もしもし情報局 > 1974年 > 11月10日 > 野球選手

岩瀬仁紀の情報 (いわせひとき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月13日】今日誕生日の芸能人・有名人

岩瀬仁紀の情報(いわせひとき) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

岩瀬 仁紀さんについて調べます

■名前・氏名
岩瀬 仁紀
(読み:いわせ ひとき)
■職業
野球選手
■岩瀬仁紀の誕生日・生年月日
1974年11月10日 (年齢50歳)
寅年(とら年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
愛知出身

(昭和49年)1974年生まれの人の年齢早見表

岩瀬仁紀と同じ1974年生まれの有名人・芸能人

岩瀬仁紀と同じ11月10日生まれの有名人・芸能人

岩瀬仁紀と同じ出身地愛知県生まれの有名人・芸能人


岩瀬仁紀と関係のある人

トニー=バーネット: レギュラーシーズン通算では、中日ドラゴンズの岩瀬仁紀と並んで33セーブを記録した末に、来日後初の最多セーブ投手になった。


迎祐一郎: 2012年5月に一軍に昇格すると、7月14日の横浜戦で自身初の1試合2本塁打、同17日の中日戦では9回裏1点ビハインドの場面に代打で登場して岩瀬仁紀から起死回生の同点タイムリーを打つなどの活躍を見せて打率も3割台まで上昇。


オマール=リナレス: また、7月後半の中日対巨人(東京ドーム)での試合前練習を訪れ、岩瀬仁紀ら自身が所属していた時の選手達との再会を果たした。


上原浩治: また、中日に在籍していた岩瀬仁紀が2018年限りで現役を引退したことにより、同い年でもある千葉ロッテマリーンズの福浦和也と並んで球界最年長選手となった。


近藤真一: 岩瀬仁紀などを入団に導いた。


星野仙一: ドラフト会議では、福留孝介、岩瀬仁紀が入団。


中村紀洋: 5月4日の中日戦で岩瀬仁紀から同点本塁打を打ち、史上22人目の全球団から本塁打を達成した(交流戦を除いた記録としては4人目)。


又吉克樹: さらには同9日に守護神の岩瀬仁紀が左肘の張りで登録抹消となり、福谷浩司がクローザーに回った。


平井正史: 7月までは主に先発として登板していたが、8月4日の横浜戦(ナゴヤドーム)からはアテネオリンピックで抜けた岩瀬仁紀に代わり抑えを務めることとなった。


岡本真也: この年からクローザーを任された岩瀬仁紀とともに、中日中継ぎ陣のエースとしての地位を確立した。


谷繁元信: 岩瀬仁紀は「中村武志さんは投手をかばってくれる捕手だったんですけど、繁さんは投手を叱る捕手」と違いを説明しており、ピンチの時になればなるほど痛打されるリスクを覚悟して思い切る谷繁の配球に理解を示すのにも時間がかかったという。


若狭敬一: 2010年6月16日、ナゴヤドームでの岩瀬仁紀の250セーブ達成時の実況を担当した(J SPORTS STADIUMにて)。


久古健太郎: これは1999年の岩瀬仁紀(中日ドラゴンズ)に並ぶセントラル・リーグ新人投手最高記録であった。


谷繁元信: 岩瀬仁紀は「内角スライダーの捕り方が凄く上手かった」「角度ひとつで判定が変わる生命線だった」と名球会公式YouTubeチャンネルで語っている。


エディ=ギャラード: 同年4月25日の対ヤクルトスワローズ4回戦(明治神宮野球場)で9回裏に登板して相手打者を3者連続三振に打ち取り、来日初セーブを記録、4連続セーブを挙げて岩瀬仁紀とともに宣の穴を埋めていた。


米野智人: 初盗塁:2004年5月12日、対中日ドラゴンズ6回戦(ナゴヤドーム)、9回表に二盗(投手:岩瀬仁紀、捕手:谷繁元信)


石原慶幸: 2012年は7月17日の中日戦で岩瀬仁紀からセ・リーグでは18年ぶりとなるサヨナラスクイズを決め、チームの5連勝に貢献したが、7月26日のヤクルト戦で右太もも裏を痛め出場選手登録から外れるなど2度の故障により、出場試合は77試合にとどまった。


今宮健太: 2014年、4月3日の北海道日本ハムファイターズ戦では武田久からサヨナラ安打を打ち、6月12日のセ・パ交流戦、中日ドラゴンズ戦では岩瀬仁紀からサヨナラ2点適時二塁打を打った。


武藤祐太: DeNAの同僚に加え、中日時代の同僚・大野雄大、田島慎二、岩瀬仁紀、チームマスコットのドアラからも惜別のビデオメッセージを受けた。


中川皓太: 入団当初はテイクバックが大きく球の出所が見えづらい投球フォームであり岩瀬仁紀に似ていると評されることがよくあった。


矢野輝弘: 7月29日の対中日戦(甲子園)では、7対7で迎えた延長12回2死1・2塁の打席で、阪神打線が数年来苦手にしていた岩瀬仁紀からサヨナラ安打を放っている。


高津臣吾: 岩瀬仁紀に次ぐNPB歴代2位の通算286セーブ、佐々木主浩に次いで日本人史上2人目となる日米通算300セーブ、最終的には岩瀬、佐々木に次ぐ日本人歴代3位となる日米通算313セーブを記録した。


相川亮二: 7月13日の中日との首位攻防戦では延長10回に岩瀬仁紀からサヨナラ打を放つなど好調なチームを引っ張り続けたが、8月26日の阪神戦でワンバウンドしたボールを右手に当てて親指の剥離骨折と亀裂骨折と診断される。


青木宣親: 中日とのクライマックスシリーズファーストステージでは全試合4番・中堅で出場し、1戦目と3戦目で3本の適時打を記録したが、3点を追いかける3戦目の最終回二死一・二塁の場面で岩瀬仁紀の前に空振り三振を喫した。


山本昌広: なお、後に岩瀬仁紀も250セーブを達成して入会を達成している)となった。


エディ=ギャラード: 中日時代の通算セーブ数112は、岩瀬仁紀・郭源治に次ぐ球団史上第3位の記録であり、外国人枠の選手ではチーム最多である。


山田久志: 中日でも投手コーチとしては手腕を発揮、岩瀬仁紀にキャンプ中つきっきりでフォームを矯正し、リーグを代表する中継ぎエースに育て上げた。


川相昌弘: 同年の日本シリーズ第2戦では、9回表から主軸の立浪和義に代わる守備固めで三塁の守備に就き、無死無走者で赤田将吾が岩瀬仁紀から放ったゴロを一塁に送球した。


柳田浩一: 2007年には日本シリーズに初出場、中日ドラゴンズの山井大介と岩瀬仁紀による完全試合リレーとなった第5戦では球審を務めた。


山井大介: その後は一軍復帰し、岩瀬仁紀の故障時に自身4年ぶりとなるセーブを記録するなど中継ぎでの登板が多くなった。


岩瀬仁紀の情報まとめ

もしもしロボ

岩瀬 仁紀(いわせ ひとき)さんの誕生日は1974年11月10日です。愛知出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

卒業、引退、テレビ、家族、現在に関する情報もありますね。今年の情報もありました。岩瀬仁紀の現在の年齢は50歳のようです。

岩瀬仁紀のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

岩瀬 仁紀(いわせ ひとき、1974年11月10日 - )は、愛知県西尾市出身の元プロ野球選手(投手、左投左打)、野球解説者・野球評論家。

現役時代は、1999年 - 2018年まで20年間にわたって地元・愛知県に本拠地を置くNPB(セントラル・リーグ)球団の中日ドラゴンズに在籍した。NPBにおける最多登板(1002登板)および通算セーブ数記録保持者(407セーブ)。NPB最多タイ記録となる最多セーブ投手を5回、最優秀中継ぎ投手を3回獲得している。アテネオリンピック野球の銅メダリスト。

1974年11月10日、愛知県で生まれた。出身地は西尾市巨海町で、市立寺津小学校・寺津中学校を卒業した。少年時代から後に所属することになる中日ドラゴンズの熱烈なファンで、小学2年の時に少年野球チーム「愛知衣浦リトル」で野球を始めた。小学校時代から高校時代までは投手一本で、寺津中を経て県立西尾東高校に進学すると、3年生時の1992年7月19日、第74回全国高等学校野球選手権愛知大会2回戦で三好高校を相手にノーヒットノーランを記録したが、4回戦で敗退した。

卒業後は愛知大学へ進学し、外野手へ転向した。愛知県大学野球リーグでは1年春から外野手でレギュラー出場。打者としてリーグ通算101試合出場、384打数124安打、打率.323、9本塁打、64打点。通算124安打は神野純一(神野は125安打。元中日)に次ぐリーグ歴代2位。1995年春季リーグでは愛知学院大学戦で1試合3本塁打を記録。外野手としてベストナイン4度受賞。一方で3年生の秋(1995年秋季のリーグ)から、チーム事情を理由に外野手と投手を兼任するようになった。当時はほとんど投球練習をしておらず、後にプロ入りした際に比べても球威は低かったが、緩急を巧みにつけた投球で好投し、投手では3季で通算15試合に登板し8勝4敗の成績を残した。大学3年時に全日本大学選抜チームに選出されて中南米遠征を経験するなど、当時は打者として注目されていたが、最後の秋(1996年秋)にはそれまで投手としての十分な練習をしていなかったことが災いし、左肩を痛めた状態で投げていた。一方で同年9月16日には、中日が当時本拠地としていたナゴヤ球場で対阪神タイガース戦の試合開始前に開催されたアマチュア向けスピードボールコンテストに出場し、2球を投げて球速134 km/hと136 km/hを計測し、試合前のスタンドを騒然とさせていた。同コンテストでは男性で球速120 km/h以上を計測した場合、ライオン賞が贈呈されるため、岩瀬も同賞を受賞した。大学卒業時点では投打ともにセンスの高さは認められていたものの、どちらも決め手を欠いたため、プロから誘われることはなかった。

大学卒業後の1997年春には社会人野球のNTT東海に入社し、社会人野球には指名打者制があることから投手に専念した。1998年冬の練習では「NTT方式」と呼ばれた基礎体力づくり(筋力トレーニングの器具を用いて下半身を徹底強化する練習)に取り組み、本人曰く「大学4年間分の練習を、この1年間でやった」という。

2年目の1998年シーズンには、4月の岡山大会で三菱自動車川崎の強力打線を速球で詰まらせ、カーブで泳がせる投球で完封勝利(8回コールド勝ち)を記録すると、準決勝でも日本石油相手に4失点しながら完投勝利を記録した。同月の高砂大会では、プロ入り前の自己最高球速となる145 km/hを記録した。その投球が評価されてアマチュア日本代表候補に選出されると、同年5月の強化合宿では紅白戦で福留孝介(日本生命)らと対戦し、5イニングを投げて2被安打、1失点に抑え、福留からは「こんなに、すごい左投手は見たことがない」と評された。同年夏に東京ドームで開催された第69回都市対抗野球大会には新日鉄名古屋の補強選手として出場し、第5日第1試合の東芝府中戦で先発登板したが、5イニングを投げて9被安打3失点で降板していた。しかし1998年のドラフト会議を前に、球威のある速球に加え、スライダー、シュート、カーブ、ナックルをテンポよく投げる投球、高いスタミナを評価されており、アマチュア日本代表の監督・大田垣耕造からは社会人の左腕投手としてナンバーワンであると評されていた。

当時の中日には先発投手の山本昌・今中慎二・野口茂樹に加え、中継ぎにも前田幸長・日笠雅人・佐藤康幸らがいたが、中日のスカウトであった近藤真一は同年春から岩瀬を高く評価してマークしていた。一方で当時、左腕投手が不足していた阪神タイガースもドラフト1位指名候補として岩瀬に攻勢をかけており、さらに日本ハムファイターズも獲得競争に参戦したが、本人は「相思相愛」であった中日入りを熱望しており、1998年9月26日には中日を逆指名することを表明した。同年のドラフト会議では逆指名第1号で、会議当日に中日から2位指名を受けて入団した。この年の中日は1位に指名する選手は既に逆指名の福留で確定していたが、地元愛を標榜していた中日監督の星野仙一がスカウト陣に対して「地元の逸材を見逃したら許さない」と発破をかけていた中で、当時スカウトとして各地を駆け回っていた近藤真一が「4回くらいまでいい投球をするピッチャーはいます」と報告したところ、星野は「1イニングでもしっかり抑えられれば充分」とし、岩瀬の獲得を決めたのであった。背番号は入団から引退まで、近藤がノーヒットノーラン記録時に着けていた13を着用した。

プロ入りに当たっては「チャンスがある以上は、新人王に挑戦してみたい」と抱負を語っていた。またオールスター戦出場を夢見ていて、星野監督には先発ローテーション入りを期待されていた。

1999年は4月2日に一軍(セントラル・リーグ)開幕戦として中日の本拠地・ナゴヤドームで開催された対広島東洋カープ戦で一軍公式戦初登板を果たしたが、失点を許し一死も取れずに降板した。しかし同月18日、東京ドームで開催された対読売ジャイアンツ(巨人)3回戦でプロ初勝利を、同年6月23日の対巨人13回戦(ナゴヤドーム)でプロ初セーブを記録した。その後は起用し続ける監督・星野の期待に応え、シーズン途中から中継ぎで勝ちパターンの継投の一角を担い、チームのリーグ優勝に貢献した。ルーキーながら、65試合に登板し防御率1.57、最優秀中継ぎ投手賞受賞、中継ぎながら10勝と好成績を残したが、同期に20勝を記録した上原浩治がおり、新人王は逃した。

同年オフに抑えの宣銅烈が現役を引退したため、中日首脳陣は2000年の開幕前までは岩瀬を鈴木平とのダブルストッパーとして起用する構想を立てていたが、結果的に抑えの座は新外国人のエディ・ギャラードが担い、岩瀬は引き続き中継ぎとして起用された。シーズン終盤には、2年連続の10勝を目指して、自ら山田久志投手コーチに先発登板を願い出て、10月8日の対広島26回戦で公式戦初の先発登板、7回7安打、1失点で勝利投手となり2年連続10勝を達成した。岩瀬本人としては先発へのアピールもあったが、翌年以降も中継ぎでの起用は変わらず、結果としてこれが19年の現役を通じて「唯一の公式戦先発登板」となった。

3年目の2001年オフには年俸1億500万円(前年度比2500万円増)で契約更改、入団4年目での年俸1億円到達は球団史上最速(当時)だった。2002年、2003年と2年連続で防御率1点台でシーズンを終えた2003年オフには、それまでの活躍を評価され、年俸2億円(前年度比6000万円増)で契約更改、これは球団史上最速、中継ぎ投手としてはNPB史上初であった。

2003年にはそれまで抑えを担っていたギャラードが大塚晶則(開幕直前に大阪近鉄バファローズから移籍)の獲得などをめぐって山田監督ら首脳陣と対立した末に退団、その大塚も同年オフにポスティングシステムを利用してMLBのサンディエゴ・パドレスへ移籍したため、岩瀬は6年目の翌2004年シーズンから抑えとして起用されることとなった。

抑えに配置転換されて臨むこととなった2004年は開幕前に自宅の浴室で転倒し、左足中指を骨折するも、2勝3敗22セーブの成績でチームの5年ぶりの優勝に貢献した。

2005年は4月に11試合の登板で1勝0敗8セーブ、防御率0.00と好成績を残し、自身初となる月間MVPを獲得した。9月30日の広島戦(ナゴヤドーム)で45セーブ目を記録し、1998年に佐々木主浩が樹立したシーズン最多セーブの日本プロ野球記録に並んだ。翌日の同カードでは日本プロ野球新記録(当時)となる46セーブを達成した。60試合に登板しながら被本塁打は0だった。翌年1月20日の契約更改交渉で7500万円増の推定年俸3億500万円で更改。中日に在籍した日本人選手としては、1992年の落合博満を抜く球団史上最高年俸となった。

2006年は4月4日の対横浜ベイスターズ戦(横浜スタジアム)で、9回裏に多村仁に同点2点本塁打を打たれ、救援に失敗。2004年9月25日に村田修一に打たれて以来許していなかった本塁打を打たれ、被本塁打0の記録は対戦打者265人目にして途絶えたが、登板する時、岩瀬は常に本塁打と四球だけは防げると思ってやっていた。7月30日の読売ジャイアンツ戦(ナゴヤドーム)でプロ入り通算100セーブを達成。10月8日の横浜戦(横浜スタジアム)でNPB史上初の2年連続40セーブを達成。2年ぶりのリーグ優勝を決めた10月10日の対巨人戦(東京ドーム)の11回裏、3対3の場面で登板し、2回を無失点に抑えて胴上げ投手となった。しかし、岩瀬は同点で投げるのは好きではなく、同点だと誰のために頑張ったら良いかわからなくなり、マウンド上での必死さが欠けてしまうので苦手だった。リードしている場合は勝利の権利を持つ投手がいるので、その白星を消すわけにはいかないと、そのピッチャーのために投げられるが、同点の場合は誰にも勝ちがつかない状況で投げなければならないので苦手だった。同年は56試合の登板で、2勝2敗40セーブを記録し、セーブ王に輝いた。

北海道日本ハムファイターズとの日本シリーズでは、10月21日の第1戦(ナゴヤドーム)で2点リードの9回から登板。1回を三者凡退に抑え、セーブを記録した。中日の投手が日本シリーズでセーブを挙げたのは、1982年の牛島和彦以来24年ぶりのことだった。オフの12月27日に年俸3億8000万円(7500万円増、当時の現役投手の中で最高金額)で契約更改。チームにはまだ先輩がたくさんいたので、調子に乗るところは絶対に見せてはいけないと岩瀬は思っていた。

2007年は4月6日の横浜戦(ナゴヤドーム)で、郭源治の持つ球団記録を更新する117セーブ目を挙げた。7月7日の阪神戦(ナゴヤドーム)でNPB史上81人目の通算500試合登板を達成。9月8日、秋山登に並ぶNPBタイ記録9年連続50試合登板。翌日の9月9日には、NPB史上6人目の150セーブを記録。9月19日、NPB史上初の3年連続40セーブを達成。数々の記録達成に伴い、登場機会が増えた当時のヒーローインタビューについて、岩瀬は「登板直後、試合の緊張が取れないまま臨むヒーローインタビューは、手が震え、話すのも非常に嫌だった。」と述懐している。シーズン中盤にはストレートが140 km/hを下回ったり、低めへの制球に苦しむ場面が目立つなど全体としては球威や制球に苦しんだシーズンではあったが、8月以降の防御率は1.27と好調だった。

クライマックスシリーズでは、第1ステージの対阪神タイガース第2戦から第2ステージの対巨人第3戦まで、いずれも8回途中からの4連投でチームの日本シリーズ進出に貢献。北海道日本ハムファイターズとの日本シリーズの第5戦において、8回まで完全試合ペースの好投をしていた山井大介に代わり9回に登板。三者凡退に抑えてNPB史上初の継投による完全試合を達成し、胴上げ投手となった。完全試合目前の山井から岩瀬への継投を行った落合の采配については、スポーツマスコミ、野球評論家などを中心に賛否両論が巻き起った。なお、落合は監督退任後の自著で「あの時の心境を振り返ると、『山井は残念だった』というよりも、『ここで投げろと言われた岩瀬はキツいだろうな』というものだったと思う」と記している。このときのことを岩瀬は「いまだに思い出すだけで緊張して、気持ちがギュッとなる」と述べている。落合とは試合後の風呂で一緒になり、「お前がいちばんキツかったな」と声をかけられた。継投の判断も勇気が要るが、それをなんとも思わず実行できた落合のことを、岩瀬は今でもすごいと思っている。

同年オフ、フリーエージェント(FA)の権利を取得し、球団から4年の複数年契約を提示されたが、権利を行使せず単年契約した。この年、岩瀬はオリンピック予選のため12月初頭まで台湾に滞在しており、「FA権行使について考える余裕がなかった。もしオリンピック予選がなかったら、この選択は変わっていたかもしれない。」と回顧している 。

2008年はシーズン17試合目の登板となった5月17日の横浜戦(ナゴヤドーム)で2点リードの9回に登板したが5失点し敗戦投手となった。6月14日の対オリックス・バファローズ戦ではアレックス・カブレラに557試合目にしてプロ入り初のサヨナラ本塁打を打たれた。先発登板した川上憲伸とは試合後に食事の予定があったが、川上から「今日はガンさんとは行きたくない。」と断られたと、岩瀬は述懐している。この年、日本プロ野球史上初の10年連続の50試合登板を達成。また、ポストシーズンの無失点記録を22.1回まで伸ばしている。このころにはメジャーリーグ (MLB) 移籍も考えており、前年にFA権を行使しなかった理由の一つも、その選択肢を残すためだったが、北京五輪で3敗を喫し、「海外が合わない」と実感したことや、球団への愛着、そしてアメリカで1人で暮らしていくことへの自信がなかったことなどを理由に、MLB挑戦は断念。12月24日、推定年俸4億3000万円(現状維持)で4年契約の契約更改を行った。

2009年は4月21日に鈴木孝政の持つ球団記録を更新する通算登板587試合を記録。ところが、4月25日の対巨人戦(東京ドーム)では2点リードから亀井義行に代打逆転サヨナラ3点本塁打を打たれて敗戦投手となる。さらに4月30日の対東京ヤクルトスワローズ戦(ナゴヤドーム)では青木宣親に頭部死球を当て、自身初の危険球退場を受けた。それでも5月12日にNPB史上4人目・左腕投手としては同史上初の通算200セーブを達成。その後7月30日にNPB史上初の5年連続30セーブ、8月15日にNPB歴代単独3位の通算228セーブ、8月18日に20試合連続セーブを達成した。終盤は体調不良もあり、登板はできなかったものの54試合の登板で2年ぶりに40セーブ以上を記録した。

2010年は6月16日の対日本ハム戦(ナゴヤドーム)で通算250セーブを達成。佐々木主浩、高津臣吾に次いで3人目の救援投手として名球会入りの条件を満たす。更に6月23日の対横浜ベイスターズ戦(豊橋市民球場)では、日本プロ野球歴代2位となる通算253セーブ。8月7日の対阪神戦で自己記録を更新する6年連続30セーブを記録した。

2011年は開幕から調子がなかなか上がらず、失点する場面も目立ち、浅尾拓也が抑えとして登板する試合もあった。その一方で5月17日の対千葉ロッテマリーンズ戦(QVCマリンフィールド)で通算700試合登板、6月16日の対福岡ソフトバンクホークス戦(ナゴヤドーム)でNPB新記録となる通算287セーブ、9月3日の対広島戦(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)でNPB史上初の通算300セーブ、9月20日の対横浜戦(横浜スタジアム)で自己記録を更新する7年連続30セーブ。9月29日の対広島戦(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)でNPB新記録の通算740試合救援登板を達成するなど、後半戦から調子を持ち直し数々の記録を樹立、防御率も5年ぶりに1点台で終えた。

2012年はオールスター戦を前後してリリーフを失敗する場面が目立ち始める。7月14日の巨人との首位攻防戦では1対0で9回に登板したが、先頭の高橋由伸に死球、その後一死一・三塁となり代打の阿部慎之助に逆転適時打を打たれて敗戦投手となり、これが巨人の首位独走のきっかけとなる。この試合を境に調子を大きく落とし、2日後の対広島戦ではスクイズを決められ逆転負け、その後も自身の失策で逆転負けするなど不振が続き、8月2日に左肘の違和感を訴えて自ら二軍調整を申し出た。故障や成績不振で一軍登録を抹消されるのは2002年6月以来約10年ぶりのことである。後半戦は代役の山井大介が好投していたこともあり、併用という形で中継ぎに回ることもあった。それでも終盤は調子を取り戻し、8月24日の対ヤクルト戦で自らの記録を更新する8年連続30セーブ。最終的にヤクルトのトニー・バーネットと並んで最多セーブのタイトルを獲得した。最多セーブ獲得はセ・リーグ史上最多の5度目、最年長記録を更新。しかし防御率は前年を大きく下回り、33セーブはストッパーに定着した2004年以降では自己ワースト2位、救援失敗数は8度と両リーグ最多タイ記録を樹立してしまう。その一方で10月5日の対広島戦ではNPB史上6人目の通算800試合登板、入団1年目から14年連続50試合登板となった。巨人とのクライマックスシリーズでは第3戦でセーブを記録するが、第5戦の9回裏に一死満塁のピンチを招き降板、後続が打たれて敗戦投手となった。シーズン終了後の10月31日に山崎武司、川上憲伸、山本昌とともに球団首脳と個別に面談。球団代表の佐藤によると「引退についてお互い思っていることを直接言い合いましょうという話」だという。契約更改では8000万円減とプロ入り後で初の減俸となった。

2013年は 4月18日の対ヤクルト戦(明治神宮野球場)で通算350セーブを達成。5月14日の対日本ハム戦で日本プロ野球史上初の10年連続10セーブを達成。8月27日の対ヤクルト戦で自らの記録を更新する9年連続30セーブを達成。9月18日の対巨人戦(ナゴヤドーム)で通算382セーブとし、佐々木主浩(元横浜、シアトル・マリナーズ)の日米通算セーブ数を上回り、前人未到の日本人最多セーブを更新した。

2014年は開幕戦(対広島)で黒星を喫した。7月26日の対巨人戦(ナゴヤドーム)でNPB史上初の通算400セーブを達成。しかし8月に左肘の張りを訴え、一軍登録を抹消され、NPB記録の連続50試合登板が15年、連続30セーブが9年でそれぞれ途切れた。また、防御率も2001年以来の3点台に終わった。11月4日、7000万円減となる推定年俸3億円で2015年の契約を結んだ。

2015年は左肘の故障の影響で開幕二軍スタートとなり、抑えの座も福谷浩司に譲り、プロ入り後初めて実戦登板なしに終わった。12月7日には2億5000万円減の推定年俸5000万円(日本プロフェッショナル野球協約〈野球協約〉で規定された減額制限を大幅に超える83%ダウン)で一発サインし、翌年の現役続行が決まった。減給額としては2013年オフの小笠原道大(当時巨人)の3億6000万円(当時)に次ぐ歴代2位(後に巨人の杉内俊哉が4億5000万減の5000万出来高払いで更改したため、歴代3位となる)となった。

2016年も開幕は二軍で迎えた。4月9日の巨人戦で2年ぶりに一軍登板すると、一死満塁のピンチをギャレット・ジョーンズからの併殺打によって無失点に抑えたが、その後は打ち込まれるシーンが目立ち同月28日に登録を抹消された。8月6日の対横浜DeNAベイスターズ戦(横浜スタジアム)では米田哲也・金田正一に次いで史上3人目となる通算900試合登板を達成したが、この試合は1つもアウトを取れず、髙城俊人と桑原将志にそれぞれ適時安打を打たれ降板し、敗戦投手となっている。この年、前年に続きセーブを挙げられず防御率は自身ワーストの6点台となるなど不調が続き、引退も考えたという。

2017年は前年に三浦大輔が現役を退いたためセ・リーグ及び日本球界最年長選手となった。この年は3年ぶりに開幕一軍を果たし、田島慎二に繋げる左のセットアッパーとして起用される。6月は23日の巨人戦で亀井善行1人を抑えて3年ぶりにセーブを記録し、それまで山本昌が保持していたセ・リーグの最年長セーブ記録(41歳2カ月)を42歳7カ月に更新したほか、全14試合を無失点に抑え10ホールドを記録し、史上最長ブランクとなる12年ぶりの月間MVPに輝いた。7月21日の広島戦で8回二死から登板し金田正一の持つ944登板を抜き、セ・リーグ歴代1位となる945登板を記録し、8月4日の巨人戦で米田哲也のプロ野球記録に並ぶ949試合登板を達成し、勝利投手となった。950試合登板となる8月6日の巨人戦では、1点リードの9回に登板するも、一死一・二塁と一打サヨナラのピンチを招く。さらに坂本勇人に右中間へ大飛球を運ばれるが、中堅手の大島洋平がこれを好捕(この時点で二死)。二塁を過ぎてオーバーランしていた一塁走者の重信慎之介は帰塁の際に二塁ベースを空過しており、次打者の阿部慎之助への投球前に岩瀬が二塁に送球しアピールプレイにより重信のアウトが成立し試合終了。岩瀬はプロ野球単独記録達成のマウンドで通算セーブを404に伸ばした。この年は、4年ぶりに50試合に登板し、3勝6敗2セーブ、防御率4.79という成績を残し、カムバック賞を受賞した。なお同年、2005年に樹立したセーブ数の日本記録(46セーブ)はデニス・サファテ(ソフトバンク)によって塗り替えられた。

2018年からは投手コーチ兼任となったものの、セ・リーグのアグリーメント上ベンチ入りできるコーチ人数に限りがあることから、ペナント開始前である3月17日にコーチ職を解かれた。登録上の役職は解かれたものの、チーム内での役割は変わらず、コーチ料を含んだ年俸も見直されなかった。8月3日の対巨人戦では同点の9回表にピンチを凌ぎ、その裏にチームが押し出しによるサヨナラ勝利を収めたことで、シーズン初勝利が記録された。一方で、9月16日の対巨人戦では通算登板数998試合目にしてプロ入り後初めて満塁本塁打を打たれた(打者・阿部)。9月28日の対阪神戦で1点リードの9回に登板し、NPB初の1000試合登板を達成。1イニング無失点に抑えてセーブも記録した。1000試合登板に対し、本人は「ここまでできるとは思ってもいなかった」とコメントした。翌29日には、かつて岩瀬につなぐセットアッパーとして活躍し、この試合が引退登板となった浅尾から要望に応え、浅尾の投げた直後の9回一死から登板。通算1001試合に伸ばした(成績は0.0回、被安打1)。10月2日に記者会見が開かれ現役引退を発表。10月13日のシーズン最終戦となる阪神戦で、同じく同年限りで引退する荒木雅博とともに引退試合が行われた。同点に追いつかれた直後の9回裏二死三塁の場面で登板し、代打として起用された1998年ドラフト同期入団の福留孝介を3球全てスライダーで三振に仕留め、現役生活を終えた。12月2日に自由契約公示された。

2004年8月に行われたアテネオリンピック野球日本代表にも選出された。

2008年8月、北京オリンピック野球日本代表として出場したが、韓国代表の李承燁に逆転本塁打を打たれるなど大会を通じて10失点、3試合で敗戦投手となった。帰国後は落合博満によると、球団には岩瀬についての抗議等の電話がひっきりなしにかかってきて、中には岩瀬の命の危険さえ感じさせられる物騒なものもあり、その後、スタンドからのヤジにも聞き捨てならないものもあったという。

2019年からはCBCテレビ・CBCラジオ・東海テレビ・東海ラジオの野球解説者・サンテレビゲスト・NHKゲストの解説者、中日スポーツの野球評論家として活動。3月1日、翌日に行われる引退試合に出場するために中日ドラゴンズと育成契約を結んだ。登録上の背番号は204。2日のロッテとのオープン戦に先発登板し、1番打者の井上晴哉から空振り三振を奪って打者1人で交代した。ユニフォームは現役時代と同様、背番号13を背負ったが、中日はこの年からユニフォームのデザインを新調しているため、岩瀬の着用はこの1回のみとなった。引退試合を終えたため、3月4日に自由契約公示された。

2025年1月16日、得票率88・3%を獲得して当年度の野球殿堂顕彰者に選出された。最優秀中継ぎ投手を獲得した投手では初の殿堂入りとなった。

日本シリーズを6度経験しているが、1度も失点したことはない。

かつては「死神の鎌」と形容された球界屈指のスライダーが、打者の膝元まで回り込んでいくほどの変化とキレを持っていた。

一方で、本人が重視しているのは、スリークォーターから投じる最速149 km/hのストレートである。意識して動かしてはいないが自然にムーヴィング・ファストボールとなっており、入団して初めての春季キャンプで当時正捕手だった中村武志がキャッチボールを捕り損ねて突き指してしまったほどであった。その後、年齢的な衰えからかスピードが落ちたものの、球速を補うキレは健在であった。チームメイトであった川上憲伸は「岩瀬さんの本当にすごいボールはストレート。本人はフォーシームだと思っていたけど本当はものすごく動く」と語っている。 ちなみに本人は引退するまで、「自分のストレートは綺麗な縦回転だ」と思いながら引退した。

ほかにはシュートや2012年シーズンより右打者に限り速度のあるシンカー、2013年シーズンからは学生時代にも投げていたナックルボールの握りでブレーキのかかったカーブを、2017年には従来の高速スライダーとは異なる、スライダーとカットボールの中間のような変化で、その変化量が違う2種類の球種を会得した。また、実戦では使用する機会はほとんどないが、シーズン前のキャンプでは毎年のように新球種を試している。

打撃面でも大学時代にリーグ歴代2位を誇る成績を残している。プロの打撃成績は2009年終了時点で48打数11安打で打率.208、3打点の成績を残している。大学全日本のセレクションには中堅手として参加していた。抑えとして起用されるようになってからは打席に立つ機会もほとんど無くなったが、8回途中から登板した2006年7月16日の対阪神戦(京セラドーム大阪)では、9回表に立った打席でリードを2点に広げる犠飛を打った。

西尾市出身の初のプロ野球スター選手とされる。

左投手であるが、ペンは右手で持つ。

あだ名は野口茂樹が命名した「満太朗」。山本昌によると「明確な由来などない」とのこと。同じく中継ぎで活躍した落合英二は「まんちゃん」、公私ともに仲の良い川上憲伸は岩瀬の「岩」の字から「ガンさん」と呼んでおり、川上がメジャーへ移籍後は川上の大学時代からの後輩である小笠原孝と仲が良いという。オフシーズンに試す新しい球種には「マンちゃんボール」などの名前がつくこともあった。

一方でファンからは畏敬を込めて「死神」とも通称される。これは岩瀬の背番号である13がタロットの大アルカナで死神を表すことや、「試合の終わりに現れ、相手チームに最後の死(アウト)をもたらす」という長年の役割をなぞらえたものである。また、岩瀬の決め球の切れ味鋭く打者を仕留めるスライダーは「死神の鎌」とも称されている。

キャリアのほぼ全てをリリーフとして過ごしたため、「たまには真っ新なマウンドを噛み締めて投げたい」「(家族が)いつも試合終了まで待っているので、たまには先発して早く帰ってみたい」という本人の希望により、オープン戦のナゴヤドーム開幕戦において岩瀬が1イニング限定の先発を務めることが、落合監督時代の2006年から高木監督時代にかけての例年行事となっていた時期があった。

普段は「オーラが無い」と言われている。2007年1月31日の中日スポーツの記事によると、沖縄で川上と一緒にタクシーに乗車した際には「(川上の)マネージャーさんですか?」と言われたほどである。

酒が全く飲めない。これは岩瀬自身が体質的にアルコールを一切受け付けないから。1999年以降のリリーフ起用の理由も、当時の中日が左腕のリリーフ投手不足だったことに加え、岩瀬を下戸だと知った投手チーフコーチの山田久志が、「二日酔いの心配が無いので打たれても連投できる」と考えたことが一因である。

2005年頃から魚、野菜中心の食生活にして、2010年元日から禁煙に取り組んだ。

「どんな形でも、チームが勝てばいい」という気持ちでマウンドにあがっており、自身の記録にはあまりこだわりがなかった。また、「記録は引退後に振り返ればいい」とも語っている。

小学、中学、高校、大学、社会人野球、プロ野球の二軍、一軍を全て出生都道府県で完結し、実働20年以上プレー(いずれも愛知県内)したNPB史上唯一の選手である。

長男も投手(父と異なり右投げ)として野球をプレーしており、愛知県名古屋市の愛工大名電高校在学中の3年生の夏には抑え投手として第104回全国高等学校野球選手権大会に出場して同大会ベスト8に貢献した。

現役引退後、岩瀬が現役時代に着用してした背番号『13』を「永久欠番にするべきだ」という声も挙がっているものの、現在は橋本侑樹が着用しており、実現には至っていない。

各年度の太字はリーグ最高、赤太字はNPBにおける歴代最高

最多セーブ投手:5回(2005年、2006年、2009年、2010年、2012年)※前身の最優秀救援投手時代を含め最多タイ記録

最優秀中継ぎ投手:3回(1999年、2000年、2003年)※最多タイ記録、2年連続は最長タイ記録、3年のブランク受賞は同賞史上最長。1999年は新人初の受賞、新人からの2年連続受賞は他に攝津正のみ

月間MVP:2回(投手部門:2005年4月、2017年6月)

カムバック賞:1回(2017年)

コミッショナー特別表彰:2回(特別賞:2017年、2018年)※2017年はプロ野球史上最多の950試合登板達成、2018年は1000試合登板達成

JA全農Go・Go賞:4回(救援賞:1999年7月、2005年6月、2009年6月、2010年6月)

「ジョージア魂」賞:1回(2011年度第5回)

セ・リーグ連盟特別表彰(功労賞:2018年)

ドラゴンズクラウン賞:最優秀選手賞(2006年)、優秀選手賞(2005年、2010年、2013年)、特別賞(2007年、2011年、2017年)

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索: "岩瀬仁紀" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2013年9月)
初記録
投手記録
    初登板:1999年4月2日、対広島東洋カープ1回戦(ナゴヤドーム)、6回表二死に2番手で救援登板、0/3回1失点(自責点0)

    初奪三振:1999年4月8日、対横浜ベイスターズ3回戦(ナゴヤドーム)、6回表に駒田徳広から

    初勝利:1999年4月18日、対読売ジャイアンツ3回戦(東京ドーム)、5回裏に3番手で救援登板、3回2/3無失点

    初セーブ:1999年6月23日、対読売ジャイアンツ13回戦(ナゴヤドーム)、9回表一死に3番手で救援登板・完了、2/3回無失点

    初先発登板・初先発勝利:2000年10月8日、対広島東洋カープ26回戦(広島市民球場)、7回1失点

    初ホールド:2005年6月22日、対阪神タイガース8回戦(大阪ドーム)、9回裏に2番手で救援登板、1回無失点

    初出場:1999年4月2日、対広島東洋カープ1回戦(ナゴヤドーム)、6回表二死に投手として出場

    初安打:1999年4月8日、対横浜ベイスターズ3回戦(ナゴヤドーム)、7回裏に阿波野秀幸から中前安打

    初打点:1999年9月16日、対読売ジャイアンツ27回戦(ナゴヤドーム)、7回裏に岡島秀樹から右翼線適時二塁打

    初先発出場:2000年10月8日、対広島東洋カープ26回戦(広島市民球場)、9番投手として出場

    100セーブ:2006年7月30日、対読売ジャイアンツ15回戦(ナゴヤドーム)、9回表に3番手で救援登板・完了、1回無失点 ※史上17人目

    500試合登板:2007年7月7日、対阪神タイガース8回戦(ナゴヤドーム)、8回表二死に3番手で救援登板・完了、1回1/3無失点でセーブ投手 ※史上81人目

    150セーブ:2007年9月9日、対東京ヤクルトスワローズ20回戦(ナゴヤドーム)、9回表に2番手で救援登板・完了、1回無失点 ※史上6人目

    200セーブ:2009年5月12日、対東京ヤクルトスワローズ7回戦(長良川球場)、9回表に3番手で救援登板・完了、1回無失点 ※史上4人目

    600試合登板:2009年5月28日、対東北楽天ゴールデンイーグルス2回戦(ナゴヤドーム)、9回表に4番手で救援登板、1回1失点 ※史上33人目

    250セーブ:2010年6月16日、対北海道日本ハムファイターズ4回戦(ナゴヤドーム)、9回表に4番手で救援登板・完了、1回無失点 ※史上3人目

    700試合登板:2011年5月17日、対千葉ロッテマリーンズ1回戦(QVCマリンフィールド)、9回裏に6番手で救援登板・完了、1回2失点でセーブ投手 ※史上14人目

    300セーブ:2011年9月3日、対広島東洋カープ16回戦(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)、9回裏に5番手で救援登板・完了、1回無失点 ※史上初

    800試合登板:2012年10月5日、対広島東洋カープ24回戦(ナゴヤドーム)、9回表に8番手で救援登板・完了、1回1失点 ※史上6人目

    350セーブ:2013年4月18日、対東京ヤクルトスワローズ6回戦(明治神宮野球場)、9回裏に5番手で救援登板・完了、1回無失点 ※史上初

    400セーブ:2014年7月26日、対読売ジャイアンツ14回戦(ナゴヤドーム)、9回表に5番手で救援登板・完了、1回1失点 ※史上初

    900試合登板:2016年8月6日、対横浜DeNAベイスターズ19回戦(横浜スタジアム)、8回裏に5番手で救援登板、0/3回3失点で敗戦投手 ※史上3人目

    950試合登板:2017年8月6日、対読売ジャイアンツ18回戦(東京ドーム)、9回裏に5番手で救援登板・完了、1回無失点でセーブ投手 ※史上初

    1000試合登板:2018年9月28日、対阪神タイガース22回戦(ナゴヤドーム)、9回表に7番手で救援登板・完了、1回無失点でセーブ投手 ※史上初

    1000試合出場:同上 ※史上496人目

    シーズン46セーブ(2005年)※セ・リーグ記録(達成当時はNPB記録)

    通算407セーブ ※NPB記録

    通算1001救援登板 ※NPB記録

    通算1002登板 ※NPB記録

    連続シーズン50試合登板:15年(1999年 - 2013年)※NPB記録

    連続シーズン10セーブ:11年(2004年 - 2014年)※NPB記録

    連続シーズン20セーブ:11年(2004年 - 2014年)※NPB記録

    連続シーズン30セーブ:9年(2005年 - 2013年)※NPB記録

    連続シーズン40セーブ:3年(2005年 - 2007年)※NPBタイ記録(デニス・サファテと並ぶ)

    クライマックスシリーズ通算セーブ:10 ※歴代1位

    オールスターゲーム出場:10回(2000年、2001年、2003年、2005年、2006年、2007年、2010年、2011年、2012年、2013年)

    フランチャイズ・プレイヤー:デビュー以来移籍経験なし(地元出身、最狭義のフランチャイズプレイヤーでもある)

    13(1999年 - 2018年)

    204(2019年3月1日 - 同年3月3日)※引退試合出場のための登録上のもの。引退試合は13で出場した。

    『Closer(英語版)』 Ne-Yo( - 2011年)

    『Firework』 ケイティ・ペリー(2012年 - 2019年)

    2004年アテネオリンピックの野球競技・日本代表

    2008年北京オリンピックの野球競技・日本代表

    名古屋市交通局(地下鉄名城線(放映当時:地下鉄4号線)のナゴヤドーム最寄りのナゴヤドーム前矢田駅を含む大曽根駅~砂田橋駅間開通時のテレビCM、福留孝介選手とともに出演)

    アーレックス - 東海ラジオ放送限定CM。2007年度。アレックス・オチョアの代わりに、山本昌・福留孝介とともに出演。CMでは福留とともにアレックスのものまねをしていた。

    プロ野球中継(各放送局) - 解説

      TBSテレビ系列各局制作・放送分 - CBCテレビ制作による中日主催試合中継を担当。

      CBCドラゴンズナイター(CBCラジオ)

      日本テレビ系列各局制作・放送分 - 中京テレビで放送される中日ビジター戦中継を担当。

      フジテレビ系列各局制作・放送分 - 東海テレビ制作による中日主催試合中継を担当(ゲスト解説)。

      東海ラジオ ガッツナイター(東海ラジオ) ※同局公式サイトでは解説者として紹介されず。

      スポーツスタジアム☆魂(中京テレビ) - 解説

      サンデードラゴンズ(CBCテレビ

      競馬BEAT(東海テレビ

      岩瀬仁紀の人生勝負(不定期更新。井端弘和(井端弘和の「一の野球」)とともに携帯サイトのドラゴンズ情報内で、「現状報告」とファンからの質問に答える「お答えします!」で構成されている)

      ^ 1年後輩投手の石川雅也(卒業後に一光入り)が応募していたが、本人ではなく岩瀬が代役として出場した。

      ^ NPBでは継投による完全試合を認めていないため、参考記録。

      ^ パ・リーグでは薮田安彦が記録。

      ^ 参考:

        『12球団全選手カラー百科名鑑』内解説者名鑑では、2019年より紹介。活動先について当初未記名だったが、2020年は“CBCテレビ、中京テレビ、CBCラジオほか”、2021年は“CBCテレビ、中京テレビ、CBCラジオ”と明記。

        ^ 江夏豊、赤堀元之、佐々木主浩と同回数でタイ記録。

        ^ 山口鉄也、宮西尚生と同回数でタイ記録。

        ^ 森慎二、藤川球児、久保田智之、攝津正、浅尾拓也、山口鉄也、佐藤達也、福原忍、宮西尚生、清水昇と同回数でタイ記録。

        ^ 参考:

          2019年…

          ^ 参考(東海ラジオ公式サイト内野球解説者一覧):

            2019年…

            2020年…

            ^ 参考:

              2020年
                12月のスポーツ新聞記事より、同番組解説者として紹介。

                ^ 『中日新聞』2023年11月3日朝刊西三河総合面23頁「西尾・寺津の歴史 かるたに 岩瀬元竜選手や漁港紹介 住民有志制作、販売」(中日新聞社)

                ^ 『12球団全選手カラー百科名鑑2019』(『廣済堂ベストムック』406号。2019年2月20日、廣済堂出版発行。コード:ISBN 978-4331804100)P292

                ^ 『12球団全選手カラー百科名鑑2020』(『廣済堂ベストムック』433号。2020年2月21日、廣済堂出版発行。コード:ISBN 978-4331804377)P292

                ^ 『12球団全選手カラー百科名鑑2021』(『廣済堂ベストムック』446号。2021年2月20日、廣済堂出版発行。コード:ISBN 978-4331804520)P292

                ^ 月刊ドラゴンズ 1998, p. 9.

                ^ 『中日新聞』1999年12月9日夕刊社会面11頁「目耳録 巨海の仁紀君」(中日新聞社)

                ^ 『中日新聞』1999年7月31日朝刊西三河総合版21頁「【愛知県】「岩瀬投手頑張れ」 地元有志が横断幕 西尾市長に披露」(中日新聞社)

                ^ 「選手名鑑 13 岩瀬仁紀」『中日ドラゴンズ 公式サイト』中日ドラゴンズ、2018年。2018年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月29日閲覧。

                ^ 別冊宝島1652号、宝島社、P.43-44

                ^ 【中日好き】岩瀬仁紀という超人 : コラムJ SPORTS (2013年9月16日) 2017年1月8日閲覧

                ^ 岩瀬仁紀 ついに球団歴代1位 Sponichi Annex 日めくりプロ野球 スポーツニッポン 2010年4月11日

                ^ 中日スポーツ編集『月刊ドラゴンズ』第163号、1996年11月1日、70頁「LION スピードボールコンテスト 9月・10月分」(中日新聞社)

                ^ 「チーム紹介」『愛知大学硬式野球部』愛知大学。2024年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月3日閲覧。

                ^ 「第69回大会 1998年(平成10年)7月21日-7月31日・東京ドーム」『都市対抗野球大会80年史 (PDF)』(編集・発行)日本野球連盟・毎日新聞社、2010年8月、128頁。2023年1月3日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。

                ^ 月刊ドラゴンズ 1998, pp. 8–9.

                ^ 月刊ドラゴンズ 1998, p. 8.

                ^ 1999年『日刊スポーツ』発行『プロ野球選手写真名鑑』

                ^ 「中日・岩瀬が最多記録更新の950試合登板 記念マウンドをセーブで飾る」『スポニチ Sponichi Annex』スポーツニッポン、2017年8月6日。2017年8月6日閲覧。

                ^ 「立浪、山本昌、岩瀬…若手育成に長けた監督・星野仙一」『BASEBALL KING』2018年1月6日。2018年8月17日閲覧。

                ^ 「岩瀬 新ストッパー襲名 「今季は監督と何度も握手したい」」『中日スポーツ』中日新聞社、2000年3月28日。2001年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月18日閲覧。

                ^ ドラゴンズスペシャル ドラ魂キング 2022年11月2日

                ^ ドラゴンズスペシャル ドラ魂キング 2022年11月2日

                ^ 渋谷真「岩瀬、4年で1億500万円に到達球団最速、生涯中継ぎ宣言も」『中日スポーツ』中日新聞社、2001年12月7日。2002年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月18日閲覧。

                ^ 渋谷真「岩瀬、中継ぎ初!!2億円 球団最速」『中日スポーツ』中日新聞社、2003年12月16日。2004年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月18日閲覧。

                ^ 「ギャラード、最悪なら中日退団 2軍登板拒否」『中日スポーツ』中日新聞社、2003年7月20日。2004年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月18日閲覧。

                ^ 「ギャラード退団」『中日スポーツ』中日新聞社、2003年7月23日。2004年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月18日閲覧。

                ^ 渋谷真「いざ英雄と勝負 大塚 野茂マニアだけどドジャースは同地区で天敵…」『中日スポーツ』中日新聞社、2003年11月21日。2004年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月18日閲覧。

                ^ 「岩瀬、左足の中指骨折 開幕絶望」『中日スポーツ』中日新聞社、2004年3月13日。2004年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「岩瀬4月月間MVP 11試合登板1勝8S自責点0 プロ7年目で初受賞」『中日スポーツ』中日新聞社、2005年5月11日。2005年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「2005年4月度「日本生命月間MVP」受賞選手 (セントラル・リーグ)」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「岩瀬、日本最多タイの45セーブ 大魔神に並んだ鉄のサウスポー」『中日スポーツ』中日新聞社、2005年10月1日。2005年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「岩瀬流で日本新 大魔神・佐々木抜き46S」『中日スポーツ』中日新聞社、2005年10月2日。2005年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「岩瀬、3億500万円でサイン 落合監督超えたけど…」『中日スポーツ』中日新聞社、2006年1月21日。2006年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「落合抜いたドラ史上最高 岩瀬3億500万サイン」日刊スポーツ大阪版 2006年1月21日 11版 4面

                ^ 「岩瀬、どうしたんだよ 9回2死から同点被弾」『中日スポーツ』中日新聞社、2006年4月5日。2006年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ ドラゴンズスペシャル ドラ魂キング 2023年3月29日

                ^ 「胴上げまでフル回転 岩瀬100S 竜、今季最多7連勝」『中日スポーツ』中日新聞社、2006年7月31日。2008年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「岩瀬がプロ17人目通算100セーブ達成」『日刊スポーツ名古屋版』日刊スポーツ新聞社、2006年7月30日。2006年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「岩瀬、前人未到2年連続40S オフの地道トレのたまもの」『中日スポーツ』中日新聞社、2006年10月9日。2008年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「竜優勝、落合監督泣いた 延長12回福留決めた」『中日スポーツ』中日新聞社、2006年10月11日。2008年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「ドラゴンズ優勝特集」『中日スポーツ』中日新聞社、3頁。2006年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「岩瀬「夢のよう」胴上げ投手」『日刊スポーツ名古屋版』日刊スポーツ新聞社、2006年10月11日。2006年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ ドラゴンズスペシャル ドラ魂キング 2023年3月29日

                ^ ドラゴンズスペシャル ドラ魂キング 2023年3月29日

                ^ 「岩瀬、3億8000万円で更改 現役投手最高額」『中日スポーツ』中日新聞社、2006年12月28日。2007年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「2006年10月21日 【公式戦】 試合結果 (中日vs北海道日本ハム)」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「岩瀬、シリーズ初セーブ 牛島以来 チーム24年ぶり」『中日スポーツ』中日新聞社、2006年10月22日。2008年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ ドラゴンズスペシャル ドラ魂キング 2024年1月31日

                ^ 「郭源治超えた!岩瀬が球団新117セーブ」『日刊スポーツ名古屋版』日刊スポーツ新聞社、2007年4月7日。2007年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「岩瀬、球団新117S 「全く頭になかった」」『中日スポーツ』中日新聞社、2007年4月7日。2013年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「岩瀬、500試合登板 奪三振ショーで演出」『中日スポーツ』中日新聞社、2007年7月8日。2009年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「岩瀬、通算150セーブを達成 プロ史上6人目」『中日スポーツ』中日新聞社、2007年9月10日。2009年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ ドラゴンズスペシャル ドラ魂キング 2024年3月13日

                ^ 週刊ベースボール2007年12/17号 64頁「保存版 記録の手帳 公式戦出場全選手個人成績 2007年プロ野球ペナントレース統括」より

                ^ 落合『采配』p.p.74 - 78

                ^ ドラゴンズスペシャル ドラ魂キング 2024年10月9日

                ^ 鈴木忠平「岩瀬4年契約でFA封印へ「生涯中日」」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2008年12月24日。2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。

                ^ ドラゴンズスペシャル ドラ魂キング 2025年3月12日

                ^ 「岩瀬、5失点 まさか5連打マシンガ~ン 虎に今季最大4.5差」『中日スポーツ』中日新聞社、2008年5月18日。2008年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「中日先発全員安打も岩瀬打たれ逆転負け」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2008年5月18日。2022年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ ドラゴンズスペシャル ドラ魂キング 2025年3月12日

                ^ 「中日・大野雄、岩瀬氏から金言 初タイトルも「次の1年が勝負」」『Sponichi Annex』スポーツニッポン新聞社、2019年12月10日。2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。

                ^ 「岩瀬4年契約!五輪3敗で“生涯中日”決意」『Sponichi Annex』スポーツニッポン新聞社、2008年12月25日。2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。

                ^ 竹内茂喜「鉄腕岩瀬が語る、思い出したくもない北京五輪 そしてメジャー移籍話の真相」『燃えドラch』CBCテレビ、2021年8月27日。2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。

                ^ 中日:岩瀬が通算250セーブ達成…プロ野球3人目、毎日jp、2010年6月16日。

                ^ 「中日の岩瀬が通算350セーブ=プロ野球」『時事通信』2013年4月18日。2024年5月18日閲覧。

                ^ 「中日・岩瀬がプロ野球新10年連続2桁S」『スポーツニッポン』2013年5月15日。2021年12月26日閲覧。

                ^ 岩瀬 9年連続30セーブを達成!プロ野球記録更新スポーツニッポン2013年8月27日配信

                ^ 「岩瀬 大魔神超え!日本人選手最多通算382セーブ」『スポーツニッポン』2013年9月18日。2021年12月26日閲覧。 21時50分配信

                ^ 「2014年3月28日【公式戦】試合結果(広島東洋vs中日)」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年7月22日閲覧。

                ^ 岩瀬 前人未到の400セーブ、ストッパー専任11年目で到達スポーツニッポン2014年7月26日配信

                ^ 中日 岩瀬 50試合登板ならず 15年連続でストップスポーツニッポン2014年9月11日配信

                ^ 中日・岩瀬 連続30セーブ9年でストップスポーツニッポン2014年9月18日配信

                ^ 『中日新聞』2016年1月19日朝刊「『順調すぎるぐらい順調』岩瀬復活へ自主トレ公開」

                ^ 今季登板なし岩瀬 2・5億円減の5000万円 歴代2位のダウン額 - スポーツニッポン(2015年12月7日13時53分配信)

                ^ 「612日ぶりに一軍登板の中日・岩瀬 満塁のピンチで登場し無失点!」『BASEBALL KING』。2022年10月6日閲覧。

                ^ 「2試合連続失点の中日・岩瀬が二軍落ち 28日のプロ野球公示」『BASEBALL KING』。2022年10月6日閲覧。

                ^ 「中日・岩瀬 宝刀封印、新球に進退懸ける「ダメなら潔くぐらいの気持ち」」『スポニチ』2017年1月13日。2017年8月7日閲覧。

                ^ 「岩瀬、通算403セーブ目 3年ぶりに最多記録更新」『スポニチ Sponichi Annex』スポーツニッポン、2017年6月23日。2017年6月23日閲覧。

                ^ 「中日岩瀬が山本昌超え!42歳セ最年長セーブ」『日刊スポーツ』2017年6月24日。2017年6月24日閲覧。

                ^ 「2017年6月度「日本生命月間MVP賞」受賞選手 (セントラル・リーグ)」『日本野球機構』。2017年8月7日閲覧。

                ^ 「岩瀬 カネやん超え945試合登板 プロ野球記録まであと4」『スポニチ Sponichi Annex』スポーツニッポン、2017年7月21日。2017年7月27日閲覧。

                ^ 「現役最年長42歳中日・岩瀬 プロ野球最多949試合登板 米田哲也に並ぶ」『スポニチ Sponichi Annex』スポーツニッポン、2017年8月4日。2017年8月4日閲覧。

                ^ 「現役最年長42歳中日・岩瀬 米田に並ぶプロ野球最多949試合登板!勝利投手で飾る」『スポニチ Sponichi Annex』スポーツニッポン、2017年8月4日。2017年8月4日閲覧。

                ^ 「中日・岩瀬 好救援!プロ野球タイ記録949試合登板を白星で飾る」『スポニチ Sponichi Annex』スポーツニッポン、2017年8月4日。2017年8月4日閲覧。

                ^ 【中日】岩瀬がプロ野球新950登板&笑撃のアピールプレー! 訳も分からず二塁に2度送球 スポーツ報知 2017年8月6日

                ^ 「サファテ、則本、岩瀬にコミッショナー特別賞 岩瀬はカムバック賞とW受賞」『スポニチ Sponichi Annex』スポーツニッポン、2017年11月13日。2017年11月13日閲覧。

                ^ 「中日の「鉄腕」岩瀬の凄すぎる成績 サファテの日本記録樹立で改めて脚光」『Full-Count』2017年9月6日。2022年10月6日閲覧。

                ^ 「中日が来季スタッフ発表…荒木、岩瀬がコーチ兼任」『サンケイスポーツ』2017年10月31日。2018年3月17日閲覧。

                ^ 「【中日】岩瀬と荒木、コーチ職解かれる…NPB登録のみ「ベンチ8人枠」影響」『スポーツ報知』2018年3月16日。2018年3月17日閲覧。

                ^ 「中日・岩瀬仁紀、おっさんの熱い夏」『BASEBALL KING』。2022年10月6日閲覧。

                ^ 「【中日】岩瀬、20年目初の満弾献上「悔しい」球団ワースト更新6年連続負け越し」『スポーツ報知』2018年9月16日。2022年5月9日閲覧。

                ^ 「中日岩瀬男泣き「最後しっかり」史上初1000登板」『日刊スポーツ』2018年9月28日。2021年6月29日閲覧。

                ^ 「中日、浅尾→岩瀬の黄金リレー復活!」『サンケイスポーツ』2018年9月30日。2021年12月26日閲覧。

                ^ 「岩瀬仁紀投手が引退を発表」『中日ドラゴンズ オフィシャルウェブサイト』2018年10月2日。2021年4月27日閲覧。

                ^ 落合『采配』p.p.90 - 93

                ^ 2019年度 育成選手登録 2019年3月1日閲覧

                ^ 野球殿堂にイチロー氏 岩瀬仁紀氏 掛布雅之氏など4人【詳報】 - NHK NEWS WEB 2025年1月16日 22時03分

                ^ 「イチロー氏、岩瀬仁紀氏、掛布雅之氏らが新たに殿堂入り 候補1年目のイチロー氏は満票ならず」『スポニチ Sponichi Annex』2025年1月16日。2025年1月16日閲覧。

                ^ 岩瀬1回無失点 日本Sは17回2/3連続無失点スポニチアネックス 2011年11月21日掲載

                ^ 『日本シリーズ20試合無失点』 | 日々 | 直球勝負!大澤広樹 東海ラジオ 2020年11月25日

                ^ 「中日 浅尾”死神の鎌”習得へ」『東京スポーツ』2015年12月6日。2017年7月8日閲覧。

                ^ 「「1000試合登板」に挑戦中 ドラ42歳・岩瀬仁紀の新球は「魔球」に化けるか」『産経ニュース』2017年4月21日。2017年7月8日閲覧。

                ^ 「中日・岩瀬 好調!直球“動いた” 森監督「力強さ出てきた」」『スポニチ』2017年2月12日。2017年8月7日閲覧。

                ^ 『2012プロ野球オール写真選手名鑑』日本スポーツ企画出版社、2012年、96頁。ISBN 978-4-905411-04-8。

                ^ 「アッと“岩瀬る”動く直球」『中日スポーツ』2017年2月12日。2017年8月7日閲覧。

                ^ 【落合英二】:祝200セーブ | 落合英二の『ドリームベースボール参戦記』 | スポーツナビ+ (2009年6月20日閲覧、2010年12月24日リンク修正)

                ^ 野球小僧 2009年6月号162ページより

                ^ 「「川上井端のすべらない話」燃えドラch#7 鉄人岩瀬仁紀の本当の凄さとは!?」『Youtube 燃えドラch【CBCテレビ公式】』。2020年10月27日閲覧。

                ^ プロ野球 投手「球種リスト」 『野球小僧』2009年6月号、白夜書房、雑誌18801-6、133頁。

                ^ 「中日岩瀬、宝刀封印で復活 日本最多タイ949登板」『日刊スポーツ』2017年8月5日。2017年8月7日閲覧。

                ^ 大阪日刊スポーツなにわWEB2006年2月9日「中日岩瀬チェンジアップに挑戦」、日刊スポーツ2008年2月23日「岩瀬、新球ツーシームで右打者対策」、中日新聞2009年1月26日「岩瀬新球 タテの変化?」、日刊スポーツ2010年1月10日「中日岩瀬が新球「スランカー」習得目指す」など

                ^ 【プロ野球 データバンク】

                ^ 「岩瀬を郷土を挙げて応援 西尾市民の誇りだ」『中日スポーツ』中日新聞社、1999年12月14日。2001年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月18日閲覧。

                ^ 「「岩瀬仁紀投手」」『山本昌広ホームページ』。2007年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月24日閲覧。

                ^ 岩瀬仁紀の「人生勝負」より

                ^ 「岩瀬、今年もオープン戦本拠地開幕投手に」『日刊スポーツ』2008年3月4日。2017年7月8日閲覧。

                ^ 「岩瀬 今年もオープン戦本拠地開幕投手だ!7年連続」『スポニチアネックス』2012年2月24日。2017年7月8日閲覧。

                ^ 「岩瀬、日本人最高年俸投手に 「マネジャーさんですか?」」『中日スポーツ』中日新聞社、2007年1月31日。2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 東京中日スポーツ・2010年6月17日付 3面「龍の背に乗って」

                ^ デイリースポーツ online/岩瀬が250セーブ!名球会入り資格得る/ドラゴンズ記事バックナンバー

                ^ 「プロ野球界のフランチャイズプレイヤーをテレビ番組のリサーチャーが本気で調べてみた」『Nicheee! [ニッチー!] テレビリサーチ会社がお届けする情報サイト』株式会社フルタイム、2020年11月5日。2022年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「【甲子園】岩瀬仁紀氏 長男の甲子園デビュー時はどこに…?が話題 ネット大盛り上がり」『Sponichi Annex』2022年8月7日。2022年8月7日閲覧。

                ^ 「愛工大名電・岩瀬Jr.抑えで登場 父の偉大さ感じながら自己最速タイ144キロ」『デイリースポーツ』2022年8月8日。2022年8月12日閲覧。

                ^ 「岩瀬、札幌黙らせる!! 感激クラウン賞 “ドーム揺れる”強烈なノリ警戒」『中日スポーツ』中日新聞社、2006年10月14日。2008年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「ファンも認めた竜の鉄人 井端 クラウン賞」『中日スポーツ』中日新聞社、2005年10月2日。2005年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「和田にクラウン賞 「優勝して喜びたい」」『中日スポーツ』中日新聞社、2010年9月28日。2010年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「谷繁、クラウン賞」『中日スポーツ』中日新聞社、2013年10月1日。2013年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「森野感激クラウン賞 守って1人7役、打ってミスター3ラン」『中日スポーツ』中日新聞社、2007年9月30日。2009年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「浅尾、クラウン賞」『中日スポーツ』中日新聞社、2011年10月18日。2011年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「大島、クラウン賞 史上初の野手2度目」『中日スポーツ』中日新聞社、2017年9月23日。2017年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「2006年7月30日 【公式戦】 試合結果 (中日vs読売)」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「2007年7月7日 【公式戦】 試合結果 (中日vs阪神)」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 「2007年9月9日 【公式戦】 試合結果 (中日vs東京ヤクルト)」『NPB.jp 日本野球機構』。2022年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。

                ^ 【中日】岩瀬、笑顔なき通算900試合登板達成…史上3人目の偉業も1死も取れず降板 2016年8月6日 スポーツ報知(同日閲覧)

                ^ セーブ 【シーズン記録】NPB公式サイト

                ^ セーブ 【通算記録】NPB公式サイト

                ^ 登板 【通算記録】NPB公式サイト

                ^ 「岩瀬 史上初の10年連続20セーブ 秘けつは「体調に尽きますね」」『スポーツニッポン』2013年7月16日。2021年12月26日閲覧。

                ^ 東海ラジオ 1332kHz / 92.9MHz | レジェンド岩瀬仁紀の解説は愛情満点!! | ガッツナイター | ニュース | ドラゴンズステーション 2019年4月19日配信 ※同日の中日対ヤクルト戦中継で解説者を務めたことが記載。

                ^ 東海ラジオ 1332kHz / 92.9MHz | プロフィール | ドラゴンズステーション

                ^ 東海ラジオ 1332kHz / 92.9MHz | プロフィール | ドラゴンズステーション ※インターネットアーカイブ2019年3月24日付保存キャッシュ

                ^ 東海ラジオ 1332kHz / 92.9MHz | プロフィール | ドラゴンズステーション ※インターネットアーカイブ2020年9月5日付保存キャッシュ

                ^ 【ドラ番記者】歴代最多の通算407セーブを挙げた鉄腕で超豪華対談を実現させた。元中日の岩瀬仁紀さんが…(志村拓) - 『中日スポーツ』ウェブ版 2020年12月20日10時35分配信

                「社会人ナンバーワン左腕 岩瀬(NTT東海)逆指名第1号 ドラと相思相愛 福留も舌を巻いたMAX145キロの即戦力“新人王に挑戦したい”」『月刊ドラゴンズ』第187号、中日新聞社、1998年11月1日、8-9頁。  - 1998年11月号。

                落合博満『采配』ダイヤモンド社、2017年11月17日。ISBN 9784478016268。 

                オリンピックの野球競技・メダリスト一覧

                愛知県出身の人物一覧

                愛知大学の人物一覧

                中日ドラゴンズの選手一覧

                  個人年度別成績 岩瀬仁紀 - NPB.jp 日本野球機構

                  選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan)、The Baseball Cube

                  選手情報 - 週刊ベースボールONLINE

                  岩瀬仁紀オフィシャルサイト

                  60 ヴィクトル・スタルヒン

                  62 池田豊

                  63 中島治康

                  64 若林忠志

                  65 川上哲治, 鶴岡一人

                  69 苅田久徳

                  70 天知俊一, 二出川延明

                  72 石本秀一

                  74 藤本定義, 藤村富美男

                  76 中上英雄

                  77 水原茂, 西沢道夫

                  78 松木謙治郎, 浜崎真二

                  79 別所毅彦

                  80 大下弘, 小鶴誠

                  81 飯田徳治, 岩本義行

                  83 三原脩

                  85 杉下茂, 白石勝巳, 荒巻淳

                  88 長嶋茂雄, 別当薫, 西本幸雄, 金田正一

                  89 島秀之助, 野村克也, 野口二郎

                  90 真田重蔵, 張本勲

                  91 牧野茂, 筒井修, 島岡吉郎

                  92 廣岡達朗, 坪内道則, 吉田義男

                  93 稲尾和久, 村山実

                  94 王貞治, 与那嶺要

                  95 杉浦忠, 石井藤吉郎

                  96 藤田元司, 衣笠祥雄

                  97 大杉勝男

                  99 中西太, 広瀬叔功, 古葉竹識, 近藤貞雄

                  00 米田哲也

                  01 根本陸夫, 小山正明

                  02 山内一弘, 鈴木啓示, 福本豊, 田宮謙次郎

                  03 上田利治, 関根潤三

                  04 仰木彬

                  05 村田兆治, 森祇晶

                  06 門田博光, 高木守道, 山田久志

                  07 梶本隆夫

                  08 山本浩二, 堀内恒夫

                  09 若松勉

                  10 東尾修

                  11 落合博満

                  12 北別府学, 津田恒実

                  13 大野豊

                  14 野茂英雄, 秋山幸二, 佐々木主浩

                  15 古田敦也

                  16 斎藤雅樹, 工藤公康

                  17 伊東勤

                  18 松井秀喜, 金本知憲

                  19 立浪和義

                  22 髙津臣吾, 山本昌

                  23 アレックス・ラミレス

                  24 谷繁元信, 黒田博樹

                  25 イチロー, 岩瀬仁紀

                  09 青田昇

                  10 江藤慎一

                  11 皆川睦雄

                  13 外木場義郎

                  16 榎本喜八

                  17 星野仙一, 平松政次

                  18 原辰徳

                  19 権藤博

                  20 田淵幸一

                  23 ランディ・バース

                  25 掛布雅之

                  59 正力松太郎, 平岡凞, 青井鉞男, 安部磯雄, 橋戸信, 押川清, 久慈次郎, 沢村栄治, 小野三千麿

                  60 飛田忠順, 河野安通志, 桜井彌一郎

                  62 市岡忠男

                  64 宮原清

                  65 井上登, 宮武三郎, 景浦將

                  66 守山恒太郎

                  67 腰本寿

                  68 鈴木惣太郎, 田邊宗英, 小林一三

                  69 三宅大輔, 田部武雄, 森岡二朗, 島田善介, 有馬頼寧

                  70 田村駒治郎, 直木松太郎, 中馬庚

                  71 小西得郎, 水野利八

                  72 中野武二, 太田茂

                  73 内海弘蔵, 天野貞祐, 広瀬謙三

                  74 野田誠三

                  76 小泉信三

                  77 森茂雄, 西村幸生

                  78 伊丹安広, 吉原正喜, 岡田源三郎

                  79 平沼亮三, 谷口五郎

                  80 千葉茂

                  81 佐伯達夫, 小川正太郎

                  82 鈴木龍二, 外岡茂十郎

                  83 内村祐之

                  84 桐原眞二

                  85 田中勝雄, 山内以九士

                  86 中河美芳, 松方正雄

                  87 藤田信男, 山下実

                  88 横沢三郎, 芥田武夫, 永田雅一

                  89 池田恒雄, 伊達正男

                  90 佐伯勇

                  91 中澤良夫

                  92 吉田正男

                  94 廣岡知男

                  95 呉昌征, 村上實

                  96 牧野直隆, 保坂誠

                  97 山本英一郎

                  98 中尾碩志, 井口新次郎

                  99 吉國一郎

                  00 福島慎太郎

                  01 武田孟, 長谷川良平

                  02 中澤不二雄, 生原昭宏

                  03 松田耕平

                  04 秋山登

                  05 志村正順

                  06 川島廣守, 豊田泰光

                  07 松永怜一

                  08 嶋清一

                  09 大社義規, 君島一郎

                  10 古田昌幸

                  12 長船騏郎, 大本修

                  13 福嶋一雄

                  14 相田暢一

                  15 林和男, 村山龍平

                  16 松本瀧藏, 山中正竹

                  17 郷司裕, 鈴木美嶺

                  18 瀧正男

                  19 脇村春夫

                  20 前田祐吉, 石井連藏

                  21 川島勝司, 佐山和夫

                  22 松前重義

                  23 古関裕而

                  24 谷村友一

                  25 富澤宏哉

                  02 フランク・オドール, 正岡子規

                  03 ホーレス・ウィルソン, 鈴鹿栄

                  金田正一

                  稲尾和久

                  小山正明

                  米田哲也

                  梶本隆夫

                  皆川睦雄

                  村山実

                  鈴木啓示

                  堀内恒夫

                  山田久志

                  江夏豊

                  平松政次

                  東尾修

                  村田兆治

                  北別府学

                  佐々木主浩

                  高津臣吾

                  工藤公康

                  野茂英雄

                  山本昌広

                  岩瀬仁紀

                  黒田博樹

                  上原浩治

                  藤川球児

                  平野佳寿

                  山内一弘

                  榎本喜八

                  野村克也

                  長嶋茂雄

                  広瀬叔功

                  張本勲

                  王貞治

                  江藤慎一

                  土井正博

                  高木守道

                  松原誠

                  柴田勲

                  大杉勝男

                  藤田平

                  衣笠祥雄

                  福本豊

                  山崎裕之

                  山本浩二

                  有藤通世

                  若松勉

                  谷沢健一

                  加藤秀司

                  門田博光

                  大島康徳

                  新井宏昌

                  秋山幸二

                  駒田徳広

                  立浪和義

                  鈴木一朗(イチロー)

                  清原和博

                  古田敦也

                  野村謙二郎

                  石井琢朗

                  松井秀喜

                  田中幸雄

                  前田智徳

                  金本知憲

                  松井稼頭央

                  小笠原道大

                  稲葉篤紀

                  宮本慎也

                  小久保裕紀

                  アレックス・ラミレス

                  中村紀洋

                  谷繁元信

                  井口資仁

                  和田一浩

                  新井貴浩

                  福留孝介

                  荒木雅博

                  青木宣親

                  阿部慎之助

                  鳥谷敬

                  内川聖一

                  福浦和也

                  坂本勇人

                  栗山巧

                  大島洋平

                  1974 星野仙一

                  1975 鈴木孝政

                  1976 鈴木孝政

                  1977 鈴木孝政

                  1978 新浦寿夫

                  1979 江夏豊

                  1980 江夏豊

                  1981 角三男

                  1982 山本和行

                  1983 斉藤明夫

                  1984 山本和行

                  1985 中西清起

                  1986 斉藤明夫

                  1987 郭源治

                  1988 郭源治

                  1989 津田恒実

                  1990 与田剛

                  1991 大野豊

                  1992 佐々木主浩

                  1993 石毛博史

                  1994 高津臣吾

                  1995 佐々木主浩

                  1996 佐々木主浩

                  1997 佐々木主浩

                  1998 佐々木主浩

                  1999 高津臣吾

                  2000 E.ギャラード

                  2001 高津臣吾

                  2002 E.ギャラード

                  2003 高津臣吾

                  2004 五十嵐亮太

                  2005 岩瀬仁紀

                  2006 岩瀬仁紀

                  2007 藤川球児

                  2008 M.クルーン

                  2009 岩瀬仁紀

                  2010 岩瀬仁紀

                  2011 藤川球児

                  2012 岩瀬仁紀, T.バーネット

                  2013 西村健太朗

                  2014 呉昇桓

                  2015 T.バーネット, 呉昇桓

                  2016 澤村拓一

                  2017 R.ドリス

                  2018 山﨑康晃

                  2019 山﨑康晃

                  2020 R.スアレス

                  2021 R.スアレス

                  2022 R.マルティネス

                  2023 岩崎優

                  2024 R.マルティネス

                  1996 河野博文

                  1997 島田直也

                  1998 落合英二

                  1999 岩瀬仁紀

                  2000 岩瀬仁紀

                  2001 木塚敦志

                  2002 石井弘寿

                  2003 岩瀬仁紀

                  2004 岡本真也

                  2005 藤川球児

                  2006 藤川球児, 加藤武治

                  2007 久保田智之

                  2008 久保田智之

                  2009 山口鉄也

                  2010 浅尾拓也

                  2011 浅尾拓也

                  2012 山口鉄也

                  2013 S.マシソン, 山口鉄也

                  2014 福原忍

                  2015 福原忍

                  2016 S.マシソン

                  2017 桑原謙太朗, M.マテオ

                  2018 近藤一樹

                  2019 J.ロドリゲス

                  2020 清水昇, 祖父江大輔, 福敬登

                  2021 清水昇

                  2022 湯浅京己, Y.ロドリゲス

                  2023 島内颯太郎

                  2024 松山晋也, 桐敷拓馬

                  1974 石岡康三

                  1975 安仁屋宗八

                  1976 船田和英

                  1977 浅野啓司

                  1978 野村収

                  1979 三村敏之

                  1980 谷沢健一

                  1981 藤田平

                  1984 鈴木孝政

                  1986 津田恒実

                  1987 杉浦享, 新浦壽夫

                  1988 有田修三

                  1989 西本聖, 中尾孝義

                  1990 吉村禎章, 遠藤一彦

                  1992 伊東昭光

                  1993 川崎憲次郎

                  1994 彦野利勝

                  1996 加藤伸一

                  1997 伊藤智仁

                  1998 斎藤隆

                  1999 遠山奬志

                  2000 種田仁

                  2001 成本年秀

                  2002 前田智徳

                  2003 平井正史, 鈴木健

                  2004 小久保裕紀

                  2008 平野恵一

                  2012 大竹寛

                  2015 館山昌平

                  2017 岩瀬仁紀

                  2018 松坂大輔

                  30 太田誠

                  40 本川貢

                  50 後藤寿彦

                  55 岸雅司

                  11 河原純一

                  16 宮本智司

                  17 大塔正明

                  18 山内泰幸

                  19 金森隆浩

                  20 中川隆治

                  8 濵岡武明

                  9 北川博敏

                  10 髙木大成

                  1 西岡隆一

                  2 高木浩之

                  3 大橋晋也

                  4 今岡誠

                  5 筒井壮

                  6 本間満

                  7 沖原佳典

                  12 稲葉篤紀

                  14 中村豊

                  15 箱崎豊

                  24 早川浩史

                  25 森中聖雄

                  21 高根澤力

                  22 荒井修光

                  23 江崎亘

                  26 村上恭一

                  31 桂良実

                  27 土屋竜

                  29 小池慎一

                  28 岩瀬仁紀

                  32 船坂信吾

                  33 細見和史

                  34 小川孝之

                  36 三井大史

                  35 益田大介

                  37 谷佳知

                  42 徳村光晴

                  43 金藤本樹

                  39 蒲原圭一郎

                  38 岩永大輔

                  41 柴原洋

                  3 長嶋茂雄

                  33 中畑清

                  32 大野豊

                  31 高木豊

                  11 木佐貫洋

                  13 岩瀬仁紀

                  15 黒田博樹

                  16 安藤優也

                  18 松坂大輔

                  19 上原浩治

                  21 和田毅

                  30 小林雅英

                  61 石井弘寿

                  8 谷繁元信

                  9 城島健司

                  2 小笠原道大

                  6 宮本慎也

                  7 松井稼頭央

                  17 二岡智宏

                  48 井端弘和

                  1 福留孝介

                  5 和田一浩

                  10 谷佳知

                  23 木村拓也

                  24 高橋由伸

                  33 中畑清

                  31 高木豊(守備・走塁)

                  32 大野豊(投手)

                  11 清水直行

                  13 岩瀬仁紀

                  15 黒田博樹

                  16 安藤優也

                  17 三浦大輔

                  18 松坂大輔

                  19 上原浩治

                  20 岩隈久志

                  21 和田毅

                  30 小林雅英

                  61 石井弘寿

                  9 城島健司

                  59 相川亮二

                  2 小笠原道大

                  5 中村紀洋

                  6 宮本慎也

                  8 金子誠

                  25 藤本敦士

                  1 福留孝介

                  10 谷佳知

                  23 村松有人

                  24 高橋由伸

                  27 木村拓也

                  55 和田一浩

                  77 星野仙一

                  88 田淵幸一

                  80 山本浩二

                  72 大野豊

                  11 川上憲伸

                  13 岩瀬仁紀

                  14 小林宏之

                  16 涌井秀章

                  18 ダルビッシュ有

                  19 上原浩治

                  27 藤川球児

                  28 長谷部康平

                  60 成瀬善久

                  10 阿部慎之助

                  22 里崎智也

                  39 矢野輝弘

                  6 井端弘和

                  7 西岡剛

                  17 荒木雅博

                  25 新井貴浩

                  36 宮本慎也

                  50 川﨑宗則

                  55 村田修一

                  5 和田一浩

                  9 大村三郎

                  23 青木宣親

                  29 森野将彦

                  41 稲葉篤紀

                  77 星野仙一

                  88 田淵幸一(ヘッド兼打撃)

                  72 大野豊(投手)

                  80 山本浩二(守備走塁)

                  11 川上憲伸

                  13 岩瀬仁紀

                  15 田中将大

                  16 涌井秀章

                  17 成瀬善久

                  18 ダルビッシュ有

                  19 上原浩治

                  21 和田毅

                  28 藤川球児

                  47 杉内俊哉

                  10 阿部慎之助

                  22 里崎智也

                  39 矢野輝弘

                  2 荒木雅博

                  3 中島裕之

                  6 宮本慎也

                  7 西岡剛

                  25 新井貴浩

                  52 川﨑宗則

                  55 村田修一

                  23 青木宣親

                  31 森野将彦

                  41 稲葉篤紀

                  46 佐藤隆彦

                  1位:福留孝介(逆指名)

                  2位:岩瀬仁紀(逆指名)

                  3位:小笠原孝

                  4位:蔵本英智

                  5位:川添將大

                  6位:矢口哲朗

                  7位:新井峰秀

                  野球選手の画像提供依頼

                  日本の野球選手

                  愛知大学硬式野球部の選手

                  NTT西日本名古屋野球クラブ及びその前身チームの選手

                  中日ドラゴンズ及びその前身球団の選手

                  中日ドラゴンズの育成選手

                  最多セーブ投手及び最優秀救援投手 (NPB)

                  最優秀中継ぎ投手 (NPB)

                  カムバック賞 (NPB)

                  NPBオールスターゲーム選出選手

                  野球日本代表選手

                  日米大学野球選手権大会日本代表選手

                  オリンピック野球日本代表選手

                  日本のオリンピック銅メダリスト

                  野球のオリンピックメダリスト

                  名球会

                  日本の野球殿堂表彰者

                  野球解説者

                  愛知県出身のスポーツ選手

                  1974年生

                  存命人物

                  ISBNマジックリンクを使用しているページ

                  野球に関する記事

                  プロジェクト人物伝項目

2025/04/08 15:00更新

iwase hitoki


岩瀬仁紀と同じ誕生日11月10日生まれ、同じ愛知出身の人

川島 なお美(かわしま なおみ)
1960年11月10日生まれの有名人 愛知出身

川島 なお美(かわしま なおみ、1960年〈昭和35年〉11月10日 - 2015年〈平成27年〉9月24日)は、日本の女優、タレント、歌手。本名、鎧塚 なお美(よろいづか なおみ)。旧姓、川島。二人…

神田 朱未(かんだ あけみ)
1978年11月10日生まれの有名人 愛知出身

神田 朱未(かんだ あけみ、1978年11月10日 - )は、日本の女性声優、俳優。声優ユニットのDROPS、Aiceのメンバー。愛知県名古屋市出身。 代表作は『ウルトラマニアック』(佐倉仁菜)、『…

加納 千秋(かのう ちあき)
11月10日生まれの有名人 愛知出身

加納 千秋(かのう ちあき、1970年11月10日 - )は、日本の女性声優。アーツビジョン所属。愛知県出身。 以前はオフィスPACに所属していた。 方言は名古屋弁。 趣味・特技はアロマテラピー…

石田 茂作(いしだ もさく)
1894年11月10日生まれの有名人 愛知出身

石田 茂作(いしだ もさく、1894年11月10日 - 1977年8月10日)は、日本の仏教考古学者。文学博士(東京帝国大学・論文博士・1941年)(学位論文「飛鳥時代寺院址の研究」)。元奈良国立博物…

柴田 紘一(しばた こういち)
1940年11月10日生まれの有名人 愛知出身

柴田 紘一(しばた こういち、1940年11月10日 - )は、日本の政治家。岡崎市長(3期)、愛知県議会議員(4期)、岡崎市議会議員(2期)、東海市長会長、全国市長会副会長などを歴任した。 愛知県…


佐原 光一(さはら こういち)
1953年11月10日生まれの有名人 愛知出身

佐原 光一(さはら こういち、1953年(昭和28年)11月10日 - )は、日本の政治家、国土交通官僚。愛知県豊橋市長(3期)を歴任した。 愛知県豊橋市出身。豊橋市立栄小学校、豊橋市立南部中学校、…

松尾 晃雅(まつお てるまさ)
1981年11月10日生まれの有名人 愛知出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 松尾 晃雅(まつお てるまさ、1981年11月10日 - )は、愛知県知立市出身の元プロ野球選手(投手)。 刈谷高時代は、2年時の県…

花井 聖(はない しょう)
1989年11月10日生まれの有名人 愛知出身

花井 聖(はない しょう、1989年11月10日 - )は、愛知県出身のサッカー選手。関西1部・Cento Cuore HARIMA所属。ポジションはミッドフィールダー(MF)。 小学校1年生のとき…

石川 あんな(いしかわ あんな)
1990年11月10日生まれの有名人 愛知出身

石川 あんな(いしかわ あんな、1990年11月10日 - )は、日本の女優、バラエティタレント、元グラビアアイドルである。夫はお笑いタレントのゆってぃ。 愛知県出身。2013年に芸能界デビューを果…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


岩瀬仁紀と近い名前の人

岩瀬 香奈(いわせ かな)
1992年2月12日生まれの有名人 香川出身

岩瀬 香奈(いわせ かな、1992年2月12日 - )は、日本のモデル・タレントで、元レースクイーン。身長167cm、血液型はB型。 香川県高松市出身。高松第一高等学校、大阪音楽大学卒業。7歳下の弟…


岩瀬 周平(いわせ しゅうへい)
10月25日生まれの有名人 千葉出身

岩瀬 周平(いわせ しゅうへい、10月25日 - )は、日本の男性声優。千葉県出身。FIRST WIND production所属。 以前はTABプロダクションに所属していた。 趣味は映画鑑賞・音…

岩瀬 大輔(いわせ だいすけ)
1976年3月17日生まれの有名人 千葉出身

岩瀬 大輔(いわせ だいすけ、1976年3月17日 - )元ライフネット生命保険取締役会長。埼玉県草加市生まれ、千葉県佐倉市育ち。KLKTN共同創業者兼CEO。香港在住。 東京大学法学部在学中に司法…

岩瀬 裕子(いわせ ゆうこ)
1971年5月1日生まれの有名人 千葉出身

岩瀬 裕子(いわせ・ゆうこ、Yùko Iwase、1971年5月1日 - )は社会人類学者。元宮城テレビ放送アナウンサー。 千葉県夷隅郡大多喜町出身。 千葉県立長生高等学校、 早稲田大学を卒業。 学…

岩瀬 順三(いわせ じゅんぞう)
1933年5月19日生まれの有名人 広島出身

岩瀬 順三(いわせ じゅんぞう、1933年〈昭和8年〉5月19日 - 1986年〈昭和61年〉5月18日)は、日本の編集者、KKベストセラーズ・ワニマガジン社・ワニブックスの創業者。戦後を代表する名編…

岩瀬 佑美子(いわせ ゆみこ)
1990年6月12日生まれの有名人 埼玉出身

乃木坂46(のぎざかフォーティーシックス、Nogizaka46)は、日本の女性アイドルグループである。秋元康の総合プロデュースにより、2011年8月21日に結成した。 2011年にソニー・ミュージッ…


岩瀬 良三(いわせ りょうぞう)
1933年8月20日生まれの有名人 千葉出身

岩瀬 良三(いわせ りょうぞう、1933年〈昭和8年〉8月20日 - )は、日本の政治家、元地方公務員。元佐原市長、元参議院議員(1期)。地方財政・教育政策に造詣が深い。 千葉県佐原市出身。千葉県立…

岩瀬 成子(いわせ じょうこ)
1950年8月25日生まれの有名人 山口出身

岩瀬 成子(いわせ じょうこ、1950年(昭和25年)8月25日 - )は、日本の児童文学作家。山口県玖珂郡玖珂町出身。山口県岩国市在住。 山口県立岩国商業高等学校卒業後、公務員として働く。今江祥智…

岩瀬 敬吾(いわせ けいご)
1978年8月29日生まれの有名人 広島出身

岩瀬 敬吾(いわせ けいご、1978年8月29日 - )は日本のシンガーソングライター。広島県出身。血液型はB型岡平健治と組んだフォークデュオ「19」の元メンバー。 少年フレンドのころ、上京を反対し…

岩瀬 惠子(いわせ けいこ)
1963年9月11日生まれの有名人 東京出身

岩瀬 恵子(いわせ けいこ、1963年9月11日 - )は、日本のフリーアナウンサー。 元フジテレビアナウンサー。ホリプロ所属。 東京都出身。 聖心女子大学文学部外国語外国文学科卒業後の1986…

岩瀬 達哉(いわせ たつや)
1955年11月26日生まれの有名人 和歌山出身

岩瀬 達哉(いわせ たつや、1955年11月26日 - )は、日本のジャーナリスト。和歌山県出身。 1979年、東洋大学文学部哲学科卒業後、編集プロダクション勤務を経て、1983年フリーとして活動を…


岩瀬 剛(いわせ つよし)
1924年8月22日生まれの有名人 熊本出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 岩瀬 剛(いわせ つよし、1924年8月22日 - 没年不明)は、熊本県出身の元プロ野球選手。 熊本商業学校から門司鉄道管理局を経て…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
岩瀬仁紀
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

ALLOVER でんぱ組.inc Especia asfi アイドルカレッジ ライムベリー 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「岩瀬仁紀」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました