もしもし情報局 > 1936年 > 11月3日 > 漫画家

さいとう・たかをの情報 (さいとうたかお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

さいとう・たかをの情報(さいとうたかお) 漫画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

さいとう・たかをさんについて調べます

■名前・氏名
さいとう・たかを
(読み:さいとう たかお)
■職業
漫画家
■さいとう・たかをの誕生日・生年月日
1936年11月3日 (年齢84歳没)
子年(ねずみ年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
大阪出身

(昭和11年)1936年生まれの人の年齢早見表

さいとう・たかをと同じ1936年生まれの有名人・芸能人

さいとう・たかをと同じ11月3日生まれの有名人・芸能人

さいとう・たかをと同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


さいとう・たかをと関係のある人

小野寺丈: 1989年11月の劇団公演「トライアングルビジョン」(新宿シアターモリエール)での上演台本の執筆を父親、さいとう・たかを、藤子不二雄Aの三名に依頼している。


影丸穣也: 無職でぶらぶらしていた時期に貸本漫画屋で借りたさいとう・たかをの『空気男爵』に影響を受け、漫画を描き始める。


小池一夫: 初期の『ゴルゴ13』(さいとう・たかを)にも脚本家として関わっている。


秋本治: 作者のさいとう・たかをと対談を行い、2006年には『超こち亀』にて『ゴルゴ13』とのコラボ漫画も実現した。本人は、さいとう・たかをに憧れて漫画家になったとも述べている。


佐藤まさあき: 劇画工房の解散後、さいとう・たかを、川崎のぼる、南波健二らと新・劇画工房に参加するも発足直後に解散。


夏川結衣: 愛読書はさいとう・たかをの『鬼平犯科帳』。


日暮修一: またさいとう・たかをからの追悼文、日暮夫人へのインタビュー記事、日暮の後継者として本誌と増刊の表紙を描いている金子ナンペイ・為井英貴のコメントも掲載されている。


永島慎二: 貸本漫画家時代は、さいとう・たかをに次いで漫画家志望者に対する影響力があった。


水島新司: 2007年、漫画家生活50周年を迎え、『週刊少年チャンピオン』では漫画家生活50周年の企画として、連載中の『ドカベン』を巻頭カラーに、水島と同郷の高橋留美子の他、秋本治やさいとう・たかを、かわぐちかいじ、あだち充、井上雄彦、満田拓也、藤子不二雄A、森川ジョージ、高橋ヒロシなど沢山の漫画家からの寄せ書きとイラストが掲載された。


佐藤まさあき: 1959年、辰巳ヨシヒロやさいとう・たかをらと共に劇画工房を結成し、上京。


出﨑統: 『ゴルゴ13』の原作者さいとう・たかをは、自作のアニメ映画化の際、「うん、面白かった。


芳崎せいむ: ^ 「第1回さいとう・たかを賞」芳崎せいむ氏ら受賞


池上遼一: 劇画風な絵を描くさいとう・たかをや佐藤まさあきのアシスタントになりたかったが人手は足りているとのことで断られた。


藤原芳秀: 「作画チーフ」という肩書であるが、さいとう・たかをの没後は「実質的な作者」として活動している。


芳崎せいむ: 2018年、「アブラカダブラ〜猟奇犯罪特捜室〜」で第1回さいとう・たかを賞を受賞。


石川フミヤス: 1959年、さいとう・たかを、桜井昌一、辰巳ヨシヒロらとともに漫画家グループ「劇画工房」に参加する。その後は晩年まで高校の後輩である武本サブローと共にさいとう・たかをのチーフアシスタントとして『ゴルゴ13』等の製作に関わっていた。


磯田和一: さいとう・たかを、川崎のぼる、辰巳ヨシヒロ、佐藤まさあき などのアシスタントを経て、青年向け週刊誌「ビッグコミック」別冊で漫画家として再デビュー。


尾瀬あきら: 連載1・2話(5・6月号)はさいとう・たかを(さいとうプロ)が執筆した。


出崎統: 『ゴルゴ13』の原作者さいとう・たかをは、自作のアニメ映画化の際、「うん、面白かった。


南波健二: 以降、川崎のぼるらと共にさいとう・たかをのアシスタントをしながら、貸本漫画向け単行本にアクション漫画、時代劇漫画を描いた。


松本正彦: 同じく日の丸文庫で活動していた辰巳ヨシヒロ、さいとう・たかをの3人で共同生活を行ったのち、先輩漫画家の久呂田まさみに誘われ1958年に上京し、東京都国分寺に生活拠点を移す。


宮川輝: サバイバル〜少年Sの記録〜(2015年- 2018年、原作:さいとう・たかを、マンガボックス、全5巻)


篠原とおる: 1962年、影丸穣也・さいとう・たかを・佐藤まさあき・辰巳ヨシヒロ・水島新司等が所属していた大阪の日の丸文庫で描き始める。


魔夜峰央: また、服の皺はさいとう・たかを、草の描き方等は水木しげる、横顔は池田理代子、ふきだしは萩尾望都から影響を受けているとの事。


宇能鴻一郎: 『鯨神』(コミック、画:さいとう・たかを)(2008年11月20日、リイド社)


永島慎二: この頃から漫画家の集いに顔を出すようになり、新漫画党のメンバーや、辰巳ヨシヒロ、さいとう・たかをら「劇画工房」のメンバーらと交友を広げる。


岩明均: 2019年:第3回さいとう・たかを賞受賞(『レイリ』)。


辰巳ヨシヒロ: 1958年には、セントラル出版の東京進出のための誘いもあり、さいとう・たかを、松本とともに上京し、国分寺に住まう。


高橋のぼる: さいとう・たかをとの対談(『月刊!スピリッツ』2013年12月号掲載)


水木しげる: 弔辞は野沢雅子、さいとう・たかを、松田哲夫らが読み上げた。


さいとう・たかをの情報まとめ

もしもしロボ

さいとう・たかを(さいとう たかお)さんの誕生日は1936年11月3日です。大阪出身の漫画家のようです。

もしもしロボ

人物、さいとう・プロダクションなどについてまとめました。兄弟、父親、母親、卒業、映画、現在、家族、姉妹、趣味、テレビに関する情報もありますね。84歳で亡くなられているようです。

さいとう・たかをのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

さいとう・たかを(本名:齊藤 隆夫〈さいとう たかお〉、1936年〈昭和11年〉11月3日 - 2021年〈令和3年〉9月24日)は、日本の漫画家。和歌山県和歌山市生まれ、大阪府堺市出身。東京都中野区、岩手県花巻市在住。

貸本漫画時代に劇画の分野を確立した人物の一人であり、一般漫画の世界に転向後も『ゴルゴ13』をはじめとする数々のヒット作品を生み出した、劇画界の代表的人物である。また「さいとう・プロダクション」を設立し、各スタッフの分業体制により作品を制作するという方式を確立した。

1936年(昭和11年)、5人兄弟の末子として和歌山市に生まれるが、生後まもなく転居し、のちに大阪府堺市に移り住む。さいとう自身は43歳になるまで和歌山で生まれたことを知らなかった。

父親はさいとうが幼い時に家を出たため、母親が理髪店を営みながら女手一つで子供5人を育てた。小さい頃は図画工作(美術)科目とケンカが得意の、いわゆる不良少年であり、将来の夢はボクサーか画家になることであった。中学時代には府の絵画展で金賞を獲得している。

1950年に堺市立福泉中学校を卒業し、実家の理髪店で働き始める。当時は漫画に興味がなく将来の夢は挿絵画家だったが、挿絵業界は今後狭まっていく、あるいは自分の考えている方向とは違う方に行くだろうという漠然とした不安感 から、当時はまっていた映画や進駐軍が持ち込んだ「10セント・コミックス」に影響を受け、ストーリー漫画を志す。

同時期に手塚治虫(同じ誕生日でもある)の『新寶島』を見て衝撃を受け、「紙で映画が作れる!」と興奮したという。当時のさいとうは手塚の影響を受け、柔らかなタッチの絵を描いていた。

1952年には家業である理髪店を姉と継ぐが、1955年に仕事の合間に2年近く掛けて描いたストーリー漫画『空気男爵』を、大阪の貸本出版社日の丸文庫に持ち込む。等倍の紙に漫画を描いたため、社長の山田秀三にダメ出しされるが、一年かけて書き直し、デビューが決まる。それ以降、日の丸文庫の看板漫画家として単行本を次々と発表する。

1956年には漫画に専念するために家業の理髪店を辞めるが、母親は激怒して漫画を親の仇であるかのごとく嫌うようになった。さいとうによれば、自身が漫画家として大成した後も「母親は漫画家という職業を死ぬまで嫌い、病床に置かれた僕の本に一度たりとも触れなかった」と述べている。

同年には、辰巳ヨシヒロや松本正彦らと同じアパートで共同生活を送りながら漫画を描き始めた。当時、さいとうは高校生だった川崎のぼるをアシスタントとして働かせていたが、さいとうの人使いが荒かったことから、川崎は早々に逃げ出している。

1958年(昭和33年)先輩漫画家の久呂田まさみに連れられて上京、東京都国分寺市のアパートに居を構える。1959年、国分寺に居住していた日の丸文庫系劇画家のさいとう・たかを、辰巳ヨシヒロ、石川フミヤス、K・元美津、桜井昌一、山森ススム、佐藤まさあき、松本正彦ら8人で劇画制作集団「劇画工房」が結成される。人気劇画家の制作集団とあって貸本出版社からの執筆依頼が殺到して多数の貸本劇画短編集を出版するが、組織論や仕事配分、ギャラの分配などで揉め、翌年1960年春に劇画工房は短期で分裂した。

「劇画工房」の分裂後、佐藤まさあきや川崎のぼる、南波健二、ありかわ栄一ら、ガンアクション系の劇画家5人で新・劇画工房の設立を計画するが、頓挫。その計画を元に1960年(昭和35年)、東京都国分寺市に自らの漫画制作会社「さいとう・プロダクション」を設立した。さいとうの組織論に共鳴していた石川フミヤスらがスタッフに加わり、さいとうの兄の斉藤發司がマネージャーを務めることになる。以後、多数の貸本劇画を出版する。中でも『台風五郎』はシリーズ化され人気を博した。

1962年(昭和37年)、貸本劇画家有志と「劇画集団」を設立。メンバーはさいとう・たかを、横山まさみち、永島慎二、南波健二、石川フミヤス、ありかわ栄一、旭丘光志、都島京弥、いばら美喜、山田節子、武本サブロー、影丸譲也、他。もっとも、この団体は漫画制作を目的とした新・旧劇画工房とは違い劇画家の親睦のための団体であり、一般読者会員にも会報などを発行していた。

貸本業界が傾き始めた1963年、ボーイズライフ連載の『007』のコミカライズを機に一般漫画誌に本格進出。1967年には時代劇アクション劇画『無用ノ介』(『週刊少年マガジン』)を連載。劇画路線の『マガジン』を代表するヒット作となった。

その後、1968年(昭和43年)10月より連載開始の『ゴルゴ13』(『ビッグコミック』)は、さいとうにとっての代表作であり、日本の「劇画」の代名詞となる。『ゴルゴ13』は現在も連載中の長寿漫画であり、1976年(昭和51年)1月に1975年度小学館漫画賞の青年一般部門、2005年(平成17年)1月に2004年度小学館漫画賞の審査委員特別賞を受賞し、2021年(令和3年)7月には「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ」としてギネス世界記録に認定された。

21世紀に入ると『ゴルゴ13』『鬼平犯科帳』『仕掛人・藤枝梅安』の3作の長期連載を軸に活動、大ベテランとなっても月産150ページ以上の旺盛な執筆活動を展開した。

しかし、2008年に武本サブロー、2014年に石川フミヤスと、長年にわたって仕事を支えてきたチーフアシスタントが相次いで死去したこともあって、さいとうの作業量が増加した。そのため2015年2月、体力的な負担を理由に『仕掛人・藤枝梅安』の休載を決定した。残り2作品の連載執筆に専念しつつ(これらもページ数を減らしている)、『梅安』再開も模索したが、結局体力の限界を理由に2016年3月『梅安』連載終了を告知した。

そうした状況であったが、最晩年の2021年7月から『ビッグコミック増刊号』(元は『ビッグコミック』本誌と並行して『ゴルゴ13』を連載していたが、上述の事情で新作を休止していた)にて、『ゴルゴ13』のスピンオフ作品である『銃器職人・デイブ』の連載を開始している。

2021年9月24日、膵臓がんのため死去。84歳没。連載中の『ゴルゴ13』については「自分抜きでも続いていってほしい」とのさいとうの遺志に沿い、さいとう・プロダクションと脚本スタッフ、連載元の『ビッグコミック』編集部の協力体制で連載を継続させていくという。

もう一つの連載作品である『鬼平犯科帳』も同年9月30日に連載の継続がリイド社公式サイトで発表された。さいとうが確立した漫画制作の分業制は、自身の死をもって究極の形となった。

2021年10月26日、日本国政府は正六位に叙することを閣議決定した。墓所は港区梅窓院。

人物

少年時代

中学生のころ、「こんなもんただのクイズだ、試験でもなんでもない。個人の能力がわかるはずがない」と考え、一度もまともに試験を受けなかった。しかし、ある教師が担当になったとき、いつものように答案用紙を白紙で返すと、その教師はさいとうの答案用紙を持って来て机の上に置き、「これを白紙で出すのは君の意思だから構わない、しかしこの答案用紙を提出するのは君の義務なんだから、自分の責任の証明として名前だけは書け」と諭されて感銘を受け、それを期に人間の約束と責任について深く考えるようになったという。この教師の姓が「東郷」であり、『ゴルゴ13』が名乗る名(デューク東郷)の一部となった。なお、この東郷教師は奇しくも漫画家天王寺きつねの母方の祖母の親戚筋でもあった。

さいとうの少年時代のやんちゃぶりは自伝的漫画『いてまえ武尊』に詳しい。さいとう曰く「飼い猫を焼いて食ったこと以外はほぼ実話」としている。

『漫画少年』ファンの友達に勧められ、一度だけ『漫画少年』に投稿した経験があり、それが審査員の手塚治虫に悪い見本として取り上げられ酷評されたという(しかし実際には投稿欄の手塚によると思われていた文章は編集者が書いたものであり、手塚は忙しくて名前だけ貸していた状態であったことが後に分かる)。

家族との関係

さいとうの父親が、営んでいた理髪店を放り出し、写真家・画家・彫刻家などを目指すが挫折し、出奔して家を出ていったことから、母親は芸術関係の仕事を人一倍嫌悪した。父親の絵をさいとうの目の前で何の躊躇もなくかまどにくべて焼き「男が芸術で食べていけるわけが無い」と吐き捨てたという。小学生時代のさいとうが地元大阪府の展覧会に応募し金賞を取った絵も、即座にかまどに放り捨てられ燃やされたとのこと。

漫画家となるために実家の理髪店を辞めた際には大激怒され、以来母親は漫画と漫画家を親の仇のごとく憎悪するようになったという。さいとうが漫画家として大成した後も送ったゴルゴ13の単行本を見もせずに即刻焼却し、その挙句、死の床にあっても単行本に指一つ触れようとしないどころか視界から背け、和解を拒むなど、さいとうのことを最期まで認めず、同時に許さなかった。このことはさいとうも気にしているようで、執筆室には仕事をしているさいとうに向かい合うように亡母の写真が飾られている。

さいとうの兄の斉藤發司も同様で、發司がさいとう・プロダクションおよびリイド社の代表取締役社長になった後にも、子供に「漫画など読むな」と説教していたという。

元妻のセツコ・山田との間に娘が2人いるが、この姉妹はじゃんぐる堂の共同ペンネームで同人誌・商業誌(親族が経営するリイド社の『コミック乱』を含む)に漫画を執筆している。

創作

デビュー当初はSF志向があったが、若い労働者が主体だった貸本漫画の客層がそれを受け入れなかったため、アクション漫画がメインになっていった。

元は作画をGペンで行っていたが、太さの違うサインペンでペン入れを行うようになった。また、ネーム後には基本的に下書きをせず、いきなりペン入れから始める。キャラクターは眉毛やモミアゲといった特徴的な部分から書き始める。

作中の台詞の数字は固有名詞を除いて全て漢数字を使う。

趣味・嗜好

趣味テレビ映画鑑賞、若い頃からの大相撲ファンでもある。元大相撲力士の三濱洋俊明は母方の親戚にあたる。

1980年代にはゴルフに熱中しており、山梨の富士野屋別館には交流の深い漫画家仲間である石ノ森章太郎、北見けんいち、ちばてつや、つのだじろう、藤子不二雄A、古谷三敏らと書いた寄せ書きが額縁入りで飾られている(松本零士も来る予定だったが、原稿が間に合わず参加できなかったという)。

小学4年生から吸っているという愛煙家であり、「煙草と名のつく物は何でも吸ってきた」と話し、過去には葉巻(細巻きのメキシコ産の銘柄を愛煙していた)やパイプも喫煙したことがあると語っている。執筆も喫煙しながら行う。現在は紙巻きたばこを愛煙しており、これまで嗜好していた銘柄は、プレミア・ワンやメビウス・ディースペックなどとのこと。元々は、吸い終えた煙草の火で次の煙草に着火するという、チェーンスモーカーであったらしく、一日の喫煙量は相当なものになっていたようであるが、現在の喫煙量は1日40本ほどになったと話す。

その他

漫画家になってからも、友人の永島慎二を殴ろうとしたヤクザをメンチを切って追い払う、泥酔して絡んできた久呂田まさみを投げ飛ばす、などの数々の武勇伝がある。

さいとう・プロダクションのある中野区に在住していたが、妻の出身である岩手県にも居を構えていた。なお、『ゴルゴ13』で岩手県出身の商社マン(後に商社を辞めて帰郷)をたびたび登場させたり、東條英機が戦犯として逮捕された自分の奪還を企てた者に達観の心境を示す場面があったりするなど、漫画の中に岩手県への思いが示されている。

能見正比古の提唱した血液型性格診断の熱烈な信奉者であり、血液型の著書を複数出している。

大阪府堺市の名誉大使として、2014年9月26日に委嘱を受けた。

『ゴルゴ13』は理髪店などに置かれることが多いが、これは一話完結で待ち時間でも読みやすいからであると同時に作者が理髪店出身という経緯から親しみをこめているという店も存在する。

さいとう・プロダクション

株式会社さいとう・プロダクションSaito-Production Co., Ltd.
さいとう・プロダクションの事務所
さいとう・プロダクションの事務所
種類 株式会社
略称 さいとうプロ
本社所在地 日本の旗 日本〒164-0001東京都中野区中野1丁目55番3号
設立 1964年9月(創業1960年4月)
業種 サービス業
法人番号 8011201011604
事業内容 劇画の創作商標権の取得並びにその利用
代表者 代表取締役社長 齊藤隆夫
従業員数 16名(嘱託含む)
外部リンク https://www.saito-pro.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社さいとう・プロダクションは、初めて漫画制作に分業体制や脚本部門を置いた漫画制作プロダクションである。

漫画アシスタントは低賃金長時間労働が一般的であるが、さいとう・プロダクションは雇用条件に気を配っており、スタッフの待遇の良さには定評がある。分業で漫画制作することによって、無理なく長期連載を請け負うことが出来ているゆえに可能なビジネスモデルである。

例えば、手塚治虫が手塚プロダクションで漫画作品を描いた場合には、手塚治虫個人の名前だけが作家名として表記されるのが常であったが、さいとう・プロダクションの作品の場合は、最後のページでスタッフ一覧のクレジットタイトルが映画作品と同様に示されている。ただし、単行本ではこれらのクレジットは削除されており、単なる余白となっている。

さいとうが亡くなった現状、作画スタッフがキャラの顔を似せて描こうとすると1時間近くかかるため、大量にストックされている顔をトレースして描いているという。

作画工程

以下に、『鬼平犯科帳』の制作工程を挙げる。

さいとう・プロには作画スタッフが総勢10名いて、それとは別に下書きを担当するひきの・しんじが鬼平の脚本を読んで、鉛筆で下書きを描くという。それを作画チーフのふじわら・よしひでと、双子の兄である藤原輝美がチェックし、構図を鬼平流にアレンジする。

構図が決まると、「背景」担当の白川修司、「主要キャラ」担当の木村周司、「脇役キャラ」担当の宇良尚子に原稿を渡す。白川と宇良が中心になり、作画をそれぞれ別のスタッフに割り振る。

キャラが描かれて背景がすべて入ったら、最後は仕上げとなり、スタッフ全員でトーン貼り・ベタ塗り・修正を施していく。下書きから原稿完成まで、だいたい7日くらいかかるという。

余談だがさいとうたかをは主人公の目しかかかないと称されることもあるが、これは『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で登場する漫画家と作者である秋本治がさいとうの熱心なファンであることから結びついた都市伝説の類である。

スタッフ

宇良尚子

木村周司

白川修司

藤原輝美

ふじわら・よしひで(藤原芳秀)

上農博昭

古賀憲

松森茂嘉

永嶋康宏

石川フミヤス

武本サブロー

甲良幹二郎 - さいとうの晩年(2018年 - 2021年頃)に『鬼平犯科帳』で構図を担当している。

K・元美津

小池一夫(脚本)

赤司教

青木和夫

なかざと遊生

徳富祐

TAKU

正村弟

横井仁司

谷平由佳

川崎のぼる

南波健二

磯田和一

伊賀和洋

神田たけ志

叶精作

神江里見

小山ゆう

やまさき拓味

やまおか玲次

山本又一朗(プロデューサー、トライストーン・エンタテイメント代表取締役社長)

折茂賢司(ゲームプロデューサー)

上柚宇大

クニムラ利雄

杉本洋平

大野恵

いとう・たかし

千葉利助

北原功士

小松翔太

2024/06/14 05:31更新

saitou takao


さいとう・たかをと同じ誕生日11月3日生まれ、同じ大阪出身の人

錦戸 亮(にしきど りょう)
【SUPER EIGHT】
1984年11月3日生まれの有名人 大阪出身

錦戸 亮(にしきど りょう、1984年〈昭和59年〉11月3日 - )は、日本の歌手、シンガーソングライター、ギタリスト、俳優。大阪府門真市出身。関ジャニ∞、NEWSの元メンバーであり、関ジャニ∞では…

江辺 香織(えべ かおり)
1984年11月3日生まれの有名人 大阪出身

江辺 香織(えべ かおり、1984年11月3日 - )はアーティスティック・ビリヤードプレイヤー。兵庫県生まれ、大阪府堺市出身。血液型はAB型。愛称は「エベちゃん」。エイベックス・スポーツ株式会社所…

平岩 紙(ひらいわ かみ)
1979年11月3日生まれの有名人 大阪出身

平岩 紙(ひらいわ かみ、1979年11月3日 - )は、日本の女優。大阪府吹田市出身。舞台芸術学院演劇部本科卒業(50期生)。大人計画所属。夫はロックバンド・フジファブリックの山内総一郎。 高校…

手塚 治虫(てづか おさむ)
11月3日生まれの有名人 大阪出身

手塚 治虫(てづか おさむ、1928年11月3日 - 1989年2月9日)は、日本の漫画家、アニメ監督、医師。勲等は勲三等。学位は医学博士(奈良県立医科大学・1961年)。本名は手塚 治(読み同じ)。…

やのぱん(やのぱん)
1974年11月3日生まれの有名人 大阪出身

やのぱん(1974年11月3日 - )は、日本のタレント。本名、矢野 博司(やの ひろし)。旧芸名は矢野 ひろし(やの ひろし)。京都府出身、大阪府在住。松竹芸能所属。既婚、2女あり。 滋賀県野洲…

三遊亭 円馬 〈3代目〉(さんゆうてい えんば)
1882年11月3日生まれの有名人 大阪出身

11月3日生まれwiki情報なし(2024/06/15 06:15時点)

斉藤 喜彦(さいとう よしひこ)
1920年11月3日生まれの有名人 大阪出身

11月3日生まれwiki情報なし(2024/06/15 07:17時点)

山崎 豊子(やまざき とよこ)
1924年11月3日生まれの有名人 大阪出身

山崎 豊子(やまさき とよこ、1924年(大正13年)1月2日 - 2013年(平成25年)9月29日)は、日本の小説家。本名︰杉本 豊子(すぎもと とよこ)。 大阪府大阪市南区(現:中央区)船場…

坂東 和彦(ばんどう かずひこ)
1935年11月3日生まれの有名人 大阪出身

11月3日生まれwiki情報なし(2024/06/15 06:03時点)

藤村 修(ふじむら おさむ)
1949年11月3日生まれの有名人 大阪出身

藤村 修(ふじむら おさむ、1949年〈昭和24年〉11月3日 - )は、日本の政治家。立憲民主党大阪府総支部連合会顧問。 拉致問題担当大臣(野田第3次改造内閣)、内閣官房長官(第80代)、厚生労働…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


さいとう・たかをと近い名前の人

斎藤 文夫_(参議院議員)(さいとう ふみお)
1928年7月11日生まれの有名人 神奈川出身

斎藤 文夫 (さいとう ふみお、1928年7月11日 - )は、日本の政治家。元参議院議員(2期)。 慶應義塾大学経済学部経済学科を卒業。大学在学中の1949年には観光事業を勉強しようと考え、観光…

斉藤 麻衣_(タレント)(さいとう まい)
1989年3月8日生まれの有名人 兵庫出身

3月8日生まれwiki情報なし(2024/06/12 17:18時点)

斉藤 彩_(歌手)(さいとう あや)
1986年11月29日生まれの有名人 神奈川出身

11月29日生まれwiki情報なし(2024/06/11 12:31時点)

斉藤 彩_(アナウンサー)(さいとう あや)
1981年9月9日生まれの有名人 北海道出身

梅原 彩(うめはら あや、旧姓:斉藤、1981年9月9日 - )は、日本のフリーアナウンサー、マザーズコーチングスクール認定ティーチャー、トラストコーチングスクール認定コーチ。 北海道札幌市で出生…

前田 彩里_(陸上選手)(まえだ さいり)
1991年11月7日生まれの有名人 熊本出身

前田 彩里(まえだ さいり、1991年11月7日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は 長距離走・マラソン。2015年・世界陸上北京大会女子マラソン日本代表。 1991年11月7日、熊本県菊池郡大…

斎藤 才三(さいとう さいぞう)
1908年9月24日生まれの有名人 大阪出身

斎藤 才三(さいとう さいぞう、 1908年9月24日 - 2004年)は大阪府出身の経営者、サッカー選手。 父親は貿易商であり大阪府で生まれた。 帝塚山学院小学校、桃山中学校を経て、関西学院高…

斉藤 和夫(さいとう かずお)
1951年7月27日生まれの有名人 埼玉出身

斉藤 和夫(さいとう かずお、1951年7月27日 - )は、埼玉県浦和市(現さいたま市)出身のサッカー選手、コーチ・監督。現役時代のポジションはディフェンダー。 法政大学から日本サッカーリーグ(…

斉藤 俊秀(さいとう としひで)
1973年4月20日生まれの有名人 静岡出身

斉藤 俊秀(さいとう としひで、1973年4月20日 - )は、静岡県清水市(現:静岡県静岡市)出身の元プロサッカー選手(元日本代表)、サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)。現役時代のポジションは…

齋藤 学(さいとう まなぶ)
1990年4月4日生まれの有名人 神奈川出身

齋藤 学(さいとう まなぶ、1990年4月4日 - )は、神奈川県川崎市幸区出身のプロサッカー選手。Jリーグ・アスルクラロ沼津所属。ポジションはフォワード、ミッドフィールダー。元日本代表。 Kリーグ…

河西 三省(かさい さんせい)
1898年9月16日生まれの有名人 東京出身

河西 三省(かさい さんせい、本名読み:かさい みつみ、1898年(明治31年)9月16日 - 1970年(昭和45年)12月2日)は、日本のアナウンサー、実業家。昭和初期におけるラジオのスポーツ中継…

斉木 武志(さいき たけし)
1974年5月13日生まれの有名人 神奈川出身

斉木 武志(さいき たけし、1974年5月13日 - )は、日本の政治家、福井県議会議員(1期)。 元衆議院議員(2期)。元NHKアナウンサー。 山梨県甲府市生まれ。サラリーマンだった父親の転勤…

斉藤 舞子(さいとう まいこ)
1981年5月2日生まれの有名人 北海道出身

斉藤 舞子(さいとう まいこ、1981年5月2日 - )は、フジテレビのアナウンサー。 北海道札幌市出身。慶應義塾湘南藤沢高等部を経て、慶應義塾大学経済学部を卒業。大学の同級生に嵐の櫻井翔と水嶋ヒ…

齋藤 慎太郎(さいとう しんたろう)
1997年4月20日生まれの有名人 神奈川出身

齋藤 慎太郎(さいとう しんたろう、1997年4月20日 - )は、TBSテレビのアナウンサー。 神奈川県横須賀市出身。横須賀学院高校、立教大学コミュニティ福祉学部卒業後、2020年TBSテレビ入…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
さいとう・たかを
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

XOX Splash! amorecarina MAGiC BOYZ SUPER★DRAGON Number_i なにわ男子 DISH// OCTPATH King & Prince 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「さいとう・たかを」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました