もしもし情報局 > 1909年 > 1月19日 > 野球選手

水原茂の情報 (みずはらしげる)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

水原茂の情報(みずはらしげる) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

水原 茂さんについて調べます

■名前・氏名
水原 茂
(読み:みずはら しげる)
■職業
野球選手
■水原茂の誕生日・生年月日
1909年1月19日 (年齢73歳没)
酉年(とり年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
香川出身

水原茂と同じ1909年生まれの有名人・芸能人

水原茂と同じ1月19日生まれの有名人・芸能人

水原茂と同じ出身地香川県生まれの有名人・芸能人


水原茂と関係のある人

藤本定義: そこへ現場代表として主将の水原茂も説得に加わったことでようやく藤本の態度も軟化し、1ヶ月後の10月末から再び指揮を執っている。


江島巧: 投げてはルーキー星野仙一が1回の失点の後は0点に抑え、7回表に一死満塁のピンチの所でリリーフに伊藤久敏を送って後続を断ちそのまま3-1で逃げ切り、星野はプロ入り初勝利で島谷、江島ともども水原茂監督の起用に応えた。


岩本信一: 寮長就任は中日監督に就任した水原茂から「元気な寮にしてくれ」と乞われたからである。


若林忠志: この理由を、彼のアメリカナイズされたビジネスライクな価値判断に求める意見もあり、例えば水原茂は『プロ野球史再発掘』の中で、「若林は考えが進歩的で、アメリカ式の価値判断でものごとをやっていく。


菱川章: 1970年には江藤慎一が水原茂監督との軋轢でチームを去り、長距離打者の育成が急務となった。


高須清: これに対して慶大の三塁ベースコーチだった水原茂が塁審に詰め寄り猛抗議を展開し、有名なリンゴ事件の原因を作った選手となった。


島谷金二: 四国電力時代は二塁手だったが、高校の先輩である監督の水原茂の意向で、三塁手へ転向。


種茂雅之: シリーズ後は水原茂監督、土橋、張本勲と共に22日放送のフジテレビ『スター千一夜』に出演。


堀本律雄: 新人の頃、登板前日に土砂降りの大雨だったことから試合中止と早合点して、長嶋茂雄を連れて成城にある石原裕次郎の邸宅を訪問して朝までどんちゃん騒ぎをして、水原茂監督に大目玉を食らった。


浜崎真二: 1960年には、慶應の後輩で巨人監督の水原茂に投手陣の立て直しを頼まれ、一軍投手コーチに就任。


上田利治: 日本シリーズ3連覇は三原脩監督率いる西鉄ライオンズ、水原茂監督率いる巨人、川上哲治監督率いるV9時代の巨人、森祇晶監督率いる西武ライオンズ(1986年~88年、1990年~92年の2度)、工藤公康監督率いる福岡ソフトバンクホークスが達成している。


山下実: 主軸メンバーである山下、宮武、水原茂らはいずれも人気・実力を兼ね備えており、戦前の慶應黄金時代にあってつねにラインナップの中枢を担った。


灰山元治: 本科2年から4番中軸を務めたが宮武三郎、水原茂らが抜けた慶應の厳しい時代で優勝は出来ず。


広岡達朗: 1960年11月19日、巨人は監督の水原茂が辞任し、川上が新監督に就任する。


野村克也: 1997年5月16日の阪神戦の勝利で監督として三原修、藤本定義、水原茂、別当薫に次いで史上5人目の両リーグ500勝監督になった。


山本八郎: 1961年監督が水原茂に交代すると、打撃を活かすという名目で一塁手となり、自己最高の打率.296(リーグ11位)、68打点、24盗塁を記録。


堀定一: 同級生に水原茂(後に巨人等でプレー)、井川喜代一(後に東急コーチ)がいた。


藤田元司: 読売ジャイアンツでは藤田の数々の功績や人柄を称え、黒沢俊夫・水原茂に続く史上3人目となる球団葬を執り行った(藤田家との合同葬)。


宮本幸信: 当時解説者だった水原茂は跳び膝蹴りのシーンを見て「すごいバネだ。


中登志雄: 監督就任時はチーム待望の生え抜き監督であると同時に片腕として西鉄→太平洋クラブで監督経験のある稲尾和久を投手コーチに招聘し、また現役時代の監督だった水原茂にあやかり背番号を30にして話題になったが、順位は5位、3位、故障者の続出もあり就任3年目に最下位に転落し、解任された。


浜田義雄: 1958年に現役を引退、翌年より1969年まで岩本義行、水原茂、大下弘、松木謙治郎の代々の東映フライヤーズ監督の下でコーチを務めた。


衆樹資宏: 同季はシーズン最多タイとなる5本の三塁打(現在まで水原茂ら7人が記録)を放つ。


岡田忠雄: 入団後、かつて水原茂が着けた背番号50を球団から与えられ、退団まで着用し続けた。


王貞治: 同じく新人で合宿所でも同室だった伊藤芳明と並んで投球練習をしたが、実力の差は歴然としており、練習を見ていた監督の水原茂や投手コーチの中尾碩志が「やっぱりバッターか・・・」と話していたとされる。


中西太: 稲尾和久が入団した1956年からは水原茂監督率いる巨人を相手に3年連続日本一という黄金時代を築き上げた。


浜崎真二: のちに巨人軍の母体となったこのチームに残らないか、と誘われたが18戦全敗した事で、水原茂らと満洲に帰った。


西村正夫: 1961年、高松商の先輩・水原茂の誘いで東映フライヤーズのコーチに就任し、1962年のリーグ優勝と日本一に貢献。


樋笠一夫: 広岡達朗のダブルプレーと思われた当たりを野手がファンブルして満塁とし、続く藤尾茂が三振に倒れ、1死満塁となった場面で、打席に投手の義原武敏の場面で水原茂監督は代打に樋笠を送った。


大島康徳: 投手として入団したが、入団間もない投球練習でコーチから一球で「投手失格」を言い渡されが、その一方で当時の一軍監督だった水原茂が素質を見抜いて打者転向させた。


岩本尭: 1956年には監督の水原茂からフットワークの良さを買われて三塁手も兼ねるが、外野手から内野手への転向は難しく、遊撃の広岡達郎から相当注文を付けられてしまったという。


水原茂の情報まとめ

もしもしロボ

水原 茂(みずはら しげる)さんの誕生日は1909年1月19日です。香川出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

経歴、選手としての特徴などについてまとめました。引退、離婚、父親、再婚、事件、結婚、テレビに関する情報もありますね。73歳で亡くなられているようです。

水原茂のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

水原 茂(みずはら しげる、1909年〈明治42年〉1月19日 - 1982年〈昭和57年〉3月26日)は、香川県高松市出身のプロ野球選手(内野手)・監督、解説者・評論家。

1955年から1959年の登録名は「水原 円裕(みずはら のぶしげ)」。

現役時代は東京巨人軍(1947年より読売ジャイアンツ、以下巨人)で活躍し、引退後は巨人、東映フライヤーズ、中日ドラゴンズの監督を歴任した。巨人監督時代の在任11年間で8度のリーグ優勝、4度の日本一に輝き、セ・パ両リーグでチームを日本一に導いた(セ - 巨人、パ - 東映)。

経歴

幼少時に両親が離婚父親が入り婿になり再婚した先の「水原」姓になったという。野球を始めたのも、実家の環境からの気晴らしであったという。

現役時代

香川・旧制高松商業学校(現香川県立高松商業高等学校)時代は、先輩・宮武三郎(のちの阪急初代主将)とともに甲子園に出場。投手・三塁手として名をはせる。甲子園では1925年夏と1927年夏の2回、全国優勝を達成した。水原と宮武はともに慶應義塾大学に進み、チームメートとして、また、先輩・後輩の関係が続いた。慶應時代は六大学野球のスター選手(三塁手、投手)として人気を博し、春秋通算で5度のリーグ優勝。しかし、「リンゴ事件」の他、麻雀賭博で検挙され、野球部を除名された。打者としてリーグ通算63試合出場、193打数48安打、打率.249、0本塁打、24打点。投手として通算30試合登板、13勝8敗。野球部は除名処分となったものの、水原はのちに慶應義塾大学の慶應スポーツ新聞会が発行している学生新聞「慶應スポーツ」の題字を担当している。

早稲田大学の三原脩とは、プロに進んで以降もライバルであり、ともに監督として日本シリーズを戦った。特に1956年から1958年にかけて、3年連続で水原率いる巨人と、三原率いる西鉄が日本シリーズで対戦、「巌流島の対決」と呼ばれた(詳細は後述)。1931年6月14日の早慶戦2回戦に登板した際には、三原に満場の度肝を抜くホームスチールを成功されている。

水原は、1931年と1934年の大リーグ選抜来日時には全日本チームのメンバーに選ばれた。1936年秋に巨人に入団すると、前川八郎に代わって三塁手のレギュラーとなる。以降、二番または三番の上位打線を打ち、1937年秋季リーグでは打率.290、31打点といずれもチーム2位を記録した。また、沢村栄治が応召で退団した1938年には秋季リーグで投手も務め、スタルヒンに次ぐ8勝(2敗)を挙げ、防御率1.76とリーグ2位に付けた。1939年からは主将を務め、1940年はベストナイン、1942年には応召によってシーズン途中の8月で途中離脱したにもかかわらず、人望があったということで最高殊勲選手に選ばれている。

戦争ではアジア大陸に渡り、シベリア抑留を経験。1949年7月20日に舞鶴港に帰国。4日後の10:30に東京駅に列車で到着したその足で後楽園球場に行き、そこで行われる巨人対大映戦(ダブルヘッダー)の試合前、「水原茂、ただいま帰ってまいりました」の言と共に帰還をファンに報告する。水原は既に40歳になっていたが、ファンからの水原のプレーを見たいとの声を受けた読売本社からの要請を受けて、現役に復帰する。しかし、シベリア抑留中に極度の栄養失調に陥っていたこともあり、衰えは隠せず復帰したシーズンは公式戦には出場せず、二リーグ制となり、監督に就任した1950年は兼任監督となったが、わずか7試合の出場に留まった。

読売ジャイアンツ監督

1949年シーズン終了後、巨人選手たちが三原監督に対する排斥騒動を起こし、その流れに押され12月31日に監督に就任することが発表された。1949年にチームを戦後初優勝に導いた三原は総監督に異動となる。これは三原の水原への扱いに対して不満を持っていた選手の大半がクーデターを起こして、事実上指揮権を奪ったというのが定説となっている。水原自身はこの謀議にはかかわっておらず、「優勝に導いた監督が辞めさせられるのは筋が通らない」と監督就任に反対していたという。

選手兼任監督だった1950年は3位に終わるが、1951年から1953年までリーグ3連覇・日本一となり、巨人の「第二期黄金時代」を築く。選手には川上哲治、千葉茂、与那嶺要、広田順、別所毅彦ら名選手が揃っていた。しかし、1954年は杉下茂擁する中日ドラゴンズにペナントを奪われて2位となり優勝を逃している。

この間、水原の監督就任4年目にあたる1953年からユニホームに黒とオレンジのチームカラーを導入した(MLBのニューヨーク・ジャイアンツを参考にしたもの)。

再び独走でリーグ優勝を達成して臨んだ1955年の日本シリーズは南海と4度目の対戦になった。巨人は第1戦に勝利したが第2戦から3連敗を喫し、シリーズで初めて王手をかけられる。水原は第5戦に当たって、捕手を広田順から藤尾茂へ、二塁手を千葉茂から内藤博文へ、左翼手を樋笠一夫から加倉井実へと若手選手を抜擢する賭けに出ると、これらの選手が活躍して3連勝して逆転日本一を達成した。1955年オフに球団社長に就任した品川主計は水原とそりが合わず、品川は水原を「権威(正力松太郎)に甘える男」と思い込むと、水原は品川を「素人のくせに」と反発するなど、ことごとく二人は対立した。

翌1956年もリーグ優勝を達成すると、日本シリーズの対戦相手はライバルの三原脩率いる西鉄ライオンズとの対戦となり、これはマスコミから(三原の巨人退団の経緯を踏まえて)「巌流島の決戦」と喧伝される。シリーズ前の下馬評では巨人有利とされていたが、稲尾和久・中西太らの若い力に圧倒され、2勝4敗で敗れた。ここで、品川は若返りのための組織の一新としてチーム改革を主張し、投手コーチ・谷口五郎、二軍監督・藤本英雄、コーチ・内堀保の更迭、平井三郎と南村侑広の現役引退を打ち出す。水原は反対するが、藤本は投手コーチ、新田は二軍監督、内堀は二軍助監督とコーチ陣の異動が行われた。

1957年もリーグ優勝したものの日本シリーズでは続けて西鉄ライオンズに敗れる。2年連続で日本シリーズ敗退した上でに、対戦成績は1分4敗で1勝も挙げることなく敗れたため、読売内部から水原の手腕を問う声が高まる。品川は藤本英雄・谷口五郎の両コーチの解任と平井三郎・南村侑広の現役引退を決めるが、水原は藤本の解任に反対した。同年12月6日に水原は品川と会談するが、品川の気持ちが変わらないことを知って、「コーチが悪いのは監督にも責任がある。藤本をやめさせるなら、自分も身を引く。」と辞意を漏らす。巨人球団オーナー・正力松太郎は国家公安委員会委員長を務めており、水原を人事院ビルにあった国家公安委員長室に呼びつけた。正力は品川のコーチ解任人事について、水原に新任コーチの人選を認めることを条件に受け入れるよう命じ、水原はこれを聞いて監督の辞任を撤回する。だが、これを聞いた品川球団社長はその場にいたマスコミの前で「きみは虎の威を借る狐だ。ワシに謝れ」と水原をなじり、正力の仲裁で何とかその場を収めた。この修羅場は「人事院騒動」あるいは「謝れ事件」と報道された。結局、藤本・谷口両コーチは更迭され、水原は現役引退した中尾碩志・樋笠一夫を後任のコーチに据えた。

1958年の日本シリーズは三原の西鉄ライオンズと3度目の対決となった。第1戦から巨人は3連勝して王手をかけるが、明け方まで降り続いた雨のために第4戦は中止。しかし試合開始前に雨は上がっており試合に耐えるグラウンドコンディションだったという。九州各地からバスで観戦に向かうファンたちに配慮しての中止決定とする西鉄側を巨人と水原は執拗に抗議したが認められなかった。その第4戦を落としたものの第5戦は9回表を終わって1点のリード。しかしその裏西鉄の代打小淵泰輔の三塁線への打球を二出川延明塁審がフェアと判定したことに水原・三塁手長嶋茂雄がファウルだと抗議、結局判定は覆らずその後関口清治がセンターにタイムリーヒットを放って同点、延長10回に稲尾和久のサヨナラ本塁打(シリーズ史上初)で試合を落とした。さらに第6戦開始前に西鉄が先発メンバーの変更を申し出(当時は前日に先発メンバーを発表)、これを巡って両軍はもめ、井上登コミッショナーを挟んで悠然と座る三原と苦虫をかみつぶしたような表情の水原が対峙する写真が残っている。この騒ぎで試合開始が遅れ、調整に混乱させられた先発藤田元司が初回に中西太に決勝打となる先制2ランを浴びこの試合も敗れ、稲尾の4連投で4連勝を挙げた西鉄に史上初の3連敗4連勝を許してしまった。水原は辞意を表明するが、これに対して品川は「このまま引き下がってはきみの負けだ。こうなったら何としても西鉄を破るのが男ではないか」と引き止める。水原は品川の慰留の言葉を涙を流して聞いたという。

この年のオフ、投手の別所毅彦が契約更改で登板数の保障を求めたことに、「選手の起用は監督の専権事項」と強く批判。この対立はマスコミを賑わせたが、最終的に別所が誤りを認めて謝罪、水原もできるだけ別所の意向に沿うように努めることで決着した。ここまで通算294勝を挙げていた別所は、ヴィクトル・スタルヒンの持っていた通算勝利記録(303勝)の更新を目標としており、登板機会を増やしたいという意図があったとされる。

1959年もリーグ優勝を果たすが、今度は杉浦忠を擁する南海ホークスの前に4連敗を喫す。日本シリーズは1958年第4戦から翌1959年第4戦まで8連敗になり、巨人監督としては原辰徳(2020年)が9連敗で更新されるまではワースト記録だった。

そして、1960年には三原が同じセ・リーグの大洋監督に就任し、マスコミから巌流島の決戦再びと喧伝される。三原は巧みな選手起用で6年連続最下位だった大洋のチーム力を引き上げた。この年のセ・リーグは混戦であったが、9月中旬以降巨人と大洋が抜け出し激しい優勝争いを繰り広げ、最終的に巨人は大洋に屈してリーグ優勝を逃し2位となる。リーグ優勝が絶望となった10月、水原は試合終了後カメラマンから執拗に写真を取られたことに激怒して、そのカメラマンを殴りつけてフィルムを取り上げた。水原は5年連続で日本一を逃す結果となり、正力オーナーの水原に対する評価も下落。11月19日に「グラウンドの恥は、グラウンドでそそぐ」との名言を残して水原は巨人の監督を辞任した。

これは実質的な解任で、解任は同年シーズン終了後、当時の高橋球団社長から告げられた。同時に背広組として残留の要請をうけたが、給料は半額の10万円を提示され、水原は不服をあらわにした。社長は「君も10万円なりの暮らしをすることだな」と、にべもなかった。球団に残るなら功労金1千万円も保証されたが、水原が夫人に相談すると、夫人は「そんな屈辱はないじゃありませんか」と夫に断るように言った。水原は退団を選び、功労金は支払われなかった。

同年は投手陣の不調と駒不足もあり、新人の堀本律雄を69試合に登板させるなど酷使。堀本は29勝18敗の大活躍で最多勝・新人王を獲得したが、この投げすぎがたたって間もなく肩を壊し、わずか6年で引退した。堀本の引退時に水原は「君には、全く申し訳ないことをしてしまった。俺が君の寿命を縮めてしまったようなものだ。俺がもっと君の登板に配慮しておれば、君はもっともっと稼ぐ事ができたのに」と述べたと言う。堀本は「私はこの水原さんの一言に救われた」と語っている。当時の巨人の選手だった広岡達朗は、1人や2人の突出した選手に頼るのではなく、長いシーズンを見通した投手陣の整備と起用が必要だったと記している。

東映フライヤーズ監督

1960年12月8日に東映フライヤーズのオーナー大川博に「金は出すが、口は出さない」と口説かれて東映監督に就任。水原は着任とともに、ユニフォームを自らデザインして頭文字のFを飛翔する鳥を摸したデザインになっている胸ロゴなどスタイリッシュな物に変更させた。このユニフォームは色づかいが巨人と似ていた(帽子・アンダーシャツなどの色は巨人が黒・東映は焦げ茶)ことや、水原が巨人時代と同じく三塁コーチも兼任していたため、「巨人の水原じゃないか?」と錯覚したファンも少なくなかったようである。

それまで東映は当時万年Bクラスに甘んじていたが、1961年に水原は就任1年目で南海ホークスとシーズン終盤まで優勝争いを繰り広げ2位に上げた。前年9勝を挙げていたがショートリリーフが中心だった久保田治を土橋正幸が先発した次の日の登板させて25勝、お山の大将でわがまま放題で誰も触らなかった山本八郎に対して例外扱いせず、「プロ野球というはチームが勝たなきゃ何にもならんのだ。ホームラン王、首位打者を獲っても20勝してもチームがBクラスじゃ給料上がらん。いかに一致団結して邁進するか、いかにチームのために自分を殺すかだ。」と説教した。張本勲は「やっぱり全然違うなと思いましたね。」と回顧している。同年は9月初めに勢いが落ちた南海に代わりに首位に浮上し、一度は初優勝が目前に迫る。ところが、優勝争いに慣れない面々は守備でエラーを連発するなど誤算が続出し、最終的に息切れし南海の優勝を許した。83勝52敗5分けの貯金31は球団史上最高、張本が首位打者、土橋が30勝、久保田が25勝、西園寺昭夫はリーグ最多の97得点、毒島章一もリーグ最多の11三塁打と投打が噛み合ってきた。

1961年オフには大規模な補強を敢行。浪商2年生だった尾崎行雄を中退させて入団させると、早慶戦で活躍した安藤元博、立教大の青野修三、芝浦工大の岩下光一らも獲得。尾崎はエースとして活躍し、青野、岩下は二遊間を組んでレギュラーとなるなど、補強は成功。張本が打率333(リーグ4位)、31本塁打、99打点(共にリーグ2位)でMVP、久保田が防御率2.12で最優秀防御率、尾崎行雄が20勝を挙げて新人王と、それぞれタイトルを獲得し、チームはリーグ優勝を果たした。日本シリーズでは藤本定義率いる阪神タイガースと対戦。第1戦と第2戦に連敗し、日本シリーズ10連敗となるが、第3戦に引き分けると、第4戦から4連勝して日本一を達成する。第1戦、第2戦で先発だった土橋は第3戦以降は救援に回って2勝を挙げて種茂雅之と共にMVPを獲得、第3戦からはデータ研究に長けていた安藤順三から種茂に捕手を変えると、種茂は思い切ったリードで投手の力を引き出し、打っても殊勲打を放った、第7戦では主砲張本を守備固めの選手と交代させるなど非情な采配でチームを引き締めた。以後1967年まで監督を務めて、常にAクラスを保った。張本は「私はいつも言うけど80年以上のプロ野球の歴史の中で、名将と言えるのは、三原脩さん、水原さん、鶴岡さん、川上哲治さん、この4人だと思うんですよ。優勝して、その後もっと戦力を上げたいじゃないですか。補強もしたい。そのためにはお金も使いたい。ムダなお金じゃないんだから。ところが球団が聞く耳を持たなかったから水原さんは去っていくわけです。東映に7年いらっしゃて、最後の2年ぐらいは我慢したそうなんですよ。」と回顧している。

1965年頃にオープン戦で韓国に遠征した際、あるゲームで大杉勝男が韓国のノンプロチームをひいきする地元審判の露骨なジャッジに腹を立てて悪態をついたのを見るや、水原は大杉を呼びつけるなりビンタを飛ばした。これを見た韓国の観客は水原の行動に心服し涙したという。

1965年に捕手のレギュラーに定着した白仁天を、水原は翌1966年に外野手に転向させる。1967年には新人の大下剛史をショートのレギュラーに抜擢し、大下自身も「オヤジ(水原監督)には感謝している」と語っていた。

毒島章一は「水原さんは勝負師というかな、勝つためにどうしたらいいか、ということがしっかりしてる。そういう人が来て初めて、チームワーク、勝つことに対する執念が出てきた感じでした。で、その上で細かい野球をやる。それまではわりかし自由で、大雑把な野球でね」と語っている。土橋正幸は「水原は血もない涙もない監督だった。でも、監督はそれぐらいじゃないとダメ、優勝できないね。私は結婚して、仲人、水原だったけど、シーズン中、水原と会話もなかったし、一度も褒められたことがない」と語っている。

1967年11月25日に大川オーナーから監督の解任を通告された。

中日ドラゴンズ監督

1968年11月6日に監督に就任し、1969年から1971年まで中日の監督を務める(3年目1971年の62歳で開幕を迎えたシーズンでの監督在任は、2011年オフに高木守道が就任するまで球団史上最年長)。就任時には中京財界の要人を複数従え、そのことが球団内での立場を強くした。在任中には4位、5位、2位と優勝は果たせなかったものの、星野仙一、島谷金二、谷沢健一といった若手の選手育成に心血を注ぎ、自身をヘッドコーチとして支えた後継監督の与那嶺要による、巨人のV10を阻む1974年の優勝の土台を作った。その一方で1年目に江藤慎一をチームから放出している。

水原の下でプロとして開花した星野は、ルーキーイヤーのある日の巨人戦で打ち込まれ敗戦投手となることがあった。星野は首脳陣に「明日も投げさせてください。必ずリベンジしてみせます!」と直訴した。コーチたちは連投に難色を示したが、水原は「仙が投げたいといっているんだ、投げさせてやれ!」といって翌日の巨人戦でも先発した。連投の星野はかなりいいピッチングをしたが、打線の援護なくまたしても敗戦投手になってしまった。面目を失ったと思いダグアウトでうなだれている星野に、そっと手を差し出す人間がいて顔をあげると水原であった。水原は星野に「よくやった。いいか、プロの世界というのは、やられたらかならずやり返す。この精神を忘れるな。それがもてなくなったらプロとしては終わる。今日のことは決して忘れるな。よくやった」といった。星野は「水原さんのあのときの握手してもらったときの手のあたたかさは今でも昨日のことのようにおぼえています。プロの精神を自分は水原さんから教えてもらいました」と言っている。

また、水原は東映に続いて中日でもユニフォームのデザインを担当している。当時MLBでは鮮やかなユニフォームが全盛を迎えており、鮮やかな赤いユニフォームを纏い来日して日本のファンに衝撃を与えたセントルイス・カージナルスにあやかろうと思ったが、自身は1950年-1951年の巨人、球団も前年に赤いユニフォームで失敗しているためこれに代えて鮮やかなスカイブルーとを導入、赤は差し色として使用した。さらに胸ロゴの「Dragons」は1966年までのロゴに近いデザインながら、髭をoの下までだったのをロサンゼルス・ドジャースのように頭のDの下まで伸ばしたものに変更しており、この意匠はその後のユニフォームにも継承されることとなる。

1971年10月4日に公式戦終了とともに中日監督を辞任し、監督業からも引退することを表明しユニホーム生活に別れを告げた。水原の監督最終日の第一試合の相手はライバル・三原率いるヤクルトアトムズだった。この試合に水原中日は勝利し1971年の対ヤクルト戦成績を12勝12敗2分の五分とした。第二試合の大洋ホエールズ戦終了後、水原はナインから胴上げされた。

晩年

1968年、1972年以降は東京放送(TBSテレビ・TBSラジオ)専属野球解説者として活動した。1968年はスポーツニッポン野球評論家、1972年以降は日刊スポーツ野球評論家も務めた。1977年野球殿堂入り。

1982年2月に吐血して入院、同年3月26日、肝不全のため東京都新宿区の東京女子医科大学病院で死去、73歳没。1947年に腸チフスで現役中に急逝し背番号4が永久欠番となった黒沢俊夫に次ぐ、史上2人目の読売巨人軍の球団葬として行われた。墓所は横浜市鶴見總持寺。

選手としての特徴

三塁手として深い守備位置からの幅広い守備範囲を誇る一方、強い肩と手首を活かした正確で早い送球で、深く守っていても一塁で刺すことができた。また、三塁前に転がるゆるいゴロを前進して素手で掴むとそのままアンダースローで一塁へ投げ間一髪で打者走者を刺すプレーも得意とした。これは、高松商業時代に当時の慶応大学野球部の監督だった腰本寿の指導を受けたり、アメリカ遠征で当地の選手が三塁線のボテボテのゴロを素手で掴んだりするのを見て採り入れたとされる。

打撃は手首が強かったせいか、腰で打つというより手で打つ方だった。

2024/06/11 01:54更新

mizuhara shigeru


水原茂と同じ誕生日1月19日生まれ、同じ香川出身の人

川井 郁子(かわい いくこ)
1968年1月19日生まれの有名人 香川出身

川井 郁子(かわい いくこ、1968年1月19日 - )は、日本のヴァイオリニスト、作曲家、女優。大阪芸術大学芸術学部 教授。香川県高松市生まれ、高松市育ち。所属はアイケイ・オフィス。 香川県高松…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


水原茂と近い名前の人

水原 恵理(みずはら えり)
1976年6月5日生まれの有名人 大阪出身

水原 恵理(みずはら えり、1976年6月5日 - )は、テレビ東京アナウンサー。アナウンス部デスク。 大阪府出身。血液型A型。成城学園高等学校・成城大学文芸学部卒業。高校在学時のクラスメイトに、…

水原 みう(みずはら みう)
1985年9月22日生まれの有名人 千葉出身

水原 みう(みずはら みう、1985年9月22日 - )は千葉県出身のタレント、モデル、レースクイーン。 血液型O型。スリーサイズはB83、W58、H88。 女子カート部「LELS」に所属している他…

水原 詩生(みずはら しお)
1983年10月28日生まれの有名人 京都出身

水原 詩生(みずはら しお、1983年10月28日 - )は、日本の元女優。京都府出身。 1998年12月、舞夢プロモーションに所属する。 2000年、特撮テレビドラマ『仮面ライダークウガ』の朝日…

水原 希子(みずはら きこ)
1990年10月15日生まれの有名人 兵庫出身

水原 希子(みずはら きこ、1990年10月15日 - )は、主に日本で活動するファッションモデル、女優。本名は、オードリー・希子・ダニエル。アメリカ合衆国テキサス州ダラス生まれ、兵庫県神戸市育ち。妹…

水原 ゆき(みなはら ゆき)
12月14日生まれの有名人 神奈川出身

水原 ゆき(みなはら ゆき、12月14日 - )は日本の女優。神奈川県出身。 2009年8月、「恋する悪魔」にて初舞台。 2015年8月まで株式会社あおい(旧オフィスiccho)、有限会社エムズエ…

水原 英子(みずはら えいこ)
1942年12月1日生まれの有名人 東京出身

水原 英子(みずはら えいこ、1942年〈昭和17年〉12月1日 - 2008年〈平成20年〉8月6日)は、日本の女優。本名は古川 美織(ふるかわ みおり)。東京都出身。 青山学院高校卒業。 1…

水原 大樹(みずはら ひろき)
1975年1月15日生まれの有名人 奈良出身

水原 大樹(みずはら ひろき、1975年1月15日 - )は、奈良県生駒郡平群町出身のサッカー選手。ポジションはゴールキーパー。 四日市中央工業高校時代に全国優勝を果たす。「四中工三羽烏」と呼ばれ…

水原 薫(みずはら かおる)
6月26日生まれの有名人 千葉出身

水原 薫(みずはら かおる、6月26日 - )は、日本の女性声優。千葉県出身。 デパートの店内アナウンスをしていた母親の影響で、喋る仕事に興味を持つ。放送業界関係者にスカウトを受け、声優業を始める…

水原 英里(みずはら えり)
1980年5月24日生まれの有名人 東京出身

水原 英里(みずはら えり、1980年5月24日 - )は、日本の声優、ナレーター、リポーター、プロレスのリングアナウンサー。 俳協ボイスアクターズスタジオ18期生。 2001年、東京俳優生活協同…

水原 鈴花(みずはら すずか)
1986年6月2日生まれの有名人 神奈川出身

浦 えりか(うら えりか、1986年6月2日 - )は、日本の女優、歌手、プロレスラー、元グラビアアイドル。夫はSEKAI NO OWARIのDJ LOVE。神奈川県出身。ファインモーション所属。以前…

水原 理枝子(みずはら りえこ)
1956年6月28日生まれの有名人 鳥取出身

水原 理枝子(みずはら りえこ、現姓・伊藤[1]、1956年6月28日 - 2018年3月6日)は、鳥取県鳥取市出身の日本の女子バレーボール選手。 中学1年よりバレーボールを始め、鳥取家政高校を経…

水原 ゆう紀(みずはら ゆうき)
1953年8月30日生まれの有名人 大阪出身

水原 ゆう紀(みずはら ゆうき、1953年8月30日 - )は、日本の女優、元歌手、占星術師である。本名:小畠英子。 大阪府箕面市出身。聖母被昇天学院高等学校卒業。宝塚歌劇団56期生。妹は女優の水原…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
水原茂
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

FLAME Travis Japan さんみゅ~ GALETTe GEM E-girls Da-iCE HEADS 放課後プリンセス WEST. 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「水原茂」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました