もしもし情報局 > 1939年 > 11月15日 > 歌手

内藤國雄の情報 (ないとうくにお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

内藤國雄の情報(ないとうくにお) 歌手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

内藤 國雄さんについて調べます

■名前・氏名
内藤 國雄
(読み:ないとう くにお)
■職業
歌手
■内藤國雄の誕生日・生年月日
1939年11月15日 (年齢84歳)
卯年(うさぎ年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
兵庫出身

(昭和14年)1939年生まれの人の年齢早見表

内藤國雄と同じ1939年生まれの有名人・芸能人

内藤國雄と同じ11月15日生まれの有名人・芸能人

内藤國雄と同じ出身地兵庫県生まれの有名人・芸能人


内藤國雄と関係のある人

神吉宏充: 内藤國雄九段門下。


谷川浩司: 小学生時代、神戸・三宮でおこなわれた将棋のイベントで内藤國雄(当時八段)と対局したこともある。


有吉道夫: 同じ関西本部所属では、内藤國雄とは自他ともに認めるライバル関係で、共に関西棋界を長年にわたって牽引した。


加藤一二三: 加藤が四段に昇段する半年ほど前に関西奨励会に6級で入会した内藤國雄は2018年に当時のことを振り返り、今から思えば、この時にすでに加藤がA級八段に近い棋力があったような気がしたと述べている。


弦哲也: 内藤国雄(将棋棋士・内藤國雄


升田幸三: 谷川浩司とはペア将棋では対局したことはあるが(谷川は森雞二と、升田は内藤國雄とそれぞれペアであった)、通常の対局で指したことはなかった。


加藤一二三: 同組では規定によって降級点が3つになると引退が決定となるが、言い換えればこのまま現役を続ける限り、3期連続で降級点をとっても最低でも77歳3か月で引退することになり、丸田祐三が持つ現役最年長記録77歳0か月を更新する可能性が出てきた(なお、同時期、同じ条件には加藤より1か月ほど生まれが早い内藤國雄もいたが2015年度に自ら引退した)。


土佐浩司: 第40期(1982年度前期)棋聖戦本戦で米長邦雄・内藤國雄らに勝ち、準決勝進出(真部一男に敗れた。


中原誠: 1973年、第14期王位戦(中原4-内藤0)で内藤國雄から王位を奪い、初めて四冠王となる。


蛸島彰子: 2018年5月27日、LPSA主催で「歩みを語り感謝する会」パーティが行われ、奨励会時代から共に戦った中原誠 、内藤國雄、森雞二など将棋界の重鎮が参加する一方、日本将棋連盟女流棋士会所属の女流棋士も多数参加した。


石田和雄: 内藤國雄門下として、2013年10月に棋士となった三枚堂達也は、幼少期に内藤の紹介で上述柏将棋センターに通い詰め、1歳年下の佐々木勇気としのぎを削った。


米長邦雄: また、芹沢博文・内藤國雄とも親しい関係で、中原誠とも自称親友の間柄という。


佐伯昌優: 準決勝で内藤國雄に敗れる。


森安秀光: 入門当時から兄弟子の内藤國雄には随分と可愛がられ、結婚式の仲人も内藤が務めた。


二上達也: 詰将棋作家同士の縁から、内藤國雄とも親しくなった。


佐藤大五郎: 内藤國雄と決勝三番勝負を戦い、1勝2敗で準優勝。


二上達也: 1958年にA級入りした加藤一二三をはじめ、芹沢博文・山田道美・内藤國雄など年下の棋士が徐々に台頭した。


大山康晴: 二上達也・山田道美・加藤一二三・内藤國雄といった若い俊才たちが次々に挑みかかったが、大山の正確な受けによる「受け潰し」に阻まれた。


村山聖: その代表的なエピソードとして、村山を含む棋士達が、A級順位戦の対局を関西将棋会館の控え室で検討していた際、関西の大御所で詰将棋作家でもある内藤國雄が入室してきて「駒(持駒)はぎょうさんある。


藤井聡太: 連盟で確認できた1967年(昭和42年)度以降に記録4部門を独占したのは内藤國雄(1969年度)、羽生(1988・89・92・2000年度)に次いで3人目。


有吉道夫: 第7回(1967年度)最強者決定戦の準決勝で前回優勝者の内藤國雄を破るが、決勝三番勝負で山田に敗れる。


升田幸三: 生涯のライバル大山康晴との対局について、王将戦の記録係を務めた内藤國雄はこう語っている。


佐伯昌優: 1980年度は負け越し、順位戦でB級2組に降級したものの、1981年5月にかけて、第6期棋王戦本戦で森雞二を破り、第30回NHK杯戦本戦で谷川浩司に勝ち、第38期棋聖戦本戦で花村元司を破り、第29回王座戦本戦では内藤國雄を破るなど、各棋戦の本戦で活躍した。


中原誠: 1973年度からは、米長邦雄、加藤一二三、内藤國雄ら、大山康晴より若い、同じ世代の棋士達との戦いが主となる。


松本好雄: 将棋棋士の内藤國雄とは旧知の間柄。


坂田三吉: 坂田の一番弟子の藤内金吾(1893年-1968年)は弟子を多く育て、高島一岐代、内藤國雄、若松政和を始めとする「坂田三吉の孫弟子」、さらには若松から「坂田三吉の曾孫弟子」で十七世名人の谷川浩司を生んだ。


青野照市: 同じクラスから元タイトルホルダーの内藤國雄・森雞二が降級していく中で、ベテランの意地を見せた。


浦野真彦: しかし、明くる1996年度のB級1組順位戦では、有吉道夫、青野照市、小林健二、内藤國雄、田丸昇とともに6名で5勝7敗の成績に並んで終え、B級1組初参加のためリーグ表で下位の浦野は1期でB級2組へ降級してしまうという不運を味わった。


弦哲也: 1976年、内藤國雄(将棋棋士)に提供した「おゆき」で、作曲家としてデビュー。


高橋道雄: 七番勝負では内藤國雄王位を4-2のスコアで破り、奪取(1983年9月26日)。


内藤國雄の情報まとめ

もしもしロボ

内藤 國雄(ないとう くにお)さんの誕生日は1939年11月15日です。兵庫出身の歌手のようです。

もしもしロボ

棋風、人物などについてまとめました。引退、テレビ、現在、ドラマに関する情報もありますね。内藤國雄の現在の年齢は84歳のようです。

内藤國雄のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

内藤 國雄(ないとう くにお、1939年11月15日-)は、将棋棋士。棋士番号77。兵庫県神戸市出身。藤内金吾八段門下。演歌歌手、詰将棋作家としても活動。レコードジャケット、音楽配信での氏名の表記は「内藤国雄」。棋聖、王位のタイトルを通算4期(各2期)獲得。竜王戦1組通算3期。順位戦A級通算17期。

藤内門下に入ったときは13歳にしてようやく藤内よりアマ13級とみなされるなど将棋指しとしては遅咲きであった。

奨励会入会して間もない時期に、同じ関西奨励会に在籍していた加藤一二三と対戦している。同い年ではあるが、当時すでに三段となっていた加藤とは飛車落ちでの対戦となり、熱戦の末深夜となったため、両者協議の上引き分けとして終局した。

その後、猛勉強の末1年足らずで初段格の実力をつけ、奨励会では「西の内藤」と誉れ高く1958年10月に18歳で瞬く間にプロ入りを果たす。

順位戦では順調に勝ち進み、プロ8年目にしてA級八段となる。以降、A級とB級1組の間を3度往復する。

1964年度の最強者決定戦で棋戦初優勝。同棋戦では、1966、1970年度にも優勝する。1965年度の東西対抗勝継戦では、同棋戦史上1位の15連勝の成績で優勝する。

初のタイトル戦登場は、1968年度の王将戦七番勝負である。しかし、大山康晴三冠(王将・名人・王位)に力及ばず、0勝4敗のストレートで敗れる。

2度目のタイトル戦は、1969年度後期の棋聖戦(第15期棋聖戦)五番勝負・中原誠棋聖との戦いであった。後手番での2局で得意の横歩取り空中戦法を披露して勝利するなどし、初タイトルとなる棋聖位に就く。この年度は、NHK杯戦でも優勝する。同1969年度は、当時将棋大賞が制定されていなかったため表彰等はなかったもの、日本将棋連盟が勝敗記録を厳密に管理するようになってからは初となる、年度内における勝率、勝利数、対局数、連勝の4つの記録で1位を達成した。

1971年度、日本将棋連盟杯戦で優勝する。

1972年度の第13期王位戦七番勝負における大山康晴王位との戦いでは、第3局と第5局で大山得意の振り飛車に対し「鳥刺し」戦法含みの序盤戦術を見せて、いずれも勝利。これを含み4-1で奪取し、大山の王位連覇を12で止める。

1973年度後期の棋聖戦(第23期棋聖戦)では、米長邦雄を相手に2連敗から3連勝でタイトル奪取。タイトル通算3期の規定により、奪取を決めた日付(1974年2月4日)をもって九段に昇段した。この規定で九段昇段したのは、内藤が初めてである。ちなみに、米長との対戦は、両者の名の読みが同じであることから「クニオ対決」と呼ばれたり、駄洒落で「くにをあげての一局」と言われたりした。同年度は日本将棋連盟杯戦で、2度目の優勝もし、第1回将棋大賞の技能賞を受賞した。

1974-1981年度は、タイトル獲得がないものの、1974年度に第1回棋王戦(タイトル戦昇格の前年)で優勝、1977年度には名将戦で優勝、1980年度には第3回オールスター勝ち抜き戦で7連勝(5勝以上は優勝扱い)をする。

4度目のタイトル獲得を果たしたのは、1982年度の王位戦であった。中原王位の先手番の2局で矢倉を受けて立って勝つなどして、王位を奪取。8年半ぶりのタイトル獲得となった。同年度は、王座戦でも優勝する活躍もあり、将棋大賞の技能賞(2度目)を受賞した。なお、王座戦は翌年にタイトル戦に昇格したが、防衛に失敗し、タイトルとしての王座を獲得するチャンスを生かせなかった。

1983、1984年度の名将戦では連続優勝し、通算優勝回数を3とする。以降、タイトル戦登場と優勝はない。

以上のように、内藤の棋歴には優勝は多いものの、タイトル戦昇格期の棋王戦と王座戦を含む6回のタイトル防衛戦ですべて防衛に失敗しているため、タイトルの獲得数が多くない。また、これほどの棋歴にもかかわらず名人戦七番勝負への登場が一度もない。

第56期(1997年度)順位戦B級1組で成績が振るわず、4勝8敗に終わる。その最終局(8敗目)の相手は丸山忠久であり、内藤が負けたことによって丸山は史上初の「B級1組12戦全勝」の記録を作った。このとき内藤と有吉道夫が同時にB級2組へ降級したことは、世代交代の象徴と見る向きもあった。しかし、内藤は翌期のB級2組順位戦で、最終局を残して9戦全勝とし、その時点でB級1組への即復帰を決める(最終局は負け)。しかし、その頃にNHKラジオ第1放送に出演した際、「もう1敗しても昇級できたんですよ」と述べ、巡り合せの悪さをコメントしている。

2000年9月、史上5人目となる通算1000勝を達成して特別将棋栄誉賞を受ける。名人戦七番勝負未出場者としては初めての達成であった。

2005年度の第64期順位戦B級2組では、最終局を残して6勝3敗とし、自力昇級の可能性を残す。当時66歳だった内藤が勝って昇級を決めれば、順位戦昇級の最年長記録(花村元司の60歳A級昇級)を更新するところであったが、田中寅彦に逆転負けを喫し、昇級を逃した。

2009年1月26日に、史上6人目となる公式戦1100勝を達成した。なお、1000勝が5人目、1100勝が6人目なのはその間に谷川浩司に勝数を追い越されたからである。

2010年5月24日、有吉道夫の引退に伴い、現役最年長棋士となる。

2013年3月、第71期順位戦においてC級2組への降級が決まる。次期第72期においては最終局で牧野光則に勝利し、3勝7敗として降級点を回避した。72期終了時点(2014年3月時点)で74歳の内藤は、もしこのまま現役を続けた場合には、次期第73期から3期連続で降級点をとっても最低でも77歳4ヶ月で引退することになり、丸田祐三が持つ現役最年長記録77歳0か月を更新する可能性があった。しかし、第73期終盤の2015年1月、内藤は「腰痛と膝痛などで長時間の対局が難しくなってきたことと、私の棋風が(コンピュータ全盛の)現代の将棋と合わなくなってきた」ことなどを理由に、順位戦が終了する3月末で現役を引退することを表明した。

プロ棋士として最後の対局は2015年3月12日の第28期竜王戦6組昇級者決定戦での対中田功戦となり、敗局して引退を正式に表明した。なお、この対局での負けは、加藤一二三、有吉道夫に続く史上3人目の通算1000敗達成であった。内藤引退時の75歳4ヶ月は、丸田祐三の77歳0ヶ月、坂口允彦の76歳3ヶ月に次ぐ高齢記録であった。また、同年度には同じ藤内門下の淡路仁茂もフリークラス規定により引退したことで、藤内門下の棋士8人は全員が引退もしくは物故となった。

棋風

伸びやかな棋風で、居飛車、振り飛車という一くくりの言葉だけでは表せないほど様々な戦法を指しこなす。そのような内藤の棋風は、敬愛していた原田泰夫の命名により「自在流」と呼ばれていた。その自由奔放な戦術・棋風はタイトル戦の大舞台でも披露され、かつ、実績を挙げた。

特に、「空中戦法」の名称で知られる「横歩取り3三角戦法」は、将棋大賞で1994年度から新設の「升田幸三賞」の第1回受賞対象となり、また、後に流行する「横歩取り8五飛」にも影響を与えた。

また人と同じ将棋を指す事や、いつも同じ図面が新聞に載るのが嫌だったと言う内藤は、1969年頃からただ一人(本人談)「横歩を取らせて」指す作戦を採用しており、1969年の第19回NHK杯テレビ将棋トーナメント決勝戦の将棋が得意の「空中戦」のはしりであると言う。

人物

関西棋界で

内藤の師匠の藤内金吾(ふじうち きんご)は坂田三吉の弟子であるので、内藤は坂田の孫弟子である。内藤は、これを誇りにしており、ことあるごとに「坂田先生の孫弟子」と語る。

当初内藤は、藤内の将棋道場の看板に横書きされた「藤内」(ふじうち)の文字を逆向きに読み、同じ苗字の人がやっている道場だと誤解。これが藤内の道場に通い始めるきっかけとなった。ちなみに、後々になって内藤は、師匠と姓が同字異音の藤内忍(とうない しのぶ)という弟子を持つことになる。

藤内の弟子で、棋士は内藤を含め8名。1968年に藤内が死去したのち、淡路仁茂、小阪昇、酒井順吉が三段で苦労していたため、すでにプロになっていた内藤は彼らと「若手勉強会」を行い、のちに三名ともプロとなった。

藤内一門は関西将棋界に一大勢力を築いた。藤内の将棋道場が神戸市の三宮にあったため、一門は「神戸組」と呼ばれた。藤内の死後、内藤は一門の総帥的存在となり、「神戸組のドン」と呼ばれるようになった。1983年には神戸組で順位戦Aクラス以上4名(内藤、森安秀光、谷川浩司、淡路仁茂)、タイトル4個獲得(内藤王位・王座、谷川名人、森安棋聖)の全盛期となった。

ただし、有望な少年が関西に現れても自身の弟子にせず、弟分に委ねることがほとんどであった。内藤は棋士となってから2013年に至るまで、前述の藤内忍を含め僅か4人しか弟子を取っていないものの、そのうち神吉宏充及び三枚堂達也をプロの棋士(四段以上)に育て上げた。尚、神吉は2005年9月に吉田正和を弟子に取り、その吉田は2008年10月に棋士となったため、内藤は現役中に孫弟子がプロ棋士になるという、非常に珍しい“快挙”を成し遂げた、内藤と吉田は2012年4月17日の公式戦で対局し、千日手の末に吉田が勝ち、内藤は更に珍しい“孫弟子からの恩返し”を受ける結果となった。

1992年、将棋世界に掲載したエッセイ「我が師 藤内先生の想い出」が、第4回将棋ペンクラブ大賞雑誌部門・大賞を受賞。同エッセイは、書籍『私の愛した勝負師たち』(毎日コミュニケーションズ)に収録されている。

2005年6月から2010年5月まで、日本将棋連盟関西本部長を務めた。

有吉道夫との関係

内藤と有吉は長年関西のライバルとしてしのぎを削った間柄とされ、事実、両者が現役棋士であった約51年間で、93局もの公式戦を対局し、内藤49勝・有吉44勝であった。

引退直後の2015年3月20日に、関西将棋会館において記者会見を開いた際にも、内藤自身が有吉をライバル視していた旨を述懐し、「有吉が対局において顔を紅潮させ、闘志をあらわにすることで、自身も闘志をかきたてられたこと。」「現在の自分があるのは有吉のおかげである。」として、有吉に対する感謝の趣旨を述べた。

尚、有吉が引退後も、非公式戦ではあるものの、2012年1月2日にNHK・Eテレで放送された「新春お好み将棋対局 ドリームマッチ2012 東西巨匠ライバル対決」においても、両者の対局が行われた(結果は有吉勝ち)。

詰将棋

詰将棋作家としても活動しており、本人曰く「詰将棋は実戦の終盤から発生したものだが、それだけで十分楽しめる小さな楽園のようなものだと思っている」という感想を述べている。また、ストーリーやメロディがある点で歌とも相通ずるものがあるとも答えている。発表作品は数千以上に上っており、緻密な作風が売りである。

代表作に「玉方実戦初形」、「攻方実戦初形」、「ベン・ハー」がある。

ちなみに内藤本人の感想は、「長編詰将棋の作成に必要なのは、体力、少しの才能、そして、幸運」であった。

神戸新聞の詰将棋コーナーに1967年から2022年までの55年間、2746回の作品提供を行っていた。

芸能活動

余技である演歌歌手としては、1976年から1977年にかけて「おゆき」が100万枚以上を売り上げる大ヒットとなった。歌手名表記は「内藤国雄」。この「おゆき」は、後に演歌界の第一人者となる作曲家・弦哲也にとっても、初のヒット作となった。

当時「棋士の中で最も歌が上手く、歌手の中で最も将棋が強い人物」と称された。内藤の歌声をバーで聴いた「流し」のボスが、その伸びやかな高音と少々ハスキーがかった声質の歌が味わい深く、すっかり惚れ込み「月10万円出すから(流しの歌い手の)プロになれ」と口説いたとの逸話がある。内藤は他に「ああ雪列車」や「男の酒場」などをレコードとして発表している。

内藤のヒットを見て、囲碁界から次の誰かをと、石田芳夫に白羽の矢が立ち歌手デビューしている。

2010年9月21日、「NHK歌謡コンサート」に出演し、「おゆき」を熱唱した。

歌番組への出演だけに留まらず、テレビドラマ(新・座頭市、ふたりっ子)、CM(のほほん茶)などにも出演した。

その他

酒豪として有名で、弟子の神吉曰く「自宅で日本酒を1升空けてから外に飲みに行く」ことがざらだった。早朝まで酒を飲み明かした次の日に、全く二日酔いの素振りも見せず現れることから、同じく酒豪として知られる芹沢博文も「あいつと飲むと殺されそうになる」として酒の強さに脱帽していたという。

ファミリーコンピュータ用ゲーム『内藤九段将棋秘伝』の監修を行った。

クイズ集の「最も将棋が強い芸能人」という問いで答えが「内藤国雄」となっているものがあった。

熱狂的なプロレスファンとして知られる。アントニオ猪木からもらったボクシンググローブでサンドバッグを叩いている、力道山が亡くなったあとの対局ではショックで三番続けて負ける、タイトル戦の立ち会い時とプロレス中継とが重なるとテレビから離れなくなる、など、エピソード多数。

十五世名人である大山康晴を苦手とし、対戦成績も18勝50敗と大きく負け越している。またA級順位戦でも大山から一度も勝利をあげることができなかった。

2024/06/18 13:10更新

naitou kunio


内藤國雄と同じ誕生日11月15日生まれ、同じ兵庫出身の人

吉田 理恵_(ミュージシャン)(よしだ りえ)
1966年11月15日生まれの有名人 兵庫出身

11月15日生まれwiki情報なし(2024/06/22 00:42時点)

平松 邦夫(ひらまつ くにお)
1948年11月15日生まれの有名人 兵庫出身

平松 邦夫(ひらまつ くにお、1948年(昭和23年)11月15日 - )は、日本の政治家、アナウンサー。 兵庫県尼崎市出身。兵庫県立尼崎高等学校を経て、同志社大学法学部卒業。 大のパチンコファ…

鎌田 香奈(かまた かな)
1983年11月15日生まれの有名人 兵庫出身

鎌田 香奈(かまた かな、1983年11月15日 - )は、日本のフリーアナウンサー。大阪府大阪市出身。セイを経て、現在は圭三プロダクション所属。愛称は「かまかな」。 神戸生まれ、大阪育ち。神戸女…

長谷川 繁雄(はせがわ しげお)
1929年11月15日生まれの有名人 兵庫出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 長谷川 繁雄(はせがわ しげお、1932年10月2日 -1966年6月24日)は、1950年代半ばから1960年代前半にかけて活躍した…

内藤 国雄(ないとう くにお)
1939年11月15日生まれの有名人 兵庫出身

内藤 國雄(ないとう くにお、1939年11月15日-)は、将棋棋士。棋士番号77。兵庫県神戸市出身。藤内金吾八段門下。演歌歌手、詰将棋作家としても活動。レコードジャケット、音楽配信での氏名の表記は「…

大槻 りこ(おおつき りこ)
1970年11月15日生まれの有名人 兵庫出身

出演 J-wave TRAIAL (J-WAVE 1993年4月 - 1995年3月) singin'clock (J-WAVE 1994年4月-1997年3月) 週刊CHINTAI Presens …

大田 良平(おおた りょうへい)
1973年11月15日生まれの有名人 兵庫出身

大田 良平(おおた りょうへい、1973年11月15日 - )は、読売テレビ報道局記者、アナウンサー。 兵庫県西宮市出身。灘高等学校、慶應義塾大学経済学部卒業後、1998年読売テレビにアナウンサー…

熊澤 枝里子(くまざわ えりこ)
1985年11月15日生まれの有名人 兵庫出身

熊澤 枝里子(くまざわ えりこ、1985年11月15日 - )は、日本のファッションモデル。兵庫県出身。イデア所属。 2004年から2008年6月号までファッション雑誌『CanCam』の専属モデル…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


内藤國雄と近い名前の人

内藤 洋子_(女優)(ないとう ようこ)
1950年5月28日生まれの有名人 茨城出身

内藤 洋子(ないとう ようこ、1950年5月28日 - )は、日本の女優。 茨城県神栖市生まれ、北鎌倉育ち。鎌倉市立御成小学校、北鎌倉女子学園卒業。伯母はダンサーの和田妙子。妹は元歌手・タレントの内…

内藤 洋子_(エッセイスト)(ないとう ようこ)
1949年12月3日生まれの有名人 愛知出身

内藤 洋子(ないとう ようこ、旧姓:平野。1949年12月3日 - )は、愛知県在住のエッセイストであり、元プロ野球選手・平野謙の実姉。義妹は元タレントの秋本理央、甥(弟の子)は俳優の平野潤也。 …

内藤 勝人(ないとう かつと)
1942年12月8日生まれの有名人 東京出身

内藤 勝人(ないとう かつと、1942年12月8日 - 2019年12月8日)は、元NHKアナウンサー。 現役時代はスポーツアナウンサーとして活躍したが、特に大相撲担当として親しまれた。高校野球の…

内藤 啓史(ないとう けいし)
1954年8月18日生まれの有名人 岡山出身

内藤 啓史(ないとう けいし、1954年8月18日 - )は、NHKのシニアアナウンサー。 岡山県立岡山朝日高等学校を経て東京大学文学部卒業後、1977年入局。 大学時代に六代目小金井芦州指導の講…

内藤 花恋(ないとう かれん)
2002年9月21日生まれの有名人 東京出身

内藤 花恋(ないとう かれん、2002年9月21日 - )は、日本の元タレント。東京都出身。A-Lightに所属していた。身長160 cm。血液型B型。ミスマガジン2021審査員特別賞受賞。 20…

内藤 萌亜(ないとう もあ)
1982年9月13日生まれの有名人 兵庫出身

内藤 萌亜(ないとう もあ、1982年9月13日 - )は日本のグラビアアイドル。ノイエ所属。 斉藤美穂とのグラビアユニット「NIGHT SIGHT」としてグラビアデビュー。 作品 DVD ナ…

内藤 理沙(ないとう りさ)
1989年1月10日生まれの有名人 群馬出身

内藤 理沙(ないとう りさ、1989年1月10日 - )は、日本の女性アイドルグループ活動停止中の「美少女クラブ31」のメンバー。群馬県邑楽郡大泉町出身。オスカープロモーション所属。 2002年「…

内藤 陽子(ないとう ようこ)
1981年5月11日生まれの有名人 東京出身

内藤 陽子(ないとう ようこ、1981年5月11日 - )は、日本の元タレント、フラワーアーティスト。 東京都出身。堀越高等学校卒業。身長160cm。血液型A型。特技はピアノ、水泳。 高校在学中…

内藤 直樹(ないとう なおき)
1968年5月30日生まれの有名人 静岡出身

内藤 直樹(ないとう なおき、1968年5月30日 - )は、静岡県静岡市出身の元サッカー選手(DF)・サッカー指導者。現在は清水エスパルス強化部長。 東海大一高校3年次に第65回全国高等学校サッ…

内藤 就行(ないとう なるゆき)
1967年11月9日生まれの有名人 奈良出身

内藤 就行(ないとう なるゆき、1967年11月9日 - )は、奈良県奈良市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。JFA公認S級コーチライセンス保持者。 息子の内藤大翔は奈良県の天理高校の選手として…

内藤 裕子(ないとう ゆうこ)
1976年7月13日生まれの有名人 東京出身

内藤 裕子(ないとう ゆうこ、1976年7月13日 - )は、元NHKの職員でフリーアナウンサー。 恵泉女学園高等学校を経て東京女子大学を卒業後、1999年入局。趣味は読書、水泳。 身長が174…

内藤 聡子(ないとう さとこ)
1974年11月3日生まれの有名人 山梨出身

内藤 聡子(ないとう さとこ、1974年11月3日 - )は、日本のフリーアナウンサー、気象予報士。山梨県甲府市出身。身長164cm、血液型はAB型。かつて三桂に所属していた。 山梨県立甲府西高等…

内藤 はるみ(ないとう はるみ )
1955年7月26日生まれの有名人 岐阜出身

内藤 はるみ(ないとう はるみ 、1955年7月26日 - )は、日本の女性歌手。別名義・朝月 愛(あさづき あい)。 岐阜県岐阜市出身。堀越高等学校卒業。 二歳ごろから町内の集まりなどで、美空…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
内藤國雄
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

ハロプロ 乃木坂46 AKB48 Ya-Ya-yah WaT 爆笑問題 TOKIO アイドリング SKE48 アップアップガールズ(仮) 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「内藤國雄」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました