鈴木大拙の情報(すずきだいせつ) 仏教学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
鈴木 大拙さんについて調べます
■名前・氏名 |
鈴木大拙と関係のある人
西田幾多郎: 世俗的な苦悩からの脱出を求めていた彼は、高校の同級生である鈴木大拙の影響で、禅に打ち込むようになる。 式場隆三郎: 二番目の夫は鈴木大拙の養子・鈴木勝_(作詞家)で、勝にとって三番目の妻(のち離婚)。 安宅弥吉: 久徴館(旧加賀藩主前田家が石川出身者支援のために東京の本郷区駒込西片町に建てた寄宿舎)で居を共にした鈴木大拙に対し、「お前は学問をやれ、俺は金儲けをしてお前を食わしてやる」と約束し、大拙を経済的に支援し、松ヶ岡文庫の設立にも尽力した。 片山摂三: 専門分野は肖像写真で、1960年(昭和35年)頃から河北倫明の紹介によって、志賀直哉、梅原龍三郎、武者小路実篤、白洲正子、片岡球子、鈴木大拙といった昭和時代の日本を代表する人々の姿を撮影した。 ジョン=ケージ: 45年からの2年間、コロンビア大学で鈴木大拙に禅を2年間学び、東洋思想への関心も深める。 梅原猛: 鈴木大拙を近代日本最大の仏教学者と位置付け、その非戦論の重要性を訴える。 水上勉: 同じ若狭本郷の明治時代の禅僧で、鈴木大拙、西田幾多郎が学んだ雪門玄松の評伝『破鞋』も執筆し、その生涯に「新しい時代の「在家仏教」の先駆者」の姿を見出している。 玄侑宗久: 10月より、鈴木大拙館アンバサダー。 ドナルド=リチー: 日本滞在中、英米出身の日本研究者たちの博識ぶりや上級高官たちの社交世界に触れ、また、川端康成、鈴木大拙、多忠麿、加島祥造、早坂文雄といった多くの文化人とも交友が生まれ、オハイオの田舎では到底味わい得なかった知的で文化的な世界に大いに触発された。 マルティン=ハイデッガー: 1954年夏には鈴木大拙がハイデッガーを訪問した。 エーリッヒ=フロム: 鈴木大拙; リチャード・デマルティーノ 著、佐藤幸治ほか 訳『禅と精神分析』東京創元社〈現代社会科学叢書〉、1960年11月15日。 カール=グスタフ=ユング: ここで、鈴木大拙、ミルチャ・エリアーデ、ハーバート・リードらと親交を結ぶ。 安宅弥吉: 遺骨は鈴木大拙ゆかりの鎌倉市の東慶寺、故郷である金沢市の本竜寺、ならびに西宮市の海清寺の3ヶ所に分骨され、それぞれに墓が立てられている。 西田幾多郎: その際、鈴木大拙は、遺骸を前に座り込んで号泣したという。 今東光: 1920年、東京市本郷区西片町に「神智學協会東京ロッヂ」 を開設、鈴木大拙夫人で神智学者だったベアトリス・レイン(Beatrice Lane)とも交流した。 大佛次郎: そして、全国的な運動を展開し、小林秀雄、今日出海、永井龍男、鈴木大拙、中村光夫、川端康成、横山隆一、伊東深水、鏑木清方ら文化人と幅広い市民の協力を得ることが出来た。 西田幾多郎: その要旨は「過去と未来とが現在において互いに否定しあいながらも結びついて、現在から現在へと働いていく」、あるいは、鈴木大拙の「即非の論理」(「Aは非Aであり、それによってまさにAである」という金剛経に通底する思想)を西洋哲学の中で捉え直した「場所的論理」(「自己は自己を否定するところにおいて真の自己である」)とも言われている。 柳宗悦: 1895年に宗悦は、当時は入学の際に身分の条件があった学習院の初等学科に入学し、西田幾多郎にドイツ語を、神田乃武や鈴木大拙に英語を学んだ。 池真理子: 私生活では、作詞家の鈴木アラン勝(鈴木大拙の養子)と結婚し、一女(セラピストの池麻耶)を儲けるが、アランに女ができ1959年(昭和34年)に離婚した。 藤岡作太郎: ここでの同窓生に西田幾多郎、鈴木大拙(貞太郎)がおり、藤岡とあわせて「加賀の三太郎」と称される。 アーサー=ケストラー: 戦前から欧米の知識人に広く読者を持っていた禅学者の鈴木大拙の著作『東洋の心』の一文によると、この時期、禅を批判したケストラーの長い評論の載ったイギリスの月刊雑誌「エンカウンター」が大拙の元に届けられている(この雑誌の主宰はアーウィング・クリストルとスティーブン・スペンダー)。鈴木大拙には禅思想の立場から機械的観念論を批判した文章が多い。ケストラーが『機械の中の幽霊』[5]を出版したのは鈴木大拙死去の翌年1967年のことである。 安宅弥吉: 鈴木大拙のパトロン的存在としても知られる。 |
鈴木大拙の情報まとめ
鈴木 大拙(すずき だいせつ)さんの誕生日は1870年11月11日です。石川出身の仏教学者のようです。
結婚、卒業、現在に関する情報もありますね。1966年に亡くなられているようです。
鈴木大拙のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)鈴木 大拙(すずき だいせつ、本名:貞太郎〈ていたろう〉、英語: D. T. Suzuki 〈Daisetz Teitaro Suzuki〉、1870年11月11日〈明治3年10月18日〉 - 1966年〈昭和41年〉7月12日)は、日本の仏教学者、文学博士である。禅についての著作を英語で著し、日本の禅文化を海外に紹介した。著書約100冊の内23冊が、英文で書かれている。1949年に文化勲章、日本学士院会員。 名の「大拙」は居士号である。故に出家者ではない。生涯、有髪であった。同郷の西田幾多郎、藤岡作太郎とは石川県立専門学校以来の友人であり、鈴木、西田、藤岡の三人は「加賀の三太郎」と称された。また、金沢時代の旧友である安宅産業の安宅弥吉は「お前は学問をやれ、俺は金儲けをしてお前を食わしてやる」と約束し、大拙を経済的に支援した。 生前、1963年にノーベル平和賞の候補に挙がっていたものの、受賞を逸している。 石川県金沢市本多町に、旧金沢藩藩医の四男として生まれる。 石川県専門学校に入学後、同校の後身第四高等中学校に進学するも退学し、英語教師をしていたものの、再び学問を志して東京に出た。東京専門学校を経て、帝国大学選科に学び、在学中に鎌倉円覚寺の今北洪川、釈宗演に参禅した。この時期、釈宗演の元をしばしば訪れて禅について研究していた神智学徒のベアトリス・レイン(Beatrice Lane)と出会う(後に結婚)。ベアトリスの影響もあり後年、自身もインドのチェンナイにある神智学協会の支部にて神智学徒となる。また釈宗演より「大拙」の居士号を受ける。大拙とは「大巧は拙なるに似たり」から採ったもので、『老子道徳経』と『碧巌録』が典拠であるという。 1897年に釈宗演の選を受け、米国に渡り、東洋学者ポール・ケーラス(en:Paul Carus、1852-1919)が編集長を務め、その義父、エドワード・C・ヘゲラー( en:Edward C. Hegeler)が経営する出版社オープン・コート社(en:Open Court Publishing Company)で東洋学関係の書籍の出版に当たると共に、英訳『大乗起信論』(1900年)や『大乗仏教概論』(英文)など、禅についての著作を英語で著し、禅文化ならびに仏教文化を海外に広くしらしめた。 1909年に帰国し、円覚寺の正伝庵に住み、学習院に赴任。英語を教えたが、終生交流した教え子に柳宗悦や松方三郎等がいる。1911年に米国人の仏教学者ベアトリスと結婚。1921年に大谷大学教授に就任して、京都に転居した。同年、同大学内に東方仏教徒協会を設立し、英文雑誌『イースタン・ブディスト』(Eastern Buddhist )を創刊した。 1938年、ナチス党員で禅宗者のドイツの伯爵カールフリート・デュルクハイム(英語版) が鈴木に会いに来日。1939年、妻のベアトリス・レイン死去。 晩年は鎌倉に在住、北鎌倉の東慶寺住職井上禅定と共に、1946年に自ら創設した「松ヶ岡文庫」(東慶寺に隣接)で研究生活を行った。1949年には、ハワイ大学で開催された第2回東西哲学者会議に参加し、中華民国の胡適と禅研究法に関して討論を行う。同年に日本学士院会員となり、文化勲章を受章した。1952年から1957年まで、コロンビア大学に客員教授として滞在し、仏教とくに禅の思想の授業を行い、ニューヨークを拠点に米国上流社会に禅思想を広める立役者となった。秘書として晩年の大拙を支えた日系2世の岡村美穂子(ブルックリン植物園の日本庭園担当者・岡村方雄の娘)も同大の聴講生だった。1957年には『ヴォーグ』『タイム』『ニューヨーカー』で大拙が紹介され、禅ブームとなった。ハワイ大学、エール大学、ハーバード大学、プリンストン大学などでも講義を行なった。鈴木はカール・グスタフ・ユングとも親交があり、ユングらが主催したスイスでの「エラノス会議」に出席した。またエマヌエル・スヴェーデンボリなどヨーロッパの神秘思想の日本への紹介も行った。ハイデッガーとも個人的に交流があった。1959年に至るまで欧米各国の大学で、仏教思想や日本文化についても講義を行った。 1960年に大谷大学を退任し名誉教授となる。90代に入っても研究生活を続けた。 1966年7月12日、例年のように避暑も兼ねて軽井沢に3ヶ月程度の執筆に出かけようとしていた大拙は、自宅で激しい腹痛を訴え嘔吐を繰り返し、痛みに叫びながら救急車で運ばれた。同日未明、絞扼性イレウス(腸閉塞)のため東京築地の聖路加病院で死去、没年95。最期の言葉は、秘書の岡村美穂子が「Would you like something Sensei ?」と言ったのに対し、「No nothing. Thank you.」であったという。 没後は、鈴木学術財団(松ヶ岡文庫)が設立された。 墓所は金沢市野田山墓地の鈴木家墓所と、北鎌倉東慶寺、なお同じ境内に、岩波書店初代店主岩波茂雄や、西田幾多郎・和辻哲郎・安倍能成らの墓がある。毎年命日である7月12日には、大拙忌法要が行われる。 妻のベアトリス(Beatrice Erskine Lane、日本名・琵琶子。1878-1939)は、ボストンで生まれ、ラドクリフ・カレッジ卒業後コロンビア大学で社会学を専攻(修士)、1911年末に横浜で大拙と結婚し、1921年より大谷大学教授(予科,実用英語と比較宗教学の原典講義担当)、同年東方仏教徒協会(Eastern Buddhist Society)を設立した。 「東京ブギウギ」の作詞者・鈴木アラン(勝)は、大拙とベアトリスの実子とも養子とも言われる。その妻がジャズ歌手の池真理子で、その間に生まれたのがセラピストの池麻耶である。 晩年に甥夫婦の四男の鈴木伊智男(造船技術士官、石川島播磨重工業勤務)を養子にした。 大拙は仏教の核心に、霊性の自覚を見出した。大拙の生涯の思索の大部分はその《霊性の自覚》に向けられていたといってもよく、これが普遍性や世界性を持つと確信したので、仏教思想を欧米へも紹介したのである。大拙が見出した仏教の霊性的自覚というのは《即非の論理》の体得である。 彼の著作群は膨大な量に上るが、その多くが《霊性の自覚》や《即非の論理》を巡るものとしてとらえることができる。たとえば『禅論文集1-3』は、禅における霊性的自覚つまり悟りの具体相と心理的過程をとらえている。『禅思想史研究第一 盤珪禅』は盤珪の不生禅を霊性的自覚としてとらえなおしたものである。『日本的霊性』は日本における《霊性の自覚》の歴史を解明した書である。『臨済の基本思想』は臨済が唱えた一無位真人のうちに《霊性の自覚》を見出したものである。『浄土系思想論』は浄土思想を《霊性の自覚》の立場から扱ったものである。 1889年(19歳) - 第四高等中学校(現・金沢大学)中退(予科卒業)。 1889年(19歳) - 飯田町小学校教師(英語担当)。 1890年(20歳) - 美川小学校訓導(1891年まで)。 1891年(21歳) - 東京専門学校(現・早稲田大学)中退。 1892年(22歳) - 帝国大学(現・東京大学)文科大学哲学科選科入学。 1895年(25歳) - 同修了。 1909年(39歳) - 8月、学習院講師(英語担当)。10月、東京帝国大学(現・東京大学)文科大学講師(1916年まで)。 1910年(40歳) - 学習院教授(1921年まで)。 1921年(51歳) - 大谷大学教授(1960年まで)。 1930年(60歳) - 英語論文で大谷大学より文学博士号を取得。題はStudies in the Lankavatara Sutra。 1934年(64歳) - 大谷大学教学研究所東亜教学部部長。 1938年(68歳) - ナチス党員で禅宗者のカールフリート・デュルクハイム(英語版) が鈴木に会いに来日し、1947年の強制送還まで滞在。 1939年(69歳) - 妻のベアトリス・アースキン・レイン死去。 1946年(75歳) - 鎌倉に松ヶ岡文庫を設立。 1949年(79歳) - ハワイ大学で講義。日本学士院会員。11月に文化勲章受章。 1950年(80歳) - プリンストン大学・ニューヨーク大学などで講演。ニューヨークに居住する。 1952年(82歳) - コロンビア大学哲学科客員教授。 1954年(84歳) - 英国・ドイツ・スイスなどで講演。 1955年(85歳) - 朝日文化賞受賞。 1958年(88歳) - 帰国。 1959年(89歳) - 松ヶ岡文庫で研究生活を送る。 1964年(94歳) - 第1回タゴール生誕百年賞受賞。 1966年7月12日(95歳)- 聖路加国際病院にて没する。 2017年1月1日 - 没50年を経過し、著作権が終了。 雑誌『禅宗』。発行:貝葉書店、稗方種、禅定窟(1896年 - 1921年 )。田島志一編集。
『禅と日本文化』(1940)ニューヨーク、ロンドン 『続禅と日本文化』(1942) 『鈴木大拙全集 増補新版』(全40巻、岩波書店、1999年-2003年)
『禅思想史研究』(全4冊、岩波書店、新装復刊1987年) 『鈴木大拙禅選集』(全11巻・別巻1、春秋社、新装版2001年) 『語る大拙 鈴木大拙講演集1 禅者の他力論』、『同 2 大智と大悲』 (書肆心水、2017年) 『東洋の心』(春秋社、新版2011年)ISBN 4393133994 - 講演集・同社で多数刊 『東洋的一』(大東出版社、新版2010年)ISBN 4500007504 - 同社で多数刊 『日本的霊性』 岩波文庫(解説篠田英雄)
『新編 東洋的な見方』(上田閑照編、岩波文庫、1997年、ワイド版2002年)。随想集
『禅の思想』(岩波文庫、2021年、解説横田南嶺・解題小川隆) 『浄土系思想論』(法蔵館、新版1999年/岩波文庫、2016年) 『無心ということ』(角川ソフィア文庫、新版2007年) 『禅とは何か』(角川ソフィア文庫、新版2008年) 『一禅者の思索』(講談社学術文庫、1987年)。講演、随想集 『禅の第一義』(平凡社ライブラリー、2011年)。初期代表作 『仏教の大意』(角川ソフィア文庫、解説若松英輔/中公クラシックス、解説山折哲雄、各・2017年)。講義録 『禅百題』『宗教とは何ぞや』(河出書房新社、2020年)。新編文集 『禅のつれづれ』(河出書房新社、2017年)。随想集 『禅と日本文化』(1940)ニューヨーク、ロンドン 『続禅と日本文化』(1942) 『禅と日本文化 正・続』(北川桃雄訳、岩波新書、1964年)- 続は旧かな版 『禅と日本文化』(碧海寿広訳・解説、角川ソフィア文庫、2022年)ISBN 4044006598 『禅』(工藤澄子訳、ちくま文庫、ワイド版2017年) ISBN 4480021574 『禅仏教入門』(増原良彦訳、春秋社、新版2008年/中公クラシックス、2017年)- 元版「選集」 『禅による生活』(小堀宗柏訳、春秋社、新版2020年)- 同上 『真宗入門』(佐藤平(顕明)訳、春秋社、新版2022年)- 同上 『真宗とは何か』(佐藤平 顕明訳、法蔵館、新版2021年) ISBN 4831887870 『禅学入門』(講談社学術文庫、2004年)- 英文著作を自ら訳した。ISBN 4061596683 『禅に生きる 鈴木大拙コレクション』(守屋友江編訳、ちくま学芸文庫、2012年)- 編年体で書簡併録。ISBN 4480094458 『禅学への道』(坂本弘訳、アートデイズ、2003年)- 英文原文も収録。ISBN 4861190126。 『神秘主義 キリスト教と仏教』(坂東性純・清水守拙訳、岩波書店、2004年/岩波文庫、2020年) ISBN 4003332369 『禅堂生活』(横川顕正訳、岩波文庫、2016年) ISBN 4003332334 『大乗仏教概論』(佐々木閑訳、岩波書店、2004年/岩波文庫、2016年) ISBN 4003332342 『禅八講 鈴木大拙最終講義』(角川選書、2013年、常盤義伸編・酒井懋訳) ISBN 404703522X 『華厳の研究』(杉平シズ智【しずとし】訳、角川ソフィア文庫、2020年) ISBN 4044004536 『鈴木大拙 コロンビア大学セミナー講義』(重松宗育・常盤義伸編訳、方丈堂出版(上・下)、2017年) エーリッヒ・フロム; リチャード・デマルティーノ 著、佐藤幸治ほか 訳『禅と精神分析』東京創元社〈現代社会科学叢書〉、1960年11月15日。NDLJP:2968362。 (要登録) 『CD版 禅者のことば 鈴木大拙講演選集』(全6巻:アートデイズ、2003年) 『禅と科学』、『最も東洋的なるもの』、『禅との出会い―私の自叙伝』 『CDブック 大拙 禅を語る-世界を感動させた三つの英語講演』 『CD版 禅 東洋的なるもの 鈴木大拙講演集』(全4巻:アートデイズ、2017年) こころの時代「大拙先生とわたし」(2017年5月、NHK Eテレ) 鈴木大拙館 - 生誕の地である石川県金沢市本多町に建てられた金沢市立の文化施設。 金沢ふるさと偉人館 - 金沢市が設置する文化施設。金沢ゆかりの偉人として紹介されている。 心 (雑誌) - 同人参加 徳証寺 (白山市) - 鈴木大拙石碑がある。 京都学派 ビート・ジェネレーション ^ 現在も同協会より刊行されている。 ^ 晩年の大拙の主治医が日野原重明で、その最後も看取った。日野原によれば、高齢で麻酔がかけられないために近隣の鎌倉市内の病院はどこも手術を引き受けてくれず、救急車での長い移動ののちに聖路加病院に到着した。やはり血圧が下がり手術をするのに麻酔がかけられない状態で、その後10時間ほど療養して亡くなったという。親しくしていた東慶寺住職だった井上禅定は「大拙は惜しいことをした。(好物の)牡蠣をくって亡くなったのだ」という。兼子は学生時代に東慶寺で庭の草抜きをしていた折りに井上から聞いたという。 ^ 日野原重明のみたてでは腸間膜動脈血栓症の疑いが強かったが、解剖の結果、拘緊性腸閉塞であったという。なお、『日本的霊性』(岩波文庫、篠田英雄「解説」)での年譜では腸間膜動脈血栓症と表記されている。 ^ 大拙が没した際、ニュースを読み上げた宿直明けのアナウンサーが、原稿に禅と書いてあるのを蝉と読み違えて「蝉の研究で有名な鈴木大拙氏が亡くなりました。著書には英文による『蝉と日本文化』…」と、誤って読み上げてしまい進退伺いを出すことになった。が、慰留された、という。なお彼は自著の著者紹介で「“褌”の研究家」と誤植されたこともある。 ^ 鈴木はユニテリアン主義についても説明している。 ^ 旧版選集は生前刊で、続編も刊行し全26冊 ^ “鈴木大拙 主な著作年表”. 鈴木大拙館. 2014年5月31日閲覧。 ^ “鈴木大拙 略歴”. 鈴木大拙館. 2012年2月17日閲覧。 ^ Daisetz Teitaro Suzuki; D.Litt (1935年). “Manual of Zen Buddhism” (PDF) (英語). Buddha Dharma Education Association Inc.. 2012年2月17日閲覧。 ^ D.T.SUZUKI DOCUMENTARY PROJECT. “A ZEN LIFE”. Japan Inter-Culture Foundation. 2012年2月17日閲覧。 ^ 山口益,坂本弘「鈴木大拙先生を偲ぶ〔含 略歴・著作論文目録(大谷大学関係誌)〕」『大谷学報』第46巻第2号、大谷大学、19966-09、73-82頁。 ^ 安宅夏夫『鎌倉文学散歩』松尾順造(写真)、保育社、1993年、11頁。https://books.google.co.jp/books?id=SATx-hACaFEC&pg=PA11。 ^ “Nomination Database”. Nobelprize.org. 2017年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月3日閲覧。 ^ 山田奨治『東京ブギウギと鈴木大拙』人文書院、2015年。「大巧は拙なるに似たり」は、『碧巌録』の第百則「巴陵吹毛剣」の頌(じゅ)に「不平を平(たいら)げんことを要するも、大巧は拙(せつ)なるが若(ごと)し」とあり、この「大巧は拙(せつ)なるが若(ごと)し」は『老子』第四十五章「大成(たいせい)は欠けたるが若(ごと)きも、其の用は弊(へい)せず。大盈(たいえい)は冲(むな)しきが若きも、其の用は窮まらず。大直(たいちょく)は屈せるが若く、大功は拙(せつ)なるが若く、(以下略)」からの引用である。 ^ 池田洋一郎 (2018年6月7日). “古都ものがたり 京都 鈴木大拙の研究支えた大谷大学 慕われた教授、思想は世界へ”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 夕刊 5面 ^ 『東京ブギウギと鈴木大拙』山田奨治、人文書院 (2015/4/7)p172 ^ 『東京ブギウギと鈴木大拙』p177-184 ^ 溝川徳二『文化勲章名鑑 全受章者』(名鑑社, 1999年)135頁 ^ 全生 第14号 全生庵(平成23年正月)4頁 ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)15頁。 ^ 「禅学者鈴木大拙の最期」- 日野原重明『死をどう生きたか』中公新書、1983年。 新版・中公文庫、2015年。 ^ 兼子盾夫. “仏教とキリスト教”. カトリック藤沢教会. 2019年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月3日閲覧。 ^ 「禅学者鈴木大拙の最期」、日野原重明『死をどう生きたか』中公新書、1983年。 新版・中公文庫、2015年。 ^ 柴田南雄『わが音楽 わが人生』岩波書店、1995年、p.279。 ^ 鈴木琵琶子(鈴木大拙夫人)の「京洛逍遥」について─?その1上田卓爾 金沢星稜大学論集 第51巻第2号 平成30年3月 ^ 池麻耶・伊藤玄二郎「祖父・鈴木大拙と私」『かまくら春秋』2015年1月。 ^ 『東京ブギウギと鈴木大拙』山田奨治、人文書院 (2015/4/7)p116 ^ 2014 & Victoria. ^ "大拙先生とわたし". NHK. 2023年10月1日. 2023年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月7日閲覧。 Victoria, Brian (2014). A Zen Nazi In Wartime Japan: Count Dürckheim And His Sources—D.T. Suzuki, Yasutani Haku’un And Eugen Herrigel. https://apjjf.org/2014/12/3/brian-victoria/4063/article. - 戦時中の日本における禅ナチス:デュルクハイム伯爵とその情報源 — 鈴木大拙、安谷白雲、オイゲン・ヘリゲル 『鈴木大拙 人と思想』 久松真一・山口益・古田紹欽編、岩波書店、1971年、再版1980年 『回想 鈴木大拙』 西谷啓治編、春秋社、1975年 『鈴木大拙の人と学問 禅選集 別巻』 松ヶ岡文庫編、春秋社、新装版1992年、2001年 - 全12名、生前(1961年)刊
古田紹欽 『鈴木大拙 その人とその思想』 春秋社、1993年 『鈴木大拙坐談集』(全5巻、古田編)、読売新聞社、1971-72年 『大叔父・鈴木大拙からの手紙』 林田久美野編・解説、法蔵館、1995年 『秋月龍珉著作集6 人類の教師・鈴木大拙』、『7 鈴木禅学入門』、三一書房、1978年
西村惠信『鈴木大拙の原風景』 大蔵出版、1993年/大法輪閣(新装改訂版)、2016年
竹村牧男 『西田幾多郎と鈴木大拙 その魂の交流に聴く』 大東出版社、2004年
安藤礼二 『大拙』講談社、2018年 蓮沼直應 『鈴木大拙 その思想構造』春秋社、2020年 『現代思想 総特集 鈴木大拙 生誕一五〇年 禅からZenへ』2020年11月臨時増刊号 青土社 『鈴木大拙 禅を超えて』 山田奨治/ジョン・ブリーン編、思文閣出版、2020年11月 図録『大拙と松ケ岡文庫』 多摩美術大学美術館編、方丈堂出版、2017年 『鈴木大拙 没後40年』 松ヶ岡文庫編、河出書房新社〈KAWADE道の手帖〉、2006年 『鈴木大拙と日本文化』 浅見洋編、朝文社、2010年 - 記念シンポジウムほか 『鈴木大拙 日本人のこころの言葉』 竹村牧男解説、創元社、2018年 - 小著 『思い出の小箱から 鈴木大拙のこと』 燈影舎<燈影撰書29>、1997年 - 各 上田閑照・岡村美穂子 共著・解説
『相貌と風貌 鈴木大拙写真集』 禅文化研究所、2005年 秋月龍珉『鈴木大拙』 講談社学術文庫、2004年。元版『鈴木大拙の言葉と思想』講談社現代新書、1967年 森清『大拙と幾多郎』 朝日新聞社〈朝日選書〉、1991年/岩波現代文庫(増補版)、2011年 『禅 鈴木大拙-没後40年-』 北國新聞社編集局編、時鐘舎新書、2006年、新版2011年 大熊玄『鈴木大拙の言葉』 朝文社、2007年、新版2015年ほか
鈴木 大拙:作家別作品リスト - 青空文庫 鈴木大拙館 松岡山東慶寺 The Eastern Buddhist Society A ZEN LIFE - ドキュメンタリー・プロジェクト。 思想家紹介 鈴木大拙、京都大学文学部「日本哲学史研究室」 鈴木大拙 - NHK人物録 横田南嶺「鈴木大拙に学ぶ」 - 花園大学総長も務める僧侶が、鈴木大拙の生涯・思想などを概説する動画。 表 話 編 歴 四諦 八正道 中道 三相
苦 無我 解脱と涅槃 釈迦 十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅睺羅/阿難) 龍樹 無著 世親 玄奘 達磨 生と輪廻(サンサーラ) 三千大千世界 六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道) 三界 無明 十結 五蘊 渇愛 煩悩
五蓋 業
唯識 仏性 三法印と四法印
諸法無我 涅槃寂静 一切皆苦 心所 菩提 菩薩 四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢) 成仏 三十七道品 三学 (戒/禅定/般若) 四無量心 (慈/悲/喜/捨) 瞑想 (サマタ/ヴィパッサナー) 布施 三宝(仏/法/僧) 日本の仏尊(如来/菩薩/明王/天部/垂迹神/高僧) 原始仏教 部派仏教 上座部仏教 大乗仏教 密教 神仏習合 修験道 仏教の宗派 仏教系新宗教 インド 中国 日本/日本の戒律史 朝鮮 台湾 ベトナム チベット ネパール(ネワール仏教) スリランカ ミャンマー タイ 中東 ヨーロッパ アフリカ 中央アメリカ ルンビニ ブッダガヤ サールナート クシナガラ 霊峰 霊場 仏教のシルクロード伝播 インドにおける仏教の弾圧 インドにおける仏教の衰退 仏教美術 声明 チベット仏教の声明 宗教 カテゴリ プロジェクト ポータル 表 話 編 歴 インド | 中国 | 日本 天台宗(天台浄土教) | 融通念仏宗 | 浄土宗 | 浄土真宗 | 時宗 釈迦如来 | 阿弥陀如来 観世音菩薩 | 大勢至菩薩 | 薬王菩薩 | 薬上菩薩 | 普賢菩薩 | 法自在王菩薩 | 白象王菩薩 | 獅子吼菩薩 | 陀羅尼菩薩 | 虚空蔵菩薩 | 徳蔵菩薩 | 宝蔵菩薩 | 金蔵菩薩 | 金剛菩薩 | 山海恵菩薩 | 光明王菩薩 | 華厳菩薩 | 衆宝王菩薩 | 月光王菩薩 | 日照王菩薩 | 三昧王菩薩 | 定自在王菩薩 | 大自在王菩薩 | 大威徳王菩薩 | 無辺身菩薩 称名念仏 | 末法思想 「浄土三部経」(『仏説無量寿経』 曹魏康僧鎧訳 / 『仏説観無量寿経』 劉宋畺良耶舎訳 / 『仏説阿弥陀経』 姚秦鳩摩羅什訳)『般舟三昧経』 支婁迦讖訳 【インド】釈尊 | 十大弟子 | 龍樹 | 天親 【中国】廬山の慧遠 | 曇鸞 | 道綽 | 善導 | 懐感 | 少康【日本】空也 | 良源 | 慶滋保胤 | 源信 | 永観 | 良忍 | 珍海 | 覚鑁 | 源空(法然) | 隆寛 | 弁長 | 親鸞 | 証空 | 一遍 | 覚如 | 蓮如 | 良寛 | 小林一茶 | 清沢満之 | 山崎辨榮 | 鈴木大拙 | 曽我量深 | 金子大栄 | (妙好人) 龍樹『十住毘婆沙論』「易行品」 | 天親『浄土論』(『往生論』) | 曇鸞『浄土論註』(『往生論註』) | 善導『観経疏』 | 源信『往生要集』 | 法然『選択集』 | 親鸞『教行信証』 FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー スペイン フランス BnF data ドイツ イタリア イスラエル ベルギー アメリカ スウェーデン ラトビア 日本 チェコ オーストラリア ギリシャ 韓国 クロアチア オランダ ポーランド ポルトガル バチカン CiNii Books CiNii Research ドイッチェ・ビオグラフィー Trove(オーストラリア)
SNAC IdRef 19世紀日本の哲学者 20世紀日本の哲学者 19世紀日本の哲学教育者 20世紀日本の哲学教育者 20世紀日本の僧 禅に関連する人物 臨済宗 神智学 アメリカ合衆国の禅僧 在アメリカ合衆国日本人の学者 日本の仏教史 日本の仏教学者 真宗関連の人物 朝日賞受賞者 居士 大谷大学の教員 学習院大学の教員 東京大学の教員 コロンビア大学の教員 日本学士院会員 松ヶ岡文庫の人物 文化勲章受章者 私の履歴書の登場人物 加賀国の人物 石川県出身の人物 1870年生 1966年没 2025/01/24 19:23更新
|
suzuki daisetsu
鈴木大拙と同じ誕生日11月11日生まれ、同じ石川出身の人
TOPニュース
鈴木大拙と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「鈴木大拙」を素材として二次利用しています。