もしもし情報局 > 1925年 > 4月29日 > 作家

田中小実昌の情報 (たなかこみまさ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【11月22日】今日誕生日の芸能人・有名人

田中小実昌の情報(たなかこみまさ) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

田中 小実昌さんについて調べます

■名前・氏名
田中 小実昌
(読み:たなか こみまさ)
■職業
作家
■田中小実昌の誕生日・生年月日
1925年4月29日 (年齢2000年没)
丑年(うし年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
東京出身

(大正14年)1925年生まれの人の年齢早見表

田中小実昌と同じ1925年生まれの有名人・芸能人

田中小実昌と同じ4月29日生まれの有名人・芸能人

田中小実昌と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


田中小実昌と関係のある人

野坂昭如: メンバーは、当時の若手作家である筒井康隆、田中小実昌、長部日出雄、小中陽太郎、泉大八、滝田ゆう、後藤明生、佐木隆三、阿部牧郎、華房良輔、黒田征太郎、吉村平吉、揚野浩、村松博雄、安達瞳子(華道家)、金井美恵子ら。


梶山季之: 第2回 1974年 小説賞:田中小実昌、さしえ賞:浜野彰親


佐々木久子: 『男百人男だけの肴』、田中小実昌、やなせたかし、加藤和彦らと共著・編著、鎌倉書房、1978年


アール=スタンリー=ガードナー: 田中小実昌訳 早川書房 1957年


木俣尭喬: 『痴態の乱れ』 : 主演珠瑠美、共演田中小実昌、製作関東ムービー配給社、配給OP映画配給、1973年2月公開(成人映画・映倫番号 17474)


アール=スタンリー=ガードナー: 田中小実昌訳 早川書房 1960年


村松友視: 武田泰淳『富士』、後藤明生『夢かたり』、田中小実昌『ポロポロ』、色川武大『生家へ』、武田百合子『富士日記』などを担当している。


アール=スタンリー=ガードナー: 田中小実昌訳 早川書房 1960年


アール=スタンリー=ガードナー: 田中小実昌訳 早川書房 1964年


アール=スタンリー=ガードナー: 田中小実昌訳 早川書房 1962年


みうらじゅん: 1996年(38歳)トノ&コミー(殿山泰司&田中小実昌)ブーム/エンケン(遠藤賢司)ブーム/ジョージ・ハリスンブーム/ロブスターブーム


アール=スタンリー=ガードナー: 田中小実昌訳 早川書房 1959年


筑紫哲也: 父方の祖母は田中小実昌の母親の姉であった。


アール=スタンリー=ガードナー: 田中小実昌訳 早川書房 1958年


アール=スタンリー=ガードナー: 田中小実昌訳 早川書房 1960年


片岡義男: 田中小実昌らが片岡を「テディ」と呼んだことで愛称としても定着した。


アール=スタンリー=ガードナー: 田中小実昌訳 早川書房、1961年


保坂和志: カルチャーセンター勤務一年目に、「ポロポロ」などの短編作品に感銘を受けて敬愛していた田中小実昌に講師を頼み、翻訳教室を企画。


岡本喜八: 公開当時26位と評価の低かった『ブルークリスマス』の場合、当時絶賛したのは星新一、都筑道夫、田中小実昌らの作家たちであった。


柴田錬三郎: この野良犬の会には、黒岩重吾、吉行淳之介、陳舜臣、田中小実昌、野坂昭如、戸川昌子、長部日出雄、井上ひさし、藤本義一などが参加した。


アール=スタンリー=ガードナー: 田中小実昌訳 早川書房 1959年


野見山暁治: 野見山の実妹は田中小実昌の妻。


古山高麗雄: また人脈も広く、予備校時代の安岡章太郎をはじめ、遠藤周作、寺山修司、田中小実昌、吉田満、小島信夫、円地文子らと深い交流を持った。


つげ義春: 10月には雑誌『太陽』の取材で田中小実昌、渡辺克己、編集者有川の4名で城崎温泉、湯村温泉などを周遊。


永田千秋: ハヤカワ文庫 『地球最後の男』 リチャード・マシスン著 田中小実昌


木俣尭喬: 『裸体の街』 : 主演桂奈美、共演田中小実昌、製作・配給プロダクション鷹、1969年5月公開(成人映画・映倫番号 15836・プロ鷹五周年記念特別作品) - 企画・監督・脚本、55分の16mmフィルム版プリントが現存


アール=スタンリー=ガードナー: 田中小実昌訳 早川書房 1960年


田中小実昌の情報まとめ

もしもしロボ

田中 小実昌(たなか こみまさ)さんの誕生日は1925年4月29日です。東京出身の作家のようです。

もしもしロボ

母親、卒業、解散、事件、テレビ、ドラマ、映画、父親、結婚、兄弟、離婚、家族に関する情報もありますね。去年の情報もありました。2000年に亡くなられているようです。

田中小実昌のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

田中 小実昌(たなか こみまさ、1925年(大正14年)4月29日 - 2000年(平成12年)2月26日)は、日本の小説家、翻訳家、随筆家。直木賞・谷崎潤一郎賞受賞。

東京市千駄ヶ谷生まれ。父・田中種助はバプテストの神学校を出た東京市民教会の牧師。40歳の種助と46歳の母・マサ子の長男として生まれる。父の転勤で4歳から広島県呉市東三津田町で育つ。7歳のとき、父が呉三津田の山に「アサ会」という十字架のない独自のキリスト教教会を創立。

実家近くの広島県立呉第一中学(現・呉三津田高校)を受験するが失敗し、旧制西南学院中学に入学。母親の意向で一年後に呉第一中学の編入試験を受け2年から転校した。同級に井上忠。同校四年修了で旧制福岡高校に入学、在学中、1944年12月、19歳で出征し山口県の連隊に入営。中国の湖北省と湖南省の境で、粤漢線鉄道警備の部隊に編入され、苦しい行軍の中でアメーバ赤痢、マラリア、コレラに罹る。特徴的なツルツル頭はその後遺症ともいわれる。敗戦直前にアメーバ赤痢の疑いで野戦病院に移送となり終戦。1946年に呉市に戻り旧制福岡高校を繰上げ卒業、同年東京大学文学部哲学科に無試験入学するもほとんど出席せず、米軍基地の兵舎のストーブマンなどをしたあと、1952年に除籍となる。

大学在学中から渋谷の東横デパートの4階にあった軽演劇の劇場「東京フォリーズ」の文芸部員として働き、ここが火事で解散になった後はバーテンダー、啖呵売、易者などの職業を転々とする。この間、香具師の体験を綴った「やくざアルバイト」が「二人の東京大學生の手記」として『文藝春秋』に掲載されたこともある。また進駐軍用将校クラブでバーテンダーをしていた時、酒瓶がなくなる事件があり、窃盗容疑で起訴された。当人は勝手に酒瓶を開けて飲んではいたが、持ち出してはいないと主張したが、簡易裁判所で罰金刑を受けた。

1950年に進駐軍横田基地で職を得る。1954年からは丸の内の三菱仲7号館にあった米軍の406医学研究所の生化学部の仕事に従事。そんな中、1956年からは旧制福岡高校の先輩に当たる中村能三の紹介で早川書房で推理小説の翻訳を担当。最初に手がけたのはジェームズ・M・ケインの「冷蔵庫の中の赤ん坊」だった。その後はいわゆる「軽ハードボイルド」を中心にハードボイルド作品を多数、翻訳。レイモンド・チャンドラーの翻訳は、主に清水俊二が手がけていて「定番」となっているが、田中も一部の作品を訳しており、田中訳の方が誤訳が少ないとの評価もある。米軍を辞職して後は、ほとんど翻訳はしていない。

1952年『新潮』に「上陸」を発表、66年に「どうでもいいこと」を『文學界』に発表しているが、1967年以降、『オール讀物』『小説現代』などに大衆小説を発表し始め本格的に作家活動に入る。1971年、『自動巻時計の一日』で直木賞候補。1979年、「ミミのこと」「浪曲師朝日丸の話」の2作品で直木賞を受賞。ただしこの2作品を雑誌に発表したのは1971年で、単行本『香具師の旅』に入ったため候補になったもので、異例である。同年、戦争体験や父の姿に題材を取った短編集『ポロポロ』(表題作は77年発表)で谷崎潤一郎賞も受賞した。

禿げ頭に手編みの半円形の帽子をかぶり、夏には半ズボンにサンダル履きというラフな格好を好み、「コミさん」の愛称で親しまれる。すっとんきょうな表情で、またウィットに富んだユーモアで場を和まし、往年の深夜番組『11PM』をはじめとして、テレビドラマ映画、CMといった様々な場面で活躍。ピンク映画でカラミを演じた事もある。

赤ちょうちんがぶら下がる酒場を庭とするような庶民派で、新宿ゴールデン街(東京都)の常連としてならした。午前中に原稿を書き、午後は映画会社の試写室で映画をみて、夜は家か飲み屋で飲む、という日常を送っていた。ゴールデン街では、10軒は飲み歩いたという。孫の田中開が2016年にゴールデン街にレモンサワーに特化したバー「The OPEN BOOK」を開店した。家ではブドウ酒、外で飲むのは、もっぱらジンのソーダ割り。映画の試写会がない週末には、目的もなくバスに乗っていた。海外に滞在したときも、毎日バスに乗っていた。1986年から逝去した2000年まで、東京都練馬区早宮で暮らした。

2000年2月26日(日本時間2月27日)、滞在先のアメリカ・ロサンゼルスにて心臓発作で入院し、肝不全で客死した。74歳没。

「ボチボチ書いているだけ。いいかげんな男なんです」と、飄々としていながら自虐的ともとれるような独特の醒めた味わいの言葉を残す。作風のほうもそうしたスタンスに準じたものであった。毛糸で編んだ帽子がトレードマークであった。

父親の田中種助(1886年 - 1958年、別名に田中遵聖)は、静岡県から米国に移民しキリスト教と出合い、1912年にシアトル市の日本人組合教会で久布白直勝牧師(久布白落実の夫)より受洗。帰国後の1916年にバプテスト派神学校の東京学院(関東学院大学の前身)に入学し、1919年に卒業後日本各地のバプテスト教会で牧師をしたのち、1928年に個人伝道の「アサ会」を立ち上げ、翌年、呉市の呉バプテスト教会に赴任し「アメンの友」を創立。アサ会に賛同する若手牧師が相次ぎ、これらを危険視した日本バプテスト連盟と反目し1932年に単独教会となる。これは「アサ会事件」として教会関係者に衝撃を与え、騒動をもたらした。1952年に宗教法人「アメン教団」創立(田中没後休眠状態となり2012年に別の新興教団に吸収合併)。父親と教会に関しては『アメン父』や『ポロポロ』などの作品がある。

妻の野見山淑子は1950年に小実昌と同棲を始め、1952年に結婚、翌1953年に長女アサミをもうける。

次女は小説家の田中りえ(1956年 - 2013年)。

孫の田中開はりえの息子である。飲食店を複数経営する実業家。2022年4月15日に、祖父との思い出を綴ったエッセイ(田中小実昌作品(未収録を含む)7作品収録)『酔っ払いは二度お会計する』を刊行。

野見山暁治は妻の兄(義兄)。

筑紫哲也はいとこ甥(母の姉の孫)。

『かぶりつき人生』(三一新書) 1964年、のち河出文庫

『上野娼妓隊』(講談社) 1968年

『かぶりつきバカ コミショウ・デカメロン』(立風書房) 1968年

『にっぽん・バタフライ考 深夜こっそり楽しむ本』(双葉新書) 1968年

『姦淫問答』(講談社) 1969年

『女?現地ルポ』(秋元書房) 1969年

『色の花道』(文藝春秋) 1969年

『小実昌のかぶりつき放浪記 トクダシ・ショーの女のコと客とボクと…』(日本文芸社) 1970年

『あぁ人生ストリップ』(サンケイ新聞社出版局) 1970年

『自動巻時計の一日』(河出書房新社) 1971年、のち角川文庫、のち河出文庫

『黙って○○れば』(グリーンアロー出版社) 1973年

『関東チョンボ一家』(双葉ノベルス) 1973年

『ああ寝不足だ』(青樹社) 1973年、のち旺文社文庫

『みなと妻・いでゆ娘』(日本交通公社、ベルブックス)1973年

『幻の女』(桃源社) 1973年

『乙女島のおとめ』(番町書房) 1974年、のち集英社文庫

『不純異性交友録』(三笠書房) 1974年

『オホーツク妻』(河出書房新社) 1975年

『ぼくの初体験』(青樹社) 1975年

『チェリーとの散歩』(立風書房) 1976年

『コミマサにっぽん博物誌』(光風社書店) 1977年

『コミマサ・シネノート』(晶文社) 1978年

『新宿ふらふら族』(泰流社) 1978年

『香具師の旅』(泰流社) 1979年、のち河出文庫 - 直木賞受賞作所収

『ご臨終トトカルチョ』(泰流社) 1979年

『ポロポロ』(中央公論社) 1979年、のち中公文庫、のち河出文庫

『ビッグ・ヘッド』(河出書房新社) 1979年

『ベトナム王女』(泰流社) 1979年、のち旺文社文庫

『オチョロ船の港』(泰流社) 1979年

『ひとりよがりの人魚』(文藝春秋) 1979年

『恥じらう死体』(泰流社) 1979年

『ふらふら記』(潮出版社) 1979年、のち改題『ふらふら』(光文社知恵の森文庫)

『猫は夜中に散歩する』(冬樹社) 1980年、のち旺文社文庫

『また一日』(文化出版局) 1980年

『コミマサ・ロードショー』(晶文社) 1980年

『インデアン・ピート』(講談社) 1980年

『女を食べてみよう 小実昌のおんな構造学』(ロングセラーズ、ムックの本)1980年

『女類学入門』(作品社) 1980年

『灯りさがしてぶらり旅』(桃源社) 1980年

『風に吹かれておんな酒』(桃源社) 1981年

『イザベラね』(中央公論社) 1981年、のち中公文庫

『また横道にそれますが』(読売新聞社) 1981年、のち旺文社文庫

『超時間対談』(集英社) 1981年、のち集英社文庫

『コミさんの二日酔いノート』(PHP研究所) 1981年、のち旺文社文庫

『港みなと』(潮出版社) 1982年

『親不孝橋をわたって』(実業之日本社) 1982年

『ぼくのシネマ・グラフィティ』(新潮社) 1983年、のち新潮文庫

『いろはにぽえむ ぼくのマジメ半生記』(TBSブリタニカ) 1985年、のち現代教養文庫

『カント節』(福武書店) 1985年

『ほろ酔い気分は旅の空』(弘済出版社) 1986年

『モナドは窓がない』(筑摩書房) 1986年

『オトコの気持ち』(日本経済新聞社) 1986年

『ワインの涙はそら涙』(旺文社文庫) 1986年

『海辺でからっぽ』(筑摩書房) 1986年

『ふらふら日記』(毎日新聞社) 1987年、のち中公文庫

『ほろよい味の旅』(毎日新聞社) 1988年、のち中公文庫

『なやまない』(福武書店) 1988年

『アメン父』(河出書房新社) 1989年、のち講談社文芸文庫

『きょうがきのうに』(読売新聞社) 1989年

『ないものの存在』(福武書店) 1990年

『コミマサ・シネマ・ツアー』(早川書房) 1990年

『ヴィーナスのえくぼ』(社会思想社、現代教養文庫)1990年

『きょとん 旅情短編集』(実業之日本社) 1990年

『拳銃なしの現金輸送車』(社会思想社) 1990年

『やさしい男にご用心』(社会思想社、現代教養文庫)1991年

『楽屋ばなし いとしのジプシー・ローズと踊り子たち』(文藝春秋) 1992年

『サンチャゴふらふら』(トラベルジャーナル) 1992年

『コミさん ほのぼの路線バスの旅』(日本交通公社出版事業局) 1996年、のち中公文庫

『バンブダンプ』(新潮社) 1997年

『新宿ゴールデン街の人たち』(中央公論社) 1997年

『バスにのって』(青土社) 1999年

『天国までぶらり酒』(実業之日本社) 2000年

『田中小実昌紀行集』(山本容朗選、JTB) 2001年

『田中小実昌エッセイ・コレクション』全6冊(大庭萱朗編、ちくま文庫) 2002 - 2003年

『田中小実昌ベスト・エッセイ』(大庭萱朗編、ちくま文庫) 2017年

『上陸 田中小実昌初期短篇集』(河出文庫) 2005年

『くりかえすけど』(幻戯書房) 2015年

『題名はいらない』(幻戯書房) 2016年

『幻の女 ミステリ短篇傑作選』(日下三蔵編、ちくま文庫) 2021年

『密室殺人ありがとう ミステリ短篇傑作選』(日下三蔵編、ちくま文庫) 2021年

『憑かれた死』(J・B・オサリヴァン、早川書房、世界探偵小説全集)1957年

『殺人狂想曲』(J・H・チェイス、早川書房、世界探偵小説全集)1957年

『女は魔物』(ピーター・チェイニイ、早川書房、世界探偵小説全集)1957年

『十七才のルーシイ』(A・L・ジョンソン、秋元書房) 1958年

『吸血鬼』(リチャード・マシスン(リチャード・マテイスン)、早川書房、ハヤカワ・ファンタジイ)1958年

のち改題『地球最後の男 人類SOS』(早川書房) 1971年、のち文庫

『いもうと』(ハートウェル、秋元書房) 1958年

『ゆがめられた昨日』(エド・レイシイ、早川書房) 1958年、のち文庫

『時間溶解機』(ジェリイ・ソウル、早川書房、ハヤカワ・ファンタジイ)1959年

『湖中の女』(レイモンド・チャンドラー、早川書房) 1959年

『風はささやく』(メデリス、秋元書房) 1959年

『高い窓』(レイモンド・チャンドラー、早川書房、世界ミステリー・シリーズ)1959年

『白銀のかなた』(ベティ・カヴァナ、秋元書房) 1960年

『死の第三ラウンド』(ウィリアム・アイリッシュ、創元推理文庫) 1960年

『通り魔』(エド・マクベイン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1960年

『レディ・キラー』(エド・マクベイン、早川書房) 1960年、のち文庫

『霧の壁』(フレドリック・ブラウン、創元推理文庫) 1960年

『憂愁の町』(ロス・マクドナルド、東京創元社、世界名作推理小説大系) 1961年

『金髪の罠』(ブレット・ハリディ、早川書房、世界ミステリシリーズ)1961年

『犯罪世界地図』(ドン・ホワイトヘッド、東京創元社) 1961年

『死を呼ぶブロンド』(ブレット・ハリディ、早川書房) 1961年

『警察にはしゃべるな』(ハル・エルスン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1961年

『見知らぬ町の男』(ブレット・ハリディ、早川書房、世界ミステリシリーズ)1961年

『突然に死が』(ハロルド・Q・マスル、早川書房、世界ミステリシリーズ)1962年

『肉体の短剣』(リチャード・S・プラザー、早川書房、世界ミステリシリーズ)1963年

『誘拐部隊』(ドナルド・ハミルトン、早川書房) 1964年、のち文庫

『真夜中の眼』(マイク・ロスコオ、早川書房、世界ミステリシリーズ)1964年

『地獄のきれっぱし』(マイク・ロスコオ、早川書房、世界ミステリシリーズ)1964年

『青いジャングル』(ロス・マクドナルド、創元推理文庫) 1964年

『のっぽのドロレス』(マイクル・アヴァロン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1964年

『でぶのベティ』(マイクル・アヴァロン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1965年

『おんな対F.B.I.』(ピーター・チェイニィ、久保書店) 1965年

『第五の墓』(ジョナサン・ラティマー、早川書房、世界ミステリシリーズ)1965年

『ハニーに死の接吻』(G・G・フイックリング、早川書房) 1966年

『アイリッシュ短編集 2』(ウィリアム・アイリッシュ、創元推理文庫) 1972年

『親友(パル)・ジョーイ』(ジョン・オハラ、講談社文庫) 1977年

『血の収穫』(ダシール・ハメット、講談社文庫) 1978年

『郵便配達はいつも二度ベルを鳴らす』(ジェイムズ・ケイン、講談社文庫) 1979年

『おあついフィルム』(リチャード・プレイザー、中央公論社) 1983年

『ノアと箱船と動物たち』(A・エルボーン、日本基督教団出版局) 1988年

『寝室には窓がある』(A・A・フェア、早川書房) 1957年、のち文庫

『女は待たぬ』(A・A・フェア、早川書房、世界探偵小説全集)1958年

『笑ってくたばる奴もいる』(A・A・フェア、早川書房、世界探偵小説全集)1959年

『嘘から出た死体』(A・A・フェア、早川書房、世界探偵小説全集)1959年

『うまい汁』(A・A・フェア、早川書房、世界ミステリシリーズ)1960年

『梟はまばたきしない』(A・A・フェア、早川書房) 1960年、のち文庫

『蝙蝠は夕方に飛ぶ』(A・A・フェア、早川書房) 1960年、のち文庫

『倍額保険』(A・A・フェア、早川書房) 1960年、のち文庫

『猫は夜中に散歩する』(A・A・フェア、早川書房) 1961年、のち文庫

『カラスは数をかぞえない』(A・A・フェア、 早川書房、世界ミステリシリーズ)1962年

『ぬれ手で粟』(A・A・フェア、早川書房、世界ミステリシリーズ)1964年

『死体置場は花ざかり』(カーター・ブラウン、早川書房) 1960年、のち文庫

『あつかましい奴』(カーター・ブラウン、早川書房) 1961年

『素肌』(カーター・ブラウン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1961年

『明日は殺人』(カーター・ブラウン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1962年

『悩ましい死体』(カーター・ブラウン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1962年

『ストリッパー』(カーター・ブラウン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1962年

『とんでもない恋人』(カーター・ブラウン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1962年

『女虎』(カーター・ブラウ、早川書房、世界ミステリシリーズ)1962年

『エキゾティック』(カーター・ブラウン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1962年

『夢見るは死の面影』(カーター・ブラウン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1962年

『じゃじゃ馬』(カーター・ブラウン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1962年

『ひややかなヌード』(カーター・ブラウン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1962年

『ダムダム』(カーター・ブラウン、早川書房) 1963年、のち文庫

『ゴースト・レディ』(カーター・ブラウン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1963年

『グラマー』(カーター・ブラウン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1963年

『ゼルダ』(カーター・ブラウン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1963年

『おひまなレディ』(カーター・ブラウン、早川書房、世界ミステリーシリーズ)1963年

『白いビキニ』(カーター・ブラウン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1963年

『女ボディガード』(カーター・ブラウン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1963年

『死体はヌード』(カーター・ブラウン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1963年

『いなかった女』(カーター・ブラウン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1964年

『チャーリイの使い』(カーター・ブラウン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1964年

『妖精』(カーター・ブラウン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1964年

『死のおどり』(カーター・ブラウン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1964年

『レディ・ジャングル』(カーター・ブラウン、早川書房) 1964年

『ダブル・ショック』(ハドリー・チェイス、創元推理文庫) 1961年

『ダイヤを抱いて地獄へ行け』(ハドリー・チェイス、創元推理文庫) 1965年

『ある晴れた朝突然に』(ハドリー・チェイス、創元推理文庫) 1965年

『殺人は血であがなえ (ハドリー・チェイス、創元推理文庫) 1967年

『銃弾の日』(ミッキー・スピレイン、早川書房) 1965年、のち文庫

『鮮血の日の出』(ミッキー・スピレイン、早川書房) 1966年、のち文庫

『死の狩人』(ミッキー・スピレイン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1967年

『殺戮へのバイパス』(ミッキー・スピレイン、早川書房、世界ミステリシリーズ)1967年

『温泉こんにゃく芸者』(1970年、東映) - 了賢 役

『温泉みみず芸者』(1971年、東映京都) - 役人(純潔教育課課長補佐) 役

『徳川セックス禁止令 色情大名』(1972年、東映京都) - 徳川家斎 役

『エロ将軍と二十一人の愛妾』(1972年、東映東京) - 徳川家治 役

『処女かまきり』(1973年、東映京都) - 泥海和尚 役

『ネオンくらげ』(1973年、東映東京) - レインボーの客 役

『純』(1980年、東映セントラルフィルム) - 映画館の男 役

『鍵』(1983年、東映セントラルフィルム) - カメラ店々主 役

江戸川乱歩シリーズ 明智小五郎 第10話「屋根裏の散歩者」(1970年6月13日、東京12チャンネル) - 小説家 役

追跡 第9話「天使の仮面」(1973年7月17日、関西テレビ

気まぐれ天使 第8話「野良猫に乾杯」(1976年11月24日、日本テレビ) - 編集者 役

水中花 第6話(1979年、TBS)

大空港 第57話「鬼刑事が泣いた! 」(1979年10月22日、フジテレビ) - おでん屋台主人 役

月曜ワイド劇場 第109作「酔いどれカラオケ女医者 ネオン街の診察室」(1985年3月11日、テレビ朝日)

クイズダービー(1988年12月、TBS系列)

学生援護会 日刊アルバイトニュース(1982年)

^ 「東京フォリーズ」についてはストリップ劇場だったとする誤解があるものの、あくまでも軽演劇の劇場で、ストリップは同じ東横デパートの4階にあった寄席がエロ落語で人気を集めていたのに対抗するため、出し物の1つであるバラエティでやるようになったのが始まりという。なお、日本で最初にストリップをやったのは新宿の帝都座で、田中小実昌によれば「それより五、六週あとに東京フォリーズでも脱いだ。おそらくニホンで二番目です」。

^ 雑誌『マンハント』などで仕事を共にした山下諭一は鏡明との対談で「おそらくコミさんの方が誤訳が少ないはずです」「コミさんはほんとに英語がよくできたから。あの人、駐留軍に勤めてたでしょ。引っかかるといちいちアメリカ兵をつかまえて訊くんですよ。だからコミさんの翻訳はかなり信用できますね」と述べている。なお、当人は生島治郎との対談で「聞くなんてもんじゃない。(笑)ぜんぜん辞書は引かないで、わからないところは、全部、仲間のアメリカ兵に聞く。とにかくひどいよ」と語っている。

^ 新宿ゴールデン街での飲み友達に夏文彦がおり、夏の死後、追悼出版された『ロング・グッドバイ』には「トミーのバカ」と題する跋文を寄稿。その最後は「しかし、夏文彦のトミーがもういなくて、新宿ゴールデン街あたりで、おたがいけたたましく酔っぱらえないというのが、なんともさみしい。トミー、どこにいったんだ?」と締め括られている。

^ レモンサワーブームの火付け役となった店として知られる。

^ 日本大百科全書(ニッポニカ)言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典. “田中小実昌とは”. コトバンク. 2022年12月11日閲覧。

^ “ <日曜カルチャー> 「宗教は事実だ」 田中小実昌作品に登場、父・遵聖の説教集刊行”. 毎日新聞 (毎日新聞西部本社). (2019年12月8日). オリジナルの2019年12月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191209162736/https://mainichi.jp/articles/20191208/ddp/014/040/006000c 2022年12月2日閲覧。 

^ “広島 蔦屋書店が選ぶ本 VOL.32 【蔦屋書店・丑番のオススメ 『ポロポロ』田中小実昌/河出書房新社】”. 広島 T-SITE. カルチュア・コンビニエンス・クラブ (2018年12月20日). 2021年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月11日閲覧。

^ 「酔いの明星 田中小実昌氏 直木賞とお台所の星 重兼芳子さん 芥川賞の"受賞のヒミツ"」『週刊朝日』、1979年8月3日号、164-166頁

^ 『アメン父』田中小実昌、講談社文芸文庫、2001年、p195、『アメン父』(田中小実昌) –講談社BOOK倶楽部

^ 星野靖二. “主は偕にあり 田中遵聖説教集 神を直接に「受け」ることの重要性”. 読書人WEB. 週刊読書人. 2020年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月11日閲覧。

^ 片岡義男 (2017年12月14日). “星が落ちてくる、つかまえろ 『田中小実昌ベスト・エッセイ』解説”. webちくま 本と書評. 筑摩書房. 2020年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月11日閲覧。

^ 古今亭志ん朝対談 え~ちょっと伺います 連載(32) ゲスト田中小実昌さん 直木賞もらってうれしいのに剥奪されて『元』なんていやだよ」『週刊読売』1979年9月2日号、読売新聞社、61頁。 

^ 奥泉光; 加藤陽子 (2022年7月29日). “戦争の語りを徹底的に懐疑する小説の持つ価値 物語から逃れ、語り得ぬ体験を描いた「ポロポロ」”. 東洋経済オンライン (東洋経済新報社). オリジナルの2022年12月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221210225036/https://toyokeizai.net/articles/-/606347?page=3 2022年12月10日閲覧。 

^ 伊佐敷隆弘「哲学者井上忠の生涯 : 誕生から最初の論文の完成まで」『研究紀要. 一般教育・外国語・保健体育 = Research bulletin. Liberal arts』第83巻、日本大学経済学部、2017年。 NAID 40021390445。https://www.eco.nihon-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/05/86-09.pdf。 

^ 吉田隼人 (2022年4月12日). “死にたがり読書録 田中小実昌”. 「web春秋 はるとあき」. 春秋社. 2022年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月11日閲覧。

^ 福岡高等学校 編『福岡高等学校一覧 第21年度 自昭和17年4月至昭和18年3月』1943年、110頁。NDLJP:1448987/61。 

^ 田中小実昌『新編 かぶりつき人生』河出文庫、2007年11月、9-17頁。 

^ 『文藝別冊 総特集・田中小実昌:コミさんの不思議な旅』河出書房新社〈KAWADE夢ムック〉、2004年4月、96頁。 

^ 土田玄太「やくざアルバト」『文藝春秋』第28巻第8号、文藝春秋社、1950年6月、60-69頁。 

^ 鏡明『ずっとこの雑誌のことを書こうと思っていた。』フリースタイル、2019年7月、299頁。 

^ 生島治郎『生島治郎の誘導訊問:反逆の心をとり戻せ』双葉社、1974年11月、201頁。 

^ 夏文彦『ロング・グッドバイ』早稲田書房、1993年9月、254-255頁。 

^ ムラカミカイエ (2017年5月). “JOURNEY 田中開(The OPEN BOOK店主)後編”. LEXUS NEWS. トヨタ自動車. 2022年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月11日閲覧。

^ “歌舞伎町・新宿ゴールデン街の”今”を切り撮る「オープンブック」店主と夜の街を巡る”. FASHIONSNAP. レコオーランド. 2023年5月21日閲覧。

^ “企画展「田中小実昌―物語を超えた作家―」(令和5年6月17日から8月13日まで)”. 練馬区役所公式ホームページ. 練馬区 (2023年5月12日). 2023年5月21日閲覧。

^ 教団沿革 あいのひかり教団

^ 枝光泉「日本バプテスト西部組合の歴史 ― 「アサ会」事件について ―」『キリスト教社会問題研究』第48巻、同志社大学人文科学研究所キリスト教社会問題研究会、1999年12月、102-124頁、CRID 1390009224911757952、doi:10.14988/pa.2017.0000008497、ISSN 0450-3139、NAID 120005636315。 

^ 金丸英子「西南学院とアサ会 ― ボールデン院長の解任を巡って―」『西南学院史紀要』第6巻、西南学院、2015年5月、49-59頁、CRID 1050845762547957120、NAID 120005620965。 

^ “枡野浩一×田中開×須川善行「ちくわの思いで―田中りえさんをめぐって」『ちくわのいいわけ』(愛育社)刊行記念”. 本屋B×B. 2023年5月21日閲覧。

^ “酔っ払いは二度お会計する”. 産業編集センター出版部. 産業編集センター. 2023年5月21日閲覧。

    田中小実昌データ・ベース

    田中小実昌論 その語りのあり方 伊藤義孝、愛知淑徳大学国語国文 (28), 169-187, 2005

    第1回 川口松太郎『鶴八鶴次郎』『風流深川唄』『明治一代女』

    第2回 鷲尾雨工『吉野朝太平記』他

    第3回 海音寺潮五郎『天正女合戦』『武道傳來記』

    第4回 木々高太郎『人生の阿呆』他

    第5回 該当作品なし

    第6回 井伏鱒二『ジョン萬次郎漂流記』他

    第7回 橘外男『ナリン殿下への回想』

    第8回 大池唯雄『兜首』『秋田口の兄弟

    第9回 該当作品なし

    第10回 該当作品なし

    第11回 堤千代『小指』他/河内仙介『軍事郵便』

    第12回 村上元三『上総風土記』他

    第13回 木村荘十『雲南守備兵』

    第14回 該当作品なし

    第15回 該当作品なし

    第16回 田岡典夫『強情いちご』他/神崎武雄『寛容』他

    第17回 山本周五郎『日本婦道記』(受賞辞退)

    第18回 森荘已池『山畠』『蛾と笹舟』

    第19回 岡田誠三『ニューギニヤ山岳戦』

    第20回 該当作品なし

    第21回 富田常雄『面』『刺青』他

    第22回 山田克郎『海の廃園』

    第23回 今日出海『天皇の帽子』/小山いと子『執行猶予』

    第24回 檀一雄『長恨歌』『真説石川五右衛門』

    第25回 源氏鶏太『英語屋さん』『颱風さん』『御苦労さん』

    第26回 久生十蘭『鈴木主水』/柴田錬三郎『イエスの裔』

    第27回 藤原審爾『罪な女』他

    第28回 立野信之『叛乱』

    第29回 該当作品なし

    第30回 該当作品なし

    第31回 有馬頼義『終身未決囚』

    第32回 梅崎春生『ボロ家の春秋』/戸川幸夫『高安犬物語』

    第33回 該当作品なし

    第34回 新田次郎『強力伝』/邱永漢『香港』

    第35回 南條範夫『燈台鬼』/今官一『壁の花』

    第36回 今東光『お吟さま』/穂積驚『勝烏』

    第37回 江崎誠致『ルソンの谷間』

    第38回 該当作品なし

    第39回 山崎豊子『花のれん』/榛葉英治『赤い雪』

    第40回 城山三郎『総会屋錦城』/多岐川恭『落ちる』

    第41回 渡辺喜恵子『馬淵川』/平岩弓枝『鏨師』

    第42回 司馬遼太郎『梟の城』/戸板康二『團十郎切腹事件』他

    第43回 池波正太郎『錯乱』

    第44回 寺内大吉『はぐれ念仏』/黒岩重吾『背徳のメス』

    第45回 水上勉『雁の寺』

    第46回 伊藤桂一『螢の河』

    第47回 杉森久英『天才と狂人の間』

    第48回 山口瞳『江分利満氏の優雅な生活』/杉本苑子『孤愁の岸』

    第49回 佐藤得二『女のいくさ』

    第50回 安藤鶴夫『巷談本牧亭』/和田芳恵『塵の中』

    第51回 該当作品なし

    第52回 永井路子『炎環』/安西篤子『張少子の話』

    第53回 藤井重夫『虹』

    第54回 新橋遊吉『八百長』/千葉治平『虜愁記』

    第55回 立原正秋『白い罌粟』

    第56回 五木寛之『蒼ざめた馬を見よ』

    第57回 生島治郎『追いつめる』

    第58回 野坂昭如『アメリカひじき』『火垂るの墓』/三好徹『聖少女』

    第59回 該当作品なし

    第60回 陳舜臣『青玉獅子香炉』/早乙女貢『僑人の檻』

    第61回 佐藤愛子『戦いすんで日が暮れて』

    第62回 該当作品なし

    第63回 結城昌治『軍旗はためく下に』/渡辺淳一『光と影』

    第64回 豊田穣『長良川』

    第65回 該当作品なし

    第66回 該当作品なし

    第67回 綱淵謙錠『斬』/井上ひさし『手鎖心中』

    第68回 該当作品なし

    第69回 長部日出雄『津軽世去れ節』『津軽じょんから節』/藤沢周平『暗殺の年輪』

    第70回 該当作品なし

    第71回 藤本義一『鬼の詩』

    第72回 半村良『雨やどり』/井出孫六『アトラス伝説』

    第73回 該当作品なし

    第74回 佐木隆三『復讐するは我にあり』

    第75回 該当作品なし

    第76回 三好京三『子育てごっこ』

    第77回 該当作品なし

    第78回 該当作品なし

    第79回 津本陽『深重の海』/色川武大『離婚

    第80回 宮尾登美子『一絃の琴』/有明夏夫『大浪花諸人往来』

    第81回 田中小実昌『浪曲師朝日丸の話』『ミミのこと』/阿刀田高『ナポレオン狂』

    第82回 該当作品なし

    第83回 向田邦子『花の名前』『かわうそ』『犬小屋』/志茂田景樹『黄色い牙』

    第84回 中村正䡄『元首の謀叛』

    第85回 青島幸男『人間万事塞翁が丙午』

    第86回 つかこうへい『蒲田行進曲』/光岡明『機雷』

    第87回 深田祐介『炎熱商人』/村松友視『時代屋の女房』

    第88回 該当作品なし

    第89回 胡桃沢耕史『黒パン俘虜記』

    第90回 神吉拓郎『私生活』/高橋治『秘伝』

    第91回 連城三紀彦『恋文』/難波利三『てんのじ村』

    第92回 該当作品なし

    第93回 山口洋子『演歌の虫』『老梅』

    第94回 森田誠吾『魚河岸ものがたり』/林真理子『最終便に間に合えば』『京都まで』

    第95回 皆川博子『恋紅』

    第96回 逢坂剛『カディスの赤い星』/常盤新平『遠いアメリカ』

    第97回 白石一郎『海狼伝』/山田詠美『ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー』

    第98回 阿部牧郎『それぞれの終楽章』

    第99回 西木正明『凍れる瞳』『端島の女』/景山民夫『遠い海から来たCOO』

    第100回 杉本章子『東京新大橋雨中図』/藤堂志津子『熟れてゆく夏』

    第101回 ねじめ正一『高円寺純情商店街』/笹倉明『遠い国からの殺人者』

    第102回 星川清司『小伝抄』/原尞『私が殺した少女』

    第103回 泡坂妻夫『蔭桔梗』

    第104回 古川薫『漂泊者のアリア』

    第105回 宮城谷昌光『夏姫春秋』/芦原すなお『青春デンデケデケデケ』

    第106回 高橋義夫『狼奉行』/高橋克彦『緋い記憶』

    第107回 伊集院静『受け月』

    第108回 出久根達郎『佃島ふたり書房』

    第109回 髙村薫『マークスの山』/北原亞以子『恋忘れ草』

    第110回 佐藤雅美『恵比寿屋喜兵衛手控え』/大沢在昌『新宿鮫 無間人形』

    第111回 中村彰彦『二つの山河』/海老沢泰久『帰郷』

    第112回 該当作品なし

    第113回 赤瀬川隼『白球残映』

    第114回 小池真理子『恋』/藤原伊織『テロリストのパラソル』

    第115回 乃南アサ『凍える牙』

    第116回 坂東眞砂子『山妣』

    第117回 篠田節子『女たちのジハード』/浅田次郎『鉄道員(ぽっぽや)』

    第118回 該当作品なし

    第119回 車谷長吉『赤目四十八瀧心中未遂』

    第120回 宮部みゆき『理由』

    第121回 佐藤賢一『王妃の離婚』/桐野夏生『柔らかな頬』

    第122回 なかにし礼『長崎ぶらぶら節』

    第123回 船戸与一『虹の谷の五月』/金城一紀『GO』

    第124回 山本文緒『プラナリア』/重松清『ビタミンF』

    第125回 藤田宜永『愛の領分』

    第126回 山本一力『あかね空』/唯川恵『肩ごしの恋人』

    第127回 乙川優三郎『生きる』

    第128回 該当作品なし

    第129回 石田衣良『4TEEN フォーティーン』/村山由佳『星々の舟』

    第130回 江國香織『号泣する準備はできていた』/京極夏彦『後巷説百物語』

    第131回 奥田英朗『空中ブランコ』/熊谷達也『邂逅の森』

    第132回 角田光代『対岸の彼女』

    第133回 朱川湊人『花まんま』

    第134回 東野圭吾『容疑者Xの献身』

    第135回 三浦しをん『まほろ駅前多田便利軒』/森絵都『風に舞いあがるビニールシート』

    第136回 該当作品なし

    第137回 松井今朝子『吉原手引草』

    第138回 桜庭一樹『私の男』

    第139回 井上荒野『切羽へ』

    第140回 天童荒太『悼む人』/山本兼一『利休にたずねよ』

    第141回 北村薫『鷺と雪』

    第142回 佐々木譲『廃墟に乞う』/白石一文『ほかならぬ人へ』

    第143回 中島京子『小さいおうち』

    第144回 木内昇『漂砂のうたう』/道尾秀介『月と蟹』

    第145回 池井戸潤『下町ロケット』

    第146回 葉室麟『蜩ノ記』

    第147回 辻村深月『鍵のない夢を見る』

    第148回 朝井リョウ『何者』/安部龍太郎『等伯』

    第149回 桜木紫乃『ホテルローヤル』

    第150回 朝井まかて『恋歌』/姫野カオルコ『昭和の犬』

    第151回 黒川博行『破門』

    第152回 西加奈子『サラバ!』

    第153回 東山彰良『流』

    第154回 青山文平『つまをめとらば』

    第155回 荻原浩『海の見える理髪店』

    第156回 恩田陸『蜜蜂と遠雷』

    第157回 佐藤正午『月の満ち欠け』

    第158回 門井慶喜『銀河鉄道の父』

    第159回 島本理生『ファーストラヴ』

    第160回 真藤順丈『宝島』

    第161回 大島真寿美『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』

    第162回 川越宗一『熱源』

    第163回 馳星周『少年と犬』

    第164回 西條奈加『心淋し川』

    第165回 佐藤究『テスカトリポカ』/澤田瞳子『星落ちて、なお』

    第166回 今村翔吾『塞王の楯』/米澤穂信『黒牢城』

    第167回 窪美澄『夜に星を放つ』

    第168回 小川哲『地図と拳』/千早茜『しろがねの葉』

    第169回 垣根涼介『極楽征夷大将軍』/永井紗耶子『木挽町のあだ討ち』

    第170回 河﨑秋子『ともぐい』/万城目学『八月の御所グラウンド』

    第171回 一穂ミチ『ツミデミック』

    第1回 小島信夫『抱擁家族

    第2回 遠藤周作『沈黙』

    第3回 安部公房『友達』/大江健三郎『万延元年のフットボール』

    第4回 受賞作なし

    第5回 円地文子『朱を奪うもの』『傷ある翼』『虹と修羅』

    第6回 埴谷雄高『闇のなかの黒い馬』/吉行淳之介『暗室』

    第7回 野間宏『青年の環』

    第8回 丸谷才一『たった一人の反乱』

    第9回 加賀乙彦『帰らざる夏』

    第10回 臼井吉見『安曇野』

    第11回 水上勉『一休』

    第12回 藤枝静男『田紳有楽』

    第13回 島尾敏雄『日の移ろい』

    第14回 中村真一郎『夏』

    第15回 田中小実昌『ポロポロ』

    第16回 河野多惠子『一年の牧歌』

    第17回 後藤明生『吉野大夫』/深沢七郎『みちのくの人形たち』

    第18回 大庭みな子『寂兮寥兮』

    第19回 古井由吉『槿』

    第20回 黒井千次『群棲』/高井有一『この国の空』

    第21回 村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』

    第22回 日野啓三『砂丘が動くように』

    第23回 筒井康隆『夢の木坂分岐点』

    第24回 受賞作なし

    第25回 受賞作なし

    第26回 林京子『やすらかに今はねむり給え』

    第27回 井上ひさし『シャンハイムーン』

    第28回 瀬戸内寂聴『花に問え』

    第29回 池澤夏樹『マシアス・ギリの失脚』

    第30回 辻井喬『虹の岬』

    第31回 辻邦生『西行花伝』

    第32回 受賞作なし

    第33回 保坂和志『季節の記憶』/三木卓『路地』

    第34回 津島佑子『火の山―山猿記』

    第35回 高樹のぶ子『透光の樹』

    第36回 辻原登『遊動亭円木』/村上龍『共生虫』

    第37回 川上弘美『センセイの鞄』

    第38回 受賞作なし

    第39回 多和田葉子『容疑者の夜行列車』

    第40回 堀江敏幸『雪沼とその周辺』

    第41回 町田康『告白』/山田詠美『風味絶佳』

    第42回 小川洋子『ミーナの行進』

    第43回 青来有一『爆心』

    第44回 桐野夏生『東京島』

    第45回 受賞作なし

    第46回 阿部和重『ピストルズ』

    第47回 稲葉真弓『半島へ』

    第48回 高橋源一郎『さよならクリストファー・ロビン』

    第49回 川上未映子『愛の夢とか』

    第50回 奥泉光『東京自叙伝』

    第51回 江國香織『ヤモリ、カエル、シジミチョウ』

    第52回 絲山秋子『薄情』/長嶋有『三の隣は五号室』

    第53回 松浦寿輝『名誉と恍惚』

    第54回 星野智幸『焰』

    第55回 村田喜代子『飛族』

    第56回 磯﨑憲一郎『日本蒙昧前史』

    第57回 金原ひとみ『アンソーシャル ディスタンス』

    第58回 吉本ばなな『ミトンとふびん』

    第59回 津村記久子『水車小屋のネネ』

    第60回 柴崎友香『続きと始まり』

    FAST

    ISNI

    VIAF

    WorldCat

    ドイツ

    アメリカ

    日本

    チェコ

    CiNii Books

    CiNii Research

    IdRef

    20世紀日本の小説家

    20世紀日本の翻訳家

    ミステリに関連する人物

    ホラーに関連する人物

    SFに関連する人物

    20世紀日本の随筆家

    競輪に関連する人物

    日本の紀行作家

    直木賞受賞者

    谷崎潤一郎賞受賞者

    日本のタレント

    日本のバプテスト

    バプテスト派の信者

    旧制福岡高等学校出身の人物

    西南学院高等学校出身の人物

    東京都区部出身の人物

    広島県出身の人物

    1925年生

    2000年没

    FAST識別子が指定されている記事

    ISNI識別子が指定されている記事

    VIAF識別子が指定されている記事

    WorldCat Entities識別子が指定されている記事

    GND識別子が指定されている記事

    LCCN識別子が指定されている記事

    NDL識別子が指定されている記事

    NKC識別子が指定されている記事

    CINII識別子が指定されている記事

    CRID識別子が指定されている記事

    SUDOC識別子が指定されている記事

2024/11/06 01:43更新

tanaka komimasa


田中小実昌と同じ誕生日4月29日生まれ、同じ東京出身の人

舟山 久美子(ふなやま くみこ)
1991年4月29日生まれの有名人 東京出身

舟山 久美子(ふなやま くみこ、1991年〈平成3年〉4月29日 - )は、日本の女性ファッションモデル、タレント。東京都出身。TRUSTAR所属。愛称はくみっきー。 2008年、17歳の時に渋谷で…

岸田 今日子(きしだ きょうこ)
1930年4月29日生まれの有名人 東京出身

岸田 今日子(きしだ きょうこ、1930年〈昭和5年〉4月29日 - 2006年〈平成18年〉12月17日)は、日本の女優、声優、童話作家。本名同じ。身長156cm。血液型はA型。 自由学園高校卒業…

神田 明子(かんだ めいこ)
1984年4月29日生まれの有名人 東京出身

神田 明子(かんだ めいこ、1984年4月29日 - )は、日本の女優、タレント。 東京都出身。昭和音楽芸術学院卒業。卒業後にロンドンへ留学をし、帰国後は演劇を中心に活動。2011年から劇団ドラゴン…

堀内 まり菜(ほりうち まりな)
1998年4月29日生まれの有名人 東京出身

堀内 まり菜(ほりうち まりな、1998年4月29日 - )は、日本の女優、声優、アイドル、モデル。東京都出身。Apollo Bay(アミューズ系列)所属。さくら学院の元メンバー。 小学3年生の時、…

和 由布子(かず ゆうこ)
1959年4月29日生まれの有名人 東京出身

和 由布子(かず ゆうこ、1959年〈昭和34年〉4月29日 - )は、日本の元女優。本名:松山 佐知子(旧姓:富屋)。東京都豊島区出身。夫は歌手の五木ひろし。 香蘭女学校卒業。 1981年のミス…


一色 紗英(いっしき さえ)
1977年4月29日生まれの有名人 東京出身

一色 紗英(いっしき さえ、1977年〈昭和52年〉4月29日 - )は、日本の女優、タレント。東京都杉並区出身。ボックスコーポレーション所属。旧姓 : 畠山 紗英(はたけやま さえ)。 …

原元 美紀(はらもと みき)
1969年4月29日生まれの有名人 東京出身

原元美紀オフィシャルウェブサイト 原元 美紀(はらもと みき、1969年4月29日 - )は、日本のフリーアナウンサー・声優およびアナウンサー育成講師である。東京都新宿区出身。血液型:A型。元中部日…

大村 絵美(おおむら えみ)
1977年4月29日生まれの有名人 東京出身

大村 絵美(おおむら えみ、1977年4月29日 - )は、東京と神奈川で活動しているフリーアナウンサー。 プロフィール オフィスキイワード所属(2010年4月~) 東京都世田谷区出身 血液型:A型…

河原木 志穂(かわらぎ しほ)
4月29日生まれの有名人 東京出身

河原木 志穂(かわらぎ しほ、1976年4月29日 - )は、日本の女性声優、歌手、ナレーター。東京都出身。ケンユウオフィス所属。 子供の頃は、可哀想なくらい声が悪く、親戚や祖母に「どうしてこんな子…

矢口 雄(やぐち ゆう)
4月29日生まれの有名人 東京出身

矢口 雄(やぐち ゆう、4月29日 - )は、日本の男性声優。ディーカラー所属。以前はオフィス野沢、メディアフォース、ディーカラー所属していた。東京都出身。 2024年8月1日、ディーカラーとアミュ…


三津田 健(みつだ けん)
1902年4月29日生まれの有名人 東京出身

三津田 健(みつだ けん、1902年〈明治35年〉4月29日 - 1997年〈平成9年〉11月28日)は、日本の俳優。本名は満田 健児(みつだ けんじ)。別名に高須 健児。 文学座創立メンバーの1人…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


田中小実昌と近い名前の人

田中 孝司_(サッカー選手)(たなか こうじ)
1955年11月2日生まれの有名人 埼玉出身

田中 孝司(たなか こうじ、1955年11月2日 - )は、埼玉県浦和市(現:さいたま市)出身 の元サッカー選手。元日本代表。サッカー指導者。サッカー解説者。ポジションはMF、DF。 明治大学を経て…

田中 光常(たなか こうじょう)
1924年5月11日生まれの有名人 静岡出身

田中 光常(たなか こうじょう、1924年5月11日 - 2016年5月6日)は、日本の動物写真家。 静岡県庵原郡蒲原町(現、静岡市清水区蒲原)に生まれる。東京都立九段高等学校卒業後、海洋生物学を志…

田中 洸希(たなか こうき)
【SUPER★DRAGON】
2003年2月27日生まれの有名人 東京出身

田中 洸希(たなか こうき、2003年2月27日 - )は、日本の俳優・歌手・ラッパー・ダンサー・ビートボクサー。EBiDANの9人組ボーカルダンスユニットSUPER★DRAGONのメンバーである。 …

田中 公平(たなか こうへい)
1954年2月14日生まれの有名人 大阪出身

田中 公平(たなか こうへい、1954年2月14日 - )は、日本の作曲家、編曲家、歌手。音楽プロダクション「イマジン」所属。主にアニメの楽曲を手がける。大阪府出身。 大阪星光学院高等学校卒業、東京…


田中 誠人_(子役)(たなか まこと)
2011年12月3日生まれの有名人 出身

田中 誠人(たなか まこと、2010年〈平成22年〉8月25日 - )は、日本のミュージカル俳優、声優、歌手、元子役俳優である。劇団ひまわり所属。 趣味はピアノ、将棋、音読、日本舞踊、ルービックキュ…

田中 雅彦_(バドミントン選手)(たなか まさひこ)
1966年12月10日生まれの有名人 神奈川出身

田中 雅彦(たなか まさひこ、1966年12月10日 - )は、オーストリアのバドミントン選手。身長170 cm。右利き。神奈川県横浜市神奈川区出身。横浜市立松本中学校、神奈川県立鶴見高等学校、京都外…

田中 裕二_(ミュージシャン)(たなか ゆうじ)
1957年5月29日生まれの有名人 北海道出身

田中 裕二(たなか ゆうじ、1957年5月29日 - 2022年12月17日)は、日本のドラマー、ミュージシャンである。血液型はO型。 北海道旭川市出身。1977年からロックバンド『安全地帯』のメン…

田中 裕二_(お笑い芸人)(たなか ゆうじ)
【爆笑問題】
1965年1月10日生まれの有名人 東京出身

田中 裕二(たなか ゆうじ、1965年〈昭和40年〉1月10日 - )は、日本のお笑いタレント、声優、随筆家、俳優、司会者。お笑いコンビ・爆笑問題のツッコミ、リーダー担当。相方は太田光。タイタン所属。…

田中 直樹_(お笑い芸人)(たなか なおき)
【ココリコ】
1971年4月26日生まれの有名人 大阪出身

ガキの使いやあらへんで! 田中 直樹(たなか なおき、1971年〈昭和46年〉4月26日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者、俳優。お笑いコンビ・ココリコのリーダーでボケ担当。相方は遠藤章造。大…


田中 直樹_(バレーボール)(たなか なおき)
1962年4月2日生まれの有名人 福岡出身

田中 直樹(たなか なおき、1962年4月2日 - )は、日本の男子元バレーボール選手。バレーボール全日本の選手。 福岡県北九州市出身。福岡県立直方高等学校、日本体育大学を経て、住友金属(本拠地:北…

田中 理恵_(体操選手)(たなか りえ)
1987年6月11日生まれの有名人 和歌山出身

田中 理恵(たなか りえ、1987年6月11日 - )は、日本の元体操選手。元2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事。マネジメント所属は株式会社フィルブロード。 和歌山県出…

田中 理恵_(声優)(たなか りえ)
1979年1月3日生まれの有名人 北海道出身

田中 理恵(たなか りえ、1979年1月3日 - )は、日本の女性声優、歌手。北海道札幌市南区出身。オフィスアネモネ所属。 出生時の体重は2760gであったという。 子供の時は生傷の耐えないおてん…

田中 昭二_(物理学者)(たなか しょうじ)
1927年9月19日生まれの有名人 神奈川出身

田中 昭二(たなか しょうじ、1927年9月19日 - 2011年11月11日)は、日本の応用物理学者。東京大学名誉教授。国際超電導産業技術研究センター顧問。妻は「わいふ」編集長を務めた田中喜美子。 …

田中 さなえ(たなか さなえ)
1972年12月6日生まれの有名人 大阪出身

田中 さなえ(たなか さなえ、1972年12月6日 - )は、日本のタレント。旧芸名は田中 早苗(読み同じ)。 大阪府四條畷市出身。松竹芸能所属。 関西外国語大学短期大学部英米語学科在学中、学園祭…


田中 早苗_(アナウンサー)(たなか さなえ)
1970年10月5日生まれの有名人 鹿児島出身

田中 早苗(たなか さなえ、1970年10月5日 - )は、鹿児島放送 (KKB) のアナウンサー。鹿児島県鹿児島市出身。 鹿児島女子大学(現・志學館大学)を卒業後、1993年4月にKKBに入社。。…

田中 幸雄_(内野手)(たなか ゆきお)
1967年12月14日生まれの有名人 宮崎出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 田中 幸雄(たなか ゆきお、1967年12月14日 - )は、宮崎県都城市出身の元プロ野球選手(内野手・外野手、右投右打)・二軍監督・…

田中 幸雄_(投手)(たなか ゆきお)
1959年2月27日生まれの有名人 千葉出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 田中 幸雄(たなか ゆきお、1959年2月27日 - )は、千葉県流山市出身の元プロ野球選手(投手)、野球指導者。 1986年から1…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
田中小実昌
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

ONE N' ONLY JO1 BOYS AND MEN MAZZEL BMK_(音楽グループ) Hi☆Five STA*M IMP. SOLIDEMO 祭nine. 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「田中小実昌」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました