もしもし情報局 > 3月23日 > 政治家

松方正義の情報 (まつかたまさよし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

松方正義の情報(まつかたまさよし) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

松方 正義さんについて調べます

■名前・氏名
松方 正義
(読み:まつかた まさよし)
■職業
政治家
■松方正義の誕生日・生年月日
1835年3月23日 (年齢89歳没)
未年(ひつじ年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
鹿児島出身

松方正義と同じ1835年生まれの有名人・芸能人

松方正義と同じ3月23日生まれの有名人・芸能人

松方正義と同じ出身地鹿児島県生まれの有名人・芸能人


松方正義と関係のある人

八木沼純子: 内閣総理大臣を2度務めた松方正義及び山本権兵衛の玄孫にあたる。


長与善郎: 長姉・松方保子は松方正義長男・巌の妻。


松方幸次郎: 結果として政府からの資金貸与は造船所を創業する資金には足りなかったが、東京・築地の官有地を拝借するとともに、松方正義(当時大蔵大輔・現在の次官)を始めとする同郷の知人などの援助により、川崎は川崎築地造船所を開設し、造船業への第一歩を踏み出すこととなった。


本山白雲: 松方正義


吉原重俊: 重俊は松方正義に日銀副総裁として留学生時代からの縁で仙台藩出身の富田鉄之助を推した。


中部慶次郎: これ以外にも鳩山一郎・鳩山由紀夫・小川平吉・岸田文雄・鈴木善幸・麻生太郎・正田英三郎・安西孝之・三木武夫・齊藤了英・藤山愛一郎・田中角栄・田中直紀・池田勇人・池田行彦・中曽根康弘・5代目太田清蔵・太田誠一・櫻内義雄・福田赳夫・福田康夫・津軽義孝・中内㓛・坂野常礼・宮原旭・清水満昭・豊田章一郎・豊田達郎・飯田新一・鮎川義介・西園寺公望・橋本龍太郎・河野洋平・河野太郎・久邇宮邦彦王・仙石政敬・梅溪通虎・正力亨・池坊専永・五島昇・大隈信幸・北野隆興・竹中統一・米内光政・竹下登・金丸信・小沢一郎・山本権兵衛・松方正義・山下亀三郎・岡崎忠・伊藤次郎左衛門・下条進一郎・安倍晋三・安倍晋太郎・岸信介・佐藤栄作・佐藤信二・木内重四郎・岩崎弥太郎・加藤高明・幣原喜重郎などと縁戚関係にある。


渡辺国武: 明治十四年の政変(1881年)によって渡辺に期待をかけていた松方正義が参議大蔵卿になり、そのこともあって福岡県令に就任し、官界に復帰する。


児島惟謙: 被告人である津田は大逆罪により大津地方裁判所に起訴されたが、総理大臣・松方正義ら政府首脳が大逆罪の適用を強く主張していたこともあり、大審院は事件を自ら処理することとした。


山本権兵衛: 1922年(大正11年)の高橋内閣総辞職の際、元老の一人西園寺公望は病中であり、松方正義は、摂政宮裕仁親王(後の昭和天皇)より枢密院議長の清浦奎吾とともに山本を協議に加える許可を得た。


堀久作: 日活の経営に携わるきっかけとなったのが、『東京瓦斯』(現『東京ガス』)の常務取締役など二十数社の役員を務めていた尊敬する経済界の重鎮・松方乙彦(元総理大臣・松方正義の息子)の言葉である。


深井英五: 明治33年(1900年) 松方正義に請われ、大蔵大臣秘書官となる


清浦奎吾: 同窓生には横田国臣がおり親友となったほか、日田県令を勤めていた松方正義、野村盛秀の知遇を得ている。


井上勝: 井上は東海道線全通に先立ち明治22年4月に鉄道網の拡張を主張し、鉄道庁長官名で「鉄道政略に関する議」として松方正義首相に提出する(第1次松方内閣)。


弘世現: 妻は松方正義の曾孫・信子。


蜂須賀茂韶: 1896年(明治29年)3月14日、9月28日、第二次松方正義内閣の文部大臣を兼帯。


山県有朋: 黒田首相と大隈外相は山縣の支持を求め、一方で条約改正交渉反対派の閣僚西郷従道や松方正義といった薩摩の有力者は、黒田を辞任させて山縣を後継総理とすることで収拾を図ろうとしていた。


小村寿太郎: 12月7日、桂の葉山別邸で、伊藤と大山巌を除く、山縣・井上・西郷従道・松方正義の4人の元老に桂・小村を加えた元老会議が開かれた。


岩崎弥之助: また、長女・繁子は、松方正義の次男で外交官の松方正作と結婚した。


大隈重信: しかし山縣有朋、松方正義、西園寺公望が原敬を奏薦したため、原が首相となった。


明治天皇: 5月12日に松方正義首相と陸奥宗光農商務相は、大審院院長だった児島惟謙を首相官邸に招き、ロシアとの外交交渉の報告や、ロシアの感情を害する危険性について説いたうえで、津田を刑法116条により死刑に処す必要があると論じた。


荘田平五郎: 岩崎弥之助が松方正義蔵相と合意した買取額は128万円。


長谷川才次: 7月14日、長谷川は共同常務理事の松方三郎(松方正義の末子)と直接交渉し、「覚書」の撤廃を実現させた。


清浦奎吾: 高橋内閣が倒れた際には、「憲政の常道」に従って、第二党である憲政会の加藤高明を首相とするべきであるという意見を元老松方正義に伝えたが、もうひとりの元老西園寺公望には容れられなかった。


川崎正蔵: 改組に伴い、自らは顧問に退き、松方幸次郎(松方正義の三男)を初代社長に、川崎芳太郎(娘婿で養嗣子)を副社長に抜擢した。


頭山満: そこで首相・松方正義は衆議院を解散するとともに、次の選挙での民党の締め付けを行った。


中上川彦次郎: 松方正義の孫の富子と結婚)


渡辺国武: 渡辺は大蔵卿大隈重信、租税頭松方正義、地租改正局総裁の大久保の下、地租改正に取り組む。


尾崎行雄: 時局便乗派の徳富蘇峰の『国民新聞』などが松方正義と大隈重信の近接が最上の時局救治策であるとの主張を盛んに唱導したこともあってか、第2次松方内閣が成立すると、その外務大臣に就任した大隈の推挙で外務参事官に就任するが、「二十六世紀事件」や樺山資紀の食言などで、尾崎自身も倒閣に動いた。


吉原重俊: 明治11年(1878年)11月パリに出張し松方正義、上野景範、青木周蔵とともに不平等条約改定交渉に努めた。


山県有朋: 元老は軍に対して強い影響力を持たない松方正義(松方も約2年半後に病没している)と西園寺公望のみとなり、政府と軍を調停する機能を大きく失ってしまったのである。


松方正義の情報まとめ

もしもしロボ

松方 正義(まつかた まさよし)さんの誕生日は1835年3月23日です。鹿児島出身の政治家のようです。

もしもしロボ

評価、人物などについてまとめました。現在、事件、解散、病気に関する情報もありますね。89歳で亡くなられているようです。

松方正義のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

松方 正義(まつかた まさよし、天保6年2月25日〈1835年3月23日〉- 大正13年〈1924年〉7月2日)は、日本の政治家、財政家。位階・勲等・爵位は従一位大勲位公爵。幼名は金次郎。通称は助左衛門。号は海東。

明治期の日本において内閣総理大臣を2度(第4・6代)務めるとともに、大蔵卿(第6代)、大蔵大臣(初・第3・5・8代)を長期間務めて日本銀行を設立したり、金本位制を確立するなど、財政通として財政面で業績を残した。また、晩年は元老、内大臣として政局に関与し影響力を行使した。独逸学協会名誉会員。第2代日本赤十字社社長。

薩摩国鹿児島郡鹿児島近在荒田村(現在の鹿児島県鹿児島市下荒田一丁目) に松方正恭、袈裟子の四男として生まれる。父・正恭は、谷山郷士・松田為雅の次男で鹿児島城下士の松方左衛門に養子に入った人物で、大島と鹿児島の貿易によって財を為した。しかし、松方が10歳の頃、叔父の田中清造に貸した金が返ってこなかったことで父は生活苦に陥り、幼い松方は貧困の中で育った。さらに、10歳の時に母を、13歳の時に父を亡くした。

弘化4年(1847年)、藩士の子弟が通う藩校「造士館」に入る。この時期に朱子学や水戸学などの学問を通じて尊皇思想を育んだ。

嘉永3年(1850年)、16歳のとき、御勘定所出物問合方へ出仕し、扶持米4石を得る。この後、大番頭座書役となり、7年間勤めたが、この間幾度か藩主に拝謁する機会も得、精勤振りを認められ、褒賞として金130両を下賜された。

文久元年(1861年)、27歳で御家老座御帳掛書助役となり、文久2年(1862年)に藩主・島津茂久の父・島津久光の出府に際して御先定御供を命じられ、名前を正作と改める。さらに同年6月に江戸藩邸において助左衛門と改名。

この時に久光の側近となったことが藩官僚として出世するきっかけとなった。この後の久光の薩摩への帰国にも同道したが、この際に久光の行列の間に割って入って通過した英国人3人に激昂した薩摩藩士・奈良原喜左衛門が斬りかかって1名死亡、2名負傷させた生麦事件に遭遇した。騒然となって藩士たちが続々と現場にかけつけたので久光の駕籠の周りは無人となった。そのため松方が大声で供回りの者を呼び戻して警護に当たらせた。西郷隆盛は後にこの時の松方の冷静さを称賛していた。

文久3年(1863年)5月に御小納戸勤役となる。さらに6月に議政書掛(ぎせいしょがかり)という藩政立案組織の一員となった。これ以降常に久光・茂久の側にあって藩政の枢機に参与した。しかし、低い身分から異例の出世を遂げた松方に対し、称賛する者もいる反面、妬む者もいたという。

京阪にあった大久保利通とは緊密に連絡を取り合った。彼は一貫して大久保を兄事していた。この大久保との親密な関係が明治以降松方が政府の中で大きな役割を果たすきっかけとなる。

慶応2年(1866年)、軍務局海軍方が設置され御船奉行添役と御軍艦掛に任命される。慶応3年(1867年)10月、軍賦役兼勤となり、長崎と鹿児島を往復して、軍艦の買い付けに当たった。12月には乾行丸掛に任じられて小銃購入にもあたった。

この頃、長崎奉行・河津祐邦は配下の振遠隊を使って薩摩藩や海援隊に圧力を加えていたが、鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍が惨敗を喫したのを知るとフランス船に公金1万7000両を積み込んで逃亡を図ろうとした。これを阻止するため松方は、土佐藩の佐佐木高行と連携して長島奉行所を占領。公金を返還しない場合には断固たる処置が下されることをフランス船にいる河津に通告、怯えた河津は公金を返還した。この公金を元手に長崎在留各藩藩士の合議による会議所をトップとした長崎統治体制を整え、長崎の秩序維持と人心安定に努めた。また振遠隊の暴挙を防ぐため、松方は単身でその屯営に赴き、隊長に面会し、厳然たる態度で説諭して帰順させた。この後、長崎裁判所の設置まで長崎の統治は事実上、松方と佐佐木の合議によって行われた。

明治元年(1868年)1月に朝廷より沢宣嘉が九州鎮撫使として送られてきて、2月には長崎裁判所が設置され、沢がその総督を兼務した。松方と佐々木は鎮撫使参謀に任じられたことで新政府に出仕することとなった。松方は3月に長崎裁判所参謀に就任したのを経て、日田県が設置されると大久保の推挙でその知事に就任した(1868年-1870年。慶応4年閏4月25日-明治3年閏10月3日)。

殖産興業に務め、県内視察の際、海上交通の便を図れば別府発展が期待されるとの発案から別府港を築港、現在の温泉都市となった別府温泉の発展の礎を築いた。また日田地方で横行していた堕胎や捨て子の悪習を断つため、養育館を創設して育児事業に乗りだしたり、私財を出して官民の寄付を募る基金を創設したり、捨て子や堕胎をやめさせるための様々なことに対して報奨金を与えたりした。日田で松方は大量の太政官札の偽札流通を密告により発見する。この調査により、旧福岡藩士が犯した太政官札贋造事件の事実を明らかにした事で大久保の評価を得、その功績、推挙で明治3年(1870年)3月に民部大丞・租税権領に就任し、中央政府へ栄転した。

以降は大蔵省官僚として財政畑を歩み、内務卿である大久保の下で地租改正にあたる。だが、財政方針を巡って大蔵卿・大隈重信と対立する。当時は明治10年(1877年)の西南戦争の戦費の大半を紙幣増発で賄ったことなどから政府紙幣の整理問題が焦点となっていた。松方は大隈が進める外債による政府紙幣の整理に真っ向から反対したのである。その結果、伊藤博文の配慮によって内務卿に転出する形で大蔵省を去った。

松方は、明治10年(1877年)に渡欧し、明治11年(1878年)3月から12月まで、第三共和制下の、パリを中心とするフランスに滞在し、フランス財務大臣レオン・セイ(「セイの法則」で名高い、フランスの経済学者のジャン=バティスト・セイの孫)と交流し、彼の助言で、金本位制と中央銀行を中心とする統一的な近代的通貨信用制度の整備の必要性を痛感した。同年開催されたパリ万国博覧会において、副総裁であった松方は、紀尾井坂の変で暗殺された大久保の代わりに、日本代表団の事務官のトップである総裁を務めている。大久保の死は彼の股肱である松方にとって大きな衝撃があった。しかし同時に、松方の台頭を抑える大きな重石が無くなったことも意味した。これ以降松方は自らを財政経済政策面で大久保の遺志を継ぐものと自らを任じ、政府内外にそれをアピールするようになった。

その後、帰国した松方は、明治14年(1881年)7月に「日本帝国中央銀行」設立案を含む政策案である「財政議」を政府に提出し、政変によって大隈が失脚すると、代わって参議兼大蔵卿に就任した。翌15年に日本に中央銀行である日本銀行を創設した。

松方は財政家として、政府紙幣の全廃と兌換紙幣である日本銀行券の発行による紙幣整理、煙草税や酒造税、醤油税などの増税や政府予算の圧縮策などの財政政策、官営模範工場の払い下げなどによって財政収支を大幅に改善させ、インフレーションも押さえ込んだ。ただ、これらの政策は深刻なデフレーションを招いたために「松方デフレ」と呼ばれて世論の反感を買うことになった。

なお、現在の日本に於ける会計年度「4月 - 3月制」が導入が決定されたのは、松方が大蔵卿を務めていた明治17年(1884年)10月のことである。

明治18年(1885年)に内閣制度が確立されると、第1次伊藤内閣において初代大蔵大臣に就任。1888年4月には黒田内閣で大蔵大臣、次いで12月に内務大臣を兼任。

明治24年(1891年)に第1次山縣内閣が倒れると大命降下を受けて内閣総理大臣(兼大蔵大臣)に就任した。しかし、閣内の不一致や不安定な議会運営が続き、明治25年(1892年)8月8日に辞任に追い込まれた。同日付けで特に前官の礼遇を賜い麝香間祗候となる。その後、第2次伊藤内閣を挟んで明治29年(1896年)に再び松方に組閣の大命が下り第2次松方内閣(松隈内閣)を組閣し、内閣総理大臣兼大蔵大臣に就任するが、明治30年(1897年)に懸案であった金本位制への復帰こそ成し遂げたものの、大隈率いる進歩党との連繋が上手くいかず、同じく1年数か月で辞任を余儀なくされた。このとき松方は衆議院を解散した直後に内閣総辞職している。

日露戦争前の明治34年(1901年)に開かれた、日英同盟を締結をするかどうかを検討した元老会議においては、対露強硬派として、当時の首相・桂太郎の提案通りに、山縣有朋、西郷従道らとともに日英同盟締結に賛成している。元老会議の結果を尊重して明治天皇は日英同盟締結の裁可を下している。明治35年(1902年)1月に日英同盟が締結されると、日露戦争の準備のためにアメリカを経由して欧州7カ国へ赴き、イギリスでは戴冠前のイギリス国王エドワード7世に拝謁を許されるなどの大歓迎を受けている。ロンドンタイムズは「松方伯は伊藤侯に次ぐ大政治家であり、日本が政治・経済の面で列国と肩を並べるまでになったのは松方伯によるところが大きい」と論評している。

オックスフォード大学からは法学名誉博士号を授与されている。松方は「自分は横文字も読めず学問もしたことがない、人違いではないのか」と述べて初めは断ったが、オックスフォード大学は「学問は事業をする道を学ぶものなので、大事業を成し遂げた人に贈るのである」と趣旨を説明した。アメリカでは鉄鋼王アンドリュー・カーネギーや大統領セオドア・ルーズベルト、ドイツでは皇帝ヴィルヘルム2世、ロシアでは皇帝ニコライ2世や外相セルゲイ・ウィッテと会見している。特にウィッテとの会見は5時間に及んだ。すでにシベリア鉄道が旅順まで全通している中、ウィッテは日露両国が共同して中国に圧力をかける必要があると述べたのに対し、松方は、日本はロシアとの親交を増進すること以外に関心はなく、日露両国とも産業の発展、国富の増強を図り、武力に訴える行動をとるべきではないと述べて牽制した。

また、栃木県那須(現在の那須塩原市)に千本松牧場を開場。後に隣接して別邸(松方別邸)を造り、皇太子・嘉仁親王を招くなどの社交の場とした。明治36年(1903年)から枢密顧問官。大正6年(1917年)から内大臣を務めた。内大臣時代は大正天皇の病気による摂政設置などの問題に遭遇した。宮中某重大事件においては婚約見直し派であり、事件後には責任を取るとして単独で辞表を提出しているが、これは却下されている。

大正11年(1922年)の山縣有朋の死後、元老は松方と西園寺公望のみとなったが、松方は高齢であったため西園寺が主導する形となった。しかし、西園寺が病中であった6月の高橋内閣崩壊にともなう首相選定では主導的立場となり、加藤友三郎内閣を成立に導いた。大正13年(1924年)7月2日、呼吸不全により死去。享年90(満89歳没)。東京府東京市芝区三田の自邸で国葬が執り行われた。墓所は東京都港区の青山霊園。

1934年(昭和9年)7月2日午後2時に松方公十年祭が青山霊園で盛大に行われ、斎藤実首相以下、鈴木貫太郎侍従長、若槻禮次郎民政党総裁、牧野伸顕内大臣らが出席した。

松方は内閣総理大臣経験者の伊藤博文や黒田清隆、山縣有朋らより年上であり(1835年生まれ。大隈重信よりも年上である)、内閣総理大臣就任時より死去まで最年長の経験者であった。

評価

松方は財政的な業績については評価されることが多いが、政治家としての松方の評価はおおむね低い。松方を政治的無能とする評価は、第一次松方内閣における「選挙干渉」、および第二次内閣での「進歩党の意見を尊重せず」意見を変えたことが原因となっていることが多いが、松方の政党政治への貢献が少ない、あるいは冷淡だったことが背景にあると思われる。また松方が大久保利通の「番頭」然としていたことが他の維新の元勲と比して一段格の低い人物というイメージを形成した原因になっていると考えられる。その結果、「政治的無能にもかかわらず薩摩閥に所属していたが故に藩閥政治で重きを受けた」というようなイメージが形成されたのだ思われる。例えば尾崎咢堂の「公は重々しいところはあるが、感じの至って鈍い人で、公がもしも薩摩人でなかったら、総理大臣にはなれる人物ではなかったろうと思う」、大隈重信の「松方も薩摩に生まれていなかったならば、せいぜい知事ぐらい」、陸奥宗光の「松方程度の人間は地方の村役場に行くと一人や二人はきっといる」といったように酷評をされることが多かった。

確かに松方は政党や政党政治の積極的意義はあまり評価していなかった。また自己が重要と判断した問題以外の課題のために政治的活動を行うことにあまり熱意をもたなかった。その辺が近代的な政治家としての資質にかけると評価される所以と思われる。しかし松方は、自分が国家のために必要だと判断した課題を実現するためには政党との妥協も辞さなかったし、自己の信念に基づき大局的な方針を立て、それを着実に、万難を排して実現した松方はやはり一級の政治家であると評価すべきであろうと松方正義の伝記を著した室山義正は論じている。

薩摩閥の元勲たちの中では黒田清隆が酒乱で人望がなく、西郷従道・大山巌は軍人然としていて政治的野心に乏しく、年齢やキャリアや財政政策の明るさから薩摩閥の中核となったのは松方だった。「松方閥」と呼ばれる人脈を政府・宮中内に形成して大きな影響力を持った。ただ、彼は元勲の中では維新前の勤皇志士としての功労が最も少ない人物で、実質的にはほぼ維新後の功労のみで元老・公爵にまで立身した人物だった。維新の功臣に挙げられているものの、大政奉還時に九州の一隅におり、その後九州の治平や地方官としての功績はあれど、それは大局に影響するものではなかったので、自ら軍馬の間を往来して時の政治を左右した元勲には大きく見劣りする面はあった。

しかし、明治天皇からの信頼は絶大であり、松方財政においても、閣僚や元勲の反対の中、天皇から財政委任の詔勅を得、財政をすすめている。金本位制導入の際には、明治天皇から「導入の是非を巡る議論は難解でよくわからぬが、これまで松方が財政に関して間違ったことをやった例はなかったから導入を裁可する」とまで言わしめた。日露戦争の開戦に当たっては、消極派の伊藤博文・井上馨らに反論し、積極的に開戦を主張、蔵相に自信がないとしても自分が補佐するから財政上の懸念は解決できると豪語し、元老会議を主導した。この功績が明治天皇から認められ、戦後異例の大勲位受章となった。

日清戦争の時には松方は前首相ながら無役であったが、西南戦争の戦費を基準に予算を立てようとした当時の首脳部を戒め「このような時には前例などにとらわれず、勝つ為にいくら必要かの見込みを立てて、それを工面する方法を考えるべき」と主張した。また、伊藤と井上が「富豪から『戦勝後に国債と引き替える』として献金を募る」という提案をしたのに対し、「善意で献金した人間が『所詮国債目当て』と白い目で見られる」「政情の変化で国債に引き替えられなくなったら政府が国民を欺いたことになる」として「いっそ最初から国債を売った方がよい」と述べ、井上と論争の末「松方の案がもっともだ」と井上に言わしめた。

松方は天皇の直臣として自らの役割や進むべき道はどうあるべきかを大きな座標軸として人生を歩んだ。松方が不退転の覚悟で実行していった財政経済政策にはほとんど例外なく天皇の強い支持が与えられた。大久保の財政経済部門の「番頭」から天皇の財政経済部門の「番頭」に自らの立場を再定義した。松方が政党政治に違和感を持っていたのはそのためである。一君万民の天皇中心体制を確固とした基盤に置くことが松方の主要関心事であり続けた。晩年に内大臣として皇太子の欧州歴訪と摂政就任に熱意を注いだのは皇室への最後の御奉公であった。

人物

[icon]
この節の加筆が望まれています。

奥羽日日新聞「本邦朝野紳士の体重」(1902年(明治35年)5月8日)によると身長は172cm、体重は78kgとある。

松方は女好きで、早世した2男も含めて15男11女の26子をもうけた。ある日、明治天皇から何人子供がいるのかと尋ねられたが、咄嗟に思い出せず「いずれ帰宅、調査の上、奉答仕りまする(後日、調査の上、報告申し上げます)」と奏上した逸話もある。

松方と接したことのある尾崎行雄は松方を「鈍重」と評し、「(松方が)もし薩摩人でなかったら総理大臣になれなかったろう。先輩が皆没したため回り回って薩摩の代表になった」にすぎないと記している。

歴代内閣総理大臣経験者では、一番生年月日が早く(1835年3月23日生まれ)、山縣有朋が死去した1922年(大正11年)2月1日から自身が死去する1924年(大正13年)7月2日までは存命中の最古参の総理大臣経験者となっていた。また、西園寺公望に抜かれるまで歴代総理大臣の最長寿記録を保持していた(現在の記録は東久邇宮稔彦王の102歳)。

2024/06/17 01:25更新

matsukata masayoshi


松方正義と同じ誕生日3月23日生まれ、同じ鹿児島出身の人

末吉 利雄(すえよし としお)
1909年3月23日生まれの有名人 鹿児島出身

末吉 利雄(すえよし としお、1909年(明治42年)3月23日 - 1995年(平成7年)12月31日)は、日本の政治家。第17代鹿児島市長。 鹿児島県立工業学校 (旧制)卒。卒業後は日本専売公…

新藤 凉子(しんどう りょうこ)
1932年3月23日生まれの有名人 鹿児島出身

新藤 凉子(しんどう りょうこ、1932年〈昭和7年〉3月23日 - 2022年〈令和4年〉10月7日)は、日本の詩人。本名は古屋涼子(ふるや りょうこ)。元『歴程』編集発行人。元日本現代詩人会会長。…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


松方正義と近い名前の人

松方 弘樹(まつかた ひろき)
1942年7月23日生まれの有名人 東京出身

松方 弘樹(まつかた ひろき、1942年〈昭和17年〉7月23日 - 2017年〈平成27年〉1月21日)は、日本の俳優、タレント、司会者、演歌歌手、映画監督、映画プロデューサー。血液型はA型。左利き…

松方 幸次郎(まつかた こうじろう)
1866年1月17日生まれの有名人 鹿児島出身

松方 幸次郎(まつかた こうじろう、1866年1月17日(慶応元年12月1日) - 1950年(昭和25年)6月24日)は、日本の実業家、政治家。川崎造船所社長、衆議院議員(日本進歩党)、美術収集家。…

松形 良正(まつかた よしまさ)
1923年1月19日生まれの有名人 宮崎出身

1月19日生まれwiki情報なし(2024/06/07 15:47時点)

松形 祐堯(まつかた すけたか)
1918年2月26日生まれの有名人 宮崎出身

松形 祐堯(まつかた すけたか、1918年2月26日 ‐ 2007年8月23日)は、日本の政治家、官僚。 宮崎県知事(公選第10‐15代)、林野庁長官を歴任。 宮崎県えびの市出身。 宮崎県立小林…

小松 方正(こまつ ほうせい)
1926年11月4日生まれの有名人 長野出身

小松 方正(こまつ ほうせい、1926年〈大正15年〉11月4日 - 2003年〈平成15年〉7月11日)は、日本の俳優、声優。本名は小松 豊成(こまつ とよしげ)。 長野県松本市出身。生まれつき…

松家 卓弘(まつか たかひろ)
1982年7月29日生まれの有名人 香川出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 松家 卓弘(まつか たかひろ、1982年7月29日 - )は、香川県高松市出身の元プロ野球選手(投手)。東京大学経済学部卒業。現在は高…

松方 三郎(まつかた さぶろう)
1899年8月1日生まれの有名人 東京出身

松方 三郎(まつかた さぶろう、1899年(明治32年)8月1日 - 1973年(昭和48年)9月15日)は、日本の登山家、ジャーナリスト、実業家。ボーイスカウト日本連盟第6代総長。共同通信社専務理事…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
松方正義
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

IMP. SOLIDEMO MAZZEL M!LK WATWING 10神ACTOR BMK_(音楽グループ) BOYS AND MEN PRIZMAX 原因は自分にある。 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「松方正義」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました