大友工の情報(おおともたくみ) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
大友 工さんについて調べます
■名前・氏名 |
大友工と関係のある人
中尾碩志: その後、故障とスランプにより1951年、1952年は一桁勝利に留まるが、1953年から主戦投手として復活し3年連続で15勝前後を記録するなど、別所毅彦・藤本英雄・大友工らと巨人の第二期黄金時代の投手陣を支えた。 王貞治: 川上哲治・千葉茂は引退し、ベテラン投手の別所毅彦はこの年300勝を目指し翌年を最後に引退し、大友工も力が衰えるなど、巨人は新旧交代の時期であった。 樋笠一夫: スコアは4-3であったが、当日の試合前から樋笠は杉下との対戦を予想し、杉下に球質が似ていたチームメイトの別所毅彦・大友工の投球練習のブルペン捕手を買って出て、その球質を熱心に観察していたという。 磯田憲一: この勝利で長谷川は大友工と並んで最多勝を獲得し、長谷川は「彼なしでは僕の30勝はなかった」と感謝していた。 児玉利一: 同年10月13日の巨人戦(川崎)で大友工、1958年8月3日の国鉄戦(川崎)でも金田正一からサヨナラ本塁打を放った。 長谷川良平: その後も順調に勝ち星を重ね、10月20日の中日ドラゴンズとの最終戦で30勝目を挙げ、巨人の大友工と並んで最多勝利のタイトルを獲得した。 入谷正典: 同年は大友工・藤本・別所毅彦・中尾碩志に次ぐ先発投手として活躍し、自身最初で最後の2桁勝利となる11勝を挙げてチームのリーグ3連覇に貢献。 藤本英雄: その後も、1952年は16勝6敗、防御率2.36(リーグ6位)、1953年は17勝6敗、防御率2.08(リーグ2位)と安定的な記録を残すなど、1949年から1953年までの5年間に毎年15勝以上を記録し、別所毅彦・大友工らとともに第二期黄金時代の巨人の投手陣を支えた。 原田信吉: カープが最も苦手にした大友工にも強く、原田は狙い球を絞り、狙った球が来るまで徹頭徹尾待った。 中尾碩志: メンバーは中尾のほか、多田文久三・小松原博喜・藤原鉄之助・武宮敏明・内藤博文・大友工・松田清・市川マネージャーの8人組で、中尾はよくメンバーを引き連れて夜の町へ繰り出していた。 後藤修: ヘラクレスのような筋肉質の体つきで、直球はスピードがあって重く、巨人時代は同じく速球派であった別所毅彦・大友工がブルペンで一緒に投球練習をするのをいやがるほどであった。 小淵泰輔: 同年の巨人との日本シリーズでは、11月1日の最終第5戦(後楽園)で大友工から初打席初安打を放つ。 関口清治: また日本シリーズでも1956年の巨人戦で史上初となるシリーズ4本塁打を放つなど大活躍したが、その最たるものは1958年の日本シリーズ、西鉄の1勝3敗で迎えた第5戦、2対3とリードされた9回裏2アウト3塁、凡退なら巨人の日本一が決まる場面で藤田元司からセンターに同点タイムリーを放ち、0勝3敗からの逆転日本一につなげた1打は“一千万円安打”(この年関口は10年選手の特権を得たため、多額のボーナスが入ることにかけられたものである)としてあまりにも有名(試合はその後10回裏にエースの稲尾和久が藤田のリリーフとして登板した大友工からサヨナラのソロホームランを放って勝利した)。 秋山登: ただし、杉浦忠や大友工とはタイプが違っており、その2人が「手首を立てたサイドスロー」で、速球とカーブ・スライダーを武器にしたのに対し、「手首を寝かせた、完全なアンダースロー」で、速球と「カミソリ」と言われたシュートを武器にした。 平井三郎: この試合では先発の大友工が日本の投手として2人目となるMLB相手に完投勝利を果たしている。 広岡富夫: 堅実なプレーで活躍した広岡は、広島戦の勝率.932のカープキラー大友工に強く、6月22日には後楽園で満塁本塁打を放つなど活躍。 杉浦忠: このフォームは、巨人の大友工の連続写真を新聞記者からもらい研究した結果、辿り着いたものだという。 星野秀孝: 入団当時の寮長は大友工で、同じ軟式出身者であったことから厳しく指導を受けた。 大工勝: 大友工(巨人)ばりのシュートとスライダーを投げ、スタミナもあったので、新人にして開幕一軍入りを果たした。 伊東一雄: 1942年5月24日に後楽園球場の日本プロ野球史上最長の大洋軍対名古屋軍の延長28回戦や、1953年10月31日に大友工が日米野球でニューヨーク・ジャイアンツ相手に完投勝利を収めた試合も観戦した。 関本四十四: それまでの巨人の20番は大友工や堀本律雄がつけるなど「準エース」のイメージが強かったため牧野茂ヘッドコーチなどは猛反対したが、川上監督が「俺が来年関本を使うんだ」と押し切ったという。 |
大友工の情報まとめ
大友 工(おおとも たくみ)さんの誕生日は1925年2月19日です。兵庫出身の野球選手のようです。
兄弟、父親、卒業、引退、現在に関する情報もありますね。2013年に亡くなられているようです。
大友工のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)■プロジェクト:野球選手 ■テンプレート 大友 工(おおとも たくみ、1925年2月19日 - 2013年4月12日)は、兵庫県出石郡出石町(現・豊岡市)出身のプロ野球選手(投手)・コーチ。1960年の登録名は大友 工司(おおとも こうじ)。 五人兄弟の末っ子として生まれ、父親は小学校の教員で、師範学校時代は野球とテニスをしていた。大友も弘道館尋常高等小学校の頃から野球に親しみ、熱心な大阪タイガースファンであった。旧制大阪逓信講習所を卒業後、神戸中央電信局に電信技師として就職。第二次大戦中は応召により電信兵となり伍長まで昇進するが、内地勤務であったことから無事に終戦を迎えた。戦後は故郷に戻り、一時は炭焼きをして生計を立てた時期もあった。その後、但馬貨物(のち新日本運輸)で軟式野球をプレー。1948年秋の全国車輛軟式野球大会の近畿大会でベスト4まで進出する。その速球が大会で審判長を務めていた関西のアマチュア野球界の重鎮であった本田竹蔵の目に止まり、本田が当時二軍を作ろうとして選手を集めていた読売ジャイアンツの宇野庄治球団代表に紹介して、1949年5月に巨人へ入団。 巨人入団後、これまで軟式球しか握ったことがなかったため硬式球に慣れるのに苦労する。硬くて重い硬式球に慣れるために、蒲団に入る時もボールを握り、翌朝に目を覚ますと球を握ったままということもしばしばあった。入団当時はスリークオーターであったが投法をサイドスローに変更。これは意図的な転向ではなく、変化球の威力を増すためでもなかったという点が変わっている。実際には、直球の球威を増そうとして投球時のステップを出来るだけ広げようとした結果、自然に身体が右へ傾くようになり、サイドスローになった。本人によれば「身体を傾けて上から投げている感じだった」という。 1年目は制球力に課題がありその年から出来た二軍暮らしとなるが、既にブルペンでは当時のエース格であった別所毅彦・藤本英雄に勝るほどの速球を投げていたという。1950年春先に一軍に昇格し、3月15日の西日本戦(八幡桃園)に初先発するが2回2失点でノックアウトされ、その後も成績を残せず6月に二軍に落とされる。イースタン・リーグでは好調でたちまち10勝を重ねると、9月に再び一軍に呼ばれる。26勝の藤本英雄が痔の手術、22勝の別所毅彦が怪我で投げられない中で、大友は10月以降9試合に先発を任されるなど積極的に起用されて4勝を挙げる。1951年にスライダーを会得したこともあって、11勝4敗、リーグ3位の防御率2.41と3年目で巨人の主戦投手となる。1952年には7月26日の松竹戦(大阪)でノーヒットノーランを達成するなど17勝(8敗)を挙げ、防御率も2.25とリーグ4位に入った。 1953年には春季キャンプで右肘を痛めたことからランニング中心のトレーニングを行ったところ、シュートの制球力が改善し、スライダー・シュートのコンビネーションで投球を組み立てることができるようになり、投球の幅が広がった。シーズンでは27勝6敗、防御率1.85で最優秀防御率、最多勝利、最優秀勝率の投手三冠で沢村賞・ベストナインを獲得し、さらには最高殊勲選手にも選ばれるなど個人タイトルを総なめにした。また、南海との日本シリーズでは、10月13日の第4戦(後楽園)で完封、同16日の第7戦では別所をリリーフして胴上げ投手となるなど2勝を挙げ最優秀投手賞を獲得する。オフシーズンにはニューヨーク・ジャイアンツが日米野球で来日し、10月31日の試合を1失点で投げ抜き、日本人投手として初めてメジャーリーグ球団相手に完投勝利を挙げた。メジャーリーガー達から「地面から浮き出す球は打てない」と驚かれ、レオ・ドローチャー監督からもメジャーで十分通用するので連れて帰りたいと言われたという。ジャイアンツの遊撃手は後に阪急に入団するダリル・スペンサーであったが、大友は4三振を奪っている。3万人の観客は、大友の快挙に歓喜した。1954年も21勝、リーグ2位の防御率1.68を記録する。 1955年開幕67試合目となる7月10日の中日戦に完封勝利を挙げて早くも20勝(3敗)に達する。シーズンでは30勝6敗、勝率.833を挙げ、2度目の最多勝利と最優秀勝率を獲得したが、30勝以上かつ敗戦数が一桁であった投手は2リーグ分裂後は大友を含めて3人のみであり(1957年の稲尾和久、1959年の杉浦忠)、セ・リーグでは大友のみである。また、同年6月12日の大洋戦(後楽園)では当時のプロ野球タイ記録の15奪三振を記録している。 1956年も4月下旬まで、5勝1敗、防御率1.37と好調であったが、4月22日の大阪戦(後楽園)で大崎三男から利き腕である右手の親指に死球を受け骨折。全治2ヶ月の重傷で戦列を離れた。6月下旬には復帰するが、親指が曲がらないため球威がすっかり無くなってしまっていた。7月は勝ち星無しの3連敗を喫するが、8月以降は本来の力を取り戻し、シーズンでは12勝を挙げる。西鉄との日本シリーズでは、10月10日の第1戦(後楽園)で完封勝利するが、同14日の第4戦(平和台)では6回2失点で敗戦投手となり、チームも2勝4敗で敗れた。オフシーズンに行われたブルックリン・ドジャースとの日米野球では、10月19日の第1戦に堀内庄の後を受けて大友は4回からリリーフして4安打10三振に抑えて再びメジャー相手に勝利投手に輝いている。 1957年になると、この死球禍の後遺症によって以前の制球力と球威が失われていく。開幕戦の3月31日の対国鉄スワローズ戦では4安打に抑えて完封勝利するが、右膝に水が溜まり、右足首を捻挫するなどの故障もあって投球フォームを崩して全く勝てなくなる。6月30日には得意としていた広島戦で先発するも、打者3人に対して2安打1四球で1死も取れずにノックアウト。防御率は5.14まで下がり、自ら志願して二軍に降格する。7月中旬に一軍に復帰してペナントレース終了までに3勝するが、シーズンを通して5勝4敗、防御率3.89の成績にとどまった。1958年は僅か2勝に終わるが、西鉄との日本シリーズでは初戦で藤田元司をリリーフして勝利投手になるなど4試合に登板、巨人が王手をかけていた10月17日の第5戦(平和台)では稲尾にサヨナラ本塁打を浴びている。1959年は登板機会がなく、日本シリーズの前に南海のエースであった杉浦対策として打撃投手を務めた。 同年オフに10年選手制度により、かつてのチームメイトであった千葉茂が監督を務めていた近鉄バファローに移籍する。1960年は登録名を大友 工司(おおとも こうじ)に改めるが、1勝に終わり同年で現役を引退した。 引退後は近鉄の二軍投手コーチ(1961年)を経て、中日で二軍投手コーチ(1965年 - 1966年, 1968年)・一軍バッテリーコーチ(1967年)・寮長を務める。 中日退団後は花島電線(現在の茨城テクノス)に勤務。当時の自宅の近くには王貞治が住んでいた。1977年に王がハンク・アーロンの本塁打世界記録(755本)に迫っていた頃、王の自宅の前にはマスコミやファンが押しかけ、空き缶や空き瓶を飲み散らかしていたが、大友は仕事の帰り道に必ず王の家の前に寄り、ゴミを片付けて帰っていたという。 1979年7月には山田潔団長の下、大橋勲・二宮忠士と共に「日本プロ野球コーチ団」団員として中国で野球指導を行う。1987年には吉友商事を設立し、東京ドームでキャラクターグッズの販売業を営んだ。 晩年は妻を亡くしたため、東京都内で一人暮らしをする。妻を亡くしたのがきっかけで台所仕事を覚え、朝食と昼食は自分で支度をして済ませ、夜は近所のスナックで過ごしていた。大相撲中継は好きであったが、プロ野球中継はほとんど見なかった。馴染みの常連達と、のんびり雑談をしながら飲むのが日課であったが、首を患った影響から歩くのが不自由になっており、2本の杖が手放せなかった。そのため足腰が衰えないようにと毎日、杖をついて家の中を歩いていた。歩きやすいように襖を外して部屋と部屋をつなげ、足の調子と相談しながら、歩けるだけ歩いた。多い日で6000歩余りにもなり、チラシの裏をメモ帳にして、毎日の歩数と時間、食事の内容、体調などを克明に記録していたという。 2013年4月12日、急性白血病のため死去。88歳没。 小柄な体格のサイドスローでありながら、当時の球界を代表する速球投手であった。日本プロ野球史上、直球のみで打者を牛耳ることの出来たサイドスロー・アンダースローの投手は10人といないが、大友はその一人であった。当時球速では金田正一と大友が双璧をなしていたが、金田も「大友さんの球が一番速い」と一目置いていたという。その投球の威力は、当時の正捕手であった広田順が取り損なった際に、キャッチャーミットを填めた左手の指を骨折させてしまうほどであった。その剛速球のほかに、長い中指を利用した右打者の外角へ鋭く曲がりかつ浮き上がるスライダー、内角を捻れるように抉るシュートを武器とした。 全盛期には、投球の際の身体を倒す角度で、スリークォーター・サイドスロー・アンダースローと投げ分けたという。 サイドスローでありながら左打者を苦手としなかったことも特徴で、左打者の懐をスライダーで突き、バットの根っこに当てさせることで、内野ゴロやポップフライに打ち取った。大友は、サイドスローであってもコントロールが良ければ左打者には打たれない、と語っていた。 敗戦数が少なく、別所・中尾碩志・安原達佳などがいた当時の巨人投手陣の中では最も安定度の高い投手であった。 チーム創成期の広島カープに滅法相性がよく、18連勝の後1敗を挟んでさらに12連勝、7年間で41勝3敗、防御率0.93の記録が残っている。 筋骨隆々の力持ちで、金太郎あるいはキングコングのイメージから、二軍時代につけられたニックネームの「キンさん」と巨人OBの間では呼ばれていた。 評論家の三宅大輔は、真面目で、勤勉で、熱心で、不言実行派で、そして慢心しないという、野球選手として最も望ましい性格と評した。 いつも笑顔の優しい性格で、エースでありながら驕ったところがなく、他の選手との距離が無かった。晩年は不調になると自ら志願して二軍に行ったが、元エースであったことに拘らず、多摩川で若手選手相手に打撃投手やノッカーを務めていたという。 各年度の太字はリーグ最高 最多勝利:2回(1953年、1955年) 最優秀防御率:1回(1953年) 最高勝率:2回(1953年、1955年) 沢村栄治賞:1回(1953年) 最高殊勲選手(MVP):1回(1953年) ベストナイン:1回(投手部門:1953年) 日本シリーズ最優秀投手賞:1回(1953年) 初登板:1950年3月15日、対西日本パイレーツ戦(八幡球場) 初勝利:1950年10月14日、対国鉄スワローズ戦(甲子園球場) ノーヒットノーラン:1952年7月26日、対松竹ロビンス戦、大阪スタヂアム ※史上19人目 連続奪三振:7、1954年9月15日、対広島カープ戦(後楽園球場) ※巨人球団記録、当時セ・リーグタイ記録 オールスターゲーム出場:4回 (1952年 - 1955年) 対同一チーム最多連勝:18、1952年10月8日から1954年9月15日の対広島カープ戦 ※当時のNPB記録(1956年に稲尾和久が22連勝で更新)、現在のセ・リーグ記録 1試合最多奪三振:15、1955年6月12日対大洋ホエールズ戦 ※当時のNPBタイ記録(1958年に土橋正幸が16個で更新) 最多連続奪三振:7、1954年9月15日対広島カープ戦 ※当時のNPBタイ記録(1967年に梶本隆夫が9個で更新) 39(1949年 - 1950年) 20(1951年 - 1959年、1961年) 14(1960年) 64(1965年 - 1968年) 大友 工(おおとも たくみ、1949年 - 1959年、1961年 - 1968年) 大友 工司(おおとも こうじ、1960年) 澤宮優『プロ野球 燃焼の瞬間 宮田征典・大友工・藤尾茂』現代書館、2006年 森岡浩『プロ野球人名事典』日外アソシエーツ、1999年 『ジャイアンツ栄光の70年』ベースボールマガジン社、2004年 千葉茂『巨人軍の男たち』東京スポーツ新聞社、1984年 Sports Graphic Number編『魔球伝説-プロ野球不滅のヒーローたち』文藝春秋〈文春文庫ビジュアル版〉、1989年 宇佐美徹也『プロ野球記録大鑑』講談社、1993年 ^ 『プロ野球 燃焼の瞬間』80頁 ^ 『プロ野球 燃焼の瞬間』82頁 ^ 『魔球伝説』222頁 ^ 『ジャイアンツ栄光の70年』46頁 ^ 『魔球伝説-プロ野球不滅のヒーローたち』222頁 ^ 『巨人軍の男たち』136頁 ^ 『プロ野球 燃焼の瞬間』94頁 ^ 『プロ野球 燃焼の瞬間』96頁 ^ 『プロ野球 燃焼の瞬間』106頁 ^ 『プロ野球 燃焼の瞬間』114頁 ^ 『巨人軍の男たち』138頁 ^ 大友工 死去|野球史 : 野球の記録で話したい ^ 『プロ野球 燃焼の瞬間』129頁 ^ 『魔球伝説』225頁 ^ 『プロ野球 燃焼の瞬間』132頁 ^ 『プロ野球 燃焼の瞬間』133頁 ^ 『プロ野球 燃焼の瞬間』134頁 ^ 『プロ野球 燃焼の瞬間』138頁 ^ 「もう一人の星野」星野秀孝さんが語る知られざる現役時代 - 中日新聞Web ^ (株)茨城テクノス | 日立金属株式会社 ^ 『魔球伝説』225頁 ^ 日中国交正常化による日中間の野球交流がその後の中国の野球活動へ及ぼした影響―1945年から1960年までと1972年から1989年までの両期間の野球活動の比較― ^ 『プロ野球人名事典』91頁 ^ コラム:87歳の意志(2012/3/19) スポーツ千夜一夜:時事ドットコム ^ “元巨人投手の大友工さん死去=88歳、55年に30勝”. スポーツナビ (Yahoo!). (2013年4月13日). オリジナルの2013年4月13日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0418-1025-45/sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/baseball/headlines/article/20130413-00000000-jij 2013年4月13日閲覧。 ^ 『プロ野球 燃焼の瞬間』125頁 ^ 『魔球伝説』220頁 ^ 『プロ野球 燃焼の瞬間』109頁 ^ 『魔球伝説』223頁 ^ 三宅大輔「快刀乱麻 大友のピッチング」『ベースボールマガジン』昭和30年8月号 ^ 『魔球伝説』224頁 ^ スポーツニッポン関西版2014年8月2日付3面 ^ 『プロ野球記録大鑑』838頁 ^ 『プロ野球記録大鑑』680頁 ^ 『プロ野球記録大鑑』684頁 兵庫県出身の人物一覧 読売ジャイアンツの選手一覧 大阪近鉄バファローズの選手一覧 ノーヒットノーラン達成者一覧 明治館 - 「大友工展示室」がある 個人年度別成績 大友工司 - NPB.jp 日本野球機構 表 話 編 歴 沢村栄治 V.スタルヒン 石田光彦 中尾輝三 亀田忠 浅野勝三郎 三輪八郎 森弘太郎 西沢道夫 天保義夫 藤本英雄 別所昭 石丸進一 呉昌征 梶岡忠義 真田重男 金田正一 林義一 大友工 山下登 杉下茂 大津守 大脇照夫 大矢根博臣 井上善夫 中山義朗 G.バッキー 外木場義郎 清俊彦 若生忠男 堀内恒夫 城之内邦雄 鈴木啓示 成田文男 渡辺秀武 鬼頭洋 藤本和宏 高橋直樹 江夏豊 神部年男 加藤初 戸田善紀 郭泰源 田中幸雄 近藤真一 柴田保光 湯舟敏郎 西崎幸広 佐藤義則 T.ブロス 渡辺久信 野口茂樹 石井一久 川尻哲郎 佐々岡真司 M.バンチ N.エルビラ 川上憲伸 井川慶 R.ガトームソン 山本昌 前田健太 杉内俊哉 西勇輝 山井大介 岸孝之 山口俊 菅野智之(CS) 千賀滉大 大野雄大 小川泰弘 東浜巨 今永昇太 山本由伸 C.ポンセ 石川柊太 戸郷翔征 大瀬良大地 表 話 編 歴 1953 大友工 1954 杉下茂 1955 別所毅彦 1956 稲尾和久 1957 稲尾和久 1958 稲尾和久 1959 杉浦忠 1960 秋山登 1961 堀本律雄 1962 安藤元博 1963 高橋明 1964 J.スタンカ 1965 宮田征典 1966 城之内邦雄 1967 城之内邦雄 1968 金田正一 1969 高橋一三 1970 堀内恒夫 1971 堀内恒夫 1972 堀内恒夫 1973 堀内恒夫 1974 村田兆治 1975 山田久志 1976 足立光宏 1977 足立光宏 1978 松岡弘 1979 山根和夫 表 話 編 歴 1947 別所昭 1948 中尾碩志 1949 藤本英雄 1950 真田重男 1951 杉下茂 1952 杉下茂 1953 大友工 1954 杉下茂 1955 別所毅彦 1956 金田正一 1957 金田正一 1958 金田正一 1959 村山実 1960 堀本律雄 1961 権藤博 1962 小山正明 1963 伊藤芳明 1964 G.バッキー 1965 村山実 1966 村山実, 堀内恒夫 1967 小川健太郎 1968 江夏豊 1969 高橋一三 1970 平松政次 1972 堀内恒夫 1973 高橋一三 1974 星野仙一 1975 外木場義郎 1976 池谷公二郎 1977 小林繁 1978 松岡弘 1979 小林繁 1981 西本聖 1982 北別府学 1983 遠藤一彦 1985 小松辰雄 1986 北別府学 1987 桑田真澄 1988 大野豊 1989 斎藤雅樹 1990 野茂英雄 1991 佐々岡真司 1992 石井丈裕 1993 今中慎二 1994 山本昌広 1995 斎藤雅樹 1996 斎藤雅樹 1997 西口文也 1998 川崎憲次郎 1999 上原浩治 2001 松坂大輔 2002 上原浩治 2003 井川慶, 斉藤和巳 2004 川上憲伸 2005 杉内俊哉 2006 斉藤和巳 2007 ダルビッシュ有 2008 岩隈久志 2009 涌井秀章 2010 前田健太 2011 田中将大 2012 攝津正 2013 田中将大 2014 金子千尋 2015 前田健太 2016 K.ジョンソン 2017 菅野智之 2018 菅野智之 2020 大野雄大 2021 山本由伸 2022 山本由伸 2023 山本由伸 表 話 編 歴 1950 小鶴誠 1951 川上哲治 1952 別所毅彦 1953 大友工 1954 杉下茂 1955 川上哲治 1956 別所毅彦 1957 与那嶺要 1958 藤田元司 1959 藤田元司 1960 秋山登 1961 長嶋茂雄 1962 村山実 1963 長嶋茂雄 1964 王貞治 1965 王貞治 1966 長嶋茂雄 1967 王貞治 1968 長嶋茂雄 1969 王貞治 1970 王貞治 1971 長嶋茂雄 1972 堀内恒夫 1973 王貞治 1974 王貞治 1975 山本浩二 1976 王貞治 1977 王貞治 1978 若松勉 1979 江夏豊 1980 山本浩二 1981 江川卓 1982 中尾孝義 1983 原辰徳 1984 衣笠祥雄 1985 R.バース 1986 北別府学 1987 山倉和博 1988 郭源治 1989 W.クロマティ 1990 斎藤雅樹 1991 佐々岡真司 1992 J.ハウエル 1993 古田敦也 1994 桑田真澄 1995 T.オマリー 1996 松井秀喜 1997 古田敦也 1998 佐々木主浩 1999 野口茂樹 2000 松井秀喜 2001 R.ペタジーニ 2002 松井秀喜 2003 井川慶 2004 川上憲伸 2005 金本知憲 2006 福留孝介 2007 小笠原道大 2008 A.ラミレス 2009 A.ラミレス 2010 和田一浩 2011 浅尾拓也 2012 阿部慎之助 2013 W.バレンティン 2014 菅野智之 2015 山田哲人 2016 新井貴浩 2017 丸佳浩 2018 丸佳浩 2019 坂本勇人 2020 菅野智之 2021 村上宗隆 2022 村上宗隆 2023 村上頌樹 表 話 編 歴 1950 大島信雄 1951 松田清 1952 梶岡忠義 1953 大友工 1954 杉下茂 1955 別所毅彦 1956 渡辺省三 1957 金田正一 1958 金田正一 1959 村山実 1960 秋山登 1961 権藤博 1962 村山実 1963 柿本実 1964 G.バッキー 1965 金田正一 1966 堀内恒夫 1967 権藤正利 1968 外木場義郎 1969 江夏豊 1970 村山実 1971 藤本和宏 1972 安田猛 1973 安田猛 1974 関本四十四 1975 安仁屋宗八 1976 鈴木孝政 1977 新浦寿夫 1978 新浦寿夫 1979 平松政次 1980 松岡弘 1981 江川卓 1982 斉藤明夫 1983 福間納 1984 小林誠二 1985 小松辰雄 1986 北別府学 1987 桑田真澄 1988 大野豊 1989 斎藤雅樹 1990 斎藤雅樹 1991 佐々岡真司 1992 盛田幸妃 1993 山本昌広 1994 郭源治 1995 T.ブロス 1996 斎藤雅樹 1997 大野豊 1998 野口茂樹 1999 上原浩治 2000 石井一久 2001 野口茂樹 2002 桑田真澄 2003 井川慶 2004 上原浩治 2005 三浦大輔 2006 黒田博樹 2007 高橋尚成 2008 石川雅規 2009 チェン 2010 前田健太 2011 吉見一起 2012 前田健太 2013 前田健太 2014 菅野智之 2015 K.ジョンソン 2016 菅野智之 2017 菅野智之 2018 菅野智之 2019 大野雄大 2020 大野雄大 2021 柳裕也 2022 青柳晃洋 2023 村上頌樹 2024 髙橋宏斗 表 話 編 歴 1950 大島信雄 1951 松田清 1952 藤村隆男 1953 大友工, 石川克彦 1954 杉下茂 1955 大友工 1956 堀内庄 1957 木戸美摸 1958 藤田元司 1959 藤田元司 1960 秋山登 1961 伊藤芳明 1962 小山正明 1963 山中巽 1964 石川緑 1965 山中巽 1966 堀内恒夫 1967 堀内恒夫 1968 島田源太郎 1969 高橋一三 1970 村山実 1971 坂井勝二 1972 堀内恒夫 1973 倉田誠 1974 松本幸行 1975 星野仙一 1976 加藤初 1977 新浦寿夫 1978 鈴木康二朗 1979 藤沢公也 1980 福士敬章 1981 江川卓 1982 都裕次郎 1983 津田恒美 1984 江川卓 1985 北別府学 1986 北別府学 1987 川端順 1988 小野和幸 1989 西本聖 1990 斎藤雅樹 1991 北別府学 1992 斎藤雅樹 1993 山本昌広 1994 紀藤真琴 1995 石井一久 1996 斎藤雅樹 1997 三浦大輔 1998 桑田真澄 1999 上原浩治 2000 工藤公康 2001 入来祐作 2002 上原浩治 2003 井川慶 2004 上原浩治 2005 安藤優也 2006 川上憲伸 2007 高橋尚成 2008 館山昌平 2009 D.ゴンザレス 2010 久保康友 2011 吉見一起 2012 杉内俊哉 2013 小川泰弘 2014 山井大介 2015 M.マイコラス 2016 野村祐輔 2017 薮田和樹 2018 大瀬良大地 2019 山口俊 2020 菅野智之 2021 青柳晃洋 2022 青柳晃洋 2023 東克樹 2024 菅野智之 表 話 編 歴 1950 真田重男 1951 杉下茂 1952 別所毅彦 1953 大友工 1954 杉下茂 1955 大友工, 長谷川良平 1956 別所毅彦 1957 金田正一 1958 金田正一 1959 藤田元司 1960 堀本律雄 1961 権藤博 1962 権藤博 1963 金田正一 1964 G.バッキー 1965 村山実 1966 村山実 1967 小川健太郎 1968 江夏豊 1969 高橋一三 1970 平松政次 1971 平松政次 1972 堀内恒夫 1973 江夏豊 1974 松本幸行, 金城基泰 1975 外木場義郎 1976 池谷公二郎 1977 高橋里志 1978 野村収 1979 小林繁 1980 江川卓 1981 江川卓 1982 北別府学 1983 遠藤一彦 1984 遠藤一彦 1985 小松辰雄 1986 北別府学 1987 小松辰雄 1988 小野和幸, 伊東昭光 1989 斎藤雅樹, 西本聖 1990 斎藤雅樹 1991 佐々岡真司 1992 斎藤雅樹 1993 今中慎二, 山本昌広, 野村弘樹 1994 山本昌広 1995 斎藤雅樹 1996 斎藤雅樹, B.ガルベス 1997 山本昌 1998 川崎憲次郎 1999 上原浩治 2000 M.バンチ 2001 藤井秀悟 2002 上原浩治, K.ホッジス 2003 井川慶 2004 川上憲伸 2005 下柳剛, 黒田博樹 2006 川上憲伸 2007 S.グライシンガー 2008 S.グライシンガー 2009 吉見一起, 館山昌平 2010 前田健太 2011 吉見一起, 内海哲也 2012 内海哲也 2013 小川泰弘 2014 R.メッセンジャー, 山井大介 2015 前田健太 2016 野村祐輔 2017 菅野智之 2018 大瀬良大地, 菅野智之 2019 山口俊 2020 菅野智之 2021 青柳晃洋, 九里亜蓮 2022 青柳晃洋 2023 東克樹 2024 菅野智之 表 話 編 歴 投 大友工 捕 広田順 一 川上哲治 二 千葉茂 三 与儀眞助 遊 平井三郎 外 金田正泰 / 与那嶺要 / 南村不可止 表 話 編 歴 1950 大島信雄 1951 藤本英雄 1952 別所毅彦 1953 大友工 1954 杉下茂 1955 別所毅彦 1956 大友工 1957 義原武敏 1958 藤田元司 1959 義原武敏 1960 鈴木隆 1961 中村稔 1962 小山正明 1963 伊藤芳明 1964 村山実 1965 金田正一 1966 城之内邦雄 1967 金田正一 1968 金田正一 1969 堀内恒夫 1970 堀内恒夫 1971 堀内恒夫 1972 堀内恒夫 1973 高橋一三 1974 松本幸行 1975 外木場義郎 1976 堀内恒夫 1977 小林繁 1978 安田猛 1979 北別府学 1980 山根和夫 1981 江川卓 1982 小松辰雄 1983 江川卓 1984 山根和夫 1985 池田親興 1986 北別府学 1987 桑田真澄 1988 小野和幸 1989 斎藤雅樹 1990 槙原寛己 1991 佐々岡真司 1992 岡林洋一 1993 荒木大輔 1994 桑田真澄 1995 T.ブロス 1996 斎藤雅樹 1997 石井一久 1998 野村弘樹 1999 野口茂樹 2000 工藤公康 2001 石井一久 2002 上原浩治 2003 井川慶 2004 川上憲伸 2005 井川慶 2006 川上憲伸 2007 川上憲伸 2008 上原浩治 2009 D.ゴンザレス 2010 吉見一起 2011 チェン 2012 内海哲也 2013 内海哲也 2014 R.メッセンジャー 2015 石川雅規 2016 K.ジョンソン 2017 井納翔一 2018 大瀬良大地 2019 山口俊 2020 菅野智之 2021 奥川恭伸 2022 小川泰弘 2023 村上頌樹 2024 A.ジャクソン 表 話 編 歴 1936夏 沢村栄治 1936秋 沢村栄治 1937春 沢村栄治 1937秋 沢村栄治 1938春 V.スタルヒン 1938秋 前川八郎 1939 川上哲治 1940 V.スタルヒン 1941 須田博 1942 広瀬習一 1943 須田博 1944 藤本英雄 1946 近藤貞雄 1947 川崎徳次 1948 川崎徳次 1949 多田文久三 1950 藤本英雄 1951 別所毅彦 1952 藤本英雄 1953 別所毅彦 1954 大友工 1955 別所毅彦 1956 別所毅彦 1957 大友工 1958 藤田元司 1959 伊藤芳明 1960 伊藤芳明 1961 中村稔 1962 城之内邦雄 1963 伊藤芳明 1964 高橋明 1965 金田正一 1966 金田正一 1967 城之内邦雄 1968 金田正一 1969 金田正一 1970 高橋一三 1971 渡辺秀武 1972 堀内恒夫 1973 堀内恒夫 1974 高橋一三 1975 堀内恒夫 1976 堀内恒夫 1977 堀内恒夫 1978 堀内恒夫 1979 新浦寿夫 1980 江川卓 1981 西本聖 1982 江川卓 1983 西本聖 1984 江川卓 1985 西本聖 1986 江川卓 1987 西本聖 1988 桑田真澄 1989 桑田真澄 1990 斎藤雅樹 1991 槙原寛己 1992 槙原寛己 1993 斎藤雅樹 1994 斎藤雅樹 1995 斎藤雅樹 1996 斎藤雅樹 1997 斎藤雅樹 1998 桑田真澄 1999 B.ガルベス 2000 上原浩治 2001 上原浩治 2002 上原浩治 2003 上原浩治 2004 上原浩治 2005 上原浩治 2006 上原浩治 2007 内海哲也 2008 高橋尚成 2009 S.グライシンガー 2010 内海哲也 2011 東野峻 2012 内海哲也 2013 宮國椋丞 2014 菅野智之 2015 菅野智之 2016 菅野智之 2017 M.マイコラス 2018 菅野智之 2019 菅野智之 2020 菅野智之 2021 菅野智之 2022 菅野智之 2023 T.ビーディ 2024 戸郷翔征 大阪近鉄バファローズ及びその前身球団の選手 VIAF 日本の野球選手 読売ジャイアンツ及び東京巨人軍の選手 最優秀選手 (NPB) 最優秀防御率 (NPB) 最多勝利 (NPB) 最高勝率 (野球) 沢村栄治賞 NPBオールスターゲーム選出選手 日本の野球指導者 中日ドラゴンズ関連人物 兵庫県出身の人物 白血病で亡くなった人物 1925年生 2013年没 サイズに余分なpxが含まれる画像が指定されているページ 野球に関する記事 プロジェクト人物伝項目 ウィキデータにある日本野球機構選手識別子 VIAF識別子が指定されている記事
2024/11/14 01:12更新
|
ootomo takumi
大友工と同じ誕生日2月19日生まれ、同じ兵庫出身の人
TOPニュース
大友工と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「大友工」を素材として二次利用しています。