もしもし情報局 > 1月22日 > 作家

田山花袋の情報 (たやまかたい)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【11月24日】今日誕生日の芸能人・有名人

田山花袋の情報(たやまかたい) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

田山 花袋さんについて調べます

■名前・氏名
田山 花袋
(読み:たやま かたい)
■職業
作家
■田山花袋の誕生日・生年月日
1872年1月22日 (年齢1930年没)
申年(さる年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
群馬出身

田山花袋と同じ1872年生まれの有名人・芸能人

田山花袋と同じ1月22日生まれの有名人・芸能人

田山花袋と同じ出身地群馬県生まれの有名人・芸能人


田山花袋と関係のある人

徳田秋声: それを追う形で『足迹』も1912年4月の単行本化と共に評価され、この2長編によって、島崎藤村、田山花袋らとともに、自然主義文学の担い手として確固たる地位を築いた。


永井荷風: また、文学者のパトロン的存在だった西園寺公望にも可愛がられ、西園寺邸で行われた雨聲会に、鷗外、鏡花、島崎藤村、大町桂月、広津柳浪、田山花袋ら先輩の文学者らと参加した。


国木田独歩: 友人の田山花袋は、独歩の人生を一文字で表すなら「窮」であると弔辞で述べている。


紅野敏郎: 『論考田山花袋』桜楓社, 1986


徳田秋声: また、この年の5月には危篤状態に陥った田山花袋を見舞い、見送った。


中村光夫: 田山花袋集 中村編 東方書局


徳田秋声: その後も、『奔流』(1915年 - 1916年/大正5年)、『何処(いづこ)まで』(1920年/大正9年)など「流転小説」の系譜につながる長編小説や『彼女と少年』(1917年/大正6年)、『或売笑婦の話』『蒼白い月』(ともに大正9年)、『復讐』(1921年/大正10年)などの好短編を執筆し、大正9年11月には文壇における多年の功績により田山花袋・徳田秋声誕生五十年記念祝賀会が催された。


梶裕貴: 文豪とアルケミスト(田山花袋


和田芳恵: 1956年『婦人朝日』に名作モデル探訪を連載し、田山花袋の小説「蒲団」のモデル岡田美知代から最後の談話をとった。


イワン=ツルゲーネフ: 日本ではいち早く二葉亭四迷によって翻訳され、特に国木田独歩や田山花袋らの自然主義に大きな影響を与えた。


国木田独歩: 墓石の「独歩国木田哲夫之墓」の文字は田山花袋の揮毫による。


尾崎紅葉: 泉鏡花、田山花袋、小栗風葉、柳川春葉、徳田秋声など優れた門下生がいる。


小杉放庵: 画文集『絵本 新訳西遊記』(左久良書房、1910年/新版・中公文庫、1993年)、また画担当した田山花袋『耶馬溪紀行』(図書出版のぶ工房、2018年)が改訂刊行されている。


柳田國男: この年、田山花袋を知る。


岩野泡鳴: 田山花袋、島村抱月に次ぐ自然主義文学者として活躍した。作者の主観を移入した人物を描く「一元描写」論を主張したため、田山花袋の「平面描写」論と対立した。


徳冨蘆花: しばらく執筆が途絶えたが、病床にあった国木田独歩を慰藉するために田山花袋らによって編集された『廿八人集』に「国木田哲夫兄に与へて余が近況を報ずる書」を寄稿した。


柳田國男: 1907年(明治40年)2月、島崎藤村、田山花袋、小山内薫らとイプセン会を始める。


岩野泡鳴: 正宗白鳥は泡鳴を評して「子供に対してほとんど愛情らしいものを感じないのは、日本の作家のうち類例を絶している」と述べ、徳田秋声も子供を不幸な運命にしている例として、島村抱月、島崎藤村、田山花袋とともに泡鳴の名を挙げている。


山田風太郎: 三遊亭円朝、大山巌・捨松、田山花袋、川上音二郎・貞奴、坪内逍遥が登場)は明治15年から17年、『地の果ての獄』(主人公は愛の典獄といわれた有馬四郎助。


徳田秋声: 自然主義的技法の完成者であり、静かに現実を見つめ、それを飾り気なく書き込んでいく作風で、島崎藤村、田山花袋と並ぶ大家となった。


中村光夫: 戦後間もなく、『風俗小説論』で日本の私小説を厳しく批判し、島崎藤村の『破戒』のような本格小説が出たのに、田山花袋の『蒲団』のようなものが出て日本の小説がダメになったと主張した。


小林愛雄: 父親の小林好愛と共に樋口一葉とは家族ぐるみの付き合いがあり、慈雲寺 (甲州市)にある樋口一葉女史文学碑には田山花袋、森鷗外、与謝野晶子と共に愛雄の名も刻まれている。


三上於菟吉: 旧制粕壁中学校(現在の埼玉県立春日部高等学校)を経て田山花袋に私淑。


亀井秀雄: さらに最終章では、田山花袋の『田舎教師』を取り上げ、この作品がどのようにして物語自身のためのグランド・ナラティヴを作り出しているかを分析し、「作品自体が語る自分の文学史」を描きうる可能性を示した。


武田麟太郎: 創作した短編も大阪今日新聞などに投稿し、若山牧水や佐藤春夫を読み、田山花袋の随筆を通じて井原西鶴を知り、永井荷風を愛読した。


森鴎外: 単なる訳者にとどまらない鷗外の審美学は、坪内逍遥との没理想論争にも現れており、田山花袋にも影響を与えた。


国木田独歩: 同年11月、田山花袋、松岡國男(のちの柳田國男)らを知り、1897年「独歩吟客」を『国民之友』に発表。


柳田國男: 1897年(明治30年)には田山花袋、国木田独歩らと『抒情詩』を出版する。飯田藩出身の柳田家に養子に入り、恋と文学を諦め、官界に進んだ後も、田山花袋・国木田独歩・島崎藤村・蒲原有明など文学者との交流は続いたが、大正時代に入ったあたりから当時の文学(特に自然主義や私小説)のありようを次第に嫌悪し決別していった。


斉藤陽一郎: “田山花袋「蒲団」を現代に、中年脚本家の“恋”を描く…斉藤陽一郎の主演映画公開”.


宇野浩二: 田山花袋の『田舎教師』の影響をうけ青木大乗(青木精一郎)とともに大阪府中河内郡若江村の小学校に代用教員として赴任。


田山花袋の情報まとめ

もしもしロボ

田山 花袋(たやま かたい)さんの誕生日は1872年1月22日です。群馬出身の作家のようです。

もしもしロボ

現在、結婚、趣味に関する情報もありますね。1930年に亡くなられているようです。

田山花袋のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

田山 花袋(たやま かたい、1872年1月22日〈明治4年12月13日〉 - 1930年〈昭和5年〉5月13日)は、日本の小説家。本名、録弥ろくや。群馬県(当時は栃木県)生まれ。

尾崎紅葉のもとで修行したが、後に国木田独歩、柳田國男らと交わる。『蒲団』『田舎教師』などの自然主義派の作品を発表し、その代表的な作家の一人。紀行文にも優れたものがある。

栃木県邑楽郡館林町(現在の群馬県館林市)に、田山鋿十郎・てつ夫妻の次男として生れた。田山家は、代々の秋元藩士。父は、1876年(明治9年)警視庁邏卒となり一家で上京するが、1877年(明治10年)西南戦争の際に従軍して肥後飯田山麓の闘いで戦死したため、館林に戻る。

1880年(明治13年)冬、9歳で足利で丁稚奉公した後、翌年2月に上京し、京橋区南伝馬町の有隣堂書店で丁稚奉公するが、不都合(詳細不明)により、1882年(15年)5月に帰郷する。

12歳から漢学塾(藩儒吉田陋軒の休々塾。兄が21歳で塾頭となる)で漢詩文を学び、14歳の時には漢詩集を編んだ。また桂園派の和歌や西洋文学にも親しむ。

兄に従い上京し、1890年(明治23年)、柳田國男を知る。翌年に尾崎紅葉のところに入門、その指示で江見水蔭の指導を受ける。『瓜畑』(古桐軒主人名義)を初めて発表し翌年から花袋と号した。当初は硯友社の影響を受けていたが、1896年(明治29年)に国木田独歩、島崎藤村と知り合う。翌年、独歩、國男らと『抒情詩』を刊行し、ここに40編の詩を収めた。モーパッサンの影響を強く受け、1902年(明治35年)に『アカツキ叢書』の第5編として書き下ろした『重右衛門の最後』を発表し、これで作家としての力量を認められる。1899年(明治32年)に結婚し、大橋乙羽の紹介で博文館に勤務し、校正を業とする。

1904年(明治37年)、日露戦争が勃発すると、第二軍の写真班で従軍記者をつとめた。3月23日、東京を出発し、3月29日、広島市大手町の宿に同軍軍医部長の森鴎外を訪ねており(初対面)、8月15日に発熱し9月16日に宇品に着き、9月20日に帰郷するまでの間(1905年1月『第二軍従征日記』として刊)、鴎外と頻繁に会っていた。なお、後日「……私は殊に鴎外さんが好きで、『柵草紙』などに出る同氏の審美学上の議論などは非常に愛読した。鴎外さんを愛読した結果は私もその影響を受けた。」と書いた(「私の偽らざる告白」『文章世界』1908年9月)。その頃から自然主義文学の分野を自覚し、評論『露骨なる描写』(『太陽』1904年2月)や小説『少女病』を発表し、新しい文学の担い手として活躍することになる。1906年(明治39年)博文館から『文章世界』が創刊されると編集主任となる。『文章世界』は当初実用文の投書雑誌を目的に発刊されたが、田山らの影響で、自然主義文学の拠点となる。

『新小説』1907年(明治40年)9月に、中年作家の女弟子への複雑な感情を描いた『蒲団』を発表。女弟子に去られた男が、彼女の使用していた夜着に顔をうずめて匂いを嗅ぎ、涙するという描写は、読者、さらに文壇に衝撃を与えた。この作品によって、日本の自然主義文学の方向が決まった。さらに『生』(『読売新聞』1908年4月13日-7月19日)、『妻』『縁』の長編3部作、書き下ろし長編小説『田舎教師』(1909年10月20日刊)を書き、藤村と並んで代表的な自然主義作家となった。大正に入ってからは自然派の衰退と新鋭作家の登場で次第に文壇の主流から外れていった。だが『一兵卒の銃殺』などの作品を精力的に発表。

また紀行文も秀逸で、『南船北馬』『山行水行』などがある。さらに日本全国の温泉を巡り温泉に関する本も数多く残している。博文館の『日本名勝地誌』の執筆に参加し、後に田山花袋編として『新撰名勝地誌』全12巻の監修をおこなった。

晩年は宗教的心境に至り、精神主義的な作品を多く残した。1928年(昭和3年)末に脳溢血のために入院、さらに喉頭癌を起こした。一時は回復に向かったものの、1930年(昭和5年)4月から病状が悪化。同年5月11日に島崎藤村が見舞うと喜ぶ一方、死を覚悟しており「死に直面した場合には、誰も知らない暗いところへ行くのだから、なかなか単純な気持ちのものじゃない」と伝えている。 5月12日には重体となり、徳田秋声、近松秋江、前田晁、白石実三、中村星湖、中村白葉らが駆けつけるも翌5月13日、東京府代々幡町の自宅で死去した。戒名は高樹院晴誉残雪花袋居士(島崎藤村の撰)。藤村の書を刻んだ墓は多磨霊園にある。遺志により土葬されたという。

6つ年上の長兄は「大日本地震史料」(ほぼ全部)、「大日本古文書」(1,2巻)を編纂した田山實(みのる。本名実彌登(みやと))であり、『生』の鐐や、『時は過ぎゆく』の中の實のモデルである。

義兄に石井収。その娘愛子は田山作品に登場する。

長男・先蔵は、大学教授の吉江孤雁の娘に恋をして吉江の家を訪れて面会を強要し警察沙汰になった。

次女・千代の夫は会計学者の長谷川安兵衛だが、花袋の弟子の関口鎮雄と駆け落ちして連れ戻された。

瓜畑(1891年)

ふる郷(1899年)

重右衛門の最期(1902年)

少女病(1907年)

蒲団(1907年)

土手の家(1908年) 

生(1908年)

妻(1909年)

田舎教師(1909年)

縁(1910年)

時は過ぎ行く(1916年)

一兵卒の銃殺(1917年)

河ぞひの家(1917年)

残雪(1917年)

温泉めぐり(1918年)

河ぞひの春(1919年)

新しい芽(1920年)

源義朝(1924年)

百夜(1927年)

源義経

通盛の妻

再び草の野に

従軍記『第二軍従征日記』(1905)

評論『露骨なる描写』(1904年)

紀行文『日本一周』(1914年~1916年)

紀行文『山水小話』(1917年)

回想集『東京の三十年』(1917年)

東京震災記(1924年)

渋谷区代々木3-49に田山花袋終焉の碑が建てられている。明治39年から死去まで過ごした地である。

館林市に田山花袋記念文学館がある。同市第二資料館内には「田山花袋旧居」もある。

群馬県で普及している上毛かるたの「ほ」の札は「誇る文豪 田山花袋」である。

「田舎教師」の舞台となった埼玉県羽生市には羽生名物「花袋せんべい」がある。硬いせんべいと間違われる。

2021年、久米正雄が撮影していた動画が修復されたが、その中に田山が映り込んでいたことが判明している。花袋の動画が確認されたのは初。

1923年(大正12年)9月に起きた関東大震災の際、代々木新町(現・渋谷区)の田山宅に原稿依頼に行った編集者の木佐木勝は、自宅の庭に逃げ込んできた朝鮮人を引きずり出して殴ったという田山の話を聞かされている。

旧居(館林市第二資料館内)
旧居(館林市第二資料館内)

旧居内
旧居内

子供時代に登って遊んだツゲの木(館林市尾曳稲荷神社)
子供時代に登って遊んだツゲの木(館林市尾曳稲荷神社)

田山花袋記念文学館
田山花袋記念文学館

『南船北馬』博文館, 1899

『日光』春陽堂, 1899

『野の花』新声社, 1901

『春潮』新声社, 1903

『第二軍従征日記』博文館, 1905

『草枕』隆文館, 1905

『ふる郷』上田屋書店, 1906.

『美文作法』 通俗作文全書 博文館, 1906

『旅すがた』隆文館, 1906

『日本新漫遊案内』服部書店, 1906

『草籠』服部書店, 1907

『少女の恋』隆文館, 1907

『生』易風社, 1908 のち岩波文庫、新潮文庫、角川文庫

『花袋集』易風社, 1908(「蒲団」を含む)

『村の人』如山堂, 1908

『田舎教師』左久良書房, 1909

『インキツボ』 文芸入門 左久良書房, 1909

『花袋集 第2』左久良書房, 1909

『花袋小品』 小品叢書 隆文館, 1909

『妻』今古堂, 1909 のち新潮文庫、角川文庫、岩波文庫

『小説作法』 通俗作文全書 博文館, 1909

『縁』今古堂, 1910 のち角川文庫

『近作十五篇』博文館, 1910

『花袋叢書』名家小説文庫 博文館, 1910

『髪』左久良書房, 1912

『花袋文話』博文館, 1912

『死の方へ・幼きもの』 現代文芸叢書 春陽堂, 1912

『朝』春陽堂, 1912

『楽園』 現代傑作叢書 植竹書院, 1913

『小さな鳩』 愛子叢書 実業之日本社, 1913

『椿』 現代小品叢書 忠誠堂, 1913

『小春傘』植竹書院, 1914

『艸枕・旅すがた』隆文館, 1914

『恋ごころ』新潮社, 1915

『合歓の花』春陽堂, 1916

『泉』 名家近作叢書 日東堂, 1916

『時は過ぎゆく』新潮社, 1916 のち岩波文庫

『つれひき』三陽堂, 1917

『お八重』 侠艶情話集 春陽堂, 1917

『一兵卒の銃殺』春陽堂, 1917

『旅』博文館, 1917

『東京の三十年』博文館, 1917 のち角川文庫、岩波文庫, 1981、講談社文芸文庫, 1998

『山へ海へ』春陽堂, 1917

趣味の紀行文』アルス, 1917

『山水小記』富田文陽堂, 1917

『山行水行』富田文陽堂, 1918

『花袋歌集』春陽堂, 1918

『赤い桃』 自然と人生叢書 春陽堂, 1918

『一日の行楽』博文館, 1918、「東京近郊 一日の行楽」現代教養文庫, 1991

『湖のほとり』天佑社, 1918

『毒と薬』耕文堂, 1918

『残雪』春陽堂, 1918

『灯影』春陽堂, 1919

『再び草の野に』春陽堂, 1919

『白い鳥』春陽堂, 1919

『河そひの春』春陽堂, 1919

『2と3』現代傑作選集 第1編 学芸書院, 1920

『旅と紀行文』博文館, 1920

『東京の近郊 一日二日の旅』磯部甲陽堂, 1920

『女の留守の間』春陽堂, 1920

『山水処々』博文館, 1920

『旅から』博文館, 1920

『新しい芽』春陽堂, 1920

『春雨』金星堂, 1920

『残る花』金星堂, 1920

『水郷めぐり』博文館, 1920

『二つの生』春陽堂, 1920

『くれなゐ』玄文社, 1921.1

『心之園』春陽堂, 1921.1

『渦 小説』日本評論社出版部, 1921

『海の上』金星堂, 1921

『かの女』金星堂, 1921

『山上の雷死』仏教文学会 撰. 蔵経書院, 1921

『浅い春』金星堂, 1921

『赤い実』春陽堂, 1921

『温泉周遊 東,西の巻』中沢弘光 画. 金星堂, 1922

『曠野の恋』金星堂名作叢書 1922

『廃駅』金星堂, 1922

『花袋紀行集』全3輯 博文館, 1922-23

『京阪一日の行樂』博文館, 1923.2

『百日紅』近代名著文庫刊行会, 1923

『近代の小説』近代文明社, 1923 のち角川文庫

『黒猫』摩雲巓書房, 1923

『東京震災記』博文館, 1924 のち現代教養文庫、1991、河出文庫、2011

『源義朝』金星堂, 1924

『銀盤: 長篇小説』中央堂書店, 1924

『満鮮の行楽』大阪屋号書店, 1924

『旅の話』博文館, 1925

『花袋行脚 史蹟名勝』大日本雄弁会, 1925

『夜坐』金星堂, 1925

『長篇小説の研究』 (芸術研究叢書) 新詩壇社, 1925

『流矢』金星堂, 1925

『通盛の妻』金星堂, 1926

『恋の殿堂』春陽堂, 1926

『海をこえて』博文館, 1927

『古人之遊跡』博文館, 1927

『耶馬渓紀行 附・別府』小杉未醒 画. 実業之日本社, 1927

『花袋随筆』博文館, 1928

『蒲団・一兵卒』岩波文庫 1930、改版2002ほか

『山水百記』博文館, 1930

『小説の作法』金星堂, 1933

『百夜』中央公論社, 1935、角川文庫 1961 

『旅窓読本』学芸社, 1936

『蒲団・重右衛門の最後』新潮文庫 1952 のち改版

『時は過ぎゆく』岩波文庫 1952

『一兵卒の銃殺』岩波文庫 1955、復刊2021

『蒲団・幼きもの』角川文庫 1955

『一兵卒の銃殺』角川文庫 1956

『重右衛門の最後 他一篇』角川文庫 1957

『一兵卒 他五篇』角川文庫 1957

『野の花・春潮』角川文庫 1961

『蒲団・一兵卒の銃殺 (他)露骨なる描写』旺文社文庫 1971

『日本温泉めぐり』ランティエ叢書 角川春樹事務所, 1997.11

『田山花袋の日本一周』全3巻 東洋書院, 2007.12

『温泉めぐり』岩波文庫, 2007

『花袋全集』全16巻 同・刊行会, 1923-37

『田山花袋集 近代日本文学選』中村光夫編、東方書局, 1946

『田山花袋全集』全17巻 文泉堂書店, 1974

『定本花袋全集』全29巻 定本花袋全集刊行会 編. 臨川書店, 1993-95

『近世奇談全集』柳田国男共編校訂 続帝国文庫 博文館, 1903

『二十八人集』小栗風葉共編. 新潮社, 1908

『評釈新古文範』前田木城共編. 博文館, 1909

『新撰名勝地誌』編. 博文館, 1910-14

『明治小説文章変遷史 明治小説内容発達史』早稲田文学社文学普及会講話叢書 徳田秋声共著 文学普及会, 1914

『新撰名勝地誌』全10編. 博文館, 1910-14

『日本一周 前・中編』編. 博文館, 1914-15

『花袋秋声傑作文集』 美文評解叢書 菊池暁汀 編. 綱島書店, 1921

レフ・トルストイ『コサアク兵』世界文庫 博文館, 1894

フローベル『マダム・ボヴァリイ』編訳 新潮社, 1914

^ 当時の栃木県は現在の栃木県南部、群馬県東毛地域が合併して設置された自治体であり、現在の栃木県の領域とはおおよそ異なる。

^ 宇都宮県と統合する前の旧・栃木県は、現在の群馬県の一部を含んでいた。

^ 明治26年頃は作品の発表場所を見つけられず、江見水蔭の雑誌編輯を手伝ったり、当時は鉄道職員であった野崎左文の手伝いで旅行案内を書いて生計を支えていた。

^ 伊藤整『日本文壇史3』講談社文芸文庫、1995年、216p頁。 

^ 須田喜代次「鴎外と花袋」『講座 森鴎外』第一巻、平川祐弘ほか編、新曜社、1997年、388、403-405頁。なお、相馬庸郎は「……花袋は、その存在の多くの部分を鴎外に負っている」と指摘した(「鴎外と自然主義」『国文学』1973年8月)。

^ 島崎藤村、最後の対面を語る『東京朝日新聞』昭和5年5月14日(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p331-332昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

^ 咽頭癌が再発して重体『東京日日新聞』昭和5年5月13日(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p331 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)205頁

^ 『図書館の窓』16巻9号(1977年9月1日)東大史料編纂所助教授・皆川完一の文。

^ 小林一郎『田山花袋研究 歴史小説時代より晩年』桜楓社、p821-

^ 坂本石創「その日の田山花袋」『人物評論』1933年9月

^ “文化人の碑”. 渋谷区. 2022年12月28日閲覧。

^ “「田舎教師」の舞台となったまち”. 羽生市. 2022年12月28日閲覧。

^ 他に「花袋麺」「田舎教師最中」もある。“羽生市推奨品”. 羽生市観光協会. 2022年12月28日閲覧。

^ “郡山市が復元に成功 久米正雄撮影などの映像フィルム”. 福島民報 (2021年5月20日). 2021年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月17日閲覧。

^ 西崎雅夫 編『証言集 関東大震災の直後 朝鮮人と日本人』筑摩書房〈ちくま文庫(に-19-1)〉、2018年8月10日、151頁。ISBN 978-4-480-43536-1。 

岡田美知代 - 弟子で「蒲団」のモデル

太田玉茗 - 妻・りさの兄

田山 花袋:作家別作品リスト - 青空文庫

    田山 録弥:作家別作品リスト - 青空文庫

    田山花袋 - 千代田区観光協会

    田山 花袋(たやま かたい) - さいたま文学館

    田山花袋 - 歴史が眠る多磨霊園

    田山花袋記念文学館 - 館林市

    田山花袋文学碑 | 【公式】長野県観光サイト さわやか信州旅.net

    田山花袋と『田舎教師』周辺 - ウェイバックマシン(2009年12月8日アーカイブ分)

    FAST

    ISNI

    VIAF

    WorldCat

    ノルウェー

    フランス

    BnF data

    ドイツ

    イタリア

    イスラエル

    アメリカ

    日本

    オーストラリア

    韓国

    オランダ

    CiNii Books

    CiNii Research

    Trove(オーストラリア)

      1

      IdRef

      田山花袋

      19世紀日本の小説家

      20世紀日本の小説家

      自然主義文学

      日露戦争のジャーナリスト

      博文館の人物

      栃木県出身の人物

      群馬県出身の人物

      1872年生

      1930年没

      多磨霊園に埋葬されている人物

      FAST識別子が指定されている記事

      ISNI識別子が指定されている記事

      VIAF識別子が指定されている記事

      WorldCat Entities識別子が指定されている記事

      BIBSYS識別子が指定されている記事

      BNF識別子が指定されている記事

      BNFdata識別子が指定されている記事

      GND識別子が指定されている記事

      ICCU識別子が指定されている記事

      J9U識別子が指定されている記事

      LCCN識別子が指定されている記事

      NDL識別子が指定されている記事

      NLA識別子が指定されている記事

      NLK識別子が指定されている記事

      NTA識別子が指定されている記事

      CINII識別子が指定されている記事

      CRID識別子が指定されている記事

      Trove識別子が指定されている記事

      SUDOC識別子が指定されている記事

2024/11/20 01:05更新

tayama katai


田山花袋と同じ誕生日1月22日生まれ、同じ群馬出身の人

松本 健一(まつもと けんいち)
1946年1月22日生まれの有名人 群馬出身

松本 健一(まつもと けんいち、1946年1月22日 - 2014年11月27日)は、日本の評論家、思想家、作家、歴史家、思想史家。麗澤大学経済学部教授。 中国日本語研修センター教授、麗澤大学経済学…

中村 孝生(なかむら たかお)
1958年1月22日生まれの有名人 群馬出身

中村 孝生(なかむら たかお、1958年1月22日 - )は、日本の元陸上競技選手。群馬県出身。群馬県立前橋工業高等学校、日本体育大学体育学部体育学科卒業。 1970年代から1980年代にかけて長距…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


田山花袋と近い名前の人

田山 勝美(たやま かつみ)
1955年11月20日生まれの有名人 千葉出身

11月20日生まれwiki情報なし(2024/11/04 16:58時点)

片山加奈(かたやま かな)
1985年7月27日生まれの有名人 埼玉出身

片山 加奈(かたやま かな、1985年7月27日 - )は、日本の女性声優。アクセント所属。埼玉県さいたま市出身。 シャイン9期生。 趣味はサバゲー、ゲーム、美味しいもの食べること。特技は口笛、着…

田山 真美子(たやま まみこ)
1974年3月29日生まれの有名人 岩手出身

田山 真美子(たやま まみこ、1974年3月29日 - )は、日本の元・女優、アイドル。 岩手県出身。所属事務所は東京宝映テレビを経てグッデイ。 日出女子学園高校卒業。 1986年、特撮テレビ番…


田山 せかい(たやま せかい)
1998年12月18日生まれの有名人 山梨出身

田山 せかい(たやま せかい、1998年12月18日 - )は、日本のアイドル、女優。山梨県出身。2人組アイドルグループ、イニミニマニモーのメンバー。メンバーカラーは青。ライバー事務所凸でこぼこ凹代表…

田山 陽子(たやま ようこ)
11月22日生まれの有名人 東京出身

田山 陽子(たやま ようこ、11月22日 - )は、日本の声優。東京都出身。血液型はO型。 週刊ニュースリーダー(テレビ朝日) コピンクス(静岡朝日テレビ) 科捜研の女 解説放送(テレビ朝日) ヒロ…

神田 山陽 〈3代目〉(かんだ さんよう)
1966年1月14日生まれの有名人 北海道出身

1月14日生まれwiki情報なし(2024/11/23 06:58時点)

田山 淳朗(たやま あつろう)
1955年1月30日生まれの有名人 熊本出身

1月30日生まれwiki情報なし(2024/11/16 15:13時点)

神田 山陽 〈初代〉(かんだ さんよう)
1898年2月4日生まれの有名人 神奈川出身

2月4日生まれwiki情報なし(2024/11/23 06:58時点)


舛田山 靖仁(ますだやま やすひと)
1951年4月10日生まれの有名人 石川出身

舛田山 靖仁(ますだやま やすひと、1951年4月10日 - )は、石川県七尾市出身で春日野部屋に所属した元大相撲力士。本名は舛田 茂(ますだ しげる)。身長187cm、体重152kg。最高位は東関脇…

田山由起(たやまゆき)
1978年11月21日生まれの有名人 大阪出身

田山 由起(たやま ゆき、1978年11月21日 - )は、日本の女優。大阪府大阪市生まれ。オフィスMORIMOTO所属。 15歳で大阪の劇団「かけはし座」に入団後、小劇場を中心に60本以上の舞台に…

前田山 英五郎(まえだやま えいごろう)
1914年5月4日生まれの有名人 愛媛出身

前田山 英五郎(まえだやま えいごろう、1914年5月4日 - 1971年8月17日)は、愛媛県西宇和郡喜須来村(現:愛媛県八幡浜市)出身で高砂部屋に所属した大相撲力士。第39代横綱。本名は萩森 金松…

田山 力哉(たやま りきや)
1930年6月1日生まれの有名人 兵庫出身

田山 力哉(たやま りきや、1930年6月1日 - 1997年3月23日)は、日本の映画評論家である。 兵庫県神戸市出身。旧制都立武蔵中学校を経て早稲田大学第一政治経済学部経済学科卒業。日新火災海上…

神田 山陽 〈2代目〉(かんだ さんよう)
1909年8月31日生まれの有名人 東京出身

8月31日生まれwiki情報なし(2024/11/23 20:01時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
田山花袋
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

MAGiC BOYZ amorecarina Chelip XOX SUPER★DRAGON なにわ男子 King & Prince DISH// Splash! OCTPATH 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「田山花袋」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました