米長邦雄の情報(よねながくにお) 将棋 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
米長 邦雄さんについて調べます
■名前・氏名 |
米長邦雄と関係のある人
佐々木勇気: 元・東京都教育委員で当時日本将棋連盟会長であった米長邦雄永世棋聖は、「伝統文化を積極的に取り入れている学校の在校生が棋士になったことは、都教委の勝利」としている。 大山康晴: 同じく米長邦雄は、大山将棋の神髄は受けにあり、守りの要となる金の使い方の巧みさでは並ぶ者がない、と評している。 青野照市: 研究派として知られ、A級在籍時には大山康晴、中原誠、米長邦雄、谷川浩司等としのぎを削り、さらに羽生善治、佐藤康光、森内俊之、藤井猛等(いわゆる「羽生世代」)が台頭してきた中でも健闘した。 南芳一: 二次予選通過後、本戦で4人のタイトル経験者(米長邦雄、高橋道雄、大山康晴、加藤一二三)をなで斬りし、桐山清澄棋聖に挑戦。 米長晴信: 叔父は日本将棋連盟元会長で永世棋聖の米長邦雄。 土佐浩司: 第32回(1982年度)NHK杯戦に成績優秀シード(予選免除)で初出場(1回戦で坪内利幸に勝ち、2回戦で米長邦雄に敗れた。 先崎学: 米長邦雄永世棋聖門下。 佐瀬勇次: 米長邦雄ら、多数の弟子を持ったことで知られ、名伯楽との評価が高い。 真部一男: 若手時代は、当時脂の乗りきっていた米長邦雄を得意とし、1982年度の第16回早指し将棋選手権・決勝三番勝負では米長をストレートで下して優勝するなど、1980年代中頃までは米長相手に大幅に勝ち越していた。 桐山清澄: 1984年度、棋王戦五番勝負で米長邦雄四冠王を3-1で破り、初のタイトル獲得。 佐藤康光: 2006年、米長邦雄会長(当時)からBonanza戦を打診され、佐藤はプロ棋士が将棋ソフトに負けたら恥で引退も覚悟しなければならないとして悩んだ末に「固くお断りします」という佐藤に対して、米長が「負けたところで恥になるわけでもない、考えてみろ。 丸山忠久: その連勝記録の中には当時の名人・五冠王の羽生善治とA級棋士5名(加藤一二三、谷川浩司、高橋道雄、南芳一、米長邦雄)を負かしている。 丸山忠久: 1997年度のNHK杯における兄弟子・米長邦雄との対局では、後手番の米長が丸山の角換わりを避け、角換わりのような出だしでありながら角道を止めて角交換を拒否し、丸山に飛車先の歩交換を許す、現代のプロ棋士の目からすれば奇異な作戦を採用した。 勝浦修: また、人柄の良さも評価されており、米長邦雄は「計算が得意だけれど決して計算は高くないのが彼のいいところ」と評している。 柳瀬尚紀: 将棋ファンであり、将棋に関する著作を米長邦雄や羽生善治との共著で数冊出している。 丸山忠久: 渡辺明と戦った決勝戦は序中盤から目まぐるしい展開となり、解説の米長邦雄と聞き手の千葉涼子の話も弾んだ。 内藤國雄: 1973年度後期の棋聖戦(第23期棋聖戦)では、米長邦雄を相手に2連敗から3連勝でタイトル奪取。 芹澤博文: また一門は違ったものの、米長邦雄も奨励会時代から芹沢に可愛がられていた。 深浦康市: デビュー直後から頭角を現し、1993年(1992年度)の全日本プロ将棋トーナメントにおいて、決勝五番勝負で米長邦雄を3-2で破って優勝。 高橋道雄: 代替として第1期の竜王戦では準決勝からの登場となったものの、その準決勝で米長邦雄に敗れた。 佐藤康光: この時期に憧れていた棋士は米長邦雄。 杉本昌隆: 2001年、第20回朝日オープン将棋選手権で、米長邦雄、森内俊之、中原誠らを破り、決勝進出。 神吉宏充: 第44回(1994年度)NHK杯戦では、先崎学・加藤一二三らを破り準々決勝進出(準々決勝で米長邦雄に敗れる)。 西川慶二: また、第28期王位戦でも予選を勝ち抜き、挑戦者決定リーグでも森雞二、米長邦雄に勝つなど活躍した。 木村一基: このとき、兄弟子の米長邦雄は、自身のネット掲示板で実況中継を行っていたが、局後、「この将棋は木村君の会心譜となるはずでした。 佐瀬勇次: 米長邦雄(永世棋聖、名人1期、タイトル通算19期、将棋連盟会長) 土佐浩司: 本戦の対戦相手は順に、森下卓、井上慶太、米長邦雄、谷川浩司(準決勝)、森内俊之(決勝)である。 勝浦修: 第46期(1985年度前期)棋聖戦にて本戦で中原誠・森雞二・谷川浩司らを破り、米長邦雄棋聖への挑戦権を獲得。 森安秀光: 翌1985年の第43期の名人戦挑戦者決定リーグ(順位戦A級)最終局では、勝てばプレーオフ進出だったが、挑戦・降級ともに関係なかった米長邦雄に『米長哲学』を喰らい完敗。 桐谷広人: 棋士としては升田幸三門下であったが、プライベートでは米長邦雄に傾倒し、米長の著作の代筆を行うなど20年以上仕えた。 |
米長邦雄の情報まとめ
米長 邦雄(よねなが くにお)さんの誕生日は1943年6月10日です。山梨出身の将棋棋士のようです。
引退、趣味、テレビ、兄弟、父親、家族、母親、卒業、現在に関する情報もありますね。去年の情報もありました。2012年に亡くなられているようです。
米長邦雄のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)米長 邦雄(よねなが くにお、1943年〈昭和18年〉6月10日 - 2012年〈平成24年〉12月18日)は、将棋棋士。タイトル獲得数19期は歴代7位。永世棋聖の称号を保持し、引退前から名乗る。佐瀬勇次名誉九段門下。棋士番号は85。趣味は囲碁で囲碁八段(日本棋院から追贈)。2003年(平成15年)12月、引退。日本将棋連盟会長(2005年〈平成17年〉 - 2012年〈平成24年〉)。 2003年(平成15年)11月、紫綬褒章受章。2013年(平成25年)1月、旭日小綬章受章(没後叙勲)。 北陸先端科学技術大学院大学特任教授(2011年〈平成23年〉10月1日 - 2012年〈平成24年〉9月30日)。 日本財団評議員(2011年〈平成23年〉4月 - 2012年〈平成24年〉12月)。財団法人JKA評議員(本来の任期満了予定日は2013年〈平成25年〉3月31日であったが、死去により死去日をもって自動的に退任した)。日本テレビ番組審議会委員。ニッポン放送番組審議会委員。東京都教育委員(1999年〈平成11年〉12月 - 2007年〈平成19年〉12月)などを歴任。 肩書、タイトルはいずれも当時。 山梨県南巨摩郡増穂町(現・富士川町)出身。増穂村の米長家は元々地主の家系であったが、第二次世界大戦後の農地解放により土地を失った。「将棋を覚えたのは弟が小学生に上がるころで、四人兄弟が二組に分かれ、暇さえあれば将棋を指していました。しばらくすると三男が四男の邦雄に負け、さらに二男の私も勝てなくなりました。」と次兄の修が語っている。当時たばこ屋を営んでいた米長家の生活は、父親が肺結核を患っていたこともあって非常に困窮しており、当初は子供たちは全員高校進学せずに奉公に出す方針だった。 小学校3年の頃、周囲の大人達を負かすようになる。小学校6年の頃、師匠となる佐瀬勇次が米長の生家を訪れて、プロ将棋界へ進むことを勧めた。そのとき佐瀬が両親に言った言葉は、「息子さん(米長)は名人になれるかわからないが、八段にはなれます」であったという。「小学六年の時、山梨県の将棋大会で初段以下の部で優勝しました。翌日佐瀬七段というプロと、アマ有力者が我が家に来て、この子は将棋の才能が素晴らしい、中学になるとき内弟子になってプロを目指してもらいたい、経済的には一切面倒を見ると言われました。両親は将棋界の知識はありませんでしたが、最後の一言が決め手になり承諾しました。つまり、弟が将棋の世界に入ったのは口減らしのためだったのです。」とは次兄の修の談。こうして米長は佐瀬の元で修行するために、東京へ転居することとなった。 北区立十条中学校、東京都立鷺宮高等学校を経て、中央大学経済学部に入学するも、4年次3月(年度末)退学。 佐瀬は高校進学に反対したが、米長は「一日五時間六時間もぶっ通しで勉強するようなそういう勉強法だからあなたは七段止まりなんだ」「あなたの考えた勉強法では、あなた止まりになってしまう」と大喧嘩になった。 プロ入りしたのは1963年(昭和38年)で、ちょうど大山康晴が五冠独占を続けていた時代に当たる。A級昇級は1971年(昭和46年)、初タイトルは1973年(昭和48年)の第22期棋聖戦で、それぞれ数え年で28歳、30歳の時と、超一流と呼ばれる棋士の中では出世は遅い方であった。 1970年(昭和45年)、王位戦で大山康晴に挑戦。これがタイトル初挑戦である。これを含め、大山とのタイトル戦で4連続奪取失敗をする。大山からのタイトル初奪取は、1983年(昭和58年)の1982年度・第32期王将戦まで待つこととなる。 1973年(昭和48年)、第22期棋聖戦で有吉道夫を破り、初のタイトル獲得。最終局の終盤、劣勢の中でトン死の筋(金を取りながら詰めろ馬取り)で大逆転。米長曰く「対局相手の有吉さんは、トン死の筋に気づいた時30センチくらい飛び上がった」という。 中原誠は、大山以上の天敵であった。1973年度の王将戦に始まり、タイトル戦でなかなか中原に勝てなかった。 2年連続で中原王将への挑戦者となった1975年(昭和50年)の1974年度・第24期王将戦では、七番勝負開幕前のインタビューで「第一局では中原王将(当時)があっと驚く奇策を考えている」と発言。その言葉通り、先手番となった第一局では三手目に▲8六歩と突く角頭歩戦法を見せるが、後手番の中原誠は冷静に△4四歩と応対。角頭歩戦法の肝とも言える角交換を封じられた米長はいいところなく敗れ、以後角頭歩戦法を公式戦で用いる事はなかった。一方の七番勝負も3勝4敗と、第一局での敗戦が最後まで影響する結果となった。ちなみに中原誠は、この時の七番勝負第七局(最終局)を「米長さんとの最も印象に残っている一局」として挙げている。中原誠曰く「タイトル戦七番勝負の第七局で、双方残り一分の秒読みになったのは、後にも先にもこの時以外記憶にない」からである。 中原への8度目の挑戦となった1979年度・第20期王位戦はフルセットの戦いとなり、最終局での千日手指し直しの戦いの末に奪取。ようやく中原に一矢を報いた。 1984年度、中原誠と十段戦七番勝負を戦う。フルセットで迎えた最終局(1985年1月)に勝利し奪取。史上3人目の四冠王となり、7つのタイトルのうちの過半数を占めた。俗に「世界一将棋の強い男」とも称された。しかし、名人位にだけはなかなか手が届かなかった。 この1980年代前半に米長と最も多く対局したのは中原誠ではなく、振り飛車の雄・森安秀光であった。A級順位戦やタイトル戦などでの森安との激闘は居飛車対振り飛車、特に居飛車急戦の戦術発展に大きく寄与した。その一例が1985年3月の第42期A級順位戦最終局であるこの一局、森安が勝てば6勝2敗となり、最終局が抜け番だった中原王将(当時)(同じく6勝2敗)に並び、プレーオフとなるところだった。一方の米長は勝っても負けても名人挑戦や降級には関係ない一番だった。この対局で新手を放ち勝利する。米長哲学を実践した一例とされる。 米長は、早指しの棋戦でも力を発揮した。早指し将棋選手権で、1974・1977・1979・1980年度に優勝、日本シリーズでは、1980・1984・1986年度に優勝、NHK杯戦でも1978年度に優勝した。また、公式戦ではないが、決勝戦が持ち時間15分・1分の考慮時間10回の富士通杯達人戦でも、歴代2位タイとなる4度の優勝を果たしている。 横歩取り戦法が流行していた頃、1990年(平成2年)の1989年度・第39期王将戦で挑戦者となった時に、「横歩も取れない様な男に負けては御先祖様に申し訳ない」と新聞紙上でコメントし、南芳一王将(当時)を挑発した。この時は弟子の中川大輔四段(当時)のアパートに通い、南対策を教わったと自身の著書で書いている。南は対局で横歩を取った。この七番勝負は4-3で米長が王将位を奪取、うち2局が横歩取りとなり、1勝1敗であった。しかし翌年1991年(平成3年)の1990年度・第40期王将戦で挑戦者となった南に2-4で敗れ防衛に失敗する。 1993年(平成5年)、第51期名人戦で7度目の挑戦者となり、中原名人をストレートで降して初の名人位を獲得した。49歳11か月での獲得、50歳での在位(50歳名人)は、2022年度名人戦終了時点で史上最年長記録である。新宿の京王プラザホテルで行われた名人就位式・祝賀パーティーには、2,000人を超える異例の人数の参加があった。会場には新たにA級に昇級した羽生善治もおり、席上で米長は羽生を指して「私個人のことになりますけれども、来年アレが出てくるのではあるまいか」とスピーチした。その予言通り、翌年の第52期名人戦は、A級1年目にして名人挑戦を果たした羽生に2勝4敗で破れ、防衛に失敗する。以降は各棋戦の本戦に顔を見せることはあっても、タイトルを獲得することはなく、挑戦者になることもなかった。 1994年、通算1,000勝を達成して特別将棋栄誉賞を受ける。 1998年(平成10年)、第56期順位戦で4勝5敗の成績ながらリーグ表順位の差で、26年連続で在籍したA級からの降級が決まる。B級1組で指す道を選択せず、フリークラス宣言をして順位戦から撤退し、名人挑戦の可能性を残す道を自ら断った。 1998年5月22日、日本将棋連盟の棋士総会において、米長が「永世棋聖」を現役のまま就位することが、同日付で認められる。 2003年(平成15年)4月、記者会見を開き、勝ち残った棋戦のみ指し続け、すべて負けた場合に引退届を提出することを予告する異例の表明を行なった。当時59歳(実際の引退時は60歳)の米長の立場では規定により65歳が定年であったが、これを約5年早めるものであった。各棋戦の予選で敗退を重ねていく中で第53期王将戦は、予選で2人のA級棋士(三浦弘行・藤井猛)を破り、60歳で挑戦者決定リーグの参加を果たす。しかし、初戦から3連敗を喫して挑戦権争いから脱落することが確定し、4回戦の前日に改めてリーグ終了後に引退届を提出することを宣言した。翌日の対局は、佐藤康光棋聖が相手であったが、佐藤は米長に敬意を払い和服(羽織袴)を着用して下座に着いていた(本来はタイトル保持者の佐藤が上座)。朝、対局室でこれを知ったスーツ姿の米長は、すぐに自身の事務所に連絡して和服を取り寄せ、午後から和服姿で対局した。第5局は森内俊之竜王であり、森内もまた先に対局室入りすると和服を着用して下座に着いていた。事前に察していた米長も今回は最初から和服を用意しており、森内に上座に座るよう勧めたが、森内の意思が堅いと知ると諦め、その代わりに玉将を自玉として森内に敬意を表した(本来は上座が王将、下座が玉将)。12月12日、最後の公式対局となった第6局の相手は郷田真隆であり、同じく共に和服での対局となった。当日は、羽生名人と森内竜王の事前の提案で、特別対局室で行うこととなり、後手番の米長が力戦形に持ち込む難解な終盤戦となったが、郷田が勝利した。感想戦後には花束が送られるなどし、最後に報道陣に「これから新しい人生のスタートです。応援してください」と言って対局室を去った。 予告通り12月17日に引退届を提出し、約40年の棋士生活を終えた。ただし、連盟の専務理事として運営には関与を続け、2005年には連盟会長に着任して死去する2013年まで同職を務めた。 2003年(平成15年)、中原誠が会長になったのを受けて、日本将棋連盟の専務理事に就任。そして、2005年(平成17年) 中原誠の後を受け、日本将棋連盟会長に就任。名人戦の朝日新聞と毎日新聞による共催実現、瀬川晶司のプロ入り試験実現、日本女子プロ将棋協会(LPSA)の独立問題への対応など、個々の事例については批判もあるが、一定の実績を残している。 また、将棋連盟の赤字体質改善のため、多くのリストラを行ったが、関西本部にあった「将棋博物館」を2006年(平成18年)に閉鎖し、収蔵品を大阪商業大学アミューズメント産業研究所に譲渡したことについては木村義雄十四世名人の娘などから批判を受けた。 将棋連盟会長となって以降も、自身のサイトからの情報発信に加え、前述の『正論』や中日スポーツ・東京中日スポーツの連載コラム「セブンデイズ」など個人の立場での寄稿を継続している。日本将棋連盟のホームページでは笑顔でWピースの写真を役員紹介の写真に採用している。 1976年、米長は池袋東武百貨店のイベントでコンピュータ将棋との公開対局を行った。これがコンピュータ将棋初の対プロ戦であり、もちろん当時のコンピュータ将棋は非常に弱かったため圧勝した。 それから数十年、「米長邦雄永世棋聖vsボンクラーズ プロ棋士対コンピュータ将棋電王戦」と称してコンピュータ将棋ソフトと2012年(平成24年)1月14日に対戦することが、2011年(平成23年)10月6日に発表された。ボンクラーズの棋力は高く、米長によるとタイトルホルダーを含めた複数人のプロがボンクラーズに大きく負け越したという。 2012年(平成24年)1月14日のボンクラーズとの対局で、プレマッチに引き続き奇策、先手7六歩に対し後手6二玉を採用した。コンピューターに読ませない将棋にするのが狙いの練りに練った手で、これが成功し途中までは大優勢だったと述べている。しかし、後手の米長は113手で敗れた。米長は電王戦敗戦後に書かれた自著『われ敗れたり』で第24回将棋ペンクラブ大賞(文芸部門)を受賞している。 2009年(平成21年)1月9日に前立腺癌で放射線治療を受けていると発表し、自身のホームページ「米長邦雄の家」の「癌ノート」に詳細を連載した。2012年(平成24年)12月18日午前7時18分、東京女子医科大学病院で死去。戒名は、棋聖院純実日邦居士(きせいいんじゅんじつにっぽうこじ)。日本将棋連盟会長現職のままの死去であり、「人生すべて感謝である」のブログ更新は自身最期の更新となった。 家族構成は父親、母親(2001年死去)、5人兄弟。先述のように家計が厳しかったことで特別教育熱心の家庭ではなかったが、3人の兄(泰、修、優)は東京大学に進んだ(米長も中央大学へ進学)。長兄である泰は、秋田工業高等専門学校教授として都市工学を専門するかたわら、将棋の全日本学生名人戦で優勝を果たすなどアマチュア強豪として知られており、将棋の棋風分析の一人者として「米長伊甫」名義の著書もある。 「兄達は頭が悪いから東大へ行った。自分は頭が良いから将棋指しになった」という言葉は有名である。ただし、実際に米長自身が発言したのかどうかははっきりしていない。なお、将棋世界1972年1月号で石垣純二との対談の際において「兄弟そろったとき、どうも東大卒の3人の給料より私のほうが年収はちょっと多かったので兄たちはクサっていました」と東大出身の兄と将棋指しの自分を比較している発言をしている。 元参議院議員の米長晴信は甥。 棋士になった弟子は先崎学・中川大輔・伊藤能・長岡裕也・高崎一生・中村太地・杉本和陽の7名。他に、元・女流棋士の林葉直子。先崎と林葉は内弟子であった。 一番弟子の伊藤能が三段リーグで不振に陥っていた頃に発した言葉が、「最近、お前はだらけている。目がな、目が死んでいるんだ!(中略)オマンコを見るような目で、将棋盤を見ろ!!」である。これが伊藤の闘志に火をつけ、三段リーグを2位で卒業し、四段昇段を果たした。 升田幸三とはウマが合い、「麦長君」とよばれて親しまれた。また、芹沢博文・内藤國雄とも親しい関係で、中原誠とも自称親友の間柄という。 趣味の一つに囲碁があり、『碁敵が泣いて口惜しがる本』という著書もある。囲碁界の無頼派の棋士・藤沢秀行を尊敬して、兄事している。 大の将棋ファンであった山口瞳は米長のことを親しみを込めオランウータンというあだ名をつけた。 1993年(平成5年)の名人位獲得には、若手とともに研究を行ったことが大きな要因であったとされる。米長は徹底的に自分の序盤戦術を洗い直す作業に取り掛かる。名人戦では対局の合間に、当時島朗が主宰して、羽生善治・佐藤康光・森内俊之で構成された伝説の研究会「島研」に顔を出した。また、1980年(昭和55年)から1990年代にかけて数十人の若手棋士が参加した「中原研究会」に対抗して、数年前から自宅を改造して若手棋士を集めて開いていた研究会「米長道場」で、徹底的に対中原名人戦の研究を重ねた。特に道場の師範代格で、当時序盤研究の第一人者だった森下卓から、大きな示唆をもらったという。なお、米長道場は「若手に教えを請う」という姿勢で運営しており、米長は森下卓のことを「先生」と呼んでいた。また佐藤康光に対する評価も高く、あるアンケートでの「無人島に1年間住むとしたら、何を持って行くか(2つ)」という質問に対し「美人とグロンサン」と回答している(「グロンサン」は当時の佐藤のあだ名)。 武者野勝巳とゲームの著作権に関して裁判で争った。裁判は米長が武者野に対し和解金を支払うことで解決。ただし、米長は自身のサイトで「和解金」ではなく「解決金」と書いた。 「自分にとっては消化試合だが相手にとって重要な対局であれば、相手を全力で負かす」という理念を持ち、将棋界では「米長哲学(米長理論)」と呼ばれる。 著書『人間における勝負の研究』では、「何年間かのツキを呼び込む大きな対局であり、名人戦より必死にやるべき対局」と表現している。第24期順位戦(1969年度)は、中原誠と同時にB級1組に昇級して迎えた。A級昇級争いは、12回戦まで終了した残り1局の時点で、内藤國雄が11勝1敗で昇級が決まり、もう1人の昇級枠を58歳の大野源一と22歳の中原誠が、ともに9勝3敗で争っていた(順位が上の大野のほうが中原より有利)。そして、大野にとって「勝てば昇級」の最終13回戦の相手は米長であった。その米長自身は7勝5敗で昇級にも降級にも絡んでいなかった。ところが、その一局で米長は、通常タイトル戦でしか着用しない羽織袴の姿で大野の前に現れ、手加減しない姿勢をあらわにした。結果は、米長と中原がともに勝ったことにより大野はA級復帰を逃し、中原は米長のアシストによりA級に昇級した。なお、米長がA級昇級を果たしたのは翌年であったが、これについて前記の著書の中で、前年のことがあったからこそ昇級できたとの考えを述べている(精神面もさることながら、その年上がれなくとも翌年の昇級争いの最有力候補になる中原がB1リーグ戦から消えていたことは米長の昇級に有利になった)。 著書『米長の勝負術』では、トーナメントなどの例外を除き、その対局の結果が第三者に影響を及ぼす勝負の場合、自身の勝負に勝とうが負けようが第三者の悲喜の総量は変わらないが、それが故に結局は自身が全力を尽くしたかどうかだけが残り、手を抜いてしまっては純粋に、自身にとってマイナスであるとしている。この「米長哲学」は将棋界全体に広く普及し、大相撲などの八百長問題の際に新聞などで引用されることもある。 産経新聞の『正論』執筆者に名を連ねるような保守派の言論人である。60年安保に高校の社研の部長として国会包囲に参加したが、後述のナンパ活動を通じて、この世の中に絶対正しいものは無いと考え転向する。 東京都教育委員会委員だった時は、ジェンダーフリー教育阻止と、東京都の公立学校に対する「日の丸・君が代」の義務化に尽力した。石原慎太郎からは「私はタカかハトかで、タカと言われているが、米長さん、あんたはコンドルだよ」と言われた。一方でゆとり教育にはそれほど否定的ではなく、「ゆとり教育というのは表現の失敗であって『ゆとり』は素晴らしいものです。文科省に再考を促したい。生きる力を育むのは『ゆとり』しかあるまい。」と述べている。 1995年の第17回参議院議員通常選挙で自由民主党から比例区公認候補者として擁立されることが同年3月に一旦は決定したが、その後の将棋関係者などの説得により、同月中に立候補断念を表明している。 2004年秋の園遊会に招待された際、明仁天皇(当時)に対し「日本中の学校において国旗を掲げ国歌を斉唱させることが、私の仕事でございます」と発言したところ、「強制になるということでないことが望ましいですね」と笑顔で返され、真っ青になって慌て「そう、もちろんそうでございます。素晴らしいお言葉ありがとうございます」と礼を言った。 教育委員として日本共産党と対立し続けたが、政治的な意見を別として将棋・囲碁への貢献から「政党で真っ先にいちばん感謝しなければならないのは日本共産党」と将棋文化振興議員連盟設立総会で発言している(しんぶん赤旗は若手の登竜門である「新人王戦」を、将棋では1970年以来、囲碁では1976年以来、主催している)。 米長は対局解説がわかりやすいことで有名であった。1988年度(昭和63年)のNHK杯羽生加藤戦で解説を務めたが、後日、羽生がこの対局に触れ、61手目に▲5二銀を指した時、対局室と解説室は離れていて防音もされていたが、米長の叫び声が対局室まで聞こえたという。 20歳の頃にはナンパ活動を実施、最終的に500人ぐらいまでいったと豪語。「『させてくれ』と女にお願いしているうちは半人前である」「鍛練して『してください』と頼まれるようにならなければいけない。なおかつ、そのお願いに充分に応えられなくてはならない」と述べている。42歳のときには、写真週刊誌で鳥取砂丘でのヌード写真を掲載した。 平成10年版『将棋年鑑』(1998年)の棋士アンケートにおいて、「あなたのストレス解消法は」の質問に「口に出すわけにはいかない」と答え、「可能ならばやってみたいスポーツは」という質問には「段違い平行棒」と答えている。 2004 - 2005年に、ニッポン放送の携帯サイトで「米長邦雄のさわやかイロザンゲ」というタイトルのエッセイを週1回で連載した。内容は、モテる秘訣、自身の過去についての赤裸々な告白、読者からの人生相談などであった。 妻帯者であったが自他共に認める性豪として知られた。前立腺癌を宣告された後、全摘手術を躊躇し、手術より性機能温存を期待できる放射線治療を受けたが、その後転移を生じた。その心の機微が闘病記である著書「癌ノート~米長流 前立腺癌への最善手~」に記されている。 厚みを重視し、劣勢になると自陣に駒を打ち付け複雑にして逆転を狙う棋風から、「泥沼流」と呼ばれる。本人の性格や見た目から「さわやか流」と呼ばれていたこともあり、米長本人は後者の方が好きだったと言う(ただし、棋風との関連は不明)。 弟弟子である丸山忠久は、米長将棋の特徴について「米長先生の棋風は『さわやか流』、『泥沼流』などと評され、清濁併せ呑むというのが一般的なイメージかも知れません。しかし、私は清から濁、濁から清への転換の見事さこそが米長将棋の本質だと考えています」と述べた上で、「清なら清、濁なら濁がずっと続くわけではなく、鮮やかに切り替わるのです。その変わり身の速さは、おそらく誰も真似できないでしょう。これが米長将棋の最大の魅力だと思っています」と、局面に対する柔軟性の高さを評価している。 居飛車本格派ながら、定跡研究などによる序盤の構想よりも中~終盤の攻防でねじ伏せる勝利が多く、特に将棋の終盤戦術の向上に貢献した。その独特の感覚は「米長玉」などに表れており、現代将棋の終盤の基本パターン「自分の玉を‘Z’(ゼット、絶対詰まない形)にして攻めまくる」に、大きな影響を与えている。四冠王になるなど絶頂期にあったときには、自著『逆転のテクニック』の中で序盤研究に否定的な見解を示し、詰将棋で鍛え抜いた読みの力をベースに劣勢になっても相手のミスを招く勝負術ならびに終盤力が将棋における勝負の本質であるとの見解を示していた。 若手時代から「序盤下手」と揶揄されることが多かった(谷川と共に「序盤の二下手」と呼ばれたこともある)一方で、羽生善治は米長の序盤を「序盤から息を抜けず緊張感を強いられる序盤巧者」と評している。ただ、定跡に挑戦するチャレンジ精神は相当あり、対山田戦では 「▲3七桂対△1三銀型矢倉は千日手」という常識に挑戦した(結果は負けた)。また、対中原戦では総矢倉(これも常識では千日手)で ▲6八銀左という新手を指して勝っている。 また、同じ振り飛車党に対しても大山に対しては位取りをメインにした持久戦を、森安に対しては鷺宮定跡(急戦)を採用するなど、 相手によって戦法を変えることを明言していた。 四冠王になる前には、「角頭歩戦法」や「新鬼殺し戦法」といった奇抜とも言える序盤戦術を開拓していた。「角頭歩戦法」はタイトル戦(1975年(昭和50年)の王将戦第1局)の舞台で使用し、大きなインパクトを与えた。しかし「角頭歩」についてはすぐ相手側の「回避策」が出てしまったが、それに影響を受けた戦法「立石流」の源泉となった。また「新鬼殺し戦法」は初心者向けのハメ手と戒められていた鬼殺しを立派な一戦術として確立させている。また2011年(平成23年)12月21日に行われたコンピュータ将棋「ボンクラーズ」とのエキシビジョンマッチで敗北したものの、ボンクラーズの初手▲7六歩に対し2手目に△6二玉(本人は「新米長玉」と呼称している)という珍しい手を繰り出した。 四冠王となった頃に「米長流急戦矢倉」の開発、対振り飛車における「玉頭位取り」や「鷺宮定跡」の整備といった功績がある。 「矢倉は将棋の純文学」という有名な表現は米長の言葉である。これは米長によれば(矢倉は)高尚である、と言った意味での発言ではなく、角が上下にギザギザネチネチと動き、ネチネチと押したり引いたりし、相手の出方を見てネチネチと手を変え、と言ったそのネチネチさを指して「純文学」と表現したとのことである。 1956年(昭和31年)00月00日 : 6級 = 奨励会入会 1959年(昭和34年)00月00日 : 初段 1963年(昭和38年)04月01日 : 四段 = プロ入り 1965年(昭和40年)04月01日 : 五段(順位戦C級1組昇級) 1966年(昭和41年)04月01日 : 六段(順位戦B級2組昇級) 1969年(昭和44年)04月01日 : 七段(順位戦B級1組昇級) 1971年(昭和46年)04月01日 : 八段(順位戦A級昇級) 1979年(昭和54年)04月01日 : 九段(九段昇格規定30点) 1985年(昭和60年)01月31日 : 「永世棋聖」資格獲得 1998年(平成10年)05月22日 : 「永世棋聖」現役就位 2003年(平成15年)12月17日 : 引退 通算成績 対局数1904、1103勝 800敗、タイトル戦での持将棋1局 順位戦A級以上 連続26期・通算26期(第26=1971年度 - 第30期、第36期=1977年度 - 第56期) 竜王戦1組 通算12期(第1期=1988年 - 第11期、第14期) NHK杯戦 1回(第28回=1978年度) 早指し選手権戦 4回(第5回=1979年度後期・11回・13 - 14回) 日本シリーズ 3回(第1回=1980年度・5回・7回) 勝抜戦5勝以上 1回(第12回=1989年度) 日本将棋連盟杯争奪戦 2回(第2回=1969年度・16回) 古豪新鋭戦 1回(第8回=1964年度) 名将戦 4回(第7期=1980年度 - 8期・12 - 13期)
第1回(1973年度) 最多対局賞 第2回(1974年度) 最多対局賞・技能賞 第4回(1976年度) 最多対局賞 第5回(1977年度) 最多対局賞 第6回(1978年度) 最優秀棋士賞・最多勝利賞・最多対局賞 第8回(1980年度) 最多勝利賞・最多対局賞 第11回(1983年度) 最優秀棋士賞 第12回(1984年度) 最優秀棋士賞 第17回(1989年度) 殊勲賞 第21回(1993年度) 特別賞 第27回(1999年度) 升田幸三賞 ・・・ 「米長玉」(よねながぎょく)により 最年長名人獲得 49歳11か月(50歳名人) 最年長名人失冠 50歳11か月 十段リーグ連続在籍16期(十段獲得期間含む) タイトル(番勝負)挑戦失敗回数 19回 30局以上指した棋士との勝敗を以下に示す。 ※中原との対局数と勝数は、米長四段と中原三段(奨励会在籍)の対局で米長が勝利した1局(米長の公式戦対局数と勝数に含まれる)とタイトル戦での持将棋1局を含む。 対中原戦の187対局(中原三段の1局を除く)は、同一カード対局数の歴代1位記録。 タイトル戦12連敗(1987年名人戦第3局から1989年名人戦第4局まで)は記録である。 1982年00月00日 - 通算600勝達成(将棋栄誉賞、受賞は1984年の賞創設による) 1987年08月28日 - 通算800勝達成(将棋栄誉敢闘賞、受賞は1992年) 1994年12月12日 - 通算1000勝達成(特別将棋栄誉賞、受賞は1995年4月) 2003年06月30日 - 通算1100勝達成 1987年11月17日 - 現役勤続25年 2002年11月00日 - 現役勤続40年 1992年(平成04年) 山梨県イメージアップ大賞 1992年(平成04年) 山梨県南巨摩郡増穂町(現:富士川町)名誉町民 2003年(平成15年) 紫綬褒章 2007年(平成19年) 地方教育行政功労者表彰 2013年(平成25年) 旭日小綬章 タイトル戦の氏名は対戦相手。色付きのマス目は獲得(奪取または防衛)。色付き以外のマス目は敗退。o : 勝ち、 x : 負け、 j : 持将棋、 s : 千日手による日程繰り延べ(例外的措置) 将棋大賞は、最優秀 : 最優秀棋士賞、 勝 : 最多勝利賞、 対 : 最多対局賞 昇段およびタイトルの獲得、失冠による肩書きの遍歴を記す。 楽しい詰将棋入門 山海堂, 1972 将棋中級入門 初段をめざす中級者のために 山海堂, 1972 あなたの棋力を採点する1 - 3 山海堂, 1972 - 1973 角頭歩戦法 山海堂, 1974 新鬼殺し戦法 山海堂, 1974
最強中飛車 日本将棋連盟, 1974 将棋入門 基礎から実戦まで 文研出版, 1974 振飛車破り あなたもプロになれる 山海堂, 1974 あなたならどう指す次の一手1 山海堂, 1975 将棋再入門 中級脱出 ひかりのくに, 1975 米長将棋勝局集 講談社, 1976 一手・三手の詰将棋 山海堂, 1976 のちマイナビ将棋文庫 楽しい詰将棋入門 続 山海堂, 1976
日本将棋大系8 六代大橋宗英 筑摩書房, 1979.10 ヤグラ将棋好局集 日本将棋連盟, 1979.9 米長将棋名局集 筑摩書房 1980.11 あいつより強くなれる将棋の本 二見書房, 1980.3 米長の将棋1 居飛車対振飛車上 平凡社, 1980.6(MYCOM将棋文庫DXとして2004年復刊) 米長の将棋2 居飛車対振飛車下 平凡社, 1980.8(〃) 米長の将棋3 矢倉戦法 平凡社, 1980.10(〃) 米長の将棋4 ひねり飛車・横歩取り 平凡社, 1980.12(〃) 米長の将棋5 棒銀・腰掛銀 平凡社, 1981.2(〃) 米長の将棋6 奇襲戦法 平凡社, 1981.4(〃) 人間における勝負の研究 - さわやかに勝ちたい人へ 祥伝社, 1982.6 ISBN 4-396-31049-8(のち文庫、ノン・ポシェット) 米長邦雄九段のアマチュア将棋指南道場30講 全国縦断 小学館, 1982.9 歴史への招待26 日本放送出版協会, 1983.5
米長の名局 一手精読・現代将棋 6、筑摩書房、1984 <カン>が<読み>を超える 米長邦雄,柳瀬尚紀 朝日出版社, 1984.6(文庫化にあたって『「運とカン」を磨く』に改題、講談社プラスアルファ文庫) 米長将棋勝局集 講談社文庫 1984.9 逆転のテクニック 悪い将棋はこう指せ! 上・下 日本将棋連盟, 1984.11(のち、将棋連盟文庫) 泥沼流人生相談 あなたの人生に「実力」をつける本 ネスコ, 1985.8 米長流四間飛車撃破 筑摩書房, 1985.11 碁敵が泣いて口惜しがる本 “将棋”の天才が発見した囲碁必勝の秘訣 祥伝社, 1985.4 米長流必ず勝つ基本手筋 有紀書房, 1986.12 米長流株に勝つ極意 強い金、強い運で挑め サンマーク出版, 1986.10 米長流速攻居飛車 筑摩書房, 1986.8 米長流攻め方の基本手筋 有紀書房, 1987.4 米長上達シリーズ 昭文社, 1988.1 米長流基本手筋実戦の急所 有紀書房, 1988.3 米長のスーパーアドバイス 日本将棋連盟, 1988.3 人生一手の違い 「運」と「努力」と「才能」の関係 祥伝社, 1989.12(のち文庫、ノン・ポシェット) 米長流基本手筋実戦の攻防 有紀書房, 1991.1) 運を育てる 肝心なのは負けたあと クレスト社, 1993.7 ISBN 4-87712-007-6(のち文庫、ノン・ポシェット) 泥沼流振り飛車破り さわやか自戦記 日本将棋連盟, 1994.1 人間における運の研究 米長邦雄,渡部昇一 致知出版社, 1994.2 最強中飛車 日本将棋連盟, 1994.4 米長の勝負術 実戦次の一手70問+さわやかエッセー70題 毎日コミュニケーションズ, 1995.11 ISBN 4-89563-644-5 人生、惚れてこそ 知的競争力の秘密 米長邦雄,羽生善治 クレスト社, 1996.3(文庫化にあたって『勉強の仕方』と改題、ノン・ポシェット) 勝負の極北 なぜ戦いつづけるのか 藤沢秀行,米長邦雄 クレスト社, 1997.3(文庫化にあたって『戦いはこれからだ』と改題、ノン・ポシェット) ふたたび運を育てる ピンチとチャンスは同じもの クレスト社, 1998.6 一流になる人二流でおわる人 野村克也,米長邦雄 致知出版社, 1999.5 幸せになる教育 子どもも親も先生も校長も 海竜社, 2001.8 宮本武蔵の次の一手 決して後悔しない人生論 説話社, 2002.12 達人の道 米長邦雄達人戦勝局集 毎日コミュニケーションズ, 2004.3 勝負師 内藤國雄,米長邦雄 朝日新聞社, 2004.8) 大局を観る 米長流・将棋と人生(NHK人間講座) 日本放送出版協会, 2004.10. -- 不運のすすめ 角川書店, 2006.7 六十歳以後 植福の生き方 海竜社, 2007.5 ISBN 978-4-7593-0972-0 名人の脳ドリル詰将棋 面白くて脳に効く! 米長邦雄監修 主婦と生活社編 主婦と生活社, 2008.3 癌ノート ~米長流 前立腺癌への最善手~ ワニブックスPLUS新書, 2009.10 米長邦雄『われ敗れたり : コンピュータ棋戦のすべてを語る』中央公論新社、2012年。ISBN 9784120043567。 金子将棋教室 米長邦雄VS中原誠の巻 金子金五郎 晩声社 1980.6 米長邦雄の運と謎 運命は性格の中にある 団鬼六 山海堂 1994.4 米長邦雄ともに勝つ 加古明光 毎日新聞社 1997.7 米長邦雄の本 日本将棋連盟(編)日本将棋連盟 2004.4 名人を獲る 評伝米長邦雄 田丸昇 国書刊行会 2021 来世棋聖米長邦雄の将棋セミナー21 初級編/中級編/上級編(Windows用ソフト)毎日コミュニケーションズ 2000.3 SuperLite Gold シリーズ みんなの将棋 初級編/中級編/上級編(PlayStation用ソフト)サクセス 2002.3 米長邦雄の将棋セミナー(Xbox用ソフト)サクセス 2002.6 東京の窓から1 どうする?だれがやる?人間教育 石原慎太郎,米長邦雄 2007.1 大阪駅北口(阪急電鉄梅田駅との連絡口)にあった大関将棋道場(大関酒造協賛)の懸賞広告看板の出題監修を担当。1982年から2002年までの20年間・116回(隔月出題)にわたり出題が行われた。 ドキュメントにっぽん「瀬戸際の一手〜棋士 米長邦雄 54歳の闘い〜」(1998年3月27日、NHK総合) 第44回NHK紅白歌合戦(1993年12月31日、NHK総合・ラジオ第1) - 審査員 レギュラー番組 「米長邦雄の人生さわやか流」(文化放送「えのきどいちろう意気揚々」内、1998-2000年) ^ さらに、続く1982年度・第8期棋王戦で初めて大山相手にタイトルを防衛する。 ^ 後手番森安の四間飛車に先手番の米長は▲5七銀左から鷺宮定跡含みの駒組みを進める。森安の△6四歩を見て米長は▲4五歩と仕掛けたが、ここで森安は△7四歩と突いた。当時はそれが普通だったのだが、米長はこの局面で▲4六銀の新手から作戦勝ちを収め、そのまま勝利する。米長曰く、「△7四歩の先に△6三金であったら、この手(▲4六銀)は成立しなかった」という(角交換後の▲3一角がない)。その後、△6四歩▲4五歩の局面では△6三金が一般的となり、先に△7四歩と突く形は姿を消した。 ^ 歴代最多優勝は谷川浩司の5回(2014年現在)。他に中原誠が4回優勝している。 ^ タイトル奪取の最高年齢としては大山王将の56歳(1979年度・第29期王将戦)、タイトル防衛の最高年齢としては大山王将の58歳(1981年度・第31期王将戦)がある。 ^ 60歳超えの王将戦挑戦者決定リーグ参加は、大山康晴に次いで史上2人目であった。 ^ ただし、佐藤は後年、「ある先輩棋士が和服で僕との対局に来られたとき、僕もそれを思い出して昼休みに和服に着替えて対局した。先輩がするのと違って、後輩が先輩にそういうことをするのはすごく失礼ですよね。当時から僕には常識がなかった。恥ずかしい」と振り返っている。 ^ 米長はこの手について「練りに練った作戦でしたが、負けると「奇策」などと書かれます。」と、一部報道に対し嫌悪感を示している。 ^ この発言は、元々は芹沢博文による(米長がこう言ったという)冗談であり、本人はこのような発言をしていないという。しかし、あながち間違っていないと思い、積極的に訂正しなかったともしている。ちなみにこれには続きがあり、その兄によれば「馬鹿でなければあんな奴の兄は務まらない」。 ^ 杉本は、米長および伊藤能が亡くなり、中川大輔が師匠となったが、中川の理事解任と杉本の四段昇段を受け、故・米長門下という扱いになった。 ^ 当時は「将棋世界」誌などで米長の「島研」参加がセンセーショナルに報道されたが、真に序盤研究目的だったのか、中原名人(当時)に対する盤外戦術だったのかは不明。 ^ 第30期までの順位戦の期数は、名人戦の期数に対して5期のずれがあり、第36期から名人戦と順位戦の期数がそろえられた。このため、第31 - 35期の順位戦は存在しない。つまり、米長のA級以上在籍は、26期連続である。 ^ 内訳は、名人6回・竜王1回(第1期)・十段3回・王将3回・王位4回・棋聖2回。2位は二上達也・佐藤康光の18回。 ^ “米長邦雄氏が死去…最年長で将棋名人に就位”. 読売新聞 (2012年12月18日). 2012年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月7日閲覧。 ^ 名人1期を含む。 ^ “故 米長邦雄 日本将棋連盟会長に囲碁八段位追贈|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. (2012年12月21日). https://www.shogi.or.jp/news/2012/12/post_666.html 2017年8月26日閲覧。 ^ “米長邦雄・前会長に旭日小綬章|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. (2013年1月15日). https://www.shogi.or.jp/news/2013/01/post_677.html 2017年8月26日閲覧。 ^ 研究者総覧(北陸先端科学技術大学院大学) ^ “米長会長が北陸先端科学技術大学院大学の特任教授に!|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2011年10月4日). 2017年8月26日閲覧。 ^ “寄附講座「思考の可視化」を開設 - 日本将棋連盟の米長会長を特任教授に招へいし、人工知能などの研究を推進 - (北陸先端科学技術大学院大学)”. 北陸先端科学技術大学院大学. 2012年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月29日閲覧。 ^ 評議員名簿(日本財団) ^ プロフィール(財団法人JKA) ^ 湘南ふじさわウォーキングクラブ内 米長修氏寄稿文 ^ “3人を東大に、1人を将棋の名人に育て上げた永世名人・米長邦雄の母|人間力・仕事力を高めるWEB chichi|致知出版社”. 致知出版社. 2022年12月4日閲覧。 ^ 「米長邦雄の本」より。 ^ “「棋士に学歴は必要ない」vs「先生と同じでは、先生止まり」… 中学生の米長邦雄が師匠と対立、鉄拳を浴びた日(田丸昇)”. Number Web - ナンバー. 2022年12月4日閲覧。 ^ Hatachi - Yonenaga Kunio Hatachi - Yonenaga Kunio 立花隆ゼミ『調べて書く、発信する』インタビュー集 ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「米長邦雄」 コトバンク 米長邦雄 ^ 「3月25日(水)付けで米長邦雄九段よりフリークラス転出届けが将棋連盟理事会に提出され、理事会がこれを正式に受理した。これにより、米長邦雄九段は平成10年4月1日よりフリークラス棋士として、対局をすることになった。」“日本将棋連盟ホームページ 棋界情報局「米長邦雄九段、滝誠一郎七段がフリークラスへ転出」”. 1998年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。1998年7月1日閲覧。 ^ 「5月22日、東京将棋会館で第49回通常総会が行われ、5月22日付で米長邦雄九段に『永世棋聖』を現役のまま名乗ることを認めた。」“日本将棋連盟ホームページ 棋界情報局「米長、永世棋聖に」”. 1998年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。1998年7月1日閲覧。 ^ “米長永世棋聖、敗れたら引退表明”. 産経将棋Web棋聖戦 (2003年4月17日). 2003年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月13日閲覧。 ^ 日本将棋連盟 将棋コラム「【今日は何の日】12月12日は米長永世棋聖最後の公式対局。相手は現王将の郷田真隆九段」 夏芽 2016年12月12日 ^ 『NHK将棋講座』2013年4月号「佐藤康光の和服姿に刺激を受けた米長邦雄」 NHK テキストビュー 2013年4月29日 ^ 記者会見時にメディア向けに配布した資料と同内容の文章が自身のウェブサイト(www.yonenaga.net)にも掲載された。記者会見「平成の宮本武蔵を目指す(60才からの挑戦)」「将棋が日本を救う」 ^ 『将棋・名勝負の裏側―棋士×棋士対談』日本将棋連盟、2016年、70頁。 ^ 『NHK将棋講座』2013年4月号「米長邦雄 脳裏に焼きつく一局」 NHK テキストビュー 2013年5月6日 ^ 『NHK将棋講座』2013年4月号「米長邦雄 現役最後の一局の情景」 NHK テキストビュー 2013年5月13日 ^ 『将棋博物館」閉鎖で木村名人の娘を怒らせた「米長会長」』 週刊新潮 2006年(平成18年)11月30日号 ^ “日本将棋連盟米長邦雄会長の弾けっぷりが話題” (2011年6月1日). 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月12日閲覧。 ^ 清愼一「コンピュータ将棋の初期の歴史」『情報処理学会研究報告. GI[ゲーム情報学]』第2014巻第8号、情報処理学会、2014年3月、1-8頁、CRID 1571698602789819904、ISSN 09196072。 ^ “「米長邦雄永世棋聖vsボンクラーズ プロ棋士対コンピュータ将棋電王戦」のお知らせ!|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2011年10月6日). 2017年8月26日閲覧。 ^ 『われ敗れたり』, p. 67,94-97,103-104 ^ “米長邦雄の家”. 2012年1月27日閲覧。 ^ 米長元名人 負けてもファン増加? | web R25 2012年1月18日 ^ “「米長邦雄永世棋聖 vs ボンクラーズ プロ棋士対コンピュータ 将棋電王戦」のプレマッチ ボンクラーズの勝利!|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2011年12月21日). 2017年8月26日閲覧。 ^ “「米長邦雄永世棋聖 vs ボンクラーズ プロ棋士対コンピュータ 将棋電王戦」 ボンクラーズの勝利!|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2012年1月14日). 2017年8月26日閲覧。 ^ 第24回将棋ペンクラブ大賞! - (将棋ペンクラブ) ^ “訃報 米長邦雄日本将棋連盟会長|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. (2012年12月18日). https://www.shogi.or.jp/news/2012/12/post_663.html 2017年8月26日閲覧。 ^ 「人生の投了、早すぎた」米長さん葬儀に700人 最後の別れ惜しむ - (産経新聞) ^ “3人を東大に、1人を将棋の名人に育て上げた永世名人・米長邦雄の母|人間力・仕事力を高めるWEB chichi|致知出版社”. 致知出版社. 2022年12月4日閲覧。 ^ “3人を東大に、1人を将棋の名人に育て上げた永世名人・米長邦雄の母|人間力・仕事力を高めるWEB chichi|致知出版社”. 致知出版社. 2022年12月4日閲覧。 ^ 読売新聞・「時代の証言者」による ^ “米長邦雄さん死去:原点は「縁台将棋」 兄弟や大人相手に腕磨く/山梨”. 毎日新聞 (2012年12月19日). 2012年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月17日閲覧。 ^ 参院選に出る 米長邦雄氏のおいの評判 (livedoorニュース 週刊ゲンダイ2006年8月29日掲載 2011年7月2日閲覧) ^ 伊藤能『棋士米長邦雄名言集 人生に勝つために』マイナビ、2014年3月26日。 ^ <佐藤康光編>「無人島につれて行きたい」と言われた男 - 日刊ゲンダイ・2017年8月10日 ^ この段落は特記無き場合、1995年『米長の勝負術』(毎日コミュニケーションズ、ISBN 4-89563-644-5) p.56「米長流勝負哲学」を典拠とする。 ^ 教育委員の発言 04年度教育施策連絡会 国立の教育を守る市民連絡会 ^ 安全保障第99号(新年号) ^ 将棋の話 ^ 朝日新聞(縮刷版)1995年3月7日夕刊14面 ^ 朝日新聞(縮刷版)1995年3月18日朝刊34面 ^ 和歌山章彦 (2018年11月16日). “平成の天皇と皇后 園遊会で「国旗・国歌」問答”. 日経. https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37839660W8A111C1CR8000/ 2018年11月16日閲覧。 ^ “「しんぶん赤旗」ここが魅力”. しんぶん赤旗. (2011年12月15日). https://www.jcp.or.jp/akahata/web_daily/html/pr/20111123-miryoku.html 2017年6月16日閲覧。 ^ 『ふたたび運を育てる - ピンチとチャンスは同じもの』37頁 米長邦雄著 クレスト社 1998年(平成10年)6月 ISBN 978-4-877-12069-6 ^ 写真週刊誌FOCUS 1985年(昭和60年)11月1日号 新潮社 ^ 『米長の将棋 完全版 第三巻』日本将棋連盟、2013年8月31日、12頁。 ^ 『逆転のテクニック - 悪い将棋はこう指せ!』(上巻) 米長邦雄著 日本将棋連盟 ISBN 978-4819701112」 ^ asahi.com :第25回朝日オープン将棋選手権 準々決勝第4局 - 将棋 ^ 『日本将棋用語事典』pp.157-160 ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。 ^ 「竜王戦」『日本将棋連盟』。 ^ 『近代将棋 1985年1月号』232頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵 ^ 「羽生善治、公式通算800勝達成」『日本将棋連盟』。2003年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。 ^ 「米長邦雄」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』。https://kotobank.jp/word/%E7%B1%B3%E9%95%B7%E9%82%A6%E9%9B%84。コトバンクより2023年7月11日閲覧。 ^ 「羽生善治二冠が公式戦通算1000勝(特別将棋栄誉賞)を達成」『日本将棋連盟』2007年12月20日。2007年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。 ^ 『近代将棋 1995年6月号』230-233頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵 ^ 「米長邦雄永世棋聖、通算1100勝達成」『日本将棋連盟』。2003年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。 ^ 『近代将棋 1988年1月号』128頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵 ^ 「第28回「将棋の日」感謝状・表彰状贈呈者」『日本将棋連盟』。2003年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。 ^ “米長邦雄会長が「地方教育行政功労者表彰」を受ける|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. (2007年10月11日). https://www.shogi.or.jp/news/2007/10/post_122.html 2017年8月26日閲覧。 ^ "瀬戸際の一手〜棋士 米長邦雄 54歳の闘い〜". NHK. 2023年2月13日. 2023年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月17日閲覧。 原田泰夫(監修)、荒木一郎(プロデュース)、森内俊之ら(編)、2004、『日本将棋用語事典』、東京堂出版 ISBN 4-490-10660-2 米長邦雄『われ敗れたり : コンピュータ棋戦のすべてを語る』中央公論新社、2012年。ISBN 9784120043567。全国書誌番号:22085108。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023371223-00。 日本将棋連盟 将棋棋士一覧 棋戦 (将棋) 将棋のタイトル在位者一覧 棋風 NHK人間講座 ドキュメントにっぽん 米長邦雄|棋士データベース|日本将棋連盟 米長邦雄の家 - ウェイバックマシン(2013年1月16日アーカイブ分) 米長邦雄 (@yonenagakunio) - X(旧Twitter) 『米長邦雄』 - コトバンク 米長邦雄 - NHK人物録 表 話 編 歴 01. 木村義雄 (1947) 02. 渡辺東一 (1948-1952) 03. 坂口允彦 (1953-1954) 04. 萩原淳 (1955-1956) 05. 加藤治郎 (1957-1960) 06. 原田泰夫 (1961-1966) 07. 坂口允彦 (1967-1968) 08. 丸田祐三 (1969-1972) 09. 加藤治郎 (1973) 10. 塚田正夫 (1974-1976) 11. 大山康晴 (1977-1988) 12. 二上達也 (1989-2002) 13. 中原誠 (2003-2004) 14. 米長邦雄 (2005-2012) 15. 谷川浩司 (2012-2017) 16. 佐藤康光 (2017-2023) 17. 羽生善治 (2023-現在) 表 話 編 歴 01. 木村義雄 (1935-1937) 02. 木村義雄 (1940) 03. 木村義雄 (1942) 04. 木村義雄 (1944) 05. 木村義雄 06. 塚田正夫 (1947) 07. 塚田正夫 (1948) 08. 木村義雄 (1949) 09. 木村義雄 (1950) 10. 木村義雄 11. 大山康晴 12. 大山康晴 13. 大山康晴 14. 大山康晴 15. 大山康晴 16. 升田幸三 17. 升田幸三 18. 大山康晴 (1959) 19. 大山康晴 (1960) 20. 大山康晴 21. 大山康晴 22. 大山康晴 23. 大山康晴 24. 大山康晴 25. 大山康晴 26. 大山康晴 27. 大山康晴 28. 大山康晴 (1969) 29. 大山康晴 (1970) 30. 大山康晴 31. 中原誠_ 32. 中原誠_ 33. 中原誠_ 34. 中原誠_ 35. 中原誠_ ( 1977年 中止 ) 36. 中原誠0 37. 中原誠_ (1979) 38. 中原誠_ (1980) 39. 中原誠 40. 加藤一二三 41. 谷川浩司 42. 谷川浩司 43. 中原誠_ 44. 中原誠_ 45. 中原誠_ 46. 谷川浩司 47. 谷川浩司 (1989) 48. 中原誠_ (1990) 49. 中原誠_ 50. 中原誠_ 51. 米長邦雄 52. 羽生善治 53. 羽生善治 54. 羽生善治 55. 谷川浩司 56. 佐藤康光 57. 佐藤康光 (1999) 58. 丸山忠久 (2000) 59. 丸山忠久 60. 森内俊之 61. 羽生善治 62. 森内俊之 63. 森内俊之 64. 森内俊之 65. 森内俊之 66. 羽生善治 67. 羽生善治 (2009) 68. 羽生善治 (2010) 69. 森内俊之 70. 森内俊之 71. 森内俊之 72. 羽生善治 73. 羽生善治 74. 佐藤天彦 75. 佐藤天彦 76. 佐藤天彦 77. 豊島将之 (2019) 78. 渡辺明_ (2020) 79. 渡辺明_ 80. 渡辺明_ 81. 藤井聡太 82. 藤井聡太 (2024) 十四世名人 木村義雄 十五世名人 大山康晴 十六世名人 中原誠 十七世名人 谷川浩司 十八世名人 森内俊之(資格保持者) 十九世名人 羽生善治(資格保持者) 表 話 編 歴 九段戦より発展 1 大山康晴 2 大山康晴 3 大山康晴 4 大山康晴 5 大山康晴 6 大山康晴 7 加藤一二三 8 大山康晴 9 中原誠 10 中原誠 11 中原誠 12 大山康晴 13 中原誠 14 中原誠 15 中原誠 16 中原誠 17 中原誠 18 中原誠 19 加藤一二三 20 加藤一二三 21 中原誠 22 中原誠 23 米長邦雄 24 米長邦雄 25 福崎文吾 26 高橋道雄 発展解消し、竜王戦に 大山康晴 中原誠 表 話 編 歴 (第1回は一般棋戦)- __第1期. 升田幸三 02. 大山康晴 03. 大山康晴 04. 大山康晴 05. 升田幸三 06. 升田幸三 07. 大山康晴 08. 大山康晴_ 09. 大山康晴 10. 大山康晴 (1960年度) 11. 大山康晴 12. 二上達也 13. 大山康晴 14. 大山康晴 15. 大山康晴 16. 大山康晴 17. 大山康晴 18. 大山康晴_ 19. 大山康晴 20. 大山康晴 (1970年度) 21. 大山康晴 22. 中原誠_ 23. 中原誠_ 24. 中原誠_ 25. 中原誠_ 26. 中原誠_ 27. 中原誠_ 28. 加藤一二三 29. 大山康晴 30. 大山康晴 (1980年度) 31. 大山康晴 32. 米長邦雄 33. 米長邦雄 34. 中原誠_ 35. 中村修_ 36. 中村修_ 37. 南芳一_ 38. 南芳一__ 39. 米長邦雄 40. 南芳一_ (1990年度) 41. 谷川浩司 42. 谷川浩司 43. 谷川浩司 44. 谷川浩司 45. 羽生善治 46. 羽生善治 47. 羽生善治 48. 羽生善治_ 49. 羽生善治 50. 羽生善治 (2000年度) 51. 佐藤康光 52. 羽生善治 53. 森内俊之 54. 羽生善治 55. 羽生善治 56. 羽生善治 57. 羽生善治 58. 羽生善治_ 59. 久保利明 60. 久保利明 (2010年度) 61. 佐藤康光 62. 渡辺明_ 63. 渡辺明_ 64. 郷田真隆 65. 郷田真隆 66. 久保利明 67. 久保利明 68. 渡辺明__ 69. 渡辺明_ 70. 渡辺明_ (2020年度) 71. 藤井聡太 72. 藤井聡太 73. 藤井聡太 74. (予選 進行中、2024年度) 大山康晴 羽生善治 表 話 編 歴 ____________01. 大内延介 (1975年度)__ 02. 加藤一二三 (1976年度)_ 03. 加藤一二三 (1977年度)_ 04. 米長邦雄 (1978年度)__ 05. 中原誠_ (1979年度) 06. 米長邦雄 (1980年度) 07. 米長邦雄 08. 米長邦雄 09. 米長邦雄 10. 桐山清澄 11. 谷川浩司 12. 高橋道雄 13. 谷川浩司 14. 南芳一_ 15. 南芳一_ (1989年度) 16. 羽生善治 (1990年度) 17. 羽生善治 18. 羽生善治 19. 羽生善治 20. 羽生善治 21. 羽生善治 22. 羽生善治 23. 羽生善治 24. 羽生善治 25. 羽生善治 (1999年度) 26. 羽生善治 (2000年度) 27. 羽生善治 28. 丸山忠久 29. 谷川浩司 30. 羽生善治 31. 森内俊之 32. 佐藤康光 33. 佐藤康光 34. 久保利明 35. 久保利明 (2009年度) 36. 久保利明 (2010年度) 37. 郷田真隆 38. 渡辺明_ 39. 渡辺明_ 40. 渡辺明_ 41. 渡辺明_ 42. 渡辺明_ 43. 渡辺明_ 44. 渡辺明_ 45. 渡辺明_ (2019年度) 46. 渡辺明_ (2020年度) 47. 渡辺明_ 48. 藤井聡太 49. 藤井聡太 50. (棋戦進行中、2024年度) 羽生善治 渡辺明 表 話 編 歴 01. 大山康晴 (1960) 02. 大山康晴 03. 大山康晴 04. 大山康晴 05. 大山康晴 0 06. 大山康晴 07. 大山康晴 08. 大山康晴 09. 大山康晴 10. 大山康晴 (1969) 11. 大山康晴 (1970) 12. 大山康晴 13. 内藤國雄 14. 中原誠 0 15. 中原誠 0 0 16. 中原誠 0 17. 中原誠 0 18. 中原誠 0 19. 中原誠 0 20. 米長邦雄 (1979) 21. 中原誠 0 (1980) 22. 中原誠 0 23. 内藤國雄 24. 高橋道雄 25. 加藤一二三 26. 高橋道雄 27. 高橋道雄 28. 谷川浩司 29. 森雞二 0 30. 谷川浩司 (1989) 31. 谷川浩司 (1990) 32. 谷川浩司 33. 郷田真隆 34. 羽生善治 35. 羽生善治 0 36. 羽生善治 37. 羽生善治 38. 羽生善治 39. 羽生善治 40. 羽生善治 (1999) 41. 羽生善治 (2000) 42. 羽生善治 43. 谷川浩司 44. 谷川浩司 45. 羽生善治 0 46. 羽生善治 47. 羽生善治 48. 深浦康市 49. 深浦康市 50. 深浦康市 (2009) 51. 広瀬章人 (2001) 52. 羽生善治 53. 羽生善治 54. 羽生善治 55. 羽生善治 0 56. 羽生善治 57. 羽生善治 58. 菅井竜也 59. 豊島将之 60. 木村一基 (2019) 61. 藤井聡太 (2020) 62. 藤井聡太 63. 藤井聡太 64. 藤井聡太 65. 藤井聡太 0 66. (2025、棋戦進行中) 大山康晴 中原誠 羽生善治 藤井聡太 表 話 編 歴 01. 大山康晴 (1962 後期) 02. 大山康晴 (1963 前期) 03. 大山康晴 (1963 後期) 04. 大山康晴 (1964 前期) 05. 大山康晴 (1964 後期) 06. 大山康晴 (1965 前期) 07. 大山康晴 (1965 後期) 08. 二上達也 (1966 前期) 09. 大山康晴 (1966 後期) 10. 山田道美 (1967 前期) 11. 山田道美 (1967 後期) 12. 中原誠_ (1968 前期) 13. 中原誠_ (1968 後期) 14. 中原誠_ (1969 前期) 15. 内藤國雄 (1969 後期) 16. 大山康晴 (1970 前期) 17. 中原誠_ (1970 後期) 18. 中原誠_ (1971 前期) 19. 中原誠_ (1971 後期) 20. 中原誠_ (1972 前期) 21. 有吉道夫 (1972 後期) 22. 米長邦雄 (1973 前期) 23. 内藤國雄 (1973 後期) 24. 大山康晴 (1974 前期) 25. 大山康晴 (1974 後期) 26. 大山康晴 (1975 前期) 27. 大山康晴 (1975 後期) 28. 大山康晴 (1976 前期) 29. 大山康晴 (1976 後期) 30. 大山康晴 (1977 前期) 31. 中原誠_ (1977 後期) 32. 中原誠_ (1978 前期) 33. 中原誠_ (1978 後期) 34. 中原誠_ (1979 前期) 35. 中原誠_ (1979 後期) 36. 米長邦雄 (1980 前期) 37. 二上達也 (1980 後期) 38. 二上達也 (1981 前期) 39. 二上達也 (1981 後期) 40. 森雞二_ (1982 前期) 41. 中原誠_ (1982 後期) 42. 森安秀光 (1983 前期) 43. 米長邦雄 (1983 後期) 44. 米長邦雄 (1984 前期) 45. 米長邦雄 (1984 後期) 46. 米長邦雄 (1985 前期) 47. 米長邦雄 (1985 後期) 48. 桐山清澄 (1986 前期) 49. 桐山清澄 (1986 後期) 50. 桐山清澄 (1988 前期) 51. 南芳一_ (1988 後期) 52. 田中寅彦 (1989 前期) 53. 中原誠_ (1989 後期) 54. 中原誠_ (1989 前期) 55. 中原誠_ (1989 後期) 56. 屋敷伸之 (1990 前期) 57. 屋敷伸之 (1990 後期) 58. 南芳一_ (1991 前期) 59. 谷川浩司 (1991 後期) 60. 谷川浩司 (1992 前期) 61. 谷川浩司 (1992 後期) 62. 羽生善治 (1993 前期) 63. 羽生善治 (1993 後期) 64. 羽生善治 (1994 前期) 65. 羽生善治 (1994 後期) (第66期より年1期制) 66. 羽生善治 (1995) 67. 三浦弘行 (1996) 68. 屋敷伸之 (1997) 69. 郷田真隆 (1998) 70. 谷川浩司 (1999) 71. 羽生善治 (2000) 72. 郷田真隆 73. 佐藤康光 74. 佐藤康光 75. 佐藤康光 76. 佐藤康光 77. 佐藤康光 78. 佐藤康光 79. 羽生善治 80. 羽生善治 (2009) 81. 羽生善治 (2010) 82. 羽生善治 83. 羽生善治 84. 羽生善治 85. 羽生善治 86. 羽生善治 87. 羽生善治 88. 羽生善治 89. 豊島将之 90. 渡辺明_ (2019) 91. 藤井聡太 (2020) 92. 藤井聡太 93. 藤井聡太 94. 藤井聡太 95. 藤井聡太 96. (棋戦進行中) (2025) 大山康晴(第5期) 中原誠(第18期) 米長邦雄(第45期) 羽生善治(第66期) 佐藤康光(第77期) 藤井聡太(第95期) 表 話 編 歴 01. 木村義雄 02. 升田幸三 03. 塚田正夫 04. 大山康晴 05. 大山康晴 06. 原田泰夫 07. 升田幸三 08. 灘蓮照 09. 丸田祐三 10. 加藤一二三 11. 大山康晴 12. 灘蓮照 13. 升田幸三 14. 大山康晴 15. 丸田祐三 16. 加藤一二三 17. 大友昇 18. 丸田祐三 19. 内藤國雄 20. 大山康晴 21. 加藤一二三 22. 大山康晴 23. 加藤一二三 24. 中原誠 25. 大内延介 26. 加藤一二三 27. 中原誠 28. 米長邦雄 29. 大山康晴 30. 有吉道夫 31. 加藤一二三 32. 中原誠 33. 大山康晴 34. 田中寅彦 35. 谷川浩司 36. 前田祐司 37. 中原誠 38. 羽生善治 39. 櫛田陽一 40. 先崎学 41. 羽生善治 42. 中原誠 43. 加藤一二三 44. 中原誠 45. 羽生善治 46. 森内俊之 47. 羽生善治 48. 羽生善治 49. 鈴木大介 50. 羽生善治 51. 森内俊之 52. 三浦弘行 53. 久保利明 54. 山崎隆之 55. 丸山忠久 56. 佐藤康光 57. 佐藤康光 58. 羽生善治 59. 羽生善治 60. 羽生善治 61. 羽生善治 62. 渡辺明 63. 郷田真隆 64. 森内俊之 65. 村山慈明 66. 佐藤康光 67. 山崎隆之 68. 羽生善治 69. 深浦康市 70. 稲葉陽 71. 豊島将之 72. 藤井聡太 73. 佐々木勇気 74. (棋戦進行中) 羽生善治 ( 通算10回優勝者が該当 / 計11回優勝={ 第38回,41,45,47,48,50,58,59,60,61,第68回 } ) 現 司会 鈴木環那 (2022 - ) 現 司会 室谷由紀 (2024 - ) 倉島竹二郎(ラジオ放送時代) 田辺一鶴(197x) 神田山陽 (? - 1980) 永井英明 (1981 - 1990) 谷川治恵 (1991 - 1993) 山田久美 (1994 - 1996) 藤森奈津子 (1997 - 1999) 中倉彰子 (2000 - 2002) 千葉涼子 (2003 - 2005) 中倉宏美 (2006 - 2008) 矢内理絵子 (2009 - 2013) 清水市代 (2014 - 2015) 藤田綾 (2016 - 2021) 中村桃子 (2019 - 2023) 日本放送協会 NHKラジオ第1放送 NHK教育テレビジョン 将棋の時間 将棋フォーカス 表 話 編 歴 1 中原誠 2 大山康晴 3 中原誠 4 大山康晴 5 米長邦雄 6 松田茂行 7 大山康晴 8 桐山清澄 9 大山康晴 10 加藤一二三 11 米長邦雄 12 有吉道夫 13 米長邦雄 14 米長邦雄 15 加藤一二三 16 真部一男 17 桐山清澄 18 森安秀光 19 中原誠 20 田中寅彦 21 有吉道夫 22 森雞二 23 南芳一 24 加藤一二三 25 森内俊之 26 羽生善治 27 深浦康市 28 小林健二 29 羽生善治 30 村山聖 31 郷田真隆 32 土佐浩司 33 藤井猛 34 丸山忠久 35 丸山忠久 36 羽生善治 1 田中寅彦 2 塚田泰明 3 脇謙二 4 脇謙二 5 小野修一 6 塚田泰明 7 森内俊之 8 森内俊之 9 佐藤康光 10 佐藤康光 11 小林宏 12 深浦康市 13 畠山成幸 14 行方尚史 15 鈴木大介 16 藤井猛 17 野月浩貴 18 深浦康市 19 深浦康市 20 深浦康市 21 山崎隆之 テレビ東京 テレビ将棋対局 表 話 編 歴 01. 米長邦雄 (1980) 02. 中原誠 03. 大山康晴 04. 加藤一二三 05. 米長邦雄 06. 森安秀光 07. 米長邦雄 08. 加藤一二三 09. 高橋道雄 10. 谷川浩司 (1989) 11. 谷川浩司 (1990) 12. 羽生善治 13. 谷川浩司 14. 郷田真隆_ 15. 郷田真隆 16. 郷田真隆 17. 谷川浩司 18. 谷川浩司 19. 羽生善治 20. 丸山忠久 (1999) 21. 森内俊之 (2000) 22. 丸山忠久 23. 藤井猛 24. 羽生善治_ 25. 佐藤康光 26. 藤井猛 27. 佐藤康光 28. 森下卓 29. 森下卓 30. 谷川浩司 (2009) 31. 羽生善治 (2010) 32. 羽生善治 33. 久保利明 34. 久保利明_ 35. 渡辺明 36. 三浦弘行 37. 豊島将之 38. 山崎隆之 39. 渡辺明 40. 渡辺明_ (2019) 41. 豊島将之 (2020) 42. 豊島将之 43. 藤井聡太 44. 藤井聡太_ 45. 渡辺明 (2024) 日本たばこ産業(JT) 日本将棋連盟 河北新報社 熊本日日新聞 西日本新聞社 静岡新聞 静岡放送 北海道新聞社 新潟日報 四国新聞 山陽新聞 中日新聞社 北國新聞 中国新聞社 表 話 編 歴 1 大内延介(9) 2 桐山清澄(6) 3 勝浦修(7)・内藤國雄(6)・石田和雄(6) 4 森安秀光(11) 5 谷川浩司(6)・田中寅彦(6)・島朗(5) 6 淡路仁茂(5)・南芳一(5) 7 有吉道夫(11)・谷川浩司(5)・中原誠(5) 8 青野照市(6)・勝浦修(6)・大山康晴(5)・島朗(6) 9 谷川浩司(12)・島朗(7) 10 該当なし 10-11 中原誠(12) 11 羽生善治(6) 12 森下卓(6)・南芳一(9)・米長邦雄(6)・中田宏樹(8) 13 屋敷伸之(10)・森内俊之(6)・羽生善治(5)・森下卓(6) 14 丸山忠久(6)・森雞二(6)・南芳一(7) 15 丸山忠久(11) 16 森下卓(8) 17 該当なし 18 久保利明(6)・中田宏樹(5) 19 深浦康市(5)・野月浩貴(6)・佐藤康光(7) 20 丸山忠久(8)・羽生善治(16)・阿部隆(5) 20-21 郷田真隆(7) 21 丸山忠久(6) 22 羽生善治(7) 近代将棋 表 話 編 歴 3 松下力(12) 6 大友昇(14) 15 内藤國雄(15) 16 西村一義(10) 1 山田道美 2 米長邦雄 3 中原誠 4 内藤國雄 5 大山康晴 6 内藤國雄 7 大内延介 8 大山康晴 9 二上達也 10 板谷進 11 大山康晴 12 大山康晴 13 大内延介 14 勝浦修 15 森安秀光 16 米長邦雄 17 田中寅彦 1 加藤一二三 2 高橋道雄 3 羽生善治 4 羽生善治 5 谷川浩司 6 森下卓 7 谷川浩司 8 高橋道雄 大阪新聞社 表 話 編 歴 1 加藤一二三 2 神田鎮雄 1 佐藤庄平 2 関屋喜代作 3 木村嘉孝 4 二見敬三 5 大内延介 6 大内延介 7 佐伯昌優 8 米長邦雄 9 賀集正三 10 桜井昇 11 中原誠 12 桐山清澄 13 北村秀治郎 14 安恵照剛 15 菊地常夫 16 森安秀光 17 森安秀光 1 田中正之 2 石田和雄 3 若松政和 4 佐藤大五郎 5 青野照市 6 谷川浩司 7 北村昌男 共同通信社 最強者決定戦 表 話 編 歴 1 中原誠 2 中原誠 3 有吉道夫 4 内藤國雄 5 森安秀光 6 大山康晴 7 米長邦雄 8 米長邦雄 9 加藤一二三 10 内藤國雄 11 内藤國雄 12 米長邦雄 13 米長邦雄 14 桐山清澄 週刊文春 表 話 編 歴 74 大山康晴 75 中原誠 76 中原誠 77 中原誠 78 中原誠 79 米長邦雄 80 大山康晴 81 二上達也 82 加藤一二三 83 中原誠 84 米長邦雄 85 米長邦雄 86 谷川浩司 87 高橋道雄 88 谷川浩司 89 羽生善治 90 羽生善治 91 谷川浩司 92 谷川浩司 93 羽生善治 94 羽生善治 95 羽生善治 96 羽生善治 97 羽生善治 98 谷川浩司 99 羽生善治 00 羽生善治 01 羽生善治 02 羽生善治 03 羽生善治 04 森内俊之 05 羽生善治 06 羽生善治 07 佐藤康光 08 羽生善治 09 羽生善治 10 羽生善治 11 羽生善治 12 羽生善治 13 渡辺明 14 森内俊之 15 羽生善治 16 羽生善治 17 佐藤天彦 18 羽生善治 19 豊島将之 20 渡辺明 21 藤井聡太 22 藤井聡太 23 藤井聡太 24 藤井聡太 表 話 編 歴 74 木村義雄 75 大山康晴 76 大山康晴 84 谷川浩司 85 加藤治郎 86 大山康晴 87 大内延介 90 二上達也 92 大山康晴 94 米長邦雄 95 谷川浩司 96 羽生善治 97 清水市代 99 村山聖 03 谷川浩司 09 中原誠 13 羽生善治 17 加藤一二三 18 藤井聡太 20 木村一基 表 話 編 歴 74 板谷進 75 大内延介 76 桐山清澄 77 森雞二 78 加藤一二三 79 加藤一二三 80 木村義徳 81 加藤一二三 82 森安秀光 83 谷川浩司 84 森安秀光 85 桐山清澄 86 中村修 87 福崎文吾 88 南芳一 89 島朗 90 米長邦雄 91 森下卓 92 森内俊之 93 郷田真隆 94 佐藤康光 95 郷田真隆 96 郷田真隆 97 三浦弘行 98 屋敷伸之 99 佐藤康光 00 藤井猛 01 丸山忠久 02 郷田真隆 03 丸山忠久 04 久保利明 05 渡辺明 廃止 表 話 編 歴 第1回(1974) 内藤國雄 第2回(1975) 米長邦雄 第3回(1976) 松田茂役 第4回(1977) 加藤一二三 第5回(1978) 森安秀光 第6回(1979) 田中寅彦 第7回(1980) 谷川浩司 第8回(1981) 勝浦修 第9回(1982) 谷川浩司 第10回(1983) 内藤國雄 第11回(1984) 桐山清澄 第12回(1985) 有吉道夫 第13回(1986) 高橋道雄 第14回(1987) 塚田泰明 第15回(1988) 塚田泰明 第16回(1989) 森雞二,田中寅彦 第17回(1990) 南芳一 第18回(1991) 小林健二 第19回(1992) 森下卓 第20回(1993) 佐藤康光 第21回(1994) 森内俊之 第22回(1995) 森下卓 第23回(1996) 佐藤康光 第24回(1997) 森内俊之 第25回(1998) 佐藤康光 第26回(1999) 藤井猛 第27回(2000) 丸山忠久 第28回(2001) 藤井猛 第29回(2002) 佐藤康光 第30回(2003) 森内俊之 第31回(2004) 深浦康市 第32回(2005) 佐藤康光 廃止 表 話 編 歴 74 米長邦雄 75 大山康晴 , 米長邦雄 76 大山康晴 77 米長邦雄 78 米長邦雄 , 淡路仁茂 79 米長邦雄 80 大山康晴 81 米長邦雄 82 森安秀光 83 中原誠 84 森安秀光 85 加藤一二三 86 谷川浩司 87 谷川浩司 88 高橋道雄 89 羽生善治 90 羽生善治 91 森下卓 92 森内俊之 93 羽生善治 94 佐藤康光 95 郷田真隆 96 深浦康市 97 谷川浩司 , 阿部隆 98 郷田真隆 99 藤井猛 , 羽生善治 , 谷川浩司 00 谷川浩司 , 丸山忠久 01 羽生善治 02 木村一基 03 羽生善治 04 森内俊之 05 羽生善治 06 羽生善治 07 佐藤康光 08 羽生善治 09 久保利明 10 久保利明 11 渡辺明 12 羽生善治 13 羽生善治 14 羽生善治 15 豊島将之 16 佐藤天彦 17 千田翔太 , 佐々木勇気 18 藤井聡太 19 広瀬章人 20 佐々木大地 21 永瀬拓矢 22 藤井聡太 23 服部慎一郎 24 伊藤匠 表 話 編 歴 74 大山康晴 75 大山康晴 76 大山康晴 77 加藤一二三 78 淡路仁茂 79 米長邦雄 80 大山康晴 81 米長邦雄 82 森安秀光 83 中原誠 84 桐山清澄 85 加藤一二三 , 有吉道夫 , 島朗 86 谷川浩司 87 谷川浩司 88 羽生善治 89 羽生善治 90 羽生善治 91 森下卓 92 森内俊之 93 羽生善治 94 佐藤康光 95 羽生善治 , 郷田真隆 96 羽生善治 , 丸山忠久 , 深浦康市 97 阿部隆 98 郷田真隆 99 藤井猛 00 丸山忠久 01 羽生善治 02 木村一基 03 羽生善治 04 森内俊之 05 羽生善治 06 渡辺明 07 佐藤康光 08 羽生善治 09 久保利明 10 豊島将之 11 羽生善治 12 羽生善治 , 豊島将之 13 羽生善治 14 羽生善治 15 菅井竜也 16 佐藤天彦 17 千田翔太 18 藤井聡太 19 佐々木大地 20 藤井聡太 21 藤井聡太 , 永瀬拓矢 22 藤井聡太 23 藤井聡太 24 伊藤匠 , 藤本渚 表 話 編 歴 95 内藤國雄 96 中原誠 97 藤井猛 98 青野照市 99 中座真 00 米長邦雄 01 三浦弘行 02 近藤正和 03 児玉孝一 04 谷川浩司 , <立石勝己> 05 鈴木大介 06 淡路仁茂 , <森下卓> 07 佐藤康光 08 今泉健司 , <真部一男> 09 久保利明 10 飯島栄治 11 星野良生 12 佐藤康光 , <山崎隆之> 13 藤井猛 14 松尾歩 15 菅井竜也 , <塚田泰明> 16 富岡英作 17 千田翔太 , <加藤一二三> 18 青野照市 , 佐々木勇気 , <大内延介> 19 藤井聡太 , <丸山忠久> 20 elmo , <脇謙二> 21 大橋貴洸 , <藤井聡太> 22 千田翔太 , <田中寅彦> 23 嬉野宏明 24 伊藤匠 , <村田顕弘> 表 話 編 歴 米長邦雄 ボンクラーズ 阿部光瑠 (先鋒) 佐藤慎一 (次鋒) 船江恒平 (中堅) 塚田泰明 (副将) 三浦弘行 (大将) 習甦 (先鋒) ponanza (次鋒) ツツカナ (中堅) Puella α (副将) GPS将棋 (大将) 菅井竜也 (先鋒) 佐藤紳哉 (次鋒) 豊島将之 (中堅) 森下卓 (副将) 屋敷伸之 (大将) 習甦 (先鋒) やねうら王 (次鋒) YSS (中堅) ツツカナ (副将) ponanza (大将) 斎藤慎太郎 (先鋒) 永瀬拓矢 (次鋒) 稲葉陽 (中堅) 村山慈明 (副将) 阿久津主税 (大将) Apery (先鋒) Selene (次鋒) やねうら王 (中堅) ponanza (副将) AWAKE (大将) 山崎隆之 ponanza 佐藤天彦 ponanza niconico コンピュータ将棋 将棋棋士とコンピュータの対局一覧 表 話 編 歴 春日由三 吉本明光 中山晋平 春日由三 吉川義雄 春日由三 吉川義雄 川村専一 狩野近雄 河上英一 笹本恭彦 明瀬裕 池田太郎 牧定忠 春日由三 吉川義雄 渋沢秀雄 横山隆一 西崎緑 貝谷八百子 田付辰子 メイ牛山 春日由三 吉川義雄 岩田専太郎 勅使河原蒼風 千代の山雅信 小山いと子 吉村公三郎 市川翠穂 マヤ片岡 春日由三 吉川義雄 三國連太郎 小西得郎 栃錦清隆 青木茂高 河上牧子 水木洋子 坂西志保 田村佐紀子 吾妻徳穂 吉川義雄 田中角栄 菊田一夫 若乃花勝治 金田正一 奥むめお 森田たま 細川ちか子 近藤百合子 吉川義雄 横山泰三 水原茂 稲垣浩 朝汐太郎 沢田美喜 杉村春子 戸川エマ 赤堀全子 吉川義雄 木下惠介 大宅壮一 杉浦幸雄 若羽黒朋明 長谷川春子 大濱英子 榊淑子 谷桃子 吉川義雄 秋山登 唐島基智三 柏戸剛 松本幸四郎 中村汀女 田中絹代 秋山ちえ子 江上トミ 長沢泰治 土門拳 高田元三郎 仲代達矢 大鵬幸喜 和田夏十 勅使河原霞 村山リウ 森光子 長沢泰治 工藤昭四郎 東郷青児 森英恵 大山康晴 山内一弘 佐田の山晋松 藤間紫 岡田茉莉子 十返千鶴子 浪花千栄子 長沢泰治 細川隆元 丹羽文雄 實川延若 中西太 栃ノ海晃嘉 飯田蝶子 貞閑晴 新珠三千代 花柳壽輔 佐久間良子 長沢泰治 大林清 北葉山英俊 林与一 古賀忠道 春風亭柳橋 岩下志麻 司葉子 長谷川町子 林美智子 吉屋信子 坂本朝一 円地文子 安達曈子 入江美樹 藤村志保 小絲源太郎 松下幸之助 ファイティング原田 緒形拳 坂本朝一 樫山文枝 五代利矢子 浜美枝 山崎豊子 大佛次郎 尾上菊之助 加藤芳郎 鶴ヶ嶺昭男 中山卯郎 福島慎太郎 木村秀政 西本幸雄 石坂浩二 福原美和 栗原小巻 塩月弥栄子 平岩弓枝 中山卯郎 江夏豊 王馬熙純 榊原仟 鈴木俊一 曽野綾子 高田敏子 藤田弓子 三船敏郎 中山卯郎 浅丘ルリ子 市川海老蔵 今井通子 大谷直子 菅野義丸 佐藤愛子 鶴岡一人 平幹二朗 中道定雄 坂東玉三郎 樋口久子 小林弘 三田佳子 志村喬 武原はん 玉の海正洋 中山律子 仲代達矢 小野田勇 浪花家辰造 大場政夫 宇田川龍男 堀内寿子 大山英子 村山加代子 中山きよ子 樫山文枝 山口果林 高橋信雄 山下迪子 館弘子 石田芳夫 中山紀子 井沢つま 森戸辰男 溝尾正志 花本方美 為久優子 成田和子 桑田たつ子 村上巳里 山下誠 小川善三郎 河野久枝 桑原永子 田中由起子 佐藤太圭子 山田三智穂 大谷豊二 高橋優子 貴ノ花利彰 赤塚洋文 平内義幸 富岡雅寛 山崎勲 平賀輝子 中川時子 加藤稔 池内淳子 中原誠 森英恵 小林桂樹 中村汀女 井上ひさし 中野貴代 神田好武 真木洋子 輪島大士 高橋洋子 生沼スミエ 棟方志功 村上元三 京マチ子 サトウサンペイ 高田ユリ 尾上菊五郎 寺島純子 北の湖敏満 根本良夫 橋本明治 杉村春子 尾上松緑 栗原小巻 堀江謙一 檀ふみ 魁傑將晃 新垣留美子 根本良夫 尾上梅幸 高橋展子 吉永小百合 加藤剛 三林京子 大竹しのぶ 古葉竹識 三重ノ海五郎 池田彌三郎 浅丘ルリ子 中村梅之助 小野清子 村上隆 堤加蓉子 カロリーナ・ピレス・ド・リオ 若三杉壽人 川上哲治 川口幹夫 市川染五郎 上田利治 旭國斗雄 水島新司 川橋幸子 橋田壽賀子 新井春美 竹下景子 川口幹夫 北の湖敏満 岩下志麻 植村直己 八千草薫 安奈淳 森和人 森下洋子 山本浩二 加藤好雄 若山富三郎 ミヤコ蝶々 菅原文太 大原麗子 松本零士 重兼芳子 古葉竹識 多岐川裕美 加藤好雄 松本幸四郎 陳舜臣 佐久間良子 木田勇 向田邦子 島田陽子 鈴木喜久子 角田好雄 渡辺一雄 石毛宏典 古手川祐子 緒形拳 花井幸子 倉本昌弘 森光子 坂田栄男 高橋洋子 秋竜山 澤地久枝 香川宏 生沼スミエ 玉の海梅吉 森英恵 山藤章二 池上季実子 広岡達朗 村松友視 真野響子 滝田栄 橋田壽賀子 前橋汀子 市川猿之助 香川宏 三船敏郎 松本幸四郎 大原麗子 田淵幸一 樋口久子 松坂慶子 田中裕子 隆の里俊英 谷川浩司 林真理子 胡桃沢耕史 宮尾登美子 山口小夜子 役所広司 菊池綜一 江上由美 釜本邦茂 名取裕子 風間杜夫 石井幹子 連城三紀彦 里中満智子 衣笠祥雄 松坂慶子 市川海老蔵 遠藤利男 三田佳子 中村吉右衛門 高野悦子 小池一夫 武原はん ジェームス三木 山口洋子 吉田義男 大地真央 北尾光司 中野正之 森光子 清原和博 森下洋子 雁屋哲 黒柳朝 加藤芳郎 山崎洋子 渡辺謙 加納みゆき 千代の富士貢 吉岡利夫 若尾文子 中井貴一 森瑤子 江藤俊哉 俵万智 逢坂剛 森口祐子 近藤真一 若村麻由美 北勝海信芳 今西陽一郎 三田佳子 片岡孝夫 伊藤京子 森祇晶 浅野温子 安野光雅 伊勢桃代 新井満 山口智子 千代の富士貢 沖清司 千代の富士貢 いしだあゆみ ねじめ正一 小林浩美 中村勘九郎 村崎芙蓉子 西田敏行 石岡瑛子 斎藤雅樹 渡辺梓 沖清司 山本陽子 中村鴈治郎 諏訪内晶子 野田秀樹 コシノジュンコ 渡辺久信 森口祐子 松岡修造 沢口靖子 真田広之 小林由紀子 増井光子 山崎豊子 秋山幸二 芦原すなお 荻野アンナ 若花田勝 貴花田光司 緒形直人 鷲尾いさ子 田中好子 内林達夫 有森裕子 曙太郎 古賀稔彦 富司純子 中田久美 野茂英雄 村上弘明 伊藤みどり 森光子 高橋克彦 松尾武 三田佳子 米長邦雄 市川團十郎 細川直美 筒井道隆 つみきみほ 松原敏春 平瀬真由美 宮尾登美子 川淵三郎 内館牧子 田村亮子 植木等 野村克也 中丸三千繪 古田敦也 ミヤコ蝶々 曙太郎 古橋廣之進 大林素子 松尾武 イチロー 赤井英和 奥野史子 岩下志麻 羽生善治 南井克巳 賀来千香子 川本ゆかり 市川崑 森光子 上田洋一 古田敦也 田村亮子 天海祐希 竹中直人 原辰徳 水谷八重子 中村紘子 ジョージ川口 柳家小さん 大石芳野 上田洋一 有森裕子 川口能活 江角マキコ 仰木彬 清水市代 中村橋之助 森英恵 桂米朝 大石静 周防正行 大橋晴夫 井原正巳 吉永小百合 片岡仁左衛門 伊藤みどり 佐々木主浩 佐藤夕美子 本木雅弘 篠田節子 谷川浩司 吉行あぐり 大橋晴夫 清水宏保 藤原紀香 琴錦功宗 中村玉緒 松平健 俵万智 ジェームス三木 服部道子 熊川哲也 浅利純子 伊東律子 出島武春 松嶋菜々子 内館牧子 野村萬斎 田村亮子 津川雅彦 草笛光子 阿久悠 福嶋晃子 乙武洋匡 伊東律子 田村亮子 長嶋茂雄 高橋尚子 渡辺謙 池内淳子 佐々木主浩 岡本綾 井上康生 木村佳乃 内藤國雄 出田幸彦 栃東大裕 川原亜矢子 室伏広治 竹田恆和 松岡佑子 唐沢寿明 平良とみ 天海祐希 藤田宜永 森下洋子 出田幸彦 朝青龍明徳 米倉涼子 市川新之助 阿川佐和子 宮本恒靖 仲間由紀恵 高橋由伸 恩田美栄 岩合光昭 岸惠子 中村季恵 浅野ゆう子 五木寛之 優香 三谷幸喜 村山由佳 末續慎吾 村主章枝 武田真治 有馬稲子 星野仙一 中村季恵 野口みずき 野村忠宏 橋田壽賀子 中村勘九郎 荒川静香 滝沢秀明 高島礼子 和田一浩 森光子 日野原重明 琴欧州勝紀 薬師丸ひろ子 野口聡一 長澤まさみ 山田洋次 森光子 上川隆也 眞鍋かをり 林家正蔵 栗原はるみ 渡辺謙 阿木燿子 リリー・フランキー 藤山直美 内野聖陽 横峯さくら 田口壮 吉田都 鎌田實 瀬戸内寂聴 宮﨑あおい 上田桃子 岡島秀樹 青木功 中村勘三郎 新垣結衣 茂木健一郎 坂東眞理子 陣内智則 藤原紀香 本木雅弘 吉田沙保里 太田雄貴 高橋尚子 松本幸四郎 松坂慶子 姜尚中 堀北真希 妻夫木聡 上野由岐子 白鵬翔 草刈民代 阿部寛 深田恭子 原辰徳 勝間和代 城田優 杉山愛 西田敏行 森光子 野口聡一 湊かなえ 岩崎夏海 寺島しのぶ 髙橋大輔 上野樹里 伊勢谷友介 仲間由紀恵 北大路欣也 武良布枝 大竹しのぶ 田中将大 コシノジュンコ 三谷幸喜 鈴木京香 佐々木則夫 鈴木明子 松山ケンイチ 松井冬子 琴奨菊和弘 綾瀬はるか 尾木直樹 澤穂希 中村勘九郎 樹木希林 桂文枝 吉田沙保里 入江陵介 菅野よう子 日馬富士公平 田中将大 滝川クリステル 宮藤官九郎 宮本信子 杉良太郎 風吹ジュン 岡田准一 杏 片岡愛之助 阿川佐和子 中園ミホ 尾上松也 蜷川実花 山中伸弥 井上真央 阿部寛 仲間由紀恵 タモリ 黒柳徹子 羽生結弦 堺雅人 長澤まさみ 大泉洋 土屋太鳳 三宅宏実 上橋菜穂子 所ジョージ 有村架純 又吉直樹 高畑充希 辻沙絵 草刈正雄 新垣結衣 大谷翔平 萩野公介 伊調馨 秋本治 春風亭昇太 村田沙耶香 村田諒太 村上茉愛 加藤一二三 吉岡里帆 高橋一生 宮本信子 鈴木亮平 林真理子 阿部サダヲ 安藤サクラ 池江璃花子 小平奈緒 佐藤健 出川哲朗 永野芽郁 中村勘九郎 夏井いつき 野村萬斎 長谷部誠 井上尚弥 上沼恵美子 サンドウィッチマン 渋野日向子 瀬戸大也 田中圭 戸田恵梨香 中西麻耶 長谷川博己 広瀬すず 吉野彰 黒柳徹子 サンドウィッチマン 杉咲花 染谷将太 チコちゃん 宮崎美子 宮本亞門 室伏広治 吉沢亮 石川佳純 清原果耶 小池栄子 坂口健太郎 谷真海 三谷幸喜 芦田愛菜 黒柳徹子 西村宏堂 羽生結弦 坂東彌十郎 福原遥 松本潤 村上宗隆 森保一 吉田都 北口榛花 国枝慎吾 堺雅人 俵万智 寺島しのぶ 寺田宜弘 バカリズム 吉高由里子 青山剛昌 内村光良 上地結衣 河合優実 堀米雄斗 森下洋子 横浜流星 吉田恵里香 FAST ISNI VIAF WorldCat アメリカ 日本 CiNii Books CiNii Research 人物の画像提供依頼 名人 (将棋) 将棋棋士 日本の教育委員 紫綬褒章受章者 旭日小綬章受章者 日本財団の人物 競輪に関連する人物 オートレースに関連する人物 NHK紅白歌合戦審査員 日本の闘病記著者 前立腺癌で亡くなった人物 北陸先端科学技術大学院大学の教員 東京都立鷺宮高等学校出身の人物 山梨県出身の人物 1943年生 2012年没 Pages using the JsonConfig extension ISBNマジックリンクを使用しているページ ウィキデータと異なるNHK人物録ID FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事
2025/01/25 02:42更新
|
yonenaga kunio
米長邦雄と同じ誕生日6月10日生まれ、同じ山梨出身の人
TOPニュース
米長邦雄と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「米長邦雄」を素材として二次利用しています。