もしもし情報局 > 1975年 > 8月15日 > サッカー選手

川口能活の情報 (かわぐちよしかつ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

川口能活の情報(かわぐちよしかつ) サッカー選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

川口 能活さんについて調べます

■名前・氏名
川口 能活
(読み:かわぐち よしかつ)
■職業
サッカー選手
■川口能活の誕生日・生年月日
1975年8月15日 (年齢48歳)
卯年(うさぎ年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
静岡出身

(昭和50年)1975年生まれの人の年齢早見表

川口能活と同じ1975年生まれの有名人・芸能人

川口能活と同じ8月15日生まれの有名人・芸能人

川口能活と同じ出身地静岡県生まれの有名人・芸能人


川口能活と関係のある人

吉原慎也: 高校卒業後、横浜マリノスに入団したが日本代表の守護神でもある川口能活の壁に阻まれ出場機会に恵まれず、1999年、J2のアルビレックス新潟に期限付き移籍した。


前園真聖: 9月15日、2ndステージ第5節横浜F・マリノス戦の前半35分、ゴール前への飛び出しから先制点を奪った際、横浜FMのGK川口能活との接触を避けようと引いた左足がピッチに引っ掛かり足首を骨折。


下田崇: 同年にアトランタオリンピック出場を目指す五輪日本代表に選ばれ、川口能活の控えとして予選・本戦を通じて全試合にベンチ入りを果たす。


松永成立: 1995年シーズン途中に監督のホルヘ・ソラリやヘッドコーチ早野宏史が若手の川口能活を正GKに抜擢すると出場機会を失うことになった。


都築龍太: 楢﨑正剛と川口能活の牙城に阻まれて第3GKとしての立場が中心だったが、監督がジーコに交代して以降も安定して招集されていた。


菊池新吉: しかし怪我も多かったことから、1994年以前は松永成立、1995年は前川和也、1996年は下川健一の控えになることがほとんどであり、1996年後半以降はアトランタ五輪で活躍した川口能活が台頭してきたことから代表にも招集されなくなり、結局A代表キャップ数は7試合にとどまった。


松田直樹: 8月8日の通夜、翌日の葬儀・告別式には中田英寿、川口能活、中山雅史、小野伸二、曽ヶ端準、安永聡太郎、佐藤由紀彦、城彰二、秋田豊、楢﨑正剛、前園真聖、三都主アレサンドロ、松本所属選手(木島良輔など)、横浜FM所属選手全員(中村俊輔、中澤佑二など)、木村和司、トルシエ、岡田武史、西野朗など多くの関係者やサポーターなどが参列し、故人を悼んだ。


高桑大二朗: 入団当初は日本代表でもあった松永成立が絶対的守護神として君臨しており、その後は2年後輩の川口能活が松永からレギュラーを奪って台頭したため、出番も殆どなかった。


是永美記: 初期の背番号23は、GKもやる予定があったため(川口能活の日本代表背番号と同じ番号、デビッド・ベッカムにあやかった訳ではなかった)。


松田直樹: 生かすも殺すも君の自由だが、これが最後のチャンスだと思ってくれ」と再招集を受け、川口能活の説得もあり 代表に復帰。


佐藤洋平: 2005年に日本代表の守護神・川口能活の加入、自らの怪我などがあってベンチを暖めることが多くなったが、出場した試合では安定したプレーでチームを支えた。


マリッジスターこうもと: 12月にはこの番組の『身内自慢コンテスト』で川口能活にそっくりということで出演。


高原寿康: しかし、アルノ・ヴァンズワムの前に出場機会をなかなか得られず、さらに2005年には日本代表の川口能活が加入したこともあり、同年からは期限付き移籍でコンサドーレ札幌に在籍。


かとうひろし: 炎の守護神川口能活物語(月刊コロコロコミック1998年6月号 - 1998年7月号連載、原田太郎原作。


河野和正: 名古屋には伊藤裕二、横浜には川口能活というそれぞれに絶対的守護神がいたが、定期的に出場機会を得た。


西川周作: 2010 FIFAワールドカップでは怪我などで長い間代表に招集されていなかった川口能活が本大会メンバーに選出された煽りを受ける形で本大会メンバーから落選、予備登録選手として選出された。


中澤佑二: 2006年のオールスターゲームでは、当時の日本代表GK川口能活から直接フリーキックを決め、DFとして初めてMVPを受賞した。


ニッチロー: 川口能活に憧れハンドボール、サッカー共にゴールキーパーを務めていた。


松永成立: なお、そのユニフォームを着てリーグ戦に臨んだ川口能活は2失点を喫した上に、PAで相手を倒したことによるレッドカードで退場し、チームは0-3で敗れた。


楢崎正剛: フランス大会後、代表監督に就任したフィリップ・トルシエの下で出場機会を増やし、2002年日韓大会では川口能活に代わって正GKを務め、4試合全てに出場する。


曽ヶ端準: 国際Aマッチデビュー戦となったイタリア戦では川口能活、楢﨑正剛の怪我により出番が回ってきた格好となったが、落ち着いたプレーを披露し高い評価を得た。


松井謙弥: ジュビロ磐田時代は、日本代表の正GKである川口能活と経験豊富な佐藤洋平が居り、ベンチ入り出来ない時期が続いたが、2006年は川口の代表招集による不在と佐藤の負傷による長期離脱があり、ナビスコカップでゴールマウスを守った。


楢崎正剛: プロキャリアをスタートした横浜フリューゲルスへの思い入れが強く、ライバルの川口能活が当時横浜マリノスにいたこともあり、フリューゲルス合併後に統合チーム(横浜F・マリノス)へ所属するという見方はほとんどなかった。


藤ヶ谷陽介: 2014年、川口能活が抜けた地元のジュビロ磐田へ完全移籍。


西川周作: 2015年11月17日に行われた2018 FIFAワールドカップのアジア2次予選のカンボジア戦でワールドカップ予選のゴールキーパー連続試合無失点記録を5に伸ばし、松永成立と川口能活の持つ最多記録に並ぶ。


田中隼磨: 2018年シーズン限りで引退を表明した川口能活から連絡を貰い「もうお前のようなギラギラ感がなくなった。


小澤英明: アトランタオリンピックに臨むU-23日本代表で監督を務める西野朗からは体格の良さや向上心を買われ、同代表候補の川口能活とポジションを争っていたが、椎間板ヘルニアの悪化により代表を辞退した。


市川大祐: GK:1.小島伸幸、20.川口能活、21.楢﨑正剛、23.曽ヶ端準


平間智和: ルーキーイヤーの1996年、試合中に誤って味方GK川口能活がキャッチしたボールをクリアしようとして蹴ってしまい、骨折させたことがあった。その直後、川口能活から臀部を蹴られている。


遠藤保仁: 2010年10月12日、親善試合の韓国戦で、井原正巳、川口能活、中澤佑二に次ぐ4人目、GKとDF以外のポジションの選手では初となるフル代表100試合出場を達成。


川口能活の情報まとめ

もしもしロボ

川口 能活(かわぐち よしかつ)さんの誕生日は1975年8月15日です。静岡出身のサッカー選手のようです。

もしもしロボ

来歴、プレースタイルなどについてまとめました。引退に関する情報もありますね。去年の情報もありました。川口能活の現在の年齢は48歳のようです。

川口能活のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

川口 能活(かわぐち よしかつ、1975年8月15日 - )は、静岡県富士市出身の元プロサッカー選手、スポーツ科学者、サッカー指導者。学位は修士(スポーツ科学)(早稲田大学・2023年)。

現役時代のポジションはゴールキーパー(GK)。元日本代表。

FIFAコンフェデレーションズカップ2001ベストイレブン、AFCアジアカップ2004ベストイレブンなどの受賞歴を持つ。国際Aマッチ出場数は日本代表歴代3位、同ゴールキーパー歴代1位の116試合を記録。4大会連続でFIFAワールドカップメンバーに選出されている(1998年 W杯フランス大会、2002年 W杯日韓大会、2006年W杯 ドイツ大会、2010年W杯 南アフリカ大会)。オシムジャパン、岡田ジャパンでは主将を務めた。 2016年にJFA B級コーチライセンスとゴールキーパーC級コーチの資格を取得すると、日本代表等のGKコーチとして日本代表を裏で支えている。 2022年には日本代表等のGKコーチを退任し、古巣ジュビロ磐田のトップチームでGKコーチとして帰還した。

来歴

プロ入り前

サッカー漫画『キャプテン翼』の影響や兄の薦めから9歳でサッカーを始め、富士市立天間小学校時代は富士市内のサッカースポーツ少年団でプレーした。当初はポジションを転々としたが、小学校4年生から本格的にGKに専念する。

1988年に東海大学第一中学校に入学。在学中に3年連続で全国中学校サッカー大会出場を経験し、2年時・3年時の2度、大会優秀選手に選出された。

1991年に清水市立商業高等学校(現静岡市立清水桜が丘高等学校)に入学。 1年生時からレギュラーとして試合に出場した 第70回全国高等学校サッカー選手権大会に望月重良や平野孝らと共に出場し、前園真聖を擁する鹿児島実業に1-2で敗れ3回戦で敗退した。

2年生時は出場はならなかったが、翌年の第72回全国高等学校サッカー選手権大会に出場。 田中誠、小川雅己、佐藤由紀彦、安永聡太郎、鈴木悟ら後のJリーガーを多く擁するチームを、キャプテンとして率いた。 予選から準々決勝まで11試合連続無失点を記録すると、準決勝で城彰二を擁する鹿児島実業高校と再び対戦。 試合は2-2でPK戦にもつれ込むが、鹿児島実業4人目の藤崎義孝を川口がセーブして5-4で制した。 決勝戦では前年度王者の長崎県立国見高等学校と対戦し、2-1で勝利。 5年ぶり3回目の選手権優勝を果たした。

クラブ歴

1994年、横浜マリノスに加入。当時、マリノスには日本代表GK松永成立が在籍していたが、松永の出場停止で浦上壮史が先発出場した試合で、初めてリザーブとして公式戦でベンチ入りした。2年目の1995年シーズン途中に、監督のホルヘ・ソラリとヘッドコーチの早野宏史が若手の川口を正GKに抜擢。これにより、4月26日第11節柏レイソル戦でJリーグ初出場を果たした。初出場で浮足立ったプレーもあったがゴールを守り、無失点で勝利した。この後もポジションを確保し、この年のNICOSシリーズは全試合出場。

7月19日に優勝が懸かったサントリーシリーズ第25節清水エスパルス戦で、1-2でリードされた後半ロスタイム、コーナーキックのチャンスでゴール前に上がりヘディングシュートをするもののゴールポストに当たり得点にはならなかった。この試合には敗れたもののチームは1stステージ優勝を経験し、1995年度のチャンピオンシップでヴェルディ川崎を下し年間優勝。自身も初タイトルとなる、Jリーグ新人王を獲得した。

2001年10月21日、イングランドのフットボールリーグ・チャンピオンシップ(2部)に所属するポーツマスFCへ移籍し、日本人GKとして初の欧州移籍を果たした。移籍金180万ポンド(当時のレートで3億円)は、ポーツマス史上最高額(当時)であった。これにより10月20日の2ndステージ第10節セレッソ大阪戦がマリノスでのラストゲームになった。

新天地でのデビューは11月3日のリーグ戦第8節シェフィールドW戦で、チームは3-2で勝利した。また、2002年1月4日に行われたレイトン・オリエントFC戦で日本人選手として初めてFAカップに出場した。

2001-02シーズンはリーグ戦11試合に出場したが、レギュラー確保には至らなかった。2002年にはウェストハム・ユナイテッドFCからトリニダード・トバゴ代表のシャカ・ヒスロップが加入したこともあって、シーズンの大半をリザーブリーグで過ごす。イングランドでの2年目は1試合の出場にとどまり、プレミアリーグ(1部)に昇格した2003-04シーズンは出場機会を完全に失った。結局、2002-03シーズンに途中出場した2003年5月4日第44節ブラッドフォード・シティAFC戦 がポーツマスでの最後の試合となり、プレミアリーグでは出場できなかった。

試合の出場機会を求め、2003年9月4日、デンマークのFCノアシェランに移籍。10月5日SASリーガ第11節ヘアフュルエBK(英語版)戦にてスーペルリーガ公式戦に初出場した。しかし、後にデンマーク代表にも名を連ねたキム・クリステンセン(英語版)にポジションを奪われ、2004年4月12日第25節ヴィボーFF戦以降出場機会はなかった。

2005年にノアシェランから地元・静岡県のチームであるジュビロ磐田へ移籍。同年4月10日のJ1第4節FC東京戦で、約4年ぶりにJリーグ公式戦に出場した。

2006年は全34試合に出場し、Jリーグベストイレブンに選ばれた。

2008年5月10日の第12節アルビレックス新潟戦(東北電力スタジアム)で史上32人目、GKとしては史上3人目のJ1通算300試合出場を達成。しかしこの年チームは終始低迷し、残留のかかった最終節の大宮アルディージャ戦も敗れて16位でシーズンを終えた。12月13日、J2・3位のベガルタ仙台とのJ1・J2入れ替え戦第2戦では、後半24分の平瀬智行のループ気味のヘディングをセーブ、後半ロスタイムでの顔面でのセーブ などの働きを見せ、磐田のJ1残留に貢献した。

2009年はバーレーン遠征中の1月24日に右脹脛を負傷。肉離れと診断され、Jリーグ開幕戦の出場は微妙と報道されていたが、開幕戦に間に合わせた。しかし守備の乱れなどもあり、モンテディオ山形戦(2-6@ヤマハ)、第2節ガンバ大阪戦(1-4@万博)の2試合で計10失点を喫し、更に第6節清水エスパルス戦まで5試合勝利がなく、その後失点は減ったものの波に乗り切れず低空飛行が続いた。9月19日、第26節京都サンガF.C.戦でFW金成勇と接触した際に右脛骨骨幹部骨折で負傷、右脛骨骨幹部骨折により全治6ヶ月と診断され 離脱。残りのシーズンを棒に振ることとなった。

2010年序盤はリハビリのためベンチ入りすらなかったが、自身も代表に選出された南アフリカW杯後の8月7日、第17節山形戦(0-1)で約1年ぶりに公式戦に復帰した。この年はリーグ戦17試合に出場。リーグ戦こそ前年同様序盤の出遅れもあって2年連続で11位に留まったものの、第32節では敵地で鹿島アントラーズ相手に好セーブを連発して8年ぶりの勝利を挙げた。ナビスコカップでは決勝トーナメント4試合に出場し、9年ぶりの決勝進出。決勝のサンフレッチェ広島戦では槙野智章のPKを止めるなど好プレーを披露し、12年ぶりの優勝を達成した(なお、この優勝が磐田にとっては7年ぶりのタイトルだった)。

2011年8月3日に行われたスルガ銀行チャンピオンシップでは、2-2で迎えたPK戦で2人目と3人目を止めて優勝に導いた。また5年ぶりに全34試合にフル出場し、順位も4年ぶりに1桁(8位)を記録した。

2012年3月10日のコンサドーレ札幌との開幕戦で史上3人目のJ1通算100完封を達成した。続く3月17日のサガン鳥栖戦では史上8人目のJ1通算400試合出場を達成した。しかし、3月22日の練習中に右アキレス腱を断裂。全治6ヶ月と診断され、長期離脱となってしまった。その後、12月15日の天皇杯4回戦・鹿島戦にて約9カ月ぶりに公式戦に復帰するも、チームは逆転負けを喫した。

2013年シーズンはチームの成績低迷の影響もあり徐々に出場機会を失い、8月10日第20節サンフレッチェ広島戦(1-2@Eスタ)以降はスターティングメンバーから外れるようになる。8月31日第24節ヴァンフォーレ甲府戦(1-1@ヤマハ)では5試合ぶりに復帰するが、その後のリーグ戦での出場はなく、以降は腰痛の影響もあり登録メンバーから外れることもあった。最終節となる12月7日の大分トリニータ戦(3-1@ヤマハ)で久々の出場を果たし、9試合ぶりの勝利に貢献するが、翌年のJ2降格が決定しているチームからの契約期間満了の通達により、この試合をもってジュビロ磐田での最終ゲームとなり、9年間在籍したチームを去ることになった。

2014年1月17日、J2に所属するFC岐阜へ移籍。同年リーグ戦37試合に出場した。

2015年1月15日、FC岐阜が15年シーズンの契約を更新したことを発表。同年より背番号が22から1に変更される。2015年シーズンはプロ入り後初のひざの故障に悩まされ、第7節の東京ヴェルディ戦を最後に長期離脱。同年11月14日カマタマーレ讃岐戦で7か月ぶりにベンチ入り。リーグ最終節のアビスパ福岡戦で約7か月半ぶりにスタメン出場を果たした。

同年11月27日、FC岐阜は契約満了により川口の契約更新を行わないことを発表し、退団することとなった。

2016年にJ3所属のSC相模原に完全移籍した。3月の開幕直前に左足首を負傷したが、同年5月8日の第8節ブラウブリッツ秋田戦に出場してJ3初出場。2017年11月19日、第32節のFC東京U-23戦で通算500試合に出場した。

2018年11月にシーズン終了と共に現役引退することをクラブが発表した。引退の理由は「日本サッカーに、自分が選手としてではなくて、違った形で貢献したいという思いが強くなって、それで引退する覚悟を決めました」と引退会見で話している。12月2日、現役最後の試合となったJ3最終節の鹿児島ユナイテッドFC戦では、キャプテンマークを巻いてスタメンで出場、無失点でチームの勝利に貢献した。試合後に行われた引退セレモニーでは、ライバルだった楢﨑正剛が花束を持ってサプライズで登場した。楢﨑も翌年1月に引退を発表し、3月2日に行われた楢﨑の引退セレモニーでは、逆に川口がサプライズで花束を持って登場した。

2019年2月、有望な若手選手を育成するナショナルトレーニングセンターのGKコーチに就任する事が発表された。5月29日には、6月に行われるU-18日本代表のポルトガル合宿に、GKコーチとして参加する事が発表された。

2019年10月24日に開催されたJリーグ理事会において同年開催のJリーグアウォーズでJリーグ功労選手賞の授与が決定した。

2022年1月、U-19日本代表のGKコーチに就任。

2023年シーズンから古巣ジュビロ磐田のトップチームGKコーチに就任した。

日本代表歴

1994年2月2日マレーシア国際トーナメント、U-23マレーシア代表戦に初出場を果たす。以降U-23サッカー日本代表としてアトランタオリンピック予選に正GKとして出場し、メキシコオリンピック以来となる28年ぶりのオリンピック出場に貢献する。その後、オリンピックのサッカー競技・日本代表選手のメンバーに選出される。

1996年8月25日のウルグアイ戦に、当時監督の加茂周によりフル代表へ初招集される。1997年2月13日、キングスカップスウェーデン戦において国際Aマッチ初出場を果たし、以降はコンスタントに出場機会を増やしていく。フランスW杯・アジア最終予選の全試合に唯一出場し、特に苦戦を強いられたアウェー戦での活躍が光り、9月19日のアブダビでのUAE戦では劣勢の状況の中、相手を無失点に封じ込め勝ち点1をもたらした。日本のサッカーの歴史に深く刻まれる“ジョホールバルの歓喜”でも2失点はしたが、安定した守備を披露し歴史的な場面に立ち会った。

1998 FIFAワールドカップのメンバーに選出され、初戦のアルゼンチン戦では相手の23本のシュートを1失点のみで抑え、敗れたものの善戦した。その後のクロアチア戦(0-1)、ジャマイカ戦(1-2)でも奮闘するが敗れグループリーグ敗退となった。

フランスワールドカップ後に監督に就任したフィリップ・トルシエの下では、楢﨑正剛の台頭もあり徐々に出場機会が減り、2000年シドニーオリンピックの代表からも外れた。しかし、出番が回ってきたAFCアジアカップ2000ではグループリーグの1試合を除く全試合に出場。決勝のサウジアラビア戦では完封勝利し優勝に貢献した。

FIFAコンフェデレーションズカップ2001には正GKとして出場。グループリーグではカナダ戦とカメルーン戦の2試合に出場し、何れも完封勝利を収める。カメルーン代表監督のルシャントルは試合後「GKの並外れた実力を前に、我々はチャンスを阻まれてしまった」と語った。準決勝のオーストラリア戦では、豪雨に見舞われる難しい環境下での一戦となったが、大会を通じての4試合連続完封を成し遂げる。フランスとの決勝戦ではパトリック・ヴィエラに決勝点となる1点を許し、敗戦を喫した。日本代表は準優勝を収め、自身は同大会のベストイレブンに選出された。その後は海外移籍による出場機会の激減で試合勘など不満の残る状況が続き、コンディションが整わない日々が続いた。自国開催の2002 FIFAワールドカップでは代表に選ばれたものの出場機会は無かった。

日韓W杯後にジーコが監督に就任してからも控えの立場が続き、FIFAコンフェデレーションズカップ2003のメンバーに選出されるが出場機会は無かったが、AFCアジアカップ2004では全6試合に出場。決勝トーナメント準々決勝のヨルダン戦、1-1のまま縺れ込んだPK戦ではいずれも入れられたら敗退が決まる状況で2本のシュート(3回終了時1-3)を阻止する。結果的にヨルダンは3人成功後4人連続で失敗し、日本の逆転勝利となった。ホスト国中国との決勝戦でも大会で披露した好調ぶりを発揮し、チームは2大会連続3度目優勝を果たす。自身もアジアカップ2004 ベストイレブンのタイトルを獲得。同大会ではシュート阻止率94.0%を記録した(サッカー解析システム「opta(オプタ)」より)。

FIFAコンフェデレーションズカップ2005は国内組として出場。初戦となるメキシコ戦は1-2で敗れるが、続くギリシャ戦は無失点に抑えて1-0で勝利する。第三戦のブラジル戦では2点を先取される展開となったが、その後は得点を許さず、後半にはフアンが放った至近距離のシュートを顔面で阻止する気迫のセーブを見せる。その影響で一時的に脳震盪を患うが、その後もプレーを続け、日本は2点ビハインドから2点を取り返し引き分けに持ち込んだが、グループリーグ1勝1敗1分の3位で終え決勝トーナメント進出を逃した。

2006年、自身3度目となるワールドカップのメンバーに選ばれ全3試合に出場。初戦のオーストラリア戦は相手の再三の攻撃を凌ぐも、スローインへの飛び出しから同点にされ、終盤に3失点を喫して1-3で敗れた。第2戦のクロアチア戦では、キックに定評があるダリヨ・スルナのPKを止め勝ち点1を呼び込んだ(0-0)。このプレーによって、ワールドカップでPKを止めた史上20人目のGKとして名を残した。またドイツ紙は川口に対し「何度も止めた英雄」と絶賛した。第3戦のブラジル戦では、次々に放たれる21本のシュートを浴び4失点を喫するも孤軍奮闘の守りを見せたが、1-4で敗戦。しかし英メディアはブラジルの猛攻を再三好セーブで凌いだ川口を絶賛し、ブラジルメディアも好セーブを連発した川口を高く評価した。チームはグループリーグ2敗1分けで決勝トーナメント進出を逃したが、自身はFIFAが選定した「グループリーグ敗退国ベストイレブン」の控えGKに選ばれた。また、ブラジル戦で前半ジュニーニョ・ペルナンブカーノのミドルシュートを止めたセーブが「2006 FIFAワールドカップスーパーセーブベスト10」ランキングの6位に選ばれた。

ドイツワールドカップ後にイビチャ・オシムが監督に就任して以降は、キャプテンに指名されると共に背番号1を与えられた。2007年3月24日のキリンチャレンジカップペルー戦で国際Aマッチ100試合出場を達成。自身3度目となるアジアカップには正GKとして全試合出場した。決勝トーナメント準々決勝のオーストラリア戦では、1-1で延長戦も終了し引き続き行われたPK戦では1番手のハリー・キューウェル、2番手のルーカス・ニールを連続で阻止する活躍を見せ4-3で勝利した。しかし、準決勝のサウジアラビア戦では2-3で敗戦。3位決定戦の韓国戦ではまたしてもPK戦にもつれたが5-6で敗戦し、3連覇は成らなかった。

2008年3月26日に行われた2010 FIFAワールドカップ・アジア3次予選のアウェーバーレーン戦で、相手のセンタリングのボールを捌ききれず失点し、この試合を最後に約4年守っていた正GKのポジションを剥奪されたが、11月13日のシリア戦では楢﨑の負傷により国際Aマッチ11試合ぶりとなる出場を果たした(3-1で勝利)。その後の2010 FIFAワールドカップ・アジア最終予選のカタール戦では完封勝利を果たす(3-0)。2009年1月20日のAFCアジアカップ2011・最終予選のイエメンには欠場したが、1月28日のバーレーン戦では出場濃厚だったものの練習中に右脹脛を負傷。欠場となった。

3月19日にはコンディション不調と所属する磐田の不振により、3月28日の2010 FIFAワールドカップ・アジア最終予選のバーレーン戦での招集が見送られた。怪我以外で代表メンバーから外れたのは4年4か月ぶりだった。さらに9月19日の第26節京都戦で相手選手と接触し、右脛骨骨幹部骨折で全治6か月の大けがを負った。

2010年5月10日の南アフリカワールドカップに向けた最終メンバー発表までJリーグの公式戦に出場していなかったが、代表監督の岡田武史からチームキャプテンとしての役割を求められ2010 FIFAワールドカップの代表メンバーに選出された。本大会で出場機会は無かったがまとめ役としてチームに貢献、岡田から賞賛を受けた。

プレースタイル

キャプテンシーに優れ、逆境に立たされた際に存在感を発揮するプレイヤー。しばしば「炎の守護神」、「魂の守護神」 と表現される。

ゴールキーパーとしては小柄な体格であるが、飛び抜けた瞬発力と集中力、判断力の良さを持ち、ゴール前での飛び出しと俊敏な反応を武器としている。 大舞台に強いメンタルの強さも長所と言われており、実際に重要な国際試合では何度も神懸かり的な活躍を見せてきた。特にペナルティーキックでの勝負強さには定評があり、川口がPKを行うときの周りの雰囲気・キッカーの動きを予測するここ一番の集中力は奇跡と称される。中村俊輔は「能活さんとのPK戦は、どこに蹴っても届きそうな気がするし、読まれている気がする」「蹴る前から『あ、ここだと反応されそう』という画が、頭によぎってしまう。その時点で、こっちはゾーンに入れない。もし決まったとしても、それは“たまたま”に過ぎなくて、勝負は負けているんです。能活さんはキーパーなのにゲームを勝たせる力がある。これって絶対に抜きんでた力がないとできない。0-2、0-3で負けてもおかしくないゲームを1-0で勝ったとしたら、絶対にキーパーの力。能活さんには、そういう試合がありすぎる」と述べている。

重心を低く保ち、コンパクトな前傾姿勢が特徴的である。

ロングキックを得意とする。マリノス時代から得意としていたが、ノアシェランで更に磨きをかけた。カウンターでも狙う相手によっては球種を変えており、スピードを持つ選手には速いボール、高さ、強さのある選手には受けやすいボールを蹴り分けている。

評価

ラモス瑠偉は川口について「日本の宝。キーパーとしてNO.1だと思っている。プロフェッショナル意識を持っているし、他の選手たちからも尊敬されている」と語っている。

2024/06/17 16:09更新

kawaguchi yoshikatsu


川口能活と同じ誕生日8月15日生まれ、同じ静岡出身の人

鈴木 優香(すずき ゆうか)
2000年8月15日生まれの有名人 静岡出身

鈴木 優香(すずき ゆうか、2000年〈平成12年〉8月15日 - )は、日本のYouTuber、グラビアアイドル。女性アイドルグループ・AKB48、おやすみセカイ、81momentの元メンバー。静岡…

太田 経子(おおた きょうこ)
1928年8月15日生まれの有名人 静岡出身

太田 經子(おおた きょうこ、1928年8月15日 - 2008年12月2日)は、日本の小説家。 静岡県生まれ。東京府立第五高等女学校(現東京都立富士高等学校)卒。長与善郎、石川利光に師事、丹羽文雄…

佐々木 康幸(ささき やすゆき)
1973年8月15日生まれの有名人 静岡出身

佐々木 康幸(ささき やすゆき、1973年8月15日 - )は、静岡県出身の競艇選手。登録番号3909。身長171cm。血液型O型。81期。静岡支部所属。同期に池田浩二、飯山泰、池田浩美らがいる。 …

シータθ(シータ)
1981年8月15日生まれの有名人 静岡出身

シータθ(シータ、1981年8月15日 - )は、日本の女性歌手。静岡県磐田市出身。神田外語大学英米語学科卒。 2000年に上京。バンド、ボーカルユニット、クラブ、コーラス、企業イベントなど、様々…

川口 盛外(かわぐち たけと)
1985年8月15日生まれの有名人 静岡出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 川口 盛外(かわぐち たけと、1985年8月15日 - )は、静岡県静岡市出身の元プロ野球選手、元社会人野球選手(投手)。 静岡高…

佐藤 寿保(さとう ひさやす)
1959年8月15日生まれの有名人 静岡出身

佐藤 寿保(さとう ひさやす、1959年8月15日 - )は、日本の映画監督。静岡県静岡市出身。東京工芸大学卒業。 主にピンク映画を量産していた向井寛が主宰の獅子プロダクション出身で、滝田洋二郎ら…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


川口能活と近い名前の人

川口 浩_(政治家)(かわぐち ひろし)
1955年2月13日生まれの有名人 茨城出身

川口 浩(かわぐち ひろし、1955年2月13日 - )は、日本の政治家、歯科医師。元衆議院議員(1期、民主党所属)。元茨城県議会議員(2期)。 茨城県取手市出身。板橋区立常盤台小学校、お茶の水女…

川口 浩_(俳優)(かわぐち ひろし)
1936年8月22日生まれの有名人 東京出身

川口 浩(かわぐち ひろし、1936年〈昭和11年〉8月22日 - 1987年〈昭和62年〉11月17日)は、日本の俳優・司会者・探検家・タレント。 東京府生まれ。慶應義塾幼稚舎、慶應義塾普通部を…

川口 幹夫(かわぐち みきお)
1926年9月25日生まれの有名人 東京出身

川口 幹夫(かわぐち みきお、1926年9月25日 - 2014年11月5日)は、日本のテレビプロデューサー、テレビディレクター。日本放送協会(NHK)の第16代会長。 東京都出生、鹿児島県川辺郡川…

川口 雅代(かわぐち まさよ)
6月7日生まれの有名人 福岡出身

川口 雅代(かわぐち まさよ、6月7日 - )は、米国マサチューセッツ州、ボストン在住のフリーランスジャーナリスト、レポーター、女優、シンガーソングライター、歌手、タレント、ラジオパーソナリティ、声優…

河口 りか(かわぐち りか)
1967年9月7日生まれの有名人 東京出身

河口 りか(かわぐち りか、1967年(昭和42年)9月7日 - )は、日本の元モデル、タレント。 駒沢学園女子高等学校卒業。 1988年からブリヂストン・キャンペーンガールに2年連続起用された。 …

川口 真央(かわぐち まお)
1988年12月4日生まれの有名人 宮崎出身

川口 真央(かわぐち まお、1988年12月4日 - )は、宮崎県出身のファッションモデル、タレントである。クリエートジャパンエージェンシー所属。趣味は、スポーツ観戦。 2007年度宮崎サンシャイ…

川口 葵(かわぐち あおい)
1998年11月26日生まれの有名人 兵庫出身

川口 葵(かわぐち あおい、1998年11月26日 - )は、日本のグラビアアイドル、女優、クリエイティブディレクター、タレント。seju所属。 幼稚園児のときに母親がキッズモデルの募集に応募、撮…

川口 順子(かわぐち よりこ)
1941年1月14日生まれの有名人 東京出身

川口 順子(かわぐち よりこ、1941年1月14日 - )は、日本の政治家、通産官僚。明治大学研究・知財戦略機構特任教授・豊田通商株式会社取締役・武蔵野大学客員教授/国際総合研究所フェロー などを務め…

川口 春奈(かわぐち はるな)
1995年2月10日生まれの有名人 長崎出身

川口 春奈(かわぐち はるな、1995年〈平成7年〉2月10日 - )は、日本の女優、YouTuber、ファッションモデル。愛称は「ハルル」「はーちゃん」。長崎県五島市(旧福江市)出身。研音所属。 …

川口 力哉(かわぐち りきや)
1975年1月17日生まれの有名人 和歌山出身

川口 力哉(かわぐち りきや、1975年1月17日 - )は、日本の俳優、元ファッションモデルである。和歌山県和歌山市出身。ホリプロ・ブッキング・エージェンシー所属。旧芸名はRIKIYA。 特技はボ…

川口 晶(かわぐち あきら)
1950年3月1日生まれの有名人 東京出身

川口 晶(かわぐち あきら、1950年3月1日 - )は、日本の元女優、陶芸家。東京都出身。身長163cm(1976年2月)。 父は作家で大映専務の川口松太郎、母は女優の三益愛子、兄は俳優の川口浩…

川口 信男(かわぐち のぶお)
1975年4月10日生まれの有名人 新潟出身

川口 信男(かわぐち のぶお、1975年4月10日 - )は、新潟県三条市出身(出生は隣接している加茂市)のサッカー指導者、元サッカー選手。現役時代のポジションはフォワード(FW)及びミッドフィールダ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
川口能活
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

アップアップガールズ(仮) NMB48 爆笑問題 TOKIO WaT ハロプロ 乃木坂46 AKB48 Ya-Ya-yah SKE48 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「川口能活」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました