もしもし情報局 > 7月11日 > 政治家

徳川光圀の情報 (とくがわみつくに)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

徳川光圀の情報(とくがわみつくに) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

徳川 光圀さんについて調べます

■名前・氏名
徳川 光圀
(読み:とくがわ みつくに)
■職業
政治家
■徳川光圀の誕生日・生年月日
1628年7月11日 (年齢72歳没)
辰年(たつ年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
茨城出身

徳川光圀と同じ1628年生まれの有名人・芸能人

徳川光圀と同じ7月11日生まれの有名人・芸能人

徳川光圀と同じ出身地茨城県生まれの有名人・芸能人


徳川光圀と関係のある人

佐々木孝丸: 大奥(1968年、KTV) - 徳川光圀


常陸山谷右衛門: 四股名は徳川光圀の隠居地だった西山に因んで名付けられた。


尾崎淳: 悪代官3(柳生十兵衛、徳川吉宗、徳川光圀 他)


徳川家宣: 綱吉の実子・徳松が早世すると、水戸藩主・徳川光圀から強く次期将軍に推挙されたといわれる。


徳川圀順: 徳川光圀以来編纂を続けていた歴史書『大日本史』を完成させる。


鈴木拡樹: 俺の地図帳 〜地理メンBOYSが行く〜(読売テレビ) - 徳川光圀(水戸光圀) 役


徳川斉昭: 系図上の先祖である徳川光圀と共に、茨城県の常磐神社に祭神として祀られている。


佐藤輝: 忠臣蔵-元禄仇討ち裏事情- (2014年) -徳川光圀(水戸黄門) 和希太平脚本演出 品川区スクエア荏原ひらつかホール


和田洋人: 2021年に『イブニング』(同社)8号から、新たな解釈により徳川光圀を描いたギャグ漫画『ヤンキー水戸黄門』を連載開始し、病院に通院しながら連載を行う。


マイク眞木: 先祖の真木景信は水戸藩に家禄三千石で仕え、その妻は藩主である徳川頼房の十女で徳川光圀の妹にあたる千姫であることがテレビ番組『私の何がイケないの?』での検証で明らかになった。


徳川慶喜: 尊敬する徳川光圀の教育方針を踏襲した斉昭の「子女は江戸の華美な風俗に馴染まぬように国許(水戸)で教育する」という方針に則り、天保9年(1838年)4月(生後7か月)に江戸から水戸に移る。


東野英治郎: テレビドラマでは1969年(昭和44年)2月(第1部の放送は同年8月4日から)よりTBS系列の時代劇『水戸黄門』で(当初は森繁久彌で内定していたが、東宝側とのスケジュール調整が折り合わず降板した経緯がある)主役の徳川光圀に抜擢、初の主演作にして代表作となった。


徳川慶喜: 『昔夢会筆記』によれば、水戸徳川家には徳川光圀以来の「朝廷と幕府にもし争いが起きた場合、幕府に背いても朝廷に弓を引いてはならない」という旨の家訓があったという。


徳富蘇峰: しかし、結果的には林羅山・林鵞峰の『本朝通鑑』(5,700ページ)や徳川光圀のはじめた『大日本史』(2,500ページ)の規模を上まわった。


明治天皇: 同年4月4日には東京隅田川沿いにある小梅村にある徳川昭武の水戸徳川邸に行幸し、明治維新の原動力となった水戸学の発展に尽くした徳川光圀や徳川斉昭の遺文や絵画を天覧した。


尾崎準: 悪代官3(柳生十兵衛、徳川吉宗、徳川光圀 他)


仗桐安: ライバルたちの光芒 徳川光圀 VS 徳川綱吉(BS-TBS) - 瓦版屋 役


徳川綱吉: 嫡男の徳松が死去した後の将軍後継問題では、綱吉の娘婿(娘・鶴姫の夫)である徳川綱教(紀州徳川家)が候補に上がったが徳川光圀が反対したという説もある。


徳川圀順: 1906年(明治39年)、水戸藩の第2代藩主・徳川光圀以来編纂を行っていた『大日本史』が完成し、明治天皇に献上する。


長久保赤水: 天明6年(1786年)、徳川光圀が編纂を始めた『大日本史』の地理志の執筆も行う。


吉川英治: 徳川光圀を描く。


野口武彦: 『徳川光圀 朝日評伝選』朝日新聞社 1976年


保坂俊行: 23/7 トゥエンティ スリー セブン(2018年、徳川光圀


小森邦夫: 茨城県水戸市の公園等には、小森の作成した徳川光圀像などがあり、市民や観光客に親しまれている。


保科正之: 同時代の水戸藩主徳川光圀、岡山藩主池田光政と並び、江戸初期の三名君と賞されている。


徳川光圀の情報まとめ

もしもしロボ

徳川 光圀(とくがわ みつくに)さんの誕生日は1628年7月11日です。茨城出身の政治家のようです。

もしもしロボ

生涯、修史事業などについてまとめました。現在、兄弟、姉妹、結婚、事件、引退に関する情報もありますね。72歳で亡くなられているようです。

徳川光圀のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

徳川 光圀(とくがわ みつくに、寛永5年6月10日〈1628年7月11日〉 - 元禄13年12月6日〈1701年1月14日〉)は、江戸時代前期の大名。常陸水戸藩の第2代藩主。後世の創作における脚色を含めて「水戸黄門」としても知られる。諡号は「義公」、字は「子龍」、号は「梅里」。また神号は「高譲味道根之命」(たかゆずるうましみちねのみこと)。水戸藩初代藩主・徳川頼房の三男。江戸幕府初代将軍・徳川家康の孫に当たる。儒学を奨励し、彰考館を設けて『大日本史』を編纂し、水戸学の基礎をつくった。

藩主時代には寺社改革や殉死の禁止、「快風丸」建造による蝦夷地(後の北海道石狩国)の探検などを行った。また、後に『大日本史』と呼ばれる修史事業に着手し、古典研究や文化財の保存活動など数々の文化事業に力を注いだ。さらに、徳川御三家の長老として、徳川綱吉期には幕政にも影響力を持った。

生涯

幼年時代

寛永5年6月10日(西暦1628年7月11日)、水戸徳川家当主・徳川頼房の三男として水戸城下柵町(現在の茨城県水戸市宮町)にある家臣・三木之次の屋敷で生まれる。

母は谷重則の娘・久子(高瀬局)。『桃源遺事』によれば、頼房は三木夫妻に対して久子の堕胎を命じたが、三木夫妻は主命に背いて密かに出産させたという。久子が懐妊した際に、父の頼房はまだ御簾中(正室)を迎えていなかった。

後年の光圀自身が回想した『義公遺事』によれば、久子は奥付きの老女養心院の娘で、正式な側室ではなかった。母につき従って奥に出入りするうちに頼房の寵を得て、光圀の同母兄である松平頼重を懐妊したが、久子の母はこのことに憤慨してなだめられず、正式な側室であったお勝の方(円理院)も機嫌を損ねたため、頼房は堕胎を命じた。頼房乳母で奥付老女の之次の妻・武佐が頼房の准母英勝院と相談し、密かに江戸麹町の別荘で頼重を出産したという。光圀にも同様に堕胎の命令が出され、光圀は水戸の三木邸で生まれた。

頼重と光圀の間には次男・亀丸を含め5人の兄弟姉妹がいるが、彼らには堕胎命令の伝承はなく、光圀になぜ堕胎の命が出されたかは不明である。母に勢力がなかったためだろうかと、後年の光圀は語ったようである(『義公遺事』)。

『西山遺文』によれば、幼少時には三木夫妻の子(年齢的には孫)として育てられたと言われ、『玄桐筆記』には生誕後間もない光圀と頼房が対面していることをうかがわせる逸話を記している。また、『桃源遺事』『義公遺事』『玄桐筆記』などの伝記史料には、幼少時からの非凡を示す逸話が記されている。

寛永9年(1632年)に水戸城に入城した。翌寛永10年(1633年)11月に光圀は世子に決定し、翌月には江戸小石川の藩邸に入り世子教育を受ける。世子内定の時期や経緯は諸書で若干異なっているが、頼房の付家老・中山信吉が水戸へ下向して行われており、3代将軍・徳川家光や英勝院の意向もあったという。翌寛永11年(1634年)には英勝院に伴われて江戸城で家光に拝謁している。

藩主相続まで

寛永13年(1636年)には元服し、将軍・家光からの偏諱を与えられて光国と改める。この年、伊藤友玄、小野言員、内藤高康の3人が傅役となる。また水戸藩家老職の山野辺義忠の薫陶を受ける。だが、少年の頃の光国の言動はいわゆる不良であった。兄(頼重)を差し置いての世子決定が光国の気持ちに複雑なものを抱かせたといわれ、派手な格好で不良仲間と出歩き、相撲大会で参加した仲間が次々と負けたことに腹を立てて刀を振り回したりする振る舞いを行っており、吉原遊廓へ頻繁に通い、弟たちに卑猥なことを教えたりもした。さらには辻斬りを行うなど蛮行を働いている。光国16~17歳のとき、傅役の小野言員が「小野言員諫草(小野諫草)」を書いて自省を求めた。光国18歳のとき、司馬遷の『史記』伯夷伝を読んで感銘を受け、これにより勉学に打ち込むこととなる。

承応元年(1652年)、侍女の弥智(玉井親次の娘)との間に男子(頼常)が生まれるが、母の弥智は妊娠中に家臣・伊藤友玄に預けられて出産し、生まれた子は翌年に高松に送られて兄・頼重の高松城内で育てられた。光国に対面したのは13歳の時であったが、このとき光国は親しみの様子を見せなかったという。承応3年(1654年)、前関白・近衛信尋の娘・尋子(泰姫)と結婚する。

明暦3年(1657年)、駒込邸に史局を設置し、紀伝体の歴史書である『大日本史』の編纂作業に着手する。

万治元年閏12月23日(西暦1659年2月14日)妻・泰姫が21歳で死去。以後は御簾中を娶らなかった。

藩主時代

寛文元年(1661年)7月、父・頼房が水戸城で死去。葬儀は儒教の礼式で行い、領内久慈郡に新しく作られた儒式の墓地・瑞竜山に葬った。当時の風習であった家臣の殉死を禁じ、光国は自ら殉死の噂された家臣宅を廻り、「殉死は頼房公には忠義だが私には不忠義ではないか」と問いかけ殉死をやめさせたといわれている。幕府が殉死禁止令を出したのはその2年後であるので、『義公行実』では殉死の禁止の初例としている。ただし、同じ頃、紀州藩、彦根藩、会津藩でも殉死を禁ずる旨の記録があるので、水戸藩が初例かどうかはわからない。

8月19日、幕府の上使を受け水戸藩28万石の第2代藩主となる。『桃源遺事』では、この前日、兄・頼重と弟たちに「兄の長男・松千代(綱方)を養子に欲しい。これが叶えられなければ、自分は家督相続を断り、遁世するつもりである」と言ったという。兄弟は光国を説得したが、光国の意志は固く、今度は弟たちが頼重を説得し、頼重もやむなく松千代を養子に出すことを承諾した、とされている。しかし実際には、綱方が光国の養子となったのは、寛文3年(1663年)12月である。翌寛文4年(1664年)2月、光国の実子・頼常が頼重の養子となる。さらに寛文5年には頼重の次男・采女(綱條)が水戸家に移り、綱方死後の寛文11年(1671年)に光国の養子となった。また、弟・頼元に那珂郡2万石(額田藩)を、頼隆に久慈郡2万石(保内藩)を分与する。

藩主就任直後の寛文2年(1662年)、町奉行・望月恒隆に水道設置を命じた。頼房時代に造営された水戸下町は元々は湿地帯であったため井戸水が濁り、住民は飲料水に不自由であった。望月は笠原不動谷の湧水を水源と定め、笠原から細谷まで全長約10kmを埋設した岩樋でつなぐ笠原水道を着工。実際の敷設は永田勘衛門とその息子が担当した。約1年半で完成した。笠原水道は改修を重ね、明治時代に近代的な水道が整備されるまで利用された。

寛文3年(1663年)、領内の寺社改革に乗り出し、村単位に「開基帳」の作成を命じた。寛文5年(1665年)、寺社奉行2人を任じ、翌年寺社の破却・移転などを断行した。開基帳には2,377寺が記されているが、この年処分されたのは1,098寺で、46%に及ぶ。うち破却は713寺。主な理由は不行跡であった。神社については、社僧を別院に住まわせるなど神仏分離を徹底させた。また、藩士の墓地として、特定の寺院宗派に属さない共有墓地を、水戸上町・下町それぞれに設けた(現在の常磐共有墓地 と酒門共有墓地)。一方で、由緒正しい寺院、長勝寺 (潮来市)や願入寺(大洗町)などについては支援・保護した。神社については、静神社(那珂市)、吉田神社(水戸市)などの修造を助けるとともに、神主を京に派遣して、神道を学ばせている。

寛文5年(1665年)、明の遺臣・朱舜水を招く。朱舜水の学風は、実理を重んじる実学派であった。朱舜水を招いた主な目的は、学校建設にあったようであるが、おそらく費用の面から実現しなかった。しかし、その儒学と実学を結びつける学風は、水戸藩の学風の特徴となって残った。朱舜水は、17年後の天和2年(1682年)死去し、瑞龍山に葬られた。

延宝元年(1673年)、5回目の就藩からの江戸帰府に際し、通常の経路でなく、上総から船で鎌倉に渡り江戸へという経路をたどった。鎌倉では英勝寺を拠点として名所・名跡を訪ね、この旅の記録を『甲寅紀行』(1674年)、『鎌倉日記』(同年)として纏めた。貞享2年(1685年)、『鎌倉日記』をもとに河井恒久らにより、地誌『新編鎌倉志』が編纂された。創作の『水戸黄門』では日本全国を諸国漫遊しているが、藩主は江戸になければならず、領地を視察や移動中に寄り道することはあったが、光圀は遠出といっても鎌倉にある養祖母・英勝院の菩提寺(英勝寺)に数度足を運んだ程度である。

延宝5年(1677年)、生母を弔うため、久昌寺を建立した。

延宝7年(1679年)頃、諱を光圀に改める(光圀52歳)。

貞享から元禄の初めにかけて、建造した巨船「快風丸」を使い、三度にわたる蝦夷地探検を命じる。二度目までは松前までの航海であったが、元禄元年(1688年)出航の3度目は松前から北上して石狩まで到達した。米・麹・酒などと引き換えに、塩鮭一万本、熊やラッコ、トドの皮などを積んで帰還した。この航海により、水戸藩は幕末に至るまで蝦夷地に強い関心を持った。しかし、この巨船での航海は、光圀が藩主であったから幕府も黙認して実現したようで、これ以降行われず、光圀の死から3年目に快風丸も解体された。

隠居時代

元禄3年(1690年)10月14日に幕府より隠居の許可がおり、養嗣子の綱條が水戸藩主を継いだ。翌15日、権中納言に任じられた。11月29日に江戸を立ち、12月4日に水戸へ到着。5か月ほど水戸城に逗留ののち、元禄4年(1691年)5月、久慈郡新宿村西山に建設された隠居所(西山荘)に隠棲した。佐々宗淳ら60余人が伺候した。

光圀は、元禄5年(1692年)に古墳の発掘調査を行わせた。事の始まりは、下野国(現在の栃木県)で水戸藩領だった那須郡小口村(現・那珂川町)の庄屋・大金重貞が延宝4年(1676年)、旅僧の円順から「湯津上村に古い碑がある」と聞いて現地を訪れ、この那須国造碑に刻まれた文章を調べて『那須記』という本にまとめ、光圀に献上した(湯津上村は藩領でなく旗本知行地であった)。光圀は、碑を那須国造の墓ではないかと考え、貞享4年(1687年)に佐々宗淳に調査を命じた。碑の下からは何も出土しなかったが、佐々は碑を修繕して鞘堂を建てた。佐々は元禄5年(1692年)、碑の近くにあり、那須国造のものと伝承される侍塚(上侍塚古墳と下侍塚古墳)を発掘して鏡、甲冑、石釧、管玉などを見つけたが、埋葬者を明記した墓誌などはなく、光圀は出土品を松の箱に収めて埋め戻させた。この折の記録は、『湯津神村車塚御修理』と、水戸藩が保管していた図面をもとに明治9年(1876年)に栗田寛が記した『葬礼私考』に残されている。日本初の学術的着想による発掘といわれるこの調査は、翌元禄6年(1693年)4月に終了し、6月には光圀が湯津上村を訪れ、那須国造碑と両古墳を視察した。

また、古墳の調査を終えた同年4月、佐々を楠木正成が自刃したとされる摂津国湊川に派遣し、正成を讃える墓を建造させた(湊川神社)。墓石には、光圀の筆をもとに「嗚呼忠臣楠氏之墓」と刻まれている。このほか同年、藩医であった穂積甫庵(鈴木宗与)に命じて『救民妙薬』を編集し、薬草から397種の製薬方法を記させた。

元禄6年(1693年)から数年間、水戸藩領内において、「八幡改め」または「八幡潰し」と呼ばれる神社整理を行う。神仏習合神である八幡社を整理し、神仏分離を図ったものである。藩内66社の八幡社の内、15社が破却、43社が祭神を変更された。

元禄7年(1694年)3月、5代将軍・徳川綱吉の命により隠居後初めて江戸にのぼり、小石川藩邸に入った。11月23日、小石川藩邸内で幕府の老中や諸大名、旗本を招いて行われた能舞興行の際、重臣の藤井紋太夫を刺殺した。光圀が自ら能装束で「千手」を舞ったのち、楽屋に紋太夫を呼び、問答の後、突然刺したという。現場近くで目撃した井上玄桐の『玄桐筆記』に事件の様子が書かれている。幕府に出された届出によると、紋太夫が光圀の引退後、高慢な態度を見せるようになり、家臣の間にも不安が拡がるようになっていたためであり、咄嗟の殺害ではなく、以前からの処罰が念頭にあり、当日の問答によっては決行もありうると考えていたようである。理由の詳細は不明だが、紋太夫が柳沢吉保と結んで光圀の失脚を謀ったためとも言われている。翌元禄8年(1695年)1月、光圀は江戸を発ち、西山荘に帰った。

元禄9年(1696年)12月23日、亡妻・泰姫の命日に出家する。寺社改革を断行した光圀であるが、久昌寺に招いた僧・日乗らと交流し、年齢を重ねるごとに仏教には心を寄せていたことがうかがえる。

元禄13年12月6日(1701年1月14日)に死去した。享年74(満72歳没)。72歳頃から食欲不振におちいっていたため、死因は胃癌や食道癌が推定されている。

修史事業

修史事業の目的

光圀が18歳の時、『史記』「伯夷伝」を読んで感銘を受け、それまでの素行を改めて学問に精を出すようになった。この経験により、紀伝体の日本の史書を編纂したいと考えるようになったと、後年、京都の遣迎院応空宛の書簡(元禄8年10月29日付)に書いている。没後15年後に書かれた『大日本史』の序文には「善は以て法と為すべく、悪は以て戒と為すべし、而して乱賊の徒をして懼るる所を知らしめ、将に以て世教に裨益し綱常を維持せんとす」とあり、紀伝体の史書を編み歴史を振り返ることにより、物事の善悪や行動の指針としようという考えであった。個人がいかなる役割を果たしたかを明らかにし、それにふさわしい「名」をその人物に与えるという、儒教の正名論に基づいたものである。

また、遣迎院応空宛の書簡には、武家に生まれたが、太平の世のため武名が立てられないので、書物を編纂すれば後世に名が残るかもしれない、とも書かれており、後世に名を残すことも目的だったようである。

経緯

明暦3年(1657年)2月、光圀は修史のための史局を設ける。1か月前の明暦の大火で小石川邸が全焼し、駒込邸の焼け残った屋舎に仮住まいする中での開設であった。当初の史局員は4名。林羅山門下で水戸藩に仕えていた人見卜幽、辻端亭などだった。当時、光圀はまだ藩主ではなかった上に仮住まいの中、あえて史局を開設したのには、江戸時代最大といわれる大火で多くの書籍・諸記録が失われ、親交のあった林羅山が落胆のあまり死去したことに衝撃を受けたものと思われる。修史事業が本格的になるのは、藩主に就任した寛文期以後のことである。

光圀が藩主となった翌年の寛文2年(1662年)頃から、藩主就任に伴い修史事業が次第に本格化し、寛文8年(1668年)には史局員は20名となった。寛文11年(1671年)、神武天皇から桓武天皇までの本紀26冊の草稿ができた。

寛文12年(1672年)春、駒込邸内にあった史局を、小石川邸内に移し、「彰考館」と名付けた。『春秋左氏伝』序の「彰往考来」が由来である。

延宝8年(1680年)、神武天皇から後醍醐天皇までの本紀の清書が終わり、3年後の天和3年(1683年)、「新撰紀伝」と称される104巻(本紀21巻、皇后紀5巻、諸女列伝1巻、皇子伝5巻、諸子列伝1巻、列伝70巻)が完成した。

しかし、仔細を検討したところ、一応完成した「新撰紀伝」についても、重複や脱落があった。またこの頃、既に南朝の正統性に信念を抱いていた光圀としては、少なくとも南北朝合一時の後小松天皇までは編纂したいと考えていたが、それには、史料の少ない南朝史の紀伝を新たに執筆しなくてはならない。このため、「新撰紀伝」の修正・紀伝の追加と、南北朝史の編纂とを並行して進めていくこととなった。編纂の統一を図るとともに効率よく作業を進める目的から、史館員の長である総裁を選任することとなり、人見懋斎が初代彰考館総裁となった。なお、同年には安積澹泊が彰考館に入る。

元禄3年(1690年)、光圀は藩主を退き、水戸藩領の西山荘に隠居するが、修史事業は続けられた。元禄9年(1696年)、69歳となった光圀は、生存中の本紀・列伝の完成を望み、修史以外の編纂事業を縮小させ、校訂・補正作業を持ち越すように方針を変更させた。史館員も増員され、この年5人が加わり、総勢53人となっている。

同じく元禄9年(1696年)、安積澹泊・佐々十竹・中村篁渓の三者に命じて、本紀・列伝を編纂するための詳細な書法や執筆の基準を記した「重修紀伝義例」(元禄3年に作られた「修史義例」の修正版の意)を作成させる。

翌元禄10年(1697年)、後小松天皇までの本紀、「百王本紀」が完成した。なお、北朝の天皇5人は「後小松天皇紀」の初めに帯書された。光圀は「百王本紀」の完成を大変喜ぶとともに、未完の列伝の編纂に力を注ぐために、史館員の主力を水戸城に移し、編纂を促進させた。この後、江戸・水戸の両彰考館で編纂が進められていった。

元禄12年(1699年)の年末、皇后・皇子・皇女伝の清書が西山荘に届けられたが、この頃から、光圀は体調を崩していた。

翌元禄13年(1701年)12月、光圀の死の前後には、本紀67冊、后妃・皇子・皇女伝40冊、列伝5冊(神武天皇から持統天皇の代まで)、計112冊が出来上がった。本紀は一応完成し、文武天皇以降の列伝の草稿も半分以上出来ており、『大日本史』の根本部分は光圀の生前に出来上がっていた。

史料の探訪

延宝2年(1674年)、佐々十竹が彰考館に入り、同4年(1676年)から史館員を遠隔地に派遣しての史料調査が行われた。

史料の閲覧を許可された場合には、金銭を支払う場合の他、水戸藩の和紙や海苔、鮭を謝礼に送った。吉野の吉水院には、秘蔵の文書を特別に旅籠まで貸した院主の計らいに対し、礼を述べる光圀の書状が残されている。しかし、文書の秘蔵や虫損を理由に、文書の閲覧を断られることもあった。

史料調査では、訪問先の神社仏閣はもとより、通過・滞在する藩や旗本領などの協力が必要であったが、史館員の記録や書簡からすると、ほとんどの領主は派遣員を歓迎し、手厚く接待した。史館員の派遣に幕府の許可を得ていたかは不明であるが、少なくとも黙認はしていたようであり、後の諸国漫遊譚形成の一因になったと考えられる。

その他編纂文書

彰考館では、第一の目的である修史(大日本史の編纂)の他にも、多くの書籍が編纂された。主なものは以下のとおり。

『礼儀類典』 - 朝廷の恒例・臨時の朝儀・公事に関する記事を抽出・分類して部類分けした書。目録1巻、恒例230巻、臨時280巻、附図3巻の計514巻。

『万葉代匠記』 - 『万葉集』の注釈書(契沖著)。元禄3年(1690年)完成(精撰本)。20巻。

『扶桑拾遺集』 - 序・跋・記・日記・紀行・賛などの仮名文313点をほぼ年代順・作者別におさめた書。30巻。

『草露貫珠』 - 中国の漢から明までの草書を法帖から抜き出して集録した草書字典。中村立節・岡谷義端編。元禄8年(1695年)成立。21巻・拾遺1巻。

『花押藪』 - 古記旧文についての諸家の花押を集めて姓名と事歴を記した書。丸山活堂編。7巻。同じく丸山活堂編『続花押藪』7巻もある。

『新編鎌倉志』 - 光圀が延宝元年(1673年)の鎌倉旅行をもとに、河井友水らに編纂させた地誌8巻。

2024/06/25 20:44更新

tokugawa mitsukuni


徳川光圀と同じ誕生日7月11日生まれ、同じ茨城出身の人

東野 峻(とうの しゅん)
1986年7月11日生まれの有名人 茨城出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 東野 峻(とうの しゅん、1986年7月11日 - )は、茨城県鉾田市出身の元プロ野球選手(投手)、コーチ。右投右打。 茨城県鹿島…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


徳川光圀と近い名前の人

徳川 夢声(とくがわ むせい)
1894年4月13日生まれの有名人 島根出身

徳川 夢声(とくがわ むせい、1894年(明治27年)4月13日 - 1971年(昭和46年)8月1日)は、日本の弁士、漫談家、作家、俳優。ラジオ・テレビ番組などをはじめ、多方面で活動した日本の元祖マ…

徳川 義直(とくがわ よしなお)
1601年1月2日生まれの有名人 京都出身

徳川 義直(とくがわ よしなお)は、尾張国名古屋藩の初代藩主。御三家のひとつ、尾張徳川家の祖。諱は、はじめ義知・義利と名乗った後、元和7年(1621年)に義直に改名している。字は子敬。極位極官は従二位…

徳川 龍峰(とくがわ りゅうほう)
1946年1月21日生まれの有名人 熊本出身

1月21日生まれwiki情報なし(2024/06/19 16:30時点)

徳川 家重(とくがわ いえしげ)
1712年1月28日生まれの有名人 和歌山出身

徳川 家重(とくがわ いえしげ)は、江戸時代中期の江戸幕府の第9代将軍(在任:1745年 - 1760年)である。 正徳元年12月21日(1712年1月28日)、和歌山藩主(後に征夷大将軍)徳川吉…

徳川 家康(とくがわ いえやす)
1543年1月31日生まれの有名人 愛知出身

徳川 家康(とくがわ いえやす、旧字体:德川 家康)は、戦国時代から江戸時代初期の日本の武将、戦国大名、江戸幕府初代将軍。徳川氏(将軍家、御三家など)の祖。三英傑の1人に数えられる。

徳川 綱吉(とくがわ つなよし)
1646年2月23日生まれの有名人 東京出身

徳川 綱吉(とくがわ つなよし)は、上野・館林藩初代藩主、江戸幕府の第5代将軍(在職:1680年 - 1709年)。第3代将軍・徳川家光の四男。館林徳川家初代。 3代将軍・徳川家光の四男として正保…

徳川 一郎(とくがわ いちろう)
1948年3月15日生まれの有名人 静岡出身

さくらと一郎(さくら と いちろう)は、徳川一郎(とくがわ いちろう)と山岡さくら(やまおか - )によるデュエット歌手。現在のさくらは2代目であるが、現在でも「さくらと一郎」として歌手活動を行ってい…

徳川 家正(とくがわ いえまさ)
1884年3月23日生まれの有名人 東京出身

德川 家正(とくがわ いえまさ、1884年(明治17年)3月23日 - 1963年(昭和38年)2月18日)は、日本の外交官・政治家。新字体で徳川 家正とも表記される。徳川宗家第17代当主。第16代当…

徳川 斉昭(とくがわ なりあき)
1800年4月4日生まれの有名人 茨城出身

徳川 斉昭(とくがわ なりあき)は、江戸時代後期の大名(親藩)。御三家のひとつ、常陸国水戸藩の第9代藩主。江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜の実父である。 本項ではすべて「斉昭」で統一する。 寛政12…

徳川 頼宣(とくがわ よりのぶ)
1602年4月28日生まれの有名人 京都出身

徳川 頼宣(とくがわ よりのぶ)は、紀伊国和歌山藩の初代藩主。紀州(紀伊)徳川家の祖。 慶長7年(1602年)3月7日、徳川家康の十男として伏見城で生まれる。母は、於万の方(養珠院)。童名は長福(…

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)
1579年5月2日生まれの有名人 静岡出身

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代将軍(在職:1605年 - 1623年)。 天正7年4月7日(1579年5月2日)、徳川家康の三男として…

徳川 家定(とくがわ いえさだ)
1824年5月6日生まれの有名人 東京出身

徳川 家定(とくがわ いえさだ)は、江戸幕府の第13代将軍(在任:1853年 - 1858年)。第12代将軍・徳川家慶の四男。 文政7年(1824年)4月8日、第12代征夷大将軍・徳川家慶の四男と…

徳川 家宣(とくがわ いえのぶ)
1662年6月11日生まれの有名人 山梨出身

徳川 家宣(とくがわ いえのぶ)は、江戸幕府の第6代将軍(在職:1709年 - 1712年)である。初名は綱豊(つなとよ)。 寛文2年4月25日(1662年6月11日)、徳川綱重の長男として、江戸…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
徳川光圀
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Silent Siren 愛乙女★DOLL 乙女新党 Prizmmy☆ 風男塾 LinQ CoverGirls ひめキュンフルーツ缶 からっと☆ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「徳川光圀」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました