藤島武二の情報(ふじしまたけじ) 洋画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


藤島 武二さんについて調べます
■名前・氏名 |
藤島武二と関係のある人
佐伯祐三: 1917年(大正6年)東京の小石川(現・文京区)にあった川端画学校に入り、藤島武二に師事する。旧制北野中学(現・大阪府立北野高等学校)を卒業した後、1918年(大正7年)には東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科に入学し、引き続き藤島武二に師事、1923年(大正12年)に同校を卒業した。 アルフォンス=ミュシャ: ミュシャの挿絵やイラストが、明治時代の文学雑誌『明星』において、挿絵を担当した藤島武二により盛んに模倣された。 杉浦幸雄: 中学卒業時の1929年、東京美術学校を受験するが、デッサンの実技試験中にタバコを吸ったことを試験監督の藤島武二にとがめられて口論となり、試験会場を追い出され、不合格に終わった。 清水良雄: 黒田清輝、藤島武二に師事する。 小絲源太郎: 1904年(明治37年)に東京の神田中学校を卒業、白馬会の展覧会で藤島武二の「蝶」を見て感動、画家を志す。 長谷川潔: 1910年(明治43年)に麻布中学校を卒業した後、葵橋洋画研究所で黒田清輝から素描を、本郷洋画研究所で岡田三郎助、藤島武二から油彩を学ぶ。 里見浩太朗: 現代劇でも新しい役柄に扮し、23年ぶりに映画出演した初の松竹作品『およう』(2002年)では洋画家藤島武二を演じた。 曾宮一念: 大下藤次郎、藤島武二、黒田清輝に指導を受ける。 望月桂: その後、高村光雲と藤島武二に師事し、高村の子息高村光太郎は学友。 若松光一郎: 藤島武二教室に入る(同級生に杉全直・鎌田正蔵・土橋淳・鈴木新夫・1年後輩に佐藤忠良) 佐分真: 翌年、東京美術学校西洋画科に入学し、藤島武二に学ぶ。 有島生馬: 岩元禎に紹介を頼み、大学の卒業式が終了したその足で洋画家藤島武二のもとを訪ね、住み込みの生徒となるが、しばらくして駒込円通寺に転居し、日露戦争終戦後の時期である1906年(明治39年)5月、イタリアに向かう。 折田彦市: 1912年(明治45年)5月1日の創立記念日に、三高で肖像画(藤島武二画)の除幕式が行われた。 今東光: 1915年、上京して小石川茗荷谷の伯父の家に寄食し、「太平洋画会/太平洋美術会」(中村不折)、「川端画塾/川端画学校」(主任教官 藤島武二)に通い、画家を目指しながら文学も志し東郷青児、関根正二らと親交を結び、生田長江に佐藤春夫を紹介される。 小堀杏奴: 1931年(昭和6年)、類とともに画家藤島武二に師事。同年11月、藤島武二の仲人で画家小堀四郎と結婚。 伊原宇三郎: 1916年(大正5年)東京美術学校西洋科に入学、藤島武二に学ぶ。 小磯良平: これらの手紙は同博物館において同年9月15日から11月18日までの間、開館15周年特別展「藤島武二と小磯良平展―洋画アカデミズムを担った師弟―」で公開された。 長谷川潔: 1912年(明治45年・大正元年):本郷洋画研究所に入り岡田三郎助、藤島武二に油絵を学び始める。 猪熊弦一郎: 1922年 - 東京美術学校(現・東京芸術大学)洋画科に入学し、藤島武二に師事する。 嘉門安雄: 『青木繁 / 藤島武二』(河北倫明共編、集英社、現代日本美術全集7) 1972 フェルナン=コルモン: このアトリエやエコール・デ・ボザールでコルモンの指導を受けた画家には、フィンセント・ファン・ゴッホ、トゥールーズ=ロートレック、エミール・ベルナール、ルイ・アンクタン、ジョン・ピーター・ラッセル、アルベール・マルケ、藤島武二、山下新太郎、シャイム・スーティンなどがいる。 前田寛治: 学校では長原孝太郎と藤島武二に師事する。 里見浩太朗: およう(2002年) - 藤島武二 曾宮一念: 藤島武二、黒田清輝、山下新太郎らに指導を受ける。 小山敬三: 1916年(大正5年) 父の反対を押し切り、画家になるために慶應義塾大学理財学科を中退し、川端画学校で藤島武二に師事。 西脇順三郎: 白滝幾之助や藤島武二らに相談した末、黒田清輝主宰の「白馬会」に入会するが、画学生の気風になじめず、父の急死により画家の道を断つ。 長原孝太郎: 明治28年7月には黒田清輝の下で洋画を学び、翌明治29年(1896年)には清輝、久米桂一郎、藤島武二らと共に白馬会の結成に参加、同年開催された第一回白馬会展に「森川町遠望」(水彩)、「牛屋(牛肉屋の二階)」(狂画)、「焼芋屋」(狂画)、「車夫」(狂画)の4点を出品、以降も作品の出品を重ねた。 香月泰男: 山口県立大津中学校(現・山口県立大津緑洋高等学校)卒業後、川端美術学校を経て1931年に東京美術学校に入学、藤島武二の教室に学ぶ。 岡本一平: 東京・大手町の商工中学校から東京美術学校西洋画科に進学し、藤島武二に師事する。 山口薫: 4年次に旧制水戸高校理科を受験するも失敗し、5年の冬に上京し当時藤島武二が洋画を指導していた川端画学校で学ぶ。 |
藤島武二の情報まとめ

藤島 武二(ふじしま たけじ)さんの誕生日は1867年10月15日です。鹿児島出身の洋画家のようです。

現在、卒業、家族、解散に関する情報もありますね。1943年に亡くなられているようです。
藤島武二のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)藤島 武二(ふじしま たけじ、1867年10月15日(慶応3年9月18日) - 1943年(昭和18年)3月19日)は、明治末から昭和期にかけて活躍した洋画家である。明治から昭和前半まで、日本の洋画壇において長らく指導的役割を果たしてきた重鎮でもある。ロマン主義的な作風の作品を多く残している。 薩摩国鹿児島城下池之上町(現在の鹿児島県鹿児島市池之上町)生まれ。鹿児島藩士の三男。父の病没(1875年)と、西南戦争での長兄・次兄の戦死(1877年)により、11歳で家督を継ぎ、専ら母の手で育てられた。幼い頃から画才を認められる。母方の先祖が狩野派の島津家抱絵師であったとも言われている。1882年(明治15年)に、小学校を卒業して、後の中学造士館である鹿児島中学に入学。この頃、四条派の画家平山東岳について正式に日本画を学び始める。 1884年(明治17年)に洋画修行を志して上京するが、1885年(明治18年)一時帰郷した後に再び上京して、日本画の四条派川端玉章に師事。洋画を志してはいたが、当時工部美術学校も廃校となっていて、フェノロサらの唱道により日本画勃興のタイミングだったこともあり、先輩や親戚から洋画を学ぶ前にまず日本画を学ぶことが得策だと説かれたため、川端玉章の門に入り1890年(明治23年)まで日本画を学んだ。玉章門下時代の号は玉堂で、日本美術協会に作品を2回出品し、受賞したこともあった。また、1886年(明治19年)の20歳の時から21歳の時まで、東京仏語学校に在学。 1890年(明治23年)に洋画家曽山幸彦のもとで洋画の初歩を学び始め、1893年(明治26年)までの間に中丸精十郎、松岡壽、生巧館画塾の山本芳翠らの指導を受ける。1891年(明治24年)には初の油絵作品「無惨」を明治美術会第3回展覧会に出品し、明治美術会の森鴎外に展覧会作品中で最優秀と絶賛されている。以降も複数回、同会の展覧会に作品を出品した。また、同郷のよしみで、渡欧中の黒田清輝から作品を送って見せてもらい啓発され、その後文通もおこない、黒田を尊敬すべき先輩として交流を深めた。家族を養うため、1893年(明治26年)4月に教員免許状(尋常師範学校、尋常中学校、高等女学校)を得て、同年夏には三重県尋常中学校(後に県立第一中学校、津中学校、現・三重県立津高等学校)の助教諭に就き、1896年(明治29年)まで務めた。 1896年(明治29年)、黒田清輝に推されて、東京美術学校(現・東京藝術大学)に新設された西洋画科の助教授に就任。本郷駒込曙町(現・本駒込1丁目)で画塾も開いていた。1905年(明治38年)、文部省から4年間の留学を命じられ1月18日渡欧、フランス、イタリアで学ぶ。ただし、パリからローマに移った直後の空き巣被害で、フランス時代の作品の大半を失っている。フランスではパリのグラン・ショーミエールと国立美術学校(パリ国立高等美術学校)で学び、国立美術学校ではフェルナン・コルモンに師事。コルモンの紹介で、ローマではカロリュス=デュランの指導を受けた。1910年(明治43年)1月帰国後、5月に東京美術学校教授に就任。没するまで東京美術学校で後進の指導にあたった。後に、川端画学校でも教授を務めた。 黒田が主宰する白馬会にも1896年(明治29年)の発足時から参加。白馬会展には第1回展から出品を続け、1911年(明治44年)の白馬会解散後も文展や帝展の重鎮として活躍した。また、1924年(大正13年)5月、帝国美術院会員に任命されて長年務め、1937年(昭和12年)の帝国芸術院への改組後も会員に任命された。 晩年に至るまで宮内庁からの2つの依嘱、昭和天皇即位を祝い学問所を飾る油彩画制作と、宮中花蔭亭を飾る壁面添付作品の制作が切っ掛けで風景画の連作に挑んだ。1934年(昭和9年)長谷川町子の姉、長谷川鞠子を弟子入りさせ、12月3日帝室技芸員。1937年(昭和12年)、新たに制定された文化勲章を授与される。受章の報は満州に旅行中に受けた。 1939年(昭和14年)4月に発足した陸軍美術協会では副会長に就任。し、同年7月に協会主催で開催された第一回聖戦美術展では審査委員長を務めた。 1943年(昭和18年)1月、勲二等に叙せられ、同年3月19日に脳溢血のため77歳で死去。従三位追贈される。 1901年(明治34年)2月ごろから6年間担当した与謝野鉄幹・晶子が刊行した雑誌「明星」や、晶子の歌集『みだれ髪』の表紙では流行のアール・ヌーヴォーを取り入れている。ほかにも装丁本がある。 『池畔納涼』(1897年(明治30年)) 東京芸術大学大学美術館所蔵 『天平の面影』(1902年(明治35年)) アーティゾン美術館所蔵(重要文化財) 『蝶』(1904年(明治37年)) 『黒扇』(1908年(明治41年) - 1909年(明治42年)) アーティゾン美術館所蔵(重要文化財)
『婦人半裸像』(1926年(大正15年)) 『芳蕙』(1926年) 『大王岬に打ち寄せる怒濤』(1932年(昭和7年)。同名を2枚作成し、三重県立美術館・ひろしま美術館所蔵) 『旭日照六合』(1937年(昭和12年)) 三の丸尚蔵館所蔵 ※代表作のうち、『蝶』、『芳蕙』の2点は、1967年の生誕100年記念展(ブリヂストン美術館)に出展後、公開されておらず、2017年現在その所在は不明とされている。
![]() 『池畔納涼』 東京芸術大学(1897年頃)
![]() 『風景(ティヴォリ、ヴィラ・デステの池)』 東京芸術大学(1908年)
![]() 『チョチャラ』 アーティゾン美術館(1908 -1909年)
![]() 『匂い』 東京国立近代美術館(1915年)
![]() 『アルチショ』 東京国立近代美術館(1917年)
![]() 『東洋振り』個人蔵(1924年)
![]() 『芳蕙』(1926年)
![]() 『東海旭光』 アーティゾン美術館(1932年)
西洋画實習法 (二松堂書店 1927年3月) 画集をかねた新洋画の描き方 (資文堂 1933年) 解剖応用 人物画法 (崇文堂 1941年) 藤島武二のことば (三輪鄰編 美術出版社 1951年) 芸術のエスプリ (中央公論美術出版 1982年2月) 藤島武二画集 (藤島武二画集編纂事務所 東邦美術学院 1934年) 藤島武二画集 (岩佐新、長谷川仁編 藤島武二画集刊行会 1943年) 藤島武二 (美術出版社 1955年) 藤島武二 (美術書院(日本百選画集) 1957年) 藤島武二 (隈元謙次郎著 日本経済新聞社 1967年) 現代日本美術全集 7 青木繁・藤島武二 (集英社 1972年) 日本の名画 31 藤島武二 (岡畏三郎編著 講談社 1973年) 日本の名画 6 藤島武二 (編集:酒井忠康 中央公論社 1976年) 藤島武二 (新潮社(新潮日本美術文庫) 1998年1月) 藤島武二画集 (日動出版部 1998年9月) 藤島武二遺作展覧会目録 (岩佐新編 藤島武二遺作展覧会事務所 1943年) 藤島武二 (ブリヂストン美術館(美術家シリーズ) 1958年) 藤島武二展 生誕百年記念 (ブリヂストン美術館ほか 1967年) 藤島武二展 (日動画廊 1977年) 藤島武二展図録 (三重県立美術館、神奈川県立近代美術館編 東京新聞 1983年4月) 藤島武二展 近代洋画の巨匠 (京都市美術館 京都新聞社 1987年) 知られざる藤島武二展 大川榮二コレクションによる (神奈川県立近代美術館 1987年頃) 藤島武二展図録 (東京都庭園美術館 美術館連絡協議会 1989年頃) 藤島武二展 (石橋財団ブリヂストン美術館 2002年頃) 師・藤島武二 藤島武二の素描と彼をめぐる画家たち (大川美術館(企画展) 2008年10月) 生誕150年記念 藤島武二展(練馬区立美術館(公益財団法人 練馬区文化振興協会) 2017年) ^ 「彙報 官庁事項 官吏薨去及卒去」『官報』第4873号、昭和18年4月13日、p.391 ^ 「藤島武二画歴」三輪鄰 編『藤島武二のことば』美術出版社、1951年、65-78頁。 ^ 山上高寛「藤島武二」『日本の名画2 洋画100選』三一書房、1965年8月、II-6。 ^ 原田実「藤島武二 ―明治洋画と二十世紀絵画のあいだ―」『近代洋画の青春像 ―12人の芸術家の生涯と作品―』東京美術出版局、1965年10月、85-104頁。 ^ 『新薩摩学風土と人間』鹿児島純心女子大学国際文化研究センター、図書出版 南方新社, 2003 ^ ^ 後進育成にも尽くした洋画画壇の元老、死去 昭和18年3月20日 朝日新聞(夕刊)『昭和ニュース事典第8巻 昭和17年/昭和20年』本編p714 毎日コミュニケーションズ刊 1994年 ^ 『官報』第2378号、昭和9年12月4日。 ^ 長岡半太郎、幸田露伴ら九人受賞『東京日日新聞』(昭和12年4月17日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p654 ^ 戦争画の名作を目指して『東京朝日新聞』(昭和14年4月16日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p787 ^ 朝日新聞主催、戦争美術展開く(『東京朝日新聞』昭和14年7月7日夕刊)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p311 ^ 加藤陽介「《蝶》、《芳蕙》の行方」『生誕150年記念藤島武二』(展覧会図録)、練馬区立美術館、2017、pp.88 - 89 ^ 練馬区独立70周年記念展 生誕150年記念 藤島武二展、2017.07.23(日)~ 2017.09.18(月)、練馬区立美術館 藤島武二 館蔵作品一覧(三重県立美術館) 藤島武二:作家別作品リスト - 青空文庫 FAST ISNI VIAF WorldCat ドイツ イスラエル アメリカ 日本 オランダ CiNii Books CiNii Research オルセー美術館 オランダ美術史研究所データベース ULAN IdRef 19世紀日本の画家 20世紀日本の画家 明治時代の画家 大正時代の画家 洋画家 日本の装幀家 帝室技芸員 文化勲章受章者 日本藝術院会員 東京芸術大学の教員 中学造士館出身の人物 鹿児島県出身の人物 薩摩国の人物 1867年生 1943年没 青山霊園に埋葬されている人物 プロジェクト人物伝項目 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 Musée d'Orsay識別子が指定されている記事 RKDartists識別子が指定されている記事 ULAN識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2025/03/31 14:04更新
|
fujishima takeji
TOPニュース
藤島武二と近い名前の人


話題のアホネイター
