もしもし情報局 > 1970年 > 10月10日 > 将棋

森内俊之の情報 (もりうちとしゆき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

森内俊之の情報(もりうちとしゆき) 将棋 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

森内 俊之さんについて調べます

■名前・氏名
森内 俊之
(読み:もりうち としゆき)
■職業
将棋棋士
■森内俊之の誕生日・生年月日
1970年10月10日 (年齢53歳)
戌年(いぬ年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
神奈川出身

(昭和45年)1970年生まれの人の年齢早見表

森内俊之と同じ1970年生まれの有名人・芸能人

森内俊之と同じ10月10日生まれの有名人・芸能人

森内俊之と同じ出身地神奈川県生まれの有名人・芸能人


森内俊之と関係のある人

佐藤紳哉: 第22期(2009年度)2組準決勝進出するが、準決勝(対・森内俊之)と3位決定戦(対・谷川浩司)で永世名人の資格を持つ2人を相手に連敗し、七段昇段(竜王戦1組昇級の規定)と「順位戦C級2組のままでの竜王戦1組昇級」を逃す。


広瀬章人: 2022年度の第35期竜王戦では兄弟子の森内俊之を破って2組で優勝し、本戦でも勝ち進んで挑戦者決定戦で山崎隆之を破り、藤井聡太竜王への挑戦権を獲得した。


森下卓: 2007年、第28回JT将棋日本シリーズで渡辺明竜王、佐藤康光JT杯覇者(棋聖・棋王)、森内俊之名人らタイトル保持者を連破して優勝。


行方尚史: 局面劣勢の橋本が秒読みに追われる中で二歩の反則をした際、そのことに気付き、頭を抱えて橋本を逆に驚かせた(決勝で森内俊之に敗れ準優勝)。


滝誠一郎: 2013年の引退時に仲間内で開かれた慰労会には、幹事時代に奨励会員だった羽生善治・佐藤康光・森内俊之・郷田真隆らが顔を揃えた。


中村太地: 第83期(2012年度)棋聖戦では、森内俊之名人や佐藤康光王将のタイトル保持者等を破り、挑戦者決定戦で深浦康市に勝利して、自身初のタイトル挑戦を決め、同時に六段へ昇段した。


米長邦雄: 第5局は森内俊之竜王であり、森内もまた先に対局室入りすると和服を着用して下座に着いていた。


森内寿春: ファンからはテンポよく投げ込む様子が同姓の将棋棋士で永世名人の森内俊之に例えられ、「(森内)名人」と呼ばれている。


米長邦雄: 名人戦では対局の合間に、当時島朗が主宰して、羽生善治・佐藤康光・森内俊之で構成された伝説の研究会「島研」に顔を出した。


村川和宏: マサルの一手! 全3巻(監修:森内俊之


青野照市: 研究派として知られ、A級在籍時には大山康晴、中原誠、米長邦雄、谷川浩司等としのぎを削り、さらに羽生善治、佐藤康光、森内俊之、藤井猛等(いわゆる「羽生世代」)が台頭してきた中でも健闘した。


児玉孝一: 森内俊之も実戦(1992年11月20日)で採用して勝ったことがある。


勝浦修: 下宿先は京須行男(森内俊之の母方の祖父)の実家であったという。


菅井竜也: 2012年度の第6回朝日杯将棋オープン戦で、丸山忠久、森内俊之、谷川浩司を破るも、決勝戦で渡辺明に敗れて準優勝となった。


丸山忠久: 第60期(2002年度)名人戦で、0-4で森内俊之に敗れ失冠するが、同年度の第28期棋王戦で羽生善治に挑戦し、3-2で奪取。


郷田真隆: 第23期竜王ランキング戦1組1回戦(2010年1月21日)にて、寝坊により森内俊之九段との対局開始時間に間に合わず、規定時間も過ぎたため不戦敗となり、対局料の不支払い・竜王戦月額手当年額の半分返納・1日ボランティア活動という厳しい処分を受ける。


木村一基: 年度60勝を達成した棋士は、木村、羽生善治、森内俊之、藤井聡太の4名のみ。


藤井猛: いわゆる「羽生世代」の一人であるが、羽生善治、佐藤康光、森内俊之、郷田真隆、村山聖といった早熟の棋士達とは異なり、丸山忠久と共にやや遅れて台頭してきたグループに属する。


斎藤慎太郎: 2回戦で順位戦A級・十八世名人資格保持者の森内俊之に勝利したが、3回戦で佐藤康光に敗北する。


木村一基: その時点までA級経験者で順位戦の負け越しが一度もないのは、木村一基、木村義雄十四世名人(名人8期・A級2期で引退)、森内俊之(名人5期・A級17期)の3名だけであった。


先崎学: 本戦トーナメントでは森内俊之を破り準決勝に進出するも、真田圭一(4組以下からの初の挑戦者となる)に敗れベスト4に終わる。


阿久津主税: 第25回朝日オープン将棋選手権戦では予選を勝ち抜き、本戦でも森内俊之(対局当時名人)・阿部隆(当時順位戦A級在位)・久保利明(後に棋王・王将獲得)・深浦康市(第21回朝日オープン選手権者、翌年王位獲得)・鈴木大介(竜王・棋聖挑戦経験者)と強豪を立て続けに撃破し、羽生善治朝日への挑戦権を得る活躍(五番勝負は1-3で敗退)。


佐伯昌優: 第51期(1992年度)の順位戦B級2組では降級を喫するも当時、順位戦で26連勝をしていた森内俊之を破っている。


藤井猛: 勝負に辛いと評されることもあり、一時は丸山忠久・森内俊之と併せて「激辛三兄弟」と称されていた。


中原誠: 2007年11月17日(将棋の日)、永世名人資格を取得して30年が経過したのを機に、また、森内俊之が十八世名人の資格を得たことや引退の期日(規定による)をあと数年に控えていることもあり、理事会が十六世名人襲位を提案し本人が了承。


窪田義行: 2006年度、第56回NHK杯戦で、前回優勝者の丸山忠久らを下してベスト4入り(準決勝で森内俊之名人(当時)に敗れる)。


浦野真彦: しかし、準々決勝で森内俊之三冠王(竜王・名人・王将 = 当時)に敗れ、2年連続のシード権獲得を逸した。


鈴木環那: 2020年8月、『森内俊之の森内チャンネル』にて、2年ほど前に母が島朗と再婚して島が義父になったことを発表。


佐藤康光: 将棋マガジン(日本将棋連盟)のコーナーである「佐藤康光と森内俊之のなんでもアタック」の1996年2月号の企画で、目隠し五面指し(目隠しした佐藤が、目隠ししていない5人のアマチュアと同時に対局)に挑戦し、反則なしの五戦全勝で見事に成功した。


羽生善治: 一方、第68回NHK杯戦では、羽生本人も含めた羽生世代の棋士4人(羽生・森内俊之・丸山忠久・郷田真隆)が若手の強豪を退けてベスト4を占める中、羽生は準決勝で丸山、決勝で郷田を破り、NHK杯11回目の優勝と一般棋戦で大山康晴の44回を超える45回目の優勝を果たした。


森内俊之の情報まとめ

もしもしロボ

森内 俊之(もりうち としゆき)さんの誕生日は1970年10月10日です。神奈川出身の将棋棋士のようです。

もしもしロボ

棋風、人物・エピソードなどについてまとめました。父親、テレビ、卒業、結婚、趣味、現在、事件に関する情報もありますね。森内俊之の現在の年齢は53歳のようです。

森内俊之のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

森内 俊之(もりうち としゆき、1970年10月10日 - )は、将棋棋士、十八世名人資格保持者。棋士番号は183。勝浦修九段門下。神奈川県横浜市青葉区出身。

いわゆる「羽生世代」の一人で、デビュー直後から棋戦優勝を果たすなど活躍していたが、初タイトルは31歳での名人獲得と遅かった。その後は竜王・名人を含む三冠を保持するなどタイトル戦でも活躍し、2007年には羽生善治よりも早く永世名人(十八世名人)の資格を得た。2017年には順位戦でのB級1組への降級を受けて、46歳の若さで順位戦(名人戦)への参加資格を失うフリークラスへの転出を宣言した。地元の青葉区での指導やYouTubeチャンネルの開設など、将棋の普及活動にも注力している。

日本将棋連盟棋士会副会長(2009年4月 - 2011年3月)、日本将棋連盟専務理事(2017年5月 - 2019年6月)を歴任した。

将棋を始めたきっかけは、森内が小学校3年生の頃、学校の休み時間にクラスメート内で流行していた、いい加減な将棋遊びに参加したという、ありふれたものだった。だが、このゲームに魅力を感じた彼は父親に手ほどきを受け、正式な将棋を指すようになる。

家で将棋に熱中している森内の姿を見ていた彼の祖母は、あるとき、雑誌『将棋世界』を孫に渡した。『将棋世界』との出会いをきっかけに、森内は将棋の新しい世界を知り、将棋にのめりこんでいく。毎週土曜日に将棋会館で行われる将棋教室に通うなどし、本格的に将棋を学び始める。それから1年ほど経つと、各地のデパートで開催される将棋大会にも参加するようになった。

同学年の羽生善治と出会ったのはこの頃だった。最初の対戦はある将棋大会の予選で森内が勝ち、次の対戦は同大会の決勝トーナメントで羽生が勝った。 ある将棋大会で森内の初手▲5八飛に対し、羽生の△5二飛という出だしの将棋があった。

5年生の頃、奨励会試験を受験するか迷った末、「自分はまだ力不足」だと判断し、翌年に受験することを決意。 同時に、「棋士になる」という目標が明確になり、勉強にも熱が入るようになった。

1982年、第7回小学生将棋名人戦で3位。このときの優勝者は羽生。同年12月、関東奨励会入り。同期合格者17名のうち、小学生は森内、羽生、郷田真隆の3名のみであった。この年度は受験者が多く、高い競争率であった。一次試験で郷田真隆と対局し勝ち、二次試験で当時唯一の女性奨励会員だった林葉直子女流王将と香落ちで対局し勝利している。

後に「島研」とも呼ばれた島朗六段主宰の研究会は、森内が二段くらいの頃に島に誘われ、森内が佐藤康光も紹介し始まった。島によれば、彼らには奨励会を抜けるための研究は必要なかったという。

1987年5月13日にプロ入り(四段に昇段)。三段リーグ制度が復活する前に四段になった最後の棋士である。また、第22期新人王戦(1987年度)で、奨励会三段の時に出場し、途中で四段に昇段してそのまま優勝した。森内は、新人王戦最年少優勝記録(17歳0か月)を、2018年に藤井聡太が更新(16歳2か月)するまで保持していた。なお、森内は新人王戦で通算3回優勝している。

また、第10回「若駒戦」(奨励会有段者による非公式棋戦)でも同様に、途中で四段になって優勝している。

プロ入り早々頭角を現し、1988年6月11日と89年5月27日に行われた、第7回・8回の早指し新鋭戦で2連覇。決勝戦の対戦相手は両年とも羽生善治五段であった。さらには、全棋士参加の大型棋戦である全日本プロトーナメント(第7回、1988年度)において、谷川浩司名人と決勝三番勝負を戦い、2勝1敗で谷川名人を破り、優勝した(1989年3月13日)。18歳5か月での優勝は、新人棋戦を除く公式戦に於ける史上4番目の年少記録である。1988年度の将棋大賞で新人賞を受賞。

プロ入り後も向上心は旺盛で、特に前述した島研では、森内と佐藤が四段に昇段した後、羽生も加わり、4人体制での練習対局と感想戦を中心にした研究が行われ、刺激し合いながらの精進が続いた。

順位戦での勝率は高く、C級2組を3期、C級1組を1期、B級2組を2期、B級1組を1期で抜け、合計わずか7期で最高クラスのA級まで上りつめた。そして初参加のA級順位戦で7勝2敗の成績を納め、第54期名人戦七番勝負の挑戦権を獲得。森内にとって、初のタイトル戦挑戦である。相手は、当時七冠王だった羽生善治名人。25歳同士の対戦であった。タイトル戦初対局となった1996年4月11日・12日の第1局は、二つの意味で話題となった。一つは、相矢倉の将棋で、「壁銀」になるのをいとわず、3三にあった銀を△2二銀(40手目)と引く作戦に出たこと。もう一つは、1日目夕方の封じ手の定刻の間際、立会人の五十嵐豊一九段が「時間になりましたので」と言いかけたところで「指すつもりなんですけど」と言って△9四歩(44手目)を指し、羽生を封じ手の手番にさせたことである。森内はこの対局に敗れ、そこから3連敗。第4局でタイトル戦初勝利をあげたものの第5局で敗れ、1勝4敗で敗退となった。森内は、第2局の敗戦を「こんな負け方がありうるとは…」、続く第3局の敗戦も「不思議な負け方」と、当時を振り返る。結果的に敗れはしたが、棋士冥利に尽きる名人戦だったという。それと同時に、羽生との差を痛感した名人戦でもあった。

1996年度、NHK杯戦において、決勝で屋敷伸之七段を破って初優勝。同棋戦では、5年後の2001年度にも、佐藤康光王将を破り優勝した。

1999年度の第12期竜王戦では1組優勝。1999年度、第25期棋王戦の挑戦権を獲得。棋王は、それまで9連覇を果たしていた羽生であった。第25期棋王戦五番勝負の結果は、1勝3敗での敗退。敗れはしたものの、名人戦の頃と違い、手応えを感じたという。

全日本プロトーナメント(第19回、2000年度)において、谷川浩司九段との決勝五番勝負(2001年)を3勝2敗で制して2度目の優勝。同棋戦の最後の優勝者となる。

第60期順位戦A級で、森内は8勝1敗の好成績を納め、丸山忠久名人への挑戦権を得ると、第60期名人戦七番勝負において丸山名人を4連勝で破り、31歳にして念願の初タイトルとなる名人位を獲得した(2002年5月17日)。また、名人位に就いたことにより、将棋連盟規定により九段に昇段した。なお、ここから第73期(2015年)まで羽生と名人位を分け合うことになる(森内8期・羽生6期)。第54期(1996年)を含めると対羽生の名人戦は9回あり森内が5回制している。

2003年度は、第61期名人戦七番勝負において、4連敗で名人位を羽生挑戦者に奪取されるも、第16期竜王戦七番勝負では逆に4連勝で羽生竜王から竜王位を奪取。これは羽生にとって初のタイトル戦ストレート負けとなった。第53期王将戦七番勝負においても、羽生王将を4勝2敗1千日手で降し、王将位を奪取。さらにはA級順位戦史上初の9戦全勝 を果たし、羽生名人への挑戦権を獲得。2003年度将棋大賞で最優秀棋士賞を初受賞。

そして、2004年度の第62期名人戦七番勝負において、羽生名人に4勝2敗で勝ち、名人位を奪取。この時点で史上7人目 の三冠王(竜王・名人・王将)となり、最多冠保持者となった。また、2004年(1月-12月)の獲得賞金・対局料は1億円を突破した。

王座戦では、当時12連覇中だった羽生王座への挑戦権を獲得するも、1勝3敗で奪取には至らず。また、同年度、三冠のうち竜王位を3勝4敗で渡辺明七段に、王将位を4連敗で羽生二冠にそれぞれ奪われ、保持するタイトルは名人の一冠のみとなる。

2006年(2005年度)、羽生から棋王を奪取して二冠(名人・棋王)となる。

2006年の第64期名人戦では、十七世名人の資格を持つ谷川浩司の挑戦を4勝2敗で退ける。この七番勝負で森内自身が最も印象的に残った局面は、第1局の86手目と90手目に、自陣の8二、7二に2枚の銀を打ち並べるという珍しい受け方で、我慢したところであったという。

2007年5月8日、公式戦通算700勝を達成(史上18人目、700勝353敗 勝率0.665、第65期名人戦第3局 郷田真隆九段戦、日付は対局2日目)。

同年6月29日、郷田真隆の挑戦を受けた第65期名人戦を4勝3敗で防衛。通算5期獲得となり永世名人(十八世名人)の資格を得た。

2008年3月25日、第21期竜王戦5位決定戦1回戦で中原誠十六世名人に敗れ、2組へ降級。タイトルホルダーの2組降級は、1991年9月20日の羽生棋王(当時)以来、2人目。

2008年6月17日、山形県天童市の「天童ホテル」で行われた第66期名人戦第6局で羽生に敗れ、無冠の九段に後退。

以降、名人戦以外のタイトル戦からもしばらく遠ざかっていたが、2009年度の第22期竜王戦で深浦康市との挑戦者決定三番勝負を2勝1敗で制し、渡辺竜王へ挑戦。5年前とは立場を換えての対決となったが、4連敗のストレート負けとなった。

第69期(2010年度)A級順位戦で優勝し、羽生名人への挑戦権を獲得。同時に、順位戦デビューの第47期から続く順位戦勝ち越し連続記録(名人在位を含む)を23期に伸ばした。永世名人同士の対決となった第69期名人戦七番勝負第2局(2011年4月20日 - 21日)で挙げた勝利は、史上15人目の通算800勝(433敗)となった(将棋栄誉敢闘賞)。その後名人戦は3連勝後に3連敗を喫して最終戦までもつれ込み、2011年6月22日に山梨県甲府市・「常磐ホテル」にて行われた最終第7局を123手で制し、遂に名人位を奪還。永世名人同士の七番勝負は過去にもあるが、自身より後の永世名人から名人位を奪取したのは森内が初。2011年度は、名人位を奪取したものの他棋戦の成績が振るわず、年度勝率は3割台に落ち込んだ。

2012年度の第70期名人戦七番勝負では、A級順位戦を全勝した羽生二冠の挑戦を受けた。シリーズ前に森内の苦戦を予想する声があったが、4勝2敗で名人位を防衛。

2013年度の第71期名人戦七番勝負では、前年に引き続き羽生三冠の挑戦を受けた。羽生との名人戦は3年連続で8度目となったが、4勝1敗で名人位を防衛。この年の名人戦は、星の差だけでなく将棋の内容においても、「一方的」であった。さらに、竜王戦においては、決勝三番勝負で郷田九段に勝ち、挑戦権を獲得。第26期竜王戦七番勝負では、かつて森内から竜王位を奪取して以来、9連覇中だった渡辺明竜王を4勝1敗で破り、竜王位を奪還。渡辺竜王の10連覇を阻止した。(対戦前、森内は、この竜王戦は非常に厳しい戦いになることを予想し、渡辺竜王になんとか2勝することを現実的な目標として考えていた)。竜王位・名人位の2大タイトルを手中に収め、これらの活躍により、2013年度将棋大賞で2度目の最優秀棋士賞を受賞した。

2014年度の第72期名人戦七番勝負では、今回で3年連続となる羽生三冠の挑戦を受ける。羽生との名人戦はこれで4年連続9回目。結果は4連敗で、名人位を失冠。その直後に始まった第85期棋聖戦五番勝負で羽生棋聖に挑戦するも、再び3連敗のストレート負けを喫し、奪取はならなかった。

第27期竜王戦七番勝負では、糸谷哲郎七段の挑戦を受けるが、1勝4敗で敗れ、竜王位の防衛に失敗。第64回NHK杯テレビ将棋トーナメントでは、1回戦はシード、2回戦から、木村一基八段、羽生善治名人、菅井竜也五段、深浦康市九段、決勝戦で行方尚史八段に勝ち、同棋戦において自身3度目の優勝を果たした。

2016年度の第75期順位戦A級(降級1名)では、2017年2月25日の9回戦の結果、3勝6敗で佐藤康光と同成績ながら頭ハネで最下位となり、22期連続で在籍したA級(名人在位も含む)からB級1組への降級が決まった。永世名人資格保持者のB級1組への降級は中原誠、谷川浩司に続いて3人目であった。

森内は、2016年度が終了する直前、2017年3月31日にフリークラス転出を宣言し、日本将棋連盟を通じてコメントを発表した(連盟への届け出は3月24日であった)。B級1組からのフリークラス宣言は米長邦雄・中原誠に次いで3人目。このうち、A級からの降級直後にフリークラス宣言をしたのは、米長に続いて2人目であった。「以前からA級から降級したらフリークラスに行くことを検討していた。」とのちに明かしている。

フリークラス転出の時点で満46歳であった森内は、翌期の順位戦B級1組所属が決まっていたため、満65歳となる2035年度までの19年間フリークラスに在籍できるが、実際に森内が2035年度まで現役を続けた場合、宣言者のフリークラス在籍年数最長記録となる。

2017年8月6日、将棋日本シリーズ1回戦で久保利明に勝ち、史上12人目の通算900勝を達成した。

棋風

居飛車、特に矢倉を多用する居飛車党である。

一般的には「受けが強い」というイメージから、「鉄板流」、「鋼鉄の受け」と呼ばれるが、本人は鉄板流などと言う呼ばれ方をあまり好ましく思っていない。森内の弟弟子の野月浩貴と広瀬章人によると、森内将棋には少なくとも「安全勝ち」というイメージは無く、「勝ち方のうまさ」と「攻守のギアチェンジ」に最も特徴があるという。

羽生善治は、森内の序盤作戦について「大胆にして入念な準備がある」と述べた。

「柔」の羽生将棋に対して「剛」の森内将棋とよく表現される。

後手番矢倉では『森内流』と呼ばれる駒組みがあり、現代矢倉の主要変化の1つである。

好きな駒は飛車。攻めのみならず、守りでの使い方にも特徴がある。第64回NHK杯テレビ将棋トーナメント決勝戦で藤井猛が解説した際、「二枚飛車で受けられたことがある。」と話していた。勝又清和によれば、「自陣飛車の似合う棋士は?」という質問をしたところ、多くの棋士から名前が挙がったと言う。

人物・エピソード

基本データ

母方の祖父にプロ棋士である京須行男(八段、元日本将棋連盟理事・奨励会幹事)を持つ将棋界のサラブレッドである。(なお、京須は森内が生まれる前に他界。)このため、「鉄板流」の他に「優駿流」と言われることもある。

サレジオ学院中学校・高等学校卒業(同校在学中にプロ棋士となった)。

初の名人位に就いた翌月(2002年6月)に、東京都内の私立大学の教員(国文学)を務める女性との婚約を発表し、同年10月に結婚した。

2019年、当時中学2年生だった息子の森内貴之が世界バックギャモン選手権ジュニアの部で優勝。後述するように父・俊之もバックギャモンの強豪であり、父子で2021年11月27日にバックギャモン対決をしたこともある。

座右の銘は、「今を生きる」「一期一会」「一日一生」。

愛称は「ウティ」であるとスポーツ報知の記事に記述されているが、インターネット上の将棋ファンが使っている愛称であり、将棋界の仲間や関係者が使うことはない。なお、インターネット上では「ウディ」「ウッディ」も利用されている。

合理主義者

名人戦、王将戦など、1局2日制の対局であっても、定跡や研究手順であれば時間を使わず、1日目から手をどんどん進めることが多い。かつては、1日目に駒がぶつからないことが普通であったが、森内がタイトル戦で活躍し始めた頃から、(森内が登場しないタイトル戦でも)2日制の1日目に本格的な戦い、時には終盤の入り口まで進行することが多くなっている。

公式対局に関するエピソード

事前に対局相手と先後が決まっている順位戦では無類の強さを誇っており、第73期(2014年度)にA級順位戦を4勝5敗で負け越すまで名人在位を除く全ての年度で勝ち越していた。1990年度(当時C級2組)の途中から1992年度(当時B級2組)にかけては順位戦26連勝を記録した。順位戦通算勝率は2007年度までの時点では8割を超えていた(114勝28敗、0.803)。

    順位戦と同様の制度(事前に対局相手と先後が決まっている)である王位戦・王将戦の挑戦者決定リーグでは負け越し経験が数度ずつあり、第60期王将リーグ(2010年度)では1勝5敗、第61期王将リーグ(2011年度)では0勝6敗と苦戦している。

    二日制のタイトル戦で力を発揮する傾向があり、タイトル12期(詳細は後述)のうち11期が二日制の番勝負を制したものである。さらに一つのタイトル(名人)で過半数(8期)獲得している(タイトルを7期以上獲得した他の棋士では、タイトルがほぼ名人のみだった時期に活躍した木村義雄のみである)。

    体力に自信が無く、千日手の後の体力勝負は苦手とのことである。

    四段時代の1990年1月、竜王戦で吉田利勝七段(当時)にポカで敗北し、横浜市の自宅までの30キロを、5時間をかけて、スーツ・革靴で走り切ったエピソードがある。

    趣味など

    趣味はクイズ、チェス、麻雀、マジック、スポーツ観戦。健康法は散歩。ストレス解消法はジョギング。20代の頃はフルマラソンを走ることもあった。

    特にクイズはかなりの実力で、パネルクイズ アタック25の1995年4月23日(第1011回)放送では予選会を勝ち抜いた一般出場者として出演した。A級に昇級した初年度でのことでもあり、司会者の児玉清は番組冒頭で「今週は見たことのある方が出場されています」と紹介した。後、同番組の1500回記念大会(「知性派タレントクイズ頂上決戦」、2005年3月20日)では丸山和也、高田万由子、やくみつるを破って優勝し、フランス縦断旅行を獲得したが、名人戦の対局と日程が重なり旅行には行けなかった。この他にも『FNS1億2,000万人のクイズ王決定戦!』『アメリカ横断ウルトラクイズ』の予選にも参加したことがある。クイズの強豪が名を連ねるホノルルクラブの会員としても知られている。

    バックギャモンの実力者でもあり、本格的に勉強を始めてから半年後の2014年8月に行われた第39回世界バックギャモン選手権では4位に入賞した。2019年度にはバックギャモン王位の座についた。2021年11月26日には、幻冬舎から、森内俊之推薦、日本バックギャモン協会監修の『バックギャモン』が発売された。2022年5月5日、バックギャモン日本選手権で初優勝を果たし、日本代表に内定した。

    ポーカー(特にテキサス・ホールデム)も嗜み、2016年12月には『夕刊フジ杯ポーカー王位決定戦』の著名人予選に出場した。

    好角家。2012年秋場所七日目の打ち出し後に横綱白鵬と対面し、白鵬から「相撲を見にいらしたことはありますか」と訊ねられ、「(北の湖)理事長が現役の頃から見に来てます」と答えた。

    好物はカレーライス。特に2010年代に入り、タイトル戦で昼食にカレーが用意されている場合はだいたいカレーを注文している。2013年の竜王戦では5局とも2日目の昼食にカレー系の食事を注文した(特に5局中3局でカツカレーを選んでいる)。カレーを選ぶ理由を、本人は「カレーが好き」「カレーはどこで食べても美味しい」「緊張感の高まる2日目にメニューのことであれこれ悩みたくない」と自著やインタビューで述べている。2013年9月にはファンイベントとして「名人を囲んでのカレーと自然食の夕べ」が開催された。また2016年には三菱電機のIHクッキングヒーターの特設サイトに登場し、そこでもカレー好きがフィーチャーされている。

    パインアメも好物。2011年4月、浜松市であった名人戦第2局では対局中にパインアメを食べていた。

    一方で苦手な食べ物は梅干しで「これだけは食べられない」という。

    2020年6月13日にYouTubeチャンネルを開設。アシスタント兼進行役は鈴木環那。

    その他

    自身の師匠である勝浦と、羽生善治の師匠である二上達也は、いずれも渡辺東一名誉九段門下である。すなわち森内と羽生は「いとこ弟子」の関係にある。

    2018年現在、出身地である横浜市青葉区で「青葉将棋クラブ」を主宰するなど、子供向けの普及活動にも力を入れている。

    小学館発行のジュニアプログレッシブ英和辞典(第2版 - 2002年12月発行。ISBN 4095107065)の"master"の項目に"Mr.Moriuchi is a master of Japanese chess."(森内先生は将棋の名人です)という用例が記載されている。

    佐藤康光の免許取り立て無謀運転 通称「いろは坂事件

    1995年1月24日に、1994年度王将戦第2局(谷川浩司に羽生善治が挑む)が栃木県日光市の中禅寺湖畔で行われ、佐藤康光が免許取り立てで運転したくてたまらなくて、運転もできて対局観戦し将棋研究になるとして佐藤に誘われて森内は同乗した。 日光のいろは坂は冬は路面凍結や積雪でタイヤチェーンがないと走れない危険な状態になるが、佐藤はタイヤの雪氷装備なしでタイヤチェーンやスタットレスタイヤではなくノーマルタイヤだけで登ろうとしてしまう無謀な行為をしたので、森内が制止し「日光駅とかに駐車しタクシーとかバスとかに乗り換えて行きましょう」とふもとでパークアンドライドを提案し乗り換えて対局会場に向かった。 帰路は羽生善治も合流し3人になり、分岐や合流が複雑で運転難易度が極めて高い首都高をしかも日没後の夜間に走ったので、佐藤の未熟運転での首都高区間で、森内と羽生は恐怖を感じて冷や汗をかいたとされる。 いろは坂事件などと呼ばれるが、肝心ないろは坂の運転だけは森内の制止で回避し未遂に終わっている。

2024/06/12 15:17更新

moriuchi toshiyuki


森内俊之と同じ誕生日10月10日生まれ、同じ神奈川出身の人

小林 梨沙(こばやし りさ)
1988年10月10日生まれの有名人 神奈川出身

小林 梨沙(こばやし りさ、1988年10月10日 - )は、プラチナムプロダクションに所属していた日本の元タレント、元レースクイーンである。神奈川県出身(千葉県出生)。血液型はB型。 TOKYO…

松川 星(まつかわ あかり)
1996年10月10日生まれの有名人 神奈川出身

松川 星(まつかわ あかり、1996年(平成8年)10月10日 - )は、日本の女優。神奈川県出身。 2013年、高校2年の時に、芸能事務所ライジングプロダクションからのスカウトにより芸能界入…

萩 奈穂美(はぎ なおみ)
1960年10月10日生まれの有名人 神奈川出身

萩 奈穂美(はぎ なおみ、1960年10月10日 - )は、日本の元女優。本名および旧芸名、萩原 奈穂美(はぎわら なおみ)。 神奈川県横浜市出身。スカイコーポレーション、マドモアゼルに所属していた…

那須 大亮(なす だいすけ)
1981年10月10日生まれの有名人 神奈川出身

那須 大亮(なす だいすけ、1981年10月10日 - )は、日本の元プロサッカー選手、YouTuber。現役時代のポジションはディフェンダー(センターバック、サイドバック)、ミッドフィールダー(ディ…

秦野 章(はたの あきら)
1911年10月10日生まれの有名人 神奈川出身

秦野 章(はたの あきら、1911年〈明治44年〉10月10日 - 2002年〈平成14年〉11月6日)は、日本の官僚(内務省・警察庁)、政治家。官僚としては警視総監まで上り詰め、政治家としては法務大…

土井 俊明(どい としあき)
1959年10月10日生まれの有名人 神奈川出身

土井 俊明(どい としあき、1959年10月10日 - )は、日本の男性俳優、声優。神奈川県出身。身長171cm。体重82kg。 加川事務所所属。かつては劇団ムーンライトに所属していた。 特技は…

北出 真也(きたで しんや)
1968年10月10日生まれの有名人 神奈川出身

北出 真也(きたで しんや、1968年10月10日 - )は、日本の俳優、声優、映画監督(監督名shin)、映像ディレクター。ティー・アーティスト所属。神奈川県出身。 愛の天使(1994年、東海テ…

平川 浪竜(ひらかわ なみりゅう)
1928年10月10日生まれの有名人 神奈川出身

10月10日生まれwiki情報なし(2024/06/13 12:54時点)

野坂 昭如(のさか あきゆき)
1930年10月10日生まれの有名人 神奈川出身

野坂 昭如(のさか あきゆき、1930年〈昭和5年〉10月10日 - 2015年〈平成27年〉12月9日)は、日本の小説家、歌手、作詞家、タレント、政治家。 神奈川県鎌倉市で生まれる。程なく生母が亡…

今尾 敏道(いまお としみち)
1961年10月10日生まれの有名人 神奈川出身

10月10日生まれwiki情報なし(2024/06/12 15:11時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


森内俊之と近い名前の人

盛内 愛子(もりうち あいこ)
1986年5月27日生まれの有名人 埼玉出身

盛内 愛子(もりうち あいこ、1986年5月27日 - )は、日本の元アイドルタレント、女優。本名同じ。 埼玉県出身。元MJエンタープライズ所属。 1997年、ミュージカル『アニー』のアイリーン…

森内 寿春(もりうち としはる)
1985年1月2日生まれの有名人 青森出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 森内 壽春(もりうち としはる、1985年1月2日 - )は、青森県青森市出身の元プロ野球選手(投手)。右投右打。 油川小学校で2…

森内 紀世(もりうち きよ)
1970年4月9日生まれの有名人 大阪出身

4月9日生まれwiki情報なし(2024/06/15 15:07時点)

森内 恵美(もりうち えみ)
1971年4月26日生まれの有名人 熊本出身

4月26日生まれwiki情報なし(2024/06/17 02:09時点)

森内 俊雄(もりうち としお)
1936年12月12日生まれの有名人 大阪出身

森内 俊雄(もりうち としお、1936年12月12日 - 2023年8月5日)は、日本の小説家・詩人・編集者。本名同じ。 大阪府出身。大阪明星高等学校を経て、早稲田大学文学部露文科卒業。宮原昭夫、…

森内 寛樹(もりうち ひろき)
1994年1月25日生まれの有名人 東京出身

森内 寛樹(もりうち ひろき、1994年1月25日 - )は、日本のボーカリスト。ロックバンド、MY FIRST STORYのボーカル・Hiroである。東京都出身。 父親は森進一、母親は森昌子。兄…

森内 章之(もりうち あきゆき)
1968年5月4日生まれの有名人 熊本出身

森内 章之(もりうち あきゆき、1968年5月4日 - )は、元競輪選手。熊本県出身。日本競輪学校第64期卒業。現役時は日本競輪選手会熊本支部所属。 熊本県立熊本工業高等学校時代の1986年、緒方…

森内 壽春(もりうち としはる)
1985年1月2日生まれの有名人 青森出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 森内 壽春(もりうち としはる、1985年1月2日 - )は、青森県青森市出身の元プロ野球選手(投手)。右投右打。 油川小学校で2…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
森内俊之
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

CoverGirls からっと☆ Candy Kiss チームしゃちほこ Doll☆Elements ひめキュンフルーツ缶 風男塾 愛乙女★DOLL Silent Siren 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「森内俊之」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました