もしもし情報局 > 1936年 > 3月2日 > 野球選手

近藤和彦の情報 (こんどうかずひこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月22日】今日誕生日の芸能人・有名人

近藤和彦の情報(こんどうかずひこ) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

近藤 和彦さんについて調べます

■名前・氏名
近藤 和彦
(読み:こんどう かずひこ)
■職業
野球選手
■近藤和彦の誕生日・生年月日
1936年3月2日 (年齢66歳没)
子年(ねずみ年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
大阪出身

(昭和11年)1936年生まれの人の年齢早見表

近藤和彦と同じ1936年生まれの有名人・芸能人

近藤和彦と同じ3月2日生まれの有名人・芸能人

近藤和彦と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


近藤和彦と関係のある人

中登志雄: 1960年には打率.312(長嶋茂雄、近藤和彦に次ぐ3位)を記録し、50盗塁で盗塁王を獲得。


土井淳: この時のチームは、同じ明大の秋山・近藤和彦、立教の長嶋茂雄ら、そうそうたるメンバーが揃い、16人中14人がプロに進んでいる。


平松政次: しかしプロ入り後、1969年春のキャンプの草薙キャンプの室内練習場で平松が投球練習をしていると近藤和彦と近藤昭仁に「こんな球しか投げられないのか」といったことを言われ、カッとなって、それまでまともに投げたこともないシュートを全力で6球投げてみた。するとボールは平松自身も驚くほど鋭く打者に向かって変化、近藤和彦は腰を抜かしていたという。


長嶋茂雄: 打率.353で2位・近藤和彦の.316に大差をつけて3年連続となる首位打者、初のセ・リーグMVPを獲得し、28本塁打で本塁打王も獲得。


中塚政幸: 1970年には、守備に衰えの見える近藤和彦が一塁手に専念、強肩俊足を活かし主に中堅手として起用される。


松原誠: 1965年には中堅手に回った近藤和彦の後継として一塁手の定位置を獲得し、75試合に先発出場。


中利夫: 1960年には打率.312(長嶋茂雄、近藤和彦に次ぐ3位)を記録し、50盗塁で盗塁王を獲得。


渡辺貞夫: [Sax Section] 吉田治(lead as), 小池修(2nd ts), 近藤和彦(3rd as), 今尾敏道(4th ts), 山本拓夫(5th bs)


別当薫: 打撃陣では松原をはじめ、前年レギュラー定着の江尻や前年首位打者を争った近藤和彦、正捕手の伊藤勲などがそれなりの成績を残してチーム本塁打131本でリーグ3位を記録した。


島田幸雄: 翌年は故障もあって近藤和彦が一塁手に回るが、終盤戦で復帰しリーグ初優勝に貢献。


中登志雄: 1967年には王貞治、近藤和彦と熾烈な打率争いを繰り広げるが、セーフティーバントを連続成功させたことが功を奏し、打率.343で首位打者を獲得。


池田英俊: 1962年5月13日の国鉄戦(広島市民球場)で4回に徳武定之、1965年6月16日の大洋ホエールズ戦(広島市民球場)の3回に近藤和彦に安打を打たれて1安打試合を2度記録。


中利夫: 1967年には王貞治、近藤和彦と熾烈な打率争いを繰り広げるが、セーフティーバントを連続成功させたことが功を奏し、打率.343で首位打者を獲得。


辻佳紀: 若手育成という球団の方針で二軍落ちしたが、母校・明大の先輩である近藤和彦、同期の一枝と共にトリオでプレーし、マイペースで来季に備えた。


一枝修平: 若手育成という球団の方針で二軍落ちしたが、母校・明大の先輩である近藤和彦、同期の辻と共にトリオでプレーし、慌てず騒がずの心境であった。


平松政次: 3年目春のキャンプ、一軍選手が雨天のため体育館で練習をした際に、打席に立った近藤和彦から冷やかしで投げさせられたのが「ちゃんと投げたのは初めてというシュート」であった。


エリック宮城: アルト・サクソフォーン:鈴木明男、近藤和彦


島岡吉郎: 明治大学硬式野球部監督時代の教え子には秋山登、土井淳、近藤和彦、池田英俊、辻佳紀、高田繁、星野仙一、名取和彦、鹿取義隆、広沢克己、福王昭仁、武田一浩、平田勝男らがいる。


今津光男: 1990年には日本ハム戦でトニー・ブリューワへの死球がきっかけで乱闘騒ぎが起こり、日本ハムの近藤和彦一軍打撃コーチを蹴り飛ばした事もあった。


綱島理友: また、近藤和彦を憧れの選手として挙げている。


三原脩: また、近藤和彦・桑田武を除くと打線はリーグ最低の打率だったが、二塁手に新人の近藤昭仁を起用するなど、野手陣の再編にも力を注ぐ。


中島執: しかし、1958年に近藤和彦が新入団、1959年には岩本堯が移籍入団し、厳しい外野の定位置争いが続く。


三原脩: 一方、大洋ホエールズの監督に就任した後の1962年には、打撃の良い近藤和彦を2番に据え、小技に長けた近藤昭仁を下位に置くメガトン打線を組んだが、三塁手・桑田武を強引に遊撃手へ据えるほどの守備力を度外視した布陣だったため、1960年に日本一を達成した時とは一転して「接戦に弱い」という弱点が露呈した。


遅塚忠躬: (近藤和彦)『過ぎ去ろうとしない近代――ヨーロッパ再考』(山川出版社 1993年)


森永勝也: この時に森永は、首位打者争いのライバルであった近藤和彦から率を下げないコツを掴んだという。


近藤和彦の情報まとめ

もしもしロボ

近藤 和彦(こんどう かずひこ)さんの誕生日は1936年3月2日です。大阪出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

エピソード、詳細情報などについてまとめました。母親、卒業、引退、テレビに関する情報もありますね。66歳で亡くなられているようです。

近藤和彦のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

近藤 和彦(こんどう かずひこ、 1936年3月2日 - 2002年6月10日)は、大阪府高槻市出身の元プロ野球選手(外野手、一塁手)・コーチ・監督、解説者。

「天秤打法」と呼ばれる独特の構えで打席に立つことで知られる。息子はフジ・メディア・テクノロジー専務取締役の近藤憲彦。

高槻市立第一中学校で野球を始めるが、右膝に水が溜まる持病に悩まされていた。この膝を直そうと、近藤の母親は「面を打つときの前後運動が膝にいいだろう」と考え、和彦に剣道をやらせた。平安高校では「投手をやりたい」と監督に申し出たが、希望は叶えられず近藤は代打専門で3年間を過ごした。3年次の1953年に春の選抜へ控え選手として出場するが、出番は代打1打席のみに終わり、チームも2回戦で伏見高に敗退。

高校卒業後は1954年に明治大学政治学科へ一般入学で進学し、野球部に入部した時にもポジションを聞かれて、「代打専門で、ポジションはありません」と答えている。この時はまだ天秤打法ではなく、大下弘や、与那嶺要に憧れてバットを立てて構えていた。立大の長嶋茂雄らと同期となる。実績も無いため当初は第二合宿所にも入れなかったが、夏の広島遠征で成果を出し、秋からは合宿所に入り土屋弘光と同部屋になった。東京六大学野球リーグでは、1年次の同年秋に代打でデビューすると藤田元司(慶大)の前に凡退するも、杉浦忠(立大)からは代打で適時三塁打を放つ。

1955年からレギュラーとなり、エース秋山登を擁し同年春季の優勝に貢献。同年の全日本大学野球選手権大会でも決勝で日大を破り優勝し、第2回アジア野球選手権大会日本代表(東京六大学選抜チーム)にも選出された。その後は早大・立大の後塵を拝し優勝から遠ざかるが、2年次の1955年春季、3年次の1956年春季、4年次の1957年春季リーグと3度のベストナインに輝いた。リーグ通算83試合出場、255打数66安打、打率.259、0本塁打、23打点。ベストナイン3回(一塁手1回、外野手2回)。

1958年に大洋ホエールズへ入団。2月16日の鹿児島キャンプ初日に宿舎の錦港旅館で夜食を食べ終えると、大鏡の前で素振りを行った。そこに通りかかった青田昇が30秒ほど素振りを見てから「相撲とろうや」と持ちかけ、身長では近藤が15cmも上回っていたが青田の上手投げで近藤は投げ飛ばされた。青田は「大下は手首が無類に強かった、与那嶺もアメリカンフットボールをやっていたから、凄い筋力を持っていた。お前みたいな非力なやつがそんな構えじゃプロのボールに負けるぞ、もっと速い球をどう打つか工夫してみろよ」と指摘し、近藤はキャンプ初日に打撃フォームを否定されてしまった。左肘に痛みがあったこともあって近藤は打撃フォーム変更を模索し、斜めにしてみたり、立ててみたりしてるうちに、何気なくバットで剣道の面を打ってみたところ、近藤は「これだ!」と閃いた。面の素振りは両手を15cmほど離して構えるが、バットでもスムーズに行えた。次に近藤は「剣道の面は上下の素振りだ、これをどうしたら野球の地面に水平な素振りにするか?」と考え、両手を15cm離しながら、バットを横に寝かせて、頭上で軽く上下させてみると、楽にバットが振れたため、青田に否定されてから3日間で天秤打法は生まれた。

1年目の同年はシーズン序盤に一塁手、その後は中堅手、右翼手として起用される。7月からは3番打者に定着し、打率.270(13位)で自己最高の13本塁打を記録した。外野手としても10補殺を記録し、守備面でも貢献している。新人として申し分のない成績であったが、同期に二冠王の長嶋がいたため新人王を逃した。

1960年には同期の長嶋に次ぐリーグ2位の打率.316を残し、球団史上初のリーグ優勝に貢献。同年7月17日の巨人戦ダブルヘッダー第2試合(川崎)、大混戦のセ・リーグで首位戦線にとどまっていた大洋は、同15日から始まった巨人4連戦で3連敗を喫して後のない4戦目を迎えていた。試合は島田源太郎・秋山という両エースの奮闘もあって2-2で9回裏に入り、一死走者無しで打席に入った近藤は堀本律雄の内角ストレートを振り抜き、右翼席にサヨナラ本塁打を叩き込んだ。三原脩監督は「チームにとって最大のピンチを救った」と近藤を褒め称えたが、近藤は三原が退場となった31日の中日戦(川崎)でも大矢根博臣からサヨナラ安打を放っている。大毎との日本シリーズでも15打数6安打と活躍、日本一にも大きく寄与した。同年から1968年まで9年連続でオールスターゲーム出場を果たす。

1961年7月8日の阪神戦(川崎)でサイクル安打を記録。この試合では安打、二塁打、三塁打を放って迎えた第5打席に本間勝から本塁打を放ち見事にサイクル安打を達成した。自他ともに鈍足の選手であったと認めており、明大時代からのニックネームは「ドンコ」であった。最初は近藤を逆さから呼んだ「ウドンコ」であったが、近藤のあまりの足の遅さに、鈍行列車にかけて「ドンコ」になったほど足は遅かった近藤であったが、優れた走塁技術でそれをカバーし、1961年には35盗塁で盗塁王のタイトルを獲得。友人に「何の賞をもらったんだい?」と聞かれる度に「それが妙な話、盗塁王なんだ」と近藤は照れた。

1963年のオールスターでは7月22日の第1戦(後楽園)で、9回裏に稲尾和久からサヨナラ2点本塁打を放ちMVPに輝いた。オールスターでは初出場となった1960年7月27日の第3戦(後楽園)から、1964年7月20日の第1戦(川崎)まで9試合連続安打という記録も打ち立てた。これは2000年にイチローに抜かれるまで日本記録であった。打率リーグ2位を通算4回、打率3割を通算6回記録したものの、首位打者は一度も獲得できなかった。1960年、1961年と2年連続で首位打者争いで長嶋に敗れ、打率2位に甘んじた。1962年は長嶋の打率を越えたものの伏兵の森永勝也に敗れ、またしても2位と歴代唯一の3年連続打率2位を記録。さらに1967年には中日の中利夫、巨人の王貞治との熾烈な争いの末、最終戦の中日戦ダブルヘッダーで中と直接対決になり、2試合で中が8打数6安打、近藤が8打数1安打でまたも2位に終わった。優勝までの貧打線では3番打者として多く起用されたが、大洋打線が大型化し「メガトン打線」となると出塁率の高さから、攻撃的2番打者での起用が多くなった。

1966年5月10日の阪神戦(川崎)で一旦はサヨナラとなる本塁打を放つも、投球前にタイムがかかっていたため打ち直しとなり、ピッチャーゴロに終わった。この試合では3点をリードされて迎えた9回裏に伊藤勲の2ランを放って追い上げると、続く重松省三が左翼席に運んで同点に追い付いた。続く近藤和もジーン・バッキーから3者連続本塁打となる左翼ポール直撃のサヨナラ本塁打を放ち、大歓声の中ホームインしてベンチに帰ると新聞記者に囲まれてインタビューが始まった時、そこに三原がやってきて「和よ、やりなおしだ。」と言った。実は近藤が本塁打を打つ直前に右翼席の大洋ファンが空き瓶を投げ込んだためタイムがかかっており、近藤が打ち直した打球はピッチャーゴロに終わり、試合も負けてしまった。

1970年には守備に衰えが見られ、一塁手に専念する。

1971年には三塁手の松原誠が一塁に回ったことにより、出場機会が減少。

1973年に宮原秀明との交換トレードで近鉄バファローズに移籍するが、若手育成という球団の方針で二軍落ち。母校・明大の後輩である辻佳紀・一枝修平と共にトリオでプレーし、若手にバッティングを教えた。同年引退

引退後は大洋の二軍打撃コーチ(1976年 - 1977年)・一軍作戦兼打撃コーチ(1982年)→一軍作戦総合コーチ(1983年 - 1984年)→一軍打撃コーチ(1985年 - 1986年)、1期目と2期目の合間を縫って、フジテレビ「ナイター中継/野球中継&プロ野球ニュース」・ニッポン放送「ショウアップナイター」解説者(1978年 - 1981年, 1987年 - 1988年)を務めた。1985年から1986年まで大洋の監督であった近藤貞雄に招聘されて日本ハムの一軍打撃コーチ(1989年 - 1990年)→二軍監督(1991年 - 1992年)→ヘッドコーチ(1993年 - 1994年)も務め、退団後はNHK-BS「メジャーリーグ中継」解説者、韓国プロ野球のハンファ・イーグルス打撃コーチ(1997年)も務めた。プロ野球マスターズリーグの発足に貢献したが、2002年6月10日午前3時55分、多臓器不全のため死去。66歳没。

エピソード

長嶋は、近藤のことを「最も有力強力なライバルの一人」として高く評価している。1960年代の実績から、2000本安打はもとより終身打率3割も達成可能と期待されていたが、その後の衰えが早く、いずれの記録にも届かなかった。

近藤は通算1736安打を放ったが、内訳としては実に8割近くの1387安打が単打で、最多安打は1度だが最多単打はプロ野球史上歴代1位の8回獲得。1本のバットを折らずに4年間使ったことさえあったという。

近藤は外野を守ったが、試合中に外野から一塁に回されることもよくあった。そんなとき近藤は「グラブから、急にミットに変えると重く感じるんです」と言って外野グラブをファーストミットに変えることもなく一塁の守備ついた。プロ野球史上グラブでファーストを守ったのは近藤だけである。

近藤は引退の理由を聞かれた際に「涙なんですよ、投手の動作を20秒、25秒とまばたきしないで見ていると、涙で投手が見えなくなる。最後の一年は近鉄に移籍しましたが、そこで決めたんですね。」と答えており、絶頂期には90秒まばたきしないで耐えられたが、30秒耐えられなくなった時に、近藤は自らの老いを感じバットを置いた。

タイトルこそ少ないものの、球団記録のベストナイン7回が示すように、その能力の高さは折紙付であり、最多安打、盗塁王、最高守備率2度と走・攻・守の全てに優れた職人であった。

詳細情報

年度別打撃成績

年度 球団 試合 打席 打数 得点 安打 二塁打 三塁打 本塁打 塁打 打点 盗塁 盗塁死 犠打 犠飛 四球 敬遠 死球 三振 併殺打 打率 出塁率 長打率 OPS
1958 大洋 121 468 418 51 113 15 3 13 173 37 10 7 1 2 43 3 4 43 7 .270 .343 .414 .756
1959 110 447 409 45 114 17 4 8 163 22 6 6 3 1 31 1 3 37 7 .279 .333 .399 .732
1960 128 525 459 60 145 21 4 7 195 55 20 12 5 5 55 5 1 45 5 .316 .387 .425 .811
1961 130 555 475 72 150 21 3 11 210 48 35 10 5 0 74 3 1 50 6 .316 .409 .442 .851
1962 130 542 471 71 138 11 0 8 173 38 15 11 15 6 48 3 2 36 3 .293 .357 .367 .720
1963 139 583 485 62 148 10 1 7 181 42 19 5 9 8 77 9 4 34 5 .305 .399 .373 .772
1964 138 586 510 66 139 25 2 7 189 35 7 7 9 1 63 9 3 41 8 .273 .355 .371 .726
1965 134 561 493 75 152 24 0 9 203 33 15 13 9 4 54 7 1 51 7 .308 .375 .412 .787
1966 130 538 482 59 145 14 2 7 184 34 14 6 4 0 49 6 3 50 4 .301 .369 .382 .751
1967 119 483 422 62 138 18 0 7 177 33 6 8 16 3 37 0 5 54 4 .327 .385 .419 .805
1968 126 531 472 55 137 19 1 5 173 28 2 7 9 3 45 0 2 50 9 .290 .352 .367 .717
1969 122 503 444 44 106 12 0 9 145 29 5 2 6 2 48 1 3 66 9 .239 .316 .327 .642
1970 97 338 299 29 76 8 0 7 105 28 4 1 4 1 33 4 1 36 5 .254 .329 .351 .681
1971 67 158 137 9 19 2 0 3 30 12 0 0 2 1 17 1 1 15 3 .139 .237 .219 .456
1972 46 56 51 6 5 2 0 1 10 5 0 0 0 1 4 0 0 10 6 .098 .161 .196 .357
1973 近鉄 52 62 54 2 11 1 0 0 12 4 1 0 2 0 5 0 1 12 0 .204 .283 .222 .506
通算:16年 1789 6936 6081 768 1736 220 20 109 2323 483 159 95 99 38 683 52 35 630 88 .285 .359 .382 .741

各年度の太字はリーグ最高

タイトル

盗塁王:1回 (1961年)

最多安打:1回 (1965年)※当時連盟表彰なし。

表彰

ベストナイン:7回 (1960年 - 1965年、1967年)

日本シリーズ優秀選手賞:1回 (1960年)

オールスターゲームMVP:1回 (1963年 第1戦)

記録

1000試合出場:1965年9月11日 ※史上104人目

サイクル安打:1回 (1961年7月8日、対阪神タイガース戦、川崎球場) ※史上20人目

オールスターゲーム出場:9回 (1960年 - 1968年)

背番号

26 (1958年 - 1973年)

73 (1976年 - 1977年、1982年 - 1986年)

81 (1989年 - 1994年)

2024/06/15 10:58更新

kondou kazuhiko


近藤和彦と同じ誕生日3月2日生まれ、同じ大阪出身の人

吉田 剛_(脚本家)(よしだ たけし)
1935年3月2日生まれの有名人 大阪出身

吉田 剛(よしだ たけし、1935年3月2日 - 2018年11月17日)は、日本の脚本家・映画監督である。本名同じ。大阪府堺市生まれ。 1958年、関西大学文学部卒業後、松竹大船撮影所に入社。助…

Kazuya(かずや)
1988年3月2日生まれの有名人 大阪出身

3月2日生まれwiki情報なし(2024/06/15 18:34時点)

魚住 りえ(うおずみ りえ)
1972年3月2日生まれの有名人 大阪出身

魚住 りえ(うおずみ りえ、1972年3月2日 - )は、日本のタレント、フリーアナウンサーである。元日本テレビ放送網アナウンサー。本名および旧芸名、魚住 理英(読み同じ)。 大阪府箕面市生まれ。…

田中 魁秀(たなか かいしゅう)
1947年3月2日生まれの有名人 大阪出身

田中 魁秀(たなか かいしゅう、1947年3月2日 - )は、将棋棋士。棋士番号104。大阪府枚方市出身。本間爽悦門下。2015年12月31日引退。 王位戦でも活躍し、第12期(1970 - 71…

北側 一雄(きたがわ かずお)
1953年3月2日生まれの有名人 大阪出身

北側 一雄(きたがわ かずお、1953年〈昭和28年〉3月2日 - )は、日本の政治家、弁護士、税理士。公明党所属の衆議院議員(10期)、公明党副代表・中央幹事会会長。 大蔵政務次官(細川内閣)、公…

畑 ひろし(はた ひろし)
1959年3月2日生まれの有名人 大阪出身

3月2日生まれwiki情報なし(2024/06/22 19:34時点)

朝基 まさし(あさき まさし)
1970年3月2日生まれの有名人 大阪出身

朝基 まさし(あさき まさし、1970年3月2日 - )は、日本の漫画家。大阪府出身。旧ペンネームに越智辺昌義(おちべ まさよし)がある。 主に講談社の少年漫画誌で活動しており、サスペンス漫画、社会…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


近藤和彦と近い名前の人

近藤 洋介_(俳優)(こんどう ようすけ)
1933年8月8日生まれの有名人 北海道出身

近藤 洋介(こんどう ようすけ、1933年8月8日 - )は、日本の俳優・声優。樺太庁出身。 終戦で南樺太から引き揚げ、東京に移る。東京都立戸山高等学校を中退し、1954年に俳優座養成所第6期生と…

近藤 洋介_(政治家)(こんどう ようすけ)
1965年5月19日生まれの有名人 山形出身

近藤 洋介(こんどう ようすけ、1965年5月19日 - )は、日本の政治家。米沢市長(1期)。元衆議院議員(5期)。経済産業副大臣(野田第3次改造内閣)、経済産業大臣政務官(鳩山由紀夫内閣・菅直人内…

今藤 幸治(こんどう こうじ)
1972年4月28日生まれの有名人 愛知出身

今藤 幸治(こんどう こうじ、1972年4月28日 - 2003年4月17日)は、愛知県刈谷市出身のサッカー選手。ポジションはDF、ミッドフィールダー。元日本代表。 刈谷市出身であり、刈谷市立依佐…

近藤 直也(こんどう なおや)
1983年10月3日生まれの有名人 栃木出身

近藤 直也(こんどう なおや、1983年10月3日 - )は、栃木県宇都宮市出身の元プロサッカー選手。元日本代表。現役時代のポジションはディフェンダー(CB)。 栃木県宇都宮市出身。父は大学教授、…

近藤 富枝(こんどう とみえ)
1922年8月19日生まれの有名人 東京出身

近藤 富枝(こんどう とみえ、1922年8月19日 - 2016年7月24日)は、日本の作家、エッセイスト。旧名:水島富枝。夫は軍事史研究家の土門周平。 東京府東京市日本橋区矢ノ倉町(現:東京都中…

近藤 夏子(こんどう なつこ)
1985年7月29日生まれの有名人 島根出身

近藤 夏子(こんどう なつこ、1985年7月29日 - )は、日本のシンガーソングライター、タレント、ラジオパーソナリティ。島根県大田市出身、大阪府大阪市在住。本名は近藤 奈津子(読み同じ)。 実…

近藤 有華(こんどう ゆか)
9月7日生まれの有名人 愛知出身

近藤 有華(こんどう ゆか、9月7日 - )は、日本のタレント、女優、歌手、元祖ネットアイドル。 愛知県名古屋市出身。 1996年、当時インターネット環境が整っていない時代に逸早く個人のホームペ…

近藤 みやび(こんどう みやび)
1993年7月30日生まれの有名人 埼玉出身

近藤 みやび(こんどう みやび、1993年〈平成5年〉7月30日 - )は、日本のタレント、グラビアモデル、レースクイーンである。埼玉県所沢市出身。愛称は「みやびん」。 5歳から20歳までダンスを…

近藤 春菜(こんどう はるな)
1983年2月23日生まれの有名人 東京出身

近藤 春菜(こんどう はるな、1983年〈昭和58年〉2月23日 - )は、日本のお笑いタレント。お笑いコンビハリセンボンのツッコミ担当。相方は箕輪はるか。東京都狛江市出身。GATE所属。 父親は…

近藤 千尋(こんどう ちひろ)
1989年12月15日生まれの有名人 岡山出身

近藤 千尋(こんどう ちひろ、1989年〈平成元年〉12月15日 - )は、日本の女性ファッションモデル、タレント。本名:太田 千尋(おおた ちひろ)、旧姓:近藤。 岡山県出身。エイジアプロモーショ…

近藤 あや(こんどう あや)
1991年11月10日生まれの有名人 埼玉出身

近藤 あや(こんどう あや、1991年11月10日 - )は、日本のモデル、タレント。埼玉県さいたま市出身。埼玉県立南稜高等学校卒業。駒澤大学法学部卒業。日本人の父とフィリピン人の母を持つハーフ。 …

近藤 三津枝(こんどう みつえ)
1953年6月14日生まれの有名人 兵庫出身

近藤 三津枝(こんどう みつえ、1953年6月14日 - )は日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(2期)。学校法人甲南女子学園 理事、阪神高速道路 監査役、一般財団法人大阪府交通安全協会 理事…

近藤 鶴代(こんどう つるよ)
1901年11月16日生まれの有名人 岡山出身

近藤 鶴代(こんどう つるよ、1901年(明治34年)11月16日 - 1970年(昭和45年)8月9日)は、日本の政治家。衆議院議員(4期)、参議院議員(2期)。日本初の女性国会議員となった39人の…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
近藤和彦
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

東京女子流 Snow Man ココリコ D☆DATE さくら学院 X21 新選組リアン GReeeeN フェアリーズ 猿岩石 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「近藤和彦」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました