阿川弘之の情報(あがわひろゆき) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


阿川 弘之さんについて調べます
■名前・氏名 |
阿川弘之と関係のある人
遠藤周作: この為、阿川弘之等の広高出身者に対しては尊敬の念を抱いていたらしい。 水越浩士: 永井荷風、吉村昭、阿川弘之、小林恭二、サマセット・モームなどの作品を好む。 西田健: 読書が趣味で志賀直哉、阿川弘之、曽野綾子、佐藤愛子、福田恆存、丸谷才一、高坂正堯、佐伯啓思、塩野七生の愛読者であり、海外ミステリー(特に英国)にも広く通じている。 大久保房男: 自らと同じく国文学学生から海軍に入った阿川弘之とは編集者時代から長年にわたって親交があり、たびたび随筆などでその言動が「鬼のおくび」というニックネームのもとで記されている。 綱淵謙錠: 同年12月、当時ペンクラブ専務理事の阿川弘之から「事務局長になって欲しい」との要請に負け翌年1月から出勤、さらに事務所を訪れた前会長の川端康成に「今年は何も書かずにクラブの仕事だけにして欲しい。 谷川徹三: その流れで、作家阿川弘之とは志賀直哉ら白樺派関係で、平岩外四とは同郷でもあり終生交流があった。 安岡章太郎: その当時コルセットをつけながら、吉行淳之介や阿川弘之と盛り場などを遊び歩いたと言う。 阿川尚之: 父は小説家の阿川弘之。 島尾敏雄: 同人には島尾敏雄のほか矢山哲治、真鍋呉夫、阿川弘之、那珂太郎、小島直記、一丸章らがおり、同人は長崎高商と福岡高校の2つの系統からなっていた。 阿川佐和子: 童謡「サッちゃん」などで知られる阪田寛夫と阿川弘之は友人関係にあり、 娘の内藤啓子や大浦みずきとは幼馴染で、鷺宮の同じ団地の阪田家にはしょっちゅう上がり込んでいた。 志賀直哉: 阿川弘之の調査によれば、エッセイ発表後、学者や文人が反論した文章はほとんど見つからないという。 岩瀬順三: 阿川弘之の本 (1970年) 岡部冬彦: 『へりこぷたーのぶんきち』(阿川弘之作) 丹羽文雄: 東京の小金井カントリー倶楽部や夏の間は別荘のあった軽井沢の軽井沢ゴルフ倶楽部などで源氏鶏太、柴田錬三郎、阿川弘之といった文士たちが丹羽と共にゴルフを楽しむ為に集ったことも多かったことから、いつしか『丹羽学校』という呼び名も付けられた程である。 福田恆存: 葬儀委員長は作家阿川弘之で、林健太郎、久米明等が弔辞を述べた。 磯崎叡: 磯崎と親交があった作家の阿川弘之より命名されたニックネームは「ダッコちゃん」。 岡部冬彦: 『きかんしゃ やえもん』(阿川弘之作) 吉行淳之介: 同人雑誌を通して安岡章太郎、近藤啓太郎、阿川弘之、三浦朱門、島尾敏雄らと知り合った。 内藤克俊: ^ 同校出身者は他に渡辺銕蔵、佐々木到一、堀正旗、藤田一暁、阿川弘之、竹西寛子、朝比奈隆 (画家)ら。 米内光政: また実松の自伝によるとこれは山本の発案で、米内は「やりすぎではないか」と「消極的だった」と記しており、阿川弘之が書いた、米内・山本の「共謀」とは少し展開が違っている。 源氏鶏太: 戦争中に海軍に所属していたことから、池島信平と十返肇が創設した「文人海軍の会」の会員だった(他の会員は阿川弘之、豊田穣など)。 須賀敦子: 選考委員は瀬戸内寂聴・田辺聖子・阿川弘之・大庭みな子・佐伯彰一。 宮脇俊三: 新潮文庫(1987年6月)、解説:阿川弘之「普段着の阿房列車」 グレアム=グリーン: 小さなきかんしゃ(1946年)(阿川弘之訳 エドワード・アーディゾーニ絵 文化出版局、1975年) 安川定男: 阿川弘之とは東大および海軍で同期である。 ポール=セロー: ふしぎなクリスマス・カード (阿川弘之 訳、ジョン・ロレンス 絵 講談社 1979年) 谷川徹三: 弔辞は阿川弘之が読んだ。 石井桃子: この文庫の一番乗りはロックフェラー財団つながりで交友があった阿川弘之の長男尚之だった。 ポール=セロー: 古きパタゴニアの急行列車 中米編 (阿川弘之 訳 講談社 1984年) 森村誠一: 目の前に文藝春秋の社屋が完成し、梶山季之や阿川弘之、黒岩重吾、笹沢左保ら当時の流行作家がホテルを定宿にして執筆していた。 |
阿川弘之の情報まとめ

阿川 弘之(あがわ ひろゆき)さんの誕生日は1920年12月24日です。広島出身の作家のようです。

卒業、父親、母親、事件、引退に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1968年に亡くなられているようです。
阿川弘之のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)阿川 弘之(あがわ ひろゆき、1920年〈大正9年〉12月24日 - 2015年〈平成27年〉8月3日)は、日本の小説家、評論家。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。広島県名誉県民。日本李登輝友の会名誉会長。 海軍体験を基にした戦争物や私小説的作品、伝記物で知られる。代表作として『春の城』『雲の墓標』のほか、大日本帝国海軍提督を描いた3部作(海軍提督三部作)『山本五十六』『米内光政』『井上成美』などがある。 法学者の阿川尚之は長男、タレント・エッセイストの阿川佐和子は長女。 自身は『私の履歴書』では、〔私の「履歴」を一と言で記せば、「地方の平凡な中流家庭に生まれ、小学校から大学まで、ごく平坦平凡な学生生活を送り、戦争中は海軍に従軍して多少の辛酸を嘗めたが、戦後間もなく志賀直哉の推輓により文壇に登場、以来作家としてこんにちに至る」、これだけである〕と回顧している。 阿川甲一の長男として広島市白島九軒町土手通り(現中区白島九軒町)に生まれた(本籍地は山口県美祢郡伊佐村(現美祢市伊佐町))。 広島済美小学校(広島偕行社付属済美学校)、広島高等師範学校附属中学校、旧制広島高等学校を経て、東京帝国大学文学部国文科を繰り上げ卒業。卒業論文の表題は「志賀直哉」。 1942年(昭和17年)9月海軍予備学生として海軍に入隊する。 1943年(昭和18年)8月に海軍少尉任官、軍令部勤務を命ぜられた。大学在学中に中国語の単位を取ったことでわずかだが中国語ができたため、特務班の中でも対中国の諜報作業担当であるC班に配属される。 中尉に進級した直後の1944年(昭和19年)8月「支那方面艦隊司令部附」の辞令が出る。 1946年(昭和21年)2月「ポツダム大尉」という身分で、揚子江を上海へ下り、3月末博多へ上陸復員する。広島市への原子爆弾投下により焼き尽くされた故郷の街を見る。家は丸焼けだったが、両親は無事だった。実家の川向こうの牛田という町の、雨漏りのするボロ家にのがれて、中風の父親と、白内障の母親と甥にあたる若者と三人でひっそり暮らしていた。 2015年8月3日(平成27年)に老衰のため都内の病院で死去。(満94歳没)。 志賀直哉に師事して小説を書く。 主な著作は『春の城』(読売文学賞)、『雲の墓標』、『山本五十六』(新潮社文学賞)、『米内光政』、『井上成美』(日本文学大賞)、『志賀直哉』(野間文芸賞、毎日出版文化賞)、『南蛮阿房列車』、『食味風々録』(読売文学賞)など。 1979年(昭和54年)、日本芸術院会員。1999年(平成11年)、文化勲章受章。 阿川は1958年8月10日付の朝日新聞朝刊記事で東海道新幹線の建設計画に対して言及し、その中で「世界的には航空機と高速自動車道路の時代に入っている。1700億円も掛けて新幹線を建設するなら、その財源で国内航空路の拡充と高速自動車道路を建設すべきだ」や「新幹線が世界の三バカの仲間入りにならないように願いたい」と、東海道新幹線自体には反対した訳ではなかったものの、建設の慎重論を表明した。しかし、この「三バカ」の言葉が独り歩きしてしまい、新幹線建設に対しての批判と取られてしまい、各方面から非難を浴びた。 後年にこれは「新幹線が世界の三バカになるかと思ったら、アレヨアレヨと言う間に世界一の優等生となった。」と発言し撤回している。 阿川は開業当日の1964年10月1日、週刊朝日に掲載する、東海道新幹線と航空機との乗り比べの記事を執筆する目的とした取材で東京と大阪との間を往復したが、その際、往路は東京駅8時発の新幹線ひかり5号、復路は大阪空港15時30発の日本航空コンベア880を利用した。阿川は週刊朝日1964年10月18日号の記事で「100km/hを超した所かと思って確認したら既に180km/hに達していた。思ったよりスピード感がない」「気密がしっかりしているせいかデッキと客室の仕切にある手動ドアが開けにくい」などとコメントし、総合評価については「運賃で新幹線、乗り心地で飛行機」との評価をしている。 後年、自著『乗りもの紳士録』の中で、上記の「世界の三バカ」発言の件を同じ作家の広津和郎より指摘され苦言を呈されたことを表明した。その中で、阿川は広津にこの件を国鉄総裁を経験したことのある磯崎叡に謝罪したことを伝えている。なお、阿川は磯崎のことをニックネームの「ダッコちゃん」で呼称している。 ただし、阿川自身は新幹線を含めての鉄道ファンであり、生前には鉄道に関する著書も執筆していた。なお「のぞみ」の名付け親は、長女の阿川佐和子であるが、「列車の名前は歴代すべて大和言葉でつけられてきた」と娘にアドバイスをし、命名に影響を与えている。 鉄道ピクトリアル2014年10月号の記事では、上記のエピソードなどが一部ではあるが、記事にされている。 1959年読売新聞に連載し1960年に単行本化された小説『ぽんこつ』では、ハンマーで古い自動車を解体している様子を「ぽん、こつん。ぽん、こつん。」と表現した。これが書名と共に話題となり、故障が多かったり耐用年数を過ぎたりして劣化した自動車を「ポンコツ」と称することが広まった。さらに、自動車以外の使えない機械類、ひいては「役に立たない人間」を指すようになった。 陸軍嫌いに
採用試験
主要作品は、戦記文学や記録文学である。 志賀直哉の最後の内弟子として薫陶を受け、その文学上の後継者である。当代一の作家と紹介されることがある(ちくま文庫「蛙の子は蛙の子」)。時代に媚びることのない正確で淡い情感を呈する文体や表現に定評があり(新潮社「春の城」「雲の墓標」)、しばしば国語教育の教材などに取り上げられた。近年では、自身や阿川佐和子(長女)、北杜夫、遠藤周作の随筆に登場してくる、短気で頑固で究極の自分本位とも思える一面の他、ユーモアが横溢し、軽妙洒脱で洒落の分かる粋人(講談社「春風落月」)としても読者層に知られる。 歴史的仮名遣派である。 評論家の半藤一利は「阿川さんは敗亡した祖国日本の葬式をたった一人でやってきたのである」と『阿川弘之全集』(全20巻 新潮社)の刊行に際し推薦の辞を寄せている。 鉄道をはじめとした乗り物好きで知られ、乗り物や旅行に関する作品を多く手掛けている。 『文藝春秋』で、巻頭随筆『葭の髄から』を1997年6月号から2010年9月号まで連載。連載をまとめた単行本・文庫本は4冊出版された。老衰高齢を理由に連載を終了し、最終巻『天皇さんの涙』をもって文筆活動自体も終えることにすると表明した。 第三の新人と言われた作家グループの遠藤周作や、吉行淳之介、また紀行文等で知られる開高健らとは親友で、北杜夫、三浦朱門、安岡章太郎、講談社での編集担当であった大久保房男らとの長年の交友も知られており、随筆などでその交友ぶりが記されている。特に遠藤、北との関係においては2人が得意とした完全なギャグとして相手を罵倒する芸風が阿川にまで及んでおり、彼としては珍しくユーモアに満ちたエッセイが多い。 1952年 『春の城』で第4回読売文学賞[小説賞] 1960年 『なかよし特急』で第7回サンケイ児童出版文化賞 1966年 『山本五十六』で第13回新潮社文学賞 1979年 第35回日本芸術院賞・恩賜賞[文芸/小説・戯曲] 1983年 第30回交通文化賞 1987年 『井上成美』で第19回日本文学大賞[学芸部門] 1993年 文化功労者 1994年 『志賀直哉』で野間文芸賞、毎日出版文化賞 1999年 文化勲章、第3回海洋文学大賞特別賞、広島県名誉県民 2001年 『食味風々録』で第53回読売文学賞[随筆・紀行賞] 2003年 広島市名誉市民 2007年 第55回菊池寛賞 (山口県美祢市伊佐町、広島県広島市中区白島九軒町、神奈川県横浜市、東京都) 父・甲一(実業家) 母・キミ(大阪、刀剣・骨董商・石井定次郎の娘) 「母は広島で私を生んだけれど、もともと生粋の大坂女、父甲一は山口県の出、私の本籍は今も山口県美祢市に在り、広島県人会から会の案内など送られて来ると、多少の違和感を覚える。少年時代、学校では広島弁、家へ帰るとそれに大阪アクセントの相当まじった言葉、両方使い分けていた。」という。 異母兄・幸寿(満鉄社員、満州国官吏)
姉
公子(きみこ) 小説「犬と麻ちゃん」「末の末っ子」などに登場する小説家・野村耕平の一家は、自身をモデルにしている。野村も太平洋戦争で従軍経験があり、また東大卒である。 妻・みよ(増田清の娘)耕平の妻・春江のモデル。 二男・知之 三男・淳之 『年年歳歳』(京橋書院 1950年 新編「水の上の会話」新潮文庫) 『春の城』(新潮社 1952年 文庫・改版) 『魔の遺産』(新潮社 1954年 新編・PHP文庫) 『志賀直哉の生活と作品』(創芸社 1955年) 『雲の墓標』(新潮社 1956年 文庫・改版) 『夜の波音』(東京創元社 1957年) 『お早く御乗車ねがいます』(中央公論社 1958年)、中公文庫 2011年 『なかよし特急』(中央公論社 1959年) 『きかんしゃ やえもん』(岡部冬彦画 岩波書店 1959年) 『カリフォルニヤ』(新潮社 1959年) 『空旅・船旅・汽車の旅』(中央公論社 1960年)、中公文庫 2014年 『ぽんこつ』(中央公論社 1960年 のち潮文庫)、ちくま文庫 2016年 『坂の多い町』(新潮社 1960年) 『青葉の翳り』(講談社 1961年)、新編・講談社文芸文庫 『ぽんこつぱとろうる』(雪華社 1961年) 『へりこぷたのぶんきち』(フレーベル館(トッパンのキンダー絵本) 1962年) 『カレーライス』(新潮社 1962年 のち「カレーライスの唄」講談社文庫 上・下)、ちくま文庫 2016年 『あひる飛びなさい』(筑摩書房 1963年 のち集英社文庫)、ちくま文庫 2017年 『ヨーロッパ特急』(中央公論社 1963年) 『山本五十六』(新潮社 1965年 のち新版、文庫・改版 上・下) 『銀のこんぺいとう』(集英社 1965年)、新版「こんぺいとう」集英社文庫 『舷燈』(講談社 1966年 文庫、講談社文芸文庫) 『私のソロモン紀行』(中央公論社 1967年)、『山本元帥! 阿川大尉が参りました』中公文庫 1975年 『軍艦ポルカ』(東方社 1967年 のち集英社文庫) 『黒い坊ちゃん』(集英社 1967年) 『水の上の会話』(新潮社 1968年 文庫) 『犬と麻ちゃん』(文藝春秋 1969年 文庫 上・下) 『いるかの学校』(文藝春秋 1971年 文庫 上・下) 『私記キスカ撤退』(文藝春秋 1971年 文庫) 『私のなかの海軍予備学生』(昭和出版 1971年) 『乗りもの紳士録』(ベストセラーズ 1973年 角川文庫、旺文社文庫)、中公文庫 2017年 『暗い波濤』(上・下)(新潮社 1974年 文庫) 『蒸気機関車』(平凡社カラー新書 1975年) 『軍艦長門の生涯』(新潮社 上・下 1975年 文庫 上・中・下) 『鮎の宿』(六興出版 1975年)、新編・講談社文芸文庫 『末の末っ子』(文藝春秋 1977年 文庫)、ちくま文庫 2017年 『論語知らずの論語読み』(講談社 1977年 文庫)、新編・PHP文庫、講談社文芸文庫 『南蛮阿房列車 乗物狂世界を駆ける』(新潮社 1977年 文庫)、新編・徳間文庫、光文社文庫、中公文庫(下記) 『ある海軍予備学生の自画像』(現代史出版会 1978年) 『米内光政』(新潮社(上・下) 1978年 のち新版、文庫・改版、各全1巻) 『あくび指南書』(毎日新聞社 1981年 講談社文庫) 『南蛮阿房第二列車』(新潮社 1981年 文庫)、完全版・中公文庫(上下) 2018年 『テムズの水』(新潮社 1982年) 『贋車掌の記』(六興出版 1982年) 『桃の宿』(講談社 1982年 講談社文芸文庫) 『海軍こぼれ話』(光文社 1985年 文庫 中公文庫) 『井上成美』(新潮社 1986年 のち新版、文庫・改版) 『大ぼけ小ぼけ』(講談社 1986年 文庫) 『国を思うて何が悪い 一自由主義者の憤慨録』(光文社カッパ・ホームス 1987年 のち文庫・新版) 口述筆記 『断然欠席』(講談社 1989年 文庫) 『女王陛下の阿房船』(講談社 1990年) 『国を思えば腹が立つ 一自由人の日本論』(光文社カッパ・ホームス 1992年) 口述筆記 『志賀直哉』(上・下、岩波書店 1994年 のち新潮文庫) 『七十の手習ひ』(講談社 1995年 文庫) 『高松宮と海軍』(中央公論社 1996年 文庫) 『雪の進軍』(講談社 1996年 文庫) 『故園黄葉』(講談社 1999年 文庫) 『葭の髄から』(文藝春秋 2000年 文庫) 『食味風々録』(新潮社 2001年 文庫)、中公文庫 2015年 『日本海軍に捧ぐ』(PHP文庫 2001年)、新編再刊 『阿川弘之自選紀行集』(JTBパブリッシング 2001年) 『春風落月』(講談社 2002年 文庫) 『人やさき犬やさき 続 葭の髄から』(文藝春秋 2004年 文庫) 『亡き母や』(講談社 2004年 文庫・講談社文芸文庫) 『エレガントな象 続々 葭の髄から』(文藝春秋 2007年 文庫) 『大人の見識』(新潮新書 2007年) 口述筆記 『我が青春の記憶』(文藝春秋 2008年)、CD付き 『天皇さんの涙 葭の髄から・完』(文藝春秋 2011年 文庫) ※本作をもって擱筆を宣言 『汽車に乗って船に乗って 阿川弘之自選紀行集』(ベストセラーズ 2011年) ※引退宣言後の刊行。新たにあとがきを書き下ろし。 『森の宿』(新編・講談社文芸文庫 2011年) ※引退宣言後の刊行。新たにあとがきを書き下ろし。 『鮨 そのほか』(新潮社 2013年、文庫) ※引退宣言後の刊行で未刊行だった作品集。自身の近況や旧友安岡章太郎について言及した「あとがき」を書き下ろし。 『阿川弘之集 新鋭文学叢書 第1』(筑摩書房 1960年) 小説9篇 『阿川弘之の本』(ベストセラーズ 1970年) 小説4篇と随筆18篇 『阿川弘之集 新潮日本文学51』(新潮社 1970年)「山本五十六」「雲の墓標」「年年歳歳」 『阿川弘之 新潮現代文学39』(新潮社 1979年)「雲の墓標」「米内光政」 『阿川弘之自選作品』(全10巻 新潮社 1977年-78年) 『阿川弘之全集』(全20巻 新潮社 2005年-2007年) 『現代の冒険7 大空を翔ける』(責任編集 文藝春秋 1970年) 『乗物万歳』(北杜夫対談 中央公論社 1977年) のち文庫 『ブルートレイン長崎行』(ポール・セルーと共著 講談社 1979年) 『現代の随想6 志賀直哉』(彌生書房 1981年) 『連合艦隊の名リーダーたち』(プレジデント社 1982年) 『日本の名随筆15 旅』(作品社 1983年) 『斎藤茂吉随筆集』 (北杜夫共編 岩波文庫 1986年) 『機関車・食堂車・寝台車 エッセイおとなの時間』(新潮社 1987年) 『蛙の子は蛙の子-父と娘の往復書簡』 (阿川佐和子共著 筑摩書房 1997年) のち文庫 『志賀直哉交友録』 (講談社文芸文庫 1998年) 『酔生夢死か、起死回生か。』(北杜夫対談 新潮社 2002年) のち文庫 『日本海軍、錨揚ゲ!』(半藤一利対談 PHP研究所 2003年) のち文庫 『阿川弘之座談集 言葉と礼節』(文藝春秋 2008年) のち文庫 『座談集 文士の好物』(新潮社 2015年) 『小さなきかんしゃ』(グレアム・グリーン 文化出版局 1975年) 『小さな乗合い馬車』(グレアム・グリーン 文化出版局 1976年) 『小さなローラー』(グレアム・グリーン 文化出版局 1976年) 『鉄道大バザール』(ポール・セルー 講談社 1977年 文庫、文芸文庫 各・上下) 『ふしぎなクリスマス・カード』(ポール・セルー 講談社 1979年) 『古きパタゴニアの急行列車 中米編』(ポール・セルー 講談社 1984年) ネスカフェ ゴールドブレンド(1981年) ^ 同校出身者は他に渡辺銕蔵、佐々木到一、内藤克俊、藤田一暁、竹西寛子、朝比奈隆 (画家)ら。 ^ 昭和18年6月30日付 勅令第560号で海軍予備員令の改正があり、予備少尉といった予備士官の呼称はこの日を以って消滅している。 ^ 没後の2016年7月に、阿川佐和子による言行回想録『強父論』(文藝春秋、2018年12月に文春文庫で再刊)が出された。 ^ 阿川家の初代三之助は寛保3年(1743年)5月17日に没した。戒名は“釈浄円信士”(『亡き母や』 137-138頁) ^ 尚という字が当時常用漢字外であることから、命名申請を役所で却下され、やむを得ずナホユキ(旧かな遣い。ナオユキと読む)と届け、後年「尚」が常用漢字に入ったのちに家庭裁判所へ届けて、戸籍上も尚之となったというエピソードがある。 ^ ジョン・ベスターの英訳版がある(新版・講談社インターナショナル、2000年) ^ 阿川佐和子による朗読CD『娘が読む 食味風々録』(新潮社、2008年)がある。 ^ “作家の阿川弘之さん死去 「山本五十六」・第三の新人”. 朝日新聞デジタル (2015年8月5日). 2020年8月2日閲覧。 ^ “作家の阿川弘之氏が死去 文化勲章受章者、正論執筆メンバー”. 産経ニュース (産経デジタル). (2015年8月5日). https://www.sankei.com/article/20150805-4YTUDA2PB5NN3PO7TQ7ADHBIOI/ 2020年11月15日閲覧。 ^ “阿川弘之”. 九大コレクション. 九州大学附属図書館. 2023年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月25日閲覧。 ^ 新潮社(阿川弘之) ^ 『私の履歴書 第三の新人』 115頁 ^ 西本雅実 (2015年8月7日). “戦争の犠牲者悼む原点 阿川弘之さんと広島”. ヒロシマ平和メディアセンター (中国新聞社). オリジナルの2015年10月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151014173922/http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=49302 2024年4月25日閲覧。 ^ 広島陸軍偕行社附属済美学校の碑 “ヒロシマを生きて被爆記者の回想/65 母校・済美の廃校 校舎焼失、門柱だけ残る 軍に関係、再建許されず /広島”. 毎日新聞. 毎日新聞社 (2020年4月17日). 2023年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月25日閲覧。土門稔 (2016年8月12日). “被爆71年:「2016ピースウォーク 軍都広島を歩く」に参加して”. クリスチャントゥデイ. 2016年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月25日閲覧。 ^ 海軍大臣官房 1943, p. 1763 ^ 『私の履歴書 第三の新人』 203頁 ^ 『私の履歴書 第三の新人』 208頁 ^ 『私の履歴書 第三の新人』 209頁 ^ 昭和19年8月14日付 秘海軍辞令公報 甲 第1563号。発令日は8月10日。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072100500 で閲覧可能。 ^ 『私の履歴書 第三の新人』 211頁 ^ “阿川佐和子さん「震災を経験した子供は私たちより強くなる」”. NEWSポストセブン (小学館). (2011年5月5日). https://www.news-postseven.com/archives/20110505_19230.html 2020年11月15日閲覧。 ^ 『私の履歴書 第三の新人』 211-212頁 ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 15頁。 ^ “バックナンバー | ワーズハウスへようこそ”. www.ntv.co.jp. 2022年1月28日閲覧。 ^ “「ポンコツ」の語源は?産みの親は、あの人の父だった!【知って得する日本語ウンチク塾】”. HugKum(はぐくむ). 2022年1月28日閲覧。 ^ 『私の履歴書 第三の新人』 149頁 ^ 『私の履歴書 第三の新人』 150頁 ^ 『私の履歴書 第三の新人』 151頁 ^ 『私の履歴書 第三の新人』 192頁 ^ 『朝日新聞』1979年3月6日(東京本社発行)朝刊、22頁。 ^ “広島県名誉県民”. 広島県. 2022年7月12日閲覧。 ^ “広島市名誉市民”. 広島市. 2022年7月15日閲覧。 ^ 『亡き母や』 139-140頁 ^ 『亡き母や』 140頁 ^ 『亡き母や』 141頁 ^ 『亡き母や』 142頁 ^ 『亡き母や』 138頁 ^ 『亡き母や』 138 - 139頁 ^ 『亡き母や』 143頁 ^ 『日本海軍錨揚ゲ!』 84頁 ^ 『私の履歴書 第三の新人』 117頁 ^ 『亡き母や』 47頁 ^ 『亡き母や』 48頁 ^ 『亡き母や』 41頁 ^ 『亡き母や』 42頁 ^ 『私の履歴書 第三の新人』 122頁 ^ 『私の履歴書 第三の新人』 122、128頁、『亡き母や』 57-72頁 ^ 『亡き母や』59頁 ^ 『亡き母や』51頁 ^ 『亡き母や』52頁 ^ 『亡き母や』33頁 ^ 『亡き母や』37頁 ^ 『亡き母や』121頁 ^ 『亡き母や』33-39頁 ^ “公益財団法人ルネッサ地域文化振興財団 第13回講演会 のお知らせ”. 精華小校舎愛好会. 2018年8月26日閲覧。 ^ 〈コロナ禍で死を見届ける〉母が最後に教えてくれた、「つなぐ」ことの大切さ 阿川佐和子 婦人公論 2020年8月25日号 海軍大臣官房「海軍辞令公報」第1205号、1943年、Ref.C13072092800JACAR(アジア歴史資料センター)。 阿川弘之『亡き母や』講談社、2004年。ISBN 4062118076。 阿川弘之; 半藤一利『日本海軍、錨揚ゲ!』PHP研究所〈PHP文庫〉、2005年。ISBN 4569664253。 阿川弘之; 遠藤周作; 庄野潤三; 安岡章太郎『私の履歴書』日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2007年。ISBN 453219380X。 アジア歴史資料センター所蔵 海軍一般史料『辞令公報』各号。 日本の小説家一覧 戦記作家一覧 私の履歴書 第三の新人 日本文化会議 東海道新幹線 志賀直哉 武者小路実篤 里見弴 谷川徹三 北杜夫 三浦朱門 遠藤周作 安岡章太郎 吉行淳之介 李登輝 広島県名誉県民 阿川弘之 対談 阿川弘之 - NHK人物録 表 話 編 歴 1950: 小場恒吉 1951: 三宅克己 1952: 白滝幾之助 1953: 石川寅治 1954: 沼田一雅 1955: 杉浦非水 1956: 竜村平蔵 1957: 折口信夫 1958: 菅楯彦 1959: 木村荘八 1960: 田中親美 1961: 川崎小虎 1962: 榊原紫峰 1963: 河村蜻山 1964: 中川紀元 1965: 柳兼子 1966: 池部鈞 1967: 三宅周太郎 1968: 藤島亥治郎 1969: 黒田重太郎 1970: 寺島紫明 1971 1972: 平林たい子 1973: 野村守夫 1974: 猪原大華 1975: 片岡球子 / 中里恒子 1976: 川本末雄 / 司馬遼太郎 1977: 伊藤清永 / 平野謙 1942: 小磯良平 1943: 島田墨仙 / 宮本三郎 / 古賀忠雄 / 吉田源十郎 1944 1948: 伊東深水 1949 1950: 鍋井克之 / 吉田三郎 / 岸田日出刀 1951: 徳岡神泉 / 寺内万治郎 / 岩田藤七 / 川村驥山 1952: 中山巍 / 加藤顕清 / 山鹿清華 / 吉田五十八 1953: 児玉希望 / 沢田正広 / 香取正彦 / 辻本史邑 / 村野藤吾 1954: 金島桂華 / 小糸源太郎 / 清水多嘉示 / 楠部弥一 / 山崎覚太郎 1955: 橋本明治 / 橋本朝秀 / 内藤春治 / 西川寧 1956: 東山魁夷 / 山口華楊 / 鬼頭鍋三郎 / 清水六兵衛 / 三井義夫 1957: 杉山寧 / 鈴木千久馬 / 雨宮治郎 / 宮之原謙 / 鈴木翠軒 / 堀口捨己 / 東郷青児 1958: 森白甫 / 望月春江 / 中野和高 / 松田尚之 / 山室百世 1959: 加藤栄三 / 森田沙伊 / 小山敬三 / 林武 / 井上良斎 / 大須賀喬 / 中村順平 1960: 池田遙邨 / 郷倉千靱 / 高山辰雄 / 大久保作次郎 / 鈴木信太郎 / 各務紘三 / 岸本景春 / 松本芳翠 1961: 岩田正巳 / 西山英雄 / 矢野橋村 / 新道繁 / 田崎広助 / 堀進二 / 佐治賢使 / 皆川月華 / 安東聖空 / 中村蘭台 / 谷口吉郎 1962: 小倉遊亀 / 三輪晁勢 / 耳野卯三郎 / 蓮田修吾郎 / 山脇洋二 / 炭山南木 / 竹腰健造 1963: 奥田元宋 / 山田申吾 / 田村一男 / 中村琢二 / 中川清 / 大内青圃 / 番浦省吾 / 森野嘉光 / 山崎節堂 1964: 山本丘人 / 岡鹿之助 / 辻光典 / 松井如流 1965: 麻田弁自 / 浜田観 / 吉井淳二 / 高橋節郎 / 日比野五鳳 / 前田健二郎 1966: 中村貞以 / 山本倉丘 / 井手宣通 / 円鍔勝三 / 藤野舜正 / 帖佐美行 / 青山杉雨 / 今井兼次 1967: 上村松篁 / 佐藤太清 / 島村三七雄 / 浅見隆三 / 金子鷗亭 / 佐藤武夫 1968: 伊東万燿 / 佐竹徳 / 服部正一郎 / 北村治禧 / 北出塔次郎 / 安原喜明 / 村上三島 1969: 三谷十糸子 / 中村善策 / 般若侑弘 / 田中塊堂 1970: 小堀進 / 森田茂 / 昼間弘 / 海野建夫 / 桑田笹舟 1971: 吉岡堅二 / 高光一也 / 水船六洲 / 吉賀大眉 / 大石隆子 / 金田心象 / 海老原一郎 1972: 岩橋英遠 / 高田誠 / 富永直樹 / 広津雲仙 1973: 大山忠作 / 進藤武松 / 佐野猛夫 / 宮本竹径 1974: 木下繁 / 前川国男 1975: 分部順治・吉村順三 1976: 岡田又三郎 / 木村知石 1977: 加藤東一 / 淀井敏夫 / 殿村藍田 1978: 浦田正夫 / 上条信山 1979: 松尾敏男 / 宮永岳彦 / 三坂耿一郎 1980: 浜田台児 / 西山真一 / 佐藤助雄 / 新開寛山 / 白井晟一 1981: 小坂奇石 / 加倉井和夫 / 楢原健三 / 野々村一男 / 浅蔵五十吉 / 大江宏 1982: 吉田善彦 / 菅野矢一 / 伊藤五百亀 / 岩田久利 / 高橋靗一 1983: 大久保婦久子 / 杉岡華邨 1984: 小林斗盦 / 福王寺法林 / 寺田竹雄 / 中里太郎右衛門 / 芦原義信 1985: 村山径 / 渡辺武夫 / 小森邦夫 / 大樋年朗 / 古谷蒼韻 / 西沢文隆 1986: 高橋剛 / 関主税 / 広瀬功 / 折原久佐ヱ門 / 浅見筧洞 1987: 今井凌雪 / 堂本元次 / 中村博直 / 谷口吉生 1988: 大内田茂士 / 鈴木竹柏 / 中村晋也 / 三谷吾一 / 池原義郎 1989: 藤田喬平 / 佐藤圀夫 / 浅香鉄心 / 内井昭蔵 1990: 郷倉和子 / 鶴岡義雄 / 雨宮敬子 / 奥田小由女 / 伊藤鳳雲 / 阪田誠造 1991: 稗田一穂 / 国領経郎 / 長江録弥 / 青木竜山 / 近藤摂南 / 中村昌生 1992: 成瀬映山 / 山岸純 / 平松譲 / 柴田鋼造 / 永井鉄太郎 / 黒川紀章 1993: 藤本東一良 / 岩沢重夫 / 中井貞次 / 尾崎邑鵬 / 安藤忠雄 1994: 白鳥映雪 / 芝田米三 / 吉田鎮雄 / 井波唯志 / 栗原蘆水 1995: 織田広喜 / 上村淳之 / 高木聖鶴 / 柳沢孝彦 1996: 岡田新一 / 奥谷博 / 橋本堅太郎 / 大塩正義 / 榎倉香邨 1997: 寺島竜一 / 中路融人 / 雨宮淳 / 河合誓徳 / 甫田鵄川 1998: 松下芝堂 / 中山忠彦 / 川崎普照 / 今井政之 1999: 西本瑛泉 / 島田章三 / 山田良定 / 日比野光鳳 / 伊東豊雄 2000: 庄司栄吉 / 那波多目功一 / 吉賀将夫 / 梅原清山 / 長谷川逸子 2001: 津金孝邦 / 福王寺一彦 / 絹谷幸二 / 川尻一寛 / 山本理顕 2002: 清原啓一 / 蛭田二郎 / 桑田三舟 2003: 澄川喜一 / 岩倉寿 / 塗師祥一郎 / 大角勲 / 井茂圭洞 / 栗生明 2004: 新井光風 / 宇佐美江中 / 山本貞 / 山本真輔 / 伊藤裕司 / 宮本忠長 2005: 川崎春彦 / 寺坂公雄 / 能島征二 / 黒野清宇 2006: 村田省蔵 / 福田千惠 / 市村緑郎 / 原益夫 / 劉蒼居 / 香山寿夫 2007: 池田桂鳳 / 土屋礼一 / 大津英敏 / 瀬戸剛 / 森野泰明 2008: 清水達三 / 藤森兼明 / 神戸峰男 / 杭迫柏樹 / 鈴木了二 2009: 小山やす子 / 藪野健 / 宮瀬富之 2010: 山本文彦 / 武腰敏昭 / 樽本樹邨 / 北川原温 2011: 山﨑隆夫 / 黒田賢一 / 古谷誠章 2012: 池口史子 / 吉野毅 / 宮田亮平 / 星弘道 2013: 槇文彦 / 能島和明 / 佐藤哲 / 寺池静人 2014 2015: 馬越陽子 / 陶器二三雄 2016: 後藤純男 / 山田朝彦 / 春山文典 2017: 高木聖雨 / 西田俊英 / 根岸右司 2018: 田渕俊夫 / 湯山俊久 / 三田村有純 / 土橋靖子 2019: 真神巍堂 / 池川直 / 並木恒延 2020: 村居正之 / 藤森照信 2021: 千住博 / 相武常雄 2022: 牛窪梧十 2023: 大樋年雄 / 小灘一紀 / 桑山賀行 / 永守蒼穹 2024: 隈研吾 / 大矢紀 / 町田博文 / 山岸大成 / 高木厚人 1942: 川田順 / 高村光太郎 1943: 野口米次郎 1948: 折口信夫 1949: 半田良平 1950: 大仏次郎 / 山内義雄 1951: 小川未明 / 尾山篤二郎 / 小林秀雄 1952: 川端康成 / 日夏耿之介 1953: 土屋文明 / 服部担風 / 三好達治 / 石川欣一 1954: 小宮豊隆 1955: 坪田譲治 / 鈴木信太郎 1956: 井伏鱒二 / 昇曙夢 1957: 幸田文 / 和田芳恵 1958: 川路柳虹 / 新関良三 1959: 井上靖 / 吉田精一 1960: 火野葦平 1961: 石川淳 / 河上徹太郎 1962 1963: 獅子文六 / 福原麟太郎 1964: 水原秋桜子 / 亀井勝一郎 1965 1966: 永井竜男 / 中山義秀 / 舟木重信 / 山本健吉 1967: 伊藤整 / 中村光夫 1968: 網野菊 1969: 芹沢光治良 / 高橋健二 1970 1971: 富安風生 / 唐木順三 1972: 宇野千代 1973: 庄野潤三 / 中村白葉 1974 1975 1976: 安岡章太郎 / 江藤淳 1977: 海音寺潮五郎 / 宮柊二 / 戸板康二 1978 1979: 阿川弘之 / 遠藤周作 / 吉行淳之介 1980: 田中千禾夫 / 佐藤佐太郎 1981: 飯田竜太 / 島尾敏雄 / 生島遼一 / 福田恒存 1982: 芝木好子 / 小島信夫 / 野口冨士男 / 佐伯彰一 1983: 木俣修 1984: 中村草田男 / 河野多恵子 / 中村汀女 / 磯田光一 1985 1986: 水上勉 / 富士川英郎 1987: 三浦朱門 / 吉村昭 / 山口誓子 / 上田三四二 1988: 八木義徳 1989: 阪田寛夫 1990: 新庄嘉章 / 中村眞一郎 1991: 佐藤朔 1992 1993: 曽野綾子 / 石井桃子 1994: 那珂太郎 / 竹西寛子 1995: 大岡信 / 陳舜臣 / 清岡卓行 1996 1997: 森澄雄 / 高橋英夫 1998: 大原富枝 / 堀田善衛 / 岡野弘彦 / 田村隆一 1999: 伊藤信吉 / 加賀乙彦 2000: 河竹登志夫 / 小川国夫 / 黒井千次 / 日野啓三 / 川村二郎 2001: 伊藤桂一 / 菅野昭正 2002: 高階秀爾 2003: 津村節子 / 金子兜太 / 馬場あき子 / まど・みちお 2004: 中野孝次 / 富岡多恵子 2005: 前登志夫 2006: 辻井喬 2007: 三木卓 2008 2009: 井上ひさし 2010: 粟津則雄 2011: 山崎正和 2012: 三浦雅士 2013 2014 2015: 吉増剛造 / 鷹羽狩行 2016: 辻原登 / 宇多喜代子 2017: 渡辺保 / 髙樹のぶ子 2018: 芳賀徹 2019: 荒川洋治 / 松浦寿輝 2020 2021 2022: 筒井康隆 2023: 北川透 / 小川洋子 / 藤井貞和 2024: 多和田葉子 / 桐野夏生 1942 1943: 井口基成 1944: 豊竹古靱太夫 1948: 藤原義江 / 芝祐泰 / 野口兼資 / 杉村春子 1949 1950: 鶴沢清六 / 伊藤熹朔 1951: 観世華雪 / 中村時蔵 1952: 市川猿之助 / 井上八千代 1953: 桜間弓川 / 常磐津文字兵衛 / 中尾都山 / 市川寿海 1954: 茂山弥五郎 / 阪東寿三郎 1955: 山田抄太郎 / 花柳章太郎 1956: 杵屋栄蔵 / 市川左団次 / 水谷八重子 1957: 芳村伊十郎 / 花柳寿輔 1958 1959: 中能島欣一 / 小津安二郎 1960: 近藤乾三 1961: 豊増昇 / 杵屋六左衛門 / 橋岡久太郎 1962: 安倍季巌 / 中村歌右衛門 1963: 後藤得三 / 竹本綱大夫 / 藤間勘十郎 1964 1965: 藤間勘右衛門 1966: 団伊玖磨 / 尾上梅幸 / 坂東三津五郎 1967: 渡辺暁雄 / 吾妻徳穂 1968: 清元志寿太夫 / 野沢喜左衛門 1969: 中村勘三郎 1970: 野村万蔵 / 中村鴈治郎 1971: 園田高弘 / 荻江露友 1972: 小沢征爾 / 杵屋六一朗 / 鶴沢寛治 / 片岡仁左衛門 1973 1974: 中能島慶子 / 松本幸四郎 1975: 安川加寿子 / 喜多実 / 中村芝翫 1976: 朝比奈隆 / 竹沢弥七 1977: 茂山千作 1978 1979: 江藤俊哉 / 藤間藤子 1980: 武満徹 / 上原真佐喜 / 宝生弥一 / 市川染五郎 1981: 中村雀右衛門 1982: 実川延若 1983: 今藤長十郎 / 田中幾之助 1984: 市村羽左衛門 1985: 梅若雅俊 / 中村吉右衛門 / 森下洋子 1986: 山田一雄 / 中村扇雀 1987: 富山清琴 / 野村万之丞 / 尾上菊五郎 / 中村富十郎 1988: 梅若恭行 / 観世元正 / 片岡孝夫 / 花柳寿楽 1989: 伊藤京子 / 市川団十郎 / 藤間友章 1990: 三善晃 / 多忠麿 / 片山九郎右衛門 / 野村万作 / 中村福助 / 花柳寿輔 1991: 東敦子 / 青木鈴慕 / 清元栄三郎 / 坂東三津五郎 / 西川扇蔵 1992: 若杉弘 / 観世銕之丞 / 杵屋五三郎 / 宝生閑 / 花柳寿南海 1993: 常磐津文字兵衛 / 堤剛 / 中村松江 1994: 吉田雅夫 / 山彦節子 1995: 金剛巌 / 山口五郎 1996: 中村又五郎 / 木村俊光 / 金春惣右衛門 1997: 吉田簑助 / 藤間勘十郎 1998: 竹本住大夫 1999: 湯浅譲二 / 梅若六郎 / 杵屋喜三郎 / 中村勘九郎 / 井上三千子 2000: 東儀俊美 / 粟谷菊生 / 藤間蘭景 2001: 近藤乾之助 / 沢村田之助 / 花柳芳次郎 2002: 岩城宏之 / 関根祥六 / 山勢松韻 / 米川敏子 / 尾上菊之丞 2003: 芝祐靖 / 竹本綱大夫 / 東音宮田哲男 / 友枝昭世 2004: 鶴沢清治 / 川瀬白秋 / 富山清琴 / 前橋汀子 / 吾妻徳弥 2005: 内田光子 / 観世喜之 / 中村福助 2006: 畑中良輔 / 野村四郎 / 坂東三津五郎 2007: 栗林義信 / 山本東次郎 / 唯是震一 / 中村翫雀 2008: 一噌仙幸 / 中村芝雀 / 中村時蔵 / 藤間藤太郎 2009: 中村紘子 / 観世銕之丞 / 豊竹咲大夫 / 杵屋巳太郎 / 豊英秋 2010: 大野和士 / 桐竹勘十郎 / 今藤政太郎 / 常磐津文字兵衛 2011: 栗山昌良 / 山本孝 / 中村橋之助 / 野沢錦糸 / 野坂操寿 2012: 山本邦山 / 鶴沢藤蔵 / 笠置侃一 2013: 米川文子 / 浅見真州 / 鶴沢燕三 / 飯守泰次郎 2014: 小野功竜 / 香川靖嗣 / 吉田玉女 / 野島稔 2015: 柿原崇志 / 都一中 / 米川敏子 / 山村友五郎 2016: 坂東玉三郎 / 高橋章 / 中村歌六 / 中村梅弥 2017: 一柳慧 / 大槻文蔵 / 市川左団次 / 鳥羽屋里長 2018: 鶴澤清介 / 中村扇雀 / 花柳寿楽 2019: 亀井忠雄 / 野平一郎 / 宮城能鳳 2020: 杵屋勝国 / 松本幸四郎 / 藤間蘭黄 2021: 小林研一郎 / 観世清和 / 片岡孝太郎 / 西川箕乃助 2022: 大窪永夫 / 竹本葵太夫 / 萩岡松韻 2023: 金剛永謹 / 藤井泰和 2024: 福王茂十郎 / 杵屋勝四郎 FAST ISNI VIAF WorldCat フランス BnF data ドイツ イスラエル アメリカ ラトビア 日本 チェコ オーストラリア 韓国 オランダ ポーランド CiNii Books CiNii Research Trove(オーストラリア)
IdRef 満洲国の人物 南満洲鉄道の人物 阿川家 長崎県出身の人物 1901年生 1968年没 阿川弘之 20世紀日本の小説家 21世紀日本の小説家 20世紀日本の随筆家 21世紀日本の随筆家 日本の紀行作家 文化勲章受章者 菊池寛賞受賞者 読売文学賞受賞者 日本藝術院賞受賞者 日本藝術院会員 大日本帝国海軍予備員 日本の鉄道に関係する人物 美祢市の歴史 阿川家 私の履歴書の登場人物 広島大学附属高等学校出身の人物 旧制広島高等学校出身の人物 東京大学出身の人物 広島市出身の人物 1920年生 2015年没 日本の小説家 外部リンクがリンク切れになっている記事/2020年11月 Titlestyleにbackgroundとtext-alignを両方指定しているcollapsible list使用ページ 2025/04/14 04:59更新
|
agawa hiroyuki
TOPニュース
阿川弘之と近い名前の人

話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「阿川弘之」を素材として二次利用しています。