もしもし情報局 > 1971年 > 3月17日 > 将棋

郷田真隆の情報 (ごうだまさたか)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月14日】今日誕生日の芸能人・有名人

郷田真隆の情報(ごうだまさたか) 将棋 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

郷田 真隆さんについて調べます

■名前・氏名
郷田 真隆
(読み:ごうだ まさたか)
■職業
将棋棋士
■郷田真隆の誕生日・生年月日
1971年3月17日 (年齢53歳)
亥年(いのしし年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和46年)1971年生まれの人の年齢早見表

郷田真隆と同じ1971年生まれの有名人・芸能人

郷田真隆と同じ3月17日生まれの有名人・芸能人

郷田真隆と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


郷田真隆と関係のある人

谷川浩司: この名人戦の直後、第70期棋聖戦(谷川3-0郷田)で郷田真隆から棋聖位を奪取し、「無冠」を返上する。


南芳一: 1997年度、第23期棋王戦で挑戦者決定二番勝負を郷田真隆(敗者復活)と戦うが、0-2で挑戦権獲得を逃す。


谷川浩司: 第60期棋聖戦(谷川3-1郷田)と第61期棋聖戦(谷川3-(持1)-0郷田)では、郷田真隆を相手に2度防衛した。


橋本崇載: 2011年度、第83期棋聖戦では1回戦で広瀬章人に勝利しベスト8(2回戦で郷田真隆に敗れる。


鈴木大介: しかし、同年度のNHK杯戦においては、決勝で郷田真隆を破って優勝。


丸山忠久: 2017年、当年度よりタイトル戦に昇格した第3期叡王戦では九段戦予選で島朗九段・郷田真隆九段に勝ち本戦進出、本戦でも藤井猛九段・小林裕士七段に勝ち準決勝に進出、ここで高見泰地五段に勝てば初代叡王の座を賭けた七番勝負に出場できる所だったが敗北し、ベスト4に留まった。


高橋道雄: 第67期(2009年度)名人戦七番勝負(羽生善治対郷田真隆)第2局(4月21日・22日)の副立会人としてテレビ中継(NHK BS2)のゲスト解説を行った。


窪田義行: 1999年、第7期銀河戦(非公式戦時代)で島朗を破りベスト4進出(準決勝で郷田真隆に敗れる)。


山崎隆之: 2015年、第1期の叡王戦で、決勝三番勝負において2-0で郷田真隆を破って優勝。


佐藤天彦: 1回戦で谷川浩司に勝ち、2回戦で郷田真隆に敗れる。


波戸康広: 2015年7月には横浜FMの試合前イベントで将棋棋士で当時王将のタイトル保持者であった郷田真隆(飛車落ち)との対局で勝利し二段の認定を受けた。


佐藤康光: JT将棋日本シリーズは決勝で郷田真隆を破り2度目の優勝。


行方尚史: 6組とはいえども、準々決勝で破った相手は、前年にタイトルを獲得した郷田真隆であった。


畠山鎮: 本戦では郷田真隆に勝ち、木村一基に敗れてベスト4。


佐藤天彦: なお、本戦決勝に勝ち進む中で、二次予選で森内俊之・木村一基らに勝ち、本戦では渡辺明・郷田真隆らに勝っている。


瀬川晶司: この年は棋王戦でも51歳にして初の本戦出場を果たしており充実の1年となった(本戦トーナメントでは1回戦で郷田真隆に敗れる)。


山崎隆之: 2013年は1組5位となり、3年連続での本戦出場を果たす(本戦は準々決勝で郷田真隆に敗戦)。


稲葉陽: 初参加の棋聖戦となる第80期(2009年度)棋聖戦(2008年 - 2009年)において、タイトル経験者でA級九段の谷川浩司、郷田真隆らを破り、8連勝(リーグ戦も無敗)で決勝トーナメント(ベスト8)に進出。


橋本崇載: 2017年度、第76期順位戦B級1組では最終局に勝てばA級復帰だったが、郷田真隆に敗れて6勝4敗・3位となり昇級を逃した。


谷川浩司: 1998年度以降のタイトル戦は、羽生善治、佐藤康光、藤井猛、郷田真隆、丸山忠久、森内俊之といった羽生世代の棋士達ばかりを相手にしての戦いとなった。


久保利明: さらに、第37期棋王戦で第4局(2012年3月17日)で郷田真隆九段に敗れ、1勝3敗で失冠し、無冠となる。


山崎隆之: 2021年2月4日の第79期順位戦12回戦では久保利明に敗れるも、昇級を争っていた郷田真隆が松尾歩に敗れたことで1局を残してクラス2位以上が確定し、順位戦参加23期目にして初のA級昇級となった。


森内俊之: 2007年6月29日、第65期名人戦で郷田真隆の挑戦を受け、4勝3敗で防衛。


藤井猛: 第59期(2000年度)B級1組順位戦の最後の2局で、藤井と昇級を争っていた郷田真隆が2連敗したのに対し藤井は2連勝し、逆転でA級初昇級。


阿久津主税: しかし、2017年度の第76期順位戦は森内俊之がフリークラス宣言したのと、三浦弘行の地位保全に伴い、A級からの降格者がいなかったことにより順位は1位としてスタートし、最終局で松尾歩に勝利し、同じ最終局で郷田真隆に敗れた橋本崇載と既にA級に昇級が決まっていた糸谷哲郎を破った木村一基が6勝4敗で並んだが、順位の差で上位についたため、4期ぶりのA級に復帰した。


久保利明: 第66期(2016年度)王将戦の挑戦者決定リーグ戦で1位となり、郷田真隆王将への挑戦権を獲得した。


丸山忠久: 決勝の相手はそれぞれ郷田真隆、深浦康市。


藤井猛: いわゆる「羽生世代」の一人であるが、羽生善治、佐藤康光、森内俊之、郷田真隆、村山聖といった早熟の棋士達とは異なり、丸山忠久と共にやや遅れて台頭してきたグループに属する。


田中寅彦: 第57期(1998年度)のB級1組順位戦において、A級昇級候補は、第9局終了時点(残り2局)で、田中(8勝1敗)、田中より順位が下の郷田真隆(7勝2敗)、そして順位が上の南芳一(6勝3敗)の3名に絞られていた。


高橋道雄: なお、最低段タイトルの記録は、9年後に郷田真隆(四段)によって破られるが、奇しくも同じく王位のタイトルである。


郷田真隆の情報まとめ

もしもしロボ

郷田 真隆(ごうだ まさたか)さんの誕生日は1971年3月17日です。東京出身の将棋棋士のようです。

もしもしロボ

棋風、人物 ・エピソードなどについてまとめました。卒業、家族、兄弟、映画、趣味、引退に関する情報もありますね。郷田真隆の現在の年齢は53歳のようです。

郷田真隆のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

郷田 真隆(ごうだ まさたか、1971年3月17日 - )は、将棋棋士。棋士番号は195。東京都練馬区出身。大友昇九段門下。いわゆる「羽生世代」の一人。駿台学園中学校・高等学校卒業

3歳の頃に、将棋好きな父から将棋を教わる。

小学校6年生だった1982年12月、奨励会に6級で入会するも、当初は成績不振で、一時は7級に降級した。しかしその後は順調に昇級を重ね、入会から2年半で初段昇段。1985年12月に二段に昇段するが、翌年に高校に入学すると「あまり将棋の勉強をしなかった」(本人談)ということで一時成績が低迷する。本人によればこの時期に初恋を経験するなど、プライベートでいろいろ出来事があったという。三段リーグに入ったのは1988年。以来、次点(3位)、5位、5位と好成績を3期続け、ついに4期目に14勝4敗で2位の成績を収めて、19歳でプロデビュー(四段昇段)を果たす(1990年4月1日)。同学年の羽生善治が、すでに初の竜王位に就いていた頃のことであった。

デビュー後は1年目の1990年度から活躍を見せる。第57期棋聖戦では破竹の勢いで勝ち上がり、本戦の決勝(=挑戦者決定戦)まで進出(決勝で森下卓に敗北)。年度の全成績でも40勝14敗と、大幅に勝ち越した。

1991年度は、本戦シードを得た第58期棋聖戦で再び本戦決勝まで勝ち上がるが、南芳一王将(当時)に敗北。第32期王位戦では王位リーグ入りを果たすと、4勝1敗で白組のプレーオフに進出した(当期挑戦者となる中田宏樹に敗北)。

プロ3年目の1992年度で遂にタイトルに挑戦する。3度の挑戦となったが、相手は全て谷川浩司であった(棋聖戦前期・後期、王位戦)。うち王位戦七番勝負(第33期)で谷川を4勝2敗で破り、初のタイトル獲得(1992年9月9日)。順位戦C級2組在籍・四段でのタイトル獲得は史上初であり唯一の四段でのタイトル獲得者(その後昇段規定が改正され、タイトル挑戦を決めた時点で昇段するため。なお、獲得した場合は同時に七段に昇段する)。また、プロデビューから2年5か月での初タイトル奪取は、屋敷伸之に次ぎ歴代2位である。これらの成績により、本年度の将棋大賞の殊勲賞と新人賞を同時受賞。 第51期順位戦では、C級2組で9勝1敗の成績を収め、1位でC級1組への昇級を決めた。

1993-1995年度の王位戦は、羽生善治との3年連続同一カードとなったが、いずれも防衛・奪取はならなかった。

1993-1995年、日本シリーズで3連覇を達成。なお、この棋戦は、タイトル獲得者や順位戦の上位者などの一握りの棋士だけが参加できる棋戦であるが、王位失冠後の1994-1996年も、前回優勝者(第1シード)として出場資格が与えられた。

第43期王将戦では初の王将リーグ入りを果たすと、4勝2敗で残留に成功した。翌年度には5勝1敗でプレーオフに進出したが、羽生善治に敗れた。

1994年度は52勝19敗の成績で、将棋大賞の最多勝利賞と最多対局賞を初受賞。この年度では竜王戦で5組に昇級、新人王戦で準優勝(決勝で丸山忠久に連敗)等の成績も収めている。

1995年度は第54期順位戦のC級1組で8勝2敗となり、1位でB級2組へ昇級。第8期竜王戦では5組ランキング戦で準優勝し、4組に昇級。

1997年度の早指し将棋選手権戦で、決勝で羽生を破り優勝。長考派は早指しでも強いということを、前記の日本シリーズに続き実証した。同年度、第23期棋王戦で羽生に挑戦。1勝3敗で敗れる。この年度は、将棋大賞の記録4部門のうちの3つ(勝率1位賞・最多対局賞・最多勝利賞 = 48勝15敗、勝率0.762)と敢闘賞を受賞する。

1998年、棋聖戦五番勝負で屋敷伸之を破り、棋聖位を奪取。翌年、谷川浩司に奪われる。

1999年4月、A級八段となる。しかし、初のA級順位戦(第58期 = 1999年度)では3勝6敗と8位の島朗八段と同成績ながら順位差で残留できず、1期でA級から陥落する。翌期のB級1組では次点で昇級を逃し、さらに次のB級1組でA級に復帰。ところが、2度目のA級(第61期=2002年度)も、4勝5敗と健闘するも順位差で9位(A級棋士10人中5名が4勝5敗となる混戦)となり1期で降級し、翌期にB級1組で次点、その次でA級昇級(復帰)という、3年一組の、まったく同じパターンとなった。

第49回(1999年度)NHK杯戦で決勝進出するが、鈴木大介に敗れて準優勝。

2001年8月2日、棋聖戦五番勝負最終局で羽生を破り、棋聖に復位。タイトル通算3期となり九段昇段した。棋聖位は、翌年、佐藤康光に奪われる。

3度目のA級順位戦(第64期 = 2005年度)で5勝4敗と勝ち越し、ようやくA級初残留をする。

2006年度A級順位戦で圧倒的な強さを見せ、8回戦(2007年2月1日)で勝利した時点で、最終9回戦を待たずして初の名人挑戦を決めた。対局終了の後、その日の朝に父が死去していたことを知らされる。「大事な一戦の最中に余計な心配をかけたくない」という家族の意向であった。森内俊之との第65期(2007年度)名人戦七番勝負は、3勝4敗で敗退。

同年度(2007年度)、第1回ネット将棋・最強戦において、決勝で丸山忠久九段を破り、初代王者に輝く。後述にあるように、将棋の研究などにパソコンを利用することに否定的な郷田が、第1回の優勝者となったことは話題となった。

2008年度のA級順位戦を制し、2009年、自身2度目となる名人戦を羽生と戦う。2勝2敗で迎えた第5局は初の名人戦開催に沸く秋田市で行われたが、郷田は単独の旅程で宮城県に寄り、師匠の大友の墓参りをしてから秋田に向かった。この一局に勝ち、3勝2敗で名人獲得にあと1勝とした。しかし、残り2局を落とし敗退した。

2011年度、第37期棋王戦でトーナメントを勝ち上がり、本戦優勝者として挑戦者決定二番勝負に進出する。二番勝負の相手は本戦決勝でも戦った広瀬章人であった。郷田は第一局を落としたものの、第二局に勝利し、14年ぶりの棋王挑戦を決める。そして久保利明との五番勝負を3勝1敗で制し、初の棋王獲得。2001年度以来10年ぶりにタイトル保持者となる。しかし翌年に渡辺明に敗れ、再び無冠に転落。

2012年度はNHK杯で2004年度以来となるベスト4入り。この年度が最後となった大和証券杯では、佐藤康光に敗れて準優勝(当該棋戦で優勝と準優勝を経験した棋士は郷田のみ)。

2013年度はNHK杯戦を勝ち上がり、決勝では丸山忠久を下して初優勝を飾った。なおタイトル戦の挑戦者決定戦にも3度登場するという活躍も見せたが、こちらは全て敗退している。

2014年度、第64期王将戦の挑戦者決定リーグ戦で1位タイとなり、羽生との挑戦者決定戦を行い勝利、渡辺明王将への挑戦権を得る。七番勝負では第2局で頓死するなど2連敗スタートだったが、その後2連勝して追いつき、最終的に4勝3敗で制し初の王将位を獲得した。44歳での初王将は最年長記録である。

2015年度、第1期叡王戦において本戦Aブロックを勝ち上がり決勝三番勝負に進出したが、山崎隆之八段に0-2で破れ準優勝となった。第65期王将戦では挑戦者の羽生を4勝2敗で退けて自身初のタイトル防衛となった。しかし第74期順位戦A級では苦戦し、3勝6敗で降級となった。現役タイトルホルダーのA級陥落は第70期順位戦A級の久保利明二冠(当時)の陥落以来4期振りとなった。

2016年度、第66期王将戦では久保利明九段が挑戦者となった。七番勝負は4勝2敗で久保が制し、郷田は2期で王将位を明け渡すことになった。

2019年度には第90期棋聖戦で挑戦者決定戦に進出したが、渡辺明二冠に敗北し挑戦ならず。また、2021年度の第47期棋王戦でも挑戦者決定戦に進出したが、永瀬拓矢王座に敗れ挑戦権を逃した。

2022年度には、第81期順位戦B級1組で2勝10敗となり、B級2組に陥落となった。

棋風

「生粋の居飛車党」。稀に陽動振り飛車を採用することもある(第67期名人戦七番勝負第6局など)。妥協せず、また、踏み込みのよい直線的な攻め合いをする剛直な指し回しであり、「格調高い本筋の棋風」と評される。「一刀流」とも呼ばれる。

後手番のとき、2手目(後手番の初手)で角道を開ける△3四歩よりも飛車先の歩を伸ばす△8四歩と指すことが多い。また、△3四歩と指すにしても「後手番一手損角換わり」ではなく「横歩取り」などの戦形に誘導する。これに関し本人は、「後手番一手損角換わりは嫌い」と発言している。しかし、2012年3月2日、A級順位戦最終局の対羽生戦において、一手損角換わりを初採用し、周囲を驚かせた(結果は郷田負け)。

序盤から長考することが多いが、持ち時間の少ない早指し将棋や残り時間の無い秒読みの戦いにも強い。これに関しては、加藤一二三との類似性がある。郷田自身は「加藤先生ご自身もおっしゃっていますが、『長考して当たり前の手を指す』というところも似ていますね。自分で言うのもなんだけど、長考派というのは手がよく見えるんですよ。いい手が見えなくて困っているというわけではなく、見えすぎて選択肢が多いから時間を使っているんです。読まなくても良さそうな手を拾い上げて、どの手がベストか考えているのですね」と語っている。

人物 ・エピソード

大友門下の棋士は2人で、唯一の兄弟弟子は森雞二である。

1992年に史上初の四段でのタイトルとなる王位を獲得する。デビュー当時は端整な容姿でも注目されており、「郷田四段のような二枚目棋士がきっかけで、女性ファンの拡大につながれば」などの記述が見られる。また、1995年からは眼鏡をかけてイメージチェンジした。

森内名人と戦った第65期名人戦の第1局1日目(2007年4月10日)の午後、森内の手番(24手目)のときに、郷田が扇子を開け閉じして音を鳴らしたため、森内が苦情を訴えた。立会人の中村修らが対応に追われ、約30分間対局が中断した。この一局では郷田が逆転勝利している。

第28回(2007年)日本シリーズ2回戦の対佐藤康光戦で二歩を打ち、自身初の反則負けとなる。日本シリーズでは9年後の第37回(2016年)の2回戦・対佐藤天彦戦でも二歩で敗れており、一般公開の公式対局で二度反則で敗れるという経験をしてしまった。

第65回NHK杯将棋トーナメントにおける広瀬章人八段との対局で、指した後に何回も駒をそろえる仕草を行い、時には広瀬八段の秒読み10秒近くまで盤上の駒揃えを行い続けて、マナー違反ではと指摘を受けた。

第23期竜王ランキング戦1組1回戦(2010年1月21日)にて、寝坊により森内俊之九段との対局開始時間に間に合わず、規定時間も過ぎたため不戦敗となり、対局料の不支払い・竜王戦月額手当年額の半分返納・1日ボランティア活動という厳しい処分を受ける。敗者復活戦である5位決定戦に回りそこを勝ち抜いたが、本戦で久保利明二冠(王将、棋王)に敗れた。

第70期順位戦(2011年度)の1回戦、渡辺明との対局で、角換わり腰掛け銀の先後同形から先手の渡辺が富岡流を用いた。後手の郷田は先手必勝の変化に飛び込み、終局まで100%定跡通りの手を指して投了した。感想戦で定跡だと告げられた郷田は「定跡ですか…そうですか…」と落胆した。

『将棋世界』2012年6月号に掲載されたインタビューの中で、スポーツ観戦や映画鑑賞が趣味であることを明かしている。特にプロレスが好きで「観戦歴は35年を超える」という。幼少時は全日本プロレス派だったとのことで、小橋建太については「デビュー時から引退試合まで見ている」と語っている。近年は将棋好きで知られる田口隆祐(新日本プロレス)と、『将棋世界』2014年4月号で対談を行ったのを機に交流が続いている。

若い頃はビリヤードを趣味としていた。ビリヤードは高校時代に始めたもので、腕前は本人曰く「将棋の棋力でいうとアマ2級くらい」。

2016年8月27日、8歳年下の一般女性と入籍。

2024/06/12 09:33更新

gouda masataka


郷田真隆と同じ誕生日3月17日生まれ、同じ東京出身の人

玉森 裕太(たまもり ゆうた)
【Kis-My-Ft2】
1990年3月17日生まれの有名人 東京出身

玉森 裕太(たまもり ゆうた、1990年3月17日 - )は、日本の歌手、俳優、タレント。男性アイドルグループ・Kis-My-Ft2のメンバー。愛称は、玉ちゃん、タマ。 東京都出身。STARTO E…

早見 あかり(はやみ あかり)
1995年3月17日生まれの有名人 東京出身

早見 あかり(はやみ あかり、1995年〈平成7年〉3月17日 - )は、日本の女優。東京都出身。スターダストプロモーション所属。既婚。 東京都出身。小学校卒業間近に、現在の事務所にスカウトされ芸…

南 なつ(みなみ なつ)
2001年3月17日生まれの有名人 東京出身

南 なつ(みなみ なつ、2001年3月17日 - )は、日本のアイドル。女性アイドルグループ・CANDY TUNEのメンバー。アソビシステム所属。東京都出身。 2018年から2022年11月までグ…

山本 陽子(やまもと ようこ)
1942年3月17日生まれの有名人 東京出身

山本 陽子(やまもと ようこ、1942年〈昭和17年〉3月17日 - 2024年〈令和6年〉2月20日)は、日本の女優。東京府東京市(現東京都)中野区出身。株式会社三陽企画所属。國學院高等学校卒業。 …

松尾 嘉代(まつお かよ)
1943年3月17日生まれの有名人 東京出身

松尾 嘉代(まつお かよ、1943年〈昭和18年〉3月17日 - )は、日本の女優。東京市(現東京都)目黒区下目黒出身。 1970年代末から1990年代前半において、サスペンス(2時間)ドラマに多…

牧 よし子(まき よしこ)
1921年3月17日生まれの有名人 東京出身

牧 よし子(まき よしこ、1921年3月17日 - 没年不詳)は、東京都出身の女優。山脇学園高等女学校卒。趣味は朗読。 本名は大木よし子。 以前は劇団俳優座、仕事に所属していた。 ウルトラQ …

宮下 典子(みやした のりこ)
3月17日生まれの有名人 東京出身

宮下 典子(みやした のりこ、3月17日 - )は、日本の女性声優。オフィス薫所属。東京都出身。 オフィス薫附属声優養成所第13期卒業生。 人物 音域はメゾソプラノ〜アルト。 趣味は観劇、歌…

伊藤 牧子(いとう まきこ)
1937年3月17日生まれの有名人 東京出身

伊藤 牧子(いとう まきこ、1937年3月17日 - )は、日本の女優、声優。東京市四谷区(現・東京都新宿区)出身。 夫は劇団俳優座の加藤剛。加藤とは早稲田大学演劇サークル「自由舞台」(のちの早稲…

伊崎 充則(いさき みつのり)
1977年3月17日生まれの有名人 東京出身

伊嵜 充則(いさき みつのり、1977年3月17日 - )は、日本の俳優。東京都出身。ABP inc.所属。身長167cm、血液型はAB型。妻は写真家の齋藤真理。芸名を伊崎 充則としていたが、現在は「…

服部 正(はっとり ただし)
1908年3月17日生まれの有名人 東京出身

服部 正(はっとり ただし、1908年3月17日 - 2008年8月2日)は日本の作曲家。日本におけるクラシック音楽の大衆化に努めた。 同姓の服部良一やその息子の服部克久などとの縁戚関係はない。 …


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


郷田真隆と近い名前の人

合田 雅吏(ごうだ まさし)
1970年1月9日生まれの有名人 神奈川出身

合田 雅吏(ごうだ まさし、1970年1月9日 - )は、日本の俳優である。 神奈川県出身。神奈川県立小田原高等学校、早稲田大学教育学部卒業。所属事務所は、スターダストプロモーション。身長183cm…

郷田 ほづみ(ごうだ ほづみ)
1957年8月22日生まれの有名人 神奈川出身

郷田 ほづみ(ごうだ ほづみ、1957年8月22日 - )は、日本の声優、俳優、音響監督、YouTuber。東京都出身。神奈川県小田原市育ち。尾木プロ THE NEXT所属。 神奈川県平塚市在住。…

郷田 マモラ(ごうだ - )
生まれの有名人 東京出身

郷田 マモラ(ごうだ マモラ、本名:上之郷 守(かみのごう まもる)、1962年 - )は、日本の漫画家である。 三重県伊勢市出身、東京都在住。血液型B型。大阪総合デザイン専門学校でグラフィックデ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
郷田真隆
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

猿岩石 東京女子流 X21 ココリコ 新選組リアン フェアリーズ D☆DATE Snow Man さくら学院 カスタマイZ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「郷田真隆」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました