずさ(ふじわら あずさ、1998年〈平成10年〉5月10日 - )は、日本のローカルタレント。女性アイドルグループ・STU48の元メンバーである。岡山県玉野市出身。RAMPAGE所属。 19…

藤原 あき(ふじわら あき)
1897年8月10日生まれの有名人 東京出身

藤原 あき(ふじわら あき、1897年8月10日 - 1967年8月8日)は、日本のタレント、政治家。自由民主党参議院議員(1期)。資生堂美容学校校長。藤原義江の元妻。中上川彦次郎の庶子。参議院議員時…

藤原 ななこ(ふじわら ななこ)
1985年2月7日生まれの有名人 東京出身

藤原 ななこ(ふじわら ななこ、1985年2月7日 - )は、日本の元着エロ系グラビアアイドル。旧名・藤原 七虹(読み方同じ)。東京都出身。フィットワンに所属していた。 2004年のデビュー当初から…

富士原 恭平(ふじわら きょうへい)
1961年2月17日生まれの有名人 東京出身

関連作品(映画) 1991年公開 福沢諭吉 1988年-1989年 もっとあぶない刑事 第5話「争奪」徳丸一三(和光貿易 専務) - 八名信夫 本庄恭兵(恐喝犯) - 富士原恭平 1988年公開…


藤原 誠(ふじわら まこと)
1947年5月11日生まれの有名人 東京出身

藤原 誠(ふじわら まこと、1947年5月11日 - 没年不明(一説に2002年5月13日))は、日本の歌手。東京都府中出身。 東京都府中市に生まれる。小学校5年生よりフルートを習う。神奈川県立川崎…

藤原 さくら(ふじわら さくら)
1995年12月30日生まれの有名人 福岡出身

藤原 さくら(ふじわら さくら、1995年12月30日 - )は、日本のシンガーソングライター、俳優。所属事務所はアミューズ、所属レコードレーベルは自主レーベルの「Tiny Jungle Record…

藤原 新也(ふじわら しんや)
1944年3月4日生まれの有名人 福岡出身

藤原 新也(ふじわら しんや、1944年3月4日 - )は、日本の作家・随筆家、写真家・旅人である。麻原彰晃の研究家としても知られる。 福岡県門司市(現:北九州市門司区)の門司港地区生まれ。生家は…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
藤原義江
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

Da-iCE WEST. GALETTe 放課後プリンセス Travis Japan さんみゅ~ GEM E-girls palet 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「藤原義江」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました