谷口千吉の情報(たにぐちせんきち) 映画監督 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


谷口 千吉さんについて調べます
■名前・氏名 |
谷口千吉と関係のある人
島津保次郎: 島津の門下には、五所平之助、豊田四郎、吉村公三郎、木下惠介、中村登、佐伯清、谷口千吉らがおり、日本映画に与えた影響の大きさは計り知れない。 佐藤允: 劇団のユニット出演で『坊っちゃん』や『思春の泉』に佐藤 充名義で出演した後、映画監督の谷口千吉からプロデューサーの藤本真澄を紹介されて、1956年に東宝へ入社。 井手雅人: アサンテ サーナ(1975年、監督:谷口千吉) 森岩雄: 翌年、「金曜会」のメンバー・谷口千吉・亀井文夫・本多猪四郎らが森に誘われ入社した。 竹林進: 独立機関銃隊未だ射撃中(1963年7月28日、東宝) - 谷口千吉監督助手 新藤兼人: 誰が私を裁くのか(1951年5月18日公開、谷口千吉監督、大映) 川本喜八郎: 1950年に『暁の脱走』(谷口千吉監督)を最後に東宝を解雇されると、フリーの人形美術家となる。 水木洋子: 映画監督の谷口千吉は元夫。 黒澤明: 9月13日に黒澤フィルム・スタジオでお別れの会が開かれ、岡本喜八、司葉子、谷口千吉、仲代達矢、香川京子、千秋実、侯孝賢など約3万5000人が参列した。 門脇三郎: 奇巌城の冒険(1966年 谷口千吉監督) - ペシルの兵 若山セツ子: 1949年、『青い山脈』での丸メガネの女学生・笹井和子役で人気を獲得し、同年に東宝の映画監督であった谷口千吉と結婚。 竹林進: 紅の海(1961年8月13日、東宝) - 谷口千吉監督助手 本多猪四郎: 同期で山本門下の黒澤明や谷口千吉は親友である。 久保明: 潮騒(1954年、谷口千吉監督) - 新治 平田昭彦: 黒帶三国志(1956年、谷口千吉監督) - 伊庭俊介 森繁久彌: 在学中は演劇研究部(略称:劇研)に所属し、先輩部員の山本薩夫や谷口千吉と共に活動、彼らが左翼活動で大学を追われてからは部の中心的存在となった。 恩田清二郎: 『吹けよ春風』:監督谷口千吉、1953年1月15日公開 - 同僚の運転手 木下恵介: 1954年公開の『潮騒』は、当初、木下が監督する予定で企画が進められていたが、原作者である三島の「木下だったら、どんな映画か想像がつく」との一言で監督は谷口千吉に変更された。 三船敏郎: 山村と三船の初共演は1953年公開の谷口千吉監督による映画『吹けよ春風』だった。 鹿内信隆: この頃の仲間には、後に社会派の映画監督となる山本薩夫や谷口千吉らがいた。 三船敏郎: お別れの会には谷口千吉、岡本喜八、熊井啓、堀川弘通、千秋実、香川京子、八千草薫、久我美子、三橋達也、中野良子、竜雷太、松岡功、岡田茂ら約1800人が参列したほか、スティーヴン・スピルバーグ、アラン・ドロン、チャールトン・ヘストン、マーロン・ブランドら世界各国の映画人から弔電が寄せられた。 木下惠介: 1954年公開の『潮騒』は、当初、木下が監督する予定で企画が進められていたが、原作者である三島の「木下だったら、どんな映画か想像がつく」との一言で監督は谷口千吉に変更された。 平田昭彦: 不良少年(1956年、谷口千吉監督) - 監察医務官・宮下 乙羽信子: 誰が私を裁くのか(1951年、谷口千吉監督) 桜井浩子: 同年『紅の海』(谷口千吉監督作品)で本格的にデビュー。 仲代達矢: 谷口千吉監督の映画『裸足の青春』では準主役で起用され、千葉泰樹監督の『大番』、『黒い河』(1957年)における冷酷なヤクザ・人斬りジョーの演技でも存在感を示す。 八千草薫: 私生活では1957年に映画監督の谷口千吉と結婚した。 伊藤実: 嵐の中の男(1957年 谷口千吉監督):警官 水木洋子: 1938年12月、都内の乃木神社で当時東宝の助監督だった谷口千吉と挙式するが、翌年10月に協議離婚をした。 平田昭彦: 33号車応答なし(1955年、谷口千吉監督) - 浅沼浩 |
谷口千吉の情報まとめ

谷口 千吉(たにぐち せんきち)さんの誕生日は1912年2月19日です。東京出身の映画監督のようです。

映画、現在、卒業、結婚、離婚、趣味に関する情報もありますね。2007年に亡くなられているようです。
谷口千吉のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)谷口 千吉(たにぐち せんきち、1912年〈明治45年〉2月19日 - 2007年〈平成19年〉10月29日)は、日本の映画監督。妻は女優の八千草薫。東京府南葛飾郡寺島村(現在の東京都墨田区)出身。 東京府立第四中学校(現在の東京都立戸山高等学校)卒業。早稲田大学文学部英文科在学中は、千田是也、東野英治郎と演劇活動を行い左翼系新劇の演出家を目指すも弾圧を受けて1930年に中退。1933年に助監督としてP.C.L.(東宝の前身)に入社する。山本嘉次郎、島津保次郎らの助監督を務める。同期には、亀井文夫、本多猪四郎がいた。ともに山本の助監督についていた黒澤明、本多は親友である。 1947年、山岳アクション映画『銀嶺の果て』で監督デビュー。これは三船敏郎の俳優デビュー作でもあり、山男の谷口が北アルプスでロケをしたことで、第21回キネマ旬報ベスト・テン第7位を獲得するなど高い評価を受けている。この作品にサード助監督として付いた岡本喜八は、以降多くの谷口作品に助監督として付く事となった。 「芸術の黒澤、娯楽の谷口」と謳われて、東宝ではアクション路線を担当した。谷口本人があまり積極的に映画製作を行わなかった事や、私生活での問題などもあり、1950年代後半には会社から3年近く干された事もあった。1960年代にはB級アクション映画や喜劇映画が回ってくるようになり、監督本数は減少した。1970年の日本万国博公式記録映画の総監督を経て、1975年の『アサンテ サーナ』を最後に監督作品はなく、最後まで表立った活動は見られなかった。 2007年10月29日、誤嚥性肺炎のため死去。95歳没。 私生活では結婚を3度している。最初の結婚は脚本家の水木洋子で、1938年12月に乃木神社にて式を挙げたが、翌年の1939年にスピード離婚をしている。1949年には初監督作品の『銀嶺の果て』の撮影現場で知り合った若山セツ子と電撃結婚をしたが、後の1956年に『乱菊物語』の撮影で知り合った八千草薫と不適切な関係になり若山と離婚した。いきなり谷口に捨てられた若山は女優としての役柄の不満も相まって、精神不安定になり女優生命を縮めることになった。翌1957年に八千草と結婚しているが、この不倫スキャンダルが祟り、谷口自身も映画監督として3年近くメガホンを取らせて貰えず干されてしまった。 大学時代から登山に熱中し、日本山岳会会員でもあった。山歩きを趣味とした八千草ともども夫婦で登山を楽しんでいたという。 谷口が監督に予定されていた日本・インドネシア合作映画『栄光のかげに』が政治上の都合で制作中止となり、それに代わる作品として『ゴジラ』が企画された際に、プロデューサーの田中友幸は再び谷口に監督を打診したが、谷口は「人間ものでないものは撮れない」としてこれを断った。 東宝ショウボート(1946年) 銀嶺の果て(1947年) ジャコ万と鉄(1949年) 暁の脱走(1950年) 魔の黄金(1950年) 愛と憎しみの彼方へ(1951年) 誰が私を裁くのか(1951年) 死の断崖(1951年) 霧笛(1952年) 激流(1952年) 吹けよ春風(1953年) 赤線基地(1953年) 潮騒(1954年) 裸足の青春(1956年) 乱菊物語(1956年) 嵐の中の男(1957年) 国定忠治(1960年) 男対男(1960年) 紅の海(1961年) 紅の空(1962年) やま猫作戦(1962年) 大盗賊(1963年) 独立機関銃隊未だ射撃中(1963年) 馬鹿と鋏(1965年) 国際秘密警察シリーズ
国際秘密警察 絶体絶命(1967年) 奇巌城の冒険(1966年) カモとねぎ(1968年) 公式長編記録映画 日本万国博(1971年) アサンテ サーナ(1975年 自主上映) ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 539, 「特撮映画スタッフ名鑑」 ^ “最前線記者覆面座談会 男優より女優の方がいまは幸せ? かつてのスクリーンのアイドル 原節子、折原啓子らどこでどうしている…”. 内外タイムス (内外タイムス社): p. 10. (1975年1月31日) ^ 冠木新市「一九五〇年代のゴジラ映画創造期 特殊技術が主役の映画」『ゴジラ映画クロニクル 1954-1998 ゴジラ・デイズ』企画・構成 冠木新市、集英社〈集英社文庫〉、1998年7月15日(原著1993年11月)、37頁。ISBN 4-08-748815-2。 映画全史1983">『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5。 早瀬圭一「過ぎし愛のとき―淑女の履歴書」(文藝春秋、1990年) 「八千草憔悴…谷口千吉監督が大往生」『スポーツニッポン』2007年11月1日号 西脇英夫「追悼谷口千吉監督 娯楽映画の職人に徹したインテリ監督」『キネマ旬報』2007年12月下旬号 「蓋棺録」『文藝春秋』2008年1月号 谷口千吉 - 日本映画データベース 谷口千吉 - 文化庁日本映画情報システム 表 話 編 歴 東宝ショウボート(1946) 銀嶺の果て(1947) ジャコ万と鉄(1949) 暁の脱走(1950) 愛と憎しみの彼方へ(1951) 死の断崖(1951) 霧笛(1952) 吹けよ春風(1953) 赤線基地(1953) 潮騒(1954) 乱菊物語(1956) 国定忠治(1960) 男対男(1960) 紅の海(1961) 紅の空(1962) やま猫作戦(1962) 大盗賊(1963) 国際秘密警察 鍵の鍵(1965) 奇巌城の冒険(1966) 国際秘密警察 絶体絶命(1967) アサンテ サーナ(1975) ISNI VIAF WorldCat スペイン フランス BnF data ドイツ イタリア アメリカ オランダ IdRef 日本の映画監督 東宝の人物 大阪万博に関係した人物 東京都立戸山高等学校出身の人物 東京都出身の人物 1912年生 2007年没 八千草薫 出典のページ番号が要望されている記事 プロジェクト人物伝項目 2025/04/01 17:06更新
|
taniguchi senkichi
谷口千吉と同じ誕生日2月19日生まれ、同じ東京出身の人

TOPニュース
谷口千吉と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「谷口千吉」を素材として二次利用しています。