もしもし情報局 > 1991年 > 3月10日 > ミュージシャン

米津玄師の情報 (よねづけんし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

米津玄師の情報(よねづけんし) ミュージシャン 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

米津 玄師さんについて調べます

■名前・氏名
米津 玄師
(読み:よねづ けんし)
■職業
ミュージシャン
■米津玄師の誕生日・生年月日
1991年3月10日 (年齢33歳)
未年(ひつじ年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
徳島出身

(平成3年)1991年生まれの人の年齢早見表

米津玄師と同じ1991年生まれの有名人・芸能人

米津玄師と同じ3月10日生まれの有名人・芸能人

米津玄師と同じ出身地徳島県生まれの有名人・芸能人


米津玄師と関係のある人

菅田将暉: 11月、米津玄師のアルバム『BOOTLEG』の収録曲「灰色と青(+菅田将暉)」に参加。


広瀬香美: 2020年になって、気分が落ち込んで明るい新曲が書けない気分転換として、米津玄師やあいみょんらの楽曲をアレンジして歌い上げる「広瀬香美の○○歌ってみた」シリーズを自身のYouTubeチャンネルに投稿し始める。


桑田佳祐: また、松任谷由実、郷ひろみ、西城秀樹、HOUND DOG、鈴木雅之、松山千春、Chageや「時代遅れのRock'n'Roll Band」で共演した佐野元春、世良公則、Char、野口五郎などの同世代のミュージシャンやaiko、宇多田ヒカル、ゆず、スピッツ、Mr.Children、奥田民生、槇原敬之、福山雅治、長瀬智也、ONE OK ROCK、米津玄師、GLIM SPANKY、YOASOBI、緑黄色社会、Official髭男dism、菅田将暉などの自身より年下のミュージシャンに対しても敬意を表している。


内田正紀: 2022年2月14日、PRODUCE 101 JAPAN SEASON2の元練習生である笹岡秀旭のYouTubeチャンネルで、米津玄師の『春雷』のカバー・コラボ動画が公開される。


武田祐介: ゲストアクトは、米津玄師、きのこ帝国、plenty、LOVE PSYCHEDELICO、ゲスの極み乙女。


朝見心: 米津玄師「カナリヤ」(2020年、監督:是枝裕和)


永山椿: 好きな曲:Carly Rae Jepsen「Call Me Maybe」、Ariana Grande「No Tears Left To Cry」、Ado「アタシは問題作」、米津玄師「KICK BACK」


伊澤一葉: ソロやバンドとしての活動のほか、セッション・ミュージシャンとして片平里菜、吉澤嘉代子、柴咲コウ、由紀さおり、大橋トリオ、土岐麻子、CHARA、salyu、坂本真綾、aiko、米津玄師などのアーティストのレコーディングやライブをサポートし、コンサートツアーではバックバンドのメンバーとしてピアノやキーボードを演奏している。


ロバート・ボールドウィン: 米津玄師『POP SONG』


平沢進: ミュージシャンの米津玄師は、平沢の楽曲「MOTHER」を人生を変えた一曲として挙げ、「全く聴いた事の無い新しい音楽なのだけど、どこか懐かしさ、郷愁感を宿している。


杉本裕太郎: 徳島商業高校での1学年先輩に、米津玄師がいる。


アオイヤマダ: 米津玄師『Flamingo』(2018年)


前田旺志郎: “米津玄師が満島ひかり×岡田将生「ラストマイル」主題歌を担当、予告編も解禁”.


クララ・ローズ: 2019年には「<NHK>2020応援ソングプロジェクト」の曲、米津玄師プロデュース「パプリカ」の英語版「Paprika Foorin team E version」を歌うため結成された「Foorin team E」のメンバーにオーディションにて選出された。


佐々木収: 5曲目の米津玄師の「KICK BACK」で失敗しレジェンド剥奪となった。


永岡卓也: “米津玄師が満島ひかり×岡田将生「ラストマイル」主題歌を担当、予告編も解禁”.


是枝裕和: 米津玄師「カナリヤ」(2020年)


倉野章子: “米津玄師、是枝裕和監督と初タッグ! 「カナリヤ」MVが公開”. 映画.com (2020年11月19日). 2020年11月21日閲覧。


ハタヤテツヤ: 米津玄師


柏木ひなた: などの楽曲や、BUMP OF CHICKEN『ray』、米津玄師『Lemon』が歌われた。


旭富士正也: 2024年1月2日放送分の『さんまのまんま 新春SP』では好きな歌手として米津玄師や菅田将暉の名前を出し、その意外さから司会の明石家さんまを驚かせた。


花谷麻妃: 好きな歌は"Paint It Black"、"かもめが翔んだ日"、好きなアーティストは、八神純子、スティング、米津玄師、Goose house などを挙げる。


ネルソン・バビンコイ: J-POPを英語で届ける「文化通訳家」のしごと 米津玄師、SEKAI NO OWARIの歌詞をどう訳す? (株式会社アルク)


杉野ひろし: 米津玄師


倉野章子: 米津玄師「カナリヤ」(2020年)


大関友久: 「感電」米津玄師(2021年 - )


ロバート=ボールドウィン: 米津玄師『POP SONG』


田村龍弘: 「Lemon」米津玄師(2018年)


山寺宏一: 米津玄師


セニョール玉置: 米津玄師


米津玄師の情報まとめ

もしもしロボ

米津 玄師(よねづ けんし)さんの誕生日は1991年3月10日です。徳島出身のミュージシャンのようです。

もしもしロボ

経歴、音楽性などについてまとめました。卒業、映画、テレビ、ドラマ、事件、現在に関する情報もありますね。去年の情報もありました。米津玄師の現在の年齢は33歳のようです。

米津玄師のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

米津 玄師(よねづ けんし、英語: Kenshi Yonezu、1991年〈平成3年〉3月10日 - )は、日本のシンガーソングライター・音楽プロデューサー・イラストレーター・映像作家。徳島県出身。本名同じ。所属レーベルはSony Music Labels。身長188cm。血液型はO型。ボカロPとしての名義はハチ。

2009年前後よりボカロP・ハチとしてインターネットを中心に活動したあと、2012年に本人名義のアルバム『diorama』でソロデビュー。翌年ユニバーサルシグマからメジャーデビューした。2016年よりソニー・ミュージックレコーズへ移籍。

2017年発表のアルバム『BOOTLEG』は同年、翌年を通してチャートインを続け商業的な成功を収めた。音楽的評価も高くCDショップ大賞・第60回日本レコード大賞にて、いずれも最高賞を獲得した。

2018年発表の「Lemon」は、史上初となるダウンロード300万セールス超えを記録し、2年連続でBillboard Japan Hot 100年間チャート首位を記録。ミュージックビデオの再生回数は8億回を超え邦楽最多となっており、自身最大のヒット曲及び2010年代の邦楽を代表する曲となった。

2020年には『STRAY SHEEP』を発表。同年の国内年間アルバムランキングでは軒並み1位となり28冠を獲得、世界ランキングでも日本人最高位となる7位を記録した。また、オリコン合算アルバムランキングではソロアーティスト史上初のダブルミリオンを記録した。同作その他の成果を受け、第71回芸術選奨新人賞(大衆芸能部門)を受賞した。

2022年に発表された「KICK BACK」は日本人の楽曲初となるSpotify Global 50ランクインを果たし、2023年にはアメリカレコード協会(RIAA)から日本語詞楽曲として史上初のゴールド認定を受けた。また米津は同協会がその年活躍したアーティストを総括する「RIAA Class of 2023」に日本人として初めて選出された。

経歴

生い立ち

当時は漫画家を志していた。小学5年生のとき、当時インターネットで流行していたFLASHアニメーションを視聴し、使用されていたBUMP OF CHICKENの楽曲に感銘を受ける。中学3年生のころからMTRを使い、オリジナル曲の制作を開始する。並行してアマチュアバンド「late rabbit edda」のフロントマンとして活動、2008年には、10代限定ロックフェス第1回「閃光ライオット」のデモテープによる1次審査を通過したものの、スタジオでの2次審査は落選した。

2008年 - 2011年:クリエイター”ハチ”として

ニコニコ動画で平沢進の存在を知り、創作に強い影響を受ける。パソコンの新調を機にDTMを始め、「ハチ」という名義で約30曲程度の本人歌唱のオリジナル曲をニコニコ動画などにて発表したが、しばらくしてすべて削除している。これは、楽曲に自身が影響されたものが色濃く反映されすぎていることが理由として挙げられている。また、「ハチ」としての活動の前に「ミナソコ」という名義で活動を行っていた。この時にはゲーム実況なども行っている。徳島県立徳島商業高等学校を卒業後、大阪芸術大学附属大阪美術専門学校に通いながら「Ernst Eckmann」というバンドでも活動を行う。このときはベースとボーカルを担当していた。

2009年より、バンド活動と平行して、VOCALOIDを使用したボカロ曲の制作を始める。5月にはニコニコ動画にて、初音ミクを用いた処女作「お姫様は電子音で眠る」を発表。「沙上の夢喰い少女」を発表した2010年5月3日よりサークル「南方研究所」にメンバーとして参加し、同年自主制作アルバム『花束と水葬』『OFFICIAL ORANGE』を発表(両作とも2013年に全国流通盤が発売された)。2011年までに「結ンデ開イテ羅刹ト骸」「マトリョシカ」「パンダヒーロー」を初めとする、ミリオン再生を記録したヒット曲を発表した。また、この時期自身のブログ「電子帖八番街」(当時の名称)で「WebMoney Award 2009」の「enjoy. Award 2009 ダイヤモンド賞」を受賞。

2012年:『diorama』

2012年より本名での活動を開始する。2月より作詞・作曲・ボーカルまでを自ら務めた「ゴーゴー幽霊船」「vivi」「恋と病熱」のミュージックビデオを3か月連続で、YouTube、ニコニコ動画にて発表したのち、5月16日にBALLOOMよりアルバム『diorama』を発売。アルバムはオリコン週間アルバムランキングで、インディーズながら初登場6位を記録するスマッシュヒットを記録した。収録曲すべてにおいてVOCALOIDを使用しなかったのは、VOCALOIDを用いた楽曲のクリエイターとして成功した米津の「VOCALOIDを隠れ蓑にしたくないから」という考えによるものである。しかし共同演奏者の不在などを理由にライブは開催されず、また、『diorama』が前述の記録を残したことに対して「できる限りの力をアルバムに詰め込んでやった結果が自分の望んでいたものではなかった」という挫折感を味わったことで制作意欲が削がれ、自宅にこもってゲーム実況を見るだけの時間が1年ほど続いたという。

2013年 - 2014年:メジャーデビュー 〜 『YANKEE』

5月29日、ユニバーサルシグマからシングル「サンタマリア」をリリースし、メジャーソロデビューを果たした。米津はメジャーで活動する必然性を感じていなかったが、それまで1人で作品を作っていたことに対し「自分が作る音楽にちゃんと理解があって、同じ熱量で同じ方向を見てくれる人とモノを作るっていうのが一番正しい姿」という考えからで、たまたまそれに該当する人が、メジャーにいたからだと語っている。6月より、雑誌『ROCKIN'ON JAPAN』にて「かいじゅうずかん」と題した連載を開始(2013年8月号から2015年12月号まで)。米津が創造した架空のかいじゅうのイラストレーションを描き、その特徴と習性を紹介するという内容だった。10月23日、両A面のシングル「MAD HEAD LOVE/ポッピンアパシー」をリリース。この時点ではライブやコンサート活動は一切行わなかったが「いずれやりたいなと思っていました」と語っている。2014年6月に初ライブを行った(ただし、2014年5月にシークレットでライブを行っている)。セカンドシングルリリースからわずか5日後の10月28日、2011年に投稿された「パンダヒーロー」以来2年9か月ぶりに、ニコニコ動画、YouTubeへVOCALOIDを用いた楽曲「ドーナツホール」を投稿した。楽曲は従来重用してきた打ち込みではなく生のバンドサウンドで録音した。

3月には新曲「リビングデッド・ユース」「アイネクライネ」のミュージックビデオを公開。「アイネクライネ」は東京メトロ2014年度広告キャンペーン"Color your days."のタイアップ楽曲となり長らく米津の代表曲と称され、デジタルシングルチャートでは単独でランクインを続けている。またミュージックビデオは公開からおよそ4年が経過した2018年3月28日にYouTube上での再生回数が1億回を突破した。4月23日、『diorama』以来およそ2年ぶりにしてメジャーデビュー後初となるオリジナルアルバム『YANKEE』を発表。本作はオリコン週間アルバムランキングにて初登場2位を記録した。同年12月に発表されたiTunesの年間ランキング「iTunes Store BEST OF 2014 今年のベスト」において「ベストアルバム」として選出された。アルバムリリースを記念するワンマンライブ「米津玄師 Premium Live “帰りの会”」が企画され、6月に一夜限りで開催された。12月には東京・大阪・福岡の3都市で「米津玄師 LIVE “帰りの会・続編”」を開催。

2015年:『Bremen』

1月14日に3枚目のシングル「Flowerwall」をリリース。表題曲はニコン「D5500」のCMソングに起用された。本シングルはオリコン週間シングルランキングにて初登場3位にランクインし、シングルチャートにおいて初めてトップ10入りを果たした。4月1日から28日にかけて、全7会場10公演のワンマンツアー「米津玄師 2015 TOUR / 花ゆり落ちる」を開催。8月には「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2015」を始めとする複数の夏フェスイベントへ出演した。9月2日には4枚目のシングル「アンビリーバーズ」をリリース。表題曲はMIZUNO「WAVE ENIGMA 5」のCMソングへ起用された。翌月、3枚目となるアルバム『Bremen』を発表。前作よりも大衆性、普遍性を意識して制作された本作はセールス、批評の両面で評価を受け、オリコン、Billboard JAPAN、iTunesなど主要なヒットチャートのアルバム部門で初登場1位を獲得し、同年の日本レコード大賞では優秀アルバム賞に選出された。翌年の1月9日から2月12日にかけて同作を引っ提げたワンマンツアー「米津玄師 2016 TOUR / 音楽隊」を開催した。また収録曲「メトロノーム」のミュージックビデオは翌年3月19日に「徳島国際短編映画祭」にて上映された。11月2日に大阪なんばHatchでロッキング・オンが主催するライブイベント「JAPAN CIRCUIT vol.54 WEST〜山崎死闘編〜」へ出演し、1番手を務めた(ほか出演者はandrop、クリープハイプ)。11月4日にはRADWIMPSのメジャーデビュー10周年記念に開催された対バンツアー「10th ANNIVERSARY LIVE TOUR RADWIMPSの胎盤」のZepp Tokyo公演に出演。自身のTwitterでRADWIMPSについて「高校生のときから聴いてるんだけど、そんなバンドと今になって同じステージに立てるっていうのはとても感慨深いし嬉しいです」と語っている。この年は前年の4倍にもなるライブ活動をこなした。

2016年 - 2017年:『BOOTLEG』

ユニバーサルスタジオジャパンの15周年を記念する「やり過ぎコラボ」へクリエイターとして参加。4月22日より自身によるスヌーピーのイラストを用いたコラボグッズが期間限定で販売された。

9月におよそ1年ぶりとなるシングル「LOSER/ナンバーナイン」を発表。本作から米津はソニー・ミュージックレコーズへ移籍した。ミュージックビデオを市街地にて先行発表するゲリラ的なプロモーションへ話題が集まった。週間オリコンシングルランキングで初登場2位を記録し、自身のシングル作品最高位を更新した。収録曲「ナンバーナイン」はルーヴル美術館特別展「ルーヴル No.9 〜漫画、9番目の芸術〜」のイメージソングとして書き下ろされた。「LOSER」は発売から2年が経過した2018年にホンダ・ジェイドのCMソングに起用された。その際にはデジタルシングルチャートのトップ10に再浮上し、2年越しのリバイバルヒットを記録した。「LOSER」は2018年の7月6日にYouTube上での再生回数が1億回を突破した。この際に米津自身は「1億回ありがとうございます。これからもよろしく。」とツイートした。

中田ヤスタカによる楽曲「NANIMONO (feat. 米津玄師)」に作詞・ゲストボーカルで参加。同曲を主題歌にした映画『何者』が10月15日に劇場公開された。

11月23日から12月8日にかけて、ワンマンツアー「米津玄師 2016 TOUR / はうる」を開催。

12月10日、単行本『かいじゅうずかん』を発売。単行本には「ROCKIN’ON JAPAN」に掲載されていた分に加え、新たに描き下ろしたかいじゅうやイラストと新曲「love」のCDが封入された。

2月15日に6枚目のシングル「orion」をリリース。表題曲はNHKテレビアニメ『3月のライオン』の第2クールエンディングテーマに起用された。

6月21日に7枚目のシングル「ピースサイン」をリリースした。表題曲は読売テレビ系アニメ『僕のヒーローアカデミア』第2期第1クールのオープニングテーマとして書き下ろされた。同曲のミュージックビデオは6月17日に発表されたあと、翌年9月1日にYouTube上での再生回数が1億回を突破した。

8月18日に劇場公開されたアニメ『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』の主題歌であるDAOKOの楽曲「打上花火」の作詞・作曲・プロデュース・ゲストボーカルを担当。楽曲は2017、18年を通してロングヒットを記録しBillboard Japan Hot 100の2017年年間ランキングでは3位、2018年ランキングでは4位へランクインを果たした。また、2018年1月18日には同曲のYouTube上での再生回数が1億回を突破した。

7月21日、2013年に投稿された「ドーナツホール」以来3年9か月ぶりの投稿となるボカロ曲「砂の惑星」をニコニコ動画とYouTubeにて公開。本曲は初音ミクの複合イベント『初音ミク「マジカルミライ 2017」』のテーマソングとして書き下された。初音ミク生誕10周年を迎え賑わうニコニコ動画では、投稿から6日5時間19分で100万再生を達成。同サイトにおけるVOCALOID楽曲の最速100万再生(ミリオン再生)達成記録を更新した。

11月1日、『Bremen』からおよそ2年1か月ぶりのアルバム『BOOTLEG』を発表。過去のアルバムを大きく凌ぐ初動売上げを記録、オリコン、Billboard JAPAN、iTunesをはじめとする20を超えるチャートで初登場1位を獲得した。また、2017年のCDショップ大賞、翌年の日本レコード大賞でいずれも最高賞を獲得した。アルバムリリース日の11月1日から12月24日にかけて、ワンマンツアー「米津玄師 2017 TOUR / Fogbound」を大阪フェスティバルホールでの公演を皮切りに開催。

2018年 - 2020年:『STRAY SHEEP』

「米津玄師 2017 TOUR / Fogbound」の追加公演として2018年1月9日、10日にワンマンライブ「米津玄師 2018 LIVE / Fogbound」を日本武道館にて開催。10日の公演ではダンサーの辻本知彦、菅原小春、『BOOTLEG』収録曲の「灰色と青」でコラボレーションを果たした菅田将暉がゲストとして出演した。

2018年3月14日に8thシングル「Lemon」をリリース。表題曲はTBS系列ドラマ『アンナチュラル』の主題歌として提供された。TVドラマへ楽曲を提供したのはキャリア初のことだった。「Lemon」は発売年内にフィジカル、配信にて累計200万セールス超を記録、Billboard JAPAN Hot 100の年間チャートでは単独1位を獲得、2018年度最大のヒット曲となった。なお、本作は配信での累計ダウンロード数が300万を超えており、Billboard Japan Hot 100の 2019年間チャートでも1位を獲得している。2年連続で年間チャート1位を獲得したという記録は、Billboard Japanおよび Billboardにおいて初の快挙であり、この記録を達成した楽曲は現時点でこの曲のみとなる。山田智和が監督を務めたミュージックビデオは6月12日にYouTube上での再生回数が1億回、12月までに2億4千万回、翌年2月9日には国内のMVでは初の3億回再生を突破した。米津の手がけた曲が1億回再生を記録したのは今回で3度目であった。これにより日本人の作詞・作曲者による1億回再生達成回数が秋元康(作詞)を抜いて単独でトップとなった。同曲はSoftbank「白戸家ミステリートレイン『事件のはじまり+リョウマの事情聴取』篇」のCMソングにも起用された。

2020年応援ソングプロジェクトに参加。小学生5人によるユニット「Foorin」の楽曲「パプリカ」をプロデュースした。

7月15日、22日および8月5日の3回に渡り、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーがメイン・パーソナリティを務めるラジオ番組『鈴木敏夫のジブリ汗まみれ』(TOKYO FM)にゲスト出演。鈴木敏夫と共に宮崎駿監督について語り合った。

10月27日、28日に「米津玄師 2018 LIVE / Flamingo」を幕張メッセにて開催。公演ではシングル「Lemon」および月末に発売を控える「Flamingo / TEENAGE RIOT」の収録曲が初披露された。

10月31日、9枚目のシングル「Flamingo/TEENAGE RIOT」をリリース。本作はフィジカル発売初週におよそ22万枚を売り上げ、オリコン週間シングルランキングにて、初登場1位を記録した。「Flamingo」はソニーワイヤレスイヤホン「WF-SP900」CM、「TEENAGE RIOT」はGATSBYのCMシリーズ「GATSBY COP」のテーマソングに起用された。前者には楽曲だけでなく自身も出演、曲のミュージックビデオを手がけた山田智和が監督する映像内でダンスを披露した。

12月31日、第69回NHK紅白歌合戦に初出場。故郷である徳島県内の大塚国際美術館からの中継で「Lemon」を披露した。テレビ番組に生出演し歌を披露するのはこれが初めてだった。

1月19日から3月11日にかけて、自身初となるアリーナツアー「米津玄師 2019 TOUR / 脊椎がオパールになる頃」をアスティとくしまでの公演を皮切りに開催。

楽曲制作としては、菅田将暉の楽曲「まちがいさがし」のプロデュースを務め、「灰色と青」以来2度目のコラボレーションを果たした。自身の楽曲では、6月7日公開の劇場アニメ『海獣の子供』へ主題歌「海の幽霊」を書き下ろした。9月11日、10thシングル「馬と鹿」をリリース。表題曲「馬と鹿」は、7月7日より放送が開始されたTBS系 日曜劇場『ノーサイド・ゲーム』の主題歌として書き下ろした楽曲。また、当シングルよりレーベルをソニー・ミュージックレコーズからSony Music Labelsに移籍した。翌年の4月に同曲のミュージック・ビデオの再生回数が1億回再生を突破した。12月30日、作詞・作曲・編曲を手掛けた前年リリースのFoorin「パプリカ」が、第61回日本レコード大賞を受賞した。

2020年2月1日より、自身2度目となるアリーナツアー「米津玄師 2020 TOUR / HYPE」を開催していたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止により、同年2月27日以降の国内12公演、海外2公演の延期および中止が発表された。

2月3日、Foorinに提供した楽曲「パプリカ」の米津によるセルフカバーバージョンを配信シングルとしてリリース。

3月16日、米津がかつて主題歌「Lemon」を提供した2018年放送のドラマ『アンナチュラル』の最終話オンエアからちょうど2年という事から、同スタッフチームによって製作された、同年4月より放送されるTBS系ドラマ『MIU404』の主題歌として、新曲「感電」を提供した事が発表された。

6月5日、同年8月5日に5thアルバム『STRAY SHEEP』をリリースする事を発表。

6月14日、「パプリカ」のセルフカバーバージョンのミュージックビデオの再生回数が1億回を突破した。

7月6日、5thアルバム『STRAY SHEEP』より「感電」が先行配信された。同日、動画投稿サイトYouTubeにおいてチャンネル登録者数が500万人を突破し、日本のアーティスト史上初の快挙となった。

7月12日、4thアルバム『BOOTLEG』収録曲である「春雷」のミュージック・ビデオの再生回数が1億回を突破。

8月1日、5thアルバム『STRAY SHEEP』のリリースに先がけてTOKYO FM / JFN全国37局ネットのラジオ番組「Monthly Artist File-THE VOICE-」に出演。1ヶ月限定でパーソナリティーを担当した。

8月5日、5thアルバム『STRAY SHEEP』をリリース。また、この日より各定額制音楽配信サービスにて、ハチ名義の楽曲を含む全楽曲が配信された。

8月7日、フォートナイトのパーティーロイヤルで、8月7日(金)午後8時,8月8日(土)午前2時などに,バーチャルライブを行った。

8月13日、5thアルバム『STRAY SHEEP』が累積売上が102.2万枚となり、自身初のミリオンを達成した。

8月24日、4thアルバム『BOOTLEG』収録曲である「ピースサイン」のミュージックビデオの再生回数が2億回を突破し、これにより自身が関連するミュージックビデオの再生回数で2億再生を突破した楽曲は6作目となった。

9月23日、5thアルバム『STRAY SHEEP』が日本レコード協会”史上初”となる、配信開始月ゴールド認定を受けたことが発表された。

また、同作は日本レコード協会より2020年8月度ゴールドディスク認定にてCD正味出荷枚数100万枚以上で認定される「ミリオン認定」を合わせて受けている。

10月7日、5thアルバム『STRAY SHEEP』が10月16日に韓国と台湾でも現地盤が発売されることが決定した。

11月14日、5thアルバム『STRAY SHEEP』収録曲「感電」のミュージックビデオの再生回数が1億回を突破。投稿日から127日目での達成となり、1億回再生を記録した楽曲は14作目となった。

12月2日、5thアルバム『STRAY SHEEP』収録曲「感電」が自身初となるストリーミング累計再生回数1億回を達成した。

12月25日、2021年の「news zero」のテーマソングを書き下ろすことが決定した。

2021年 - 現在

1月4日、「news zero」に書き下ろしたテーマ曲が起用されることに伴い曲名が「ゆめうつつ」であることが発表された。

1月23日、4thアルバム『BOOTLEG』収録曲「灰色と青」のミュージックビデオの再生回数が2億回を突破し、公開から1201日での達成となった。

2月24日、5thアルバム『STRAY SHEEP』収録曲「Lemon」が自身2作目となるストリーミング累計再生回数1億回を達成した。

3月25日、同年4月より放送されるTBS系金曜ドラマ『リコカツ』の主題歌として、新曲「Pale Blue」を提供した事が発表された。この曲に関して米津本人は「久しぶりにラブソングを作りました」と語っている。

6月16日、11thシングル「Pale Blue」をリリース。

7月21日、5thアルバム『STRAY SHEEP』の収録曲である「カナリヤ」が、8月16日(月)に放送されるNHKの新番組『ふたりのディスタンス』主題歌に起用されることが決定した。

8月14日、YouTubeのチャンネル登録者数が600万人を突破した。

8月20日、米津玄師が、インテリアグッズを展開する「REISSUE FURNITURE(リイシュー ファニチャー)」を立ち上げ、その第一弾アイテムとして、楽曲をイメージした「Room Perfume(ルーム パルファム)」を発売する。

9月18日、米津玄師「Lemon」MVのYouTube再生回数が7億回を突破した。

9月28日、5thアルバム『STRAY SHEEP』の収録曲である「海の幽霊」のミュージックビデオの再生回数が1億回を突破した。

10月18日、2thアルバム『YANKEE』収録曲「アイネクライネ」のミュージックビデオの再生回数が3億回を突破した。これにより、米津の3億回再生を記録した楽曲は2作目となった。

12月8日、5thアルバム『STRAY SHEEP』収録曲「馬と鹿」が自身3作目となるストリーミング累計再生回数1億回を達成した。

1月22日、PlayStation新CMに出演し、新曲「POP SONG」を提供することが発表された。CMは1月23日にPS4およびPS5で先行公開され、1月24日よりPlayStation Japan公式YouTube・テレビにて公開された。

2月7日、楽曲「POP SONG」を配信シングルとしてリリース。

3月16日、「Pale Blue」が自身4作目となるストリーミング累計再生回数1億回を達成した。

3月30日から4月1日にかけて、ハチ名義で公開したマトリョシカ(3月30日収録)、ドーナツホール(3月31日収録)、砂の惑星(4月1日収録)の三曲が『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』に収録された。

4月8日、庵野秀明が企画・脚本、樋口真嗣が監督を務める映画『シン・ウルトラマン』の主題歌として、新曲「M八七」(エム ハチジュウナナ)を提供することが発表された。「M八七」は5月18日にニューシングルの表題曲としてリリースされた。

7月21日、ハチ名義曲「砂の惑星」がニコニコ動画にてVOCALOID神話入り(1000万再生)を果たした。これは、史上11曲目のVOCALOID神話入りであり、これによりDECO*27に次ぐ2人目のVOCALOID神話入り2曲持ちとなった。ちなみにVOCALOID神話入り達成日は動画公開5周年日であった。

8月1日、4thアルバム『BOOTLEG』収録曲「LOSER」のミュージックビデオの再生数が3億回を突破した。これにより、DAOKOとのコラボ曲「打上花火」を含めれば米津の楽曲で3億回再生を記録するのは4作目となった。

9月19日、同年10月から放送のアニメ『チェンソーマン』のオープニングテーマとして、常田大希が共同編曲を務める新曲『KICK BACK』を提供することが発表された。

9月23日から、2年半ぶりとなるツアー『米津玄師 2022 TOUR / 変身』を開催。辻本知彦率いるグループによるダンスパフォーマンスがあったほか、最終日となったさいたまスーパーアリーナでの公演には常田大希がサプライズ登場し、米津と共に「爱丽丝」「KICK BACK」の2曲を披露した。

10月12日、TVアニメ『チェンソーマン』の放送開始と同時に、「KICK BACK」の先行配信が開始。本楽曲は、アニメとともに大きな話題を呼び、Youtube上に公開されている『チェンソーマン』のノンクレジットオープニング映像は公開から1週間で1970万回再生を記録。さらに、10月13日に公開されたSpotifyのデイリーランキングである「トップ50 - グローバル」では47位となり、日本のアーティストとして初のランクインを果たしたり、10月25日付のビルボード「Global 200」では週間13位を記録したりと、海外からも注目を集めた。

11月21日、「KICK BACK」のグローバルストリーミング累計再生回数が1億回を突破した。同月30日には自身5作目となる国内ストリーミング累計再生回数1億回を達成した。

11月23日、「KICK BACK」のCDシングルが三形態(通常版、映像版、チェーンソー版)で全国発売。同月29日に公開されたこの初週売り上げは、ソロアーティストの作品として自身の作品「馬と鹿」に次ぐ令和2度目の30万枚超えを達成した。

1月25日、5thアルバム『STRAY SHEEP』収録曲「感電」が自身初となるストリーミング累計再生回数3億回を達成した。同月30日、ミュージックビデオの再生回数が2億回を突破した。これにより、米津の2億回再生を記録した楽曲は7作目となった。

2月22日、2ndアルバム『YANKEE』収録曲「アイネクライネ」が自身6作目となるストリーミング累計再生回数1億回を達成した。

3月15日、14年ぶりにブランド刷新を実施したジョージアのCMソングに新曲「LADY」が起用される事が発表された。同月21日にはジョージアの新CMの放映開始に伴い「LADY」を配信リリースした。

3月29日、5thアルバム『STRAY SHEEP』収録曲「Lemon」のミュージックビデオの再生数が8億回を突破し、日本人アーティストの曲史上最高の再生回数を更新した。

4月14日、新曲「月を見ていた」が新しく発売されるアクションRPG「FINAL FANTASY XVI」のテーマソングとして制作されたことが発表された。

4月18日、ハチ名義曲「ドーナツホール」がニコニコ動画にて1000万再生を突破し、史上15曲目、自身3作目となるVOCALOID神話入りを果たした。これによりwowakaに次ぐ史上2人目の神話入り3曲持ちとなった。

4月22日、神戸ワールド記念ホール公演を皮切りに、自身最大規模となるライブツアー「米津玄師 2023 TOUR / 空想」がスタートした。

4月26日、「KICK BACK」のミュージックビデオが1億回再生を突破した。公開から6か月と1日での達成となり、これが自身通算16作目の1億回再生突破となった。

6月26日、「月を見ていた」を配信リリース。

7月14日、スタジオジブリの新作映画「君たちはどう生きるか」の主題歌として、新曲「地球儀」を書き下ろしたことが映画公開と同時に発表された。同月17日にはその「地球儀」が先行配信され、また26日には同楽曲のCDが発売された。

8月7日、日本展開50周年を迎えたファッションブランドのLOEWE(ロエベ)の2023年秋冬メンズコレクションキャンペーンでの米津玄師とのコラボ実施が発表された。

10月25日、前年秋リリースの「KICK BACK」がアメリカレコード協会(RIAA)からゴールド認定を受けたことが発表された。同認定を受けるのは日本人による楽曲としては39年ぶり、日本語詞の楽曲としては史上初の快挙となった。

12月11日、アメリカレコード協会がその年米国で活躍したアーティストを総括する「RIAA Class of 2023」に日本人として史上初めて選出された。

12月14日、米津のYouTubeチャンネルの登録者数が日本のミュージシャンで初めて700万人を突破した。

1月18日、同年4月より放送が始まるNHK連続テレビ小説「虎に翼」の主題歌として新曲「さよーならまたいつか!」を書き下ろしたことが発表された。

3月26日、「馬と鹿」のミュージック・ビデオYouTube再生回数が、2億回再生を突破。これにより、YouTube上で2億回再生を突破した作品が10タイトルとなり、日本人アーティスト最高位の記録を自己更新した。

4月8日、「さよーならまたいつか!」の配信が開始。

4月12日発表の「オリコン令和ランキング」にて、2020年発売のアルバム『STRAY SHEEP』が「合算アルバム」「デジタルアルバム」の両部門で首位を獲得し、2冠を達成した。

4月26日、同年8月23日に公開される映画『ラストマイル』主題歌として新曲『がらくた』を提供することを発表。塚原あゆ子×野木亜紀子作品に楽曲を提供するのは『アンナチュラル』、『MIU404』に続き3度目となる。

5月13日、ジョージアのCM公開に伴い、新曲「毎日」を書き下ろしたことを発表。同楽曲は5月27日に配信リリースされた。

音楽性

おとぎ話のような物語性の色濃い楽曲がニコニコ動画上で若いユーザーを中心に人気を博した。メジャーデビュー以前は作詞・作曲・編曲だけでなく、ミュージックビデオやジャケットワークに至るビジュアルデザインまで自らこなしていた。当時はDTMによる打ち込みが主体であり、ハチ名義で活動していた中期から、本人名義のアルバム『diorama』リリースのころには、下手をすれば不協和音になりかねないメロディラインやガチャガチャとしたリズム構成をしつつも、キャッチーさを損なわない音作りが特徴的であった。楽曲に表れる独特のメロディーは、自分が快感を覚える部分が他人にとって独特である、つまり「自分の快感ポイントのお陰である」と語っている。その反面王道と呼ばれるポップな曲のコード進行も気持ちいいと感じるので、自分の作品の中でも取り入れたいとも語っている。「作曲においては他人と同じことをしていてもしょうがない」というのは第一にあるという。当時ハチ名義で曲を生み出していたときは、実際にドラムで叩こうとすると腕が2本では叩けないフレーズが入っている。これは意図的なものではなく、本当のドラムがどのようであるかということを知らずにいた米津の知識の欠如によるものである。「そこからガチャガチャしたいろんな音を重ねた曲ができてもそれが従来のレコーディングでは行われないっていう認識もなかった」と公言している。メジャーデビュー後はサポートミュージシャンを迎え入れてバンドサウンドでの楽曲制作にシフトし、兼ねてより念頭に置かれていた「大衆性に富んだJ-POP」の制作が活発となった。「普遍的なものを作ることを軸に、日本人だからこそ、J-POPとして音楽を作りたい」と語っており、歌謡曲など先人が積み上げたものをひもといて、歴史に根ざしているものを取り入れて音楽に反映することを考えながら作業をしており、10代から50代の幅広い世代から支持されていることから「このやり方は間違っていなかったんだ」と語っている。

楽曲には文学、アニメや映画などの映像作品、漫画、テレビゲームなど、幼少時から学生時代に触れてきたものへのオマージュが度々取り入れられており、アルバム『BOOTLEG』のリリース前後から顕著である。

2024/06/13 18:28更新

yonedu kenshi



TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


米津玄師と近い名前の人

米津 景太(よねづ けいた)
1942年6月22日生まれの有名人 京都出身

6月22日生まれwiki情報なし(2024/06/03 19:44時点)

米津 れいみ(よねづ れいみ)
6月7日生まれの有名人 大阪出身

米津 れいみ(よねづ れいみ、1992年6月7日 - )は、日本の女優。元宝塚歌劇団星組の男役。 大阪府堺市、帝塚山学院中学校出身。身長168.5cm。血液型AB型。愛称は「TAKUTY」。宝塚歌劇…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
米津玄師
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Travis Japan GALETTe Da-iCE さんみゅ~ WEST. HEADS BABYMETAL 放課後プリンセス FLAME A.B.C-Z 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「米津玄師」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました